トップページatom
46コメント22KB

電気自動車は冷暖房が使えない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/03/17(水) 18:02:20
ヒーターやエアコンを使うと電気が足りなくなり
ガソリン車のような速度や走行距離を出せないそうです
0002名無電力140012010/03/18(木) 00:16:51
アミーゴ
0003名無電力140012010/03/18(木) 18:53:40
春と秋だけ乗ればいい
0004名無電力140012010/03/19(金) 04:35:00
夏は窓を開ければいい
冬はジャンバー・コートきて、ホッカイロ使えばいい
無問題では
0005名無電力140012010/03/19(金) 08:47:52
それこそエコなのね。乗る回数が減れば事故も減る。
0006名無電力140012010/03/19(金) 11:29:37
そのような電気自動車に乗りたい人はいないでしょう。
結局、郊外立地の企業や公共施設、郊外型SCやレストラン、スキー場やリゾート地等々、今のモータリゼーションを前提に作られた社会は崩壊するでしょうね。
0007名無電力140012010/03/19(金) 18:31:53
>>4
冬とか寒冷地ではバッテリーの消耗(自己放電)が早いから
そもそも電気自動車は実用的じゃない
0008名無電力140012010/03/21(日) 18:49:03
>>1
丸っきりの嘘でもないけど、ちと実情は違う。

ヒーターやエアコンを使わなくても、 ガソリン車のような速度や走行距離を出せない。

が正しい。
0009名無電力140012010/03/23(火) 15:23:39
電気自動車の価格っていくらするの?
小型車の半分くらいの値段なら春秋用に買ってもいいけど。
0010名無電力140012010/03/23(火) 15:42:35
>>8
一回の充電で走行距離はどれくらい走れますか
ガソリン車なら一回の満タンで市街地走行だけでも500kmは走れるけど
0011名無電力140012010/03/23(火) 18:51:43
i-MiEVの航続距離は160km。
個人向けの本格販売は2010年4月から開始される予定。なお、価格は459万9000円となる。
実際の航続距離は、一般的な市街地(40〜60km/h程度の走行速度)で空調なしの場合は120km、
エアコン使用時で100km、ヒーター使用時で80kmとメーカーは発表している。
充電時間:14時間(100V)/7時間(200V)、30分(急速充電:80%充電)
急速充電の場合は80%以上の充電は基本的に行えない(電池の特性により、満充電付近は充電時間が長くなるため)。

プラグインステラの航続距離は90km。価格は472万5000円。
充電時間:8時間(100V)/5時間(200V)、15分(急速充電:80%充電)
「シティーコミューターとして最低限走れる距離を確保したうえで、電池搭載量を抑え充電時間を短くした」らしい。

2台共に軽自動車。
上限138万円まで国から補助金が交付される。
地方自治体でも補助金を交付しているところもあり、
神奈川ではi-MiEVが69万5000円、プラグイン ステラが69万円補助が出る。


日産が来年度後半に販売を予定しているリーフはアメリカ基準で160km、日本基準で200km程度らしい。
こちらは小型乗用車でプリウスと同じような車格。
値段は補助金なしで300万円台、補助金ありで200万円台前半くらいにはしたいらしい。
0012名無電力140012010/03/30(火) 19:19:34
何で、三菱のエアコンってよく壊れるの?
0013名無電力140012010/03/31(水) 15:21:42
>>11
ひどい現実ですねw
補助金を貰ってもそれだけ高額なうえ低性能じゃ買う気がしないです
ましてや軽自動車では用途が限られるからタダでもいりません
0014112010/03/31(水) 21:05:53
また新しい情報出たね。

三菱、電気自動車「i-MiEV」の個人向け販売を4月から開始

三菱自動車は3月30日、電気自動車「i-MiEV」の個人向け販売を4月1日から開始すると発表した。
価格は、法人向けモデルから61万9000円引き下げられ、398万円(税込)。
1台あたり114万円の補助金の交付で、実質284万円となる。

i-MiEVは、2009年7月から法人向けに発売が行なわれていたが、今回、個人向けの発売に踏み切ったようだ。
法人向けと同様に、車両本体価格と税金や整備費用を価格に含めたリース販売という形になる。

充電設備は、三菱の全ディーラーに設置され、ウェブサイトで充電器の設置場所の一覧が表示される。
2009年度の販売台数は約1400台。2010年度は約4000台の計画で、すでに2000台の購入希望があるという。
http://www.goo-net.com/goo_news/news_category9/n_number2315.html


日産初の量産電気自動車「日産リーフ」は376万円、12月に発売

日産自動車は、同社初の量産電気自動車(EV)「日産リーフ」の予約注文を4月1日より受け付ける。発売は12月の予定だ。

価格は376万円から。2010年度に2009年度と同等の電気自動車への補助金が受けられるとすると、
1台あたり約77万円の補助がある見込みという。この場合、ユーザーの負担は299万円からとなる。
また、電気自動車の場合、2011年度まで自動車重量税、自動車取得税が免税、自動車税は購入翌年度に50%軽減される。


6年間保有し、月1000km走行した場合、同クラスのガソリン車の燃料代は約67万円(1リットル148円で計算)。
一方日産リーフは、東京電力の夜間電気料金で充電した場合、約8万6000円となる。
その結果、車両価格を含めた6年間の総支払い額は、電気自動車とガソリン車でほぼ同等になるとのことだ。

日産自動車では、全国のディーラーが戸建住宅への充電設備工事の取り次ぎをするほか、全店舗に普通充電設備を設置する。
さらに半径40km圏内に急速充電器設置店を1店舗配備するという。国内における2010年度の日産リーフの販売目標台数は6000台だ。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20411268,00.htm
0015名無電力140012010/04/02(金) 16:26:10
車のバッテリーを使って、家庭に電力を供給できないかな〜
夜間電力で充電して、昼間は太陽光発電のDC−AC変換で
家庭用にACを作る、車が車庫にある限り夜間電力が使える
車が出たら、一般の電力を使う(東電からの)。
0016名無電力140012010/04/04(日) 20:15:11
うーん、開発関連のニュースから実用化までの年数をそれぞれ調べてみると
ガソリン車レベルのモノになるにはあと7年ぐらいかかるような。
0017名無電力140012010/04/08(木) 21:58:16
>>15
先週テレビでやってた。
九州電力のモデルハウスが電気自動車のバッテリーを家庭で使えるようになってた。
V2H(Viecle to Home)って奴だね。
http://www.fukunichi.jp/news/20090123/index.html
0018名無電力140012010/04/10(土) 06:06:32
>>15
>車のバッテリーを使って、家庭に電力を供給できないかな〜
できるよ。
でも、何時充電して、何時使うの?
電気自動車は、料金の安い深夜電力で充電して、昼間車を動かす、だろ。
家庭の電力消費は、朝と夕方から就寝までにピークがある。
通勤車だとして、深夜にフル充電、朝出勤までに一部を消費
勤務先で帰宅分を残して放電、帰宅したら自家用の電気は残量零。
この車が何をやっているかと言えば、走行には必要のない
バッテリを毎日運搬して、エネルギを浪費しているだけだろ。
通勤には使わず、いつも庭先で日向ボッコしている車の有効利用?
車を使わなくても、電池だけはドンドン劣化して数年ごとに交換だ。
そんな車を持つこと自体、資源の無駄遣いだろ。
車の燃費を良くするためには、無駄なものをトランクに入れっ放しにするな
が基本だ、走行に使わない(使えない)重い電池を常時無駄に運搬して
どうしたい?
0019名無電力140012010/04/10(土) 16:26:06
>>15は昼間、通勤に使わずに家に車のある主婦の考え方。
>>18は昼間、通勤に使って職場に車のあるサラリーマンの考え方。

こんな感じだろうか。
0020名無電力140012010/04/17(土) 23:54:57
石油ストーブでも載せとけや
0021名無電力140012010/04/18(日) 12:45:12
夏の暑い日中はどうすればいい?
暑い日の渋滞中は素っ裸にでもなる?
クルマに乗る人は激減して、>6のようになるよ。
いずれにしろ、クルマ社会に基づいて形成されたものはすべて崩壊する。
0022名無電力140012010/04/18(日) 19:19:19
糞寒い風の中、或いは糞暑い中を歩いたり、自転車で
走りたいと思うかい。
0023名無電力140012010/04/19(月) 13:21:16
結局、問題はバッテリーを積んじゃってることなんだよな。

電車が架線から電気を貰って走行しているように、
電気自動車も10km走れる程度のバッテリーだけにして、
地中に埋めたコイルから給電できるようになればいいんだよ。

技術的な問題はいっぱいあるけどね。

利用料をどうやって徴収するかも問題かも。
自動車税型にして、走行距離によらず年間一定額を取るしかないかな。
0024名無電力140012010/04/19(月) 17:56:17
>>22
あなた田舎モンでしょう。
クルマなど無くても生活の不便を感じない都市へ人が移り住むっていうこと。
とくに都心部はこれからまたミニバブルの様相を呈するほど人気が出てくるはず。
一方、郊外や地方は公共交通を整備しない限り、どんどんゴースト化や過疎化が進みます。
0025名無電力140012010/04/19(月) 19:14:35
>>24
>クルマなど無くても生活の不便を感じない都市・・・・
効率良く車も使えないほど、平べったく無秩序に広がった
日本の大スラムが問題なの。
例えば東京付近、埼玉県民が東京を通り越して神奈川県まで
稼ぎに行く。同時に神奈川県民が埼玉県に稼ぎに行く。
新幹線があるからと、静岡や栃木から東京に稼ぎに通う。
何の用も無いのに、東京を通り抜けてものを運ぶ。
公共交通を整備?まともな域内道路網が無いのに?
0026名無電力140012010/04/20(火) 00:29:10
>>25
そうですよ。
>24は公共交通の整備などは、まともに出来ないということを承知したうえで云ってるのです。
だからクルマに頼るしかない郊外や地方、それと>6のような社会は崩壊するということ。
実例として、一昨年ガソリン価格がリッター170円を超えたとき、地方の郡部から都市部へ引越した人たちがいました。
つまりクルマに乗ることが辛い状況になれば、クルマを手放して生活に便利なところへ移る人たちは潜在的にかなりいるということです。
0027名無電力140012010/04/20(火) 12:10:32
>>26
>実例として、一昨年ガソリン価格がリッター170円を超えたとき、地方の郡部から都市部へ引越した人たちがいました。
『実例として』かよ・・・勝手に吹くなって。
ガス代とその他の車維持費、何が支配的かね、値上がり分など
引越しの動機にはならんよ。
0028名無電力140012010/04/20(火) 18:20:38
>>27
吹いてなんかいませんよ。実例です。
私は不動産関係の仕事をしているので現場からレアな情報が入るのです。
田舎から都市部へ引っ越す人たちの動機は様々ですが、一昨年のガソリン価格高騰時にはその理由で転居した人たちがかなりいたのですよ。
もっとも、9月にリーマンショックが起きてその後は原油価格が急落したので、そのような人たちはいなくなりましたが、
カーライフにとって都合が悪い条件が出てくれば、再び都市部へ人々の移住は起きます。
0029名無電力140012010/04/20(火) 22:44:00
額面通り受け取るわけ。
糞田舎には住みたくないから、近所付き合いが鬱陶しいから
なんて本心言うわけないでしょうよ。
ずっと前から、地方は地方なりに、村方からその地域の町方への
移住は進行していますよ。
これといって何も無い地方の小都市へ行ったら、新築ラッシュの
様子なので、何が起きてるか訳を聞いたら冬が寒いとか、不便とか言って
山間部から平地部へ移住する者が多いからってことでしたよ。
大都会も似たようなもので、若い内は子供を自然の中で育てたい
とか抜かして、糞田舎に家を建てた香具師が、気が付くと
再び子供をダシにして、子供の通学に時間が掛かるなど言い
都心の集合住宅に納まっていたりする。
決して、金が無いから安い田舎に、とか通勤がシンドイから都心に
なんて本心は言いませんよ。
0030名無電力140012010/04/21(水) 10:22:12
>>29
私はこの業界の人間ですよ、あなたが云ってることは私たちもすべて昔から分かりきってることです。
しかし、ガソリン価格が高騰した時期には、それらでは説明がつかない分の上乗せ転居需要が発生したのです。
つまり、真のクルマ離れに伴う引越し需要です。
0031名無電力140012010/04/22(木) 09:26:12
>>30
だから、ガソリン価格の高騰は口実だって。
本心は決して言わない。在郷を離れたがらない老親を
残置してたりすれば、絶対に本心なんか語りませんよ。
彼等は街に転居して、車を全て手放しましたか?
車の固定維持費は、数万円/台/月程度にはなるでしょう。
タクシー代を、数万円/月使う人が大増殖なんて話聞きませんがね。
或いは、車が減って通勤時の交通渋滞緩和とかもね。
0032名無電力140012010/04/22(木) 15:52:12
>>31
長年この不動産業界にいる私たちは、あなたが考えている以上に、客の本心と口実を見分けるノウハウをもっているのですよ。
その話はもうそれくらいにしまして、いずれにしろ私がこのスレでいちばん云いたいことは、
人々がクルマ離れなど起こさないような電気自動車を、一刻も早く開発してもらいたいということなのです。
0033名無電力140012010/04/22(木) 17:26:48
電気でガソリン合成したらEPRはどれだけ?
0034名無電力140012010/04/23(金) 10:50:18
重量当りのエネルギー密度、体積当りのエネルギー密度、金額当りのエネルギー密度。
これら三要件の市場ニーズを満たせるものは石油だけ。
0035名無電力140012010/04/24(土) 10:31:57
>>32
>人々がクルマ離れなど起こさないような電気自動車を、一刻も早く開発してもらいたい
そんなもの開発しなくても車離れは防げるよ。
毛沢東、ポルポトと同じことをやれば済むことだ。
0036名無電力140012010/05/18(火) 04:39:54
東芝株式会社のエアコンは扇風機並みの省電力新開発のコンプレッサー「デュアルコンプ」を採用
0037名無電力140012010/05/18(火) 05:20:51
>>34 それがほんとなら石油使用不可、石油枯渇とともに乗用車文明はどんどん消滅ですね
あと10年か
0038名無電力140012010/05/18(火) 17:59:51
>>37
あのさ、オーディオやビデオで起こった革命を認識してる?
かって、テープやCD、DVDなんかをメディアとして使っていたのが、今は全部メモリーだぜ。
AVメーカの優位性はメディアを使えるようにするメカニズムにあったんだ。これは今でも崩れてはいない。
だけど、メモリーはそれを飛び越えてしまったんだ。標準の半導体を買って、標準マニュアルどおりの回路で
全部が生んじゃうんだぜ。実質設計なんてものは箱だけで済むようになったんだ。
自動車をかんがえてみ。
液体を使うエンジン。どれだけの人類のエネルギーが注ぎ込まれたことか。
公害に対応する技術もとんでもない費用と時間をかけて出来上がってきたんだ。
電気自動車になったら、どうなるとおもう?
駆動に要するのはモーターだよ。基本マブチとそんなに変わらない。誰でもできるんだよ。電線と磁石があれば。
結局、モーターに使う強力な磁石と電池の技術だけが差をつけることが可能なんだ。
繰り返すけども、エンジンはいらなくなる。
オープンリール・Cカセット・CD プレィヤー・MDから推測すべし。
車選びはデザインのみとなる。
0039名無電力140012010/05/21(金) 00:40:47
メディアの進歩は凄いよね
それを動かす乾電池は?
0040名無電力140012010/05/29(土) 06:20:42
>>39
電池の進歩もすごいですよね。
EVのおかげで全世界でかつてない開発競争が始まろうとしているし。
0041名無電力140012010/05/29(土) 06:33:59
>>10
トヨタから買った工場で生産予定のテスラ モデルSは483kmだって。
http://response.jp/article/2009/03/27/122334.html
0042名無電力140012010/05/29(土) 10:29:35
>>40
電池開発に勝利した国が現在の産油国に置き換われることになります。
ただし、自国で資源が調達できることが条件となるでしょう。
つまり、今後日本が行わなければならないことは、国内資源を使った蓄電池の開発です。
それに失敗すれば、電池用資源(レァメタル等)を持った国が産油国に置き換わると言うことです。
0043名無電力140012010/05/29(土) 20:32:11
>>42
資源はあるけど技術のない中国に工場を作る
アメリカのような戦略はどうなのでしょうか。
0044名無電力140012010/05/30(日) 18:07:49
>>43
すべてパクリと法律改正等の手段で日本にはなにも残らない。
つまり、ぱーぁってことだ。
0045名無電力140012010/05/31(月) 22:40:01
>>44
海外の工場は無意味ってこと?
0046名無電力140012010/07/06(火) 10:14:40
何時間もエアコンまわせる、超大容量バッテリーあったら、ガソリン車にも積みたいわ。
前から欲しかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています