トップページatom
563コメント259KB

太陽光発電スレ part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/03/27(土) 23:24:55
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレ part10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1265186976/

○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報 10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1266539133/

○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0002名無電力140012010/03/27(土) 23:25:10
○参考データ
都道府県別kW当たりの年間発生電力量
http://www.solar.nef.or.jp/josei/hassei_denryoku.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81029a05j.pdf

2030年に向けた太陽光発電ロードマップ
http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf

太陽光発電のコスト
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/cost.html

低炭素社会構築に向けた再生可能エネルギー普及方策について 太陽光発電の導入方策
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref04.pdf

「太陽光発電の新たな買取制度」について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90512b05j.pdf

新エネルギーの大量導入に伴って必要 となる系統安定化対策について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81030b02j.pdf

火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf

LFC調整力の拡大について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b21j.pdf

再生可能エネルギー電力導入拡大に伴い必要となる 電力需給システム進化の方向性
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref06.pdf

日本の地域間連系送電網の経済的分析
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf
0003名無電力140012010/03/27(土) 23:25:45
出力変動と緩和策
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/fluctuation.html

電力システム工学分野−分散形電源連系技術
http://criepi.denken.or.jp/jp/system/report/01_08.html

再生可能エネルギー源の性能
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/RE-energypayback.html
> 太陽光のエネルギー収支比(EPR) 16〜31

資源エネルギー庁 施策情報 水力発電について
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/

余剰/深夜電力を利用した電解による水素製造の成立性
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/T02039.pdf

○変換効率
http://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/780/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/168334/
http://www.semiconductorjapan.net/report/solar_cell/solar_cell_01.html
http://eetimes.jp/article/21091/
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20080829/nr20080829.html
http://eetimes.jp/article/22731/
http://www.web-tab.jp/article/4639/
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-c91d.html
http://www8.cao.go.jp/cstp/project/warming/pj5/pj5_shiryo3.pdf
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090717/173200/
http://www.meti.go.jp/discussion/topic_2008_05/main_03.htm
http://eetimes.jp/news/3190
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090612/159836/
http://sangyo.jp/ri/pv/pv2009/article/20090612.html
http://www.nanosolar.com/company/blog/nrel-certifies-164-nanosolar-foil-efficiency
0004名無電力140012010/03/27(土) 23:25:57
○最近のニュース
石油供給はこれから10年でピークに達し、石油が安い時代は終わる?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090804_oil_field/

財政の負担なしに新産業を創出する「自立国債」を提案する
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090420/101305/

日本型の次世代送電網、電事連が開発本格化
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090703AT1D0308503072009.html

太陽光発電パネル需要にかげり: 09年は生産量の半分近くが在庫に
http://www.sijapan.com/content/l_news/2009/08/lo86kc000000ivs7.html

太陽電池は長持ちする?――発電量と故障率を検証
http://eco.nikkei.co.jp/column/kobayashi_hikaru/article.aspx?id=MMECzb000025022009
>  最近はやりの環境トンデモ本などでは、太陽電池はそれを作るのに使ったエネルギーを
> 発電で取り戻せないので、かえってエネルギー浪費的だ、などといった記述があるとも聞く。
>  しかし、これこそとんでもない昔の話で、今日の太陽電池は効率もよくなったし、
> 製造も合理化され、製造時に投入されたエネルギーを2年間程度で回収し、
> それ以降は純粋にエネルギーを生産するものになっている。
>  さらに、この86件の内訳では、直流を100Vの安定した交流に変換するパワーコンディショナー、
> 平たく言えばインバーターの故障が72件とほとんどを占め、PVモジュール、
> すなわち発電パネルの故障は7件となっていた。分母に対する故障率では0.9%である。
>  そして、もう一つ肝心なことは、数値が経年劣化していないことである。
> 新築以来ほぼ10年、しっかりと発電をしてくれている。

太陽光発電買い取り新制度 10年ほどで導入コスト回収
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/091031/sty0910310732001-n2.htm
> 導入にあたっては、1キロワット当たり7万円の補助が国から出るほか、自治体の補助などもあり、
> 同省は新築で10年ほど、既築では15年ほどで導入コストを回収できるとしている。
0005名無電力140012010/03/27(土) 23:26:10
東芝、住宅用太陽光発電システム事業に参入
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_03/pr_j0101.htm

三菱電機 太陽電池セル第2工場完成のお知らせ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2010/0301.htm

京セラが太陽電池セルを増産、販売体制も強化
http://response.jp/article/2010/03/02/137100.html

昭和シェル石油(株)、CIS太陽電池生産技術共同開発の成果を生産工場に導入へ
http://ecotech.nies.go.jp/news/detail.php?i=3341

コニカミノルタ、太陽電池事業に参入/米コナルカと資本提携
http://www.ecool.jp/news/2010/03/post-118.html

円筒状CIGS太陽電池が日本上陸
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100303/180797/

太陽電池、競争過熱 需要拡大にらむメーカー 低価格化への対応も急務
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100302-00000051-san-bus_all

CdTe系太陽電池の米First Solar,2009年は出荷量2.2倍でメーカー別1位に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100225/180628/

東洋鋼鈑、CIGS太陽電池向け高効率で低コストな金属基板を開発
http://response.jp/article/2010/03/04/137248.html

GaN系で究極の太陽電池? MnやFeの添加で超広帯域の光を吸収
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100319/181228/

三菱化学,有機薄膜太陽電池で効率7.44%
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100303/180792/
0006名無電力140012010/03/27(土) 23:26:21
5年後には衣服でも発電できる 有機薄膜太陽電池
http://response.jp/article/2010/02/20/136681.html

大和ハウス、スマートハウスの共通ソフトの実証実験を開始
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/19/039/

次世代送電網、地域限定で電力自給 TDKなど、秋田で実証実験
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100223ATDD2205622022010.html

環境省、2030年までに100%整備−スマートグリッド普及率
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520100322caal.html

中部大、超伝導直流送電で200mの送電実験に成功
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/05/045/index.html

中国、送電網に50兆円 風力や太陽光、日米企業に商機
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100313ATGM1203512032010.html

再生可能エネルギー全量買い取り時の系統費用、太陽光の出力抑制で大幅削減が可能に−経産省が試算
http://www.shimbun.denki.or.jp/backnum/news/20100304.html

世界初、太陽集光装置による実証実験 三鷹で4月から
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100306/tky1003062130009-n1.htm

宮崎県 太陽熱でハウス冷暖房 光学メーカーと共同研究開始へ エコ栽培目指す
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/152933

ソーラー飛行機:2年後に世界一周に出発 スイス人が挑戦
http://mainichi.jp/select/science/news/20100306k0000m040080000c.html
0007名無電力140012010/03/28(日) 10:55:29
前スレ>>964 >>964 >蓄電池に放電させる。蓄電池の残量が減ってきて、
天候を使った発電量予測や需要予測でも、電力が逼迫するようであれば、
火力発電所に稼働準備をしてもらう

だから、問題は急に広範に暗く曇ったとき、火力発電の立ち上がりが間に合わないときだ
それを間に合わせようとすると、曇るかもしれない予測で、かなり前の時間から火力発電の火力を上げなければいけない
外れるときもある予測で、火力を立ち上げてたんでは晴れたり曇ったりの日は年間に多いから、火力の稼動量が増えて、CO2を大きく減らせない
間違いなく太陽光がこける一日中雨の日とかはいいが、はれたり曇ったりのときの安全に火力を立ち上げるわけにはいかない

だから急に広範囲に曇ったときはそういう時は電力放送で「負荷をきる」場合もありうるということで電力放送網を整備することになるんよ
そういう時負荷を切らないと大停電になるからね 、それは絶対避けねばならぬ、避けるためにあまりに火力を予測で安全側にたち挙げておくわけにはいかない

 とおれはいって来たのだが

大規模太陽光発電とはそういうこと、>>964のいうようにごめんなさいには当たらない
0008億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/28(日) 10:57:08
訂正  、>>963のいうようにごめんなさいには当たらない
0009名無電力140012010/03/28(日) 11:53:27
天候によって気ままに出力変動する太陽電池を逆潮流させて使おうというのがダメ発想なの。

エネルギーは各家庭で発生させたら各家庭で使えばいい。
ただし、電気で蓄える事はない。
1kWh=3.6MJ ってのは 3.6トンの質量を100mも吹き上げられるエネルギー 。
こんなエネルギー密度の高いものは水素だろうが電池だろうが危険に違いない。

しかし1kWhを熱にしたら 氷10kgの融解熱にしかならない。

だから一般家庭では、熱で蓄える事を考えるべき。
照明/PC分だけなら、大きな蓄電は必要ない。
動力が必要なら、それこそ空気圧で蓄えればいい
0010名無電力140012010/03/28(日) 12:20:35
>>9
蓄熱や空気圧も有力な候補だとは思うけど、なにか資料ある?
それと送配電網を逆潮流に対応させるのと、どちらがコストが安いかという話しになるよね?
0011名無電力140012010/03/28(日) 12:37:13
電柱に車ぶつけて電線垂れ下がり事故。
 従来なら、漏電を検出した途端に電圧は切れる。
 しかし太陽電池による逆潮流が発生していたせいで、電圧がすぐに切れず感電死。

というような状況になった時に、誰が責任を取るの?
 1、太陽電池設置して発電してた家全部?
 2、そのような危険なシステムを動かしていた電力会社
 3、そのような危険なシステムを導入させた政府
0012名無電力140012010/03/28(日) 12:48:41
>>7
さんざん既出だが
「雲による天候不順の」太陽光変動は0.3%/分未満
全然問題ない
0013名無電力140012010/03/28(日) 15:13:46
>>11
誰も、ゴメンの一言さえ言わない
0014名無電力140012010/03/28(日) 15:44:26
前スレから。待機火力の数を減らそうと思えば、
それらの調整手段を整備していけばいいと言うことになる。

日本は内需不足で、富裕層の消費を増やしてもらう必要があるから、
優先順位としては以下のような感じ?

0.昼間の揚水、夕方からの放水
 追加コスト無し。ただし配電網から逆潮流出来なければ、
 一つ一つの配電網内の電力余剰は、その配電網内で解決してもらう必要あり。
1.電気自動車
 追加コスト無しで蓄電池の余剰分を利用できる。
 金額も大きいので経済効果も高い。
 蓄電池のエネルギー密度がどれくらい上がるか次第で普及率も変わる?
2.スマートメーター
 わずかな追加コストで、15%ほど需要を削減できる可能性がある。
 日本の家電を世界に売っていく上でも重要。全世帯への普及を目指すべき。
3.蓄熱床暖房/天井冷房
 リフォームは雇用の受け皿に向いてるし、住環境も快適になる。
 金額も大きいので経済効果も高い。
 資料を見たことはないけど、エネルギー効率は悪いかな?
4.燃料電池
 天然ガスはシェールガスの登場で、まだしばらく資源に余裕がありそう。
 また水素製造したり、バイオ燃料を使うことも出来る。
 CO2排出してしまうけど、待機火力を増やすよりも効率が良い。
 金額も大きいので経済効果も高い。
5.地域間連系線、スーパーグリッド
 将来的には本命だとは思うけど、短期間では整備できない。
 また他の選択肢との併用が必要。
6.NAS電池
 コストパフォーマンス(蓄電量)はこれが一番高い。
 配電所に設置するのであれば、配電所までは逆潮流をできるようにする必要がある?
 上の手段で足りない分を、これで埋める?
0015名無電力140012010/03/28(日) 15:47:12
>>14
これの電気自動車、蓄熱床暖房/天井冷房、燃料電池について、
どれくらいの普及率で、どの程度の蓄電が出来るのか、予算どれくらいか計算してみる。

NAS電池、地域間連系線、スーパーグリッドに関しては、
過去スレでいろいろ計算したので、それを参照。

スマートメーターは、東電(だったかな?)の実証実験結果が出ないと、
どれくらい効果があるか分からないので、現段階では試算不可。
0016名無電力140012010/03/28(日) 16:19:29
電気自動車の蓄電池は、よほどエネルギー密度が上がって低コストにならない限りは、
日常使う範囲内の容量しか積まないと思うので、i-MiEVの電池容量16kWhで普及するとする。

バッテリーのエネルギー密度は、実用化が確実だと思われる5倍とする。
バッテリー価格は、i-MiEVで200万円なので、1台40万円となる。

日本の1日の平均走行距離は27キロなので、
遠出しない日は16kWhの内の5kWh分を変動調整用に使えるとする。

昼間に住宅街に駐車されている確率は、データが見つからなかったので、
Googleマップからランダムにいくつか選び出して平均すると約40%。

電気自動車の普及率は、政府目標では次世代自動車の普及率が2020年に50%なので、
その半分を電気自動車が占めるとする。
自家用自動車の保有台数は4034万台なので1000万台が普及することになる。
日本の世帯数は4906万なので、1世帯当たり0.2台の保有台数となる。

つまり1世帯当たり 5kWh × 0.2台 = 1kWh の蓄電が出来ることになる。
このコストは40万円×1000万台=4兆円となるが、日頃使わない余剰分を使うし、
電気自動車のバッテリーコストはガソリン代の節約で元が取れてるので、実質追加負担なし。
0017名無電力140012010/03/28(日) 16:33:32
>>16
昼間の駐車率を入れ忘れたので、訂正。

つまり1世帯当たり 5kWh × 0.2台 × 40% = 0.4kWh の蓄電が出来ることになる。
電気自動車の普及率100%になったとすると、1世帯当たり 1.6kWh になる。

太陽光パネルの2020年の導入目標は、約300万戸なので、1戸当たり6%の普及率。
一つの太陽光パネル当たりの蓄電割当量は 0.4kWh ÷ 6% = 6.67kWhとなり、
2〜3時間分の蓄電をすることが可能。

太陽光発電導入量の年度展開
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81125a03j.pdf

↑この資料だと「新築戸建持家約30万戸/年の7割に導入」、
「既築は5万戸/年に導入」と書かれているので、
2020年に300万戸としたけど、やけに少なくない?
0018名無電力140012010/03/28(日) 16:59:02
>>14
内需不足なら、これ以上の発電は不要だと思うが
0019名無電力140012010/03/28(日) 17:36:02
次、燃料電池と蓄熱床暖房/天井冷房。
燃料電池は、あくまで電力が不足したときのみに稼働させるとして、
1日に何時間までの稼働であれば、熱を無駄なく利用できるかを計算する。
電力が余ってるときは、その電力でお湯を温められるとする。
冷房は熱湯+ヒートポンプを使って冷水を作るとする。

一世帯当たりの平均お湯使用量は370リットル。
暖房をすべて床暖房で賄うとして、家庭の年間暖房エネルギー使用量は3333kWhで、
暖房期間は5.5ヶ月間とすると、1日あたり20kWh。
冷房もすべて天井冷房で賄うとして、家庭の年間冷房エネルギー使用量は278kWhで、
冷房期間は3.6ヶ月間とすると、1日あたり2.5kWh。

エネファームの性能は、発電出力750W〜1,000W程度、排熱出力1,000W〜1,300W程度。
排熱エネルギーの76%程度の電力が得られる。
1kWh発電すると、60℃で35リットル、40℃で63リットル程度の温水が得られる。

給湯用途だけだと、熱を捨てることなく 370L ÷ 63L = 5.87kWh の発電が出来る。
冬に床暖房を使っていれば、 5.87kWh + 15.2kWh = 21.07kWh の発電が出来る。
夏に天井冷房を使っていれば、 5.87kWh + 1.9kWh = 7.77kWh の発電が出来る。

家庭用エネルギー消費の動向
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai06tyuuki/sankou1_1.pdf

エネファーム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0
http://aruconsultant.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-6e9d.html
0020名無電力140012010/03/28(日) 17:48:28
>>19
これが一日中雨だった場合で、一日中天気が良かった場合に燃料電池を使わずに、
昼間の余剰電力でお湯を沸かすとすると、370リットルを15度から40℃まで温めるのに、
ヒートポンプを使って、8.26kWhの電力を使用する。

エネファーム、エコキュート、床暖房、天井冷房の導入目標、普及予測は不明。
0021名無電力140012010/03/28(日) 17:50:07
>>18
そういう話しじゃなくて、需要を増やさないと、失業者も減らないし、
税収も増えないから、どうにかしないとって話し。
それで環境分野に期待が集まってる。
0022名無電力140012010/03/28(日) 17:59:00
>>17,19,20
エネファーム+エコキュートが太陽光パネルと同程度普及するとすれば、
電気自動車とエネファーム+エコキュートだけでも、十分に太陽光の変動を吸収できることになる。

結構、手抜きで計算したし、前提条件/パラメーターもいい加減だから、
誰か検証してみてくれると嬉しいかも。


エネファームやスマートエネルギーネットワークの普及を目指してる人達は、
エネファームに電力を使って水を温める機能を付けて、
スマートグリッド対応にして、電力が余ってるか不足してるかによって、
>>19,20のようなことが出来るようにしてはどうだろうか?
0023名無電力140012010/03/28(日) 22:19:35
>>22
エネファーム+エコキュートが太陽光パネル並みに普及する
っていう前提がかなり厳しい。
現状エネファームの価格ではいくら省エネだと言っても
元は取れないし、W発電だと売電価格sageだし、エコキュート
と併用するメリットが利用者側には何もない。
そこまでコストかけるなら
太陽熱温水器+薪ストーブ兼ボイラー+スターリングエンジン
の方が・・・とか言ってみる。
0024名無電力140012010/03/28(日) 22:28:07
>>17
別ソース発見。

温暖化ガス削減 100兆円追加必要
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100323/mca1003231238010-n1.htm

> 住宅用太陽光発電の導入量を114万キロワットから最大で21倍の2440万キロワットに拡大

2440万kWということは、1世帯当たり平均3kWだとすると、813万世帯に相当。
0025名無電力140012010/03/28(日) 22:39:27
>>23
エネファームの価格を、2015年に50万円にすると新日本石油が言ってるね。
これなら従来の使い方をして、10年で元が取れるね。

新日本石油、2015年に家庭用燃料電池を50万円に
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/2010_0304/20100304_352654.html

あとW発電で売電価格が下がるのは、FIT導入で解決かも。
燃料電池からの売電が、FITの対象外のような予感もするけど・・・。

あとエコキュートと併用ではなくて、エネファームにヒートポンプを付けるってこと。
ヒートポンプってエアコンとかにも使われてるぐらいだから、
そんなに追加コストかからず機能付けられるんじゃないかな?

で、スマートメーターの実証実験がうまくいけば、
電力の不足/余剰によって、電力価格が変動するようになるだろうから、
LNGより電力の方が安いときはヒートポンプを、
LNGの方が安いときは燃料電池を使って、お湯を沸かすようにすれば、
ユーザにとってもメリットがあるかもしれない。
0026名無電力140012010/03/28(日) 22:58:32
エネファームのコスト調べてみたけど、深夜電力並みのコストだった。

ガス消費量当たりの発電排熱量: 45MJ/m3 = 12.5kWh/m3
1kWhあたりのコスト: 100円/m3 ÷ 12.5kWh/m3 = 8円/kWh

エネファーム
http://www.tokyo-gas.co.jp/csr/report_j/rm_pdf/1hilight2.pdf

ガス料金表
http://e-com.tokyo-gas.co.jp/ryokin/Default.aspx?tik=1

電力料金表
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home04-j.html


電力余剰時は、2段階ぐらいで価格を引き下げるのが良いかもしれない。

1段階目は、8円/kWhぐらいまで下げて、蓄電池などへ充電してもらう。
2段階目は、5円/kWhぐらいまで下げて、エネファームのヒートポンプで沸かしてもらう。
3段階目は、太陽光を系統カットして電力を捨てる。

段階ではなく、滑らかに刻々と変える方がいいかもだけど。
0027名無電力140012010/03/28(日) 23:03:29
たかだか数1000万kWの太陽光普及で蓄電なんか考えてる馬鹿が
0028名無電力140012010/03/28(日) 23:12:57
>>25
価格を下げる前提として生産台数が増えることって言ってるけど、
5年後にそこまで安くしますなんて公言しちゃってる製品を
今導入しようと思う奴なんていないだろ。
そうしたら生産台数が増えないから安くならないぞ。
0029名無電力140012010/03/28(日) 23:59:58
ダブルソーラーってなに?滝川クリステルがCMしてるやつ
いみわからん
0030名無電力140012010/03/29(月) 09:15:11
>>27
数千万kWのときから、そういう仕組みを導入していかないと。
あとからすでに導入された機器に機能を追加することは出来ないんだから。

>>28
太陽光パネルやPCや液晶テレビも待てば待つだけ安くなる。

またLEDのようにメーカーが思い切った価格を打ち出すことにより、
売上が伸びるということもある。


電力会社も値下げして売るのが嫌、エネファームに市場を食われるのが嫌なら、
配電網から基幹送電網への逆潮流を検討してみては?
0031億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/29(月) 11:03:25
>>27 数千万kWが小さいと思ってる馬鹿だなあ
今東京電力の年間最大電力時ってどれくらいだと思うwwwwww
0032名無電力140012010/03/29(月) 13:19:20
>>21
それって穴掘って埋めるだけの公共事業とあまり変わらない気がする。
CO2削減のための太陽光パネルなのに、わざわざ需要を増やしてCO2を出して対応って。

スーパーの駐車場を有料にして係員を雇うとか
高速道路のETCを廃止して係員を雇い、公共交通機関のダメージも減らす
とかの方がいいと思う。
0033億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/29(月) 13:24:02
>>22 >>25 >>26 エネファームはなかなかすごい広がるって、「テレビのエネゴリ」に騙されてやがる
エネファームってあんまり意味ないよ、改質でCO2かなり出すし、発熱を利用できるだけ
あんまり広まらないし意味ない
0034名無電力140012010/03/29(月) 14:09:45
>>32
一応どれも化石燃料を節約できて、それで初期投資の元が取れるんだから、
穴掘って埋めるだけの公共事業よりは、断然マシだね。

デフレさえ解消すれば、エネルギー効率、コスト効率を追求すれば良いんだろうけど、
デフレになりやすいのは、資源の少ない島国で生きてきた日本人のDNAなのかもね。

>>33
コンバインドLNG火力よりは、燃料電池の方がエネルギー効率も高いし、
なにより稼働するまでLNG火力は12時間かかるのに対して、
燃料電池はすぐに稼働できるのがメリットなのでは?

つまり億kWが懸念していた待機火力を減らすことが出来るってこと。
0035億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/29(月) 17:30:11
>>34 燃料電池って大量にできるようになるかどうかが問題
どうしても白金を使わないとできないようだ
容量1kWか2,3kWのエネファーム用なら少数なら何とかできるが
バックアップ火力のかわり何千kWなんて無理みたいだぜ、広く車に使うのも無理
世界中の白金はすごく限りがある
白金の代用ができて燃料電池は広く広まるという大幻想があるけど、かなり妄想だと思うが
0036億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/29(月) 17:31:20
訂正  バックアップ火力のかわり何千万kWなんて無理みたいだぜ
0037億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/29(月) 17:37:52
  >>35 いろいろ考えて電力放送は不可欠でないかといってるんだが

>>14-ー>>20 も一所けんめいかいてるが、どうやら総計2000万kWくらいの太陽光発電には当てはまることみたいだ
総計2000万kWくらいなら、家庭の冷房暖房が占める比率も多いし車のバッテリ利用もかなりの割合だろうけどね

 総計1億kWにもなるとそうはいかなくなる、広く工業にも使われてくる
待機火力も膨大になりほとんど待機なんてできなくなる
0038億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/29(月) 18:16:08
>>18 >>21 火力発電がかなり減るって考えてないのか、そうとう厨房だな

CO2,25%削減なら火力も25%くらいは減らさないとならない大変な量だぜ
火力発電の25%は1600億kWhくらい。ならば太陽光発電は800―1000億kWhは用意しないと
つまり8000万-一億kW分
0039名無電力140012010/03/29(月) 18:49:19
夜間走る車は昼間の太陽光発電で充電した電気自動車のみにすればいいよ
0040億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/29(月) 18:57:59
>>24 現在の政府の目標が太陽光発電8000万kWくらいだろうというリンクはこれ

 http://blog.goo.ne.jp/ondan-japan/e/d44cb9b3cce89bcdb6d262052c4fce77

 他に日経新聞にも住宅1000万戸プラス、施設産業で4300万kWという記事が数回あったがリンク探せない
でもこれが最新らしい

 有名なのは、2020年までに自然エネルギーが総エネルギーの10%になる量に目指すということ
今ある自然エネルギーは水力他の4%だから6%増やさねばならず、うち4%が太陽光発電だとすると約1億kWになる
0041名無電力140012010/03/29(月) 19:10:47
自然エネルギー以外を37.5%に減らせばおk
0042名無電力140012010/03/29(月) 19:27:55
今日近所の家に雷落ちて全焼したんだけどパネルに落ちたの?
0043名無電力140012010/03/29(月) 19:49:50
>>35
億kWもエネルギーニューススレぐらいチェックしてくれ。


エネファームの次世代モデルが早くも出展――FC EXPO 2010〜第6回水素・燃料電池展〜
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1003/10/news050.html

 これに対し、エネファームの次世代モデルとして参考出品されていた固体酸化物型燃料電池(SOFC)は、
発電効率が40〜65%と高く、白金触媒も不要。PEFCに比べると内部構造がシンプルで、
排熱が高温で貯湯温度を高くできることから、発電ユニット・貯湯ユニットともにコンパクトに
することが可能だ。現在全国の一般住宅に合計67台が設置され、実用化を目指して実証研究が
進められているという。
0044名無電力140012010/03/29(月) 19:54:11
>>40
どうも分からないねー。
ちょっと前に、2020年までに一次エネルギーに占める再生可能エネルギーの割合を20%にするか
閣内で議論してたから、そのときに出た話しかな?
0045億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/29(月) 22:11:10
>>44 総一次エネルギーに占める割合が20%??そんなの2020年では無理だよ、電力にして5000億kWh以上いるぜ、総一次エネルギー量を軽く見るのは厨房、
そういう話しは出てないだろう
出たのは電力に占める割合が20%でないの、なら十分ありえる、2000おくkWhですいりょくが900おくkWhくらいあるからね
0046名無電力140012010/03/29(月) 22:15:13
>>45
エネルギーニューススレぐらいチェックしてくれ。

温暖化対策基本法案で環境省が素案
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/100226/env1002261840000-n1.htm

 排出量取引制度をめぐっては、17日の試案で、排出量に上限(キャップ)を設け排出枠を
取引する「キャップ・アンド・トレード」方式を導入する考え方が盛り込まれていたが、
産業界などの反発があったため削除した形だ。

 このほか、20年の再生可能エネルギー導入目標については、
試案で示した「消費量の20%」から「供給量の10%」に修正した。
0047億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/29(月) 22:19:08
>>43 エネファームなどの2,3kWくらいの容量なら多少は出るかもと書いただろう
車用の100kW近いのを1千万台とかこれは超無理だが、バックアップ用数千万kWなどもかなり到底無理でないか、そうなると妄想してるやつもいるけど

車と違って2,3千万kWhは金がんがん使うとできるのかな??、で次はそれだけの水素をどうやって作るの

またエネファームは、温度利用以外ほとんど意味ないよ、ガス使うんなら改質でがんがんCO2が出る
0048億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/29(月) 22:20:59
訂正 車と違ってバックアップ用総計2,3千万kWは金がんがん使うとできるのかな??、
0049名無電力140012010/03/29(月) 22:25:23
>>47
水素を作らなくても、LNGでもいいし、生ゴミや下水から取りだしたメタンガスでもOK。
LNGの資源量については、シェールガスでググってみ。

CO2が出るのは分かってるけど、LNG火力を待機させておくよりは、
効率が良くなるという話し。
0050億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/29(月) 22:26:34
>>46 消費量の20%??どういう意味だ??

一次エネルギー供給量の20%は2020年では無理な話なのはあたりまえだが
消費量の20%ってなんだい??ジュールを使って言ってくれていいよ、何かける10の何乗ジュール??
0051名無電力140012010/03/29(月) 22:27:57
人口も電力需要も減ってるんだから、総一次エネルギーに占める割合も分母が減ってるんじゃないの?
0052億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/29(月) 22:31:53
>>49 俺はLNG火力を待機するなどといってないぜ

燃料燃やして待機したら数千万kW規模ではCO2が多くて無理だろうがといってるのさ
あのなあ。発電に使うCO2も25%或いは他の足りない分を補って30%、C〇%削減しなくてはいけないんだぜ

CO2がんがん使うエネファームは温度利用以外意味ないだろうが、事実はばれてたいした普及しないよ
0053億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/29(月) 22:34:49
>>51 分母が減るなら供給量の分母もおなじように減るだろうが
0054名無電力140012010/03/29(月) 22:45:12
>>50
基本的に電力は消費量=供給量なんだから、
同じく意味が分からなかったけど、送電ロスとかのことなのかも?

>>52
>>14に書いた選択肢の内、一つだけで変動調整するというのは無理だから、
それらを組み合わせてやろうってこと。
燃料電池もLNG火力よりは効率が良いことは確かなんだし、
起動時間が短いのも事実なんだから、選択肢の一つとしてありえる。
ガス会社は、そういう方向性を狙ってるっぽいけどね。

スマートエネルギーネットワーク
http://www.energy-advance.co.jp/lowcarbon/index.html
0055億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/29(月) 22:53:39
>>54 つまり総計4ー5000万kWの非白金燃料電池群を用意して
太陽光発電のバックアアップに使おうというのか

総計4―5000万kWの非白金燃料電池と改質装置が数兆円でできれば
確かにバックアップはどうせCO2を出すんだし立ち上がりが火力より超早い(待機がほとんど要らない)という特性は生きるかも
それはひとつの大きなアイデアだな
100kWの車用燃料電池1千万個よりは、いくらかできる可能性もあるっかも、数兆円で済みそうか??

 効率はどうかな改質装置ってそんなに効率いいんか(余りよくないから熱が出るのと違うか)
0056名無電力140012010/03/29(月) 23:14:20
>>55
>>19>>43のソースによると、
今のエネファームが電力出力1kWで、次世代燃料電池では1.3〜1.6kW程度。
価格は50万円。

住宅地に5000万kWの太陽光を導入するとなると、
それと同出力だけ1.5kWの燃料電池を導入すると、単純計算で16兆6666億円になる。

ただし曇りの日は太陽光の出力が1/3になるだけだし、
電気自動車からの放電で1〜3時間分はカバーできるし、
天気予測が外れる分だけを燃料電池でカバーすればいいので、
1.5兆円程度=300万世帯も導入すれば十分かもね。

それだけお湯の消費量が多い住宅や、床暖房を導入した住宅を中心に普及すれば、
NAS電池の導入量もぐっと減らせるかもしれない。
0057名無電力140012010/03/29(月) 23:18:47
>>53
すまん
人口減少で需要が減ってるから、自然エネルギー以外の発電量を減らせば自然エネルギーの%は上がる
って言いたかった。
0058名無電力140012010/03/29(月) 23:49:54
>>52
そこでスターリングエンジンですよw
給湯や暖房では消費しきれない排熱を使ってさらに発電する。
排熱を全部スターリングエンジンによる発電に利用した時
エネルギー効率をどこまで上げられるか知らんがw
0059億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/30(火) 00:11:28
>>56 おやおやかってに十分の1にしてるよ
まず俺は1億kWの太陽光発電に対して4―5000万kWの燃料電池バックアップがいるといったのであって
マルチな方法で起電力の谷を埋めるのがあたりまえだといったのはお前だろう
俺は良くわかるけど相手は初めていわれただろうなんて、馬鹿妄想してるんじゃない厨房って改めてばれるよ
お前は5000万kWとして議論してるからまあいいけど、そこですぐ相手も5000万kWの議論だと思い込んでしまうのが痛いな

ところで4―5000万kWのバックアップが発電の4―50%だということは、発電100%に対して、目いっぱいはいかないいっても使わない(水素製造を除く)が20%
30―40%はすでに蓄電装置がカバーする範囲だと想定されてることはわかるかい
蓄電装置プラスバックアップは暗い曇りのときに10%まで発電が落ちる時でも破綻を避ける能力が必要だから
つまりバックアップはたとえ使用が短時間でも、発電量の少なくても3〇-40%(蓄電が30―40%カバーできてもだよ)の容量は、持ってなくてはいけないんだ
それが長時間動くとは限らないが短時間でも破綻させないためにはそれくらいんの容量が必要(短時間なのに容量は多くいるから俺は電力放送がいいといってるんだが、わかるっかな)
普通火力のバックアップがあってその事情は変わらんとなんどもいっただろうが

それをいいかげんな空想で9%くらいで間に合うだろうなんて出たらめいっちゃいけないな
一所懸命計算してるけど勉強不足がばれちゃうよ、ふーん10兆円以上かかるのか。。。。。。、。、
よっく考えてみな

それと、そういう風に各家庭にバックアップ電力を分散させればなおのこと、電力放送は欠かせない
なければ、あっという間に電力網が破綻する
つまり{電力放送」が起電力の谷の時は、何千万の各燃料電池に最大出力でONになるように指令出さなくてはいけないんだよ
わかるかい、変に幼稚な独立システムなんて考えてるやつは小学生だよ
5000万-1億kWとなると広範な用途で電力が使われてるんだからね






0060億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/30(火) 00:19:04
>>59 >それと、そういう風に各家庭にバックアップ電力を分散させればなおのこと、電力放送は欠かせない
なければ、あっという間に電力網が破綻する
つまり{電力放送」が起電力の谷の時は、何千万の各燃料電池に最大出力でONになるように指令出さなくてはいけないんだよ

 俺は数千万kWの燃料電池の少なくても3分の2は電力側が設置すると想定してたんだが
(そもそも1億kWとなると半分は農地山林集中太陽光発電になる可能性が高いしね・政府も住宅屋根の上は半分といってるし)
全部分散はさすがに厨房でないから考えなかった、それはかなり奇妙なシステムだよ
0061名無電力140012010/03/30(火) 01:13:27
25%削減とか、排出権取引しても無理ですぅ><

って、ついに政府が公言しちゃったな
億が以前自爆的に(笑)25%削減絶対不可を計算してくれてたけど、やっぱ無理だったか

当初から有識者含めたあらゆる層から総ツッコミ受けてたし、今更感はあるけど
京都議定書の-10%実績からして、実質35%を実行しなきゃいけない訳だし

CO2削減とかバカげた内容とセット販売にされてた太陽光発電
一緒になって悪印象受けないかが心配だ
0062名無電力140012010/03/30(火) 01:16:51
>>61
続き。

もし燃料電池だけで賄うとして計算してみると、出力だけを考えればいいので、
1000万kW ÷ 1.5kW = 667万台 = 3兆3350億円となる。

電気自動車だけだとすると、出力は1台当たり 200V × 15A = 3kW。
蓄電容量は 余剰分5kWh × 駐車率40% = 2kWh。
容量の方が足りないので、 6400万kWh ÷ 2kWh = 3200万台。
自家用自動車の80%が電気自動車になればOK。>>16-17参照。

NAS電池だけだとすると、1システムあたり2,000kW、12,000kWh。
出力の方が足りないので、1000万kW ÷ 2,000kW = 5000システム。
コストは 1000万kW × 20万円/kW = 2兆円。

NAS電池
http://www.ngk.co.jp/product/insulator/nas/principle.html

スマートメーターで15%の節電が出来て、昼の昼間の電力需要が1500万kW程度だとすると、
1500万kW × 15% = 225万kW の節電が出来る。

地域間連系線は計算が大変なので、パス。
0063622010/03/30(火) 01:20:42
あれ。61に書き込んだであろう書き込みが、書き込まれてない。
結構、時間掛けて計算したのに・・・。もう一回計算するか・・・。
0064名無電力140012010/03/30(火) 01:26:44
>>62
これの前。

太陽光5000万kWの天気予報を使った発電量予測誤差をどうやって調整するかという話しなので、
最大で12時間後でどれくらい誤差が発生するか調べてみる。
↓資料が古いので、最新の技術だと最大20%の誤差が発生するとする。

誤差で外れる最大出力: 5000万kW × 20% = 1000万kW
その1日の電力量: 1000万kW × 6.4時間 = 6400万kWh

衛星雲画像の空間周波数分析を用いた日射予測
http://www.kurochans.net/paper/03_denki_zenkoku_takahashi.pdf

一日の発電量
http:// a meblo.jp/mixturet/archive4-200908.html ← スペースを取り除いてアクセス。
0065名無電力140012010/03/30(火) 01:33:39
>>62
ついでに訂正。

× 昼の昼間の電力需要が1500万kW
○ 昼の住宅の電力需要が1500万kW

ただ太陽光の発電量が減る分には、工場などで節電して、
その分を上流から住宅地に多く送電することもできるので、
5月の昼の電力需要12000万kWぐらい?の15%で計算すべきかもしれない。

そもそも15%という数値が、米国のスマートメーターでの削減予想なので、
日本だと15%も削減できないんじゃないかな。実証実験の結果待ち。
0066名無電力140012010/03/30(火) 01:54:49
>>64,62
さらに考えてみると、瞬間的には20%と言わずに、もっとずれるんじゃないだろうか。
また外れたとしても、それが朝から夕方までずっと外れるとは考えづらい。
よって、実際には、この試算よりも出力は大きく容量は小さい予感。

また1日の中でもころころと天候が変わる場合は、
LNG火力も運転したり止めたりが必要になるんじゃないだろうか?

そうなると燃焼効率が低下するので、燃料電池や地域間連系線や可変速揚水を上手に使って、
出来るだけLNGの出力を平準化すべきではないだろうか?
0067中山車2010/03/30(火) 07:08:53
なんでCNGでガスタービンで対応という知恵が出ないのか
0068名無電力140012010/03/30(火) 07:13:07
>>59
普通の経済原則だと、
UPSアリ契約には 契約電力×火力起動時間 分の蓄電池のリース料が含まれている。
家庭用の基本料金の安い契約だと、基本料金アップでなく電力量料金に1kwhあたり10円とか上乗せされる。
従量電灯の1段目は福祉的観点から上乗せナシで3段目がやけに高くなる(何十円も上乗せ)に落ち着くであろう。
これではたまらないと思った人は、クーラー用需給調整契約付割安電力を契約する。しかし、時々切れる。冬季の暖房も同じ状況になりそう。

蓄電池容量だけでなく逆変換装置容量も隘路になるから、
割引率の小さい需給調整契約では予告アリであるが、割引率の大きい需給調整契約を選ぶと予告ナシに切られる場合が出てくる。
0069億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/30(火) 08:46:25
>>67 超馬鹿明白なお前が書いてるからじゃないかwwwwwwww
0070名無電力140012010/03/30(火) 09:12:28
>>66
何度も既出だが天候変動は0.3%/分未満
それから1000万kWの予測誤差くらい既存設備で対応可能
あらたな蓄電設備は不要
0071名無電力140012010/03/30(火) 11:56:56
>>70
既存設備で対応可能なのは分かってるけど、
待機火力を出来るだけ減らそう、燃焼効率を高めようって話し。
0072中山車2010/03/30(火) 12:08:59
とにかく気候変動で能力のゼロから百%の幅を見越して
対応するには
ガスタービン発電しかない
総電力の1%が太陽光として5%のガスタービン発電とし
朝需要も少ないから2%で昼間に雨で太陽光発電0なら5%にするピーカンで発電しまくったら4%にする

とにかく不安定な自然エネルギーを系統に加えるなら
ガスタービン発電での調整しかないよ
0073名無電力140012010/03/30(火) 12:26:54
そんな面倒なことしなくてもCO2を減らせばいいんだから
余った電力でCO2を分解して、出来た炭素を地中深く埋めてしまえばいい
0074名無電力140012010/03/30(火) 13:16:27
>>14,15,16,17,19,20,21,22,24,25,26,30,34,43,46,49,54,56,64,62,63,65,66,71
ここまで書いたけど、日照時間予測精度についての資料がないことには、
なにをどの程度普及させた方が無駄が少ないかとか、
一番コストを安く抑えられるかとか計算できないな。

1つの電力会社の地域内で、1時間後から12時間後まで1時間刻みでの
日照時間の予測精度の誤差分布の資料を知ってる人がいたら教えて。

あとコンバインドLNG火力で燃焼停止から、時間経過でどう温度が下がるのか、
停止後1時間刻みで再開までにどれくらいの時間を要するのか、
何時間までならすぐに再開できるか、
その場合はどれくらい燃料効率が低下するのか資料を知ってる人がいたら教えて。

また月別のコンバインドLNG火力の出力や稼働率、
電力会社別のコンバインドLNG火力の設備容量を知ってる人がいたら教えて。
0075中山車 ↑2010/03/30(火) 13:18:05
その余った電気はどうやって作った?

あと二酸化炭素が増えて温暖化とか判断はアホだし
黒点減少で寒冷化だぞ
0076名無電力140012010/03/30(火) 15:11:21
>>71
太陽光で必ず減るのだから無意味な議論
0077名無電力140012010/03/30(火) 15:46:21
>>73
>余った電力でCO2を分解して、出来た炭素を地中深く埋めてしまえばいい
まずは、電力が余ることは無い。需要量分しか発電しないのだから。
Cを消費してその一部を電力に転換する、電力を使ってその一部を
Cに再転換する。無意味な行動だとは気付かないの?
0078名無電力140012010/03/30(火) 16:05:30
えっ
余るから蓄電したり揚水したりって話じゃないの?
0079名無電力140012010/03/30(火) 16:35:14
>>74
太陽光しか見てない君にとって
君のしたいことはみんな無意味だよ
0080名無電力140012010/03/30(火) 16:44:10
>>79
ここで他の再生可能エネルギーにまで話しを広げると、
話しが収拾しないので、あえて対象を絞ってる。
0081名無電力140012010/03/30(火) 16:55:24
ふとおもったんだが、太陽光をレンズを使って集光しそれを熱源にして
タービンまわして発電するってのは非効率なのか?
0082812010/03/30(火) 17:00:14
>>1に太陽熱発電で記述があったな。失礼。
0083名無電力140012010/03/30(火) 17:01:39
>>81
太陽熱発電でググって。>>6にもニュースがある。
かなり前に日本でも実証実験やってたけど、
日本の気候だと太陽光発電の方が効率が良いと言うことになった。

砂漠地帯などでは太陽熱発電の方が効率が良いし、
余熱で夜間も発電できるらしい。
0084名無電力140012010/03/30(火) 18:11:31
>>80
その考えが無駄
0085億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/30(火) 19:29:58
>>75 中山車は >あと二酸化炭素が増えて温暖化とか判断はアホだし

どっちがどアホなんだかまるで考慮したことがないとこがすごい
俺がアホだと明確にしてるとこだけは誉められる
0086名無電力140012010/03/30(火) 19:45:29
昼は太陽熱。 夜は放射冷却で発電出来れば24時間発電出来るかもね
0087名無電力140012010/03/30(火) 19:59:51
できない
0088名無電力140012010/03/30(火) 21:31:11
なんだかみんな面倒くさいこと考えてるな。
ピーク時に太陽光発電や風力発電がダウンした時でも
十分な量の電力を原子力と水力で作って、
晴天時や深夜などの余った電力で水素作るとか
CO2を地中に埋めるとかじゃダメなのかな。
そこまで原発は増やせない?
0089億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/30(火) 22:41:27
>>88 非常に単純に考えてる厨房君と思うけど
一理はあるのよ。つまり>>55のように燃料電池がある程度大規模できると思うのなら
わざわざ、改質機つきの燃料電池にLNGなどつかわなくても(それはCO2が出るじゃん)
太陽光発電も良く晴れた日と真昼、それに確かに原子力の真夜中電力に水素作って
3ー4000万kWの燃料電池を水素でバックアップに動かせばいいだろうというのだろう

 それができれば理想的だよ、どんどん曇ってきてもあっという間に立ち上がるし、CO2は出さない
何めんどくさいこと考えてるのだ。。。。だよな

 さて上記のシステムがなかなかすんなりそれでいこうと言うことにならないのはなぜだろうね
0090億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/30(火) 22:47:55
>>89 、原子力による水素製造の問題のひとつには近未来では深夜電力は、車用のバッテリ充電と、蓄電用のバッテリの充電似たい量に必要で、かなり足りないということだ
原子力はそうは増やせないといっても今の40%増くらいにはなるだろうが
0091名無電力140012010/03/31(水) 00:30:19
>>88
できるだけいろんな調整手段の良いところを組み合わせて、
全体の効率を良くしようって言うのがスマートグリッドの考え方だからね。

スマートグリッドが普及すれば、燃料電池のオンオフとか、
クーラーの温度調整とか、蓄電池の充放電とか、
面倒なことは勝手に最適値を計算してやってくれるわけだから、
ユーザからしてみたらラクなもんだよね。
0092名無電力140012010/03/31(水) 00:35:40
>>91

何言ってんだ?スマートグリッドじゃない今はユーザーが面倒なことしてるとでも思ってんのか?
0093名無電力140012010/03/31(水) 00:43:33
>>92
面倒なことはやってないけど、非効率ではあるね。

車で走ってて、100m先の信号が赤だからといって、アクセル緩めて惰性で走ることもできず、
100m先の信号がなんなのかも分からない感じ。

スマートグリッドが普及すれば、100m先の信号が赤なら、
自動的にアクセル緩めてくれて、勝手にエコ運転してくれる感じ。
0094中山車2010/03/31(水) 00:59:44
深夜電力を減らせば安売りしなくてもいい。そこでとっくに採用されてる
真夏日のエアコン5グループの一時間に12分ずつカット
これで一割の山以上は確実にカットできる。これすら実施できてないのに
絵に描いた餅にすら」なってない電力放送言われてもなあw

で太陽光なんか系統に流すだけ無駄なんだが
0095名無電力140012010/03/31(水) 06:21:57
原発の高温で水素作り、 つくった水素で火力発電回収のCO2から合成石油を作り
その合成石油を火力発電に回せばいいじゃないか
0096名無電力140012010/03/31(水) 06:22:24
>>94
>真夏日のエアコン5グループの一時間に12分ずつカット
こんな事が本当に強制されるようになると、2割大きいエアコンをつけるようになるだけで、ピークカットは結局出来ないように思う。
0097中山車 ↑2010/03/31(水) 06:46:28
ヨーロッパの実施例知らないだろ
0098名無電力140012010/03/31(水) 07:43:20
どこの国のこと?
日本より小さい国は参考にならない
0099名無電力140012010/03/31(水) 09:12:47
>>95
無駄なことを・・・・
0100名無電力140012010/03/31(水) 13:24:53
>>88
>CO2を地中に埋める
CO2の分解や木材を炭化して炭素だけを埋めた方が簡単な気がする

不定な需要を補うためだけに火力発電してるようなものだから
需要のピークに合わせた発電をして余った電力でCO2を分解し(木材の炭化でも)、出来た炭素を埋めれば
火力発電の需要は殆どなくなるのに。
(不安定な風力、太陽光は0とした発電計画になりそうだけど)
0101億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/31(水) 17:26:23
>>100 は言ってることが超めちゃくちゃ、小学生といったら小学生に悪い
0102名無電力140012010/03/31(水) 17:37:37
>>100
気体と個体について新しい教科書でしっかり勉強してくださいね。
0103名無電力140012010/03/31(水) 21:20:54
??なんで??
密閉が必要で体積も大きい気体より個体で埋める方が楽だと思うけど
もちろん、水を満たすとか、CO2で蓋をするとかで
酸素と再結合しないようにする必要はあるけど
0104億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/31(水) 21:28:44
>>94 >>96 2割ほどカットしても削減率は2割、晴れた日も曇りも同じでは効果が悪い
やはり曇りの日に、太陽光発電の起電力にあった電力放送でかなりカットするのが合理的
よほど暗い急な曇りでなければ100%は止まらない、公平に交互にかな

 生活全体が消費するエネルギー総体も多少は減らさねばなら布だから何かを減らすのなら曇りの冷房は対象になるのがむしろ
レベルが落ちない、他で大きく減らすのは結構つらいよ
0105億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/31(水) 21:31:33
>>104 一番暑い2−3週間くらいの曇りの日は冷房はバックアップして、瞬時的にはは止まっても大概は動かすというのもできるよ
0106名無電力140012010/03/31(水) 22:08:22
>>103
埋める必要がない
0107名無電力140012010/03/31(水) 23:02:19
電池と携帯に充電できるのソーラー買いましたが
大変時間がかかりますね

ソーラーってそんなに役に立つのでしょうか、
0108名無電力140012010/03/31(水) 23:04:47
>>107
パネルサイズが小さすぎるんだよ。
緊急用と割り切った方がいいよ。
0109億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/03/31(水) 23:33:26
5cm四方と5m四方とを比べてもね
能力に一万倍の差があるやつを良くわからんやつもいるだろうな
0110882010/03/31(水) 23:45:27
>>90
あはは、厨房と思われたか。一応共通一次世代だ。
十分な原発ができるまで火力がカバーするんだろうけど、
今の地方の衰退ぶりを見ていれば背に腹は変えられなくなって
原発誘致に名乗りを上げるところが続出するんじゃないか?

>>100
人工的にCO2を分解したりする方法ってどんな方法があるの?
人工光合成できれば一番簡単なんだろうけど、夢の技術でしょ?
0111名無電力140012010/04/01(木) 05:58:24
>>110
人工的にCO2を分解する方法として、一番簡単なのは鉄に反応させる事。
酸化鉄を高温にして還元した直後にCO2を通すと鉄が酸素を奪って酸化鉄となり、 CO2は 一酸化炭素または炭素原子に戻る。 
一酸化炭素に水素を反応させて炭化水素=石油類を作る

もちろん、エネルギーは必要。でも余った電力があればソレでコレをやればいい
0112名無電力140012010/04/01(木) 07:27:11
歴史が教えていますよ 複雑な装置は結局使い物になりません
単純明快なみのでないと駄目です
0113名無電力140012010/04/01(木) 07:59:09
>>110
トンデモ
ttp://www.jptechno.co.jp/
0114中山車 ↑2010/04/01(木) 08:34:23
>>104
あのねえ、発電能力の総量を見込み需要まで整備することの大変さわかるかね
それが2割もカットできること、その余力と節約は夜の無駄な深夜電力もカットできるんですよ

それにエアコンカットは各戸ランダムで居住者も気が付いていない。しかもこの契約したr
割引があるんだ。、億の電力放送には契約者のメリットが見られない
人間はメリットと大義名分があって動くものだ。ウィンウィンであるアイデアを出せよ

それにこれは実施例のあること、このシステムが稼動したら新たな制御も可能だ。プログラム次第
これは電力放送のはじめの一歩だよ これすら実現してないで何がやれるんだか・・・・
0115名無電力140012010/04/01(木) 08:55:56
>>112
可動部も無い装置の何が複雑?
偉そうに「自分は馬鹿」と宣言する馬鹿
0116名無電力140012010/04/01(木) 10:36:14
馬鹿という奴は自分の大馬鹿を隠す為に周囲のもを馬鹿と言う
0117名無電力140012010/04/01(木) 11:15:35
的を絞れて無いよ、馬鹿
0118名無電力140012010/04/01(木) 11:31:55
平成22年度の国の補助は4月中下旬から募集開始
システム価格が65万円/kW以下(税別)
0119名無電力140012010/04/01(木) 13:28:34
>>118 70万→65万に下げたわけか

こういう事すると、
太陽熱も一緒にやりませんかとか、いや安すぎるから
エコキュートとか抱き合わせ販売がメインになるんだよな
0120億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/04/01(木) 16:06:43
>>110 はははは、原子力大増大願望の厨房か(厨房って年をあらわすんじゃないんだぜ)
なんか出る教の一番古い型でもあるな

 原子力はやりたくないから増えないってわけじゃないんよ
ウランがそうとう限りある,なのに世界中で原子力の需要が増えるのでウランが切迫必死
増殖炉は遅れてるし、成功しても(いずれはするだろうが)再処理の量でPuの量が限られる
0121満州開拓家族2010/04/01(木) 16:44:26
来年あたり太陽光を上回る家庭用発電装置が発売されて
太陽光設置した家庭は結局大損する 国家のいいなりになって
やった事は先の大戦の満州開拓をみればわかる最後に大変な損をする
0122名無電力140012010/04/01(木) 16:59:39
関連性の無い例を持ち出して妄想する馬鹿
0123満州開拓家族2010/04/01(木) 18:11:11
その馬鹿の仕掛けたネット釣りに引っかかり書き込みをする大馬鹿野郎
0124億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/04/01(木) 18:27:13
なんか出る教の重症はなおりがたい超アホよ
時々いるんだよ、なんだかまったくわからんがなんか出るはずというやつが
0125名無電力140012010/04/01(木) 20:08:50
>>123
馬鹿を「晒してる」だけで釣り餌化してるのに釣りと言ってる馬鹿
0126億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/04/01(木) 21:28:16
>>112 太陽光発電の原理も複雑でないと同様に電力放送の原理も簡単だよ
発電側の起電力が大幅に下がるときに、蓄電装置やバックアップ燃料電池という補助発電(起電)装置を動かすだけでは間に合わないときに
、発電側から信号を送って、「負荷」を減らして、起電力と消費電力のバランスを取るというもの

 ただ実際の運用は緻密に予告することや、補助起電装置をうまく生かしていきなり或いはしょっちゅう切れないようにすることだ
原理は単純明快、うまくいくよ
曇りのとき冷房を止めるのも、生活に使うエネルギーをどこかでは減らさなくてはならぬ方向と一致する
0127中山車 ↑2010/04/01(木) 21:37:38
つうか補助電力を稼動させるのはどんだけ資源浪費なのかと
0128名無電力140012010/04/01(木) 22:09:40
>>126
UPSみたいに負荷側で低電圧検知して低負荷運転にすりゃ電力放送の設備そのものがいらないではないか。
億は電力放送のシステムで儲けようという工作員か?
0129中山車2010/04/01(木) 23:29:27
15Aではエアコンと炊飯器と洗濯機でヤバイから30Aとかザラなんだが、実際、何Aに下げるのか?
それは契約としてどうなのか?

人間はメリットと大義名分があって初めて動くものだろって
0130名無電力140012010/04/01(木) 23:53:40
オール電化とかなら深夜にエコキュートでお湯沸かすとかいう概念を捨てりゃいいんだよ。
電圧が高い時に電気代を安く設定してお湯を沸かす。。
夜間割引きのやつはメーターの中は昼と夜数字が並んでるが、
電圧が高い時と低い時にすりゃいい。切り替えは自動。
kwh当り低い時30円、高い時10円とか。
0131名無電力140012010/04/02(金) 05:04:01
電気自動車を何万台も増やす計画みたいだから、そのうち夜間の充電需要で深夜料金は廃止されるかもな

そうすると深夜料金頼みのエコキュートは太陽電池パネルで日中動かさないとバカ高いという事になるかもな
0132名無電力140012010/04/02(金) 14:26:07
>>129
夫婦子供2人で新築だとオール電化は100A超えてるよ。
いつまで昭和の話をしてるんだ?
0133名無電力140012010/04/02(金) 16:12:22
中央防災会議:利根・荒川決壊想定、121万世帯で停電−−ライフライン被害
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100402dde001040043000c.html
オール電化だと被害甚大ってこと?
長期間の停電で太陽光の売電設備は大丈夫なんだろうか?
0134名無電力140012010/04/02(金) 16:32:07
>>133
停電のしくみわかってる?
0135中山車2010/04/02(金) 17:07:05
オール電化がどうこうとか大丈夫かよ
なおさら100Aを80Aにしてしまうのか?ということ
0136名無電力140012010/04/02(金) 18:22:08
15Aで生活してるヤツが気にする事じゃない。
0137中山車2010/04/02(金) 18:35:54
本質から離れても誤魔化せないよ、オール電化なら風呂さえも入れなくなるのでなおさら深刻
停電するとしか考えられん。成り立つ電力放送体系出せよ
結局はヨーロッパで実施されてるのが価値があるしその実施すらできない内は
新たなプログラム書き換え案なんか無効だろw
0138名無電力140012010/04/03(土) 08:54:14
家中Ledかしても、車もプラグインになるわけだし
パネルはおくとこがあるかだな

外壁にもはるとかすればいいんだろうが
電池は車と併用で、遠出ようはスペアで
通常はおいとくとかしないといけないよな

電気スタンドで入れたほうがいいかなあ
0139名無電力140012010/04/03(土) 08:55:20
で、燃料電池も併用だから
天気が悪かったらメタンハイドれーど
燃料電池で発電せんといかんな
0140名無電力140012010/04/03(土) 13:00:01
>>138
急速15分で通常のスタンドは死亡。
1時間4台しか充電できなくて、いくらで電気売るつもりなんだと。

スーパーの駐車場で買い物中にスーパーのポイントカードで充電すりゃおトクです。とか。
0141名無電力140012010/04/04(日) 07:21:18
>>133
>オール電化だと被害甚大ってこと?
電気、ガス、水道、電話、が無くても被害は甚大ではないかと。
無住の遊水地にしておけば被害は零にできるけどな。
0142名無電力140012010/04/07(水) 21:25:12
随分静かになったな。億がアク禁食らったか?
>>132
へぇ、そうなんだ。
自分は昨年新築したけど、オール電化じゃなくて夫婦二人子供二人で60A契約だ。
それでも随分余裕みたつもり。
エアコンを4台くらい作動させて、IHその他で食事支度中に
エコキューも炊いてドライヤーも使うとそれくらい必要になるのかな?

それはそれとして今月は天気が悪くて
マトモに発電できたのがまだ3日しかないorz

0143名無電力140012010/04/08(木) 00:18:37
なにか議論するネタある?
個人的には、以下のようなことについて議論してみたいが。

・個人的には関電vs東電のスマートメーターの覇権争いで、
 またガラパゴス化にならないか?
 ちゃんとあとからファームウェアバージョンアップで、
 スマートグリッドに対応できるようになっているのか?

・薄膜型太陽電池不要論が正しいのか、
 それとも薄膜型の効率が上がり主流になっていくのか?

・数年の苦労が報われて、ようやく再生可能エネルギーなどの環境市場に注目が集まったが、
 亀井さんのゆうちょの投資先を非公開にする発言などを見てると、
 それを利権化しようとしてないか心配。

関電vs東電 スマートグリッド規格で火ぶた
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A90889DE2E6EBE5E7E0E7E2E1E3E2E1E0E2E3E2E2E2E2E2E2E3;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB

太陽電池 価格下落に懸念 現地生産も加速
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100405/bsc1004050503003-n1.htm

三菱電機 環境エネルギーなど強化 「業績発展へ成長性に重点」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100401/bsg1004010507004-n1.htm
0144名無電力140012010/04/08(木) 00:21:07
× 個人的には関電vs東電のスマートメーターの覇権争いで、
○ 関電vs東電のスマートメーターの覇権争いで、
0145名無電力140012010/04/08(木) 12:47:52
上で話してたのの実証事業始まるよ。

環境未来都市へ、4地域で次世代送電網の実証事業 経産省が選定
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/100408/env1004081208000-n1.htm

次世代エネルギー・社会システム実証地域募集について:実証地域が決まりました
http://www.meti.go.jp/topic/data/091110aj.html#005

次世代エネルギー・社会システム協議会(第8回)-配付資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g100408aj.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100408a03j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100408a04j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100408a05j.pdf
0146名無電力140012010/04/08(木) 21:59:17
>>143
>・薄膜型太陽電池不要論が正しいのか、

薄膜型と結晶型の違いもよくわからずに昭和シェルのソラシスを
設置してしまったんだけど薄膜型不要論なんてあるんだ。
0147名無電力140012010/04/08(木) 23:32:31
>>146
その記事に書かれてるけど、シリコンの価格が昔と比べてだいぶ下がってて、
パネルの価格差があまりないからという主張らしい。

個人的には、パネルが薄く軽くなり、架台が小さくor無くなることで、
屋根工事費削減の効果に期待してる。
01481462010/04/09(金) 00:00:47
>>147
薄膜シリコン型の話か。CISとは別物だね。

全然関係ないけど
エコスカイルーフって全然話題にならないけど、どうなんだろ。
太陽光パネル設置しちゃうと太陽熱温水器を設置するスペースが
なくなっちゃうし、パネルをクーリングして発電効率も上がるのなら
結構画期的だとは思うのだが。値段は高いみたいだけど。
0149名無電力140012010/04/09(金) 00:20:19
>>146

それはCISだから違うでしょ
0150億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/04/11(日) 22:05:24
テスト
0151億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/04/11(日) 22:07:07
  おやアク禁が解けてる,ocnがアク禁になるとレベルがめちゃくちゃになるなあ
優秀な人がocnに集まってるのかな
0152億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/04/11(日) 22:19:17
  最近民主党政府は。ようやく2020年の太陽光発電全国総量目標を7900万kWといってる
屋根の上1000万戸で3600万kWp、産業等で4300万kWp。工場の屋根の上その他メガソーラー群で4300万kWといってるらしい

http://blog.goo.ne.jp/ondan-japan/e/d44cb9b3cce89bcdb6d262052c4fce77

 ようやく俺が去年末から今年初めに行ってた、2020年に最低8000万kWp必要だのレベルに追いついてきた
デモ農地山林太陽光発電をまだ言わないね。それにどうやら8000万kW級の場合の電力平準安定化をどうするかを未発表
検討中だね電力放送はいるとまだ理解してないかな
0153億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/04/11(日) 22:30:08
7900万kWについてはそれは、2030年の目標であるとの記事も前のやつが残っており紛らわしい
次のリンクではやはり2020年の目標に最近なったとかいてある
http://www.energy-forum.co.jp/column/yajima/clm091019.html

 有名なことから推測すると政府は2020年には自然エネルギーを全一次エネルギーの10%にしなくてはならないとしており
うち水力が4%くらいいくとしても太陽光発電も4%はいかないと総計10%は無理
4%なら総計1億Wp必要だ
0154億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/04/11(日) 22:31:17
訂正 一億kWp
0155億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/04/12(月) 21:46:13
  えーほんとに政府はいまは2020年に7900万kWpを目指すといってるのかどうか
みなも調べてみんさい、7900万kWpは大きいよ。ついこのあいだでは3600万kWpくらいだった
0156億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/04/15(木) 00:02:34
あれ、レスがなくなった、7900万kWpってどれくらいの量だか、まるでわからん厨房が多いのかな??
0157名無電力140012010/04/15(木) 00:58:04
俺も400mW位は持ってるが
0158名無電力140012010/04/15(木) 08:54:31
>>156 7900万kWって、全部屋根の上なら4kWかける2000万戸。むろん2020年までに全部住宅屋根の上では不可能だろう

 起きる電力は年間830万kWhくらい、今の日本の年間電力の8.3%かな

いまの日本の総電力って、総計やく2億kW の発電装置が平均年5000時間くらい動いてるとおもっていいんではないか
太陽光なら平均稼働時間は年1050時間だから。7900万kWで8.3%
0159名無電力140012010/04/15(木) 08:57:09
訂正 >起きる電力は年間830万kWhくらい

ーーーーー>起きる電力は年間830億kWhくらい
0160億kW ◆NGweFPeoCs 2010/04/15(木) 23:33:54
7900万kWも設置して、8.3%しかいかないのかと、いくらか気落ちしてるやつもいるだろうけど
つまりは今現在の電力使用量が膨大だということ
今現在の年間電力量1兆300億kWhが大きすぎるといえるようだ

だから何かでは、電力使用を節約するのはあたりまえで、当然、曇りの日の冷房は切る方向が未来を開く方向なのですよ
太陽光発電の特性に対応するということと、あまりのエネルギー使いすぎから習慣的にも脱却して未来を目指す、二つの意味が重なってる
0161億kW ◆gR/5dxDaVE 2010/04/15(木) 23:35:21
テスト
0162億kW ◆PZeOkDetQM 2010/04/16(金) 16:57:22
  逆にいうと、いまの電力の8.3%もいったらすごい量ですよ
830億kWhなんですからね

 住宅の屋根の上は1000万戸、3600―4500万kWクラだろうから残り4000万kW分をどうするか
むろん工場等の屋根もあるが相当は農地山林太陽光発電に踏み切るべきだ
0163中山車2010/04/16(金) 17:12:11
つうか寒冷化だし、億は黒点復活と言ってたがいま4個のままじゃねえかよ
アイスランドの火山のせいにしそうだな
0164億kW ◆PZeOkDetQM 2010/04/16(金) 18:44:59
wwwww 寒冷化???超馬鹿の大妄想
0165億kW ◆PZeOkDetQM 2010/04/17(土) 06:39:46
7900万kWを政府が決めたが意外かな、レスがなくなった
0166名無電力140012010/04/17(土) 07:12:06
俺のソーラー全然発電しねーぞ
0167名無電力140012010/04/17(土) 07:27:27
>>165
何人かは、実証実験とかで忙しいんじゃない?
大まかな議論は一通りやったし、細かな検証や計算はデータ不足で出来ないし。
0168名無電力140012010/04/17(土) 21:28:48
あのなぁ、一番売電の条件が良い家庭用の数Kwのパネルだって
元を取るのに10年以上かかるんだぜ。今検討されてる全量買取が
実現してようやく10年以内に元が取れるかっていうレベル。
休耕田とか耕作放棄地に作物植えるより太陽光パネルを設置
する方が儲かるっていうような状況になればものすごく
普及するだろうけど。
スマートグリッドだのスマートメーターだの電力放送だの
いう前にどうやって太陽光パネルを普及させるんだよ。
0169名無電力140012010/04/17(土) 21:58:00
>>168
変換効率アップ、薄型軽量化、量産によるWあたりのコスト低下。
0170名無電力140012010/04/17(土) 22:28:00
>>169
いいか、売電価格が\48/kwhのままで全量買取になって、
設置に際し国と自治体の補助金がフルにもらえて
ようやく元を取るのに10年だ。
住宅用の太陽光発電でかつ10kw未満の場合に限り
売電価格は\48/kwhで、そうでなければ¥24/kwhだ。
農地とか山林とかメガソーラーとかで発電しても\24/kwhだ。
民間じゃ「環境に配慮しています」っていうPRになる以外に
何のメリットもない。
設置時の費用が\20万/kw以下まで安くならなきゃ
普及なんかしない。あと10年でそこまで出来るのか?
0171名無電力140012010/04/17(土) 22:46:51
20万円/kWp以下じゃないとダメな理由は?
0172名無電力140012010/04/17(土) 23:25:01
>>171
太陽光パネルの年間発電量が出力1kwあたり約1000kwhだ。
売買電価格\24/kwhとすると、1kwのパネルが稼ぐ額は
年間¥24,000、10年で\24万だ。マンションやビルの屋上、
山林や遊休農地などに設置してくれって頼まれた時
設置費用がいくらだったら設置する気になる?

10kw未満の住宅用なら売電価格は¥48/kwh(今年度の価格は
決まったのかな?)だから、設置費用がもう少し高くても設置しても
良いだろうけど、一戸建てに住んでいて住宅ローンがないとか
ローンに目処が付いて、新たに太陽光パネルを設置するだけの
経済的余裕のある世帯が日本にどれだけある?

2020年までに7900万kw稼働させるんでしょ?
0173名無電力140012010/04/17(土) 23:51:07
>>172
そうかもな。

液晶テレビは8年前40インチで70万ぐらいしてたろ。
10年あればソーラーパネルもかなり安くなるんじゃないかな。
0174名無電力140012010/04/18(日) 00:36:04
>>172
強制じゃないから買いたくない人は買わなくていいんじゃね?
0175名無電力140012010/04/18(日) 00:56:46
昼間に大量の電気を買わされる電力会社が
蓄電やスマートグリッド等の対策をしない限り無理じゃまいか
0176億kW ◆PZeOkDetQM 2010/04/18(日) 08:55:16
>>172 国と電力会社と双方で設置する巨大第三セクターの発電会社は
たとえばkWp当たり30万円かけて設置し、24円/kWhで15年かけて36万の元をとる、そんな感じで
スタートだな、巨大な設備容量から言ってkWpあたり30万は何とかなるだろう
0177名無電力140012010/04/18(日) 09:00:05
>>175
自家用電気自動車に蓄電させるんだよね
でも、500vで即死とかは勘弁
0178億kW ◆PZeOkDetQM 2010/04/18(日) 09:08:09
>>176 20年―25年でもとをとるでいいと思うよ
24円で売るのはきついかもしれない。というか電力会社の原価ではね
0179億kW ◆PZeOkDetQM 2010/04/18(日) 09:09:43
  2020年ころでは16円くらいで売る勘定で22―3年でもとをとる
そんもんかな
0180名無電力140012010/04/18(日) 09:13:19
耐用年数20年とか聞いたが
メンテナンスはどうするんだ
売りっぱなしなら話にならんぞ
0181名無電力140012010/04/18(日) 11:06:01
>>179
その頃には余裕で半額になっている
0182名無電力140012010/04/18(日) 17:05:57
MLMのように早くやったものだけが得ってこと?
0183名無電力140012010/04/18(日) 19:48:47
>>176
そんな会社が設置するなら、土地はどうするんだ?
買うにしても借りるにしてもカネがかかるぞ。
0184名無電力140012010/04/18(日) 20:34:53
一番簡単なのは、愚 策 だ け ど
環境税の導入で日中の電気料金を大幅に値上げする事。
例えば10:00-16:00の売買電料金を\48/kwhにすれば
太陽光パネルの普及は加速するだろう。
もちろん電力から他の化石燃料へ移行させないように、
化石燃料への環境税の導入も必要だ。
産業界にとってエネルギーコストがかかりすぎて
国際競争力を失うような重税になってしまうとマズイから
どの程度の税額が適正なのかは難しいが、
環境税による税収をエコ設備設置に対しての補助金の財源
などにして還元していくしかないだろう。

0185名無電力140012010/04/18(日) 20:45:38
自動車はどうすんだ
0186名無電力140012010/04/18(日) 22:28:36
緑ナンバー=営業車のみ補助金かな?
公共交通機関の援護も必要だし

あと、スーパーやコンビニの駐車場を有料化(身障者は除外)
すればかなりガソリンが節約できそう
0187名無電力140012010/04/19(月) 12:45:03
何故にNHKでゲゲゲの鬼太郎?
0188名無電力140012010/04/20(火) 14:41:33
松下奈緒キレイですね
0189名無電力140012010/04/20(火) 18:51:51
目玉と口が大きすぎてキモイ
0190名無電力140012010/04/20(火) 19:03:18
松下奈緒にそっくりのソープ嬢にお世話になっていた。
0191名無電力140012010/04/21(水) 21:23:16
あいつは新助の紐とか書いてるとこがあったな
0192名無電力140012010/04/22(木) 18:15:54
サンヨーのHIP-210BKH5ってパネルってどう?
0193名無電力140012010/04/22(木) 22:48:13
やめときな
0194名無電力140012010/04/24(土) 09:48:00
http://sangyo.jp/ri/pv/biz/img/100416/img01.jpg
0195名無電力140012010/04/24(土) 11:40:35
`140マン?
0196名無電力140012010/04/24(土) 17:34:13
>>194
なんだこのグラフ。
140万円/kWからありえん。
0197名無電力140012010/04/24(土) 19:35:24
頭が5年遅れてる感じだな
って、どこのクソ役人と思ったがただの民間企業の戯言
こんなのいちいち貼るなよ
0198名無電力140012010/04/25(日) 05:14:57
低下へ゛ースでしょ
キロ百万とかしてるじゃん
0199名無電力140012010/04/25(日) 06:20:06
>>197
民間だと戯言で、クソ役人だと何だ?
ソース見て色素増感型のことだと気づかんとは・・呆けか
0200名無電力140012010/04/25(日) 08:21:26
発電するより、白熱灯を蛍光灯にするとかの方が省エネなんだな
で、表のように激安になったらエネルギー問題解決
0201名無電力140012010/04/25(日) 16:36:14
今日はたくさん発電してますか

天気が悪くてかそってしまってましたね
0202名無電力140012010/04/25(日) 19:11:31
今日はメインが12V20.9Aですな。マアマア。
0203名無電力140012010/04/26(月) 06:41:01
電線が切れたとかで電力会社からの送電が止まった時とかに太陽光だけで家の電気維持できたりするの?
0204名無電力140012010/04/26(月) 18:06:57
基本的にはできない
ただ、そういう時用のコンセントはたいていついてる
でも、使うためには色々操作しなきゃいけないし、使える量も車載コンセントレベル
0205名無電力140012010/04/26(月) 18:07:00
基本的にはできない
ただ、そういう時用のコンセントはたいていついてる
でも、使うためには色々操作しなきゃいけないし、使える量も車載コンセントレベル
0206名無電力140012010/04/26(月) 19:07:36
大事なことなので二回言いました
0207名無電力140012010/04/26(月) 20:13:43
>>203
家全体に電源を供給することは出来ません。
それから、車載コンセントレベルとのことですが、少なくとも三菱は最大1500Wと
通常の家庭コンセントと同じ容量があります。
しかし、全ては天候次第と言う太陽光発電特有の難点があります。

尚、連係と自立運転の切り替え操作はスイッチ一つです。
ちなみに自動で切り替わるメーカーもあるようですよ。
0208名無電力140012010/04/27(火) 01:15:13
停電の時、日中限定でmax1500wで何に使う?
災害時だったらテレビやネットで情報収集とか携帯の充電とかかな?
あんまり有効な使い道が見つからないな。
本当は冷蔵庫に繋ぎたいんだけど難しいからね。
0209名無電力140012010/04/27(火) 08:51:06
保冷剤は冷熱エネルギーの蓄エネ装置。
クーラーボックス用の保冷剤をいくつか常に冷凍庫に入れておき、停電時には
冷蔵庫や野菜室に保冷剤を入れれば1日ぐらいはもつのでは?
冷えすぎを防ぐには新聞紙などでくるんで断熱すればいいはず。
0210名無電力140012010/04/27(火) 21:33:46
俺は冷蔵庫を繋ぐね。
で夜は保冷剤でしのぎ、太陽が昇ったらまた冷やす。
あっ!天気が悪かったら終わりね。
0211名無電力140012010/04/27(火) 23:35:56
エネパックのようなバッテリーを併用すれば長期の停電でも大丈夫なんじゃね?
高くつくけど。
0212名無電力140012010/04/28(水) 00:15:03
>>211
>高くつくけど。

あと五年位したら中古の電気自動車バッテリーが家庭用途用に
大量に流れて来ないかな?
0213名無電力140012010/04/28(水) 00:19:10
>>210
停電時の話だろ。何の話してんだよ。
何日も停電したらどこの家庭も終わりだよ。
0214名無電力140012010/04/28(水) 18:16:40
>>213
停電時の話をしています。
停電が一瞬で終わるなんて思ってねーだろーなー。
何日も停電しても、太陽光発電があれば終わりじゃない。天候次第だけど・・・。
0215名無電力140012010/04/29(木) 00:07:34
その場合、終わりなのはオール電化だけだと思う
0216名無電力140012010/04/29(木) 00:43:07
冷蔵庫と夜間の照明なんかは、非常用兼レジャー用の発電機
(ガソリンとか、カセットコンロ用ボンベ式とかLPGとか色々あるけど)
を2kw分くらい持っておくとそれで賄えそう。
カセットコンロのボンベの奴だとボンベの交換が忙しいが。
種々の事情で、数時間以上の停電がマズイ場合は
ディーゼル発電機とかガスor灯油ヒートポンプエアコンで
発電機兼用のものとかを設置しなきゃならないだろうけど
百万円単位の費用と定期的なメンテが必要。
ちなみにエネファームやエコウィルは、停電でも断水でも
ガス寸断でも作動停止しちゃうので、非常電源としては
使い物にならない。
0217名無電力140012010/04/29(木) 05:07:32
>>213
昔住んでたとこは月に二三回停電してたな
そんなとこだと普通に考えるだろ
 
今のところは20年で5分間くらい
住んでる所で大分違うよ
0218名無電力140012010/04/30(金) 17:34:56
テンプレになかったから質問するけど太陽光発電って初期投資にどれぐらいかかるもんなの?
0219名無電力140012010/04/30(金) 22:39:48
>>218
適当な数字だけど、
1.5kw120万円〜5kw300万円程度。
kwあたり60〜80万円
新築の場合はこれがkwあたり10万円程度安くなるらしい。

5kw超なら、kwあたり50万円くらいでできるところもあるとか。
0220名無電力140012010/04/30(金) 23:45:00
>>218
国からの補助金が交付される前提として
1kwあたり70万円以下(消費税別)っていう条件がある。
今年度はこれが65万円になるっていう噂もあったが真偽はわからん。
国、自治体の補助金がフルに貰える場合、実質50-55万円/kwくらいかな。
0221名無電力140012010/05/01(土) 00:45:52
>>220
もう65万円/kW以下の条件発動中。
これは、日本企業にとって不利な状況です。
円高効果で海外勢が攻勢に出るでしょうね。
ほんと政府は何をしているのやら・・・。
0222名無電力140012010/05/04(火) 09:07:35
発電と太陽熱を同時に出来ないといってる人がいたけど、↓これでできるね。

大成建設、太陽光で発電&熱回収
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E1E2E291E78DE1E2E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
0223名無電力140012010/05/04(火) 09:19:06
できるようになったってことだろ
0224名無電力140012010/05/04(火) 09:21:29
チューかアイディアぱくられたな
あのときも太陽・熱温水・光発電システム
が議論されたね

うちはようやく電池が100%太陽光充電になったよ
あまり効率よくないから、ソーラーは見合わせる結果となっている
0225名無電力140012010/05/04(火) 17:06:58
たとえはベランダに設置できる1kw級とかの方が
普及し易くないか、自作するのも面倒なので
入手しやすいシステムをどこか作らないかな
 マンションとか壁に設置するとかしないのかな
0226名無電力140012010/05/05(水) 03:30:12
ttp://www.cigar-socket.com/img/basic/structure/plug.jpg
ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/images/56097349l.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/siliconhouse/imgs/c/c/cc1bdc4c.jpg
このぐらいの手軽さじゃないと普及は無理。
南面の窓の内側にカーテンみたいにぶら下げてソケットを差し込むだけで使えるぐらいじゃないと。

100Vに接続するのは規制が厳しすぎる。
0227名無電力140012010/05/07(金) 14:14:26
庇状の太陽電池と言うのは悪くない。
日除けになるから、夏涼しくという利も得られる。
現在の効率では、1kW級(1.6mx3.7m)がマンションの限界だろう。
このサイズならベランダ部の外壁でも行けそうだが
垂直取り付けでは発電量が下がるから1kWパワーをフルに
引き出せないだろう。
0228名無電力140012010/05/09(日) 13:07:27
庇にパネルを斜めにつければいいんじゃないの?

/
/
/
/
/
0229町内会長2010/05/09(日) 15:09:32
庇なんて日本の住宅事情を知らない素人考えです
うちの町内でヤマダ電機の中国製の太陽光パネルを
屋根一杯に付けた家から隣家に雨水が直接落ちるようになり
裁判沙汰になり、ようやく撤去してもらえました。
業者ができるだけ枚数を設置して儲けたいというのも分かりますが
保証もつかないような設置の仕方で、しかも
隣家に迷惑をかけても、知らん顔ではモラルを疑ってしまいます。

0230名無電力14001 2010/05/09(日) 17:11:42
雨樋も無い様な屋根だったのか?

それとも庇ギリギリまでパネルを設置したせいで、雨樋が役立たずになっただけなら、
単なる施行不良だろ。
0231名無電力140012010/05/09(日) 23:44:16
>>229
それは施工不良ってやつです。(>>230が言っているように)
屋根の上で施工範囲は決まっています。
わざわざ裁判するまでもなく・・・。
ただし、家主が施工指示をしたのであれば別ですが、文中には業者が
儲けたいからと言っているので、やはり業者の施工不良ですね。
0232名無電力140012010/05/10(月) 12:12:18
パネルが屋根からどれだけ出っ張ってるか知らんが、
落ちた雨水が隣の敷地ってのは、屋根も出っ張り杉じゃね?
0233名無電力140012010/05/10(月) 18:23:49
街中では敷地や隣地のギリギリに建屋が有るのですよ。
0234名無電力140012010/05/10(月) 19:46:28
太陽光発電はそんなギリギリな貧乏人がやるものではない。
0235名無電力140012010/05/11(火) 05:12:19
ドイツって寒冷気味だけど、こういう発電に力入れてそうだな。
0236建材試験所職員2010/05/11(火) 07:14:31
太陽光発電に関しては苦情が多く来ています ただ主要政策なので
公表は控えております。
0237名無電力140012010/05/11(火) 19:18:06
>>234
街中の家屋密集状態を見た事が無い田舎人なんですね。分かります。
0238名無電力140012010/05/12(水) 15:18:22
省エネとはギリギリの人がやってギリギリから脱出出来る為の物。
太陽光発電とは自己満足と環境破壊の為の物と読み取る事が出来る。
寒冷で日照があればその方が半導体製品には有利。
0239名無電力140012010/05/12(水) 18:30:04
>>238
環境破壊?考えが古い。
0240名無電力140012010/05/12(水) 20:26:00
そうだね
0241名無電力140012010/05/12(水) 22:45:58
古いも新しいも無いよ、
半導体製品を作るのに必要なのは大量の電気と水と清浄な空気、
その為に大きな環境破壊を伴うのは当然の事。
今の電子工業は環境破壊の上に成り立ってる。
今の日本では環境破壊は見えないがあなた達の見えない所で環境破壊は刻一刻と進んでる。
0242名無電力140012010/05/13(木) 00:54:17
>>241
人間が生きていること自体が環境破壊。

電子工業だけをいきなりピックアップしているが、工業全体が大量の電気、水、空気を必要としている。
製鉄なんて桁違い。自前で発電所を持っているくらいだ。
0243名無電力140012010/05/13(木) 08:10:30
>>242
それは>>239に言ってやれ
0244名無電力140012010/05/13(木) 13:43:55
>>241
製造に使った電気 < 製品として発電した電気
なら無問題でわ?
0245名無電力140012010/05/13(木) 15:38:52
鉱物の採掘から考えるべき、又使用後の廃棄の問題も考えるべき。
0246名無電力140012010/05/13(木) 22:03:13
そこまで考慮するなら工場もだし、その工場を作るのに使った車の製造にも
0247名無電力140012010/05/14(金) 08:50:24
ここでオール電化を購入した。
太陽光発電は店側からすると仕入れに大きな資金が必要な上に工事完了までの期間がやたら長く商売としてはほとんど儲からないと言ってました。
でも店長の実家にはシャープ製の去年8kwの太陽光発電を設置したんだとか!?
プロパンガスからオール電化+太陽光8kwへ切り替えて、年間30万以上の電気・ガス代が無くなり、買電分を売電分で相殺しても年間20万以上売電の収支がプラスになったそうだ。
導入コストは385万−助成(国56万+市54万)=275万だそうだから年間メリットが50万あれば5〜6年で元が取れる計算になる。
大きな屋根があればなあ。
http://117eco.jimdo.com/

http://117eco.jimdo.com/
0248億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/15(土) 14:57:47
ちょっとわけあって27日ほど家をあけてた。>>173等以来ご無沙汰でしたわ
また改めて2020年にはどうしても太陽光発電は7900万kWは必要ということを解説しましょう
2030年に7−8000万kWでは遅すぎると思う

その前のまず遅くなったけど>>183にレス、 農地は10アールつまり1000平方mあたり年10万円くらいで借りれると思う
全国では相当な額だが、10アール当たり3000万円の設備設置料に比べれば全然たいしたことない、30年借りても300万
、でも農村にはうまくやればかなり助けになる、山林の借り賃はもっと安い
0249億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/15(土) 17:17:54
>>238 -->>>>246 ゼロか1かしかかんがえられない「デジタル思考馬鹿」にはなるなよ
0250億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/15(土) 17:22:49
>>249 工業も、工業が発生するCO2を「2040年では6割も」減らさなければならない
偉いことだ 工業用電力のために全国で3億kWpもの太陽光発電は当然必要だ
6割もCO2を減らさなくてはならないが工業をなくすことはできないからだ
0251建材試験所職員2010/05/15(土) 17:34:06
インチキ説があちこちで出始めてぼろが出始めた二酸化炭素削減の
猿芝居も夏の民主党大敗北であっさり幕切れだろうよ。
過去に国に政策に乗った者は大半は大損している今回も同じだな
0252名無電力140012010/05/15(土) 19:36:49
>>249
何様?
そのまま家を空けてれば良かったのに。
0253億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/15(土) 21:32:04
>>252 ん??>>249の何処が気に入らなかったの??
でも確かに>>249はよけいかも
0254億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/16(日) 23:16:15
>>250 工業がいいとは悪いとか言う前に、どれくらいCO2を減らすべきか考えろということだよ
もちろん工業が使ってる電力からでるCO2を使用電力を太陽光発電等にかえることによって、CO2を全面的に減らしたとしても
発電以外のCO2も減らさなくてはならぬそれも容易でない
だけど工業は多くの電力を消費してるからまず発電部門のCO2を減らしかつ電力消費はあまりは減らさない方法をとらないと、どうにもならない
0255名無電力140012010/05/17(月) 03:01:27
エネルギー消費を80%減らせと言われたら無理だけど、
CO2を大気中に放出するのを80%減らすのは可能。
0256名無電力140012010/05/17(月) 07:43:40
人を80%くらい減らせばいいんじゃね?
本末転倒じゃないよ
0257億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/17(月) 19:22:01
>>256 人を80%減らすというのも単純厨房理論だねえ
確かに2050年CO2を80%減らす場合、工業で4割を占める電力エネルギーは太陽光風力地熱発電と若干の原子力増で火力の大半を転換して電力量は減らさなくて済む(ちゃんとやれれば)だろうけど
電力以外の6割のエネルギーが化石燃料だからその8割が減れば工業が使えるエネルギーは5割も減ってしまう〈太陽光発電等があれば8割ではない)
だがまず第一に工業が少ないエネルギーでより多くの生活必需品を作れる第3物資かもかなりすすでると思う
次に今の工業の絶対量はかなり多く、先進国人間ひとりあたりの工業生産量が今の6割とかになっても人類は高度な生活ができるんではないだろうか
今があまりに工業で遺品に過重依存でないのか
そうだとすると問題はひとえに経済学的問題で工業をちょっとでも減らせば大変だということになってるだけでないのか
実際経済学者に超馬鹿が多い、少し投獄しないとやばいかも
何しろ経済学者どもはこれから中国で経済が5倍になるなどという大法螺も疑わないからなあ
そんなエネルギーは世界中何処にもない

人を8割減らすなどそういう経済学者と同じくらいの〇〇だなあ

0258億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/17(月) 19:24:20
訂正 だがまず第一に工業がより少ないエネルギーでより多くの生活必需品を作れる第3物資化もかなりすすんでると思う
0259名無電力140012010/05/17(月) 19:53:31
太陽光の信者は困った物です。太陽光には良いところが沢山あるのは確かですが、
万能どころか欠点だらけなのに。欠点を補った上で良い部分を引き出さなくてはなりません。

そういうのはトリウム信者もウラン信者でも同じですね。
本来はエネルギー全体の中でどんなポートフォリオが最適ですかという議論になるはずですが。
自分が関係しているからといってそればかり主張するのは近視眼的で
環境エネルギー問題の解決に寄与しません。

私が考えるところ、ウランは可及的廃止、トリウム中心で原子力全体で30%〜40%、
太陽光50%、風力・地熱・その他10%〜20%ぐらいが無難な所ではないかと思います。
0260億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/17(月) 20:35:23
>>257 その他に、製鉄およびセメント分野工業では、石炭を使うがでるCO2をCCSで処理してこれらの工業を薦めるという方法も若干ある
それらがあれば工業が使えるエネルギー量は5割減でなく4割強減とかになる
0261億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/17(月) 20:37:02
>>259 ん?結局、トリウムアンド太陽光信者なのかwwwwww
0262億kW ◆PZeOkDetQM 2010/05/18(火) 05:14:36
>>259 誰も太陽光発電は万能だなんて言ってない
曇ったときは起電力が落ちるから困ったことに全国の冷房を切らなくてはならないとか言ってるじゃないか

生活に使うエネルギーもどこかでは減らさなくてならないから、曇りの冷房はしょうがないだろうけどね
0263名無電力140012010/05/18(火) 07:19:38
梅雨時の除湿は?

>>257
>今があまりに工業で遺品に過重依存でないのか
今があまりに工業製品に過重依存でないのか
かな?
0264建材試験所職員2010/05/18(火) 13:09:41
二酸化炭素排出を減らしてほんとうに地球温暖化が止まるのか
極めてあやしいあいまいなデータに基づいていてインチキそのものだ。
0265名無電力140012010/05/18(火) 16:50:55
>>264 明らかにお前がインチキそのものだよ、馬鹿だから自覚がないだろうがなwwwwww
0266名無電力140012010/05/18(火) 16:52:29
>>263 >梅雨時の除湿は?  しょうがない質問するなあ、きもいやつだwwwww
0267建材試験所職員2010/05/18(火) 18:23:59
馬鹿を上手く利用するには恐怖を植えつけるのが一番の方法
地球温暖化これ以上の手はないな、豚もおだてりゃ木に登る
いやっ世界中の馬鹿の皆さんが木の登らされていますね
最後の登り過ぎてボッキリと折れて地面に落下させられますよ
0268名無電力140012010/05/18(火) 18:31:25
恐怖を煽ってるのとは違うだろ。
どこかの国が攻めて来るとかいうのとは次元が違う。
0269名無電力140012010/05/18(火) 20:34:03
>>267 馬鹿なのはあっちであって俺ではまったくないと固く信じてるとこがすごい
いかれるときってそれくらいのほうがしわせかも、お花畑が見えるんだろwwwww
0270名無電力140012010/05/18(火) 22:46:40
>>257 ほんとに2050年ともなると、工業が使えるエネルギーが今の50―60%にならざるを得ないのかどうか
それが問題だ。なんかとてもいい方法が生まれてほとんどエネルギーなんてへらさなくていいはずと思うやつも多いんだろうな
現実は厳しい、4―5割減は必死

2050年でも2―3割くらいのCO2削減にしておいて、何かいい方法が出るのを待つと思うやつもおおいんだろうな
産業界にそういう考えが多い
残念ながら、いつまで待ってもエネルギは原子力と自然エネルギーしか出ない
遅くなると温暖化が進むだけマイナス、遅くするのは愚か
0271名無電力140012010/05/18(火) 22:48:51
  >なんかとてもいい方法が生まれ----つまりなんか出る教
0272億kW2010/05/18(火) 22:50:16
>>270は俺
0273名無電力140012010/05/19(水) 01:02:30
しかし地球温暖化脅威論者ってなんでこう盲目的で必死なんだろうな?
過去の気温データをレトロスペクティブに検証した結果導き出された
ひとつの仮説に過ぎないのに。本当に温暖化するとヤバイからって
警笛を鳴らしてくれるのは結構だが、勝手なパラメーター設定で
インチキシミュレーションして〇〇年後には地球は・・・って言い出す
ハルマゲドン野郎とか、危機感アオって商売企む詐欺師みたいな奴とか
が出てくるとほとんど怪しい宗教と大差ないわ。
日本がCO2削減のために必死になって対策打ち出しても、その結果として
製造業が国外移転して海外でCO2排出していたら地球規模で考えれば
まったく意味がない訳で。
0274名無電力140012010/05/19(水) 01:48:53
温暖化は全然関係ない
エネルギー自給と資源節約だ
0275名無電力140012010/05/19(水) 16:32:37
実際は原油資源はあり余るほどあるとの予測が大半ですよ
後何年で枯渇するという話は全て嘘 後1000年はどんなに使っても
大丈夫、みんな作り話なんだなこれが 地球温暖化もそうです
嘘に塗り固められた偽論理に基づいた作り話に踊らされている地球の皆さん
一部の皆さんが大儲けする仕組み いやさすがに見事です関心しましたよ。
踊るアホに見るアホどうせアホ同士なら踊らないと損ですか参りましたよ。
0276名無電力140012010/05/19(水) 18:21:26
>>258
>工業がより少ないエネルギーでより多くの生活必需品を作れる
生活必需品ってなあに?
例えば、米?米が無くなれば麦を食えば良い訳。米は生活必需品ではないな。
パン?パンが無くなれば、菓子を食えば良いな。パンは生活必需品じゃないな。
工業だけが生活必需品の供給源ってことね。
農林、水産、畜産、これらは生活必需品には無関係だから破棄ね。
0277名無電力140012010/05/19(水) 21:11:23
>>276
そう言うのを「揚げ足を取る」と言います。
幼稚な人がよく使う手段です。
0278億kW2010/05/19(水) 23:14:10
>>275 >実際は原油資源はあり余るほどあるとの予測が大半ですよ
後何年で枯渇するという話は全て嘘
 
馬鹿がくそ妄想を披露してる、完全にお花畑に入ってるな

実際は先進国が全て2050年にはCO2を8割削減という決定はもちろん石油枯渇にも対応した話し
温暖化「だけ」ではない、常識
0279億kW2010/05/19(水) 23:20:41
>>273 >しかし地球温暖化脅威論者ってなんでこう盲目的で必死なんだろうな

>盲目的で必死でないだろうかというのは馬鹿なお前が作り出した妄想
現実的で冷静なだけ、馬鹿と違い幻想を持たないだけ
無知なおまえは知らないだろうが2050年ではCO2は8割減だというのは世界中の先進国が共通で決定したことなんだよ
日本では安倍しんぞう内閣が決めてる、アメリカでさえ2050年に8割は政府が決定済みなんだぞ(83%)
8割CO2削減では工業はどうなるかレイシに分析しただけ
0280億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/19(水) 23:24:42
クッキーが抜けてた
0281億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/19(水) 23:41:16
いくら2050年でも8割削減というのは俺もちょっと驚いたがなあ

20ねんもすればなんかすばらしいエネルギーがでるからいいんだという「なんかでる教」がかなり混じってるんでないかと疑ったねえ
実際結構危ないみたい、特にアメリカ

 デモ温暖化防止上は必要みたいだな、それに石油枯渇対策も含んでる
0282名無電力140012010/05/20(木) 00:46:20
>>279
あはは、2050年に80%減なんてそれこそ
なんか出なきゃ実現不可能なのを承知で決めただけでしょ。
そんな事決めた連中で2050年まで生きてて、実現出来なかったときに
責任とってくれる奴なんかいないぞ。

長距離トラックも電気自動車にできるくらいの超高性能蓄電池とか
走行しながら充電できる電気自動車とか
安全に水素を運搬、貯蔵、補給できるような水素タンクとか
安価に大量生産可能なバイオ燃料とか
人工光合成装置だとか
核融合の実用化だとか
曇天でも現状以上の発電効率を誇る太陽光パネルだとか
原子力自動車とか原子力飛行機だとか
どこでもドアだとか

なんか出れば良いね。

0283億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/20(木) 06:37:57
>>282 なんかでる教はなんか出る教だよ、きみみたいにね
決めた人たちはどう思ってるか、安倍晋ぞうは怪しいね
アメリカは重病みたいだな

 実際には太陽光発電は莫大にすることになるだろうが超効率は量産用は無理でないか
だから工業は使うエネルギーは8割減になるところ太陽光発電等の普及で、電力は減らず5割減で済む
さらにCCS等で4割減ですむというのが実際だろう

 
0284億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/20(木) 06:43:54
これは進歩すると思うよ、第3物資化だ

 >工業がより少ないエネルギーでより多くの生活必需品を作れる
0285名無電力140012010/05/20(木) 13:13:06
地球温暖化 太陽光発電推進 すべて田舎役者の猿芝居 
見るに耐えませんよ、
0286億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/21(金) 11:20:02
>>282 なんかわからないが20―30年もすれば新しいエネルギー源がなんか出る
とならんで、最も多いのが30年もすれば核融合が実用化されるんでないかと言う大幻想が多い
特にアメリカではローレンスリバモアのNIFの派手さから。これはいずれ実用化されるに違いない未来はこれだと思うアメリカ市民が多いのだろう
<ローレンスリバモア NIF でくぐってみること>
だがしかし核融合は30年で実用化されるのだろうか
少なくてもできるとしても6―70年はかかる、だから温暖化には間に合わないというのが、科学者のあいだでは大きな声だと思うが
0287名無電力140012010/05/21(金) 13:00:32
20〜30年後でなんか出るとすれば、現時点で一番有望なのはマグネシウム循環。
ただこれは国内のみで自給自足は難しい。洋上でやればやれなくもないかもしれないが。
0288名無電力140012010/05/21(金) 16:23:10
だからどうなんだよ 地球温暖化は別の原因で起きている
二酸化炭素排出をゼロにして地球温暖化が止まるとでも思っているのか
更に加速するよ温暖化が、地球温暖化はまったく別の要因で起きている
0289名無電力140012010/05/21(金) 16:39:13
温暖化の真偽は別のスレでやれ、この板に腐るほどあるぞ
0290名無電力140012010/05/21(金) 17:11:30
太陽光発電と地球温暖化を結びつけたのは民主党だ、
地球温暖化を防げないのなら太陽光発電を国家が推進する価値はない
個人が趣味でやる程度の技術だ。
0291名無電力140012010/05/21(金) 17:31:01
そんな話には付き合いません(キリ
0292名無電力140012010/05/21(金) 20:49:20
>>278
言えてるな
俺が高校の頃、後20年で石油は枯渇すると堂々と教科書に載っていて
それを間に受けたアホ教師が石油がなくなったらどうしたらいいかとか
1人ずつ質問して行ったからな
高校の教師なんてのはそんなもん
0293名無電力140012010/05/21(金) 21:51:13
>>290
地球温暖化の原因は誰にもわからない。と言うのが正確な答え。
だから、太陽光を普及させるのも良し、何もしないのも良し。
少しでも効果がありそうなものにチャレンジしている。ただそれだけのこと。
0294名無電力140012010/05/21(金) 22:34:16
温暖化という概念が経済活性化につながり雇用を産むのなら、それでいいではないか。
安全とか経理とか、そういう概念によって雇用が創出されているんだから
金になる概念大歓迎
0295億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/21(金) 22:42:17
>>293 俺はわからないと正直に書きな。誰もわからないと馬鹿妄想しなさんな
まったく妄想のし放題だな
0296億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/21(金) 22:47:31
>>290 誰がどこで太陽光発電は温暖化と関連ないと書いたんだ??
妄想の文章を読むなよ

 CO2、8割減で火力発電が総電力の5割も減るときに、太陽光発電が3億から3億5000万kW,3割から3割5分も火力の穴を埋める
太陽光発電がなければ火力を減らせない、太陽光発電がれば工業が8割減るところを4割削減で済ませる
太陽光発電はなんかでるではないんだよ
0297億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/21(金) 23:07:13
>太陽光発電がれば工業が8割減るところを4割削減で済ませる
8割減とか4割減は、使えるエネルギー量の話し
より少ないエネルギーで多量の物資を作れるようにはなるから
生産量の削減はもっと少ないはず
生産高の削減はさらに少ない<経済学が進歩すればのお話しだが)
0298名無電力140012010/05/21(金) 23:38:08
太陽発電いいけど
裏で米軍が劣化ウラン弾や戦闘機など
日本の税金で日本を破壊してるから
環境大切なら米軍撤退させろ
0299名無電力140012010/05/21(金) 23:41:59
>>294
トヨタがプリウスを大量に作り、日産や三菱が電気自動車を大量に作って
世界中に輸出して世界中のCO2削減に貢献しても、日本で作れば
日本のCO2排出は増えます。省エネ家電でも太陽光パネルでも同じ。
結局製造業の海外移転とか排出量取引で途上国に大盤振る舞いしなければなりません。
日本の経済にとってはマイナスにしかなりません。
0300名無電力140012010/05/22(土) 05:38:20
つまりこういう事だ、二酸化炭素と地球温暖化との関係はよくわからない
しかし経済的に効果があるから推進すべきだ しかし推進するとその事により
さらに二酸化炭素が排出される 排出量取引とはある種のごまかし金儲けの策
つまりこれは一部の人たちが大儲けしその他の皆さんは大損する芝居という事につきる
0301億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/22(土) 05:56:25
>つまりこういう事だ、二酸化炭素と地球温暖化との関係は「俺は」よくわからない

 と書けといっただろうが、みながわからないとか馬鹿妄想書くなwwwwwww
0302名無電力140012010/05/22(土) 09:28:29
もうあれだ。環境破壊が進行して地球が破滅するしかないね
0303名無電力140012010/05/22(土) 10:13:34
温暖化「だけ」なら桜島や富士山を歴史的な大噴火させれば簡単に解決
0304名無電力140012010/05/22(土) 16:49:09
俺は無関係という事が10年前からもうわかって言っている そういう論文も
何度かサイエンス誌などに投稿し英文だが載せてもらった事もある、
わかっているが大多数の皆さんはある種の洗脳をされて温暖化教の信者になっている
からわざとよくわからないと書いたんだよ そのくらいもわからないのかいあきれたね
0305名無電力140012010/05/22(土) 16:56:19
他人を馬鹿という奴に有能な人間はいない 自分の能力の無さを周囲に知られたくない
為に他人を馬鹿呼ばわりするこれは心理学の基本だ、周囲の人間を自分より下に見せたい
だがその行為により結果として本物の低脳という事を自ら証明している事になる
0306億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/22(土) 22:43:35
>わかっているが大多数の皆さんはある種の洗脳をされて温暖化教の信者になっている
だから馬鹿妄想を書くなといっただろうが、といっても何が妄想かわからんみたいだな

馬鹿というのは悪いんだけど馬鹿妄想は馬鹿妄想だよwwwwwww
大多数つまり何十億が洗脳されてる??大きな妄想だ
0307名無電力140012010/05/23(日) 07:28:34
妄想はそちらさんじゃないのかい  マスコミに頼らずまずアメリカなどに行き
国立図書館などの公開された機密資料や外交文書が保管されていて身分を提示すれば
簡閲できる所に行き まず自らが自分の目で外交資料や研究論文を見る事が必要
そうすれば真実が見えて来る 自分がまず動き自分で調べないと真実が見えて来ない
0308名無電力140012010/05/23(日) 21:14:35
経済が安定して豊かな社会が続くなら
だまされてもいいよ。
いや、むしろだまされたい。
楽したい。
0309名無電力140012010/05/23(日) 22:22:48
4kwSANYO+オール電化で400弱・・・マジか・・・
0310億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/23(日) 22:37:10
>>307 地球温暖化って実際はすすんでないとかたいしたことないといいたいんなら
このスレへ言って思い切り書いてきたらいいだろうが
アホがたくさん集まって騒いでる有名なスレだよ、いこごちいいとおもうよwwwww
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1271845211/l50
0311億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/23(日) 23:01:00
>>307 >>308 化石燃料の変わりのエネルギーの大きいのは。原子力と自然エネルギーしかないのは確かだから
2050年頃 CO2を8割も削減するなら、太陽光風力地熱などは莫大にやっても、確かに工業用のエネルギーなどは4割プラスマイナス1割くらい減らさざるを得ない
少ないエネルギーでより多くの生産物を作れるようには多少なるとはいえつらいものがある

それは産業界にとって非常に大変だからもちろん何とかして、代わりのエネルギーを見つけたいとおおくの人は思う
中では原子力の一部である核融合レーザー核融合に期待が集まる。アメリカではCCSに期待する向きもいるかも
だがはたして核融合はできるだろうか。できると騙したって始まらない、ちゃんとした見通しが得られないと大変なことになる

 そしてそういう、見通しに悲観するととち狂って、。よだれを流し温暖化は進んでないはず或いはCO2のせいではないと自分を騙す馬鹿がでる
、馬鹿は何処までも馬鹿だからだ、だがしかしアメリカでさえ2050年にはCO2は83%減らさざるをえないといってるのだぜ
アメリカの図書館へ行くまでもない。但しアメリカは2020年2030年にはかなりのCO2削減すると入ってない、2040年には大規模に2050年には83%といってる
どうやらアメリカオバマ氏は、2040年つまり30年後になると何か画期的なエネルギー源がでると見てるようだ
核融合かもしれない、だがそれは問題だ、あてにすると決めてしまってはたしてでるのか
30年もすると何か出るはずという科学信仰の可能性もある
0312億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/23(日) 23:04:12
訂正 。但しアメリカは2020年2030年にはかなりのCO2削減するとはいってない。すこしだけだ

 
0313名無電力140012010/05/24(月) 01:54:08
>>310-312
ハイハイご苦労さん。
どうでも良いのよそんなことは。
全てのエネルギ源は使えば無くなってしまうのよ。
困ったことに、人が使わなくても無くなってしまうんだな、これが。
人が居なくなるのが先か、エネルギ源がなくなるのが先か。
どちらだろうね。多分前者だと思うよ。
エネルギ源ごときで心配しなさんなって。
それより、自分の頭の毛が無くならないよう心配した方が
現実的だし、効果的だよ。
0314億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/24(月) 05:39:24
>>313 また超イカレが沸いてきた、一段ときもいなwwwwww
0315名無電力140012010/05/24(月) 07:27:23
人類が滅亡しようが地球の資源が無くなうが
銀河系全体としてはまったく影響なし、
0316名無電力140012010/05/24(月) 07:54:41
ペンキで塗るだけで太陽パネルにな技術をみつければ
何処でもパネルになり

太陽パネルだけでまかなうことができるだろ
原子力とか危険すぎる新たな開発が必要
0317発明協会2010/05/24(月) 11:22:23
凄いアイデアだ、関心しましたペンキの様に屋根や壁に塗れば
電力が発生する良いアイデアです、固定観念に縛られている
並みの技術者には思い浮かばない優れた着想だ、電解質の
ペンキを開発すれば出来るかも、成功すれば自家用ジェット機と
大型クルーザーの生活になる、関心しました。
0318億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/24(月) 16:41:42
  関心しました!!  ぷっwwwwwww
0319名無電力140012010/05/24(月) 19:38:03
>>316
すでに技術的な可能性は示唆されていたよな。
でも世の中にはさまざまな流れがあって、
それは時代変化の中でまだ語られる段階にないのだよ。
建前を通すには、原子力に頼らざるを得ない。
0320名無電力140012010/05/24(月) 19:55:19
工場でペンキを塗るように作られてる太陽電池ならあるぞ。
0321億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/24(月) 21:06:56
>>311 >但しアメリカは2020年2030年にはかなりのCO2削減するとはいってない、2040年には大規模に2050年には83%といってる
どうやらアメリカオバマ氏は、2040年つまり30年後になると何か画期的なエネルギー源がでると見てるようだ
核融合かもしれない、だがそれは問題だ、あてにすると決めてしまってはたしてでるのか
30年もすると何か出るはずという科学信仰の可能性もある

核融合をあてにしてるのだろうと断言はできない、だがまさかアメリカが。ここにおよんで化石燃料のかわりは原子力と自然エネルギーしかないということもしらないのだろうか
それはうすうす知ってるのでないかやはり核融合でないだろうか
30年もすればさすがの核融合も進展を見せるだろうと思ってるようだ
とにかくアメリカは産業規模等を多少でも縮小は絶対いやだみたいだ
かつ何とかなるだろう何かは出るだろうという、危険な楽観主義に陥ってるようだ
30年も経っても自然絵ルギー意外何も出ないとはアメリカ人のあいだではいいにくいのだろう
だが核融合は用意でない、厄介な代物だ。アメリカは大きな穴に落ちてるかもしれない
それは世界に重大な負の影響をもたらす
ここは注目すべきところだ
0322名無電力140012010/05/25(火) 07:30:46
長々と要点がさつぱり不明鳩山さんじゃないんだろう誰も読まない文章だ
0323名無電力140012010/05/25(火) 09:28:17
米国の献金とODAを止めれば莫大な予算ができて
著しく日本の景気と電力開発は進化することができよう
米国の基地と軍事費は仕分けするべきだ
0324名無電力140012010/05/25(火) 09:32:50

【民主党】の実績(たった8カ月でこれだけ実現)
●国家公務員の天下りあっせんを全面禁止
●子供手当支給
●生活保護の母子加算復活
●記者会見オープン化
●父子家庭に児童扶養手当支給
●公立高校生授業料無償化
●密約解明
●私立高校生年12〜25万円助成
●社会保障費年2200億円削減方針撤回
●基礎的自治体に事務事業の権限と財源を大幅に移譲
●医師不足に悩む救急や外科、産婦人科、小児科医などの診療報酬引き上げ
●国と地方の協議の場を設置
●全ての国直轄事業における負担金制度を廃止
●非正規労働者の雇用保険への適用条件を緩和
●原則として製造現場への派遣を禁止
●先進国では常識の農家へ戸別所得補償制度実施
●バリアフリー改修、省エネ改修工事などを支援
●分娩の公的助成
●肝炎患者のインターフェロン治療の自己負担限度額を月7万円→1万円
●マグロ規制問題で、欧米を敵に回し歴史的大勝利
●口蹄疫の発生に対して政府一丸となって対処
  自衛隊を早期に投入して蔓延拡大の防止
●事業仕分けで無駄の削減
●シーシェパード船長を逮捕拘束。
 →ちなみに麻生政権では、侵入者に天麩羅ご馳走して無罪放免w
●豪州政府との間で物品役務相互提供協定(ACSA)を締結。
  アジア、オセアニアの安全保障に大いなる貢献
0325億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/25(火) 15:37:56
>>322 >>321の何処が長々だよ、超低学力が笑わせるぜ
0326名無電力140012010/05/25(火) 17:23:04
意味不明自己満足自慰と同じ
0327億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/25(火) 19:06:45
低学力には難しかっただけだよwwwwww
0328名無電力140012010/05/25(火) 19:50:33
論説は低学力でもある程度理解できる文章にするのが基本
難解な意味不明の文章では到底大衆の支持は得られない
俺は某私大に資金援助をしている特別顧問になっている、
理解どうこうじゃない文章構成がめちゃくちゃなんだよ。
0329名無電力140012010/05/25(火) 20:21:53
>>328
億については、みんな諦めてますから。
そっとしておいてあげてください。
0330名無電力140012010/05/25(火) 21:14:39
取り付け業者のお勧めもあって、三菱電機のパネルを載っけようと思ってますが、
シャープや三洋・京セラも検討すべきか悩んでます。三菱電機ってどうですかね?
0331名無電力140012010/05/25(火) 23:17:18
三菱はパワコンが全て。
モジュールでは他社に負けてる。

最近だと東芝とかも検討してみたら?
俺は選ばないけど。
0332名無電力140012010/05/26(水) 00:36:22
三菱は良いよ。
0333名無電力140012010/05/26(水) 09:46:41
本葺瓦屋根に太陽光発電はつけられるのでしょうか?
教えて!太陽光博士!
0334億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/26(水) 22:30:48
>>328 状況が簡単じゃないときはどうしようもないだろうが
世界がいつでも低学力に簡単に理解可能だとは限らない

>>329 お前は単純に俺が、日本では2050年などは、工業用エネルギーは若干減らさざるを得ない
などと書くとまた馬鹿をいってる、そんなことできるものかやるものかと思うんだろうが
だから何度もいってるように、他にエネルギーがアルカナイカによるんだよ。なければやむをえない、温暖化防止を遅らせても何の意味もないし、いずれ迫るだけ

 そこで低学力にもう一度書くと。アメリカは2030年まではたいしたCO2削減をやらず、2040年頃は急激に大きくやるといってる
つまり2040年頃にはなにかいいエネルギーが開発されるだろうと踏んでるんだね
アメリカは産業などを縮小する気はないからひたすら開発待ちだ、科学はやるはずだと思ってる
だがいったいどんなエネルギーが考えられるのだろうかということだ
化石燃料の替わりの大きなエネルギーは原子力と自然エネルギしかないから
核融合くらいなものじゃないだろうか
そして核融合が30年もすればできるというのは、良く陥る大幻想である可能性が強い
はたしてできるかというわけなのだ
 
0335億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/26(水) 22:40:03
>>334 もちろん太陽光風力地熱は、産業用エネルギーが8割減るところを4割でいいくらい莫大にやる、それはアメリカもおなじということだ
やらなければもろ8割減る

 そうするとアメリカは太陽光風力地熱を産業がへらないくらいやるんでないかというやつもいるのか
それはどうだろうね、アメリカの数ある論文の中にはないことはない
0336名無電力140012010/05/27(木) 08:20:00
家庭で必要なエネルギーの3割は湯沸し用。
ペットボトルに水を入れてベランダに置いとくだけでもけっこう使えて、すぐコスト回収できる。
ローテクで安上がりな太陽熱温水との併用を国は推進すべきだ。
0337名無電力140012010/05/27(木) 09:45:02
>>336
どこかのハウスメーカーが始めたんじゃなかったかな。
0338億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/27(木) 23:15:48
  >もちろん太陽光風力地熱は、産業用エネルギーが8割減るところを4割でいいくらい莫大にやる、それはアメリカもおなじということだ

中で太陽光発電はわが国では最大に開発が必要で、2040年には総計では3億kWないと大変だ
そうでないと2050年には8割減る産業を4割減に止められない
その工程は俺は2030年には2億kW,そのためには2020年には7900万kWのペースが必要だろうといってるのだが
一部政府も理解したようだが、最近になって7900万kWとといってる
0339億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/29(土) 09:16:53
>>338 多少あるかもしれないその他のCO2を出さないエネルギー減で<たとえばCCS,小規模水力、莫大な地熱、洋上風力>
産業のエネルギー源を2.5割から3割減で止めることもできるかもしれない

まったく減らさなくていいとすればそれは核融合が30年でできるということだけだろうが、
それはまず無理でオバマみたいな大幻想のもとになるだけ
0340億kW ◆uuUkGLK5mg 2010/05/29(土) 09:19:48
訂正 1行目 エネルギー減ーーーー>エネルギー源
0341名無電力140012010/05/29(土) 15:41:03
太陽光パネルに反射板付けると効率上がるのかなぁ?と思ってたら、
こういうのあるんだな。

http://www.keeplon.co.jp/product/tinox02.html

どのくらい効果あるものなんだろう?
0342名無電力140012010/05/30(日) 05:54:47
結構前にシャープも研究してたぞ。
単純反射だと、理論的に2倍まではいかんだろ
反射炉みたいにしても、光追従性とかの問題あるだろし。
パネルの高温化とか耐久性ダウンとかの心配もあるだろな。
無難に枚数増やすが良いかと。
0343名無電力140012010/05/30(日) 07:30:37
パネルの裏に水冷のラジエーター代わりの温水器も付ければ、
高温も解決するんじゃね?
0344名無電力140012010/05/30(日) 08:39:15
太陽熱温水器って単独でしか使えないんでしょ?
風呂で言えば、給湯器の他に蛇口を付けるみたいな
0345名無電力140012010/05/30(日) 08:49:14
>>344
いやガスや石油の給湯器と接続できるタイプもあるよ。
太陽で温度が足りなけれ沸かすみたいな。
0346名無電力140012010/05/30(日) 21:02:08
>>343
それは大成建設が開発したっていうニュースが最近あった。
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=1801&NewsItemID=20100503NSS0001&type=2
あとはエコスカイルーフっていうのもある。
http://www.mhi.co.jp/news/story/0907144831.html

>>344
ノーリツのスカイブレンダーっていう、太陽熱温水器から給湯器に接続するための商品がある。
http://www.noritz.co.jp/etc/sora/skb/index.html
多分これ以外にも他社同等品はあると思うけど。

その他に冬期は薪ストーブ兼ボイラーでお湯を作って太陽熱温水器と併用させるなんて商品もある。
http://www.wallnoeferjapan.com/

給湯機器は現状エコキュートが一番評判が良いけど、暖房なども考慮すると
エネファームだってまだまだ改善の余地はあるし、色々な商品開発の可能性が残ってる。
エコウィルやGHP,KHPだってまだまだ捨てたもんじゃないと思う。
0347名無電力140012010/05/31(月) 07:24:35
>>345-346
ごめん、言葉が足りなかった。 
ちょっと前に、エコキュートに接続したいって言われた事があって
調べたんだ。
0348名無電力140012010/05/31(月) 22:19:08
>>347
 太陽熱温水器が今ひとつ普及しない理由の一つとして
エコキュートとの併用が難しいっていうのもあるんだろうと思う。
単純に接続するだけなら技術的には可能なんだろうけど。
 朝風呂に入る習慣のある人ならいいけど、深夜電力でお湯を作って
夕方以降に入浴するのであれば、翌日の天候を予想してエコキュートが
沸かす量を毎日設定するようにしないといけないからね。
晴天の予報だったのでエコキュートであまり沸かさないでいたのに
予報がハズレちゃったりすると湯切れしちゃう可能性が出てくる。
0349名無電力140012010/05/31(月) 23:24:24
既存のエコキュートに接続するものはないかもね。
三洋ホームズが太陽熱+ヒートポンプの給湯システムを開発したというニュースは以前あった。
0350名無電力140012010/06/02(水) 20:52:36
鳩山総理がやめて。2020年CO2―25%削減という大方針はどうなるんだろう
これを提唱したのは鳩山氏の大きな功績のような気がするが
次の総理はどうするか
0351名無電力140012010/06/02(水) 22:06:47
800円の太陽電池いくつか買って携帯
扇風機は太陽光で回している
0352名無電力140012010/06/03(木) 00:59:49
建て前としてはそのままだろうでも経済界は猛反発している
沖縄の二の舞えになるのは明白だから本気ではやらないな。
0353名無電力140012010/06/03(木) 09:36:23
>>350
功績? 頭大丈夫か?
0354名無電力140012010/06/05(土) 12:42:06
>>350
やらないと思う、と言うかやってしまったら日本の産業は壊滅状態になる。
人類の義務としてCO2を削減すると言うのは解るが、日本だけでやろうとするのは無理がある。
小鳩の馬鹿はあろう事か国連で国際公約とも取られかねない演説をぶってしまった。
不可能と思われた事を可能にした例はマスキー法などがあるが、あれはたまたま上手く行っただけで今回も上手く行くとは限らない。
マスキー法の場合は国内法の範疇で、上手く行かなかったら国内の法律を変えれば済む話だった。
それを小鳩の馬鹿は国連で発言してしまった。
普天間問題で沖縄に平謝りに行ってボコボコにされて帰って来た。
それでも誤れば誠意は通じると本気で思っていた。
国連はそうは行かない。
一体あの馬鹿は何て事をしてくれたんだ!!
国連行って土下座して謝って済む話じゃ無い。
「25%削減」という数字だけが「日本政府の発言」として一人歩きしている。
恐ろしい事になっている。
出来なかったら、やらなかったら、日本は世界に大して「大嘘」を言った事になってしまう。
0355名無電力140012010/06/05(土) 16:45:35
天気いいとメーター振り切るからうれししいけど
暑いからいやだし
 わけが分かんないね
 国民にソーラー無償配布するぐらいであれば
すぐに到達するだろう
 
 ソーラーPCとかできないかな
0356名無電力140012010/06/05(土) 22:35:31
まじめに相談させて下さい。
深夜の安い電力を使い、省電力LED照明を太陽光パネルにかぶせる感じで覆い
一晩中光をあてて発電することって出来ないですかね?
0357名無電力140012010/06/05(土) 23:15:01
>>356
発電できたとしても消費量を上回る発電量は得られないよ
よって売電出来なくて、なにもやらない方がまし

全量売電出来たとしても
夜間料金/売電料金>太陽光の変換効率
となるので消費料金を上回ることは出来ないかと
0358名無電力140012010/06/05(土) 23:33:43
まじめにあほーだの

地球裏にでもパネル置いてこい
0359名無電力140012010/06/06(日) 08:35:21
11円の深夜料金で蓄電して昼間に48円の売電メーターに流すような仕組みができないかね。
もちろん内緒でw
0360名無電力140012010/06/06(日) 08:39:18
それは賢いな。
電気自動車買って、蓄電池として使えばいいんじゃないか。
0361名無電力140012010/06/06(日) 09:04:48
確かに>>356の方法だと夜に売電メーターが回って不振がられるだろうけど、>>359ならばれないな。
それにしても太陽光パネルは取り付けて申請はしなきゃいかんか。
太陽光発電+深夜蓄電の放電。そりゃ買値の4倍で売れるなら使うより売った方がいいなww
安価な大容量蓄電池が早く欲しいね。
0362名無電力140012010/06/06(日) 09:51:58
みなさん考えることは同じようで、すでにその対策として
電力会社は蓄電による売電は出来ないようにしています。
だから、蓄電できるシステムが付いているものなどは売電出来ません。
系統連係の許可が出ません。
こっそりやってバレたら賠償問題です。
0363名無電力140012010/06/06(日) 10:11:21
たとえば人力で発電すれば
それは売電できるのでしょうか
0364名無電力140012010/06/06(日) 10:12:05
ハム太郎にも共力してもらいます
0365自家発電2010/06/06(日) 10:21:36
>>363

オナニー?
0366名無電力140012010/06/06(日) 10:25:44
自転車発電だけど
0367名無電力140012010/06/06(日) 17:36:21
>>354 鳩山氏のCO2ー25%削減ひたすらマスゴミ等は無視してなかったことにしたいらしいが、そのほとんどがおそらく25%削減にすると産業のいくらかの縮小が問われるからでそれはできなというものみたいだ。
それゆえに産業界が25%に猛反発して25%は当然立ち消えになったのでこの点でも鳩山はドアホだったということにしたいのだろう
ひどいゴミくさいマスゴミは菅氏は当然25%はやらんだろうと決めてかかってるようだ、話題にもしたくないようだ、話題にするとしたらアホ鳩山は0
産業が縮小しかねないことにも気がつかなかった超ドアホだろうと決め付けようとするだろう

 皆が気に入らないやつはとことんアホに決まってるという日本とくいの決め付けは取りあえずおくとして
ぼくが言いたいのは急ぎさえしなけれいつかは温暖化防止しても時期が適正であれば総エネルギーは減ることなく産業等の縮小はしなくてもいいはずだという強い強い思い込み大幻想は満ち溢れてることです、
どうやら経済を5倍にしたい中国始め世界にも満ち溢れてるわけです、鳩山氏はなんとなくそうでないとうっすらわかってたような気がするけど、、そこがたいしたもんなんだけど、今となってはそれも違和感なんだろうな、
もと物理屋さんの菅さんは一体どういうイメージを持つのか、1足先にこの問題を詰めてみようか

 取りあえず結果から書くと、もしかして奇跡的に核融合それもレーザー核融合が30年前後で実用になる意外、人類が使える総エネルギーはCO2を半分とか減らす場合は総エネルギーは減ることに決まってるというものです
自然エネルギーはその減り方を相当緩和できる、そして化石燃料の替わりは原子力と自然エネルギーしかということがまた確認できる、自然エネルギー或いは原子力で人類の総エネルギーが
まったく減らないくらいやれる場合というのはどっちかがものすごい量になります、おそらくそれが可能なのは核融合が30年くらいでできる場合に限るでしょう
続く
0368名無電力140012010/06/06(日) 19:59:49
うちの会社、1000万円かけて太陽光発電システム導入したけど
先月の売電金額が2000円くらいだった
もしかしてエコエコ詐欺?
0369名無電力140012010/06/06(日) 20:07:31
太陽光発電が儲かるなら、電力会社が積極的に導入してるだろw
環境先進企業ってことでアピールできるからいいじゃん(笑)い
0370名無電力140012010/06/06(日) 20:24:13
太陽光ってパネル立てたりするだけで
倍ほど違うんだよね
追尾式パネルとか効率的な設置とか
業者もわかってないんじゃねーの
せめて一日データー取るとかしないといかんだろ

クーラーを扇風機併用にしたり
LEDで卓上スタンドにしたりする方も
併用せんとな

そうすれば25%いけそうな気がする
0371名無電力140012010/06/06(日) 20:39:57
>>368
ペイバックするのに400年以上掛かるじゃんw
1ケタ間違ってるんじゃない?
0372名無電力140012010/06/06(日) 20:52:09
買電と相殺されてるのでは?
0373名無電力140012010/06/06(日) 20:56:13
買電料金がどれだけ下がったのかも出せよ
0374名無電力140012010/06/06(日) 21:01:13
そうだな10万節約だと
9年くらいで元取るし
0375名無電力140012010/06/06(日) 21:01:54
>>368
余剰分買取でしょ?しかも売電価格\24/kwhでしょ?
買電料金はいくら節約できたの?
公称出力どれくらいのシステムかわからないけど
5月だったら公称出力1kwあたり100kwhは発電してるだろ。
1000万かけたんだったら20-30kwくらいの公称出力は
あるんだろうから2,000-3,000kwhくらいは発電してるはず。
売電料金含めて\5万は節約できてると思うぞ。
0376名無電力140012010/06/06(日) 21:54:07
>>367 核融合をこういう風に見てますよ
http://kenbunden.net/fusionweb/introduction/index.html
東大ともなると原子力と自然エネルギーしかないということは知ってるみたいですね

 一方一般の人やアメリカ中国では(たぶん)最後のエネルギーは核融合だけとはおもってない核融合のような「何かが、何かはでるだろうとおもってると思います<なんか出る教>

 いずれにしろ時を稼げば、何かしら産業用エネルギー等を減らさなくて済む何かになるはずと思ってるからこそ、産業用エネルギーを減らすのに巨大な抵抗があるんでしょう

 もし唯一の候補核融合が30年くらいではできなくて50年もかかるのならその間地球は思い切り温暖化し
て取り返しができなくなる、石油枯渇によるひどい事態も起きますよ

 もしできたらそのとき方針転換すればいいんです、必ず短期間でできるという大幻想は危険です、まして核融合のようなものがなんかできるはもう科学でなくて宗教です
0377名無電力140012010/06/06(日) 22:04:29
>>353 など 、鳩山氏が25%削減を提起したのは大きな功績ですよ
温暖化防止に腰が重い、重すぎる日本人をかなり、いずれはやらんといけないという気にさせた
世界的にもむろん重要な意味があるんです。なによりあめりかをけんせいしないとだめだ

鳩山政権はさすがに、国民が経済的に産業用エネルギーが減るのは大変忌み嫌ってるのは知ってて
過程やオフィスで大きく減らそうといって産業用エネルギーまでは減らすとは言わなかった
でも25%という数字は相当本気で減らさなければいけないんだという、発想の転換を考えさせた
90年比は数%でごまかそうごまかせるというアメリカに相当な牽制をしてヨーロッパを元気付けた
アメリカこそなんかでる宗教の本拠ですからね

 このスタートは重大で良く考えて評価しなくていけない、菅政権がどうするか
0378名無電力140012010/06/06(日) 22:20:27
>>376 頭に 「東大某ゼミは」。。が抜けた  核融合をこういう風に見てますよに続く
0379名無電力140012010/06/06(日) 23:17:40
>>376
・資源の枯渇という心配がない
   地球の大きさは無限ということだな、なら石炭や石油の量も無限だ。

・二酸化炭素などの有害危険性のある物質がでない。
   水素を核融合させている間は炭素も酸素も出来ないのは確かだ
   中性子は元素ではないから、物質ではないな。

・原子力発電のように核爆発の危険性がない
   そりゃ核融合なんだから、核分裂は起きっこ無いやね。
03803682010/06/06(日) 23:38:33
>>372
買電と売電は別に出てくるみたいです

>>373
買電は20数万円くらいです
社屋移転時に太陽光も付けたので、元はわかりません
0381名無電力140012010/06/07(月) 01:08:21
>>380
近くの電柱電圧高くて売電できていないんじゃ?
0382名無電力140012010/06/07(月) 09:25:39
三菱4.44kwで200万。

0383名無電力140012010/06/07(月) 18:48:24
>>379 >地球の大きさは無限ということだな、----インや誰がそんなこと言った??
>なら石炭や石油の量も無限だ  ーーーーいかれたやつもいろいろいるが一番幼稚なやつ
0384億kW2010/06/09(水) 07:16:12
  核融合のうちトカマク核融合は、もちろん7―80年もできないでしょうが、レーザー核融合も「できるとしても」50−60年もかかる可能性が大きいです、
いろんなHPを検索してみてください、まだ炉の形構想はまったくありません、前回の東大の立花ゼミでも、早期にできるだろうとは思ってないようだ

 現時点ではレーザー核融合は30年くらいでできるかもという思いはたいへん危険だと思う、大幻想の部類だ
で、化石燃料の替わりの大きいエネルギーは原子力と自然エネルギーしかありませんから2040年とか2050年には人類が使える総エネルギーは
核融合ができない限りは相当大きく減らして人類が暮らさざるをえない、自然エネルギー関係の太陽光風力を莫大にしても3―4割??は減らさざるをえないでしょう、
太陽光風力地熱を莫大にしない場合は6−7割??も減らさざるをえない

 ところが世界には使える総エネルギーはかなり減らさざるをえないなんて、到底考えられない、「何かが出て、或いは化石燃料の使用量はそうはへらさなくて良くて 
(唯一科学的なCCSが超莫大にできるというのはそのうちのまだ科学的なほう) つかえる総エネルギーはむしろ増えるだろうという見込みが多いようです、
工業もちょっとは減らさないいけない」とは誰も考えません、実は必ずしも核融合に頼る、それしかないとも考えてない、核融合という考えが引き金になって、
「そのもどきがなんか出るだろう」という大幻想も多い<これは途上国にも多いのでないか>

アメリカオバマは温暖化防止の重要性、不可避性は認識してる、だけれども2020年には90年比数%、2030年でも90年比20%減くらいで2040年には50%とか急に大幅に減らそう
減らせるといってます。2050年には83%といってる。これは2040年頃にはなにかとてもいい方法が出るはず、総エネルギーはへらさくていいという考え方です、
いったいオバマ氏はどんなものを期待、見通ししてるのでしょう<アメリカ、NIFも検索してみてくだい
0385億kW2010/06/09(水) 07:17:33
続き
そしてこのアメリカの見通しは世界に影響が大きく、今のと頃支配的です。日本のネットなどでは科学的でないいかれた考え方<温暖化防止しなくていいとか>が非常に多く出てる

実際30年も先のことは判らない、何とかなるに決まってるだろうというかんがえは世界に多いと思う、ちゃんとしたエネルギーの物理的考察は広まってない、ヨーロッパが唯一悩んでる



0386名無電力140012010/06/09(水) 09:39:20
>>383
>インや誰がそんなこと言った
>>376のリンク先のお方が

>いかれたやつもいろいろいるが一番幼稚なやつ
だろう。>>376のリンク先のお方
0387億kW2010/06/09(水) 19:45:34
>>386 なに言ってんだか、くだらない、なんも認識できないのね
0388億kW2010/06/09(水) 23:23:00
>>384 続き ではオバマ大統領は、核融合が30年後頃にはできるだろうと言う見通しに固まっていて
、だから30年も経てば新エネルギーが大量に出る、それでもって経済規模など少しも小さくしなくても、むしろやや大きくできたまま、大幅温暖化防止ができると思ってるのか

 いやオバマ氏は、何かしろ大きな希望はもてるだろうが核融合とは限らない、核融合かどうかはわからない、がしかし、何か大きな突破は30年もすればおそらくできるだろうと思ってると思う
化石燃料の替わりは原子力と自然エネルギーしかないということははっきりと知ってるだろうか
それはどうかわからない、明確でないかもしれない
ただなんか出るのが世界の希望だろうと思ってるだろう、2030年すぎまでは温暖化防止を急いで経済を多少でも小さくしたくないと強く思ってる

それに対しては2020年でCO2を90年比25%削減といった鳩山氏のほうが実は鋭い、30年を大きく超えるまで待っても原子力と自然エネルギー意外は極端な大きな変化はない、と判断し、さすが理系なのではないか
鳩山氏は知らず知らずオバマ氏の見通し批判を正しくもしたのだが
日本政府ははっきり意識はできなかった、財界がまったくわからずアメリカよりだったし

 
0389億kW2010/06/09(水) 23:46:53
>>388 補正  補正 >2030年を大きく超えるまで待っても原子力と自然エネルギー意外は極端な大きな変化はない、
ならば待つのはあまり大きな意味はなく早いほうがいい、と判断し、

ーーー>2030年を大きく超えるまで待っても、30年後以前にも順次開発できる原子力と自然エネルギー意外は
極端な大きな変化はない、 ならば待つのはあまり大きな意味はなく早いほうがいい、と判断し、

0390億kW2010/06/11(金) 22:34:55
>>388 そんなアメリカ大統領ともあろうものが実際は出ることはない未知のエネルギーが出るなんて思うだろうかと思う人が多いだろう

 続く
0391億kW2010/06/12(土) 15:13:18
>>390 あるいはなんで「実際は出ることない」なんて断定をいえるんだ、とてもそんなこといえない
小浜のほうが聡明だ、30年先なら出るんでないか、期待あって当然  と思うやつが多いのかな

 それに対しては、化石燃料の代わりの大きなエネルギーは原子力と自然エネルギーしかないという真理をまず学習して欲しいな
0392名無電力140012010/06/13(日) 08:55:00
充電池ソーラーでケータイ、ipod、卓上扇は永久電気代無料だわ
次はレッド照明とレッド液晶TVを賄うことだな

レッド液晶TVはシャープのは32型で60wとかすごい省エネだと思う
エコポイント上げれるのはこのくらいのレベルだけだろ
0393名無電力140012010/06/13(日) 08:57:00
ああリモコン、時計もね
0394名無電力140012010/06/18(金) 13:28:27
太陽光発電?
冗談システムだ。
屋根に電池を載せる位なら、温水器載せておけって。
余程、安くて効果的。
0395名無電力140012010/06/19(土) 07:32:57
コンビニがたあるけど
0396名無電力140012010/06/19(土) 11:20:11
本気で省エネならTVは圧縮伸張が不要なアナログのままがいいと思う
0397名無電力140012010/06/19(土) 11:27:17
シャープの32インチは定格60wだけど
0398名無電力140012010/06/20(日) 11:23:23
既存マンションの設置促進制度なんかないのかな
数十件分まとめて設置だし効率よ下げだけど
0399名無電力140012010/06/20(日) 17:49:56
賃貸しマンションなら客を呼ぶ為の付加価値向上を狙って、家主の意向次第で
なんとかなるだろうけど、買取マンションだと総会を通さなきゃならんから、
よほど儲かる状態までしないとムリポ。

そこまで儲けさせる補助制度が出来るなら、ベンチャーとかが空き地なんかに
設置するのを促進する方がマシだわな。過疎対策や赤字ローカル線にもちょっと
は役立つだろうし。
0400名無電力140012010/06/20(日) 17:55:49
ベンチャーが自販機設置させてしょば代払うからっていう様なのもある気がするんだが
0401名無電力140012010/06/20(日) 17:57:49
市民出資の「おひさまファンド」
0402名無電力140012010/06/20(日) 18:03:49
学会じゃがっかり
0403名無電力140012010/06/20(日) 18:31:53
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1277026167/
系統連系スレができました。
0404名無電力140012010/06/21(月) 23:18:22
ずいぶん前にgoogle本社にメガソーラーを設置したってのがあったと思うけど、
あれってどこのメーカーだったっけ?
0405名無電力140012010/06/21(月) 23:59:19
流れを切ってしまいすいません;;

今回太陽電池の変換効率を調べる実験を行いました。
その際計測値は以下のようでした。(いずれも最適動作点での値)

抵抗[Ω]、電圧[V]、電流[A]、日照強度[mV]
12.4___16___1.338___5.332

これより変換効率を求めなければならないのですが、
実際に求めると200%を超えてしまいありえない値になります。

効率 = (V*I)*100/(P*S)


V:最適動作点での電圧
I:最適動作点での電流
P:太陽光のエネルギー密度(日射計の値を用いる)
S:太陽電池の面積(今回は0.36m^2を用いる)

計測する値が足りていない気がするのですが、
これらの値から変換効率を求めることが出来るのでしょうか?
スレチ、そして長文すいません;;
0406名無電力140012010/06/23(水) 11:58:27
0407名無電力140012010/06/23(水) 16:13:22
ここ↓ってどうなんですか?
http://eco4647.jp/
チラシが入ってて
太陽光パネルは費用がかからないっぽい事
言ってましたけど。
ぁゃιぃ?
0408名無電力140012010/06/23(水) 23:31:47
>>405 1 なんで*100なのか??
    2 日照強度は W/m^2 でなければ合わないだろうが??
0409名無電力140012010/06/24(木) 23:38:33
パネルの設置可能な面積って
屋根からはみ出なければ大丈夫なの?
0410名無電力140012010/06/25(金) 05:40:28
 俺は実は太陽光発電に力点があるんよ。次が原子力で風力は3番目あまり詳しいほうでない

ところで原子力が4000億KWhとなると、稼働率を10%改善して基数をちょっと増やせば実現するが、だから10年ー15年)
太陽光発電が総計4000億kWhになるというのは大変なこと
太陽光発電は年平均稼動時間(0と100%ではないいつもそのあいだ)
は約1000時間だから4000億kW hは設備は定格総計は4億kWもいる
平地に広げれば効率15%で全国で2700平方kmにもなっててしまう(一県平均52平方km)
もろもろの屋根の上が総計限界1億kW強だとすると、農地山林で2000平方km必要だ
とてもそんなにはできないだろうと厨房君たちは思うだろうが
原子力以外にはそれだけの電力元はほかになく70年も先にもしかしたら核融合ができるまでは日本の文明と工業等のある程度維持ため絶対必要だ、やらねばならないことに決まってる

デンマーク戦も 3対1 で勝ったしがんばろうぜ
0411名無電力140012010/06/25(金) 20:22:51
>>409
メーカーにもよるけど、
棟・軒・けらばから大体400mmほど内側に
乗っける感じで設計するよ。
0412億kW 2010/06/25(金) 22:56:36
>>410 続き  2050年ころ。今現在6300億kWh(つまり全電力の63%前後)発電してる火力発電が4分の一前後(CCSも含めて)に激減したとき
原子力と太陽光または太陽熱発電は、両方合計で8000億kWhも必要とされると思われる。現在の原子力3000億kWhにプラス5000億kWhでそれが4600億kWhも減る火力発電の大穴を埋めると思われる

、で俺はそれは原子力4000億と太陽光または熱発電4000億と書いてるわけだが
そんな馬鹿な,太陽光1500億で、原子力6500億くらいだろうと思うやつもおおいだろう
両方で8000億必要なのはわかるとして、太陽光は屋根の上と農地山林それぞれ750億kWh(つまり設備はそれぞれ7500万kWづつくらい)と思うに違いない

 残念ながら原子力はそんなに増えられないと思う、それは原子力は世界で温暖化防止と化石燃料枯渇対策に必要とされて、中進国はもちろんかなりの途上国も導入せざるを得ず
そんなに埋蔵量が豊富でないウランの供給が逼迫してくるのは必至だからだ
0413名無電力140012010/06/27(日) 21:14:20
>401
おひさまファンドって本当に儲かるの?
0414名無電力140012010/06/28(月) 01:41:17
層化に手を出してどうする
0415名無電力140012010/06/28(月) 19:39:36
>>411
見積もり取ったら
幅方向で軒先から内側に10cmくらいのところまで載せる割付貰ったんだが
こんな載せ方したらメーカー保証がなくなるんかいな?
0416名無電力140012010/06/28(月) 21:25:52
>>415
台風で飛んでくよ。
0417名無電力140012010/06/28(月) 21:54:05
>>416
それは困る
実際飛んでった事例は多いの?
0418名無電力140012010/06/29(火) 00:08:14
>>417
設計指針ってのがあって、それぞれメーカーで違うと思うけど、研修で習っているのに
それを無視して業者が設計している可能性があるね。
その業者的には「そんなんで飛ぶかいな!」と言いたいところだろう。
ちなみに何十年に一回来るか来ないかの台風を想定しているようですよ。
だから、事例はほとんどないかもね。
でもその台風が明日来るかも知れないし、100年来ないかも知れない。
自己責任と言うことですよ。
近所には、峰(屋根の一番上の部分)から若干はみ出ている家があるし。
ウチに見積りに来た業者は、こっちがギリギリまで乗せてと言っても断ってきた。
0419名無電力140012010/06/29(火) 01:23:24
>>415
屋根に強度があって、台風でパネルの裏に風を巻き込まなければおk。
0420名無電力140012010/06/29(火) 01:57:52
瓦だし強度はありそう、なんだけどねえ
台風というか竜巻が来たらとぶかも
メーカーの保証が無くなるのは困るな
0421名無電力140012010/06/29(火) 07:27:10
台風で飛んでも保証が効くんですか

つーか道端歩いてて怖いですね
0422名無電力140012010/06/29(火) 08:01:01
台風の時に道端歩くのか?
0423名無電力140012010/06/29(火) 13:14:48
保障書の協約条項を見てください
1.戦争と自然災害の損害は一切補償の対象外です、
 必ず高書いてあります。
0424名無電力140012010/06/29(火) 13:43:12
竜巻w 隕石w 日本が破綻しお金が紙くず同然になる確率のほうが高いw
0425名無電力140012010/06/29(火) 19:50:36
そう言って悪徳業者はギリギリまで乗せようとする。
明らかに設計不良(強度不足)による破損を証明できれば、自然災害でも
保証してもらえる。
例えば、メーカーの指示通りに端からスペースを取っていて、たいしたことない
台風で飛んでいったとかね。ちなみに屋根の強度は関係ないからね。
0426名無電力140012010/06/29(火) 20:07:06
竜巻と台風はぜんぜん違うもんだろw
竜巻でも大丈夫な施工なんてあるのかよw
0427名無電力140012010/06/29(火) 20:43:47
>426
違うどころじゃないよそれ
0428名無電力140012010/06/29(火) 20:51:20
竜巻って家ごと飛ばされるんじゃない?
0429名無電力140012010/06/29(火) 21:03:12
>>428
藤田スケールでF3(風速の目安70m)以上なら直撃でほぼ壊滅
パネルはF1でも剥がされるだろうね
0430名無電力140012010/06/30(水) 02:20:01
>429
はがれて舞ったら無茶苦茶あぶねーじゃんか
0431名無電力140012010/07/01(木) 17:12:34
剥がれて舞ったパネルに当たって怪我をした人が出たら、その責任は当然持ち主に来るでしょうね。

いくら設置業者が悪い、って言っても、それは持ち主と設置業者との話であって、怪我をした被害者
には無関係だし。
0432名無電力140012010/07/01(木) 18:28:25
裁判になったら、パネルが飛ぶくらい風が強い日に外を無防備に
歩いていいた方にも何割か落ち度があると判断されそう。
ちなみにそれって保険対象だよね。(保険に入っていればの話だけど。)
対象じゃないのかな?
0433名無電力140012010/07/01(木) 18:38:35
瓦とか壁と同じだろ。
0434名無電力140012010/07/01(木) 18:44:32
>>430-431
F1の竜巻って屋根も一部飛ばされる規模だぞ
0435名無電力140012010/07/01(木) 20:20:52
竜巻や台風で損害が出た時に業者やメーカーが保障するって
アホか今まで賠償したのは僅か4件だけだ、それも裁判になって
やっと勝訴した新聞の記事では500万円以上の裁判費用がかかり
かえって大損したと書いてあった、簡単には保障されないんだ、
0436名無電力140012010/07/01(木) 20:43:26
>>435
そう言う人をアホと言う。
0437名無電力140012010/07/01(木) 20:46:51
>>436
だからアホかって言っている。
0438名無電力140012010/07/01(木) 20:56:18
そういうおまえもアホだ、だか一番の大馬鹿アホは
太陽光パネルを業者の言葉を信じて屋根に付けた奴だ、
0439名無電力140012010/07/01(木) 21:56:20
アマチュア無線のアンテナや鉄塔は対人・対物保険があるが、
太陽光パネルとかはどうなってるよ?
アマチュア無線の場合は、メーカー設置基準を守ってれば、台風で飛んだ場合保険適用だったハズ。
0440名無電力140012010/07/01(木) 23:58:43
ひらがな打ちのバカが来たな
0441名無電力140012010/07/03(土) 16:35:35
20年間ちゃんと屋根について
元が取れたら代金払ってやる
0442名無電力140012010/07/04(日) 03:03:47
犯罪隠蔽企業
内外電機 http://naigai-e.co.jp/
もうすぐ潰れるよ。
0443名無電力140012010/07/04(日) 10:33:01
民主党が政権を取る以前に取り付けた業者はまともな業者
最近の格安業者は外国製の品質の悪い格安パネルは
いいかげな手抜き工事で屋根に置いただけのもある
台風でなくとも外れて落下、保証者には小さく自然災害は有償と
書いてある 最近の格安業者にはご注意を。
0444名無電力140012010/07/04(日) 15:39:35
最近の格安業者教えてくれ。
0445名無電力140012010/07/04(日) 15:59:40
てかおまいらは保険付けんの?
10年で15000円で300万まで保証のやつ
0446名無電力140012010/07/04(日) 18:11:56
民主党は消費税だけでなく、法人税と相続税も大増税して
史上空前の大増税をやらかす
しかし、それでも公務員の首切りと給料カットは一切せず
絶対に民主党に投票してはならない
0447名無電力140012010/07/04(日) 19:25:23
対して払ってもないのに高額年金と
ナマポもらってるやつの方がゴキブリじゃね
0448名無電力140012010/07/05(月) 19:50:10
抱き合わせ販売 補助金詐欺
0449億kW 2010/07/09(金) 08:56:27
経産省から、2010版エネルギー基本計画が発表されました、注目のCO2削減量は2007年比40%減となってます,
90年比では28%くらいかな??、2030年だから何とか40%を出そうと苦労してますねでも40%を出したのは経産省にしては一応評価できるか、
90年比25%から2-3%しか上でないけど

電力の2030年目標構成比が出てますのでリンクします
http://img.allabout.co.jp/gm/article/b/178598/01.jpg
火力が3割ほどに減ってるのは評価できます、今の半分ですね、電力部門ではCO2は半分に減らそうという意図がある、
ただしその分産業要非電力用途CO2の減らす量を、減らしてる、家庭用は半分にといってます(太陽光発電で減る分も含めて)
でゼロエミッション発電である7割のうち5割が原子力ですね、官僚だとこういう一見手堅く臆病な道しか、選ばないのでしょう、経産省ならではかも
自然エネルギー21%のうち水力が9%くらいだろうから
太陽光と風力はそれぞれ8%、と3%かな、残り1は地熱か、つまり太陽光発電は8000万kWを考えてるようだ、
最近の政府系〇〇〇の若手の意見2020年に7900万kW。よりだいぶ後退か。。。。。。。「時間変動克服を蓄電池に頼る彼ら」ではこれ以上は出せないかも
またこれらの%はたぶん太陽光風力は、このくらいにしといて「30年以降の幻のなんか出る新新エネルギーに期待」という路線だと思う、
そんな幻想は否定してる俺は2030年には太陽光発電は1億6000から1億8000万kW必要だろうと日ごろ言ってるのですが
ならば原子力は4割以下で抑えられる,第一5割5000億kwに必要とされてる稼働率90%は無理だろう
経産省の投げやり試算かも
0450名無電力140012010/07/09(金) 21:02:40
まあ、政治家は流れを見ているだけで本気度は低いからな。
とんでもなく本気の政治家が一人必要だ。
0451名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 16:45:39
しかし昼間に発電できるから
その時売電して夜は買電すれば効率的だよな
揚水式ダムいらんくなるんとちゃうか
0452名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 16:46:25
最終的には逆転するから
揚水式ダムは夜間発電用になるんだろうな
0453名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 22:00:15
揚水式ダムから揚水式ムダになるんだよ。
0454名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 23:24:33
揚水は、11〜13時ぐらいに揚水して、夕方から11時ぐらいまでに放水することになる。
0455名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 23:25:09
訂正。
揚水は、11〜13時ぐらいに揚水して、夕方から23時ぐらいまでに発電することになる。
0456名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 23:39:16
って考えると送電網とか言ってるあほの
論理はとっくに破たんしてるな
0457名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 00:30:20
夜間電力料金の操作で需給バランス保てるから昼夜の逆転はない。
エコキュートや蓄熱冷暖房が稼動する時間帯が電力余剰時間帯に移動するだけ。
0458名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 15:26:22
日照率はおおよそライブカメラで把握できる。ちなみに長野市のライブカメラでは過去7年のデータが蓄積されていましたす。
http://nagano-city.com/
0459億kW 2010/07/11(日) 21:27:55
民主党が選挙っで負けたなあ、これくらいの結果になるんだったら、温暖化対策の方針で自民党とがんと対決すればよかったのに
90年比25%削減を言ってる民主党もちょっと数字が大きすぎて(でも最近国内では15%分やればいいといってる)
つらいだろうが90年比8%の自民党はひどいものがある
8%とはなにごとだと論戦の1大争点にすればよかったのに
未来を見れない自民党とうき彫りになったのに
国民は温暖化問題などわからないだろう、とたかをくくってる民主党が悪い

 両党の主張がこれほど違うのに民主党はぼけーとしてたなあ
0460名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 23:16:10
>>459
日本を良くしようとする意志もなく、思いつきで自分の気持ちを述べる議員ばかりの
民主党には無理だよ。
言った後に「あれは個人的な意見です。」で済ませる。
てか、自民党もダメなんだけどな。
0461名無電力140012010/07/12(月) 18:52:05
まあ、今回の選挙ではエコなんて言葉は聞かなかったな。
0462億kW 2010/07/12(月) 22:56:54
>日本を良くしようとする意志もなく、思いつきで自分の気持ちを述べる議員ばかりの

君が思いつきでそう思い込んでるだけじゃないか
簡単に自分の気持ちだけを言ってるのは君だよ
0463億kW 2010/07/12(月) 23:01:35
>>461 全然発言なかったね、あまりにゼロ
だから争点にしてれば90年比8%削減などと言ってる自民の、未来を見る目のなさ(あほ盲目ぶり)がばれたのに惜しいなあ
鳩山氏の25%削減が、ちょっとだけ数が大きすぎるが鋭いとこついてるという自信が民主党になかったんだ
0464名無電力140012010/07/12(月) 23:59:46
日本はまた閉塞へと、国民自ら舵を切りかけているのだろうか。
0465名無電力140012010/07/13(火) 00:05:02
>>463
でも「ちょっとだけ数が大きすぎる」ところがビミョーじゃないか?
25%は幾らなんでも見え張りすぎだろ
0466名無電力140012010/07/13(火) 00:15:28
>>462
言う通り、俺の思い込みだろう。
でも、そう思い込ませているのは政治家。
故に今の民主党はダメなんだよ。
逆に政権交代したときは、何とかしてくれそうだと
みんな思い込ませられていた。それも政治家の力。
民主党の催眠術は長く続かなかったね。
0467名無電力140012010/07/13(火) 02:49:03
スレ違いだ。
0468名無電力140012010/07/13(火) 05:59:28
エゴから濁りを取ればいい
0469億kW 2010/07/13(火) 18:52:31
>>465 ついこのあいだ報道されたことによると、25%のうち国内での削減量は15%にしようということが検討されてる
ならば全体で20%にすればちょうどだったんだろうなあ
鳩山氏は国内で20%くらい考えてたんではないか
世界が早めに削減方向になるならヨーロッパがどうやら30%削減にするといってたからだ
実際は今はもう30%に決まってる
ならば国内で20%削減だというのはある意味筋が通る
0470名無電力140012010/07/13(火) 23:12:36
>>468
太陽電池を屋根に載せないのはエゴ?
0471名無電力140012010/07/13(火) 23:13:42
>>467
小さい人間やねぇ。
0472名無電力140012010/07/14(水) 08:13:43
エゴはキュート
0473名無電力140012010/07/15(木) 18:11:49
★要注意★
電気工事士の資格を持たない無資格工事でトラブルが増えております。
電気工事士でなければできない作業
例1 電線を直接造営材、その他の物件に取り付ける作業。
例2 電線管、その他に類するものに電線をおさめる作業。
例3 ブレーカー、配線器具を造営材、その他の物件に固定、またはこれらに
   電線を接続する作業。
例4 ボックスを、造営材、その他の物件に取り付ける作業。
例5 配電盤を造営材に取り付ける作業。

※以上の作業は、太陽光発電、エコキュート、オール電化、クーラー工事等に
よく作業する事です。あなたの、大切な財産である自宅を無資格者に工事を
任せて大丈夫でしょうか?ましてや、高い商品代金に工事代金・・・
これからも、増加して行くであろう無資格工事には要注意です!  
0474名無電力140012010/07/15(木) 20:17:36
うっせ、シロウト以下のヘタクソ工事屋
0475名無電力140012010/07/16(金) 07:32:53
>>458
そんなもの使い物にならない。
気象庁の日照エネルギーの統計情報なら
日本全国過去数年間の
一時間ごとの数値が公開されている。
0476名無電力140012010/07/16(金) 23:18:12
>>475
あのHPは、たぶん何かの宣伝だと思います。
まったく使い物にならないですもんね。
気象庁のデータで十分過ぎます。
0477億kW 2010/07/20(火) 22:22:30
自民党のどこが抜けてるかというと、自民党は要するにCO2削減にともない削減量に比例して経済が小さくなると思いこんでるからこそ
地球が温暖化してるのはわかってるのに! 2020年にはCO2は90年比8%しか減らせない減らしたくないと駄々をこねてる
その理由は、経済の縮小が怖い、恐怖だからとちょっとかんがえれば自分らを分析できるはずなんよ

 なのに25%削減論を維持する民主党が成長戦略に言及しても
、なに。25%削減しても成長できるのかそうじゃないだろうと突っ込まない突っ込めない
自分のいってることすらよくわかってないおとぼけ達なんよ
0478名無電力140012010/07/20(火) 23:07:17
CO2削減って反原発や反捕鯨みたいに欧州の勝手な扇動に日本が踊らされているだけ
シンプルに省エネでいいんだよ!省エネで
0479名無電力140012010/07/21(水) 03:54:21
アホ自民とは関係なくどんどんうちのソーラーは電気発電してるわ
0480名無電力140012010/07/21(水) 07:31:18
再生可能エネルギー買い取り制度、23日に枠組み取りまとめ
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE0E2E2E79F8DE0E2E2E5E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
0481名無電力140012010/07/21(水) 07:33:56
NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20100721/t10015855771000.html

家庭だけでなく企業などが太陽光で発電した電気も電力会社に買い取り義務を課すほか、
「風力」や「水力」など太陽光以外の4つの再生可能エネルギーも買い取り対象に加えます。
これにより、二酸化炭素の排出量は現在よりおよそ2%削減されるということですが、
電力会社の買い取り範囲が広がることで、制度開始から10年後には、
夫婦と子ども2人の世帯は電気料金の追加負担が最大で月200円になるとしています。
0482名無電力140012010/07/21(水) 22:34:45
>>481
そういうことなら、庭に小型風車並べてみたい。
CO2削減とかどうでもいいんだけど、自然エネルギーを有効に使いたいだけだ。
毎日、バカみたいに風吹いてるし。
0483岩手の男2010/07/21(水) 22:45:27
化石燃料の代わりのエネルギーは限られてる

 表1 2040年でおおよそ、
やはり第1 に太陽光または熱発電(定格総計2.5−3億kWつまり2500−3000億kWh) 、
   第2 は原子力の多少の増(増分は1000−1500億kWh)、
   第3 がだいぶ小さくなって風力(700−1500億kWh) と地熱(300−700億kWh)
   第4 がCCSによる火力発電(300-700億kWh
   第5 小規模水力は総計で相当小さいと思われる  以下 海水温度差発電、海流発電??
 非電力部門ではバイオマスが多少、藻類の海での大養殖が成功すればかなり大きいといわれる

 表1に書いてあるように、これから大きく伸びて使えるエネルギーは限られています
1 化石燃料の残りをCO2を処理しながら使うCCS 2 原子力 3 自然エネルギーの三種類に限られます
何十年、何百年たっても同じです表1にあげたものから使うしかない。ただし唯一原子力に入りますが
核融合がもしかしたら6-70年後はできるかもしれない、これができれば大きいと思う
でも60-70年後です、温暖化にはぜんぜん間に合いません 早期にできると思うのは幻想だと思う
物理的にこの地球と地球周辺がそうなってるのであって。技術開発でエネルギーが出るわけではない、ないエネルギは取り出せない
太陽光のように「あるエネルギー」が技術開発によって取り出せるようになるだけです
で大きいのは表1に出てる

 このことから実は、温暖化防止は早めにやるほうが絶対よい
という法則(あるいは真理)がでてきます
どうせ限られてるなら、行き着く先はかなり一定で、時間を引き延ばしてもしょうがない、温暖化が進むだけというわけです
この法則を岩手の法則といいたいと思います、これから普及させて温暖化防止のやや早期化を進めたい
岩手のわれわれによって最初に提言されたから岩手の法則といいたいと思う
もしかしたら世界的に有名になりますよ(どこかで誰かがすでに広めてたらそっちのほうになる
0484岩手の男2010/07/21(水) 22:46:51
>>483 続き
 実際をもう少し見てみると、多くの人が時代が下がれば、時がたつと、必ず何かとてもいいエネルギーが出てくるだろうと思う
それを待って工業などの転換を図れば、少ないエネルギで四苦八苦しなくてすむ経済にもいい
そう考えて温暖化防止を早めにすることに多くの人が嫌がる反対する
だがそれは見通しが違ってるというわけです
0485名無電力140012010/07/21(水) 23:01:23
地球レベルのCO2削減を本気でやりたいのなら
いらんことせずに人間の数を減らすのが一番なんだぜ。
0486名無電力140012010/07/21(水) 23:22:55
いまの国際的なCO2削減競争は、新たな金融デリバティブ商品を生み出すきっかけ作りに過ぎない。
日本は極論に走らず地道に省エネを突き進めばいいんだよ。
複雑系としての地球をよく知りもせず、単純な低炭素社会とかに経済競争を絡めて突き進むのは
もっと大きな地球規模の歪みを人間が生み出す引き金になるだけ。
0487岩手の男2010/07/22(木) 00:08:07
>>485 昔の言葉だろうからわからんだろうがいわゆるファシストというのはそのように考えるものなのよ
そのどこがおかしいかわからんだろうからそうかんがえるんだろうがな
ファシズムなんて無知と思考不足が生んでる
0488名無電力140012010/07/22(木) 00:26:49
つか、>>485は単なる皮肉だろ
低炭素社会なんて、そもそもがシオニズムみたいなものだし
0489名無電力140012010/07/22(木) 00:57:17
>>483
岩手の法則なんて言うのやめようぜ。
ダサ過ぎだろ。センスのかけらもない。
もっと良い名前にしてくれよ。
と言うか、そんなの法則名を付けることではないだろ。
まぁ日本人は名前を付けるのが好きな人種なんだが・・・。
0490名無電力140012010/07/22(木) 01:46:56
大規模火山の爆発で噴煙が成層圏まで舞い上がり地球規模で日照不足が深刻化
せっかく世界規模で普及した太陽光発電が仇となり電力不足で世界が大パニック

まあ、無くもない話で
自然エネルギーに頼るということは運を天に任せる割合も高くなってしまうんだよね

どっかで必ずこのような揺り戻しがくると思うから
自然エネルギーへの傾倒し過ぎは危険だし他とのバランスは大事だよね
0491名無電力140012010/07/22(木) 11:15:34
傾倒すらしてないのに過剰反応
まさにアホ
0492岩手の男2010/07/22(木) 21:22:06
>>489 岩手という言葉をダサいと決め付けてるだけだろうが、くだらない
0493名無電力140012010/07/22(木) 21:27:29
ダサい男だ
0494岩手の男2010/07/22(木) 21:40:01
  2050年ころでは、今と同じ量の電力を死守した場合
つまり1兆kWhにできた場合、原子力は4000億kWhくらいが限度
火力発電はCCSが半分あっても2000−2500億kWhくらいが限度だろうから
最低3500億−4000億kWh  、できれば電力以外のエネルギーを電力が補充するために
5500−6000億kWhくらいの自然エネルギーによる発電が必需となると思う
5500−6000億kWhの場合の内容は太陽光3000-3500億kWh、風力と水力が各1000億kWh、地熱が500億kWhか??
確かに自然エネルギーによる発電が膨大になって、時間で変動する発電量をどう使いこなすか大変だが
原子力と火力の限度が上記くらいであるのならほかに方法がない
バランスといってもそれくらいだ

 非電力部門では化石燃料が8割も減ると、超大穴が開くからせめて電力はちょっとは増えて、補えないと大変だ
3000億kWhもの太陽光発電は工業を支える電力のメインになるだろう
それがないと工業が大きく縮小してしまう
工業が晴れた日におおくなるのはやむをえない

 だけどもっと都合のいいなんか新しい電力源が出てくるだろうと多くの人が幻想してしまうのである
その結果自然エネルギーによる発電はあるていどでいいと妄想してしまう
つまりなんかでる教に陥ってしまいその結果温暖化防止は遅いほうがいいとまちがってしまう
温暖化防止は人間の都合上も、やや早いほうが絶対良いという岩手の法則を理解できないのである 
0495岩手の男2010/07/22(木) 21:41:10
>>494 は>>490 へのレス
0496名無電力140012010/07/22(木) 23:41:14
身近な自然エネルギーで小規模発電すると、発電所が分散することになり・・・
・長距離送電が不要でロスが少なくなる。
・大規模送電設備が不要になる。
・停電のリスク分散

と言うことで、安定供給のためにそろそろバッテリーの開発に注力すべきです。
今のバッテリーはまだまだです。
何かブレイクスルーが必要です。
0497名無電力140012010/07/23(金) 00:13:38
>>496
NAS電池のスペックを知ってて書いているの?
1社独占で普及とCDの弊害は大きいが。
0498名無電力140012010/07/23(金) 06:25:08
岩手の億kw
0499名無電力140012010/07/23(金) 08:28:34
どうりで何でもある青森にコンプレックス抱いてるわけだ

岩手にどんな発電所あったっけ?
0500名無電力140012010/07/23(金) 09:33:29
岩手はメガ・テラの単位がない原始社会だったのか
0501名無電力140012010/07/23(金) 18:55:50
>>497
NASはダメだね。1社独占とかそんなのはどうでもいい。
まずもって常温で蓄電出来ない時点でOUTです。
それを知ってて書いているから、ブレイクスルーが必要だと書いています。
0502名無電力140012010/07/23(金) 19:09:23
NASは廃熱を利用出来る発電設備に併設するのが一番良い利用方法なのでは?
0503岩手の男2010/07/23(金) 21:34:51
>>500 くだらない、俺がいつも3億kWと書いて300GW と書かないことを言ってるのか
300GWと書くのは簡単だが、そう書くといまいちピンと来ない人のほうがいまはまだ多いからに過ぎないよ
政府や電力も2020目標を3000万kWとか4000万kWといってるだろうが(8000万はいると思うけどね)
そりゃ一軒4kWかける1000万軒分相当と考えやすいからだよ

  
0504岩手の男2010/07/24(土) 19:52:58
名前の付け方云々はともかく岩手の法則はちょっとだけ難しい
だが人類が温暖化防止をできるかどうかの非常におおきな法則です

>>483から引用をもう一度
「 このことから実は、温暖化防止は早めにやるほうが絶対よい
という法則(あるいは真理)がでてきます
どうせエネルギーが限られてるなら、行き着く先はエネルギーが、「かなり一定で」、時間を引き延ばしてもしょうがない、「また低エネルギー社会には早いほうがうまく対応できる」そして遅くなれば温暖化が進むだけというわけです」

 ということですよ、ちょっとばかり難しい、うまくいえなくてごめんね
0505名無電力140012010/07/24(土) 21:36:47
あぼーんで快適
0506名無電力140012010/07/24(土) 21:44:33
>>501
君の好き嫌いで世の中は良い悪いが決まるのか?
0507岩手の男2010/07/24(土) 22:56:17
>>504 たぶん  >どうせエネルギーが限られてるなら、行き着く先はエネルギーが、「かなり一定で」、

からして、てんで信じられん、うそだろうとでも思ってるのかな
低学力は困ったな
0508名無電力140012010/07/25(日) 05:04:26
>>504 君ね、
散々言い尽くされてきたことを自分の手柄にしようとする馬鹿だと思われているよ。
0509岩手の男2010/07/25(日) 09:56:53
>>508 地球にとっては温暖化防止は速いほうがいいとは誰でも言ってるが(言い尽くされてるが)
人間にとっても、特に経済にとっても、温暖化防止は早いほうがいいというのは過半数にとっては新説に近いよ
早期温暖化防止反対はぜんぜんわかってないしね、結構多いし

 と低学力にいってもなあ、コロンブスの卵ということもあるし。。。。と低学力に言ってもなあ
0510岩手の男2010/07/25(日) 09:58:04
  早期温暖化防止反対ーーー>   早期温暖化防止反対派
0511岩手の男2010/07/25(日) 09:59:48
>>508 というか、きみ「岩手の法則」はどういうことかちょっと言ってごらん

判ってるか怪しいなwwwwwww
0512名無電力140012010/07/25(日) 10:04:48
わかりたくない
0513名無電力140012010/07/25(日) 12:25:09
家庭用の太陽光発電、12年以内に3割故障 NPO調査
http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201007230729.html
0514名無電力140012010/07/25(日) 14:37:48
温暖化って大雑把に言えば
大気に蓄積される熱 > 大気から宇宙に放出される熱
左辺は 太陽光+生物が出す熱+火山等の自然が出す熱+人間が作る熱
この内人間が制御可能なのは 生物が出す熱 と 人間が出す熱
なんだから、本気で温暖化を解消したいなら
恒温動物を減らす
熱機関(発電を含む)を使わない(ゴミ焼却は不可避だからそれによる発電はおk)
0515岩手の男2010/07/25(日) 16:12:53
>>512 やはりさっぱり判ってないのに>>508みたいな思いつき書きなぐったんだwwwwww
0516名無電力140012010/07/25(日) 16:14:40
夏休みとはいえ
0517岩手の男2010/07/25(日) 16:21:20
  岩手の法則を理解するには、まず「人間社会の使えるエネルギーは未来のエネルギーは
未来ではどうしても減ってしまう、それはもう確定だ」(2050年で総エネルギーは今の55-60%くらいか)
ということをまず認識しなくては始まらない、そのことが大きなことだ

>どうせエネルギーが限られてるなら、行き着く先はエネルギーが、限界量は「かなり一定で」、(ちょっとは年とって新エネルギは増えるがそれ以上に旧エネルギーが減る)
ということをわからなくてはならない

 つまり、時代が進むにつれてなんかすばらしいエネルギーが出るだろうからそれから温暖化防止を本格的にすれば
総エネルギーを減らさずにすむ、温暖化防止をあわてることはない、あるいは早くはできない、という見通しは間違いだということだ
0518岩手の男2010/07/25(日) 22:25:59
  2050年で、日本では社会が使える総エネルギーが今の 55-60% (自然エネルギーをすごく開発しての話)
といってもそう悲観したり恐怖したりすることはないと思う

今現在があまりにもエネルギーを浪費してる社会で、それが是正され、エネルギー消費のレベルだけに関しては2,30年前に戻るくらいのものだ
エネルギーをつかいこなす技術はそうとうすすむし、今現在エネルギーがあるからといって、あまりに無駄な使いかたしてるケースが相当ある
遠い昔では一人当たりのエネルギー消費量などは今の5%にも満たないのでないか

55-60%使えればかなりの文明的レベルを維持できる、質の高い生活ができる、人は十分対応できる、むしろいろんな面でより正常化される
はずだ

 ここは太陽光発電スレだからいっておくと、もし太陽光発電を筆頭とする自然エネルギーの大開発が進まないと
自然エネルギーが今の水力なみくらいでとまってしまうと2050年で40%台前半くらいまで落ち込むだろう
そうなったらかなりきびしい
40-45%と55-60%の差は非常に大きく響くと思われる
0519名無電力140012010/07/25(日) 22:57:14
好きなタイトルで環境スレ立ててやるから、そっちでやってくれ。
0520名無電力140012010/07/26(月) 02:07:55
>>516
ネ-( ´・ω・)(・ω・` )ネ-
0521岩手の男2010/07/26(月) 08:30:58
>>519 厨房が良く間違うが温暖化問題だけで総エネルギーが減るんじゃないよ
温暖化はその時期をちょっとだけ早めるだけ

 化石燃料はいずれ枯渇する、2050年などはそういう時期
0522名無電力140012010/07/26(月) 10:03:14
0523名無電力140012010/07/26(月) 10:21:34
0524名無電力140012010/07/26(月) 10:34:49
0525名無電力140012010/07/26(月) 12:55:03
化石燃料の枯渇⇒世界大混乱⇒第3次世界世界大戦
0526名無電力140012010/07/26(月) 13:06:44
今が間氷期でよかった
寒冷化し始めたら資源も食料もさらに足りなくなる
0527名無電力140012010/07/26(月) 15:40:27
氷河期だとソーラーも上がったりですよね
0528名無電力140012010/07/26(月) 18:10:01
とりあえず岩手県が嫌いになった。岩手兼人ってか。
0529名無電力140012010/07/26(月) 18:18:51
俺は谷垣の方が死んでほしいけど
0530岩手の男2010/07/26(月) 22:52:03
>>528 なんで嫌いになったの??うそばっかり書いてそうだから???wwwww

みんなほんとのことだよ
2050年には、石炭は使おうと思えばまだだが、石油の供給はがっくり減る
先進国には今の2-30%はいってくるくらいでないか
その前に紛争回避と温暖化防止のために消費を規制するだろうけどね

野放しならそりゃ第三次大戦かもしれないが、そうはならないさ
各国は厨房みたいにはおろかでない
0531岩手の男2010/07/26(月) 22:53:44
  >先進国には今の2-30%はいってくるくらいでないか

買おうと思えば30-40%くらいかな
0532名無電力140012010/07/26(月) 23:23:05
>>530
そうなれば、燃料としての石油が減れば混乱するのが目に浮かぶ・・・。
さらには、石油製品(プラスチックとか)が出来なくなるってことだから
日本の産業は半壊?全滅?するね。
0533名無電力140012010/07/27(火) 00:40:03
輸送部門⇒燃費2倍
化学製品⇒トーモロコシ
家電⇒省エネ2倍
電力⇒風力5倍、太陽光5倍、地熱5倍、バイオマス10倍、水力2倍
2030年でも対応出来そうなレベル。
石炭が無くなるときは一番の危機
0534名無電力140012010/07/27(火) 05:55:01
>>530
>うそばっかり書いてそうだから???

自分でわかっているんじゃないかwww
嘘とは言わないが、文章から中途半端な聞きかじり知識で威張っているのがわかりすぎ。
ソースを示した上でもう少しわかりやすい日本語を使ってくれ。
0535名無電力140012010/07/27(火) 07:35:16
汚沢を当選させてるような県だもん
同じ日本人として見られない
0536名無電力140012010/07/27(火) 11:54:37
糞スレ化してるw
スルーすればいいものを
0537岩手の男2010/07/27(火) 16:31:48
まったくだくだらないのはスルーしよう
「中途半端な聞きかじりだろうとか」自分が妄想してるだけだ
0538岩手の男2010/07/27(火) 20:24:15
>>532 燃料としての石油が、大幅になくなって何か代替物を用意しなくてはならないのは
結構覚悟してると思うよ、代替物もそうそうないけどね、非電力ではバイオマスしかない
原料としての石油はCO2を少なく出すことと、量がそれほど多くないから今の半分-6割は確保して使う使えるだろうね

日本産業半減とまでは行かないだろう、台差物資というがエネルギーをあまり使わないで高付加価値の物資を作り出す方向を発達させねばならない
広い意味でもサービス産業も増やさねばならない、ただし要には人間にとっての価値を生み出すこと
とりあえず環境対応産業のほかに医療、介護。教育、育児といわれてるまだまだあるよ

日本が賢ければまた油断せねば、産業半減とまでは行かずにすむよ
そのためにも早めに温暖化防止、脱石油を目指すほうがいいんだよ、遅くなるといい方向が出なくてただただ混乱、これが岩手の法則の3分の一

0539岩手の男2010/07/27(火) 20:26:37
台差物資ーーーー>第3物資   (エネルギーを多く費やして便利、高度なものができてるものを第2物資とする)
0540岩手の男2010/07/27(火) 20:30:39
  >燃料としての石油が、大幅になくなって何か代替物

自然エネルギーによる発電、特に2−3おくkWもの膨大な太陽光発電は工業の新しいエネルギー源
と重要、なかったら大変
0541岩手の男2010/07/27(火) 22:37:47
  >>534 に>ソースを示した上でもう少しわかりやすい日本語を使ってくれ。
とあるので多少は出さねばね

 石油輸入が(日本だけでなく先進国のかなりでもだが)2050年では3-40%以下という件についてちょっと(常識だとおもってが、以外と思う方もいるかもしれないので)
>>499に出したけど  
>経産省から、2010版エネルギー基本計画が発表されました、注目のCO2削減量は2007年比40%減となってます,
90年比では28%くらいかな??、2030年だから何とか40%削減を出そうと苦労してますね
電力の2030年目標構成比が出てますのでリンクします
http://img.allabout.co.jp/gm/article/b/178598/01.jpg

 のグラフを見てください、なんと「2030年なのに」、火力発電は今の量の「40%以下にしよう」(シェア27%)といってます
経産省ですら、化石燃料使用は大幅にへらさなくてはいけない、2050年には8割減にもなるように考えます
使える化石燃料がどんどん減ると予測してるのですよ

 見つかったら次の投稿でリンクしますが、アメリカでさえもグーグル社だったと思うけど、2030年(2020年だったか)ではやくも
電力はまったく化石燃料以外、化石燃料ゼロで発電すべきだ、できるはずだ、という考えを発表してます
産業と生活の中心に位置する電力は(多少は代替があるのだから)早く化石燃料依存から抜けよう、そうでないとやばい
という考えかたがが広まってます、、(まだ電力会社は戸惑ってるところもあるでしょうが)、、、、、、、、、、、、、、、、
0542岩手の男2010/07/27(火) 22:50:34
  またもちろん、車というものは特に乗用車は、脱石油を果たさねばならない
そのためにプラグインハイブリッド、EV,あるいはたぶん成功しないとおもうが燃料電池車、あるいは水素レシプロ、未来の車が出る、どんどん転換、
そうしなければならないという議論方向は有名ですのでとくリンクをださなくてもいいとおもうが

プラグインハイブリッド、電気自動車、燃料電池者でぐぐって見ればいい
これらは当然2050年ころは世界の石油供給は大幅減、かなり残っても今より多い割合で途上国等へ、ということも前提にしてる
0543岩手の男2010/07/27(火) 23:04:20
2050年には、総エネルギーは今の6割というソースには
去年6月の環境省試案があります、(直接のリンクはまだ見つけてないが)以前は環境相のHPはあって強調されてた

 http://blogs.yahoo.co.jp/miyanomori596/29181206.html
0544岩手の男2010/07/27(火) 23:09:25
 環境相試案とは別個に、当方が種類別の未来のエネルギーを2,3年前から何度も試算した
結果も6割前後になる公算が大きい、これは特に今はほぼ確定の「先進国は世界的に2050年ではCO2を8割削減」という前提では誰が計算しても近くなると思う
自然エネルギーを小さくみつもったときはあるいは原発反対派の場合はもっとひくくなる
0545名無電力140012010/07/28(水) 12:20:46
スレ違いだ
0546名無電力140012010/07/28(水) 20:11:40
名前を元に戻せばいいのに。(´゚ c_,゚`)プッ
0547岩手の男2010/07/28(水) 21:11:18
中身に関するレスはできないのかwwwwww
再度岩手の法則を説明するまでこの名前

 岩手の法則  具体的には、温暖な防止はある程度(かなり)早いほうが絶対人にもいい

問題はなぜかだ、そのために未来ではそうエネルギーは減らざるをえないを説明してる
さて、もうなぜかがわかった人も大勢いるでしょう??
 ひらべった書くとどうせ減るなら早いほうがいい、待っててもすごいエネルギーは出てこない、幻想はあぶない
期待して待ってると、どんどんやばくなり最後は大混乱、破綻
0548岩手の男2010/07/29(木) 08:49:15
  早いほうがいいといっても、基本2050年でCO2を80%削減のペースだよ
ただ2050年でもCO2は40%くらいの削減でいいのでないか(だから2030年では20%とか)というのに比べて早いほうがいいといってる

 当然2030年では40%ちょっと
0549名無電力140012010/07/29(木) 15:16:25
なんだこれwww何のスレだここはw
というかそういうのを「法則」って言われるとすごい違和感あるね。

本気でやってるなら論文にしてきちんとした機関に提出してください。
もう提出したなら論文へのリンクください。
2chの太陽光発電スレで自説を披露してる意味は???
0550名無電力140012010/07/29(木) 15:20:02
だからそんな奴はあぼーんでスルーしてくれよ
0551億kW2010/07/29(木) 21:57:28
>>549 法則って自然科学に限ったもんではないんよ
どんなエネルギーがあるかについては、無論自然科学が核となってるが
岩手の法則全体は社会科学だろう、社会学に入るのかな、俺としては文化人類学だと思うが、文化人類学にしてしまうと現代の今現在の問題としてなかなか扱われないからやばいな
ところで俺は理系だから社会科学の論文書いたらどうすればいいんだろう
文系の教授やってるやつに聞いてみるよ、まだ論文というきちんとしたものは仕上げてないよ
このスレに先に出した意味はこのスレの特性は割と知ってるから若い人がどういう反応してどういう意見を持つんだろういうのも興味あって
このスレに書いてみてなるほど、まず先に未来の総エネルギーは減らざるを得ないということを、まずそう証明してからはっきりさせてから、本文にしないとだめなんだなと判ったよ
たとえば>>550などは、そもそも未来の総エネルギーが60%くらいになるというのがまるでうそだ、それゆえ全体がでたらめだ、と思ってると思うよ
この総エネルギーは60%くらいという部分は主に自然科学なんだけどね

 総エネルギーが減るなら、君なら、そのあとはなるほど早めに温暖化防止したほうが言いというのは。すんなりわかるかも
怪しいと思う場合は、怪しいほうは総エネルギーの部分かそのあとの主文かどっちか教えてくるとありがたいな

 次に、自説だという言い方はおかしいな
普遍的にこの世界全体で成り立つ、法則というものと、個人の頭の中だけの現象である自説とはまるっきり逆だろうが
>>550などの低学力君たちはてんで後者、絶対それ以外でない、だと思ってるけどね(普遍であるかもなどと理解が及ばない)
俺が書いてるのは普遍法則であって、自説に限るものの逆だと俺は言ってるのだがwwwwww

果たして自説か法則化、自説にすぎないと思ったらどこがおかしい、事実と違うんじゃないか、と思ってるの、ぜひ中身の議論を頼む
0552名無電力140012010/07/29(木) 22:48:46
>>551
名前が戻ってるよ。
てか、何で岩手の男にしてたの?
0553名無電力140012010/07/30(金) 10:53:21
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
0554名無電力140012010/07/30(金) 18:58:26
そうだよな
わざわざ発電所僻地の岩手を前面に出すとは・・・・さすが汚沢の地元
0555岩手の男2010/07/30(金) 20:54:01
>岩手を前面に出すとは・

名前の付け方はともかく、岩手の法則の重大性はわかるのかな???
どうかなあやしいな
肝心ことはわからないで隅だけほじくる厨房が多いからなあ
0556名無電力140012010/07/31(土) 12:49:12
岩手人はスコップもって鉄道の土砂崩れ現場に行けよ。
0557岩手の男2010/08/01(日) 19:01:34
相変わらず岩手は遅れてる、低学力の県だと馬鹿思い込みしてるな、池沼は困ったもんだ
ほんとに聡明な考え方、時代の先行く進んでる考え方は岩手から出るんだよ
盛岡がいまいちだからイメージがいまいちというのもあるがな

まだ多くの低学力が。割と早い温暖化防止は人間にとって損だとばっかり思い込んでる
ところが実は、実際は、未来のエネルギがある程度限られてるからこそ、温暖化防止は早いほうがいい
という池沼にはちょっと難しい聡明な考え方が岩手では出るんよ、低学力に警告だ
ところが低学力は温暖化防止はどうやっても損だとしか思えないんだな、遅くやればかなり損だがな

早くこういうハイレベルな思考も理解しろ
0558名無電力140012010/08/01(日) 20:18:10
とはいっても
隣の秋田青森はゆとりの全国を差し置いて学力テストで全国1位2位へ躍進
0559岩手の男2010/08/01(日) 20:27:21
  あほな厨房はいつまでも重箱の隅をほじくる、(聡明とペーパー学力とちょっと違うのもあるが)
そのくせ肝心なところはさっぱりわからないと低学力だぜ、聡明の逆だwwwww
0560岩手の男2010/08/01(日) 20:32:05
 肝心なのは、ほんとに温暖化防止は早めにやったほうが人類にとっても大きなプラスかどうかだ
大きなプラスだといってるのが岩手の法則だ
早くやったほうが温暖化がより低度で止まるつまり地球にとってプラスという以外にも、人類にとってプラスだといってるんだぜ
0561名無電力140012010/08/01(日) 20:55:40
寒くなったらやばいんじゃないの?
本来なら氷河期真っ最中なんでしょ?
0562名無電力140012010/08/01(日) 22:09:03
岩手県は日照は多いのですかね?
冷害対策の為の太陽熱蓄熱、地中熱有効利用はどうでしょうか?

ハウス栽培から石油暖房を追放するのも重要なテーマですね。

0563名無電力140012010/08/02(月) 12:18:52
ジョークはもう少しスマートにやるべき
相手にして欲しいからと感情的に煽るな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています