太陽光発電スレ part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/03/27(土) 23:24:55新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレ part10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1265186976/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1266539133/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0127中山車 ↑
2010/04/01(木) 21:37:380128名無電力14001
2010/04/01(木) 22:09:40UPSみたいに負荷側で低電圧検知して低負荷運転にすりゃ電力放送の設備そのものがいらないではないか。
億は電力放送のシステムで儲けようという工作員か?
0129中山車
2010/04/01(木) 23:29:27それは契約としてどうなのか?
人間はメリットと大義名分があって初めて動くものだろって
0130名無電力14001
2010/04/01(木) 23:53:40電圧が高い時に電気代を安く設定してお湯を沸かす。。
夜間割引きのやつはメーターの中は昼と夜数字が並んでるが、
電圧が高い時と低い時にすりゃいい。切り替えは自動。
kwh当り低い時30円、高い時10円とか。
0131名無電力14001
2010/04/02(金) 05:04:01そうすると深夜料金頼みのエコキュートは太陽電池パネルで日中動かさないとバカ高いという事になるかもな
0133名無電力14001
2010/04/02(金) 16:12:22http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100402dde001040043000c.html
オール電化だと被害甚大ってこと?
長期間の停電で太陽光の売電設備は大丈夫なんだろうか?
0134名無電力14001
2010/04/02(金) 16:32:07停電のしくみわかってる?
0135中山車
2010/04/02(金) 17:07:05なおさら100Aを80Aにしてしまうのか?ということ
0136名無電力14001
2010/04/02(金) 18:22:080137中山車
2010/04/02(金) 18:35:54停電するとしか考えられん。成り立つ電力放送体系出せよ
結局はヨーロッパで実施されてるのが価値があるしその実施すらできない内は
新たなプログラム書き換え案なんか無効だろw
0138名無電力14001
2010/04/03(土) 08:54:14パネルはおくとこがあるかだな
外壁にもはるとかすればいいんだろうが
電池は車と併用で、遠出ようはスペアで
通常はおいとくとかしないといけないよな
電気スタンドで入れたほうがいいかなあ
0139名無電力14001
2010/04/03(土) 08:55:20天気が悪かったらメタンハイドれーど
燃料電池で発電せんといかんな
0140名無電力14001
2010/04/03(土) 13:00:01急速15分で通常のスタンドは死亡。
1時間4台しか充電できなくて、いくらで電気売るつもりなんだと。
スーパーの駐車場で買い物中にスーパーのポイントカードで充電すりゃおトクです。とか。
0141名無電力14001
2010/04/04(日) 07:21:18>オール電化だと被害甚大ってこと?
電気、ガス、水道、電話、が無くても被害は甚大ではないかと。
無住の遊水地にしておけば被害は零にできるけどな。
0142名無電力14001
2010/04/07(水) 21:25:12>>132
へぇ、そうなんだ。
自分は昨年新築したけど、オール電化じゃなくて夫婦二人子供二人で60A契約だ。
それでも随分余裕みたつもり。
エアコンを4台くらい作動させて、IHその他で食事支度中に
エコキューも炊いてドライヤーも使うとそれくらい必要になるのかな?
それはそれとして今月は天気が悪くて
マトモに発電できたのがまだ3日しかないorz
0143名無電力14001
2010/04/08(木) 00:18:37個人的には、以下のようなことについて議論してみたいが。
・個人的には関電vs東電のスマートメーターの覇権争いで、
またガラパゴス化にならないか?
ちゃんとあとからファームウェアバージョンアップで、
スマートグリッドに対応できるようになっているのか?
・薄膜型太陽電池不要論が正しいのか、
それとも薄膜型の効率が上がり主流になっていくのか?
・数年の苦労が報われて、ようやく再生可能エネルギーなどの環境市場に注目が集まったが、
亀井さんのゆうちょの投資先を非公開にする発言などを見てると、
それを利権化しようとしてないか心配。
関電vs東電 スマートグリッド規格で火ぶた
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A90889DE2E6EBE5E7E0E7E2E1E3E2E1E0E2E3E2E2E2E2E2E2E3;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
太陽電池 価格下落に懸念 現地生産も加速
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100405/bsc1004050503003-n1.htm
三菱電機 環境エネルギーなど強化 「業績発展へ成長性に重点」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100401/bsg1004010507004-n1.htm
0144名無電力14001
2010/04/08(木) 00:21:07○ 関電vs東電のスマートメーターの覇権争いで、
0145名無電力14001
2010/04/08(木) 12:47:52環境未来都市へ、4地域で次世代送電網の実証事業 経産省が選定
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/100408/env1004081208000-n1.htm
次世代エネルギー・社会システム実証地域募集について:実証地域が決まりました
http://www.meti.go.jp/topic/data/091110aj.html#005
次世代エネルギー・社会システム協議会(第8回)-配付資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g100408aj.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100408a03j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100408a04j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100408a05j.pdf
0146名無電力14001
2010/04/08(木) 21:59:17>・薄膜型太陽電池不要論が正しいのか、
薄膜型と結晶型の違いもよくわからずに昭和シェルのソラシスを
設置してしまったんだけど薄膜型不要論なんてあるんだ。
0147名無電力14001
2010/04/08(木) 23:32:31その記事に書かれてるけど、シリコンの価格が昔と比べてだいぶ下がってて、
パネルの価格差があまりないからという主張らしい。
個人的には、パネルが薄く軽くなり、架台が小さくor無くなることで、
屋根工事費削減の効果に期待してる。
0148146
2010/04/09(金) 00:00:47薄膜シリコン型の話か。CISとは別物だね。
全然関係ないけど
エコスカイルーフって全然話題にならないけど、どうなんだろ。
太陽光パネル設置しちゃうと太陽熱温水器を設置するスペースが
なくなっちゃうし、パネルをクーリングして発電効率も上がるのなら
結構画期的だとは思うのだが。値段は高いみたいだけど。
0149名無電力14001
2010/04/09(金) 00:20:19それはCISだから違うでしょ
0150億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/11(日) 22:05:240151億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/11(日) 22:07:07優秀な人がocnに集まってるのかな
0152億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/11(日) 22:19:17屋根の上1000万戸で3600万kWp、産業等で4300万kWp。工場の屋根の上その他メガソーラー群で4300万kWといってるらしい
http://blog.goo.ne.jp/ondan-japan/e/d44cb9b3cce89bcdb6d262052c4fce77
ようやく俺が去年末から今年初めに行ってた、2020年に最低8000万kWp必要だのレベルに追いついてきた
デモ農地山林太陽光発電をまだ言わないね。それにどうやら8000万kW級の場合の電力平準安定化をどうするかを未発表
検討中だね電力放送はいるとまだ理解してないかな
0153億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/11(日) 22:30:08次のリンクではやはり2020年の目標に最近なったとかいてある
http://www.energy-forum.co.jp/column/yajima/clm091019.html
有名なことから推測すると政府は2020年には自然エネルギーを全一次エネルギーの10%にしなくてはならないとしており
うち水力が4%くらいいくとしても太陽光発電も4%はいかないと総計10%は無理
4%なら総計1億Wp必要だ
0154億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/11(日) 22:31:170155億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/12(月) 21:46:13みなも調べてみんさい、7900万kWpは大きいよ。ついこのあいだでは3600万kWpくらいだった
0156億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/04/15(木) 00:02:340157名無電力14001
2010/04/15(木) 00:58:040158名無電力14001
2010/04/15(木) 08:54:31起きる電力は年間830万kWhくらい、今の日本の年間電力の8.3%かな
いまの日本の総電力って、総計やく2億kW の発電装置が平均年5000時間くらい動いてるとおもっていいんではないか
太陽光なら平均稼働時間は年1050時間だから。7900万kWで8.3%
0159名無電力14001
2010/04/15(木) 08:57:09ーーーーー>起きる電力は年間830億kWhくらい
0160億kW ◆NGweFPeoCs
2010/04/15(木) 23:33:54つまりは今現在の電力使用量が膨大だということ
今現在の年間電力量1兆300億kWhが大きすぎるといえるようだ
だから何かでは、電力使用を節約するのはあたりまえで、当然、曇りの日の冷房は切る方向が未来を開く方向なのですよ
太陽光発電の特性に対応するということと、あまりのエネルギー使いすぎから習慣的にも脱却して未来を目指す、二つの意味が重なってる
0161億kW ◆gR/5dxDaVE
2010/04/15(木) 23:35:210162億kW ◆PZeOkDetQM
2010/04/16(金) 16:57:22830億kWhなんですからね
住宅の屋根の上は1000万戸、3600―4500万kWクラだろうから残り4000万kW分をどうするか
むろん工場等の屋根もあるが相当は農地山林太陽光発電に踏み切るべきだ
0163中山車
2010/04/16(金) 17:12:11アイスランドの火山のせいにしそうだな
0164億kW ◆PZeOkDetQM
2010/04/16(金) 18:44:590165億kW ◆PZeOkDetQM
2010/04/17(土) 06:39:460166名無電力14001
2010/04/17(土) 07:12:060167名無電力14001
2010/04/17(土) 07:27:27何人かは、実証実験とかで忙しいんじゃない?
大まかな議論は一通りやったし、細かな検証や計算はデータ不足で出来ないし。
0168名無電力14001
2010/04/17(土) 21:28:48元を取るのに10年以上かかるんだぜ。今検討されてる全量買取が
実現してようやく10年以内に元が取れるかっていうレベル。
休耕田とか耕作放棄地に作物植えるより太陽光パネルを設置
する方が儲かるっていうような状況になればものすごく
普及するだろうけど。
スマートグリッドだのスマートメーターだの電力放送だの
いう前にどうやって太陽光パネルを普及させるんだよ。
0170名無電力14001
2010/04/17(土) 22:28:00いいか、売電価格が\48/kwhのままで全量買取になって、
設置に際し国と自治体の補助金がフルにもらえて
ようやく元を取るのに10年だ。
住宅用の太陽光発電でかつ10kw未満の場合に限り
売電価格は\48/kwhで、そうでなければ¥24/kwhだ。
農地とか山林とかメガソーラーとかで発電しても\24/kwhだ。
民間じゃ「環境に配慮しています」っていうPRになる以外に
何のメリットもない。
設置時の費用が\20万/kw以下まで安くならなきゃ
普及なんかしない。あと10年でそこまで出来るのか?
0171名無電力14001
2010/04/17(土) 22:46:510172名無電力14001
2010/04/17(土) 23:25:01太陽光パネルの年間発電量が出力1kwあたり約1000kwhだ。
売買電価格\24/kwhとすると、1kwのパネルが稼ぐ額は
年間¥24,000、10年で\24万だ。マンションやビルの屋上、
山林や遊休農地などに設置してくれって頼まれた時
設置費用がいくらだったら設置する気になる?
10kw未満の住宅用なら売電価格は¥48/kwh(今年度の価格は
決まったのかな?)だから、設置費用がもう少し高くても設置しても
良いだろうけど、一戸建てに住んでいて住宅ローンがないとか
ローンに目処が付いて、新たに太陽光パネルを設置するだけの
経済的余裕のある世帯が日本にどれだけある?
2020年までに7900万kw稼働させるんでしょ?
0173名無電力14001
2010/04/17(土) 23:51:07そうかもな。
液晶テレビは8年前40インチで70万ぐらいしてたろ。
10年あればソーラーパネルもかなり安くなるんじゃないかな。
0175名無電力14001
2010/04/18(日) 00:56:46蓄電やスマートグリッド等の対策をしない限り無理じゃまいか
0176億kW ◆PZeOkDetQM
2010/04/18(日) 08:55:16たとえばkWp当たり30万円かけて設置し、24円/kWhで15年かけて36万の元をとる、そんな感じで
スタートだな、巨大な設備容量から言ってkWpあたり30万は何とかなるだろう
0178億kW ◆PZeOkDetQM
2010/04/18(日) 09:08:0924円で売るのはきついかもしれない。というか電力会社の原価ではね
0179億kW ◆PZeOkDetQM
2010/04/18(日) 09:09:43そんもんかな
0180名無電力14001
2010/04/18(日) 09:13:19メンテナンスはどうするんだ
売りっぱなしなら話にならんぞ
0181名無電力14001
2010/04/18(日) 11:06:01その頃には余裕で半額になっている
0182名無電力14001
2010/04/18(日) 17:05:570184名無電力14001
2010/04/18(日) 20:34:53環境税の導入で日中の電気料金を大幅に値上げする事。
例えば10:00-16:00の売買電料金を\48/kwhにすれば
太陽光パネルの普及は加速するだろう。
もちろん電力から他の化石燃料へ移行させないように、
化石燃料への環境税の導入も必要だ。
産業界にとってエネルギーコストがかかりすぎて
国際競争力を失うような重税になってしまうとマズイから
どの程度の税額が適正なのかは難しいが、
環境税による税収をエコ設備設置に対しての補助金の財源
などにして還元していくしかないだろう。
0185名無電力14001
2010/04/18(日) 20:45:380186名無電力14001
2010/04/18(日) 22:28:36公共交通機関の援護も必要だし
あと、スーパーやコンビニの駐車場を有料化(身障者は除外)
すればかなりガソリンが節約できそう
0187名無電力14001
2010/04/19(月) 12:45:030188名無電力14001
2010/04/20(火) 14:41:330189名無電力14001
2010/04/20(火) 18:51:510190名無電力14001
2010/04/20(火) 19:03:180191名無電力14001
2010/04/21(水) 21:23:160192名無電力14001
2010/04/22(木) 18:15:540193名無電力14001
2010/04/22(木) 22:48:130194名無電力14001
2010/04/24(土) 09:48:000195名無電力14001
2010/04/24(土) 11:40:350197名無電力14001
2010/04/24(土) 19:35:24って、どこのクソ役人と思ったがただの民間企業の戯言
こんなのいちいち貼るなよ
0198名無電力14001
2010/04/25(日) 05:14:57キロ百万とかしてるじゃん
0199名無電力14001
2010/04/25(日) 06:20:06民間だと戯言で、クソ役人だと何だ?
ソース見て色素増感型のことだと気づかんとは・・呆けか
0200名無電力14001
2010/04/25(日) 08:21:26で、表のように激安になったらエネルギー問題解決
0201名無電力14001
2010/04/25(日) 16:36:14天気が悪くてかそってしまってましたね
0202名無電力14001
2010/04/25(日) 19:11:310203名無電力14001
2010/04/26(月) 06:41:010204名無電力14001
2010/04/26(月) 18:06:57ただ、そういう時用のコンセントはたいていついてる
でも、使うためには色々操作しなきゃいけないし、使える量も車載コンセントレベル
0205名無電力14001
2010/04/26(月) 18:07:00ただ、そういう時用のコンセントはたいていついてる
でも、使うためには色々操作しなきゃいけないし、使える量も車載コンセントレベル
0206名無電力14001
2010/04/26(月) 19:07:360207名無電力14001
2010/04/26(月) 20:13:43家全体に電源を供給することは出来ません。
それから、車載コンセントレベルとのことですが、少なくとも三菱は最大1500Wと
通常の家庭コンセントと同じ容量があります。
しかし、全ては天候次第と言う太陽光発電特有の難点があります。
尚、連係と自立運転の切り替え操作はスイッチ一つです。
ちなみに自動で切り替わるメーカーもあるようですよ。
0208名無電力14001
2010/04/27(火) 01:15:13災害時だったらテレビやネットで情報収集とか携帯の充電とかかな?
あんまり有効な使い道が見つからないな。
本当は冷蔵庫に繋ぎたいんだけど難しいからね。
0209名無電力14001
2010/04/27(火) 08:51:06クーラーボックス用の保冷剤をいくつか常に冷凍庫に入れておき、停電時には
冷蔵庫や野菜室に保冷剤を入れれば1日ぐらいはもつのでは?
冷えすぎを防ぐには新聞紙などでくるんで断熱すればいいはず。
0210名無電力14001
2010/04/27(火) 21:33:46で夜は保冷剤でしのぎ、太陽が昇ったらまた冷やす。
あっ!天気が悪かったら終わりね。
0211名無電力14001
2010/04/27(火) 23:35:56高くつくけど。
0213名無電力14001
2010/04/28(水) 00:19:10停電時の話だろ。何の話してんだよ。
何日も停電したらどこの家庭も終わりだよ。
0214名無電力14001
2010/04/28(水) 18:16:40停電時の話をしています。
停電が一瞬で終わるなんて思ってねーだろーなー。
何日も停電しても、太陽光発電があれば終わりじゃない。天候次第だけど・・・。
0215名無電力14001
2010/04/29(木) 00:07:340216名無電力14001
2010/04/29(木) 00:43:07(ガソリンとか、カセットコンロ用ボンベ式とかLPGとか色々あるけど)
を2kw分くらい持っておくとそれで賄えそう。
カセットコンロのボンベの奴だとボンベの交換が忙しいが。
種々の事情で、数時間以上の停電がマズイ場合は
ディーゼル発電機とかガスor灯油ヒートポンプエアコンで
発電機兼用のものとかを設置しなきゃならないだろうけど
百万円単位の費用と定期的なメンテが必要。
ちなみにエネファームやエコウィルは、停電でも断水でも
ガス寸断でも作動停止しちゃうので、非常電源としては
使い物にならない。
0217名無電力14001
2010/04/29(木) 05:07:32昔住んでたとこは月に二三回停電してたな
そんなとこだと普通に考えるだろ
今のところは20年で5分間くらい
住んでる所で大分違うよ
0218名無電力14001
2010/04/30(金) 17:34:560219名無電力14001
2010/04/30(金) 22:39:48適当な数字だけど、
1.5kw120万円〜5kw300万円程度。
kwあたり60〜80万円
新築の場合はこれがkwあたり10万円程度安くなるらしい。
5kw超なら、kwあたり50万円くらいでできるところもあるとか。
0220名無電力14001
2010/04/30(金) 23:45:00国からの補助金が交付される前提として
1kwあたり70万円以下(消費税別)っていう条件がある。
今年度はこれが65万円になるっていう噂もあったが真偽はわからん。
国、自治体の補助金がフルに貰える場合、実質50-55万円/kwくらいかな。
0221名無電力14001
2010/05/01(土) 00:45:52もう65万円/kW以下の条件発動中。
これは、日本企業にとって不利な状況です。
円高効果で海外勢が攻勢に出るでしょうね。
ほんと政府は何をしているのやら・・・。
0222名無電力14001
2010/05/04(火) 09:07:35大成建設、太陽光で発電&熱回収
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E1E2E291E78DE1E2E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
0223名無電力14001
2010/05/04(火) 09:19:060224名無電力14001
2010/05/04(火) 09:21:29あのときも太陽・熱温水・光発電システム
が議論されたね
うちはようやく電池が100%太陽光充電になったよ
あまり効率よくないから、ソーラーは見合わせる結果となっている
0225名無電力14001
2010/05/04(火) 17:06:58普及し易くないか、自作するのも面倒なので
入手しやすいシステムをどこか作らないかな
マンションとか壁に設置するとかしないのかな
0226名無電力14001
2010/05/05(水) 03:30:12ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/images/56097349l.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/siliconhouse/imgs/c/c/cc1bdc4c.jpg
このぐらいの手軽さじゃないと普及は無理。
南面の窓の内側にカーテンみたいにぶら下げてソケットを差し込むだけで使えるぐらいじゃないと。
100Vに接続するのは規制が厳しすぎる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています