トップページatom
563コメント259KB

太陽光発電スレ part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/03/27(土) 23:24:55
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレ part10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1265186976/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1266539133/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0184名無電力140012010/04/18(日) 20:34:53
一番簡単なのは、愚 策 だ け ど
環境税の導入で日中の電気料金を大幅に値上げする事。
例えば10:00-16:00の売買電料金を\48/kwhにすれば
太陽光パネルの普及は加速するだろう。
もちろん電力から他の化石燃料へ移行させないように、
化石燃料への環境税の導入も必要だ。
産業界にとってエネルギーコストがかかりすぎて
国際競争力を失うような重税になってしまうとマズイから
どの程度の税額が適正なのかは難しいが、
環境税による税収をエコ設備設置に対しての補助金の財源
などにして還元していくしかないだろう。

0185名無電力140012010/04/18(日) 20:45:38
自動車はどうすんだ
0186名無電力140012010/04/18(日) 22:28:36
緑ナンバー=営業車のみ補助金かな?
公共交通機関の援護も必要だし

あと、スーパーやコンビニの駐車場を有料化(身障者は除外)
すればかなりガソリンが節約できそう
0187名無電力140012010/04/19(月) 12:45:03
何故にNHKでゲゲゲの鬼太郎?
0188名無電力140012010/04/20(火) 14:41:33
松下奈緒キレイですね
0189名無電力140012010/04/20(火) 18:51:51
目玉と口が大きすぎてキモイ
0190名無電力140012010/04/20(火) 19:03:18
松下奈緒にそっくりのソープ嬢にお世話になっていた。
0191名無電力140012010/04/21(水) 21:23:16
あいつは新助の紐とか書いてるとこがあったな
0192名無電力140012010/04/22(木) 18:15:54
サンヨーのHIP-210BKH5ってパネルってどう?
0193名無電力140012010/04/22(木) 22:48:13
やめときな
0194名無電力140012010/04/24(土) 09:48:00
http://sangyo.jp/ri/pv/biz/img/100416/img01.jpg
0195名無電力140012010/04/24(土) 11:40:35
`140マン?
0196名無電力140012010/04/24(土) 17:34:13
>>194
なんだこのグラフ。
140万円/kWからありえん。
0197名無電力140012010/04/24(土) 19:35:24
頭が5年遅れてる感じだな
って、どこのクソ役人と思ったがただの民間企業の戯言
こんなのいちいち貼るなよ
0198名無電力140012010/04/25(日) 05:14:57
低下へ゛ースでしょ
キロ百万とかしてるじゃん
0199名無電力140012010/04/25(日) 06:20:06
>>197
民間だと戯言で、クソ役人だと何だ?
ソース見て色素増感型のことだと気づかんとは・・呆けか
0200名無電力140012010/04/25(日) 08:21:26
発電するより、白熱灯を蛍光灯にするとかの方が省エネなんだな
で、表のように激安になったらエネルギー問題解決
0201名無電力140012010/04/25(日) 16:36:14
今日はたくさん発電してますか

天気が悪くてかそってしまってましたね
0202名無電力140012010/04/25(日) 19:11:31
今日はメインが12V20.9Aですな。マアマア。
0203名無電力140012010/04/26(月) 06:41:01
電線が切れたとかで電力会社からの送電が止まった時とかに太陽光だけで家の電気維持できたりするの?
0204名無電力140012010/04/26(月) 18:06:57
基本的にはできない
ただ、そういう時用のコンセントはたいていついてる
でも、使うためには色々操作しなきゃいけないし、使える量も車載コンセントレベル
0205名無電力140012010/04/26(月) 18:07:00
基本的にはできない
ただ、そういう時用のコンセントはたいていついてる
でも、使うためには色々操作しなきゃいけないし、使える量も車載コンセントレベル
0206名無電力140012010/04/26(月) 19:07:36
大事なことなので二回言いました
0207名無電力140012010/04/26(月) 20:13:43
>>203
家全体に電源を供給することは出来ません。
それから、車載コンセントレベルとのことですが、少なくとも三菱は最大1500Wと
通常の家庭コンセントと同じ容量があります。
しかし、全ては天候次第と言う太陽光発電特有の難点があります。

尚、連係と自立運転の切り替え操作はスイッチ一つです。
ちなみに自動で切り替わるメーカーもあるようですよ。
0208名無電力140012010/04/27(火) 01:15:13
停電の時、日中限定でmax1500wで何に使う?
災害時だったらテレビやネットで情報収集とか携帯の充電とかかな?
あんまり有効な使い道が見つからないな。
本当は冷蔵庫に繋ぎたいんだけど難しいからね。
0209名無電力140012010/04/27(火) 08:51:06
保冷剤は冷熱エネルギーの蓄エネ装置。
クーラーボックス用の保冷剤をいくつか常に冷凍庫に入れておき、停電時には
冷蔵庫や野菜室に保冷剤を入れれば1日ぐらいはもつのでは?
冷えすぎを防ぐには新聞紙などでくるんで断熱すればいいはず。
0210名無電力140012010/04/27(火) 21:33:46
俺は冷蔵庫を繋ぐね。
で夜は保冷剤でしのぎ、太陽が昇ったらまた冷やす。
あっ!天気が悪かったら終わりね。
0211名無電力140012010/04/27(火) 23:35:56
エネパックのようなバッテリーを併用すれば長期の停電でも大丈夫なんじゃね?
高くつくけど。
0212名無電力140012010/04/28(水) 00:15:03
>>211
>高くつくけど。

あと五年位したら中古の電気自動車バッテリーが家庭用途用に
大量に流れて来ないかな?
0213名無電力140012010/04/28(水) 00:19:10
>>210
停電時の話だろ。何の話してんだよ。
何日も停電したらどこの家庭も終わりだよ。
0214名無電力140012010/04/28(水) 18:16:40
>>213
停電時の話をしています。
停電が一瞬で終わるなんて思ってねーだろーなー。
何日も停電しても、太陽光発電があれば終わりじゃない。天候次第だけど・・・。
0215名無電力140012010/04/29(木) 00:07:34
その場合、終わりなのはオール電化だけだと思う
0216名無電力140012010/04/29(木) 00:43:07
冷蔵庫と夜間の照明なんかは、非常用兼レジャー用の発電機
(ガソリンとか、カセットコンロ用ボンベ式とかLPGとか色々あるけど)
を2kw分くらい持っておくとそれで賄えそう。
カセットコンロのボンベの奴だとボンベの交換が忙しいが。
種々の事情で、数時間以上の停電がマズイ場合は
ディーゼル発電機とかガスor灯油ヒートポンプエアコンで
発電機兼用のものとかを設置しなきゃならないだろうけど
百万円単位の費用と定期的なメンテが必要。
ちなみにエネファームやエコウィルは、停電でも断水でも
ガス寸断でも作動停止しちゃうので、非常電源としては
使い物にならない。
0217名無電力140012010/04/29(木) 05:07:32
>>213
昔住んでたとこは月に二三回停電してたな
そんなとこだと普通に考えるだろ
 
今のところは20年で5分間くらい
住んでる所で大分違うよ
0218名無電力140012010/04/30(金) 17:34:56
テンプレになかったから質問するけど太陽光発電って初期投資にどれぐらいかかるもんなの?
0219名無電力140012010/04/30(金) 22:39:48
>>218
適当な数字だけど、
1.5kw120万円〜5kw300万円程度。
kwあたり60〜80万円
新築の場合はこれがkwあたり10万円程度安くなるらしい。

5kw超なら、kwあたり50万円くらいでできるところもあるとか。
0220名無電力140012010/04/30(金) 23:45:00
>>218
国からの補助金が交付される前提として
1kwあたり70万円以下(消費税別)っていう条件がある。
今年度はこれが65万円になるっていう噂もあったが真偽はわからん。
国、自治体の補助金がフルに貰える場合、実質50-55万円/kwくらいかな。
0221名無電力140012010/05/01(土) 00:45:52
>>220
もう65万円/kW以下の条件発動中。
これは、日本企業にとって不利な状況です。
円高効果で海外勢が攻勢に出るでしょうね。
ほんと政府は何をしているのやら・・・。
0222名無電力140012010/05/04(火) 09:07:35
発電と太陽熱を同時に出来ないといってる人がいたけど、↓これでできるね。

大成建設、太陽光で発電&熱回収
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E1E2E291E78DE1E2E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
0223名無電力140012010/05/04(火) 09:19:06
できるようになったってことだろ
0224名無電力140012010/05/04(火) 09:21:29
チューかアイディアぱくられたな
あのときも太陽・熱温水・光発電システム
が議論されたね

うちはようやく電池が100%太陽光充電になったよ
あまり効率よくないから、ソーラーは見合わせる結果となっている
0225名無電力140012010/05/04(火) 17:06:58
たとえはベランダに設置できる1kw級とかの方が
普及し易くないか、自作するのも面倒なので
入手しやすいシステムをどこか作らないかな
 マンションとか壁に設置するとかしないのかな
0226名無電力140012010/05/05(水) 03:30:12
ttp://www.cigar-socket.com/img/basic/structure/plug.jpg
ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/images/56097349l.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/siliconhouse/imgs/c/c/cc1bdc4c.jpg
このぐらいの手軽さじゃないと普及は無理。
南面の窓の内側にカーテンみたいにぶら下げてソケットを差し込むだけで使えるぐらいじゃないと。

100Vに接続するのは規制が厳しすぎる。
0227名無電力140012010/05/07(金) 14:14:26
庇状の太陽電池と言うのは悪くない。
日除けになるから、夏涼しくという利も得られる。
現在の効率では、1kW級(1.6mx3.7m)がマンションの限界だろう。
このサイズならベランダ部の外壁でも行けそうだが
垂直取り付けでは発電量が下がるから1kWパワーをフルに
引き出せないだろう。
0228名無電力140012010/05/09(日) 13:07:27
庇にパネルを斜めにつければいいんじゃないの?

/
/
/
/
/
0229町内会長2010/05/09(日) 15:09:32
庇なんて日本の住宅事情を知らない素人考えです
うちの町内でヤマダ電機の中国製の太陽光パネルを
屋根一杯に付けた家から隣家に雨水が直接落ちるようになり
裁判沙汰になり、ようやく撤去してもらえました。
業者ができるだけ枚数を設置して儲けたいというのも分かりますが
保証もつかないような設置の仕方で、しかも
隣家に迷惑をかけても、知らん顔ではモラルを疑ってしまいます。

0230名無電力14001 2010/05/09(日) 17:11:42
雨樋も無い様な屋根だったのか?

それとも庇ギリギリまでパネルを設置したせいで、雨樋が役立たずになっただけなら、
単なる施行不良だろ。
0231名無電力140012010/05/09(日) 23:44:16
>>229
それは施工不良ってやつです。(>>230が言っているように)
屋根の上で施工範囲は決まっています。
わざわざ裁判するまでもなく・・・。
ただし、家主が施工指示をしたのであれば別ですが、文中には業者が
儲けたいからと言っているので、やはり業者の施工不良ですね。
0232名無電力140012010/05/10(月) 12:12:18
パネルが屋根からどれだけ出っ張ってるか知らんが、
落ちた雨水が隣の敷地ってのは、屋根も出っ張り杉じゃね?
0233名無電力140012010/05/10(月) 18:23:49
街中では敷地や隣地のギリギリに建屋が有るのですよ。
0234名無電力140012010/05/10(月) 19:46:28
太陽光発電はそんなギリギリな貧乏人がやるものではない。
0235名無電力140012010/05/11(火) 05:12:19
ドイツって寒冷気味だけど、こういう発電に力入れてそうだな。
0236建材試験所職員2010/05/11(火) 07:14:31
太陽光発電に関しては苦情が多く来ています ただ主要政策なので
公表は控えております。
0237名無電力140012010/05/11(火) 19:18:06
>>234
街中の家屋密集状態を見た事が無い田舎人なんですね。分かります。
0238名無電力140012010/05/12(水) 15:18:22
省エネとはギリギリの人がやってギリギリから脱出出来る為の物。
太陽光発電とは自己満足と環境破壊の為の物と読み取る事が出来る。
寒冷で日照があればその方が半導体製品には有利。
0239名無電力140012010/05/12(水) 18:30:04
>>238
環境破壊?考えが古い。
0240名無電力140012010/05/12(水) 20:26:00
そうだね
0241名無電力140012010/05/12(水) 22:45:58
古いも新しいも無いよ、
半導体製品を作るのに必要なのは大量の電気と水と清浄な空気、
その為に大きな環境破壊を伴うのは当然の事。
今の電子工業は環境破壊の上に成り立ってる。
今の日本では環境破壊は見えないがあなた達の見えない所で環境破壊は刻一刻と進んでる。
0242名無電力140012010/05/13(木) 00:54:17
>>241
人間が生きていること自体が環境破壊。

電子工業だけをいきなりピックアップしているが、工業全体が大量の電気、水、空気を必要としている。
製鉄なんて桁違い。自前で発電所を持っているくらいだ。
0243名無電力140012010/05/13(木) 08:10:30
>>242
それは>>239に言ってやれ
0244名無電力140012010/05/13(木) 13:43:55
>>241
製造に使った電気 < 製品として発電した電気
なら無問題でわ?
0245名無電力140012010/05/13(木) 15:38:52
鉱物の採掘から考えるべき、又使用後の廃棄の問題も考えるべき。
0246名無電力140012010/05/13(木) 22:03:13
そこまで考慮するなら工場もだし、その工場を作るのに使った車の製造にも
0247名無電力140012010/05/14(金) 08:50:24
ここでオール電化を購入した。
太陽光発電は店側からすると仕入れに大きな資金が必要な上に工事完了までの期間がやたら長く商売としてはほとんど儲からないと言ってました。
でも店長の実家にはシャープ製の去年8kwの太陽光発電を設置したんだとか!?
プロパンガスからオール電化+太陽光8kwへ切り替えて、年間30万以上の電気・ガス代が無くなり、買電分を売電分で相殺しても年間20万以上売電の収支がプラスになったそうだ。
導入コストは385万−助成(国56万+市54万)=275万だそうだから年間メリットが50万あれば5〜6年で元が取れる計算になる。
大きな屋根があればなあ。
http://117eco.jimdo.com/

http://117eco.jimdo.com/
0248億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/15(土) 14:57:47
ちょっとわけあって27日ほど家をあけてた。>>173等以来ご無沙汰でしたわ
また改めて2020年にはどうしても太陽光発電は7900万kWは必要ということを解説しましょう
2030年に7−8000万kWでは遅すぎると思う

その前のまず遅くなったけど>>183にレス、 農地は10アールつまり1000平方mあたり年10万円くらいで借りれると思う
全国では相当な額だが、10アール当たり3000万円の設備設置料に比べれば全然たいしたことない、30年借りても300万
、でも農村にはうまくやればかなり助けになる、山林の借り賃はもっと安い
0249億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/15(土) 17:17:54
>>238 -->>>>246 ゼロか1かしかかんがえられない「デジタル思考馬鹿」にはなるなよ
0250億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/15(土) 17:22:49
>>249 工業も、工業が発生するCO2を「2040年では6割も」減らさなければならない
偉いことだ 工業用電力のために全国で3億kWpもの太陽光発電は当然必要だ
6割もCO2を減らさなくてはならないが工業をなくすことはできないからだ
0251建材試験所職員2010/05/15(土) 17:34:06
インチキ説があちこちで出始めてぼろが出始めた二酸化炭素削減の
猿芝居も夏の民主党大敗北であっさり幕切れだろうよ。
過去に国に政策に乗った者は大半は大損している今回も同じだな
0252名無電力140012010/05/15(土) 19:36:49
>>249
何様?
そのまま家を空けてれば良かったのに。
0253億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/15(土) 21:32:04
>>252 ん??>>249の何処が気に入らなかったの??
でも確かに>>249はよけいかも
0254億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/16(日) 23:16:15
>>250 工業がいいとは悪いとか言う前に、どれくらいCO2を減らすべきか考えろということだよ
もちろん工業が使ってる電力からでるCO2を使用電力を太陽光発電等にかえることによって、CO2を全面的に減らしたとしても
発電以外のCO2も減らさなくてはならぬそれも容易でない
だけど工業は多くの電力を消費してるからまず発電部門のCO2を減らしかつ電力消費はあまりは減らさない方法をとらないと、どうにもならない
0255名無電力140012010/05/17(月) 03:01:27
エネルギー消費を80%減らせと言われたら無理だけど、
CO2を大気中に放出するのを80%減らすのは可能。
0256名無電力140012010/05/17(月) 07:43:40
人を80%くらい減らせばいいんじゃね?
本末転倒じゃないよ
0257億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/17(月) 19:22:01
>>256 人を80%減らすというのも単純厨房理論だねえ
確かに2050年CO2を80%減らす場合、工業で4割を占める電力エネルギーは太陽光風力地熱発電と若干の原子力増で火力の大半を転換して電力量は減らさなくて済む(ちゃんとやれれば)だろうけど
電力以外の6割のエネルギーが化石燃料だからその8割が減れば工業が使えるエネルギーは5割も減ってしまう〈太陽光発電等があれば8割ではない)
だがまず第一に工業が少ないエネルギーでより多くの生活必需品を作れる第3物資かもかなりすすでると思う
次に今の工業の絶対量はかなり多く、先進国人間ひとりあたりの工業生産量が今の6割とかになっても人類は高度な生活ができるんではないだろうか
今があまりに工業で遺品に過重依存でないのか
そうだとすると問題はひとえに経済学的問題で工業をちょっとでも減らせば大変だということになってるだけでないのか
実際経済学者に超馬鹿が多い、少し投獄しないとやばいかも
何しろ経済学者どもはこれから中国で経済が5倍になるなどという大法螺も疑わないからなあ
そんなエネルギーは世界中何処にもない

人を8割減らすなどそういう経済学者と同じくらいの〇〇だなあ

0258億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/17(月) 19:24:20
訂正 だがまず第一に工業がより少ないエネルギーでより多くの生活必需品を作れる第3物資化もかなりすすんでると思う
0259名無電力140012010/05/17(月) 19:53:31
太陽光の信者は困った物です。太陽光には良いところが沢山あるのは確かですが、
万能どころか欠点だらけなのに。欠点を補った上で良い部分を引き出さなくてはなりません。

そういうのはトリウム信者もウラン信者でも同じですね。
本来はエネルギー全体の中でどんなポートフォリオが最適ですかという議論になるはずですが。
自分が関係しているからといってそればかり主張するのは近視眼的で
環境エネルギー問題の解決に寄与しません。

私が考えるところ、ウランは可及的廃止、トリウム中心で原子力全体で30%〜40%、
太陽光50%、風力・地熱・その他10%〜20%ぐらいが無難な所ではないかと思います。
0260億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/17(月) 20:35:23
>>257 その他に、製鉄およびセメント分野工業では、石炭を使うがでるCO2をCCSで処理してこれらの工業を薦めるという方法も若干ある
それらがあれば工業が使えるエネルギー量は5割減でなく4割強減とかになる
0261億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/17(月) 20:37:02
>>259 ん?結局、トリウムアンド太陽光信者なのかwwwwww
0262億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/18(火) 05:14:36
>>259 誰も太陽光発電は万能だなんて言ってない
曇ったときは起電力が落ちるから困ったことに全国の冷房を切らなくてはならないとか言ってるじゃないか

生活に使うエネルギーもどこかでは減らさなくてならないから、曇りの冷房はしょうがないだろうけどね
0263名無電力140012010/05/18(火) 07:19:38
梅雨時の除湿は?

>>257
>今があまりに工業で遺品に過重依存でないのか
今があまりに工業製品に過重依存でないのか
かな?
0264建材試験所職員2010/05/18(火) 13:09:41
二酸化炭素排出を減らしてほんとうに地球温暖化が止まるのか
極めてあやしいあいまいなデータに基づいていてインチキそのものだ。
0265名無電力140012010/05/18(火) 16:50:55
>>264 明らかにお前がインチキそのものだよ、馬鹿だから自覚がないだろうがなwwwwww
0266名無電力140012010/05/18(火) 16:52:29
>>263 >梅雨時の除湿は?  しょうがない質問するなあ、きもいやつだwwwww
0267建材試験所職員2010/05/18(火) 18:23:59
馬鹿を上手く利用するには恐怖を植えつけるのが一番の方法
地球温暖化これ以上の手はないな、豚もおだてりゃ木に登る
いやっ世界中の馬鹿の皆さんが木の登らされていますね
最後の登り過ぎてボッキリと折れて地面に落下させられますよ
0268名無電力140012010/05/18(火) 18:31:25
恐怖を煽ってるのとは違うだろ。
どこかの国が攻めて来るとかいうのとは次元が違う。
0269名無電力140012010/05/18(火) 20:34:03
>>267 馬鹿なのはあっちであって俺ではまったくないと固く信じてるとこがすごい
いかれるときってそれくらいのほうがしわせかも、お花畑が見えるんだろwwwww
0270名無電力140012010/05/18(火) 22:46:40
>>257 ほんとに2050年ともなると、工業が使えるエネルギーが今の50―60%にならざるを得ないのかどうか
それが問題だ。なんかとてもいい方法が生まれてほとんどエネルギーなんてへらさなくていいはずと思うやつも多いんだろうな
現実は厳しい、4―5割減は必死

2050年でも2―3割くらいのCO2削減にしておいて、何かいい方法が出るのを待つと思うやつもおおいんだろうな
産業界にそういう考えが多い
残念ながら、いつまで待ってもエネルギは原子力と自然エネルギーしか出ない
遅くなると温暖化が進むだけマイナス、遅くするのは愚か
0271名無電力140012010/05/18(火) 22:48:51
  >なんかとてもいい方法が生まれ----つまりなんか出る教
0272億kW2010/05/18(火) 22:50:16
>>270は俺
0273名無電力140012010/05/19(水) 01:02:30
しかし地球温暖化脅威論者ってなんでこう盲目的で必死なんだろうな?
過去の気温データをレトロスペクティブに検証した結果導き出された
ひとつの仮説に過ぎないのに。本当に温暖化するとヤバイからって
警笛を鳴らしてくれるのは結構だが、勝手なパラメーター設定で
インチキシミュレーションして〇〇年後には地球は・・・って言い出す
ハルマゲドン野郎とか、危機感アオって商売企む詐欺師みたいな奴とか
が出てくるとほとんど怪しい宗教と大差ないわ。
日本がCO2削減のために必死になって対策打ち出しても、その結果として
製造業が国外移転して海外でCO2排出していたら地球規模で考えれば
まったく意味がない訳で。
0274名無電力140012010/05/19(水) 01:48:53
温暖化は全然関係ない
エネルギー自給と資源節約だ
0275名無電力140012010/05/19(水) 16:32:37
実際は原油資源はあり余るほどあるとの予測が大半ですよ
後何年で枯渇するという話は全て嘘 後1000年はどんなに使っても
大丈夫、みんな作り話なんだなこれが 地球温暖化もそうです
嘘に塗り固められた偽論理に基づいた作り話に踊らされている地球の皆さん
一部の皆さんが大儲けする仕組み いやさすがに見事です関心しましたよ。
踊るアホに見るアホどうせアホ同士なら踊らないと損ですか参りましたよ。
0276名無電力140012010/05/19(水) 18:21:26
>>258
>工業がより少ないエネルギーでより多くの生活必需品を作れる
生活必需品ってなあに?
例えば、米?米が無くなれば麦を食えば良い訳。米は生活必需品ではないな。
パン?パンが無くなれば、菓子を食えば良いな。パンは生活必需品じゃないな。
工業だけが生活必需品の供給源ってことね。
農林、水産、畜産、これらは生活必需品には無関係だから破棄ね。
0277名無電力140012010/05/19(水) 21:11:23
>>276
そう言うのを「揚げ足を取る」と言います。
幼稚な人がよく使う手段です。
0278億kW2010/05/19(水) 23:14:10
>>275 >実際は原油資源はあり余るほどあるとの予測が大半ですよ
後何年で枯渇するという話は全て嘘
 
馬鹿がくそ妄想を披露してる、完全にお花畑に入ってるな

実際は先進国が全て2050年にはCO2を8割削減という決定はもちろん石油枯渇にも対応した話し
温暖化「だけ」ではない、常識
0279億kW2010/05/19(水) 23:20:41
>>273 >しかし地球温暖化脅威論者ってなんでこう盲目的で必死なんだろうな

>盲目的で必死でないだろうかというのは馬鹿なお前が作り出した妄想
現実的で冷静なだけ、馬鹿と違い幻想を持たないだけ
無知なおまえは知らないだろうが2050年ではCO2は8割減だというのは世界中の先進国が共通で決定したことなんだよ
日本では安倍しんぞう内閣が決めてる、アメリカでさえ2050年に8割は政府が決定済みなんだぞ(83%)
8割CO2削減では工業はどうなるかレイシに分析しただけ
0280億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/19(水) 23:24:42
クッキーが抜けてた
0281億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/19(水) 23:41:16
いくら2050年でも8割削減というのは俺もちょっと驚いたがなあ

20ねんもすればなんかすばらしいエネルギーがでるからいいんだという「なんかでる教」がかなり混じってるんでないかと疑ったねえ
実際結構危ないみたい、特にアメリカ

 デモ温暖化防止上は必要みたいだな、それに石油枯渇対策も含んでる
0282名無電力140012010/05/20(木) 00:46:20
>>279
あはは、2050年に80%減なんてそれこそ
なんか出なきゃ実現不可能なのを承知で決めただけでしょ。
そんな事決めた連中で2050年まで生きてて、実現出来なかったときに
責任とってくれる奴なんかいないぞ。

長距離トラックも電気自動車にできるくらいの超高性能蓄電池とか
走行しながら充電できる電気自動車とか
安全に水素を運搬、貯蔵、補給できるような水素タンクとか
安価に大量生産可能なバイオ燃料とか
人工光合成装置だとか
核融合の実用化だとか
曇天でも現状以上の発電効率を誇る太陽光パネルだとか
原子力自動車とか原子力飛行機だとか
どこでもドアだとか

なんか出れば良いね。

0283億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/20(木) 06:37:57
>>282 なんかでる教はなんか出る教だよ、きみみたいにね
決めた人たちはどう思ってるか、安倍晋ぞうは怪しいね
アメリカは重病みたいだな

 実際には太陽光発電は莫大にすることになるだろうが超効率は量産用は無理でないか
だから工業は使うエネルギーは8割減になるところ太陽光発電等の普及で、電力は減らず5割減で済む
さらにCCS等で4割減ですむというのが実際だろう

 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています