太陽光発電スレ part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/03/27(土) 23:24:55新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレ part10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1265186976/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1266539133/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0482名無電力14001
2010/07/21(水) 22:34:45そういうことなら、庭に小型風車並べてみたい。
CO2削減とかどうでもいいんだけど、自然エネルギーを有効に使いたいだけだ。
毎日、バカみたいに風吹いてるし。
0483岩手の男
2010/07/21(水) 22:45:27表1 2040年でおおよそ、
やはり第1 に太陽光または熱発電(定格総計2.5−3億kWつまり2500−3000億kWh) 、
第2 は原子力の多少の増(増分は1000−1500億kWh)、
第3 がだいぶ小さくなって風力(700−1500億kWh) と地熱(300−700億kWh)
第4 がCCSによる火力発電(300-700億kWh
第5 小規模水力は総計で相当小さいと思われる 以下 海水温度差発電、海流発電??
非電力部門ではバイオマスが多少、藻類の海での大養殖が成功すればかなり大きいといわれる
表1に書いてあるように、これから大きく伸びて使えるエネルギーは限られています
1 化石燃料の残りをCO2を処理しながら使うCCS 2 原子力 3 自然エネルギーの三種類に限られます
何十年、何百年たっても同じです表1にあげたものから使うしかない。ただし唯一原子力に入りますが
核融合がもしかしたら6-70年後はできるかもしれない、これができれば大きいと思う
でも60-70年後です、温暖化にはぜんぜん間に合いません 早期にできると思うのは幻想だと思う
物理的にこの地球と地球周辺がそうなってるのであって。技術開発でエネルギーが出るわけではない、ないエネルギは取り出せない
太陽光のように「あるエネルギー」が技術開発によって取り出せるようになるだけです
で大きいのは表1に出てる
このことから実は、温暖化防止は早めにやるほうが絶対よい
という法則(あるいは真理)がでてきます
どうせ限られてるなら、行き着く先はかなり一定で、時間を引き延ばしてもしょうがない、温暖化が進むだけというわけです
この法則を岩手の法則といいたいと思います、これから普及させて温暖化防止のやや早期化を進めたい
岩手のわれわれによって最初に提言されたから岩手の法則といいたいと思う
もしかしたら世界的に有名になりますよ(どこかで誰かがすでに広めてたらそっちのほうになる
0484岩手の男
2010/07/21(水) 22:46:51実際をもう少し見てみると、多くの人が時代が下がれば、時がたつと、必ず何かとてもいいエネルギーが出てくるだろうと思う
それを待って工業などの転換を図れば、少ないエネルギで四苦八苦しなくてすむ経済にもいい
そう考えて温暖化防止を早めにすることに多くの人が嫌がる反対する
だがそれは見通しが違ってるというわけです
0485名無電力14001
2010/07/21(水) 23:01:23いらんことせずに人間の数を減らすのが一番なんだぜ。
0486名無電力14001
2010/07/21(水) 23:22:55日本は極論に走らず地道に省エネを突き進めばいいんだよ。
複雑系としての地球をよく知りもせず、単純な低炭素社会とかに経済競争を絡めて突き進むのは
もっと大きな地球規模の歪みを人間が生み出す引き金になるだけ。
0487岩手の男
2010/07/22(木) 00:08:07そのどこがおかしいかわからんだろうからそうかんがえるんだろうがな
ファシズムなんて無知と思考不足が生んでる
0489名無電力14001
2010/07/22(木) 00:57:17岩手の法則なんて言うのやめようぜ。
ダサ過ぎだろ。センスのかけらもない。
もっと良い名前にしてくれよ。
と言うか、そんなの法則名を付けることではないだろ。
まぁ日本人は名前を付けるのが好きな人種なんだが・・・。
0490名無電力14001
2010/07/22(木) 01:46:56せっかく世界規模で普及した太陽光発電が仇となり電力不足で世界が大パニック
まあ、無くもない話で
自然エネルギーに頼るということは運を天に任せる割合も高くなってしまうんだよね
どっかで必ずこのような揺り戻しがくると思うから
自然エネルギーへの傾倒し過ぎは危険だし他とのバランスは大事だよね
0491名無電力14001
2010/07/22(木) 11:15:34まさにアホ
0492岩手の男
2010/07/22(木) 21:22:060493名無電力14001
2010/07/22(木) 21:27:290494岩手の男
2010/07/22(木) 21:40:01つまり1兆kWhにできた場合、原子力は4000億kWhくらいが限度
火力発電はCCSが半分あっても2000−2500億kWhくらいが限度だろうから
最低3500億−4000億kWh 、できれば電力以外のエネルギーを電力が補充するために
5500−6000億kWhくらいの自然エネルギーによる発電が必需となると思う
5500−6000億kWhの場合の内容は太陽光3000-3500億kWh、風力と水力が各1000億kWh、地熱が500億kWhか??
確かに自然エネルギーによる発電が膨大になって、時間で変動する発電量をどう使いこなすか大変だが
原子力と火力の限度が上記くらいであるのならほかに方法がない
バランスといってもそれくらいだ
非電力部門では化石燃料が8割も減ると、超大穴が開くからせめて電力はちょっとは増えて、補えないと大変だ
3000億kWhもの太陽光発電は工業を支える電力のメインになるだろう
それがないと工業が大きく縮小してしまう
工業が晴れた日におおくなるのはやむをえない
だけどもっと都合のいいなんか新しい電力源が出てくるだろうと多くの人が幻想してしまうのである
その結果自然エネルギーによる発電はあるていどでいいと妄想してしまう
つまりなんかでる教に陥ってしまいその結果温暖化防止は遅いほうがいいとまちがってしまう
温暖化防止は人間の都合上も、やや早いほうが絶対良いという岩手の法則を理解できないのである
0496名無電力14001
2010/07/22(木) 23:41:14・長距離送電が不要でロスが少なくなる。
・大規模送電設備が不要になる。
・停電のリスク分散
と言うことで、安定供給のためにそろそろバッテリーの開発に注力すべきです。
今のバッテリーはまだまだです。
何かブレイクスルーが必要です。
0497名無電力14001
2010/07/23(金) 00:13:38NAS電池のスペックを知ってて書いているの?
1社独占で普及とCDの弊害は大きいが。
0498名無電力14001
2010/07/23(金) 06:25:080499名無電力14001
2010/07/23(金) 08:28:34岩手にどんな発電所あったっけ?
0500名無電力14001
2010/07/23(金) 09:33:290501名無電力14001
2010/07/23(金) 18:55:50NASはダメだね。1社独占とかそんなのはどうでもいい。
まずもって常温で蓄電出来ない時点でOUTです。
それを知ってて書いているから、ブレイクスルーが必要だと書いています。
0502名無電力14001
2010/07/23(金) 19:09:230503岩手の男
2010/07/23(金) 21:34:51300GWと書くのは簡単だが、そう書くといまいちピンと来ない人のほうがいまはまだ多いからに過ぎないよ
政府や電力も2020目標を3000万kWとか4000万kWといってるだろうが(8000万はいると思うけどね)
そりゃ一軒4kWかける1000万軒分相当と考えやすいからだよ
0504岩手の男
2010/07/24(土) 19:52:58だが人類が温暖化防止をできるかどうかの非常におおきな法則です
>>483から引用をもう一度
「 このことから実は、温暖化防止は早めにやるほうが絶対よい
という法則(あるいは真理)がでてきます
どうせエネルギーが限られてるなら、行き着く先はエネルギーが、「かなり一定で」、時間を引き延ばしてもしょうがない、「また低エネルギー社会には早いほうがうまく対応できる」そして遅くなれば温暖化が進むだけというわけです」
ということですよ、ちょっとばかり難しい、うまくいえなくてごめんね
0505名無電力14001
2010/07/24(土) 21:36:470506名無電力14001
2010/07/24(土) 21:44:33君の好き嫌いで世の中は良い悪いが決まるのか?
0507岩手の男
2010/07/24(土) 22:56:17からして、てんで信じられん、うそだろうとでも思ってるのかな
低学力は困ったな
0509岩手の男
2010/07/25(日) 09:56:53人間にとっても、特に経済にとっても、温暖化防止は早いほうがいいというのは過半数にとっては新説に近いよ
早期温暖化防止反対はぜんぜんわかってないしね、結構多いし
と低学力にいってもなあ、コロンブスの卵ということもあるし。。。。と低学力に言ってもなあ
0510岩手の男
2010/07/25(日) 09:58:040511岩手の男
2010/07/25(日) 09:59:48判ってるか怪しいなwwwwwww
0512名無電力14001
2010/07/25(日) 10:04:480513名無電力14001
2010/07/25(日) 12:25:09http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201007230729.html
0514名無電力14001
2010/07/25(日) 14:37:48大気に蓄積される熱 > 大気から宇宙に放出される熱
左辺は 太陽光+生物が出す熱+火山等の自然が出す熱+人間が作る熱
この内人間が制御可能なのは 生物が出す熱 と 人間が出す熱
なんだから、本気で温暖化を解消したいなら
恒温動物を減らす
熱機関(発電を含む)を使わない(ゴミ焼却は不可避だからそれによる発電はおk)
0516名無電力14001
2010/07/25(日) 16:14:400517岩手の男
2010/07/25(日) 16:21:20未来ではどうしても減ってしまう、それはもう確定だ」(2050年で総エネルギーは今の55-60%くらいか)
ということをまず認識しなくては始まらない、そのことが大きなことだ
>どうせエネルギーが限られてるなら、行き着く先はエネルギーが、限界量は「かなり一定で」、(ちょっとは年とって新エネルギは増えるがそれ以上に旧エネルギーが減る)
ということをわからなくてはならない
つまり、時代が進むにつれてなんかすばらしいエネルギーが出るだろうからそれから温暖化防止を本格的にすれば
総エネルギーを減らさずにすむ、温暖化防止をあわてることはない、あるいは早くはできない、という見通しは間違いだということだ
0518岩手の男
2010/07/25(日) 22:25:59といってもそう悲観したり恐怖したりすることはないと思う
今現在があまりにもエネルギーを浪費してる社会で、それが是正され、エネルギー消費のレベルだけに関しては2,30年前に戻るくらいのものだ
エネルギーをつかいこなす技術はそうとうすすむし、今現在エネルギーがあるからといって、あまりに無駄な使いかたしてるケースが相当ある
遠い昔では一人当たりのエネルギー消費量などは今の5%にも満たないのでないか
55-60%使えればかなりの文明的レベルを維持できる、質の高い生活ができる、人は十分対応できる、むしろいろんな面でより正常化される
はずだ
ここは太陽光発電スレだからいっておくと、もし太陽光発電を筆頭とする自然エネルギーの大開発が進まないと
自然エネルギーが今の水力なみくらいでとまってしまうと2050年で40%台前半くらいまで落ち込むだろう
そうなったらかなりきびしい
40-45%と55-60%の差は非常に大きく響くと思われる
0519名無電力14001
2010/07/25(日) 22:57:140521岩手の男
2010/07/26(月) 08:30:58温暖化はその時期をちょっとだけ早めるだけ
化石燃料はいずれ枯渇する、2050年などはそういう時期
0522名無電力14001
2010/07/26(月) 10:03:140523名無電力14001
2010/07/26(月) 10:21:340524名無電力14001
2010/07/26(月) 10:34:490525名無電力14001
2010/07/26(月) 12:55:030526名無電力14001
2010/07/26(月) 13:06:44寒冷化し始めたら資源も食料もさらに足りなくなる
0527名無電力14001
2010/07/26(月) 15:40:270528名無電力14001
2010/07/26(月) 18:10:010529名無電力14001
2010/07/26(月) 18:18:510530岩手の男
2010/07/26(月) 22:52:03みんなほんとのことだよ
2050年には、石炭は使おうと思えばまだだが、石油の供給はがっくり減る
先進国には今の2-30%はいってくるくらいでないか
その前に紛争回避と温暖化防止のために消費を規制するだろうけどね
野放しならそりゃ第三次大戦かもしれないが、そうはならないさ
各国は厨房みたいにはおろかでない
0531岩手の男
2010/07/26(月) 22:53:44買おうと思えば30-40%くらいかな
0532名無電力14001
2010/07/26(月) 23:23:05そうなれば、燃料としての石油が減れば混乱するのが目に浮かぶ・・・。
さらには、石油製品(プラスチックとか)が出来なくなるってことだから
日本の産業は半壊?全滅?するね。
0533名無電力14001
2010/07/27(火) 00:40:03化学製品⇒トーモロコシ
家電⇒省エネ2倍
電力⇒風力5倍、太陽光5倍、地熱5倍、バイオマス10倍、水力2倍
2030年でも対応出来そうなレベル。
石炭が無くなるときは一番の危機
0534名無電力14001
2010/07/27(火) 05:55:01>うそばっかり書いてそうだから???
自分でわかっているんじゃないかwww
嘘とは言わないが、文章から中途半端な聞きかじり知識で威張っているのがわかりすぎ。
ソースを示した上でもう少しわかりやすい日本語を使ってくれ。
0535名無電力14001
2010/07/27(火) 07:35:16同じ日本人として見られない
0536名無電力14001
2010/07/27(火) 11:54:37スルーすればいいものを
0537岩手の男
2010/07/27(火) 16:31:48「中途半端な聞きかじりだろうとか」自分が妄想してるだけだ
0538岩手の男
2010/07/27(火) 20:24:15結構覚悟してると思うよ、代替物もそうそうないけどね、非電力ではバイオマスしかない
原料としての石油はCO2を少なく出すことと、量がそれほど多くないから今の半分-6割は確保して使う使えるだろうね
日本産業半減とまでは行かないだろう、台差物資というがエネルギーをあまり使わないで高付加価値の物資を作り出す方向を発達させねばならない
広い意味でもサービス産業も増やさねばならない、ただし要には人間にとっての価値を生み出すこと
とりあえず環境対応産業のほかに医療、介護。教育、育児といわれてるまだまだあるよ
日本が賢ければまた油断せねば、産業半減とまでは行かずにすむよ
そのためにも早めに温暖化防止、脱石油を目指すほうがいいんだよ、遅くなるといい方向が出なくてただただ混乱、これが岩手の法則の3分の一
0539岩手の男
2010/07/27(火) 20:26:370540岩手の男
2010/07/27(火) 20:30:39自然エネルギーによる発電、特に2−3おくkWもの膨大な太陽光発電は工業の新しいエネルギー源
と重要、なかったら大変
0541岩手の男
2010/07/27(火) 22:37:47とあるので多少は出さねばね
石油輸入が(日本だけでなく先進国のかなりでもだが)2050年では3-40%以下という件についてちょっと(常識だとおもってが、以外と思う方もいるかもしれないので)
>>499に出したけど
>経産省から、2010版エネルギー基本計画が発表されました、注目のCO2削減量は2007年比40%減となってます,
90年比では28%くらいかな??、2030年だから何とか40%削減を出そうと苦労してますね
電力の2030年目標構成比が出てますのでリンクします
http://img.allabout.co.jp/gm/article/b/178598/01.jpg
のグラフを見てください、なんと「2030年なのに」、火力発電は今の量の「40%以下にしよう」(シェア27%)といってます
経産省ですら、化石燃料使用は大幅にへらさなくてはいけない、2050年には8割減にもなるように考えます
使える化石燃料がどんどん減ると予測してるのですよ
見つかったら次の投稿でリンクしますが、アメリカでさえもグーグル社だったと思うけど、2030年(2020年だったか)ではやくも
電力はまったく化石燃料以外、化石燃料ゼロで発電すべきだ、できるはずだ、という考えを発表してます
産業と生活の中心に位置する電力は(多少は代替があるのだから)早く化石燃料依存から抜けよう、そうでないとやばい
という考えかたがが広まってます、、(まだ電力会社は戸惑ってるところもあるでしょうが)、、、、、、、、、、、、、、、、
0542岩手の男
2010/07/27(火) 22:50:34そのためにプラグインハイブリッド、EV,あるいはたぶん成功しないとおもうが燃料電池車、あるいは水素レシプロ、未来の車が出る、どんどん転換、
そうしなければならないという議論方向は有名ですのでとくリンクをださなくてもいいとおもうが
プラグインハイブリッド、電気自動車、燃料電池者でぐぐって見ればいい
これらは当然2050年ころは世界の石油供給は大幅減、かなり残っても今より多い割合で途上国等へ、ということも前提にしてる
0543岩手の男
2010/07/27(火) 23:04:20去年6月の環境省試案があります、(直接のリンクはまだ見つけてないが)以前は環境相のHPはあって強調されてた
http://blogs.yahoo.co.jp/miyanomori596/29181206.html
0544岩手の男
2010/07/27(火) 23:09:25結果も6割前後になる公算が大きい、これは特に今はほぼ確定の「先進国は世界的に2050年ではCO2を8割削減」という前提では誰が計算しても近くなると思う
自然エネルギーを小さくみつもったときはあるいは原発反対派の場合はもっとひくくなる
0545名無電力14001
2010/07/28(水) 12:20:460546名無電力14001
2010/07/28(水) 20:11:400547岩手の男
2010/07/28(水) 21:11:18再度岩手の法則を説明するまでこの名前
岩手の法則 具体的には、温暖な防止はある程度(かなり)早いほうが絶対人にもいい
問題はなぜかだ、そのために未来ではそうエネルギーは減らざるをえないを説明してる
さて、もうなぜかがわかった人も大勢いるでしょう??
ひらべった書くとどうせ減るなら早いほうがいい、待っててもすごいエネルギーは出てこない、幻想はあぶない
期待して待ってると、どんどんやばくなり最後は大混乱、破綻
0548岩手の男
2010/07/29(木) 08:49:15ただ2050年でもCO2は40%くらいの削減でいいのでないか(だから2030年では20%とか)というのに比べて早いほうがいいといってる
当然2030年では40%ちょっと
0549名無電力14001
2010/07/29(木) 15:16:25というかそういうのを「法則」って言われるとすごい違和感あるね。
本気でやってるなら論文にしてきちんとした機関に提出してください。
もう提出したなら論文へのリンクください。
2chの太陽光発電スレで自説を披露してる意味は???
0550名無電力14001
2010/07/29(木) 15:20:020551億kW
2010/07/29(木) 21:57:28どんなエネルギーがあるかについては、無論自然科学が核となってるが
岩手の法則全体は社会科学だろう、社会学に入るのかな、俺としては文化人類学だと思うが、文化人類学にしてしまうと現代の今現在の問題としてなかなか扱われないからやばいな
ところで俺は理系だから社会科学の論文書いたらどうすればいいんだろう
文系の教授やってるやつに聞いてみるよ、まだ論文というきちんとしたものは仕上げてないよ
このスレに先に出した意味はこのスレの特性は割と知ってるから若い人がどういう反応してどういう意見を持つんだろういうのも興味あって
このスレに書いてみてなるほど、まず先に未来の総エネルギーは減らざるを得ないということを、まずそう証明してからはっきりさせてから、本文にしないとだめなんだなと判ったよ
たとえば>>550などは、そもそも未来の総エネルギーが60%くらいになるというのがまるでうそだ、それゆえ全体がでたらめだ、と思ってると思うよ
この総エネルギーは60%くらいという部分は主に自然科学なんだけどね
総エネルギーが減るなら、君なら、そのあとはなるほど早めに温暖化防止したほうが言いというのは。すんなりわかるかも
怪しいと思う場合は、怪しいほうは総エネルギーの部分かそのあとの主文かどっちか教えてくるとありがたいな
次に、自説だという言い方はおかしいな
普遍的にこの世界全体で成り立つ、法則というものと、個人の頭の中だけの現象である自説とはまるっきり逆だろうが
>>550などの低学力君たちはてんで後者、絶対それ以外でない、だと思ってるけどね(普遍であるかもなどと理解が及ばない)
俺が書いてるのは普遍法則であって、自説に限るものの逆だと俺は言ってるのだがwwwwww
果たして自説か法則化、自説にすぎないと思ったらどこがおかしい、事実と違うんじゃないか、と思ってるの、ぜひ中身の議論を頼む
0553名無電力14001
2010/07/30(金) 10:53:210554名無電力14001
2010/07/30(金) 18:58:26わざわざ発電所僻地の岩手を前面に出すとは・・・・さすが汚沢の地元
0555岩手の男
2010/07/30(金) 20:54:01名前の付け方はともかく、岩手の法則の重大性はわかるのかな???
どうかなあやしいな
肝心ことはわからないで隅だけほじくる厨房が多いからなあ
0556名無電力14001
2010/07/31(土) 12:49:120557岩手の男
2010/08/01(日) 19:01:34ほんとに聡明な考え方、時代の先行く進んでる考え方は岩手から出るんだよ
盛岡がいまいちだからイメージがいまいちというのもあるがな
まだ多くの低学力が。割と早い温暖化防止は人間にとって損だとばっかり思い込んでる
ところが実は、実際は、未来のエネルギがある程度限られてるからこそ、温暖化防止は早いほうがいい
という池沼にはちょっと難しい聡明な考え方が岩手では出るんよ、低学力に警告だ
ところが低学力は温暖化防止はどうやっても損だとしか思えないんだな、遅くやればかなり損だがな
早くこういうハイレベルな思考も理解しろ
0558名無電力14001
2010/08/01(日) 20:18:10隣の秋田青森はゆとりの全国を差し置いて学力テストで全国1位2位へ躍進
0559岩手の男
2010/08/01(日) 20:27:21そのくせ肝心なところはさっぱりわからないと低学力だぜ、聡明の逆だwwwww
0560岩手の男
2010/08/01(日) 20:32:05大きなプラスだといってるのが岩手の法則だ
早くやったほうが温暖化がより低度で止まるつまり地球にとってプラスという以外にも、人類にとってプラスだといってるんだぜ
0561名無電力14001
2010/08/01(日) 20:55:40本来なら氷河期真っ最中なんでしょ?
0562名無電力14001
2010/08/01(日) 22:09:03冷害対策の為の太陽熱蓄熱、地中熱有効利用はどうでしょうか?
ハウス栽培から石油暖房を追放するのも重要なテーマですね。
0563名無電力14001
2010/08/02(月) 12:18:52相手にして欲しいからと感情的に煽るな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています