トップページatom
563コメント259KB

太陽光発電スレ part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/03/27(土) 23:24:55
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレ part10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1265186976/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1266539133/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0342名無電力140012010/05/30(日) 05:54:47
結構前にシャープも研究してたぞ。
単純反射だと、理論的に2倍まではいかんだろ
反射炉みたいにしても、光追従性とかの問題あるだろし。
パネルの高温化とか耐久性ダウンとかの心配もあるだろな。
無難に枚数増やすが良いかと。
0343名無電力140012010/05/30(日) 07:30:37
パネルの裏に水冷のラジエーター代わりの温水器も付ければ、
高温も解決するんじゃね?
0344名無電力140012010/05/30(日) 08:39:15
太陽熱温水器って単独でしか使えないんでしょ?
風呂で言えば、給湯器の他に蛇口を付けるみたいな
0345名無電力140012010/05/30(日) 08:49:14
>>344
いやガスや石油の給湯器と接続できるタイプもあるよ。
太陽で温度が足りなけれ沸かすみたいな。
0346名無電力140012010/05/30(日) 21:02:08
>>343
それは大成建設が開発したっていうニュースが最近あった。
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=1801&NewsItemID=20100503NSS0001&type=2
あとはエコスカイルーフっていうのもある。
http://www.mhi.co.jp/news/story/0907144831.html

>>344
ノーリツのスカイブレンダーっていう、太陽熱温水器から給湯器に接続するための商品がある。
http://www.noritz.co.jp/etc/sora/skb/index.html
多分これ以外にも他社同等品はあると思うけど。

その他に冬期は薪ストーブ兼ボイラーでお湯を作って太陽熱温水器と併用させるなんて商品もある。
http://www.wallnoeferjapan.com/

給湯機器は現状エコキュートが一番評判が良いけど、暖房なども考慮すると
エネファームだってまだまだ改善の余地はあるし、色々な商品開発の可能性が残ってる。
エコウィルやGHP,KHPだってまだまだ捨てたもんじゃないと思う。
0347名無電力140012010/05/31(月) 07:24:35
>>345-346
ごめん、言葉が足りなかった。 
ちょっと前に、エコキュートに接続したいって言われた事があって
調べたんだ。
0348名無電力140012010/05/31(月) 22:19:08
>>347
 太陽熱温水器が今ひとつ普及しない理由の一つとして
エコキュートとの併用が難しいっていうのもあるんだろうと思う。
単純に接続するだけなら技術的には可能なんだろうけど。
 朝風呂に入る習慣のある人ならいいけど、深夜電力でお湯を作って
夕方以降に入浴するのであれば、翌日の天候を予想してエコキュートが
沸かす量を毎日設定するようにしないといけないからね。
晴天の予報だったのでエコキュートであまり沸かさないでいたのに
予報がハズレちゃったりすると湯切れしちゃう可能性が出てくる。
0349名無電力140012010/05/31(月) 23:24:24
既存のエコキュートに接続するものはないかもね。
三洋ホームズが太陽熱+ヒートポンプの給湯システムを開発したというニュースは以前あった。
0350名無電力140012010/06/02(水) 20:52:36
鳩山総理がやめて。2020年CO2―25%削減という大方針はどうなるんだろう
これを提唱したのは鳩山氏の大きな功績のような気がするが
次の総理はどうするか
0351名無電力140012010/06/02(水) 22:06:47
800円の太陽電池いくつか買って携帯
扇風機は太陽光で回している
0352名無電力140012010/06/03(木) 00:59:49
建て前としてはそのままだろうでも経済界は猛反発している
沖縄の二の舞えになるのは明白だから本気ではやらないな。
0353名無電力140012010/06/03(木) 09:36:23
>>350
功績? 頭大丈夫か?
0354名無電力140012010/06/05(土) 12:42:06
>>350
やらないと思う、と言うかやってしまったら日本の産業は壊滅状態になる。
人類の義務としてCO2を削減すると言うのは解るが、日本だけでやろうとするのは無理がある。
小鳩の馬鹿はあろう事か国連で国際公約とも取られかねない演説をぶってしまった。
不可能と思われた事を可能にした例はマスキー法などがあるが、あれはたまたま上手く行っただけで今回も上手く行くとは限らない。
マスキー法の場合は国内法の範疇で、上手く行かなかったら国内の法律を変えれば済む話だった。
それを小鳩の馬鹿は国連で発言してしまった。
普天間問題で沖縄に平謝りに行ってボコボコにされて帰って来た。
それでも誤れば誠意は通じると本気で思っていた。
国連はそうは行かない。
一体あの馬鹿は何て事をしてくれたんだ!!
国連行って土下座して謝って済む話じゃ無い。
「25%削減」という数字だけが「日本政府の発言」として一人歩きしている。
恐ろしい事になっている。
出来なかったら、やらなかったら、日本は世界に大して「大嘘」を言った事になってしまう。
0355名無電力140012010/06/05(土) 16:45:35
天気いいとメーター振り切るからうれししいけど
暑いからいやだし
 わけが分かんないね
 国民にソーラー無償配布するぐらいであれば
すぐに到達するだろう
 
 ソーラーPCとかできないかな
0356名無電力140012010/06/05(土) 22:35:31
まじめに相談させて下さい。
深夜の安い電力を使い、省電力LED照明を太陽光パネルにかぶせる感じで覆い
一晩中光をあてて発電することって出来ないですかね?
0357名無電力140012010/06/05(土) 23:15:01
>>356
発電できたとしても消費量を上回る発電量は得られないよ
よって売電出来なくて、なにもやらない方がまし

全量売電出来たとしても
夜間料金/売電料金>太陽光の変換効率
となるので消費料金を上回ることは出来ないかと
0358名無電力140012010/06/05(土) 23:33:43
まじめにあほーだの

地球裏にでもパネル置いてこい
0359名無電力140012010/06/06(日) 08:35:21
11円の深夜料金で蓄電して昼間に48円の売電メーターに流すような仕組みができないかね。
もちろん内緒でw
0360名無電力140012010/06/06(日) 08:39:18
それは賢いな。
電気自動車買って、蓄電池として使えばいいんじゃないか。
0361名無電力140012010/06/06(日) 09:04:48
確かに>>356の方法だと夜に売電メーターが回って不振がられるだろうけど、>>359ならばれないな。
それにしても太陽光パネルは取り付けて申請はしなきゃいかんか。
太陽光発電+深夜蓄電の放電。そりゃ買値の4倍で売れるなら使うより売った方がいいなww
安価な大容量蓄電池が早く欲しいね。
0362名無電力140012010/06/06(日) 09:51:58
みなさん考えることは同じようで、すでにその対策として
電力会社は蓄電による売電は出来ないようにしています。
だから、蓄電できるシステムが付いているものなどは売電出来ません。
系統連係の許可が出ません。
こっそりやってバレたら賠償問題です。
0363名無電力140012010/06/06(日) 10:11:21
たとえば人力で発電すれば
それは売電できるのでしょうか
0364名無電力140012010/06/06(日) 10:12:05
ハム太郎にも共力してもらいます
0365自家発電2010/06/06(日) 10:21:36
>>363

オナニー?
0366名無電力140012010/06/06(日) 10:25:44
自転車発電だけど
0367名無電力140012010/06/06(日) 17:36:21
>>354 鳩山氏のCO2ー25%削減ひたすらマスゴミ等は無視してなかったことにしたいらしいが、そのほとんどがおそらく25%削減にすると産業のいくらかの縮小が問われるからでそれはできなというものみたいだ。
それゆえに産業界が25%に猛反発して25%は当然立ち消えになったのでこの点でも鳩山はドアホだったということにしたいのだろう
ひどいゴミくさいマスゴミは菅氏は当然25%はやらんだろうと決めてかかってるようだ、話題にもしたくないようだ、話題にするとしたらアホ鳩山は0
産業が縮小しかねないことにも気がつかなかった超ドアホだろうと決め付けようとするだろう

 皆が気に入らないやつはとことんアホに決まってるという日本とくいの決め付けは取りあえずおくとして
ぼくが言いたいのは急ぎさえしなけれいつかは温暖化防止しても時期が適正であれば総エネルギーは減ることなく産業等の縮小はしなくてもいいはずだという強い強い思い込み大幻想は満ち溢れてることです、
どうやら経済を5倍にしたい中国始め世界にも満ち溢れてるわけです、鳩山氏はなんとなくそうでないとうっすらわかってたような気がするけど、、そこがたいしたもんなんだけど、今となってはそれも違和感なんだろうな、
もと物理屋さんの菅さんは一体どういうイメージを持つのか、1足先にこの問題を詰めてみようか

 取りあえず結果から書くと、もしかして奇跡的に核融合それもレーザー核融合が30年前後で実用になる意外、人類が使える総エネルギーはCO2を半分とか減らす場合は総エネルギーは減ることに決まってるというものです
自然エネルギーはその減り方を相当緩和できる、そして化石燃料の替わりは原子力と自然エネルギーしかということがまた確認できる、自然エネルギー或いは原子力で人類の総エネルギーが
まったく減らないくらいやれる場合というのはどっちかがものすごい量になります、おそらくそれが可能なのは核融合が30年くらいでできる場合に限るでしょう
続く
0368名無電力140012010/06/06(日) 19:59:49
うちの会社、1000万円かけて太陽光発電システム導入したけど
先月の売電金額が2000円くらいだった
もしかしてエコエコ詐欺?
0369名無電力140012010/06/06(日) 20:07:31
太陽光発電が儲かるなら、電力会社が積極的に導入してるだろw
環境先進企業ってことでアピールできるからいいじゃん(笑)い
0370名無電力140012010/06/06(日) 20:24:13
太陽光ってパネル立てたりするだけで
倍ほど違うんだよね
追尾式パネルとか効率的な設置とか
業者もわかってないんじゃねーの
せめて一日データー取るとかしないといかんだろ

クーラーを扇風機併用にしたり
LEDで卓上スタンドにしたりする方も
併用せんとな

そうすれば25%いけそうな気がする
0371名無電力140012010/06/06(日) 20:39:57
>>368
ペイバックするのに400年以上掛かるじゃんw
1ケタ間違ってるんじゃない?
0372名無電力140012010/06/06(日) 20:52:09
買電と相殺されてるのでは?
0373名無電力140012010/06/06(日) 20:56:13
買電料金がどれだけ下がったのかも出せよ
0374名無電力140012010/06/06(日) 21:01:13
そうだな10万節約だと
9年くらいで元取るし
0375名無電力140012010/06/06(日) 21:01:54
>>368
余剰分買取でしょ?しかも売電価格\24/kwhでしょ?
買電料金はいくら節約できたの?
公称出力どれくらいのシステムかわからないけど
5月だったら公称出力1kwあたり100kwhは発電してるだろ。
1000万かけたんだったら20-30kwくらいの公称出力は
あるんだろうから2,000-3,000kwhくらいは発電してるはず。
売電料金含めて\5万は節約できてると思うぞ。
0376名無電力140012010/06/06(日) 21:54:07
>>367 核融合をこういう風に見てますよ
http://kenbunden.net/fusionweb/introduction/index.html
東大ともなると原子力と自然エネルギーしかないということは知ってるみたいですね

 一方一般の人やアメリカ中国では(たぶん)最後のエネルギーは核融合だけとはおもってない核融合のような「何かが、何かはでるだろうとおもってると思います<なんか出る教>

 いずれにしろ時を稼げば、何かしら産業用エネルギー等を減らさなくて済む何かになるはずと思ってるからこそ、産業用エネルギーを減らすのに巨大な抵抗があるんでしょう

 もし唯一の候補核融合が30年くらいではできなくて50年もかかるのならその間地球は思い切り温暖化し
て取り返しができなくなる、石油枯渇によるひどい事態も起きますよ

 もしできたらそのとき方針転換すればいいんです、必ず短期間でできるという大幻想は危険です、まして核融合のようなものがなんかできるはもう科学でなくて宗教です
0377名無電力140012010/06/06(日) 22:04:29
>>353 など 、鳩山氏が25%削減を提起したのは大きな功績ですよ
温暖化防止に腰が重い、重すぎる日本人をかなり、いずれはやらんといけないという気にさせた
世界的にもむろん重要な意味があるんです。なによりあめりかをけんせいしないとだめだ

鳩山政権はさすがに、国民が経済的に産業用エネルギーが減るのは大変忌み嫌ってるのは知ってて
過程やオフィスで大きく減らそうといって産業用エネルギーまでは減らすとは言わなかった
でも25%という数字は相当本気で減らさなければいけないんだという、発想の転換を考えさせた
90年比は数%でごまかそうごまかせるというアメリカに相当な牽制をしてヨーロッパを元気付けた
アメリカこそなんかでる宗教の本拠ですからね

 このスタートは重大で良く考えて評価しなくていけない、菅政権がどうするか
0378名無電力140012010/06/06(日) 22:20:27
>>376 頭に 「東大某ゼミは」。。が抜けた  核融合をこういう風に見てますよに続く
0379名無電力140012010/06/06(日) 23:17:40
>>376
・資源の枯渇という心配がない
   地球の大きさは無限ということだな、なら石炭や石油の量も無限だ。

・二酸化炭素などの有害危険性のある物質がでない。
   水素を核融合させている間は炭素も酸素も出来ないのは確かだ
   中性子は元素ではないから、物質ではないな。

・原子力発電のように核爆発の危険性がない
   そりゃ核融合なんだから、核分裂は起きっこ無いやね。
03803682010/06/06(日) 23:38:33
>>372
買電と売電は別に出てくるみたいです

>>373
買電は20数万円くらいです
社屋移転時に太陽光も付けたので、元はわかりません
0381名無電力140012010/06/07(月) 01:08:21
>>380
近くの電柱電圧高くて売電できていないんじゃ?
0382名無電力140012010/06/07(月) 09:25:39
三菱4.44kwで200万。

0383名無電力140012010/06/07(月) 18:48:24
>>379 >地球の大きさは無限ということだな、----インや誰がそんなこと言った??
>なら石炭や石油の量も無限だ  ーーーーいかれたやつもいろいろいるが一番幼稚なやつ
0384億kW2010/06/09(水) 07:16:12
  核融合のうちトカマク核融合は、もちろん7―80年もできないでしょうが、レーザー核融合も「できるとしても」50−60年もかかる可能性が大きいです、
いろんなHPを検索してみてください、まだ炉の形構想はまったくありません、前回の東大の立花ゼミでも、早期にできるだろうとは思ってないようだ

 現時点ではレーザー核融合は30年くらいでできるかもという思いはたいへん危険だと思う、大幻想の部類だ
で、化石燃料の替わりの大きいエネルギーは原子力と自然エネルギーしかありませんから2040年とか2050年には人類が使える総エネルギーは
核融合ができない限りは相当大きく減らして人類が暮らさざるをえない、自然エネルギー関係の太陽光風力を莫大にしても3―4割??は減らさざるをえないでしょう、
太陽光風力地熱を莫大にしない場合は6−7割??も減らさざるをえない

 ところが世界には使える総エネルギーはかなり減らさざるをえないなんて、到底考えられない、「何かが出て、或いは化石燃料の使用量はそうはへらさなくて良くて 
(唯一科学的なCCSが超莫大にできるというのはそのうちのまだ科学的なほう) つかえる総エネルギーはむしろ増えるだろうという見込みが多いようです、
工業もちょっとは減らさないいけない」とは誰も考えません、実は必ずしも核融合に頼る、それしかないとも考えてない、核融合という考えが引き金になって、
「そのもどきがなんか出るだろう」という大幻想も多い<これは途上国にも多いのでないか>

アメリカオバマは温暖化防止の重要性、不可避性は認識してる、だけれども2020年には90年比数%、2030年でも90年比20%減くらいで2040年には50%とか急に大幅に減らそう
減らせるといってます。2050年には83%といってる。これは2040年頃にはなにかとてもいい方法が出るはず、総エネルギーはへらさくていいという考え方です、
いったいオバマ氏はどんなものを期待、見通ししてるのでしょう<アメリカ、NIFも検索してみてくだい
0385億kW2010/06/09(水) 07:17:33
続き
そしてこのアメリカの見通しは世界に影響が大きく、今のと頃支配的です。日本のネットなどでは科学的でないいかれた考え方<温暖化防止しなくていいとか>が非常に多く出てる

実際30年も先のことは判らない、何とかなるに決まってるだろうというかんがえは世界に多いと思う、ちゃんとしたエネルギーの物理的考察は広まってない、ヨーロッパが唯一悩んでる



0386名無電力140012010/06/09(水) 09:39:20
>>383
>インや誰がそんなこと言った
>>376のリンク先のお方が

>いかれたやつもいろいろいるが一番幼稚なやつ
だろう。>>376のリンク先のお方
0387億kW2010/06/09(水) 19:45:34
>>386 なに言ってんだか、くだらない、なんも認識できないのね
0388億kW2010/06/09(水) 23:23:00
>>384 続き ではオバマ大統領は、核融合が30年後頃にはできるだろうと言う見通しに固まっていて
、だから30年も経てば新エネルギーが大量に出る、それでもって経済規模など少しも小さくしなくても、むしろやや大きくできたまま、大幅温暖化防止ができると思ってるのか

 いやオバマ氏は、何かしろ大きな希望はもてるだろうが核融合とは限らない、核融合かどうかはわからない、がしかし、何か大きな突破は30年もすればおそらくできるだろうと思ってると思う
化石燃料の替わりは原子力と自然エネルギーしかないということははっきりと知ってるだろうか
それはどうかわからない、明確でないかもしれない
ただなんか出るのが世界の希望だろうと思ってるだろう、2030年すぎまでは温暖化防止を急いで経済を多少でも小さくしたくないと強く思ってる

それに対しては2020年でCO2を90年比25%削減といった鳩山氏のほうが実は鋭い、30年を大きく超えるまで待っても原子力と自然エネルギー意外は極端な大きな変化はない、と判断し、さすが理系なのではないか
鳩山氏は知らず知らずオバマ氏の見通し批判を正しくもしたのだが
日本政府ははっきり意識はできなかった、財界がまったくわからずアメリカよりだったし

 
0389億kW2010/06/09(水) 23:46:53
>>388 補正  補正 >2030年を大きく超えるまで待っても原子力と自然エネルギー意外は極端な大きな変化はない、
ならば待つのはあまり大きな意味はなく早いほうがいい、と判断し、

ーーー>2030年を大きく超えるまで待っても、30年後以前にも順次開発できる原子力と自然エネルギー意外は
極端な大きな変化はない、 ならば待つのはあまり大きな意味はなく早いほうがいい、と判断し、

0390億kW2010/06/11(金) 22:34:55
>>388 そんなアメリカ大統領ともあろうものが実際は出ることはない未知のエネルギーが出るなんて思うだろうかと思う人が多いだろう

 続く
0391億kW2010/06/12(土) 15:13:18
>>390 あるいはなんで「実際は出ることない」なんて断定をいえるんだ、とてもそんなこといえない
小浜のほうが聡明だ、30年先なら出るんでないか、期待あって当然  と思うやつが多いのかな

 それに対しては、化石燃料の代わりの大きなエネルギーは原子力と自然エネルギーしかないという真理をまず学習して欲しいな
0392名無電力140012010/06/13(日) 08:55:00
充電池ソーラーでケータイ、ipod、卓上扇は永久電気代無料だわ
次はレッド照明とレッド液晶TVを賄うことだな

レッド液晶TVはシャープのは32型で60wとかすごい省エネだと思う
エコポイント上げれるのはこのくらいのレベルだけだろ
0393名無電力140012010/06/13(日) 08:57:00
ああリモコン、時計もね
0394名無電力140012010/06/18(金) 13:28:27
太陽光発電?
冗談システムだ。
屋根に電池を載せる位なら、温水器載せておけって。
余程、安くて効果的。
0395名無電力140012010/06/19(土) 07:32:57
コンビニがたあるけど
0396名無電力140012010/06/19(土) 11:20:11
本気で省エネならTVは圧縮伸張が不要なアナログのままがいいと思う
0397名無電力140012010/06/19(土) 11:27:17
シャープの32インチは定格60wだけど
0398名無電力140012010/06/20(日) 11:23:23
既存マンションの設置促進制度なんかないのかな
数十件分まとめて設置だし効率よ下げだけど
0399名無電力140012010/06/20(日) 17:49:56
賃貸しマンションなら客を呼ぶ為の付加価値向上を狙って、家主の意向次第で
なんとかなるだろうけど、買取マンションだと総会を通さなきゃならんから、
よほど儲かる状態までしないとムリポ。

そこまで儲けさせる補助制度が出来るなら、ベンチャーとかが空き地なんかに
設置するのを促進する方がマシだわな。過疎対策や赤字ローカル線にもちょっと
は役立つだろうし。
0400名無電力140012010/06/20(日) 17:55:49
ベンチャーが自販機設置させてしょば代払うからっていう様なのもある気がするんだが
0401名無電力140012010/06/20(日) 17:57:49
市民出資の「おひさまファンド」
0402名無電力140012010/06/20(日) 18:03:49
学会じゃがっかり
0403名無電力140012010/06/20(日) 18:31:53
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1277026167/
系統連系スレができました。
0404名無電力140012010/06/21(月) 23:18:22
ずいぶん前にgoogle本社にメガソーラーを設置したってのがあったと思うけど、
あれってどこのメーカーだったっけ?
0405名無電力140012010/06/21(月) 23:59:19
流れを切ってしまいすいません;;

今回太陽電池の変換効率を調べる実験を行いました。
その際計測値は以下のようでした。(いずれも最適動作点での値)

抵抗[Ω]、電圧[V]、電流[A]、日照強度[mV]
12.4___16___1.338___5.332

これより変換効率を求めなければならないのですが、
実際に求めると200%を超えてしまいありえない値になります。

効率 = (V*I)*100/(P*S)


V:最適動作点での電圧
I:最適動作点での電流
P:太陽光のエネルギー密度(日射計の値を用いる)
S:太陽電池の面積(今回は0.36m^2を用いる)

計測する値が足りていない気がするのですが、
これらの値から変換効率を求めることが出来るのでしょうか?
スレチ、そして長文すいません;;
0406名無電力140012010/06/23(水) 11:58:27
0407名無電力140012010/06/23(水) 16:13:22
ここ↓ってどうなんですか?
http://eco4647.jp/
チラシが入ってて
太陽光パネルは費用がかからないっぽい事
言ってましたけど。
ぁゃιぃ?
0408名無電力140012010/06/23(水) 23:31:47
>>405 1 なんで*100なのか??
    2 日照強度は W/m^2 でなければ合わないだろうが??
0409名無電力140012010/06/24(木) 23:38:33
パネルの設置可能な面積って
屋根からはみ出なければ大丈夫なの?
0410名無電力140012010/06/25(金) 05:40:28
 俺は実は太陽光発電に力点があるんよ。次が原子力で風力は3番目あまり詳しいほうでない

ところで原子力が4000億KWhとなると、稼働率を10%改善して基数をちょっと増やせば実現するが、だから10年ー15年)
太陽光発電が総計4000億kWhになるというのは大変なこと
太陽光発電は年平均稼動時間(0と100%ではないいつもそのあいだ)
は約1000時間だから4000億kW hは設備は定格総計は4億kWもいる
平地に広げれば効率15%で全国で2700平方kmにもなっててしまう(一県平均52平方km)
もろもろの屋根の上が総計限界1億kW強だとすると、農地山林で2000平方km必要だ
とてもそんなにはできないだろうと厨房君たちは思うだろうが
原子力以外にはそれだけの電力元はほかになく70年も先にもしかしたら核融合ができるまでは日本の文明と工業等のある程度維持ため絶対必要だ、やらねばならないことに決まってる

デンマーク戦も 3対1 で勝ったしがんばろうぜ
0411名無電力140012010/06/25(金) 20:22:51
>>409
メーカーにもよるけど、
棟・軒・けらばから大体400mmほど内側に
乗っける感じで設計するよ。
0412億kW 2010/06/25(金) 22:56:36
>>410 続き  2050年ころ。今現在6300億kWh(つまり全電力の63%前後)発電してる火力発電が4分の一前後(CCSも含めて)に激減したとき
原子力と太陽光または太陽熱発電は、両方合計で8000億kWhも必要とされると思われる。現在の原子力3000億kWhにプラス5000億kWhでそれが4600億kWhも減る火力発電の大穴を埋めると思われる

、で俺はそれは原子力4000億と太陽光または熱発電4000億と書いてるわけだが
そんな馬鹿な,太陽光1500億で、原子力6500億くらいだろうと思うやつもおおいだろう
両方で8000億必要なのはわかるとして、太陽光は屋根の上と農地山林それぞれ750億kWh(つまり設備はそれぞれ7500万kWづつくらい)と思うに違いない

 残念ながら原子力はそんなに増えられないと思う、それは原子力は世界で温暖化防止と化石燃料枯渇対策に必要とされて、中進国はもちろんかなりの途上国も導入せざるを得ず
そんなに埋蔵量が豊富でないウランの供給が逼迫してくるのは必至だからだ
0413名無電力140012010/06/27(日) 21:14:20
>401
おひさまファンドって本当に儲かるの?
0414名無電力140012010/06/28(月) 01:41:17
層化に手を出してどうする
0415名無電力140012010/06/28(月) 19:39:36
>>411
見積もり取ったら
幅方向で軒先から内側に10cmくらいのところまで載せる割付貰ったんだが
こんな載せ方したらメーカー保証がなくなるんかいな?
0416名無電力140012010/06/28(月) 21:25:52
>>415
台風で飛んでくよ。
0417名無電力140012010/06/28(月) 21:54:05
>>416
それは困る
実際飛んでった事例は多いの?
0418名無電力140012010/06/29(火) 00:08:14
>>417
設計指針ってのがあって、それぞれメーカーで違うと思うけど、研修で習っているのに
それを無視して業者が設計している可能性があるね。
その業者的には「そんなんで飛ぶかいな!」と言いたいところだろう。
ちなみに何十年に一回来るか来ないかの台風を想定しているようですよ。
だから、事例はほとんどないかもね。
でもその台風が明日来るかも知れないし、100年来ないかも知れない。
自己責任と言うことですよ。
近所には、峰(屋根の一番上の部分)から若干はみ出ている家があるし。
ウチに見積りに来た業者は、こっちがギリギリまで乗せてと言っても断ってきた。
0419名無電力140012010/06/29(火) 01:23:24
>>415
屋根に強度があって、台風でパネルの裏に風を巻き込まなければおk。
0420名無電力140012010/06/29(火) 01:57:52
瓦だし強度はありそう、なんだけどねえ
台風というか竜巻が来たらとぶかも
メーカーの保証が無くなるのは困るな
0421名無電力140012010/06/29(火) 07:27:10
台風で飛んでも保証が効くんですか

つーか道端歩いてて怖いですね
0422名無電力140012010/06/29(火) 08:01:01
台風の時に道端歩くのか?
0423名無電力140012010/06/29(火) 13:14:48
保障書の協約条項を見てください
1.戦争と自然災害の損害は一切補償の対象外です、
 必ず高書いてあります。
0424名無電力140012010/06/29(火) 13:43:12
竜巻w 隕石w 日本が破綻しお金が紙くず同然になる確率のほうが高いw
0425名無電力140012010/06/29(火) 19:50:36
そう言って悪徳業者はギリギリまで乗せようとする。
明らかに設計不良(強度不足)による破損を証明できれば、自然災害でも
保証してもらえる。
例えば、メーカーの指示通りに端からスペースを取っていて、たいしたことない
台風で飛んでいったとかね。ちなみに屋根の強度は関係ないからね。
0426名無電力140012010/06/29(火) 20:07:06
竜巻と台風はぜんぜん違うもんだろw
竜巻でも大丈夫な施工なんてあるのかよw
0427名無電力140012010/06/29(火) 20:43:47
>426
違うどころじゃないよそれ
0428名無電力140012010/06/29(火) 20:51:20
竜巻って家ごと飛ばされるんじゃない?
0429名無電力140012010/06/29(火) 21:03:12
>>428
藤田スケールでF3(風速の目安70m)以上なら直撃でほぼ壊滅
パネルはF1でも剥がされるだろうね
0430名無電力140012010/06/30(水) 02:20:01
>429
はがれて舞ったら無茶苦茶あぶねーじゃんか
0431名無電力140012010/07/01(木) 17:12:34
剥がれて舞ったパネルに当たって怪我をした人が出たら、その責任は当然持ち主に来るでしょうね。

いくら設置業者が悪い、って言っても、それは持ち主と設置業者との話であって、怪我をした被害者
には無関係だし。
0432名無電力140012010/07/01(木) 18:28:25
裁判になったら、パネルが飛ぶくらい風が強い日に外を無防備に
歩いていいた方にも何割か落ち度があると判断されそう。
ちなみにそれって保険対象だよね。(保険に入っていればの話だけど。)
対象じゃないのかな?
0433名無電力140012010/07/01(木) 18:38:35
瓦とか壁と同じだろ。
0434名無電力140012010/07/01(木) 18:44:32
>>430-431
F1の竜巻って屋根も一部飛ばされる規模だぞ
0435名無電力140012010/07/01(木) 20:20:52
竜巻や台風で損害が出た時に業者やメーカーが保障するって
アホか今まで賠償したのは僅か4件だけだ、それも裁判になって
やっと勝訴した新聞の記事では500万円以上の裁判費用がかかり
かえって大損したと書いてあった、簡単には保障されないんだ、
0436名無電力140012010/07/01(木) 20:43:26
>>435
そう言う人をアホと言う。
0437名無電力140012010/07/01(木) 20:46:51
>>436
だからアホかって言っている。
0438名無電力140012010/07/01(木) 20:56:18
そういうおまえもアホだ、だか一番の大馬鹿アホは
太陽光パネルを業者の言葉を信じて屋根に付けた奴だ、
0439名無電力140012010/07/01(木) 21:56:20
アマチュア無線のアンテナや鉄塔は対人・対物保険があるが、
太陽光パネルとかはどうなってるよ?
アマチュア無線の場合は、メーカー設置基準を守ってれば、台風で飛んだ場合保険適用だったハズ。
0440名無電力140012010/07/01(木) 23:58:43
ひらがな打ちのバカが来たな
0441名無電力140012010/07/03(土) 16:35:35
20年間ちゃんと屋根について
元が取れたら代金払ってやる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています