太陽光発電スレ part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/03/27(土) 23:24:55新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレ part10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1265186976/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1266539133/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0002名無電力14001
2010/03/27(土) 23:25:10都道府県別kW当たりの年間発生電力量
http://www.solar.nef.or.jp/josei/hassei_denryoku.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81029a05j.pdf
2030年に向けた太陽光発電ロードマップ
http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf
太陽光発電のコスト
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/cost.html
低炭素社会構築に向けた再生可能エネルギー普及方策について 太陽光発電の導入方策
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref04.pdf
「太陽光発電の新たな買取制度」について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90512b05j.pdf
新エネルギーの大量導入に伴って必要 となる系統安定化対策について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81030b02j.pdf
火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
LFC調整力の拡大について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b21j.pdf
再生可能エネルギー電力導入拡大に伴い必要となる 電力需給システム進化の方向性
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref06.pdf
日本の地域間連系送電網の経済的分析
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf
0003名無電力14001
2010/03/27(土) 23:25:45http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/fluctuation.html
電力システム工学分野−分散形電源連系技術
http://criepi.denken.or.jp/jp/system/report/01_08.html
再生可能エネルギー源の性能
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/RE-energypayback.html
> 太陽光のエネルギー収支比(EPR) 16〜31
資源エネルギー庁 施策情報 水力発電について
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/
余剰/深夜電力を利用した電解による水素製造の成立性
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/T02039.pdf
○変換効率
http://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/780/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/168334/
http://www.semiconductorjapan.net/report/solar_cell/solar_cell_01.html
http://eetimes.jp/article/21091/
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20080829/nr20080829.html
http://eetimes.jp/article/22731/
http://www.web-tab.jp/article/4639/
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-c91d.html
http://www8.cao.go.jp/cstp/project/warming/pj5/pj5_shiryo3.pdf
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090717/173200/
http://www.meti.go.jp/discussion/topic_2008_05/main_03.htm
http://eetimes.jp/news/3190
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090612/159836/
http://sangyo.jp/ri/pv/pv2009/article/20090612.html
http://www.nanosolar.com/company/blog/nrel-certifies-164-nanosolar-foil-efficiency
0004名無電力14001
2010/03/27(土) 23:25:57石油供給はこれから10年でピークに達し、石油が安い時代は終わる?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090804_oil_field/
財政の負担なしに新産業を創出する「自立国債」を提案する
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090420/101305/
日本型の次世代送電網、電事連が開発本格化
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090703AT1D0308503072009.html
太陽光発電パネル需要にかげり: 09年は生産量の半分近くが在庫に
http://www.sijapan.com/content/l_news/2009/08/lo86kc000000ivs7.html
太陽電池は長持ちする?――発電量と故障率を検証
http://eco.nikkei.co.jp/column/kobayashi_hikaru/article.aspx?id=MMECzb000025022009
> 最近はやりの環境トンデモ本などでは、太陽電池はそれを作るのに使ったエネルギーを
> 発電で取り戻せないので、かえってエネルギー浪費的だ、などといった記述があるとも聞く。
> しかし、これこそとんでもない昔の話で、今日の太陽電池は効率もよくなったし、
> 製造も合理化され、製造時に投入されたエネルギーを2年間程度で回収し、
> それ以降は純粋にエネルギーを生産するものになっている。
> さらに、この86件の内訳では、直流を100Vの安定した交流に変換するパワーコンディショナー、
> 平たく言えばインバーターの故障が72件とほとんどを占め、PVモジュール、
> すなわち発電パネルの故障は7件となっていた。分母に対する故障率では0.9%である。
> そして、もう一つ肝心なことは、数値が経年劣化していないことである。
> 新築以来ほぼ10年、しっかりと発電をしてくれている。
太陽光発電買い取り新制度 10年ほどで導入コスト回収
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/091031/sty0910310732001-n2.htm
> 導入にあたっては、1キロワット当たり7万円の補助が国から出るほか、自治体の補助などもあり、
> 同省は新築で10年ほど、既築では15年ほどで導入コストを回収できるとしている。
0005名無電力14001
2010/03/27(土) 23:26:10http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_03/pr_j0101.htm
三菱電機 太陽電池セル第2工場完成のお知らせ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2010/0301.htm
京セラが太陽電池セルを増産、販売体制も強化
http://response.jp/article/2010/03/02/137100.html
昭和シェル石油(株)、CIS太陽電池生産技術共同開発の成果を生産工場に導入へ
http://ecotech.nies.go.jp/news/detail.php?i=3341
コニカミノルタ、太陽電池事業に参入/米コナルカと資本提携
http://www.ecool.jp/news/2010/03/post-118.html
円筒状CIGS太陽電池が日本上陸
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100303/180797/
太陽電池、競争過熱 需要拡大にらむメーカー 低価格化への対応も急務
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100302-00000051-san-bus_all
CdTe系太陽電池の米First Solar,2009年は出荷量2.2倍でメーカー別1位に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100225/180628/
東洋鋼鈑、CIGS太陽電池向け高効率で低コストな金属基板を開発
http://response.jp/article/2010/03/04/137248.html
GaN系で究極の太陽電池? MnやFeの添加で超広帯域の光を吸収
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100319/181228/
三菱化学,有機薄膜太陽電池で効率7.44%
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100303/180792/
0006名無電力14001
2010/03/27(土) 23:26:21http://response.jp/article/2010/02/20/136681.html
大和ハウス、スマートハウスの共通ソフトの実証実験を開始
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/19/039/
次世代送電網、地域限定で電力自給 TDKなど、秋田で実証実験
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100223ATDD2205622022010.html
環境省、2030年までに100%整備−スマートグリッド普及率
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520100322caal.html
中部大、超伝導直流送電で200mの送電実験に成功
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/05/045/index.html
中国、送電網に50兆円 風力や太陽光、日米企業に商機
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100313ATGM1203512032010.html
再生可能エネルギー全量買い取り時の系統費用、太陽光の出力抑制で大幅削減が可能に−経産省が試算
http://www.shimbun.denki.or.jp/backnum/news/20100304.html
世界初、太陽集光装置による実証実験 三鷹で4月から
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100306/tky1003062130009-n1.htm
宮崎県 太陽熱でハウス冷暖房 光学メーカーと共同研究開始へ エコ栽培目指す
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/152933
ソーラー飛行機:2年後に世界一周に出発 スイス人が挑戦
http://mainichi.jp/select/science/news/20100306k0000m040080000c.html
0007名無電力14001
2010/03/28(日) 10:55:29天候を使った発電量予測や需要予測でも、電力が逼迫するようであれば、
火力発電所に稼働準備をしてもらう
だから、問題は急に広範に暗く曇ったとき、火力発電の立ち上がりが間に合わないときだ
それを間に合わせようとすると、曇るかもしれない予測で、かなり前の時間から火力発電の火力を上げなければいけない
外れるときもある予測で、火力を立ち上げてたんでは晴れたり曇ったりの日は年間に多いから、火力の稼動量が増えて、CO2を大きく減らせない
間違いなく太陽光がこける一日中雨の日とかはいいが、はれたり曇ったりのときの安全に火力を立ち上げるわけにはいかない
だから急に広範囲に曇ったときはそういう時は電力放送で「負荷をきる」場合もありうるということで電力放送網を整備することになるんよ
そういう時負荷を切らないと大停電になるからね 、それは絶対避けねばならぬ、避けるためにあまりに火力を予測で安全側にたち挙げておくわけにはいかない
とおれはいって来たのだが
大規模太陽光発電とはそういうこと、>>964のいうようにごめんなさいには当たらない
0008億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/28(日) 10:57:080009名無電力14001
2010/03/28(日) 11:53:27エネルギーは各家庭で発生させたら各家庭で使えばいい。
ただし、電気で蓄える事はない。
1kWh=3.6MJ ってのは 3.6トンの質量を100mも吹き上げられるエネルギー 。
こんなエネルギー密度の高いものは水素だろうが電池だろうが危険に違いない。
しかし1kWhを熱にしたら 氷10kgの融解熱にしかならない。
だから一般家庭では、熱で蓄える事を考えるべき。
照明/PC分だけなら、大きな蓄電は必要ない。
動力が必要なら、それこそ空気圧で蓄えればいい
0010名無電力14001
2010/03/28(日) 12:20:35蓄熱や空気圧も有力な候補だとは思うけど、なにか資料ある?
それと送配電網を逆潮流に対応させるのと、どちらがコストが安いかという話しになるよね?
0011名無電力14001
2010/03/28(日) 12:37:13従来なら、漏電を検出した途端に電圧は切れる。
しかし太陽電池による逆潮流が発生していたせいで、電圧がすぐに切れず感電死。
というような状況になった時に、誰が責任を取るの?
1、太陽電池設置して発電してた家全部?
2、そのような危険なシステムを動かしていた電力会社
3、そのような危険なシステムを導入させた政府
0012名無電力14001
2010/03/28(日) 12:48:41さんざん既出だが
「雲による天候不順の」太陽光変動は0.3%/分未満
全然問題ない
0014名無電力14001
2010/03/28(日) 15:44:26それらの調整手段を整備していけばいいと言うことになる。
日本は内需不足で、富裕層の消費を増やしてもらう必要があるから、
優先順位としては以下のような感じ?
0.昼間の揚水、夕方からの放水
追加コスト無し。ただし配電網から逆潮流出来なければ、
一つ一つの配電網内の電力余剰は、その配電網内で解決してもらう必要あり。
1.電気自動車
追加コスト無しで蓄電池の余剰分を利用できる。
金額も大きいので経済効果も高い。
蓄電池のエネルギー密度がどれくらい上がるか次第で普及率も変わる?
2.スマートメーター
わずかな追加コストで、15%ほど需要を削減できる可能性がある。
日本の家電を世界に売っていく上でも重要。全世帯への普及を目指すべき。
3.蓄熱床暖房/天井冷房
リフォームは雇用の受け皿に向いてるし、住環境も快適になる。
金額も大きいので経済効果も高い。
資料を見たことはないけど、エネルギー効率は悪いかな?
4.燃料電池
天然ガスはシェールガスの登場で、まだしばらく資源に余裕がありそう。
また水素製造したり、バイオ燃料を使うことも出来る。
CO2排出してしまうけど、待機火力を増やすよりも効率が良い。
金額も大きいので経済効果も高い。
5.地域間連系線、スーパーグリッド
将来的には本命だとは思うけど、短期間では整備できない。
また他の選択肢との併用が必要。
6.NAS電池
コストパフォーマンス(蓄電量)はこれが一番高い。
配電所に設置するのであれば、配電所までは逆潮流をできるようにする必要がある?
上の手段で足りない分を、これで埋める?
0015名無電力14001
2010/03/28(日) 15:47:12これの電気自動車、蓄熱床暖房/天井冷房、燃料電池について、
どれくらいの普及率で、どの程度の蓄電が出来るのか、予算どれくらいか計算してみる。
NAS電池、地域間連系線、スーパーグリッドに関しては、
過去スレでいろいろ計算したので、それを参照。
スマートメーターは、東電(だったかな?)の実証実験結果が出ないと、
どれくらい効果があるか分からないので、現段階では試算不可。
0016名無電力14001
2010/03/28(日) 16:19:29日常使う範囲内の容量しか積まないと思うので、i-MiEVの電池容量16kWhで普及するとする。
バッテリーのエネルギー密度は、実用化が確実だと思われる5倍とする。
バッテリー価格は、i-MiEVで200万円なので、1台40万円となる。
日本の1日の平均走行距離は27キロなので、
遠出しない日は16kWhの内の5kWh分を変動調整用に使えるとする。
昼間に住宅街に駐車されている確率は、データが見つからなかったので、
Googleマップからランダムにいくつか選び出して平均すると約40%。
電気自動車の普及率は、政府目標では次世代自動車の普及率が2020年に50%なので、
その半分を電気自動車が占めるとする。
自家用自動車の保有台数は4034万台なので1000万台が普及することになる。
日本の世帯数は4906万なので、1世帯当たり0.2台の保有台数となる。
つまり1世帯当たり 5kWh × 0.2台 = 1kWh の蓄電が出来ることになる。
このコストは40万円×1000万台=4兆円となるが、日頃使わない余剰分を使うし、
電気自動車のバッテリーコストはガソリン代の節約で元が取れてるので、実質追加負担なし。
0017名無電力14001
2010/03/28(日) 16:33:32昼間の駐車率を入れ忘れたので、訂正。
つまり1世帯当たり 5kWh × 0.2台 × 40% = 0.4kWh の蓄電が出来ることになる。
電気自動車の普及率100%になったとすると、1世帯当たり 1.6kWh になる。
太陽光パネルの2020年の導入目標は、約300万戸なので、1戸当たり6%の普及率。
一つの太陽光パネル当たりの蓄電割当量は 0.4kWh ÷ 6% = 6.67kWhとなり、
2〜3時間分の蓄電をすることが可能。
太陽光発電導入量の年度展開
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81125a03j.pdf
↑この資料だと「新築戸建持家約30万戸/年の7割に導入」、
「既築は5万戸/年に導入」と書かれているので、
2020年に300万戸としたけど、やけに少なくない?
0019名無電力14001
2010/03/28(日) 17:36:02燃料電池は、あくまで電力が不足したときのみに稼働させるとして、
1日に何時間までの稼働であれば、熱を無駄なく利用できるかを計算する。
電力が余ってるときは、その電力でお湯を温められるとする。
冷房は熱湯+ヒートポンプを使って冷水を作るとする。
一世帯当たりの平均お湯使用量は370リットル。
暖房をすべて床暖房で賄うとして、家庭の年間暖房エネルギー使用量は3333kWhで、
暖房期間は5.5ヶ月間とすると、1日あたり20kWh。
冷房もすべて天井冷房で賄うとして、家庭の年間冷房エネルギー使用量は278kWhで、
冷房期間は3.6ヶ月間とすると、1日あたり2.5kWh。
エネファームの性能は、発電出力750W〜1,000W程度、排熱出力1,000W〜1,300W程度。
排熱エネルギーの76%程度の電力が得られる。
1kWh発電すると、60℃で35リットル、40℃で63リットル程度の温水が得られる。
給湯用途だけだと、熱を捨てることなく 370L ÷ 63L = 5.87kWh の発電が出来る。
冬に床暖房を使っていれば、 5.87kWh + 15.2kWh = 21.07kWh の発電が出来る。
夏に天井冷房を使っていれば、 5.87kWh + 1.9kWh = 7.77kWh の発電が出来る。
家庭用エネルギー消費の動向
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai06tyuuki/sankou1_1.pdf
エネファーム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0
http://aruconsultant.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-6e9d.html
0020名無電力14001
2010/03/28(日) 17:48:28これが一日中雨だった場合で、一日中天気が良かった場合に燃料電池を使わずに、
昼間の余剰電力でお湯を沸かすとすると、370リットルを15度から40℃まで温めるのに、
ヒートポンプを使って、8.26kWhの電力を使用する。
エネファーム、エコキュート、床暖房、天井冷房の導入目標、普及予測は不明。
0021名無電力14001
2010/03/28(日) 17:50:07そういう話しじゃなくて、需要を増やさないと、失業者も減らないし、
税収も増えないから、どうにかしないとって話し。
それで環境分野に期待が集まってる。
0022名無電力14001
2010/03/28(日) 17:59:00エネファーム+エコキュートが太陽光パネルと同程度普及するとすれば、
電気自動車とエネファーム+エコキュートだけでも、十分に太陽光の変動を吸収できることになる。
結構、手抜きで計算したし、前提条件/パラメーターもいい加減だから、
誰か検証してみてくれると嬉しいかも。
エネファームやスマートエネルギーネットワークの普及を目指してる人達は、
エネファームに電力を使って水を温める機能を付けて、
スマートグリッド対応にして、電力が余ってるか不足してるかによって、
>>19,20のようなことが出来るようにしてはどうだろうか?
0023名無電力14001
2010/03/28(日) 22:19:35エネファーム+エコキュートが太陽光パネル並みに普及する
っていう前提がかなり厳しい。
現状エネファームの価格ではいくら省エネだと言っても
元は取れないし、W発電だと売電価格sageだし、エコキュート
と併用するメリットが利用者側には何もない。
そこまでコストかけるなら
太陽熱温水器+薪ストーブ兼ボイラー+スターリングエンジン
の方が・・・とか言ってみる。
0024名無電力14001
2010/03/28(日) 22:28:07別ソース発見。
温暖化ガス削減 100兆円追加必要
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100323/mca1003231238010-n1.htm
> 住宅用太陽光発電の導入量を114万キロワットから最大で21倍の2440万キロワットに拡大
2440万kWということは、1世帯当たり平均3kWだとすると、813万世帯に相当。
0025名無電力14001
2010/03/28(日) 22:39:27エネファームの価格を、2015年に50万円にすると新日本石油が言ってるね。
これなら従来の使い方をして、10年で元が取れるね。
新日本石油、2015年に家庭用燃料電池を50万円に
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/2010_0304/20100304_352654.html
あとW発電で売電価格が下がるのは、FIT導入で解決かも。
燃料電池からの売電が、FITの対象外のような予感もするけど・・・。
あとエコキュートと併用ではなくて、エネファームにヒートポンプを付けるってこと。
ヒートポンプってエアコンとかにも使われてるぐらいだから、
そんなに追加コストかからず機能付けられるんじゃないかな?
で、スマートメーターの実証実験がうまくいけば、
電力の不足/余剰によって、電力価格が変動するようになるだろうから、
LNGより電力の方が安いときはヒートポンプを、
LNGの方が安いときは燃料電池を使って、お湯を沸かすようにすれば、
ユーザにとってもメリットがあるかもしれない。
0026名無電力14001
2010/03/28(日) 22:58:32ガス消費量当たりの発電排熱量: 45MJ/m3 = 12.5kWh/m3
1kWhあたりのコスト: 100円/m3 ÷ 12.5kWh/m3 = 8円/kWh
エネファーム
http://www.tokyo-gas.co.jp/csr/report_j/rm_pdf/1hilight2.pdf
ガス料金表
http://e-com.tokyo-gas.co.jp/ryokin/Default.aspx?tik=1
電力料金表
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home04-j.html
電力余剰時は、2段階ぐらいで価格を引き下げるのが良いかもしれない。
1段階目は、8円/kWhぐらいまで下げて、蓄電池などへ充電してもらう。
2段階目は、5円/kWhぐらいまで下げて、エネファームのヒートポンプで沸かしてもらう。
3段階目は、太陽光を系統カットして電力を捨てる。
段階ではなく、滑らかに刻々と変える方がいいかもだけど。
0027名無電力14001
2010/03/28(日) 23:03:290028名無電力14001
2010/03/28(日) 23:12:57価格を下げる前提として生産台数が増えることって言ってるけど、
5年後にそこまで安くしますなんて公言しちゃってる製品を
今導入しようと思う奴なんていないだろ。
そうしたら生産台数が増えないから安くならないぞ。
0029名無電力14001
2010/03/28(日) 23:59:58いみわからん
0030名無電力14001
2010/03/29(月) 09:15:11数千万kWのときから、そういう仕組みを導入していかないと。
あとからすでに導入された機器に機能を追加することは出来ないんだから。
>>28
太陽光パネルやPCや液晶テレビも待てば待つだけ安くなる。
またLEDのようにメーカーが思い切った価格を打ち出すことにより、
売上が伸びるということもある。
電力会社も値下げして売るのが嫌、エネファームに市場を食われるのが嫌なら、
配電網から基幹送電網への逆潮流を検討してみては?
0031億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/29(月) 11:03:25今東京電力の年間最大電力時ってどれくらいだと思うwwwwww
0032名無電力14001
2010/03/29(月) 13:19:20それって穴掘って埋めるだけの公共事業とあまり変わらない気がする。
CO2削減のための太陽光パネルなのに、わざわざ需要を増やしてCO2を出して対応って。
スーパーの駐車場を有料にして係員を雇うとか
高速道路のETCを廃止して係員を雇い、公共交通機関のダメージも減らす
とかの方がいいと思う。
0033億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/29(月) 13:24:02エネファームってあんまり意味ないよ、改質でCO2かなり出すし、発熱を利用できるだけ
あんまり広まらないし意味ない
0034名無電力14001
2010/03/29(月) 14:09:45一応どれも化石燃料を節約できて、それで初期投資の元が取れるんだから、
穴掘って埋めるだけの公共事業よりは、断然マシだね。
デフレさえ解消すれば、エネルギー効率、コスト効率を追求すれば良いんだろうけど、
デフレになりやすいのは、資源の少ない島国で生きてきた日本人のDNAなのかもね。
>>33
コンバインドLNG火力よりは、燃料電池の方がエネルギー効率も高いし、
なにより稼働するまでLNG火力は12時間かかるのに対して、
燃料電池はすぐに稼働できるのがメリットなのでは?
つまり億kWが懸念していた待機火力を減らすことが出来るってこと。
0035億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/29(月) 17:30:11どうしても白金を使わないとできないようだ
容量1kWか2,3kWのエネファーム用なら少数なら何とかできるが
バックアップ火力のかわり何千kWなんて無理みたいだぜ、広く車に使うのも無理
世界中の白金はすごく限りがある
白金の代用ができて燃料電池は広く広まるという大幻想があるけど、かなり妄想だと思うが
0036億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/29(月) 17:31:200037億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/29(月) 17:37:52>>14-ー>>20 も一所けんめいかいてるが、どうやら総計2000万kWくらいの太陽光発電には当てはまることみたいだ
総計2000万kWくらいなら、家庭の冷房暖房が占める比率も多いし車のバッテリ利用もかなりの割合だろうけどね
総計1億kWにもなるとそうはいかなくなる、広く工業にも使われてくる
待機火力も膨大になりほとんど待機なんてできなくなる
0038億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/29(月) 18:16:08CO2,25%削減なら火力も25%くらいは減らさないとならない大変な量だぜ
火力発電の25%は1600億kWhくらい。ならば太陽光発電は800―1000億kWhは用意しないと
つまり8000万-一億kW分
0039名無電力14001
2010/03/29(月) 18:49:190040億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/29(月) 18:57:59http://blog.goo.ne.jp/ondan-japan/e/d44cb9b3cce89bcdb6d262052c4fce77
他に日経新聞にも住宅1000万戸プラス、施設産業で4300万kWという記事が数回あったがリンク探せない
でもこれが最新らしい
有名なのは、2020年までに自然エネルギーが総エネルギーの10%になる量に目指すということ
今ある自然エネルギーは水力他の4%だから6%増やさねばならず、うち4%が太陽光発電だとすると約1億kWになる
0041名無電力14001
2010/03/29(月) 19:10:470042名無電力14001
2010/03/29(月) 19:27:550043名無電力14001
2010/03/29(月) 19:49:50億kWもエネルギーニューススレぐらいチェックしてくれ。
エネファームの次世代モデルが早くも出展――FC EXPO 2010〜第6回水素・燃料電池展〜
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1003/10/news050.html
これに対し、エネファームの次世代モデルとして参考出品されていた固体酸化物型燃料電池(SOFC)は、
発電効率が40〜65%と高く、白金触媒も不要。PEFCに比べると内部構造がシンプルで、
排熱が高温で貯湯温度を高くできることから、発電ユニット・貯湯ユニットともにコンパクトに
することが可能だ。現在全国の一般住宅に合計67台が設置され、実用化を目指して実証研究が
進められているという。
0044名無電力14001
2010/03/29(月) 19:54:11どうも分からないねー。
ちょっと前に、2020年までに一次エネルギーに占める再生可能エネルギーの割合を20%にするか
閣内で議論してたから、そのときに出た話しかな?
0045億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/29(月) 22:11:10そういう話しは出てないだろう
出たのは電力に占める割合が20%でないの、なら十分ありえる、2000おくkWhですいりょくが900おくkWhくらいあるからね
0046名無電力14001
2010/03/29(月) 22:15:13エネルギーニューススレぐらいチェックしてくれ。
温暖化対策基本法案で環境省が素案
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/100226/env1002261840000-n1.htm
排出量取引制度をめぐっては、17日の試案で、排出量に上限(キャップ)を設け排出枠を
取引する「キャップ・アンド・トレード」方式を導入する考え方が盛り込まれていたが、
産業界などの反発があったため削除した形だ。
このほか、20年の再生可能エネルギー導入目標については、
試案で示した「消費量の20%」から「供給量の10%」に修正した。
0047億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/03/29(月) 22:19:08車用の100kW近いのを1千万台とかこれは超無理だが、バックアップ用数千万kWなどもかなり到底無理でないか、そうなると妄想してるやつもいるけど
車と違って2,3千万kWhは金がんがん使うとできるのかな??、で次はそれだけの水素をどうやって作るの
またエネファームは、温度利用以外ほとんど意味ないよ、ガス使うんなら改質でがんがんCO2が出る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています