<南極の氷>

減少してません。さらに気温は低下傾向です。
http://www.appinsys.com/GlobalWarming/RS_Antarctica.htm

南極の氷の減少トリック報道
http://www.appinsys.com/GlobalWarming/AntarcticWilkinsIceShelf.htm

<北極>

自然サイクルであると思います。
http://www.appinsys.com/GlobalWarming/RS_Arctic.htm
まや北極の氷の面積が観測至上最低といわれていますが、1940年代は気温が高く(リンク先の図を参照)、それから1970年代のピークに向けて気温が低下し、その後1980年代から気温が再び上昇傾向に転じて、
ちょうど気温が上昇傾向にある時に衛星でまともに計測しだしたので、
観測至上最低になるのは当たり前です。

このようにツバルにしろ南極にしろ、白熊にしろ、こういったトリックが環境情報にはかなりあるので気をつけて下さい。

本当に温暖化しているならなんでそんなトリックを使うのでしょうかね?
ホッケースティックもトリックを使いましたが、近年の気温測定もトリックを使って温暖化傾向を示す事実が暴かれています。世界各国で行われていたことが発覚しています。

http://scienceandpublicpolicy.org/images/stories/papers/originals/surface_temp.pdf

http://www.surfacestations.org/

年輪や堆積物の指標値による過去の気温推定と現代の気温に整合性が出なくなるのは当たり前。近年の温度計の気温データを操作しているからです。