太陽光発電スレ part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/03/27(土) 23:24:55新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレ part10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1265186976/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1266539133/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0418名無電力14001
2010/06/29(火) 00:08:14設計指針ってのがあって、それぞれメーカーで違うと思うけど、研修で習っているのに
それを無視して業者が設計している可能性があるね。
その業者的には「そんなんで飛ぶかいな!」と言いたいところだろう。
ちなみに何十年に一回来るか来ないかの台風を想定しているようですよ。
だから、事例はほとんどないかもね。
でもその台風が明日来るかも知れないし、100年来ないかも知れない。
自己責任と言うことですよ。
近所には、峰(屋根の一番上の部分)から若干はみ出ている家があるし。
ウチに見積りに来た業者は、こっちがギリギリまで乗せてと言っても断ってきた。
0420名無電力14001
2010/06/29(火) 01:57:52台風というか竜巻が来たらとぶかも
メーカーの保証が無くなるのは困るな
0421名無電力14001
2010/06/29(火) 07:27:10つーか道端歩いてて怖いですね
0422名無電力14001
2010/06/29(火) 08:01:010423名無電力14001
2010/06/29(火) 13:14:481.戦争と自然災害の損害は一切補償の対象外です、
必ず高書いてあります。
0424名無電力14001
2010/06/29(火) 13:43:120425名無電力14001
2010/06/29(火) 19:50:36明らかに設計不良(強度不足)による破損を証明できれば、自然災害でも
保証してもらえる。
例えば、メーカーの指示通りに端からスペースを取っていて、たいしたことない
台風で飛んでいったとかね。ちなみに屋根の強度は関係ないからね。
0426名無電力14001
2010/06/29(火) 20:07:06竜巻でも大丈夫な施工なんてあるのかよw
0427名無電力14001
2010/06/29(火) 20:43:47違うどころじゃないよそれ
0428名無電力14001
2010/06/29(火) 20:51:200430名無電力14001
2010/06/30(水) 02:20:01はがれて舞ったら無茶苦茶あぶねーじゃんか
0431名無電力14001
2010/07/01(木) 17:12:34いくら設置業者が悪い、って言っても、それは持ち主と設置業者との話であって、怪我をした被害者
には無関係だし。
0432名無電力14001
2010/07/01(木) 18:28:25歩いていいた方にも何割か落ち度があると判断されそう。
ちなみにそれって保険対象だよね。(保険に入っていればの話だけど。)
対象じゃないのかな?
0433名無電力14001
2010/07/01(木) 18:38:350435名無電力14001
2010/07/01(木) 20:20:52アホか今まで賠償したのは僅か4件だけだ、それも裁判になって
やっと勝訴した新聞の記事では500万円以上の裁判費用がかかり
かえって大損したと書いてあった、簡単には保障されないんだ、
0438名無電力14001
2010/07/01(木) 20:56:18太陽光パネルを業者の言葉を信じて屋根に付けた奴だ、
0439名無電力14001
2010/07/01(木) 21:56:20太陽光パネルとかはどうなってるよ?
アマチュア無線の場合は、メーカー設置基準を守ってれば、台風で飛んだ場合保険適用だったハズ。
0440名無電力14001
2010/07/01(木) 23:58:430441名無電力14001
2010/07/03(土) 16:35:35元が取れたら代金払ってやる
0442名無電力14001
2010/07/04(日) 03:03:47内外電機 http://naigai-e.co.jp/
もうすぐ潰れるよ。
0443名無電力14001
2010/07/04(日) 10:33:01最近の格安業者は外国製の品質の悪い格安パネルは
いいかげな手抜き工事で屋根に置いただけのもある
台風でなくとも外れて落下、保証者には小さく自然災害は有償と
書いてある 最近の格安業者にはご注意を。
0444名無電力14001
2010/07/04(日) 15:39:350445名無電力14001
2010/07/04(日) 15:59:4010年で15000円で300万まで保証のやつ
0446名無電力14001
2010/07/04(日) 18:11:56史上空前の大増税をやらかす
しかし、それでも公務員の首切りと給料カットは一切せず
絶対に民主党に投票してはならない
0447名無電力14001
2010/07/04(日) 19:25:23ナマポもらってるやつの方がゴキブリじゃね
0448名無電力14001
2010/07/05(月) 19:50:100449億kW
2010/07/09(金) 08:56:2790年比では28%くらいかな??、2030年だから何とか40%を出そうと苦労してますねでも40%を出したのは経産省にしては一応評価できるか、
90年比25%から2-3%しか上でないけど
電力の2030年目標構成比が出てますのでリンクします
http://img.allabout.co.jp/gm/article/b/178598/01.jpg
火力が3割ほどに減ってるのは評価できます、今の半分ですね、電力部門ではCO2は半分に減らそうという意図がある、
ただしその分産業要非電力用途CO2の減らす量を、減らしてる、家庭用は半分にといってます(太陽光発電で減る分も含めて)
でゼロエミッション発電である7割のうち5割が原子力ですね、官僚だとこういう一見手堅く臆病な道しか、選ばないのでしょう、経産省ならではかも
自然エネルギー21%のうち水力が9%くらいだろうから
太陽光と風力はそれぞれ8%、と3%かな、残り1は地熱か、つまり太陽光発電は8000万kWを考えてるようだ、
最近の政府系〇〇〇の若手の意見2020年に7900万kW。よりだいぶ後退か。。。。。。。「時間変動克服を蓄電池に頼る彼ら」ではこれ以上は出せないかも
またこれらの%はたぶん太陽光風力は、このくらいにしといて「30年以降の幻のなんか出る新新エネルギーに期待」という路線だと思う、
そんな幻想は否定してる俺は2030年には太陽光発電は1億6000から1億8000万kW必要だろうと日ごろ言ってるのですが
ならば原子力は4割以下で抑えられる,第一5割5000億kwに必要とされてる稼働率90%は無理だろう
経産省の投げやり試算かも
0450名無電力14001
2010/07/09(金) 21:02:40とんでもなく本気の政治家が一人必要だ。
0451名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 16:45:39その時売電して夜は買電すれば効率的だよな
揚水式ダムいらんくなるんとちゃうか
0452名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 16:46:25揚水式ダムは夜間発電用になるんだろうな
0453名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 22:00:150454名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 23:24:330455名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 23:25:09揚水は、11〜13時ぐらいに揚水して、夕方から23時ぐらいまでに発電することになる。
0456名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 23:39:16論理はとっくに破たんしてるな
0457名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 00:30:20エコキュートや蓄熱冷暖房が稼動する時間帯が電力余剰時間帯に移動するだけ。
0458名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 15:26:22http://nagano-city.com/
0459億kW
2010/07/11(日) 21:27:5590年比25%削減を言ってる民主党もちょっと数字が大きすぎて(でも最近国内では15%分やればいいといってる)
つらいだろうが90年比8%の自民党はひどいものがある
8%とはなにごとだと論戦の1大争点にすればよかったのに
未来を見れない自民党とうき彫りになったのに
国民は温暖化問題などわからないだろう、とたかをくくってる民主党が悪い
両党の主張がこれほど違うのに民主党はぼけーとしてたなあ
0460名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 23:16:10日本を良くしようとする意志もなく、思いつきで自分の気持ちを述べる議員ばかりの
民主党には無理だよ。
言った後に「あれは個人的な意見です。」で済ませる。
てか、自民党もダメなんだけどな。
0461名無電力14001
2010/07/12(月) 18:52:050462億kW
2010/07/12(月) 22:56:54君が思いつきでそう思い込んでるだけじゃないか
簡単に自分の気持ちだけを言ってるのは君だよ
0463億kW
2010/07/12(月) 23:01:35だから争点にしてれば90年比8%削減などと言ってる自民の、未来を見る目のなさ(あほ盲目ぶり)がばれたのに惜しいなあ
鳩山氏の25%削減が、ちょっとだけ数が大きすぎるが鋭いとこついてるという自信が民主党になかったんだ
0464名無電力14001
2010/07/12(月) 23:59:460466名無電力14001
2010/07/13(火) 00:15:28言う通り、俺の思い込みだろう。
でも、そう思い込ませているのは政治家。
故に今の民主党はダメなんだよ。
逆に政権交代したときは、何とかしてくれそうだと
みんな思い込ませられていた。それも政治家の力。
民主党の催眠術は長く続かなかったね。
0467名無電力14001
2010/07/13(火) 02:49:030468名無電力14001
2010/07/13(火) 05:59:280469億kW
2010/07/13(火) 18:52:31ならば全体で20%にすればちょうどだったんだろうなあ
鳩山氏は国内で20%くらい考えてたんではないか
世界が早めに削減方向になるならヨーロッパがどうやら30%削減にするといってたからだ
実際は今はもう30%に決まってる
ならば国内で20%削減だというのはある意味筋が通る
0472名無電力14001
2010/07/14(水) 08:13:430473名無電力14001
2010/07/15(木) 18:11:49電気工事士の資格を持たない無資格工事でトラブルが増えております。
電気工事士でなければできない作業
例1 電線を直接造営材、その他の物件に取り付ける作業。
例2 電線管、その他に類するものに電線をおさめる作業。
例3 ブレーカー、配線器具を造営材、その他の物件に固定、またはこれらに
電線を接続する作業。
例4 ボックスを、造営材、その他の物件に取り付ける作業。
例5 配電盤を造営材に取り付ける作業。
※以上の作業は、太陽光発電、エコキュート、オール電化、クーラー工事等に
よく作業する事です。あなたの、大切な財産である自宅を無資格者に工事を
任せて大丈夫でしょうか?ましてや、高い商品代金に工事代金・・・
これからも、増加して行くであろう無資格工事には要注意です!
0474名無電力14001
2010/07/15(木) 20:17:360475名無電力14001
2010/07/16(金) 07:32:53そんなもの使い物にならない。
気象庁の日照エネルギーの統計情報なら
日本全国過去数年間の
一時間ごとの数値が公開されている。
0477億kW
2010/07/20(火) 22:22:30地球が温暖化してるのはわかってるのに! 2020年にはCO2は90年比8%しか減らせない減らしたくないと駄々をこねてる
その理由は、経済の縮小が怖い、恐怖だからとちょっとかんがえれば自分らを分析できるはずなんよ
なのに25%削減論を維持する民主党が成長戦略に言及しても
、なに。25%削減しても成長できるのかそうじゃないだろうと突っ込まない突っ込めない
自分のいってることすらよくわかってないおとぼけ達なんよ
0478名無電力14001
2010/07/20(火) 23:07:17シンプルに省エネでいいんだよ!省エネで
0479名無電力14001
2010/07/21(水) 03:54:210480名無電力14001
2010/07/21(水) 07:31:18ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE0E2E2E79F8DE0E2E2E5E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
0481名無電力14001
2010/07/21(水) 07:33:56ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20100721/t10015855771000.html
家庭だけでなく企業などが太陽光で発電した電気も電力会社に買い取り義務を課すほか、
「風力」や「水力」など太陽光以外の4つの再生可能エネルギーも買い取り対象に加えます。
これにより、二酸化炭素の排出量は現在よりおよそ2%削減されるということですが、
電力会社の買い取り範囲が広がることで、制度開始から10年後には、
夫婦と子ども2人の世帯は電気料金の追加負担が最大で月200円になるとしています。
0482名無電力14001
2010/07/21(水) 22:34:45そういうことなら、庭に小型風車並べてみたい。
CO2削減とかどうでもいいんだけど、自然エネルギーを有効に使いたいだけだ。
毎日、バカみたいに風吹いてるし。
0483岩手の男
2010/07/21(水) 22:45:27表1 2040年でおおよそ、
やはり第1 に太陽光または熱発電(定格総計2.5−3億kWつまり2500−3000億kWh) 、
第2 は原子力の多少の増(増分は1000−1500億kWh)、
第3 がだいぶ小さくなって風力(700−1500億kWh) と地熱(300−700億kWh)
第4 がCCSによる火力発電(300-700億kWh
第5 小規模水力は総計で相当小さいと思われる 以下 海水温度差発電、海流発電??
非電力部門ではバイオマスが多少、藻類の海での大養殖が成功すればかなり大きいといわれる
表1に書いてあるように、これから大きく伸びて使えるエネルギーは限られています
1 化石燃料の残りをCO2を処理しながら使うCCS 2 原子力 3 自然エネルギーの三種類に限られます
何十年、何百年たっても同じです表1にあげたものから使うしかない。ただし唯一原子力に入りますが
核融合がもしかしたら6-70年後はできるかもしれない、これができれば大きいと思う
でも60-70年後です、温暖化にはぜんぜん間に合いません 早期にできると思うのは幻想だと思う
物理的にこの地球と地球周辺がそうなってるのであって。技術開発でエネルギーが出るわけではない、ないエネルギは取り出せない
太陽光のように「あるエネルギー」が技術開発によって取り出せるようになるだけです
で大きいのは表1に出てる
このことから実は、温暖化防止は早めにやるほうが絶対よい
という法則(あるいは真理)がでてきます
どうせ限られてるなら、行き着く先はかなり一定で、時間を引き延ばしてもしょうがない、温暖化が進むだけというわけです
この法則を岩手の法則といいたいと思います、これから普及させて温暖化防止のやや早期化を進めたい
岩手のわれわれによって最初に提言されたから岩手の法則といいたいと思う
もしかしたら世界的に有名になりますよ(どこかで誰かがすでに広めてたらそっちのほうになる
0484岩手の男
2010/07/21(水) 22:46:51実際をもう少し見てみると、多くの人が時代が下がれば、時がたつと、必ず何かとてもいいエネルギーが出てくるだろうと思う
それを待って工業などの転換を図れば、少ないエネルギで四苦八苦しなくてすむ経済にもいい
そう考えて温暖化防止を早めにすることに多くの人が嫌がる反対する
だがそれは見通しが違ってるというわけです
0485名無電力14001
2010/07/21(水) 23:01:23いらんことせずに人間の数を減らすのが一番なんだぜ。
0486名無電力14001
2010/07/21(水) 23:22:55日本は極論に走らず地道に省エネを突き進めばいいんだよ。
複雑系としての地球をよく知りもせず、単純な低炭素社会とかに経済競争を絡めて突き進むのは
もっと大きな地球規模の歪みを人間が生み出す引き金になるだけ。
0487岩手の男
2010/07/22(木) 00:08:07そのどこがおかしいかわからんだろうからそうかんがえるんだろうがな
ファシズムなんて無知と思考不足が生んでる
0489名無電力14001
2010/07/22(木) 00:57:17岩手の法則なんて言うのやめようぜ。
ダサ過ぎだろ。センスのかけらもない。
もっと良い名前にしてくれよ。
と言うか、そんなの法則名を付けることではないだろ。
まぁ日本人は名前を付けるのが好きな人種なんだが・・・。
0490名無電力14001
2010/07/22(木) 01:46:56せっかく世界規模で普及した太陽光発電が仇となり電力不足で世界が大パニック
まあ、無くもない話で
自然エネルギーに頼るということは運を天に任せる割合も高くなってしまうんだよね
どっかで必ずこのような揺り戻しがくると思うから
自然エネルギーへの傾倒し過ぎは危険だし他とのバランスは大事だよね
0491名無電力14001
2010/07/22(木) 11:15:34まさにアホ
0492岩手の男
2010/07/22(木) 21:22:060493名無電力14001
2010/07/22(木) 21:27:290494岩手の男
2010/07/22(木) 21:40:01つまり1兆kWhにできた場合、原子力は4000億kWhくらいが限度
火力発電はCCSが半分あっても2000−2500億kWhくらいが限度だろうから
最低3500億−4000億kWh 、できれば電力以外のエネルギーを電力が補充するために
5500−6000億kWhくらいの自然エネルギーによる発電が必需となると思う
5500−6000億kWhの場合の内容は太陽光3000-3500億kWh、風力と水力が各1000億kWh、地熱が500億kWhか??
確かに自然エネルギーによる発電が膨大になって、時間で変動する発電量をどう使いこなすか大変だが
原子力と火力の限度が上記くらいであるのならほかに方法がない
バランスといってもそれくらいだ
非電力部門では化石燃料が8割も減ると、超大穴が開くからせめて電力はちょっとは増えて、補えないと大変だ
3000億kWhもの太陽光発電は工業を支える電力のメインになるだろう
それがないと工業が大きく縮小してしまう
工業が晴れた日におおくなるのはやむをえない
だけどもっと都合のいいなんか新しい電力源が出てくるだろうと多くの人が幻想してしまうのである
その結果自然エネルギーによる発電はあるていどでいいと妄想してしまう
つまりなんかでる教に陥ってしまいその結果温暖化防止は遅いほうがいいとまちがってしまう
温暖化防止は人間の都合上も、やや早いほうが絶対良いという岩手の法則を理解できないのである
0496名無電力14001
2010/07/22(木) 23:41:14・長距離送電が不要でロスが少なくなる。
・大規模送電設備が不要になる。
・停電のリスク分散
と言うことで、安定供給のためにそろそろバッテリーの開発に注力すべきです。
今のバッテリーはまだまだです。
何かブレイクスルーが必要です。
0497名無電力14001
2010/07/23(金) 00:13:38NAS電池のスペックを知ってて書いているの?
1社独占で普及とCDの弊害は大きいが。
0498名無電力14001
2010/07/23(金) 06:25:080499名無電力14001
2010/07/23(金) 08:28:34岩手にどんな発電所あったっけ?
0500名無電力14001
2010/07/23(金) 09:33:290501名無電力14001
2010/07/23(金) 18:55:50NASはダメだね。1社独占とかそんなのはどうでもいい。
まずもって常温で蓄電出来ない時点でOUTです。
それを知ってて書いているから、ブレイクスルーが必要だと書いています。
0502名無電力14001
2010/07/23(金) 19:09:230503岩手の男
2010/07/23(金) 21:34:51300GWと書くのは簡単だが、そう書くといまいちピンと来ない人のほうがいまはまだ多いからに過ぎないよ
政府や電力も2020目標を3000万kWとか4000万kWといってるだろうが(8000万はいると思うけどね)
そりゃ一軒4kWかける1000万軒分相当と考えやすいからだよ
0504岩手の男
2010/07/24(土) 19:52:58だが人類が温暖化防止をできるかどうかの非常におおきな法則です
>>483から引用をもう一度
「 このことから実は、温暖化防止は早めにやるほうが絶対よい
という法則(あるいは真理)がでてきます
どうせエネルギーが限られてるなら、行き着く先はエネルギーが、「かなり一定で」、時間を引き延ばしてもしょうがない、「また低エネルギー社会には早いほうがうまく対応できる」そして遅くなれば温暖化が進むだけというわけです」
ということですよ、ちょっとばかり難しい、うまくいえなくてごめんね
0505名無電力14001
2010/07/24(土) 21:36:470506名無電力14001
2010/07/24(土) 21:44:33君の好き嫌いで世の中は良い悪いが決まるのか?
0507岩手の男
2010/07/24(土) 22:56:17からして、てんで信じられん、うそだろうとでも思ってるのかな
低学力は困ったな
0509岩手の男
2010/07/25(日) 09:56:53人間にとっても、特に経済にとっても、温暖化防止は早いほうがいいというのは過半数にとっては新説に近いよ
早期温暖化防止反対はぜんぜんわかってないしね、結構多いし
と低学力にいってもなあ、コロンブスの卵ということもあるし。。。。と低学力に言ってもなあ
0510岩手の男
2010/07/25(日) 09:58:040511岩手の男
2010/07/25(日) 09:59:48判ってるか怪しいなwwwwwww
0512名無電力14001
2010/07/25(日) 10:04:480513名無電力14001
2010/07/25(日) 12:25:09http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201007230729.html
0514名無電力14001
2010/07/25(日) 14:37:48大気に蓄積される熱 > 大気から宇宙に放出される熱
左辺は 太陽光+生物が出す熱+火山等の自然が出す熱+人間が作る熱
この内人間が制御可能なのは 生物が出す熱 と 人間が出す熱
なんだから、本気で温暖化を解消したいなら
恒温動物を減らす
熱機関(発電を含む)を使わない(ゴミ焼却は不可避だからそれによる発電はおk)
0516名無電力14001
2010/07/25(日) 16:14:40■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています