川 蝉
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/04/11(日) 09:44:42名目は「発電所」
実態は「放射能廃棄物 保管所」になりつつある原発。
岩石から取り出す「地球温暖化」
「地球温暖化」についてもっとも悪質な犯人である「ウラン反応系発電」つまり原発は「暗黙に中止」され、
軍需事業・創価学会・狂牛病・遺伝子組み換え等の「廃棄」場と化すのか?
0002名無電力14001
2010/04/11(日) 09:45:3210月27日10時22分配信 読売新聞【ニューヨーク=吉形祐司】
軍縮を扱う国連総会第1委員会に日本政府が提出した決議案「核兵器の全面的廃絶に向けた新たな決意」は、28日午後(日本時間29日未明)にも採決される見通しとなった。
政府代表団によると、共同提案国は26日現在で70か国を超え、過去最多だった昨年の58か国を大幅に上回り、採択は確実だ。
決議案が提出された15日時点の共同提案国数は、初めて加わった米国を含む41か国。
大幅増は、オバマ米大統領による「核兵器のない世界」提唱など核軍縮機運の高まりを示した。
ただ、北朝鮮や中国などは共同提案国に加わっていない。 最終更新:10月27日14時9分
0003名無電力14001
2010/04/11(日) 09:46:162009年10月28日 夕刊
高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で
14年前に起きたナトリウム漏れ事故を撮影したビデオの隠ぺい問題を内部調査していた旧動力炉・核燃料開発事業団(動燃)職員の自殺をめぐる損害賠償請求訴訟の判決が29日、東京高裁で言い渡される。
事故以来止まっているもんじゅは来年3月までに運転を再開する予定だが、残された妻は原告として、夫の死の真相を語ろうとしない組織と戦い続けている。
亡くなったのは旧動燃の総務部次長だった西村成生(しげお)さん=当時(49)。
警察発表によると、事故から約1カ月後の1996年1月13日早朝、東京都内のホテルから飛び降りたとされる。
西村さんは旧動燃が事故の規模を小さく見せるため、発生直後に撮影したビデオを隠した問題の内部調査を担当。
亡くなる前日の記者会見で、本社が隠ぺいを知った日付を本来の「12月25日」ではなく「1月10日」と言い違えていた。
旧動燃の理事長あての遺書には「私の言い間違えが組織の体質論に発展しかねない事態を引き起こす恐れを生じさせてしまい、責任を感じている」とあった。
「ご主人が救急車で運ばれた」と聞いた妻トシ子さん(67)は当初、盲腸の痛みが悪化したのかと思ったという。
「楽観的な人だったのに自殺だなんて今でも信じられない。言い間違えたのではなく、言わされたのではないか」
旧動燃は盛大な葬儀を催したが、「どうして夫は死んだのか」と問うトシ子さんに明確な説明はなかった。
かつて自身も所属した組織に失望したトシ子さんは真相解明の場を法廷に求めた。
裁判を通じて西村さんが亡くなるまでの足取りはつかめたが、肝心の「なぜ」の答えは分からないまま。
当時の旧動燃理事長は証人尋問で自らの責任を否定した後に病死した。
「おじいちゃんはどうして死んだの?」。小学生になった孫たちの問いに、トシ子さんは何とか答えてあげたいと思っている。
「納得できる理由が明らかになるまで、夫の墓は造りません」(福井支社・谷悠己)
0004名無電力14001
2010/04/11(日) 09:47:532009年10月30日 12時56分
鳩山由紀夫首相は30日午前の参院代表質問で、原爆症認定に関し
「被爆者の早期救済のため、議員立法の具体化の動きなども踏まえながら、被爆実態を反映した新しい認定制度の創設をしっかり検討し実現していきたい」と表明した。
原爆症をめぐっては、麻生太郎前首相と原爆症認定集団訴訟の原告団が8月6日、原告全員の救済を盛り込んだ政府の解決策に合意する確認書に調印。
原告団に加わっていない未認定患者の救済が課題になっている。鳩山首相の答弁はこれに対応する考えを示したものだ。
B型、C型肝炎ウイルス感染者支援の法整備についても「肝炎患者の思いを早期にかなえられるようにすることが大事だ。適切に対応していく」と強調した。
首相は民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げたガソリン税の暫定税率廃止方針の堅持をあらためて表明。
高速道路無料化に関し「地域間の経済活性化に資するのは事実で、段階的に原則無料化する方針は貫いていきたい」と述べた。
公明党の山口那津男代表は年金制度改革をめぐり、国会に与野党協議の場を設ける必要性を指摘、民主党案の詳細を示すよう求めた。
首相は「全国民が(月額)7万円以上支給されるよう最低保障年金を創設し、財源に消費税を充てることを民主党として約束している」と説明。
「今後4年間で公平、透明で新しい時代に合った年金制度の創設に励む」と述べた。
永住外国人への地方選挙権付与について首相は「積極的な思いを持っているのは事実だが、国の制度の根幹にかかわる重要な問題だ」と述べ、政党間の協議に委ねる考えを示した。
自民党の小池正勝氏は、2009年度補正予算の一部執行停止の解除を求めた。
(共同)
0005名無電力14001
2010/04/11(日) 09:49:0812月2日12時0分配信 毎日新聞
静岡県御前崎市の中部電力浜岡原発3号機の補助建屋内で高濃度の放射性廃液53リットルが漏れ、中電は2日午前、県危機管理局理事らに事故について説明した。
中電は前日、作業員や職員ら21人が最大0.05ミリシーベルト被ばくしたと発表したが、さらに8人が最大0.2ミリシーベルト被ばくしていたと報告した。
いずれも健康に影響はないという。
中電静岡支店の原子力グループ部長ら3人が県庁を訪れ「心配をおかけして申し訳ない」と謝罪。
漏水原因については「廃液は粘りがあり、配管の流れが悪くなって詰まった可能性がある」と説明した。
中電によると、廃液漏れは1日午後4時15分ごろ発生。
廃液の放射能を減衰させるための濃縮廃液貯蔵タンクから配管を使って廃水を抜く点検作業中、タンク周辺の4カ所の排水升からあふれた。
当時、4人が作業中で、職員ら30人が駆け付け、廃液の蒸発や飛散を防ぐ措置をとったという。
中電は1日時点では、計23人が現場に立ち入り、うち21人が最大0.05ミリシーベルト被ばくしたと発表していた。
中電は29人が被ばくしたことについて
「保安院の保安規定に基づく中電の作業計画にのっとった対応で、問題はない」と説明。
県危機管理局の渡辺洋己理事は「放射線管理区域内とはいえ、国の基準を大きく超える放射能が確認された。県民の不安は大きく、早急に対策をしてもらいたい」と話した。【浜中慎哉】
0006名無電力14001
2010/04/11(日) 09:49:54のに、何を理由として、
>>環境への影響はないとしている
のか?
柏崎刈羽原発:1号機の誤接続 ミス、さらに3カ所−−中間報告 /新潟
12月3日13時2分配信 毎日新聞
東京電力柏崎刈羽原発1号機で配水管の接続を取り違え、放射性物質トリチウムを含んだ水を海に放出していた問題で、東電は2日、
同様のミスが1号機でさらに2カ所、5号機で1カ所見つかったとする中間報告を発表した。
営業運転移行を控える6、7号機では見つからなかった。
一方、11月に公表した1号機配管の接続ミスについて東電は、
建設時(83年ごろ)に建屋を設計した業者と、原子炉の計測機器メーカーとの間で意思疎通を欠き、本来必要な放射性廃液専用の排水口を施工せず、配管の近くにあった別の排水口を代用したためと説明した。
東電によると、新たにミスが見つかった3カ所のうち、5号機の原子炉水を再び循環させる「再生水補給水系」の排水管では微量のトリチウムが外部に漏えいした可能性が高いという。
東電は環境への影響はないとしている。【五十嵐和大】12月3日朝刊
0007名無電力14001
2010/04/11(日) 09:50:422010年1月1日 11時25分【モスクワ共同】
リトアニアは12月31日夜、史上最悪の放射能漏れ事故を起こした旧ソ連のチェルノブイリ原発と同型で、ロシア国外で唯一稼働を続けていたイグナリナ原発2号機を最終的に停止、同原発を閉鎖した。インタファクス通信などが伝えた。
リトアニアは欧州連合(EU)加盟にあたり、安全性が疑問視されてきた同原発を2009年中に完全閉鎖することに同意。04年に1号機の稼働を停止していた。
しかし、国内電力需要の大半を賄ってきた同原発の閉鎖で電力料金を約30%値上げせざるを得ず、経済危機の深刻化やロシアへのエネルギー依存の高まりを危惧する声もある。
リトアニアは隣国ラトビアやエストニア、ポーランドとともに、18年までにイグナリナ原発跡地に新たな原発を建設しようとしているが、計画は進んでいない。
0008名無電力14001
2010/04/11(日) 10:04:0712月15日17時1分配信 毎日新聞
高速増殖炉「もんじゅ」の運転再開に反対する市民団体「若狭連帯行動ネットワーク」が14日、
もんじゅの耐震安全性評価に関する公開質問状を、日本原子力研究開発機構に提出した。
質問状では、もんじゅの耐震性評価の元になる基準地震動が建設時の466ガルから600ガル、760ガルと引き上げられたことを、
「なぜ過小評価が生じたのか原因を明らかにすべきだ」と指摘。白木丹生断層やC断層など、もんじゅの直下にある活断層の地震規模について、
「現在のM(マグニチュード)6・9からM7・3程度へ引き上げるべきだ」などと訴えた。
この日は、敦賀市木崎の機構敦賀本部で、メンバーの松下照幸さんが、同本部の中西弘樹総務課長へ手渡した。
松下さんは「来年3月までに再開するのなら、公開の場で多くの人が参加した議論をやってもらいたい」と述べ、1月中に質問状に対する公開討論会を開くよう求めた。中西課長は「ご要望としてうかがう」と答えた。【酒造唯】
12月15日朝刊
0009名無電力14001
2010/04/11(日) 10:04:522010年1月14日 18時05分
原爆症認定制度をめぐり、長妻昭厚生労働相と日本原水爆被害者団体協議会(被団協)などとの第1回定期協議が14日、厚労省で開かれ、
長妻厚労相は「法律で認定基準の見直しに取り組んでいきたい」と述べ、基準の緩和には被爆者援護法の改正が必要との見方を示した。
協議に向けて、被爆者側は現行制度内での認定基準の緩和や、疾病ごとの審査結果の情報開示、8千人ともいわれる申請滞留者を解消するための業務計画の作成などを要求していた。
これに対し、長妻厚労相は「今よりも踏み込んだ情報開示を検討したい」とし、滞留問題についても
「迅速な対応が必要だ。(審査期間の目安が分かる)『審査処理計画』を早期に示したい」と応じた。
定期協議は原爆症認定集団訴訟で、昨年8月6日に麻生太郎前首相と原告側が全面解決に向けて合意したことを受けた措置で、次回は10月ごろに開催される見通し。
(共同)
0010名無電力14001
2010/04/11(日) 10:06:472010年1月19日
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100119/CK2010011902000029.html
0011名無電力14001
2010/04/11(日) 10:08:18一般の「道行く人」も「遺伝子改変」出来ますな?
理研と石井農場 サクラ品種改良 重イオンビームで四季咲きに
1月19日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
理化学研究所仁科加速器研究センターとJFC石井農場(山形市)は、埼玉県和光市にある「理研リングサイクロトロン」による重イオン(炭素イオン)ビームを用いて、
野外栽培では春と秋に、温室栽培ではいつでも花が咲く四季咲きサクラを作り出すことに成功した。
すでに「仁科乙女」として、理研とJFC石井農場の石井重久氏が共同で品種登録出願を行い、農水省が昨年12月15日に受理。
山形県内外の農家で生産し、阪急阪神東宝グループのクリエイティブ阪急(大阪府吹田市)を通じ3月から販売を開始する。
重イオンビームによる品種改良は、放射線によって突然変異を促す方法の一種で、日本で独自に進化させた。
目的とする遺伝子以外を壊さず、ほかの有用形質に影響を与えにくく育種年限を大幅に短縮できる。
理研チームは、これまでに15種類の園芸植物で市販品種を育成。また、2004年には黄色いサクラ「仁科蔵王」を育成し、07年に品種登録をしている。
今回、「山形13系敬翁桜(けいおうざくら)」の穂木に炭素イオンを照射して台木に接木(つぎき)し、そこから挿し木苗を増殖したところ、秋に高い確率で花の咲く系統を獲得。
これを温室で栽培したところ、春から連続して開花し、四季咲き性を示した。
一般的な日本のサクラは夏に形成された花芽が晩秋に休眠し、冬の寒さにさらされて「休眠打破」を受けることで、花芽が成長して開花につながる。
仁科乙女は、温室で育成を続けても開花するため、休眠打破にそれほど低温を必要としないとみられる。
四季咲き性はあるが、年間での開花回数は2度にとどまる。
ビーム照射から品種登録までにかかった期間はわずか約4年。
通常の放射線育種では多数の遺伝子が破壊されるため、その影響を補完するための交配育種などが必要で、新品種育成に10年を要するとされている。
重イオンビームは低い線量で高い遺伝子改変率が得られるため、短期間で育種が可能だという。
0012名無電力14001
2010/04/11(日) 10:09:31新型原子炉、初の商業化も=三菱重とアレバの合弁会社−仏紙
2月24日21時40分配信 時事通信【パリ時事】
24日付の仏紙レゼコーは、
三菱重工業と仏原子力大手アレバの合弁会社「アトメア」(パリ)が共同開発している出力規模約100万キロワットの次世代型中規模原子炉「アトメア1」の建設承認を、
仏エネルギー大手GDFスエズが仏政府に要請したと報じた。アトメア1が採用されれば、初めての商業化となる。
同紙によると、原子炉の建設候補地は仏南東部のローヌ渓谷で、2020年ごろの操業開始を目指しているという。
ただ、ボルロー環境相は新たな原子力関連施設の建設について、「現時点では決定は見込まれていない」と述べている。
0013名無電力14001
2010/04/11(日) 10:10:303月13日23時6分配信 毎日新聞
日本原子力発電敦賀原発1号機(福井県敦賀市、出力35.7万キロワット)が14日、
国内の商業用原発として初めて運転開始から40年を迎える。
原発の「寿命」は当初、30〜40年とされてきただけに、想定期間以上の運転を危ぶむ声は少なくない。
今後5年で運転40年に達する原発は敦賀1号を含めて計9基。原発は長期運転時代に突入した。【曽根田和久、酒造唯】
敦賀1号は当初、今年で運転を終える予定だった。
しかし、増設される3、4号機(いずれも出力153.8万キロワット)の工事が遅れていることから、3号が稼働する予定の16年までの延長を決めた。
経済産業省原子力安全・保安院によると、現在運転する最古の原発は今年で43年目を迎える英・オールドベリー原発。
他にも40年以上運転した原発はあるが、国内では未体験の領域だ。
原発の原子炉容器は、核分裂で発生する中性子に長期間さらされることで材質の強度が下がる「中性子照射脆(ぜい)化」という現象が起こる。
また、配管内を流れる高温高圧の水や蒸気によって肉厚が薄くなる「配管減肉」などにもさらされる。
国や電力各社はこれらの「老朽化」を「高経年化」と呼ぶ。
原子力安全・保安院は最長60年の運転を想定し、10年ごとに各原発の高経年化対策を確認して、安全性を評価していく方針。
保安院高経年化対策室は「30〜40年というのは『少なくともこの期間は大丈夫』という意味。寿命ではない」といい
「米国ではすでに60年運転へ向かっている。60年は工学的に無理のない範囲」と説明する。
原発の劣化問題などを研究する井野博満・東京大名誉教授(金属材料学)は
「原発事業者は都合よくデータを解釈している。国も、原発の寿命延長ありきの審査体制だ。古い原発はすぐにでも停止すべきだ」と強く批判する。
0014名無電力14001
2010/04/11(日) 10:12:144月6日14時48分配信 毎日新聞
中国電力の島根原発1、2号機(松江市)で計123件の点検漏れが見つかった問題で、「上関原発止めよう!広島ネットワーク」は5日、
「原子力開発に対する信頼が失われた」として、中電に対し、上関原発(山口県上関町)に関係する工事中止を申し入れた。
中電は島根原発について先月30日、異常時に原子炉内に水を注入する高圧注水系の蒸気弁を作動させるモーターなどで、点検漏れがあったと発表し、31日に1号機の運転を停止した。
広島県内の市民団体などでつくる同ネットは、中電の組織的体質が問題として「貴社に原発の建設・運転、島根原発のプルサーマル計画という安全にかかわる事業を行う資格はない」と批判。
中電が5日、上関原発建設予定地の仮桟橋周辺にフェンスを設置する工事をしようとしたことについて「当面は静かにしようとは思わないのか」と抗議した。
中電側は「責任者がいないので、来週回答する」と応じた。【樋口岳大】
4月6日朝刊
0015名無電力14001
2010/04/11(日) 10:45:413月18日7時7分配信 西日本新聞
佐賀県が産学官連携で同県鳥栖市に最先端の炭素線がん治療施設「九州国際重粒子線がん治療センター」を建設する計画で、
運営法人「佐賀国際重粒子線がん治療財団」(理事長・十時(ととき)忠秀県医療統括監)は17日、
国内で最初に施設を開設した独立行政法人「放射線医学総合研究所」(千葉市)と協力協定を結んだ。
協定は
(1)高度な技術が必要な粒子線治療に関する双方の知的資源活用
(2)最先端の治療に当たる医療スタッフなど人材育成への協力・交流促進
‐を盛り込んだ。
放医研であった締結式では、財団の十時理事長と放医研の米倉義晴理事長が協定書を交わした。
十時理事長が「知恵と技術の支援をお願いしたい」と述べると、米倉理事長は「佐賀の計画が動き始めた。全面的にバックアップする」と応じた。
計画では、九州経済界の出資・寄付などで初期投資額約150億円を調達。
2010年度中に九州新幹線・新鳥栖駅の隣接地で施設建設に着手し、13年春開業を目指す。
=2010/03/18付 西日本新聞朝刊=
0016名無電力14001
2010/04/11(日) 11:21:384月10日21時47分配信 読売新聞
南米チリで2月に起きた巨大地震による津波は最大で高さ28メートルだったことを、東北大の今村文彦教授(津波工学)らが現地調査で確認し、10日に同大で開かれたシンポジウムで発表した。
ビルの10階に相当する高さで、国内でも東海、東南海地震などが連動して起きた場合は同規模の津波が起きる恐れがあるという。
今村教授らは3月31日〜4月4日、約500キロにわたる震源断層に近いチリ中部沿岸の6都市22地点を訪れ、建物などに残る津波の跡を調べた。
震源から約20キロのコンスティトゥシオンでは、海岸線から数十メートル離れたがけの草木が海抜28メートル付近までなぎ倒され、波が駆け上がったことが確認された。
近くの川で、高さ6メートルの津波が数キロ逆流していたことも判明した。
今村教授は「1933年の昭和三陸津波でも、岩手県内で30メートル規模の津波被害が確認された。国内の日頃の防災訓練では、防波堤を越えるほどの大津波発生を想定すべきだ」としている。
最終更新:4月10日21時47分
0017名無電力14001
2010/04/11(日) 11:23:272010年4月11日
高速増殖原型炉もんじゅ(敦賀市)の運転再開を控え、県が地元了解を前に北陸新幹線県内延伸への配慮を求めていることについて、国土交通省の三日月大造政務官は10日、
「交通政策は独立で考えていく。それ以外のことは関係ない」と述べ、もんじゅと新幹線は別の問題との認識を示した。
福井市内で同日あった民主党北陸信越地区の地方議員研修会に出席し、今後の日本の交通施策について基調講演した後、報道陣の取材に答えた。
三日月政務官は「そういう(もんじゅと新幹線を関連させる)意図と希望を持つ方がいるのは承知している」としながらも、
「そのことを望まれる方がどれだけいるのかを考えれば、それは違う」とくぎを刺した。
この問題をめぐっては平野博文官房長官が6日、県の地域振興要望を「政府全体として受け止める」と発言したが、新幹線など具体論には触れていない。
三日月政務官は、北陸新幹線の福井駅部が既に完成していることに対しても「必ずしもプラスではない」と指摘。
県が参院選前の結論を求めていることには「国は国のスケジュールで考える」と淡々と述べた。
この日、三日月政務官は西川一誠知事とも面談。
福井駅部も視察したが、基調講演では冒頭に「北陸新幹線についてエエことは言えないと思う」と機先を制するなど、新幹線の話題には終始慎重に対応した。
(渥美龍太)
0018名無電力14001
2010/04/14(水) 11:45:172010年4月14日 11時31分
地震や火山活動などによる大規模な土砂災害の危険が迫っている場合に国や都道府県が緊急調査を実施し、地元住民などに情報提供することを柱とする土砂災害防止法の改正案が14日、参院本会議で可決された。
地震で河川がせき止められた土砂ダムの崩壊や、火山噴火による土石流などの大規模な土砂災害では、避難の勧告や指示を出す自治体側に十分な技術や経験の蓄積がなく、避難を求めるタイミングや対象地域などの見極めが困難とされていた。
このため改正案は、土砂災害の危険が迫った場合に、高度の技術を要するケースでは国が、その他は都道府県が緊急調査を行うよう明記。
市町村や住民に対し「土砂災害緊急情報」を提供するよう求めている。
(共同)
0019名無電力14001
2010/04/15(木) 12:13:544月15日5時32分配信 時事通信【北京時事】
中国青海省で14日に起きた大規模な地震は、新華社電によると
15日までに死者が少なくとも589人に達し、約1万人が負傷した。
震源地の玉樹チベット自治州玉樹県は省都の西寧から車で約12時間を要し、救援活動に必要な機材の搬入が遅れており、犠牲者はさらに増える見通しだ。
中国政府は14日に震災救援総指揮部を設置。同日夜に被災地入りした総指揮の回良玉副首相は、経過すれば生存率が著しく低下するとされる「震災後72時間」を意識し、家屋の倒壊で生き埋めとなった住民の救出ピッチを上げるよう現場に指示した。
同県の被災地では、これまでに約900人をがれきの中から救出。
15日には軍や武装警察部隊、国家地震災害緊急救援隊による救援活動、寸断された道路、電気、通信網などの復旧作業が本格化する。
ただ、土壁や木造の家屋が多く、約9割が倒壊しており、救援活動は難航が予想される。
0020名無電力14001
2010/04/15(木) 12:36:082010年4月15日 10時01分
超電導リニアモーターカーの米国輸出を狙うJR東海の計画に絡み、国際協力銀行(JBIC)が輸出候補先の米国東部メリーランド州内の開発公社と初めて協議を始めたことが14日、関係者の話で分かった。
協議にはJR東海と、同社の委託先の「US−Japan MAGLEV」社が同席。
JR東海の葛西敬之会長が昨年11月、海外輸出に言及したリニアは、具体的な営業活動段階に入った。
関係者によると、3者が米側と協議に臨んだのは米東部時間の9日午前。
JR東海とMAGLEV社は超電導リニア技術を紹介し、首都ワシントン−メリーランド州ボルティモア市内間の64キロを18分以内で結べると説明した。
JBICは、原子力発電所以外のプロジェクトで先進国に融資できるよう、4月中に国が政令改正する方針を明らかにしたという。
これに対し、1990年代からリニアネットワークを構想してきたボルティモア開発公社側はJR東海の技術とJBICの資金調達に深い関心を示したという。
公社は、リニアを将来はニューヨークを経由しボストンまで延ばす構想を描いている。
JR東海は今年1月に、ワシントン−ボルティモア間を筆頭に、米国内の3路線を超電導リニアの輸出先候補として目標を掲げた。
(中日新聞)
0021名無電力14001
2010/04/15(木) 16:38:17”川蝉”
である理由は?
もし、鳥のカワセミを漢字で表したいなら、
”翡翠”
と書くのが普通なんですがね。
0022名無電力14001
2010/04/17(土) 14:03:07ノってきたね>>21
文化的でいいでしょ
0024名無電力14001
2010/04/18(日) 11:46:11>>23は日本人じゃ無いんだ?
やはり韓国かい?
まぁ、せっかくだから「川蝉」がどういった使い方をされているか調べてごらん。
0026名無電力14001
2010/04/21(水) 12:12:000027名無電力14001
2010/04/21(水) 12:59:512010年4月21日 12時41分
日本原燃は21日、
試運転中の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)で、高レベル廃棄物のガラス固化体を製造する溶融炉内に落ちたれんがの回収作業を一時中断すると発表した。
機器の法定点検と回収器具の改良のためとしている。
原燃は「10月の試運転終了日程に変更はない」としており、5月中旬の作業再開を目指す。
ただ作業開始時には4月中旬の回収を見込んでいただけに、終了時期に影響を与える可能性もある。
回収作業は今月3日に開始。れんがの位置はほぼ把握できたが、遠隔操作での作業が難航。
当初は回収後に行う予定だった4月末からの機器の法定点検時期が迫り、点検を優先させる。
また、現在の回収器具では、溶融炉の底でれんがを動かす作業がうまくいかないため改良する。
(共同)
0029名無電力14001
2010/04/22(木) 13:43:200030名無電力14001
2010/04/22(木) 13:44:122010年4月22日 朝刊
政府の中央防災会議(会長・鳩山由紀夫首相)は21日、
将来の発生が予測されている東海・東南海・南海の各地震がほぼ同時に起こり、駿河湾沖から四国沖を震源とするマグニチュード8・7の超巨大地震になった場合に想定される被害の、都道府県別内訳を公表した。
千葉県から宮崎県の太平洋沿岸の広い地域に、揺れや津波による被害が及び、死者は最大で、神奈川から宮崎までの21府県で約2万5000人。
家屋の全壊は、千葉から宮崎の27府県で約55万棟。
最も深刻な静岡では、最大で死者が約8100人、家屋の全壊が約23万棟に達する。
全国の死者や全壊家屋の総数の推定はすでに公表済みだが県別の内訳の公表は初めて。
死者数が最大になる、午前5時、風速15メートル、津波の避難意識が低い、との前提で試算した。
内訳によると、死者は県別で、静岡以下、高知約4900人、和歌山約4600人、三重約2600人などとなっている。
主な死因としては揺れによる建物の全壊で約1万2200人、津波約9100人、がけ崩れ約2600人など。
家屋の全壊は、静岡以下、愛知約9万1000棟、高知約5万5000棟、三重約5万1000棟などとなっている。
3つの地震の連動は約300年前に確認されているが、今後どの程度の確率で連動するかは解明されていない。
政府は、今年9月1日の総合防災訓練で初めて3地震が連動した場合の訓練を実施する。
0032名無電力14001
2010/04/23(金) 12:44:23そんな覚えはなかった。
具体的にどうぞ?>>31
0033名無電力14001
2010/04/23(金) 12:45:212010年4月20日
名古屋市は19日、市内の動植物の生息状況をまとめた「レッドリスト2010」を発表した。
前回調査の2004年に作った「レッドデータブックなごや」と比べ、絶滅危惧(きぐ)種は67増えた。
10月の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)までにリストの内容を盛り込んだレッドデータブック増補版を発行する予定。
絶滅危惧種のうち、動物は55種増えた。内訳は調査エリアを淡水から名古屋港まで広げた貝類20種、新しく調査対象に加えたカニ類5種、昆虫類13種、魚類10種などだった。
植物は12種増加。
うち10種は新たに希少な生息が確認されたケース。
コシオガマとワセオバナは今回の調査で生息が確認され、前回の絶滅から絶滅危惧へ変更となった。
絶滅の確認は9種増えた。
過去に生息していたことが資料で明らかになり絶滅と分類されたケースも含まれ、動物ではニホンオオカミなど3種。
植物では前回調査で絶滅危惧だったヒメコウホネとミズトラノオを含む6種が絶滅と判定された。
レッドリストの調査は、専門家の検討会が08、09年度に実施。
絶滅種、準絶滅危惧種なども合わせ、動物319種、植物282種を掲載した。市のホームページで閲覧できる。
(宮本隆彦)
0034名無電力14001
2010/04/23(金) 16:20:53それもそうか。
年齢が違ったか。
週刊新潮の広告に出ていた写真の主は、年齢が30代と書いてあったな。
スレ主は、たしか50代だったね。
0035名無電力14001
2010/04/24(土) 14:00:28じゃあ何の広告?
0036名無電力14001
2010/04/24(土) 14:01:234月23日14時24分配信 時事通信【ワシントン時事】
米空軍は22日、開発中の軍事用無人シャトル「X37B」をケープカナベラル空軍基地(フロリダ州)からアトラスロケットで打ち上げた。
空軍は計画の詳細を公表しておらず、将来、地球低軌道の人工衛星を打ち落とす兵器にするのではないかとの見方も出ている。
X37Bは航空宇宙局(NASA)のスペースシャトルと同じ再利用型。
全長約9メートル、翼幅約4.5メートルで、スペースシャトルの4分の1ほどの大きさ。
0037名無電力14001
2010/04/24(土) 16:59:44日本語読める?
週刊新潮の広告、と言うなら
普通週刊新潮の広告でしょう。
それともスレ主は、週刊新潮の広告、と聞いて
週刊新潮に掲載されている広告の事と勘違いしたのかな?
0040名無電力14001
2010/04/25(日) 09:27:11三菱化学など続々参入 LED照明、化学が攻勢 部材開発強み「電機の牙城」崩し
4月6日7時56分配信 産経新聞
省エネ型の次世代照明として普及が進むLED(発光ダイオード)照明市場に化学メーカーが相次ぎ参入している。
6月から海外販売を計画している三菱化学は5日、年内に国内でも発売する方針を固めた。
住友化学は2月にオフィス用の販売を始め、家庭用の製品化も視野に入れる。
市場拡大が期待できるため、主要部材を開発できる強みを生かし、電機メーカーの“牙城”を切り崩す構えだ。
三菱化学は6月に欧州、今夏に米国市場に参入した後、年内に日本で販売に乗り出す。
同社はDVDなどを「バーベイタム」ブランドで販売しており、照明にも同ブランドを採用して家電量販店などで販売。
製造は国内の照明器具メーカーに委託する。
同社の小林喜光社長は「LEDチップなどの主要部材を開発しているのが強み。
そこを基盤に最終商品の照明まで手がけて収益を最大化したい」と意気込む。
平成27年には部材を含む関連事業で1千億円を売り上げ、3、4割を照明で占めたい考えだ。
住友化学が2月に販売を始めたオフィス用LED照明は、特殊な印刷を施した自社開発のパネルに光をいったん当てて室内を照らす仕組み。
蛍光灯に比べ消費電力を2割減らせるほか、目にかかる負担が少ない。すでに鹿児島県の小学校に納入しており、今後は家庭用の投入も目指す。
化学メーカーでは、昭和電工も主要部材の技術を生かし、1月から野菜や花を育てる植物工場向けの照明装置を販売している。
LED照明は家庭用で一般的な白熱電球に比べ、消費電力が8分の1以下しかなく、寿命も40倍の4万時間と長い。
民間調査会社の富士経済によると、国内市場は21年の318億円が27年には1342億円に拡大する見通しだ。
このため電機メーカーも販売を強化。東芝が3月に中国で販売を始めたほか、昨年6月に国内で市場参入したシャープは今年度中に海外販売を始める。
主要部材の高い技術を持つ化学各社の進出によって競争が激化し、性能向上や価格低下がいっそう進みそうだ。
0042名無電力14001
2010/05/01(土) 11:28:294月30日11時54分配信 産経新聞
島根原発1、2号機(松江市)で機器の点検漏れ123カ所で見つかった問題で、中国電力は30日、
新たに点検漏れ383カ所を確認して、計506カ所になったと発表した。
同社は同日、経済産業省、島根県、松江市に中間報告書を提出したが今後、最終報告書を出す予定で、点検漏れはさらに増えそうだ。
同社の山下隆社長は同日午前、増子輝彦経産副大臣を訪ねて報告書を提出。
「今回の事態は原子力の信頼を大きく損ない、重く受け止めている。心から、おわび申し上げる」と謝罪した。
同社は点検漏れを公表した3月末、定期検査の作業内容などを記録する「点検計画表」に誤ったデータを入力していたのが、点検漏れが起きる原因となったと説明。
中間報告では、平成16年以降に機器や設備を点検しなかったのに、点検済みとして虚偽の記録をしていた。
同社では4月末までに最終報告書をまとめる予定だったが、この日は中間報告にとどまり、6月上旬にも最終報告書を提出する。
点検漏れを受け、1号機は3月31日に原子炉を停止、2号機は定期点検のため、同月中旬から止まっているが、両機とも再開のめどは立っていない。
火力発電などで賄い、全体の電力供給には影響がないという。
0043名無電力14001
2010/05/01(土) 12:33:02子供手当ての申請をした同胞に差別した公務員 2010-04-24
【投稿者】 同胞を差別する公務員は嫌い
つい先日、兵庫県尼崎市に暮らされる同胞が、タイ国に残す、実子のように愛情込めて育てられた養子554人分の子供手当て(約8600万円)を
申請したにもかかわらず拒否されたとのことです。これは人種差別ではないのでしょうか?
この子供手当ては、実子・養子の区別なく、条件を具備すれば本来認めらるはずのものです。そのため、同胞の中には世界中の孤児院を巡っては、
養子縁組により同手当ての恩恵を受け、前途ある子供の将来に希望を持たせようとしている者も多いと聞きます。中には、すでに数万人単位の
養子縁組を実現したという者もいるようです。にもかかわらず、今となって拒否するのは人種差別そのものではないでしょうか?
民主党代表にして内閣総理大臣の鳩山氏は、はっきりと「日本は日本人だけのものではない」と述べたはずです。だから、民潭および同胞が一団となり、
民主党を選挙で勝利に導いたのです。しかし、地方参政権の約束も果たさず、先ほどのような人種差別も改善されていないのは、本当に腹が立ちます。
民潭HP(削除済み)http://www.mindan.org/bbs/bbs_view.php?bbsid=9655&page=1&subpage=4037&sselect=&skey=
魚拓 http://megalodon.jp/2010-0424-0434-24/www.mindan.org/bbs/bbs_view.php?bbsid=9655&page=1&subpage=4037&sselect=&skey=
スクショ http://market-uploader.com/neo/src/1272052277474.jpg
0044名無電力14001
2010/05/03(月) 19:56:364月28日16時13分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100428-00000221-mailo-l18
0046名無電力14001
2010/05/04(火) 12:20:570047名無電力14001
2010/05/04(火) 15:41:060050名無電力14001
2010/05/04(火) 17:28:005月4日15時42分配信 時事通信【ハノイ時事】
ベトナム訪問中の仙谷由人国家戦略担当相は4日、ハノイ市内で経済担当のホアン・チュン・ハイ副首相と会談した。
仙谷氏は同国が計画中の原発建設事業の受注に向け、ハイレベルの交渉団を派遣し、今秋の日越首脳会談前に具体的進展を得たい、と提案。
ハイ副首相は交渉団受け入れを前向きに検討する姿勢を示した。
仙谷氏のベトナム訪問は鳩山政権が新成長戦略の柱に据えるインフラ輸出のトップセールスの一環。
会談には前原誠司国土交通相も同席し、新幹線や下水道の整備技術も売り込んだ。
0052名無電力14001
2010/05/05(水) 18:03:250053名無電力14001
2010/05/05(水) 18:04:265月5日10時55分配信 時事通信【ニューヨーク時事】
巨匠パブロ・ピカソが1932年、愛人マリーテレーズ・ワルテルを描いた絵画「ヌード、観葉植物と胸像」が4日、
ニューヨークの競売商クリスティーズでオークションに掛けられ、芸術作品としては史上最高額となる約1億650万ドル(約101億円)で落札された。
予想落札価格は 7000万〜9000万ドルだった。
米メディアによると、これまでの最高額は2月にロンドンの競売商サザビーズで落札された彫刻家アルベルト・ジャコメッティの作品「歩く男」の約1億 430万ドルだった。
0054名無電力14001
2010/05/05(水) 19:35:562010年5月5日 18時50分
経済産業省原子力安全・保安院は5日、
高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の運転再開前の立ち入り検査を終え、再起動に問題がないことを確認した。
これを受け運営する日本原子力研究開発機構(原子力機構)は6日、1995年12月のナトリウム漏れ事故以来停止しているもんじゅの運転を14年5カ月ぶりに再開する。
保安院は、3〜5日の3日間、再起動の手順やプラントの機器の状況を確認し、原子力機構の幹部から非常時の態勢を聞き取り調査するなどした。
その結果、問題はなく、運転再開の準備が整ったと判断した。
先月下旬のナトリウム漏れ検出器の故障についても、原因が究明され、必要な対策が取られているとした。
原子力機構は、原子炉の炉心の制御棒を抜き、再起動させる。
今後、7月下旬まで出力1%前後で「炉心確認試験」を実施した後、段階的に出力を上げて試運転を続け、2013年4月の本格運転開始を目指す。
もんじゅはプルトニウムとウランの混合燃料を使い、発電しながら消費した以上の燃料を生み出すとされる研究段階の原子炉。
燃料を再利用する国の「核燃料サイクル」政策の中核施設に位置づけられている。
(中日新聞)
0055名無電力14001
2010/05/05(水) 20:10:405月4日12時26分配信 TBS
原爆投下前、広島一の繁華街があった旧中島地区。
最新のCG=コンピュータ・グラフィックスで65年ぶりによみがえりました。
映像は、当時の写真や元住民の証言を元に2年余りかけて作られました。
「昔は9時、10時ごろまで商売しとったんじゃけえね、夜の。電気もすずらん灯がついて、商店街もあかあかと明るい商店街だったからね」(履物店「つるや」の上田昭典さん)
現在の原爆ドーム=旧産業奨励館など洋風の建物は、アメリカの大学も再現に協力しています。映像を収めたDVDは、国連を通じて核保有国へ贈られる予定です。
「私はアメリカ人です。アメリカのすべての人にこれを見てほしい。私たちの国が日本で破壊したものに命が吹き込まれた」(映像を見たアメリカ人)
国連本部のロビーのすぐそばに原爆展の会場はあります。5年前の前回よりも、内容もスペースも大幅に拡充されたということです。
日本被団協が主催する原爆展では、被爆直後の広島・長崎の写真などおよそ50枚のパネルを展示。
自分の写真の前で証言する被爆者の姿もありました。
「今まさに盛り上がっている核兵器廃絶、恒久平和の建設に力を与えてくれることと思っております」(日本被団協・坪井直代表委員)
原爆展は、来月末まで開かれています。(04日14:26)
最終更新:5月4日20時29分
0056名無電力14001
2010/05/06(木) 16:22:15水辺にいる鳥である”カワセミ”を漢字で表わす場合、通常
”翡翠”
と書くんですがね。
当方寡聞にして
”川蝉”
と書かれた物を見た事が無いんで。
0057名無電力14001
2010/05/07(金) 12:41:28じゃあ「通常」の根拠を説明してごらん?
しかも「寡聞」ねぇ?
本当に寡聞なんだね。
まぁ、それだと“ひすい”と読んでしまう人が多いから“川蝉”なんだ
・・・ということでも良いよ。
0058名無電力14001
2010/05/07(金) 12:42:512010年5月7日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010050702000040.html
0060名無電力14001
2010/05/07(金) 19:18:47判りやすく説明してあげた訳
0061名無電力14001
2010/05/07(金) 22:26:485月7日13時39分配信 読売新聞
日本原子力研究開発機構は7日、6日に運転を再開した高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、
原子炉内部で燃料から放射性物質が漏れたことを知らせる警報が6回鳴ったと発表した。
誤作動とみており、試験運転を続けている。
漏れを検知する装置の1台が、6日午後11時9分に鳴った。
その後、7日午前10時1分から同11時54分にかけ、さらに5回鳴った。
他の検出器には、漏れを示す異常はみられなかった。
もんじゅ運転再開後の機器トラブルは初めて。
最終更新:5月7日13時50分
0063名無電力14001
2010/05/08(土) 19:53:18キミは「スレ主」じゃ無いよ。
「川蝉」で問題無いさ。
読み間違いも無いしね。
0064名無電力14001
2010/05/08(土) 19:54:445月8日11時15分配信 毎日新聞
中部電力は7日、定期検査中の浜岡原発5号機(御前崎市)の原子炉格納容器から針金など異物6個が見つかったと発表した。
中電によると、異物はすべて回収しており、運転の再開には影響ないという。
中電によると、見つかった異物は、針金4本(長さ約1・6メートル〜17センチ)
▽足場用ピン(同5・5センチ)
▽溶接機用電極(同7センチ)
−−という。
1日から6日にかけて行った目視点検の結果、同容器の下部にある圧力抑制室で発見された。
原子炉の建設時か、運転開始後の点検作業などの際に落下したらしい。
圧力抑制室は原子炉格納容器内に設置したドーナツ形の大型水槽で約3600立方メートルの水を貯蔵。
配管破断事故などの際、同容器内に放出された高温蒸気を冷却する働きなどがある。【舟津進】
5月8日朝刊
0066名無電力14001
2010/05/08(土) 20:30:38三菱重、米で3基目の原発建設受注
5月8日7時56分配信 産経新聞
三菱重工業は7日、米国ヴァージニア州で、
米電力会社のドミニオン社が建設計画中のノースアナ原子力発電所3号機に三菱重工の新型炉US−APWRが内定したと発表した。
米国の原発建設受注で三菱重工の原子炉が内定したのは3基目。
ドミニオン社は、三菱重工の日本国内での建設・運転実績や原発機器の輸出実績などを評価した。
三菱重工は今後も米国など海外への原発輸出を強化するとしている。
0067名無電力14001
2010/05/08(土) 20:31:00翡翠 検索オプション約 63,200,000 件 (0.28 秒)
川蝉 検索オプション約 45,800 件 (0.14 秒)
かわせみ 検索オプション約 472,000 件 (0.22 秒)
カワセミ 検索オプション約 766,000 件 (0.22 秒)
0068名無電力14001
2010/05/08(土) 20:36:04ウィキペディア”川蝉”
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3A%E6%A4%9C%E7%B4%A2&search=%E5%B7%9D%E8%9D%89
ウィキペディア”翡翠”
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3A%E6%A4%9C%E7%B4%A2&redirs=0&search=%E7%BF%A1%E7%BF%A0&fulltext=Search&ns0=1
0070名無電力14001
2010/05/08(土) 21:26:55また「科学技術」から即「兵器」への業界が出来上がっているのも「原発」
産経が「主役」に立とうとする理由もそこか?
東芝・三菱の話題であることにも関与
原発大国 海外受注獲得へ本腰 東芝、三菱重など体制強化
5月7日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
政府が閣僚を派遣するなど原子力発電所の海外売り込みを強化する中で、民間企業も受注体制を強化する動きが相次いでいる。
東芝グループが6月に中国で原発関連会社を設立するほか、三菱重工業は提携先の仏アレバとの関係強化を検討している。
世界では、今後15年以内に500基の原発を稼働させる計画があるだけに、“原発大国”日本の威信にかけて受注を勝ち取る構えだ。
東芝グループが中国で設立するのは、原発の燃料集合体の一部に使われるジルコニウムスポンジという素材の製造・販売会社。
東芝子会社の米ウエスチングハウス(WH)が現地メーカーなどと合弁で設立。
同素材はWHでも生産しているが、中国で生産することで需要増に対応した能力拡大とコスト競争力の強化を狙う。
東芝は、原発機器製造で役割分担してきたIHIとも年内に合弁会社を設立することで合意。
両社の力を合わせることで原発関連機器の増産体制を整える。
三菱重工は、110万キロワットの中型炉を共同開発した仏アレバに2%程度出資し、アレバが強みを持つ欧州市場などで原発ビジネスの強化を目指す。
また米国では昨年、現地電力会社と170万キロワットの新型炉2基の建設を内定、現地法人の人数を倍増させた。
三菱重工は現在3000億円規模の原発事業を10年以内に6000億円規模にする目標を掲げており、「10年後には毎年2プラントずつ受注する」(澤明常務)計画だ。
このほか、日立製作所も米ゼネラル・エレクトリック(GE)と設立した原発事業の合弁会社で次世代原発を開発。
インドでは電力会社などと提携するなど、米国や新興国をターゲットに受注活動を強化している。
0071名無電力14001
2010/05/08(土) 22:18:39「野菜工場」
赤のLEDで、水耕栽培で液肥で、麻薬つくったら、
「劣化麻薬」が一日で何毛作も出来るんじゃないか?
瞬間的に日本が絶滅する爆発的な大気破壊・脳破壊兵器。
それが、野菜工場。
しかも「石油由来の化成肥料」だってさ。
殺すのではなく、癌で苦しめるのが目的か
生きながらにして「死後の世界」を味合わせてやる・・・って訳だな?
生まれたての赤ん坊が、平然と「人殺し」になるワケだ?
しかも「農水省」が狂信的に推進している。
即、金銭になるからだ。
ただし即、戦争にもなる。
つまり、日本は「犯罪国家」なんだよ。今となっては。
0073名無電力14001
2010/05/11(火) 12:18:080074名無電力14001
2010/05/11(火) 12:31:335月11日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100510-00000034-fsi-bus_all
0075名無電力14001
2010/05/11(火) 16:06:345月10日19時56分配信 時事通信
JR東海によるリニア中央新幹線建設の是非を審議する交通政策審議会(国土交通相の諮問機関)の家田仁・中央リニア小委員長(東大大学院教授)は10 日、
リニア建設に伴う経済効果などを国交省に調査させる方針を明らかにした。
中央リニアはJR東海が自己負担で建設する計画だが、経済社会への影響が大きいため、国独自の調査も必要と判断した。都内で記者団に語った。
調査内容は、
(1)中央リニア建設にかかる費用とその経済効果、環境への影響
(2)東京−大阪間が最速67分で結ばれることによる産業や雇用への波及効果
(3)リニアが日本社会に与える影響についての有識者の意見
−など。
秋ごろまでにまとめ、同小委の中間報告に盛り込む予定。
0077名無電力14001
2010/05/12(水) 21:20:140078名無電力14001
2010/05/12(水) 21:21:515月11日16時25分配信 毎日新聞
上関町の原発計画に反対する同町祝島の住民や反原発団体のメンバーが10日、東京で経済産業省に対し、
建設中止を求める23万人を超える署名を提出した。
09年10月にも約61万人分の署名を提出しており、合わせると約85万人分になるという。
署名は「原発に反対する上関町民の会」「原水爆禁止県民会議」など4団体が4月まで全国で呼びかけた。
同県民会議によると、署名の提出に際し「目の前にいる祝島の住民の合意を得ていない中で、強引に事業を進めようしている」と抗議したが、
経産省は「国のエネルギー政策の一環」と事業推進の立場を崩さなかったという。
〔山口東版〕5月11日朝刊
0079名無電力14001
2010/05/13(木) 16:37:435月13日15時0分配信 毎日新聞
4月にメキシコで発生したマグニチュード7.2の大地震の影響で、
米西部のみに生息し、世界で最も数の少ない脊椎(せきつい)動物の一つとされるメダカの仲間の産卵床が破壊された。
観察を続けてきた米アリゾナ大などの研究チームは、絶滅へ加速しないか気をもんでいる。
生息地は、震源から約480キロ離れた砂漠の地下の洞窟(どうくつ)にある。
体長は2〜3センチで、洞窟「デビルズホール」にちなんでデビルズホール・パップフィッシュと呼ばれる。
腹びれがなく謎の魚として関心を集めてきた。
周囲の地下水くみ上げで水位が低下し、06年に絶滅寸前の約40匹に減少した。
研究チームは産卵床の回復方法を検討するとともに、水中カメラを設置して観察。最近は100匹以上に回復した。
しかし、大地震直後の様子をとらえた映像を解析すると、約6平方メートルしかない産卵床をつくる小石が流され、栄養源となる藻もはがれたことが分かった。
研究チームは「汚れが洗い流され、産卵床が再生する方向に好転してほしい」と注視している。【八田浩輔】
0081名無電力14001
2010/05/13(木) 18:49:30http://www.youtube.com/watch?v=XRM8n6qVqDs&feature=newsweather
0082名無電力14001
2010/05/13(木) 18:50:170084名無電力14001
2010/05/14(金) 20:38:320085名無電力14001
2010/05/14(金) 20:39:305月13日17時11分配信 毎日新聞
◇国と県・広島市、検査データ再調査
広島高速2号・3号や、建設中の「呉港マリノ大橋」(仮称)の検査データに改ざんされた疑いがある問題で、国土交通省中国地方整備局、県、広島市は12日、
検査会社「関西エックス線」(西区)が過去5年間にかかわった工事の件数を明らかにした。
中国地方整備局は、中国地方5県で発注した工事で「呉港マリノ大橋」以外の1件を確認、広島市は05〜09年度で4件。
県は、高速3号の工事をした三菱重工鉄構エンジニアリング(中区)を通じ、11件を確認した。
国や県・市は、関西エックス線がかかわった工事すべてについて、検査データの改ざんがないか調べている。【寺岡俊】
5月13日朝刊
0087名無電力14001
2010/05/17(月) 16:53:020088名無電力14001
2010/05/17(月) 16:54:26東京ウォーカー5月17日(月) 14時32分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100517-00000006-tkwalk-ent
0090名無電力14001
2010/05/17(月) 21:19:500092名無電力14001
2010/05/18(火) 20:40:430093名無電力14001
2010/05/18(火) 20:41:395月18日10時15分配信 琉球新報【読谷】
読谷村波平の産業廃棄物安定型最終処分場跡地で、火気に触れると爆発の恐れがある高濃度のメタンガスが2004年と07年に村の調査で検出されていたことが17日までに分かった。
同跡地は村が計画中の村道中央残波線が通る予定だったが、ガス発生により路線を一部変更した。
村は村議会6月定例会にも修正した整備計画を提案する予定。
現在は村が対策を取り、ガスの発生を止めている。
産廃跡地は、村が中央残波線の整備に向けて、04年から調査を開始。08年11月に終了した。
04年当初は3地点を測定し、そのうち1地点から11万ppmのメタンガスを検出。
その後、ガスの流出は減少し、07年にはいったん収まったが、同年2月に追加調査した2地点のうち1地点からあらためて8万ppm前後のメタンガスを検出した。
同処分場は民間の業者が1990年ごろまで運営していたが、異臭問題などで県から05年12月に設置許可を取り消された。
現在は空き地となり他の民間業者が所有している。
村によると、今後、所有者の業者が村や周辺住民の立ち会いの下、メタンガスの調査を行う予定という。
通常、大気中に占めるメタンガスの割合はゼロに近い。メタンガスは濃度が5万から14万ppmの範囲だと爆発の恐れがある。
04年から計画していた中央残波線は総延長距離2290メートルで2012年度末に完成予定。今回の路線変更で工期が延びる可能性が高い。
読谷産廃処分場建設反対実行委員会の川崎則明事務局長は
「この問題は県の環境行政に対する失態。県が産廃跡地をきちんと調べていたらこのような問題は生まれなかった」と批判した。
最終更新:5月18日10時15分
0094名無電力14001
2010/05/28(金) 06:56:175月28日3時24分配信 読売新聞【シドニー支局】
米地質調査所(USGS)によると、南太平洋のバヌアツ沖で28日午前4時14分(日本時間28日午前2時14分)、
マグニチュード(M)7・4の強い地震があった。
震源地は同国の首都ポートビラの北北西485キロで、震源の深さは約36キロ。
同国、ソロモン諸島、ニューカレドニア島に津波警報が出されたが、間もなく解除された。
◇
気象庁はこの地震の規模をマグニチュード7・2と推定。日本への津波の心配はないとしている。
最終更新:5月28日6時18分
0096名無電力14001
2010/06/03(木) 18:31:066月3日12時39分配信 読売新聞
リニア中央新幹線の建設計画で、山梨県の横内正明知事が4日の国土交通省の交通政策審議会鉄道部会で
「南アルプス直下を貫通する直線ルートが一番望ましい」と初めて明言することが分かった。
県は、南アルプスを北に迂回(うかい)する2ルートの場合
〈1〉甲府盆地の市街地を縦断するため用地買収が難しく、騒音や振動など環境面で問題
〈2〉在来線と並行するため、特急あずさ号などの本数が減り、利便性が損なわれる恐れがある
――と分析。
三つのルートの中では直線ルートが最適と考えている。
これまで知事は、迂回ルートにこだわる長野県とJR東海との交渉を見守っていたが、専門家がおおよそのルートを決める審議で、立場を明確に表明するべきと判断した。
審議会には、東京―名古屋間で途中駅の設置が予定される山梨、神奈川、長野、岐阜の4県の知事が出席する予定だ。
最終更新:6月3日12時39分
0098名無電力14001
2010/06/13(日) 17:41:562010年6月13日 11時51分【ニューデリー共同】
米地質調査所(USGS)によると、インド洋のインド領ニコバル諸島で13日未明、
マグニチュード(M)7・5の地震があった。
震源は同諸島の西約155キロで、震源の深さは約35キロ。
太平洋津波警報センター(米ハワイ)がインドやスリランカなどインド洋一帯に津波警報を発令したが、その後解除した。
PTI通信によると、死傷者の情報はない。
ロイター通信によると、震源に近いアンダマン諸島ポートブレアでは住民が家屋から逃げ出し、停電も発生。PTI通信によると、
インド南部タミルナド州チェンナイ周辺でも揺れを感じた住民らが住居から飛び出して一時パニック状態となった。
2004年のスマトラ沖地震では、巨大津波などにより、インド洋沿岸で22万人以上の犠牲者を出した。
0100名無電力14001
2010/06/13(日) 18:00:040101名無電力14001
2010/06/14(月) 09:55:512009年10月28日 夕刊
高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で
14年前に起きたナトリウム漏れ事故を撮影したビデオの隠ぺい問題を内部調査していた旧動力炉・核燃料開発事業団(動燃)職員の自殺をめぐる損害賠償請求訴訟の判決が29日、東京高裁で言い渡される。
事故以来止まっているもんじゅは来年3月までに運転を再開する予定だが、残された妻は原告として、夫の死の真相を語ろうとしない組織と戦い続けている。
亡くなったのは旧動燃の総務部次長だった西村成生(しげお)さん=当時(49)。
警察発表によると、事故から約1カ月後の1996年1月13日早朝、東京都内のホテルから飛び降りたとされる。
西村さんは旧動燃が事故の規模を小さく見せるため、発生直後に撮影したビデオを隠した問題の内部調査を担当。
亡くなる前日の記者会見で、本社が隠ぺいを知った日付を本来の「12月25日」ではなく「1月10日」と言い違えていた。
旧動燃の理事長あての遺書には「私の言い間違えが組織の体質論に発展しかねない事態を引き起こす恐れを生じさせてしまい、責任を感じている」とあった。
「ご主人が救急車で運ばれた」と聞いた妻トシ子さん(67)は当初、盲腸の痛みが悪化したのかと思ったという。
「楽観的な人だったのに自殺だなんて今でも信じられない。言い間違えたのではなく、言わされたのではないか」
旧動燃は盛大な葬儀を催したが、「どうして夫は死んだのか」と問うトシ子さんに明確な説明はなかった。
かつて自身も所属した組織に失望したトシ子さんは真相解明の場を法廷に求めた。
裁判を通じて西村さんが亡くなるまでの足取りはつかめたが、肝心の「なぜ」の答えは分からないまま。
当時の旧動燃理事長は証人尋問で自らの責任を否定した後に病死した。
「おじいちゃんはどうして死んだの?」。小学生になった孫たちの問いに、トシ子さんは何とか答えてあげたいと思っている。
「納得できる理由が明らかになるまで、夫の墓は造りません」(福井支社・谷悠己)
0102名無電力14001
2010/06/14(月) 09:56:582009年10月30日 12時56分
鳩山由紀夫首相は30日午前の参院代表質問で、
原爆症認定に関し「被爆者の早期救済のため、議員立法の具体化の動きなども踏まえながら、被爆実態を反映した新しい認定制度の創設をしっかり検討し実現していきたい」と表明した。
原爆症をめぐっては、麻生太郎前首相と原爆症認定集団訴訟の原告団が8月6日、原告全員の救済を盛り込んだ政府の解決策に合意する確認書に調印。
原告団に加わっていない未認定患者の救済が課題になっている。鳩山首相の答弁はこれに対応する考えを示したものだ。
B型、C型肝炎ウイルス感染者支援の法整備についても「肝炎患者の思いを早期にかなえられるようにすることが大事だ。適切に対応していく」と強調した。
首相は民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げたガソリン税の暫定税率廃止方針の堅持をあらためて表明。
高速道路無料化に関し「地域間の経済活性化に資するのは事実で、段階的に原則無料化する方針は貫いていきたい」と述べた。
公明党の山口那津男代表は年金制度改革をめぐり、国会に与野党協議の場を設ける必要性を指摘、民主党案の詳細を示すよう求めた。
首相は「全国民が(月額)7万円以上支給されるよう最低保障年金を創設し、財源に消費税を充てることを民主党として約束している」と説明。
「今後4年間で公平、透明で新しい時代に合った年金制度の創設に励む」と述べた。
永住外国人への地方選挙権付与について首相は「積極的な思いを持っているのは事実だが、国の制度の根幹にかかわる重要な問題だ」と述べ、政党間の協議に委ねる考えを示した。
自民党の小池正勝氏は、2009年度補正予算の一部執行停止の解除を求めた。
(共同)
0103名無電力14001
2010/06/14(月) 09:57:4612月2日12時0分配信 毎日新聞
静岡県御前崎市の中部電力浜岡原発3号機の補助建屋内で高濃度の放射性廃液53リットルが漏れ、中電は2日午前、県危機管理局理事らに事故について説明した。
中電は前日、作業員や職員ら21人が最大0.05ミリシーベルト被ばくしたと発表したが、さらに8人が最大0.2ミリシーベルト被ばくしていたと報告した。
いずれも健康に影響はないという。
中電静岡支店の原子力グループ部長ら3人が県庁を訪れ「心配をおかけして申し訳ない」と謝罪。
漏水原因については「廃液は粘りがあり、配管の流れが悪くなって詰まった可能性がある」と説明した。
中電によると、廃液漏れは1日午後4時15分ごろ発生。
廃液の放射能を減衰させるための濃縮廃液貯蔵タンクから配管を使って廃水を抜く点検作業中、タンク周辺の4カ所の排水升からあふれた。
当時、4人が作業中で、職員ら30人が駆け付け、廃液の蒸発や飛散を防ぐ措置をとったという。
中電は1日時点では、計23人が現場に立ち入り、うち21人が最大0.05ミリシーベルト被ばくしたと発表していた。
中電は29人が被ばくしたことについて
「保安院の保安規定に基づく中電の作業計画にのっとった対応で、問題はない」と説明。
県危機管理局の渡辺洋己理事は「放射線管理区域内とはいえ、国の基準を大きく超える放射能が確認された。県民の不安は大きく、早急に対策をしてもらいたい」と話した。【浜中慎哉】
0104名無電力14001
2010/06/14(月) 18:48:042010年6月14日 夕刊
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010061402000210.html
0105名無電力14001
2010/06/14(月) 20:16:440106名無電力14001
2010/06/16(水) 19:22:220107名無電力14001
2010/06/16(水) 19:23:416月16日13時29分配信 産経新聞
気象庁によると、16日午後零時16分ごろ、
インドネシアのニューギニア島西部(南緯2・3度、東経136・6度)付近を震源とする地震があった。
地震の規模を示すマグニチュードは7・3と推定されている。
同庁で日本への津波の有無を調べている。
0109名無電力14001
2010/06/20(日) 19:52:176月20日17時0分配信 時事通信
アジア太平洋経済協力会議(APEC)エネルギー相会合出席のため福井県を訪れた直嶋正行経済産業相らは20日、
敦賀市で研究段階の高速増殖炉「もんじゅ」を視察した。直嶋経産相のもんじゅ視察は初めて。
経産相は、APEC会合に出席したベトナムのハオ商工省副大臣らとともに原子炉の上部や中央制御室を見学。
終了後、「まだまだ出力の割にコストが非常に高い。実用化には(一段の)研究開発が必要だ」と感想を述べ、効率面で注文を付けた。
0111名無電力14001
2010/06/26(土) 17:55:102010年6月26日 15時51分
米地質調査所(USGS)によると、
南太平洋のソロモン諸島のガダルカナル島沖で26日午後4時半(日本時間午後2時半)ごろ、マグニチュード(M)6・9の地震があった。
震源地は首都ホニアラの南東205キロで、震源の深さは35キロ。
ロイター通信などによると、津波警報は出ていない。(共同)
0113名無電力14001
2010/06/28(月) 19:20:500114名無電力14001
2010/06/28(月) 19:33:46るちぇりんこ光(だったけ)
0117名無電力14001
2010/06/30(水) 18:00:16何度も言うがレスはひとつにまとめるように>>114-116
0118名無電力14001
2010/06/30(水) 18:01:236月30日17時5分配信 ロイター[メキシコ市 30日 ロイター]
米地質調査所(USGS)によると、
メキシコ南部で30日朝、マグニチュード(M)6.5の地震が発生した。
USGSによると、震源地はオアハカの東14キロメートル。
0121名無電力14001
2010/07/06(火) 18:19:290122名無電力14001
2010/07/06(火) 18:20:437月6日15時31分配信 毎日新聞
最大震度6弱を県内で観測した昨年8月11日の地震で、気象庁が初めて発表した「東海地震観測情報」。
この情報がどう理解されていたか、静岡地方気象台が調べたところ、
県内の自主防災組織担当者のほぼ半数が「東海地震が発生した」などと誤って受け取っていたことが分かった。
実際には、「観測情報」は東海地震との関係を調べている状態を表しており、気象台は「自主防災の担当者に知られていないのは問題」と話し、啓発を急ぐことにしている。
気象庁は、東海地震が起こると想定されている地域で地殻変動などがあった場合、注意を促す情報を出している。
04年から情報の仕組みを整理し「観測」「注意」「予知」の3段階で発表することになった。
観測は東海地震との関係を「調査中」。
注意は「前兆現象の可能性」で、予知を「発生の恐れ」とそれぞれ位置付けている。
気象庁は昨夏の地震発生から2時間後、「観測情報」を発表。
その2時間後、東海地震との関連がないと判断し発表を終えた。
気象台は昨年10月から、町内会の自主防災担当者4329人にアンケートを実施。
約48%にあたる2090人から回答があった。
その結果、「最初に観測情報を聞いてどんな内容と思ったか」という質問に、「調査中と思った」と正しく答えたのは20%。
逆に、東海地震が間もなく起きると思った(22%)
▽東海地震がすでに起きた(16%)
▽東海地震は起きないと思った(11%)
−−との誤答が計49%を占めた。
また、それぞれの情報に応じた適切な行動を尋ねたところ、「観測情報」については「普段通りの生活をする」の正答を選んだのは38%。
約6割は「避難等の行動をする」などと誤って答えた。【竹地広憲】
0124名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 19:20:040125名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 19:22:47漢字でカワセミを書く場合、川蝉と書く人の方が少数だからね。
0126名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 22:27:12ところで農薬電波。
オマエはここのところ選挙について何も書かないな
やっぱり選挙権ないんだな。
0128名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 01:40:16お、これは済まぬ。
おい農薬電波。選挙権あるなら今日は選挙に行けよ。
国民の権利であり義務だからな。
非国民で選挙権がないなら行かなくてよろしい。
0129名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 15:02:400130名無電力14001
2010/07/14(水) 14:29:160131名無電力14001
2010/07/14(水) 14:30:117月14日12時31分配信 時事通信
石川県や輪島市が発注した土木工事で談合が繰り返されたとして、公正取引委員会は14日、
独禁法違反(不当な取引制限)の疑いで、輪島市や珠洲市など能登半島北端の奥能登地方にある建設会社や建設業協会など約40カ所を立ち入り検査した。
立ち入りを受けたのは、宮地組、宮下建設など、1500万円以上の工事を受注できる県のA、B級指定業者と協会事務所など。
関係者によると、談合の疑いがあるのは奥能登地方にある県の農林事務所と土木事務所、輪島市が発注した道路や農道、橋などの土木工事。
協会の事務所などに集まり、話し合いで受注業者や入札価格を決めていた。
談合に従わない建設会社には、軽油や建築資材を売らないよう業者に圧力を掛けるなどの嫌がらせも行われていたという。
2009年度発注額は県、市合わせて約40億円。
談合は少なくとも10年以上前から続いていたといい、落札率は9割以上で推移。
能登半島地震の復旧工事(県発注で約55億円)でも談合が行われたという。
同地方にある鳳輪建設業協会と珠洲建設業協会はいずれも「調査には協力するが、指摘されたような事実はない」とコメントした。
0135名無電力14001
2010/07/16(金) 18:00:367月16日11時25分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100716-00000004-maip-soci
0137名無電力14001
2010/07/19(月) 12:21:360138名無電力14001
2010/07/19(月) 12:22:267月19日0時33分配信 時事通信
米地質調査所(USGS)によると、
パプアニューギニアのニューブリテン島で18日午後11時(日本時間同10時)すぎから約30分の間に、
マグニチュード(M)6.9と7.3の地震が連続して起きた。
震源地は同島カンドリアンの東110キロと105キロで近接し、震源の深さはいずれも58キロ。
ロイター通信によると、インドネシア当局は津波警報を出したが、間もなく解除した。地震による被害の情報はない。
0140名無電力14001
2010/07/20(火) 20:11:470141名無電力14001
2010/07/20(火) 20:12:327月20日3時4分配信 読売新聞
13日(米国時間)に10年間のサポート期間が終了した米マイクロソフト社のOS「ウィンドウズ2000」が、自治体や国内企業のコンピューター15万台以上で使われていることが19日、分かった。
サポートが切れると、無防備な状態でサイバー攻撃にさらされることになるが、予算不足を理由に使い続ける自治体も多く、住民情報の漏えいの危険性もある。
7年前には、サポート切れのOSが攻撃されて大量の被害が出ており、関係者は新たな「OS2010年問題」に神経をとがらせている。
「とうとうこの日を迎えてしまった」。
首都圏の人口約3万人の市でシステムを担当する職員は焦りの表情を浮かべた。市役所には、職員用の端末が約400台あり、うち60台は「2000」のまま。
新しいOSを載せた端末に買い替えるには1台15万円かかり、「早く交換したいが予算がつかない。
IT関係は一番後回し」と嘆く。「サイバー攻撃にさらされないように、ただ祈るだけ」という。
最終更新:7月20日3時4分
0143名無電力14001
2010/07/21(水) 17:19:160144名無電力14001
2010/07/21(水) 17:20:107月21日12時30分配信 CNN.co.jp(CNN)
米軍は20日、韓国軍との大規模な合同軍事演習を25日から日本海で実施すると発表した。
韓国哨戒艦沈没事件をめぐり朝鮮半島情勢の緊張が続くなか、韓国が直面する「さまざまな脅威」への即応態勢を強化するのが目的としている。
米軍によると、演習は陸海空軍の要員約8000人と艦艇20隻、航空機200機が参加し、4日間にわたって実施される。
日本海で予定する一連の合同演習の第一弾と位置付けられている。
ゲーツ米国防長官は同日、クリントン米国務長官との南北軍事境界線視察を前に、ソウル北郊の米軍基地を訪問。
演習を通して、北朝鮮のミサイル問題や核拡散問題に対する「韓国との連帯」を示したいと述べた。
米軍はこの演習に合わせ、米空母ジョージ・ワシントンと駆逐艦3隻を韓国へ派遣する。
北朝鮮はこの動きを「無謀な挑発」として、強い反発を示している。
0145名無電力14001
2010/07/21(水) 18:25:517月21日17時6分配信 時事通信
公立小中学校の校舎や体育館などの施設12万4238棟のうち、震度6強以上の地震で倒壊する危険性が高い建物が、4月1日時点で推計7498棟に上ることが21日、文部科学省の調査で分かった。
2009年度中に1682棟の耐震化が完了した半面、耐震診断が進んだ結果、1871棟が新たに危険と判定され、危険な建物は前年同期から189棟増加した。
調査結果によると、全体の耐震化率は73.3%で、前年から6.3ポイント改善した。
耐震性に問題があるとされた26.7%(3万3134棟)の内訳は、耐震性がなく未改修が3万1665棟、耐震診断未実施が1469棟。
このうち、危険性の高い推計7498棟(診断未実施分も含む)の都道府県別内訳は、
大阪が最多の545棟、次いで北海道503棟、埼玉394棟など。
耐震化率は、神奈川(96.1%)、静岡(94.3%)、宮城(93.5%)などが高く、山口(53.0%)、広島(53.3%)、茨城(55.7%)などが低かった。
調査には、09年度補正予算などで工事中の建物や、10年度当初予算などによる耐震化事業は含まれていない。
政府は10年度予算予備費も活用した耐震化事業の実施を地方に促しており、これらの工事が完了すれば、耐震性に問題のある建物は、約9400棟減り、約2万3700棟になる見込みだ。
0147名無電力14001
2010/07/23(金) 19:49:270148名無電力14001
2010/07/23(金) 19:50:212010年7月23日 19時17分
パナホームは23日、東京大学などと連携し、
生活時の二酸化炭素(CO2)排出量をゼロにする省エネ住宅を開発する、と発表した。
実証試験を行い2011年度の販売を目指す。
滋賀県東近江市の本社工場に完成した研究用の住宅で、4人家族の生活を想定した実験を今月から開始。
住宅内には、全体の電力使用状況を把握して節電するシステムや、床下の空気を利用した効率的な換気装置を導入。
太陽電池や家庭用燃料電池も設置した。
実証試験では、太陽熱を集めるシステムや蓄電池の効果なども検証し、より高性能な住宅を目指すという。
藤井康照社長は現地で開いた説明会に出席し「環境に配慮したパナホームの経営の集大成として、今回の住宅を提案していく」と語った。
(共同)
0150名無電力14001
2010/07/24(土) 18:17:430151名無電力14001
2010/07/24(土) 18:19:067月24日8時38分配信 時事通信
米地質調査所によると、フィリピン・ミンダナオ島沖で24日午前7時15分(日本時間同8時15分)ごろ、
マグニチュード(M)7.4の地震が発生した。
震源地は同島コタバトの西南西約120キロ、震源の深さは約617キロ。
この地震の直前にも何度か同規模の揺れが観測された。
太平洋津波警報センターは、この地震による津波の恐れはないとしている。
AFP通信によると、周辺地域で被害は報告されていない。
0153名無電力14001
2010/07/26(月) 12:42:04たとえば「核融合」という表現では、日本語の表現力を活かしきれていないのさ。
「融製」とかの表現でもいいのか?ってなってしまうからね。
将来的には「ゆうおう」という韻をふむべき・・・とか主張する博士もでてくると思われる。
波動に関して、種の人間としての基本は「音」であるから、まず音波的に理解する事を基本に示すのが本質である。
仮にそこから、円融的に遡る「合点」とは何か・・・と説明したとすると、
マインドの背景たる「次元」のありようのみが論点となるならば、
枢機できない、つまり表現力の足りない言葉では、意味が薄れやすい。
むしろ「FUSION」等外国語を使用するなどの、余白を利用する表現の方が「本質を得やすい」という訳さ。
ヒスイでは地質学に傾倒・固執してしまう可能性から、これを避け、
かつ、有機的しかも機微のある「電磁波」なる本質を想起させる為には、
たとえば「放射線科が正常に行われている」という前提によって、
「水産物汚染が危険である」とかの真言を残すキモチとなるのさ。
0154名無電力14001
2010/07/26(月) 12:45:177月25日11時42分配信 CNN.co.jpテヘラン(CNN)
イランのアリ・アクバル・サレヒ原子力庁長官は24日、
次世代エネルギー源として期待される核融合の研究に同国が本格的に着手したことを明らかにした。国営のプレスTVが報じた。
核融合は核融合反応からエネルギーを得る技術。
国際原子力機関(IAEA)によれば、「長期的、持続的、経済的で安全なエネルギー源」だという。
核融合開発の最終目的は発電を行う核融合炉を製造することだが、同分野の研究は世界でもまだ初期段階で実用化されていない。
サレヒ長官も、イランにおける研究が実用化され商用運転に至るまでには時間がかかることを認めた上で、
「商用実現には20年から30年かかるだろう。わが国は総力をあげて核融合開発に取り組む意向だ」と明言している。
同長官によると、この計画には50人の研究者が取り組んでいるという。
イラン政府は同国の核計画を平和目的だと主張しているが、兵器製造に関連する動きと懸念する欧米諸国はイランを非難している。
国連の安全保障理事会は、イランが核開発計画について透明性を高める必要があるとして、これまで4回の対イラン追加制裁決議案を採択している。
また米国では、イランの核計画に対する制裁法案が可決され、オバマ大統領が今月1日、同法案に署名した。
0155名無電力14001
2010/07/26(月) 13:14:267月26日10時57分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100726-00000522-san-soci
0156名無電力14001
2010/07/26(月) 18:11:42> たとえば「核融合」という表現では、日本語の表現力を活かしきれていないのさ。
オマエ日本語わかるの?
> 「融製」とかの表現でもいいのか?ってなってしまうからね。
ならないならない。
> 将来的には「ゆうおう」という韻をふむべき・・・とか主張する博士もでてくると思われる。
出ない出ないw
> 波動に関して、種の人間としての基本は「音」であるから、まず音波的に理解する事を基本に示すのが本質である。
農薬電波の本質は狂気ですが何か?
> 仮にそこから、円融的に遡る「合点」とは何か・・・と説明したとすると、
> マインドの背景たる「次元」のありようのみが論点となるならば、
> 枢機できない、つまり表現力の足りない言葉では、意味が薄れやすい。
根拠のない仮定から導かれた農薬電波用語の説明ですか?
確かに表現力の足りない言葉ですね。言葉なのかどうかも怪しい。
> むしろ「FUSION」等外国語を使用するなどの、余白を利用する表現の方が「本質を得やすい」という訳さ。
オマエの脳味噌は余白だらけだしね。
> ヒスイでは地質学に傾倒・固執してしまう可能性から、これを避け、
> かつ、有機的しかも機微のある「電磁波」なる本質を想起させる為には、
> たとえば「放射線科が正常に行われている」という前提によって、
> 「水産物汚染が危険である」とかの真言を残すキモチとなるのさ。
そのキモチって、何かのクスリでもやってるのか?
0157名無電力14001
2010/07/28(水) 16:59:29狂気なクスリが余白じゃのぅ?
農薬電波じゃのぅ?
0159名無電力14001
2010/07/28(水) 19:56:380160名無電力14001
2010/07/28(水) 20:34:57余白だらけの脳味噌で考えた答えがそれかw
土台からグスグスだけどシロアリにでも食われたのか、それとも元々なのか。
スカスカの脳で考えてみなよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています