太陽光発電スレ part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/03/27(土) 23:24:55新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレ part10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1265186976/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1266539133/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0081名無電力14001
2010/03/30(火) 16:55:24タービンまわして発電するってのは非効率なのか?
008281
2010/03/30(火) 17:00:140083名無電力14001
2010/03/30(火) 17:01:39太陽熱発電でググって。>>6にもニュースがある。
かなり前に日本でも実証実験やってたけど、
日本の気候だと太陽光発電の方が効率が良いと言うことになった。
砂漠地帯などでは太陽熱発電の方が効率が良いし、
余熱で夜間も発電できるらしい。
0084名無電力14001
2010/03/30(火) 18:11:31その考えが無駄
0085億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/30(火) 19:29:58どっちがどアホなんだかまるで考慮したことがないとこがすごい
俺がアホだと明確にしてるとこだけは誉められる
0086名無電力14001
2010/03/30(火) 19:45:290087名無電力14001
2010/03/30(火) 19:59:510088名無電力14001
2010/03/30(火) 21:31:11ピーク時に太陽光発電や風力発電がダウンした時でも
十分な量の電力を原子力と水力で作って、
晴天時や深夜などの余った電力で水素作るとか
CO2を地中に埋めるとかじゃダメなのかな。
そこまで原発は増やせない?
0089億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/30(火) 22:41:27一理はあるのよ。つまり>>55のように燃料電池がある程度大規模できると思うのなら
わざわざ、改質機つきの燃料電池にLNGなどつかわなくても(それはCO2が出るじゃん)
太陽光発電も良く晴れた日と真昼、それに確かに原子力の真夜中電力に水素作って
3ー4000万kWの燃料電池を水素でバックアップに動かせばいいだろうというのだろう
それができれば理想的だよ、どんどん曇ってきてもあっという間に立ち上がるし、CO2は出さない
何めんどくさいこと考えてるのだ。。。。だよな
さて上記のシステムがなかなかすんなりそれでいこうと言うことにならないのはなぜだろうね
0090億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/30(火) 22:47:55原子力はそうは増やせないといっても今の40%増くらいにはなるだろうが
0091名無電力14001
2010/03/31(水) 00:30:19できるだけいろんな調整手段の良いところを組み合わせて、
全体の効率を良くしようって言うのがスマートグリッドの考え方だからね。
スマートグリッドが普及すれば、燃料電池のオンオフとか、
クーラーの温度調整とか、蓄電池の充放電とか、
面倒なことは勝手に最適値を計算してやってくれるわけだから、
ユーザからしてみたらラクなもんだよね。
0092名無電力14001
2010/03/31(水) 00:35:40何言ってんだ?スマートグリッドじゃない今はユーザーが面倒なことしてるとでも思ってんのか?
0093名無電力14001
2010/03/31(水) 00:43:33面倒なことはやってないけど、非効率ではあるね。
車で走ってて、100m先の信号が赤だからといって、アクセル緩めて惰性で走ることもできず、
100m先の信号がなんなのかも分からない感じ。
スマートグリッドが普及すれば、100m先の信号が赤なら、
自動的にアクセル緩めてくれて、勝手にエコ運転してくれる感じ。
0094中山車
2010/03/31(水) 00:59:44真夏日のエアコン5グループの一時間に12分ずつカット
これで一割の山以上は確実にカットできる。これすら実施できてないのに
絵に描いた餅にすら」なってない電力放送言われてもなあw
で太陽光なんか系統に流すだけ無駄なんだが
0095名無電力14001
2010/03/31(水) 06:21:57その合成石油を火力発電に回せばいいじゃないか
0096名無電力14001
2010/03/31(水) 06:22:24>真夏日のエアコン5グループの一時間に12分ずつカット
こんな事が本当に強制されるようになると、2割大きいエアコンをつけるようになるだけで、ピークカットは結局出来ないように思う。
0097中山車 ↑
2010/03/31(水) 06:46:280098名無電力14001
2010/03/31(水) 07:43:20日本より小さい国は参考にならない
0099名無電力14001
2010/03/31(水) 09:12:47無駄なことを・・・・
0100名無電力14001
2010/03/31(水) 13:24:53>CO2を地中に埋める
CO2の分解や木材を炭化して炭素だけを埋めた方が簡単な気がする
不定な需要を補うためだけに火力発電してるようなものだから
需要のピークに合わせた発電をして余った電力でCO2を分解し(木材の炭化でも)、出来た炭素を埋めれば
火力発電の需要は殆どなくなるのに。
(不安定な風力、太陽光は0とした発電計画になりそうだけど)
0101億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/31(水) 17:26:230102名無電力14001
2010/03/31(水) 17:37:37気体と個体について新しい教科書でしっかり勉強してくださいね。
0103名無電力14001
2010/03/31(水) 21:20:54密閉が必要で体積も大きい気体より個体で埋める方が楽だと思うけど
もちろん、水を満たすとか、CO2で蓋をするとかで
酸素と再結合しないようにする必要はあるけど
0104億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/31(水) 21:28:44やはり曇りの日に、太陽光発電の起電力にあった電力放送でかなりカットするのが合理的
よほど暗い急な曇りでなければ100%は止まらない、公平に交互にかな
生活全体が消費するエネルギー総体も多少は減らさねばなら布だから何かを減らすのなら曇りの冷房は対象になるのがむしろ
レベルが落ちない、他で大きく減らすのは結構つらいよ
0105億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/31(水) 21:31:330106名無電力14001
2010/03/31(水) 22:08:22埋める必要がない
0107名無電力14001
2010/03/31(水) 23:02:19大変時間がかかりますね
ソーラーってそんなに役に立つのでしょうか、
0108名無電力14001
2010/03/31(水) 23:04:47パネルサイズが小さすぎるんだよ。
緊急用と割り切った方がいいよ。
0109億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/31(水) 23:33:26能力に一万倍の差があるやつを良くわからんやつもいるだろうな
011088
2010/03/31(水) 23:45:27あはは、厨房と思われたか。一応共通一次世代だ。
十分な原発ができるまで火力がカバーするんだろうけど、
今の地方の衰退ぶりを見ていれば背に腹は変えられなくなって
原発誘致に名乗りを上げるところが続出するんじゃないか?
>>100
人工的にCO2を分解したりする方法ってどんな方法があるの?
人工光合成できれば一番簡単なんだろうけど、夢の技術でしょ?
0111名無電力14001
2010/04/01(木) 05:58:24人工的にCO2を分解する方法として、一番簡単なのは鉄に反応させる事。
酸化鉄を高温にして還元した直後にCO2を通すと鉄が酸素を奪って酸化鉄となり、 CO2は 一酸化炭素または炭素原子に戻る。
一酸化炭素に水素を反応させて炭化水素=石油類を作る
もちろん、エネルギーは必要。でも余った電力があればソレでコレをやればいい
0112名無電力14001
2010/04/01(木) 07:27:11単純明快なみのでないと駄目です
0114中山車 ↑
2010/04/01(木) 08:34:23あのねえ、発電能力の総量を見込み需要まで整備することの大変さわかるかね
それが2割もカットできること、その余力と節約は夜の無駄な深夜電力もカットできるんですよ
それにエアコンカットは各戸ランダムで居住者も気が付いていない。しかもこの契約したr
割引があるんだ。、億の電力放送には契約者のメリットが見られない
人間はメリットと大義名分があって動くものだ。ウィンウィンであるアイデアを出せよ
それにこれは実施例のあること、このシステムが稼動したら新たな制御も可能だ。プログラム次第
これは電力放送のはじめの一歩だよ これすら実現してないで何がやれるんだか・・・・
0115名無電力14001
2010/04/01(木) 08:55:56可動部も無い装置の何が複雑?
偉そうに「自分は馬鹿」と宣言する馬鹿
0116名無電力14001
2010/04/01(木) 10:36:140117名無電力14001
2010/04/01(木) 11:15:350118名無電力14001
2010/04/01(木) 11:31:55システム価格が65万円/kW以下(税別)
0119名無電力14001
2010/04/01(木) 13:28:34こういう事すると、
太陽熱も一緒にやりませんかとか、いや安すぎるから
エコキュートとか抱き合わせ販売がメインになるんだよな
0120億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/01(木) 16:06:43なんか出る教の一番古い型でもあるな
原子力はやりたくないから増えないってわけじゃないんよ
ウランがそうとう限りある,なのに世界中で原子力の需要が増えるのでウランが切迫必死
増殖炉は遅れてるし、成功しても(いずれはするだろうが)再処理の量でPuの量が限られる
0121満州開拓家族
2010/04/01(木) 16:44:26太陽光設置した家庭は結局大損する 国家のいいなりになって
やった事は先の大戦の満州開拓をみればわかる最後に大変な損をする
0122名無電力14001
2010/04/01(木) 16:59:390123満州開拓家族
2010/04/01(木) 18:11:110124億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/01(木) 18:27:13時々いるんだよ、なんだかまったくわからんがなんか出るはずというやつが
0125名無電力14001
2010/04/01(木) 20:08:50馬鹿を「晒してる」だけで釣り餌化してるのに釣りと言ってる馬鹿
0126億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/01(木) 21:28:16発電側の起電力が大幅に下がるときに、蓄電装置やバックアップ燃料電池という補助発電(起電)装置を動かすだけでは間に合わないときに
、発電側から信号を送って、「負荷」を減らして、起電力と消費電力のバランスを取るというもの
ただ実際の運用は緻密に予告することや、補助起電装置をうまく生かしていきなり或いはしょっちゅう切れないようにすることだ
原理は単純明快、うまくいくよ
曇りのとき冷房を止めるのも、生活に使うエネルギーをどこかでは減らさなくてはならぬ方向と一致する
0127中山車 ↑
2010/04/01(木) 21:37:380128名無電力14001
2010/04/01(木) 22:09:40UPSみたいに負荷側で低電圧検知して低負荷運転にすりゃ電力放送の設備そのものがいらないではないか。
億は電力放送のシステムで儲けようという工作員か?
0129中山車
2010/04/01(木) 23:29:27それは契約としてどうなのか?
人間はメリットと大義名分があって初めて動くものだろって
0130名無電力14001
2010/04/01(木) 23:53:40電圧が高い時に電気代を安く設定してお湯を沸かす。。
夜間割引きのやつはメーターの中は昼と夜数字が並んでるが、
電圧が高い時と低い時にすりゃいい。切り替えは自動。
kwh当り低い時30円、高い時10円とか。
0131名無電力14001
2010/04/02(金) 05:04:01そうすると深夜料金頼みのエコキュートは太陽電池パネルで日中動かさないとバカ高いという事になるかもな
0133名無電力14001
2010/04/02(金) 16:12:22http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100402dde001040043000c.html
オール電化だと被害甚大ってこと?
長期間の停電で太陽光の売電設備は大丈夫なんだろうか?
0134名無電力14001
2010/04/02(金) 16:32:07停電のしくみわかってる?
0135中山車
2010/04/02(金) 17:07:05なおさら100Aを80Aにしてしまうのか?ということ
0136名無電力14001
2010/04/02(金) 18:22:080137中山車
2010/04/02(金) 18:35:54停電するとしか考えられん。成り立つ電力放送体系出せよ
結局はヨーロッパで実施されてるのが価値があるしその実施すらできない内は
新たなプログラム書き換え案なんか無効だろw
0138名無電力14001
2010/04/03(土) 08:54:14パネルはおくとこがあるかだな
外壁にもはるとかすればいいんだろうが
電池は車と併用で、遠出ようはスペアで
通常はおいとくとかしないといけないよな
電気スタンドで入れたほうがいいかなあ
0139名無電力14001
2010/04/03(土) 08:55:20天気が悪かったらメタンハイドれーど
燃料電池で発電せんといかんな
0140名無電力14001
2010/04/03(土) 13:00:01急速15分で通常のスタンドは死亡。
1時間4台しか充電できなくて、いくらで電気売るつもりなんだと。
スーパーの駐車場で買い物中にスーパーのポイントカードで充電すりゃおトクです。とか。
0141名無電力14001
2010/04/04(日) 07:21:18>オール電化だと被害甚大ってこと?
電気、ガス、水道、電話、が無くても被害は甚大ではないかと。
無住の遊水地にしておけば被害は零にできるけどな。
0142名無電力14001
2010/04/07(水) 21:25:12>>132
へぇ、そうなんだ。
自分は昨年新築したけど、オール電化じゃなくて夫婦二人子供二人で60A契約だ。
それでも随分余裕みたつもり。
エアコンを4台くらい作動させて、IHその他で食事支度中に
エコキューも炊いてドライヤーも使うとそれくらい必要になるのかな?
それはそれとして今月は天気が悪くて
マトモに発電できたのがまだ3日しかないorz
0143名無電力14001
2010/04/08(木) 00:18:37個人的には、以下のようなことについて議論してみたいが。
・個人的には関電vs東電のスマートメーターの覇権争いで、
またガラパゴス化にならないか?
ちゃんとあとからファームウェアバージョンアップで、
スマートグリッドに対応できるようになっているのか?
・薄膜型太陽電池不要論が正しいのか、
それとも薄膜型の効率が上がり主流になっていくのか?
・数年の苦労が報われて、ようやく再生可能エネルギーなどの環境市場に注目が集まったが、
亀井さんのゆうちょの投資先を非公開にする発言などを見てると、
それを利権化しようとしてないか心配。
関電vs東電 スマートグリッド規格で火ぶた
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A90889DE2E6EBE5E7E0E7E2E1E3E2E1E0E2E3E2E2E2E2E2E2E3;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
太陽電池 価格下落に懸念 現地生産も加速
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100405/bsc1004050503003-n1.htm
三菱電機 環境エネルギーなど強化 「業績発展へ成長性に重点」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100401/bsg1004010507004-n1.htm
0144名無電力14001
2010/04/08(木) 00:21:07○ 関電vs東電のスマートメーターの覇権争いで、
0145名無電力14001
2010/04/08(木) 12:47:52環境未来都市へ、4地域で次世代送電網の実証事業 経産省が選定
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/100408/env1004081208000-n1.htm
次世代エネルギー・社会システム実証地域募集について:実証地域が決まりました
http://www.meti.go.jp/topic/data/091110aj.html#005
次世代エネルギー・社会システム協議会(第8回)-配付資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g100408aj.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100408a03j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100408a04j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100408a05j.pdf
0146名無電力14001
2010/04/08(木) 21:59:17>・薄膜型太陽電池不要論が正しいのか、
薄膜型と結晶型の違いもよくわからずに昭和シェルのソラシスを
設置してしまったんだけど薄膜型不要論なんてあるんだ。
0147名無電力14001
2010/04/08(木) 23:32:31その記事に書かれてるけど、シリコンの価格が昔と比べてだいぶ下がってて、
パネルの価格差があまりないからという主張らしい。
個人的には、パネルが薄く軽くなり、架台が小さくor無くなることで、
屋根工事費削減の効果に期待してる。
0148146
2010/04/09(金) 00:00:47薄膜シリコン型の話か。CISとは別物だね。
全然関係ないけど
エコスカイルーフって全然話題にならないけど、どうなんだろ。
太陽光パネル設置しちゃうと太陽熱温水器を設置するスペースが
なくなっちゃうし、パネルをクーリングして発電効率も上がるのなら
結構画期的だとは思うのだが。値段は高いみたいだけど。
0149名無電力14001
2010/04/09(金) 00:20:19それはCISだから違うでしょ
0150億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/11(日) 22:05:240151億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/11(日) 22:07:07優秀な人がocnに集まってるのかな
0152億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/11(日) 22:19:17屋根の上1000万戸で3600万kWp、産業等で4300万kWp。工場の屋根の上その他メガソーラー群で4300万kWといってるらしい
http://blog.goo.ne.jp/ondan-japan/e/d44cb9b3cce89bcdb6d262052c4fce77
ようやく俺が去年末から今年初めに行ってた、2020年に最低8000万kWp必要だのレベルに追いついてきた
デモ農地山林太陽光発電をまだ言わないね。それにどうやら8000万kW級の場合の電力平準安定化をどうするかを未発表
検討中だね電力放送はいるとまだ理解してないかな
0153億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/11(日) 22:30:08次のリンクではやはり2020年の目標に最近なったとかいてある
http://www.energy-forum.co.jp/column/yajima/clm091019.html
有名なことから推測すると政府は2020年には自然エネルギーを全一次エネルギーの10%にしなくてはならないとしており
うち水力が4%くらいいくとしても太陽光発電も4%はいかないと総計10%は無理
4%なら総計1億Wp必要だ
0154億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/11(日) 22:31:170155億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/12(月) 21:46:13みなも調べてみんさい、7900万kWpは大きいよ。ついこのあいだでは3600万kWpくらいだった
0156億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/15(木) 00:02:340157名無電力14001
2010/04/15(木) 00:58:040158名無電力14001
2010/04/15(木) 08:54:31起きる電力は年間830万kWhくらい、今の日本の年間電力の8.3%かな
いまの日本の総電力って、総計やく2億kW の発電装置が平均年5000時間くらい動いてるとおもっていいんではないか
太陽光なら平均稼働時間は年1050時間だから。7900万kWで8.3%
0159名無電力14001
2010/04/15(木) 08:57:09ーーーーー>起きる電力は年間830億kWhくらい
0160億kW ◆NGweFPeoCs
2010/04/15(木) 23:33:54つまりは今現在の電力使用量が膨大だということ
今現在の年間電力量1兆300億kWhが大きすぎるといえるようだ
だから何かでは、電力使用を節約するのはあたりまえで、当然、曇りの日の冷房は切る方向が未来を開く方向なのですよ
太陽光発電の特性に対応するということと、あまりのエネルギー使いすぎから習慣的にも脱却して未来を目指す、二つの意味が重なってる
0161億kW ◆gR/5dxDaVE
2010/04/15(木) 23:35:210162億kW ◆PZeOkDetQM
2010/04/16(金) 16:57:22830億kWhなんですからね
住宅の屋根の上は1000万戸、3600―4500万kWクラだろうから残り4000万kW分をどうするか
むろん工場等の屋根もあるが相当は農地山林太陽光発電に踏み切るべきだ
0163中山車
2010/04/16(金) 17:12:11アイスランドの火山のせいにしそうだな
0164億kW ◆PZeOkDetQM
2010/04/16(金) 18:44:590165億kW ◆PZeOkDetQM
2010/04/17(土) 06:39:460166名無電力14001
2010/04/17(土) 07:12:060167名無電力14001
2010/04/17(土) 07:27:27何人かは、実証実験とかで忙しいんじゃない?
大まかな議論は一通りやったし、細かな検証や計算はデータ不足で出来ないし。
0168名無電力14001
2010/04/17(土) 21:28:48元を取るのに10年以上かかるんだぜ。今検討されてる全量買取が
実現してようやく10年以内に元が取れるかっていうレベル。
休耕田とか耕作放棄地に作物植えるより太陽光パネルを設置
する方が儲かるっていうような状況になればものすごく
普及するだろうけど。
スマートグリッドだのスマートメーターだの電力放送だの
いう前にどうやって太陽光パネルを普及させるんだよ。
0170名無電力14001
2010/04/17(土) 22:28:00いいか、売電価格が\48/kwhのままで全量買取になって、
設置に際し国と自治体の補助金がフルにもらえて
ようやく元を取るのに10年だ。
住宅用の太陽光発電でかつ10kw未満の場合に限り
売電価格は\48/kwhで、そうでなければ¥24/kwhだ。
農地とか山林とかメガソーラーとかで発電しても\24/kwhだ。
民間じゃ「環境に配慮しています」っていうPRになる以外に
何のメリットもない。
設置時の費用が\20万/kw以下まで安くならなきゃ
普及なんかしない。あと10年でそこまで出来るのか?
0171名無電力14001
2010/04/17(土) 22:46:510172名無電力14001
2010/04/17(土) 23:25:01太陽光パネルの年間発電量が出力1kwあたり約1000kwhだ。
売買電価格\24/kwhとすると、1kwのパネルが稼ぐ額は
年間¥24,000、10年で\24万だ。マンションやビルの屋上、
山林や遊休農地などに設置してくれって頼まれた時
設置費用がいくらだったら設置する気になる?
10kw未満の住宅用なら売電価格は¥48/kwh(今年度の価格は
決まったのかな?)だから、設置費用がもう少し高くても設置しても
良いだろうけど、一戸建てに住んでいて住宅ローンがないとか
ローンに目処が付いて、新たに太陽光パネルを設置するだけの
経済的余裕のある世帯が日本にどれだけある?
2020年までに7900万kw稼働させるんでしょ?
0173名無電力14001
2010/04/17(土) 23:51:07そうかもな。
液晶テレビは8年前40インチで70万ぐらいしてたろ。
10年あればソーラーパネルもかなり安くなるんじゃないかな。
0175名無電力14001
2010/04/18(日) 00:56:46蓄電やスマートグリッド等の対策をしない限り無理じゃまいか
0176億kW ◆PZeOkDetQM
2010/04/18(日) 08:55:16たとえばkWp当たり30万円かけて設置し、24円/kWhで15年かけて36万の元をとる、そんな感じで
スタートだな、巨大な設備容量から言ってkWpあたり30万は何とかなるだろう
0178億kW ◆PZeOkDetQM
2010/04/18(日) 09:08:0924円で売るのはきついかもしれない。というか電力会社の原価ではね
0179億kW ◆PZeOkDetQM
2010/04/18(日) 09:09:43そんもんかな
0180名無電力14001
2010/04/18(日) 09:13:19メンテナンスはどうするんだ
売りっぱなしなら話にならんぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています