トップページatom
1001コメント443KB

☆☆☆  原子力発電総合スレ2  ☆☆☆

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012010/03/14(日) 03:10:17
★☆★ 反原発派の人のためのテンプレ ★☆★

★ 原子炉の廃棄や高レベル放射性廃棄物処分を考えると、原子力発電はものすごく高いんじゃないの?
☆ 濃縮・廃炉・再処理・廃棄物処分全て含めても、原子力は火力に対してコスト競争力をもつ、
という試算結果になっています。

⇒ コスト等検討小委員会
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/contentscost-zigyousya.html

★ 廃棄物って埋めてから何万年も管理しつづけるんでしょ?コストもかかるし、第一漏れ出てくるでしょ?
☆ 一度埋めたら以後管理しません。管理しなくとも数十万年間漏れ出てこないように設計することになっています。

⇒ わが国における高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/dai2jitoimatome.html
⇒ 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する知識基盤の構築
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/h17toimatome_01.html

★ 自然エネルギーやエコカーを普及させれば、温暖化対策に原発なんて必要ないでしょ?
☆ 2020年までに、原子力だけで1億1000万トンのCO2を削減することが計画されています。
これは太陽光や風力によって可能な削減量とは比較にならない位、大きなものです。

⇒ 中期目標検討委員会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai06tyuuki/06gijisidai.html
⇒ 長期エネルギー需給見通し(再計算)
http://www.meti.go.jp/report/data/g90902aj.html

☆ これらの結果に反論する時には、最低限文献に目を通した上で、
理性的な反論を心がけましょう!


前スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1256639191/
0886名無電力140012010/07/03(土) 13:20:39
>>880
大麻は覚醒ではなく陶酔又は幻覚ですよね。
いずれにせよ、これらの化学作用が人体に悪影響する事は明確で
これらを使用しなければ自分を変化させられない人がいることは
困ったものです。でもね、薬物乱用は個人的判断又は他者からの犯罪行為によって
始まる事は確かなんですよ。
一方、原子力ははじめから殺戮兵器である核兵器のために発見されたわけではなく
それを使う事によって多くのエネルギーを生み出し、豊かな生活を
送ることができる。また、個人的な理由で原子力を使うものでもない。
大麻と原子力を同じロジックで使う事に違和感あるのですが
どうなんですかね。
0887名無電力140012010/07/03(土) 17:59:09
自称肩書きや自称自慢話に走る点は共通だな

なにそれその自称肩書きって。俺が事実以外のことでも書いてるとおもってるのか
また厨房の妄想が始まった
0888名無電力140012010/07/03(土) 19:07:55
事実だろうがなんだろうが
自分は○○なんだ、えっへん
ってのがもう手遅れ

肩書きじゃなく、議論で説得力を発揮できない奴

組織のトップだの工学の第一人者だの抜かして相手を黙らそうとする時点で惨め
0889名無電力140012010/07/03(土) 19:50:34
>>888 十分議論しようとしてるだろうが、文盲はやめようぜ
第一俺は、自称などという妄想はやめようと書いただけだが

で、議論を続けていいんだが、ウランを途上国にかなり分ければ、2040年ころかなりたりないエネルギーを「原子力の大幅増」でまかなうのはできなくなるというところまではいいかい
くだらない妄想など書いてるのはやめようぜ
 
0890名無電力140012010/07/03(土) 20:14:37
だれかまとめて。
0891名無電力140012010/07/03(土) 20:31:06
太陽光スレでスルーされまくった億kWが居ついて自論をかまし
そこにトリウムスレでさんざんコケにされた溶融塩炉厨が、こいつになら勝てると思って
斜め上の突っ込みしてる構図
0892名無電力140012010/07/03(土) 22:03:58
>>891 妄想大爆発、あほ厨房はいつもこれだ
ここでは、ウランはかなりが途上国に回されなければいけないそうなるだろうということがはっきりされればいいんだよ

溶融塩炉君だしさ、それに彼はどうやらお年寄りみたい
しかしあほ厨房は、いまだに太陽光発電が莫大になるなんて妄想だと信じてるみたい相変わらずだなあ
1億5000万kW位でとまる危険はあるけどね、そうなると工業がだいぶ廃れる
0893名無電力140012010/07/03(土) 22:11:12
  >太陽光スレでスルーされまくった
むふふふふ、、あほ厨房は何にも気がつかないが、最近では民主党ですら2020年に7900万kW必要でないかといいだすまで言ったんだぜ
くだらないレスは少なかったかもしれないが、太陽光発電巨大規模化論はここ2,3年大注目だったのさ
みんな必死に見続けてたのよ
0894名無電力140012010/07/03(土) 22:35:12
巨大太陽光発電を政策として実行することに異論はないけれど
どうせ採用するのなら 信頼性のある日本のメーカの製品を使えよな。
どっかの国の僅か数年で大きくなった会社の製品で安いから使うなんて
大丈夫なんですか? 耐用年数が20年くらいで使えなくなるなんて事になる前に
信頼性を確認して欲しいですね。同じ製品でも日本製は中身が違うんです。
0895名無電力140012010/07/04(日) 08:15:15
>>894 了解、中国製などは自国の太陽光発電用に必死になればいいんだ
0896名無電力140012010/07/04(日) 09:52:15
日本製信者っているよね、いまや韓国勢中国勢の質の向上には目を見張るものがあるのに
しかも安いと・・・。
0897名無電力140012010/07/04(日) 10:12:02
http://blogs.yahoo.co.jp/marburg_aromatics_chem/62513529.html
0898名無電力140012010/07/04(日) 12:26:16
原発いらね
0899名無電力140012010/07/04(日) 13:51:10
>>898
エネルギーについては、どのような主張も国際社会を説得
できなければ全く意味がなくなります。
日本だけが良ければ、日本だけはいやだでは経済的、政
治的、交流的その他国際的に孤立してしまいます。

今は国際的に原発増強なのです。これを踏まえて何をなす
べきかです。
そこで私は>>897のような意見を重要視してます。
0900名無電力140012010/07/04(日) 16:44:52
>>889 は >>885>>886かな  思考がさっぱり前に進まないな、相当年みたい
0901名無電力140012010/07/04(日) 23:35:43
原発はやっぱり危険だよ。

http://podfeed.podcastjuice.jp/app/rss_convert.cgi?url=http%3A%2F%2Fgokigen%2Eorg%2F

詳しくは↑を観ればわかる。iTunesのPodcastなどを利用して音声も聞いてみてよ。
分かりやすく説明してくれてるよ。
0902名無電力140012010/07/05(月) 09:21:58
>>901
「原発は要らない」
と言うことはいとも簡単です。

ただ、現在に生きるものとして、原発をやめるとしたらどのように生きたらよいか
と言う事を先に考えなくてはいけないのではないでしょうか。

それには、現在の原発が原発の全てなのかと言う疑問がひとつ大変重要です。
私は人間の知恵に期待してます。研究者に期待しています。
原発の時代に生きるものとしてどんなに微力でも後世に対し、責任ある議論をし
ましょう。

放置、放棄はよくありません。対策と進歩が大切です。
0903名無電力140012010/07/05(月) 15:35:45
ドイツ、再生可能エネルギー100%による電力供給は2050年までに達成可能

http://www.bmu.de/pressemitteilungen/aktuelle_pressemitteilungen/pm/46160.php
0904名無電力140012010/07/05(月) 19:36:12
>>903
原子力発電電力の輸入をゼロに下上での話しなんでしょうかね。
現状フランスから原発電力を大量に輸入しながらもドイツ政府は
新規原子炉建設に方向転換したと思いましたけどそれは50年ま
でのつなぎということでしょうか。
0905名無電力140012010/07/05(月) 19:52:58
>>904
工業先進国ドイツがフランスごときに電力依存するなどありえん。

http://rwecom.online-report.eu/factbook/en/marketdata/electricity/grid/germanyimportandexportofelectricity.html
0906名無電力140012010/07/05(月) 20:26:16
>>904

ぷっ
0907名無電力140012010/07/05(月) 21:00:27
>>902
今の設備では地震などの災害には耐えれないだろうし、アンタの言う
研究者の開発、対策が進んでるようには思えないけどね。
0908名無電力140012010/07/05(月) 21:06:55
ここで言う再生可能エネルギーとは自然エネルギーだけということなの
CCSも入るのかな、さらに持続的な原子力は入らないのか、原子力は入らないな
自然エネルギーだけかな。太陽光、風力、地熱、潮力または海流力が、3対5対1対1とか
0909名無電力140012010/07/05(月) 21:58:20
>>905
エネルギー政策に政治力学を考慮しないわけに行きますでしょうか。
イギリス、スウェーデンはどうして原発政策が変わったのでしょうか。
ドイツはどうしてフランスから原発電力を購入し続けているのでしょうか。
アメリカもどうして原発推進へ変わったのでしょうか。
0910名無電力140012010/07/05(月) 22:27:33
>>908 おっとうっかり抜かした、水力が1.5か2はいりますよね
0911名無電力140012010/07/05(月) 22:28:20
ドイツは原発停止を延期したのであって新規建設に方向転換してないよ。
ニュースもまともに読めないようじゃ終わってる。>>904
0912名無電力140012010/07/05(月) 22:29:17
かといって。政治力学しだいで、ウランとプルトニウム以外の大規模原子力ができるってもんじゃないですよ
0913名無電力140012010/07/05(月) 22:30:09
>>912 は>>909
0914名無電力140012010/07/06(火) 19:10:02
>>903
http://d.hatena.ne.jp/rcf/20080403/1207195120
http://allabout.co.jp/gm/gc/19384/
0915名無電力140012010/07/06(火) 21:37:49
ドイツには稼働中の原子炉が17基あって新規建設する必要はない。
脱原発政策とは、それら17基を20年までに順次停止するという政策。
その見直しとは既存原子炉の停止延期であり新規建設のことではない。
2050年までに全て停止すれば>>903となんら矛盾することではない。
0916億kW 2010/07/06(火) 22:15:27
だからさ、2050年ころ、日本では原子力4000億kWh 太陽光風力地熱 合計5000億kwhくらいともう5年も前からいってるだろう
プラス水力1000 でこの分で現在量 1兆kWh死守 非電力部門でのエネ減に備える、電力は減らせない

 といってるじゃないか、原子力自然エネルギーどっちかは大きく欠けるなどと現実離れしてるんじゃないよ

 長期エネルギー計画では原子力が2030年で5000kWhとなってるが
その後途上国等世界でウランが逼迫、2030年でも5000行かないと思う
0917億kW 2010/07/06(火) 22:18:51
>長期エネルギー計画では原子力が2030年で5000kWhとなってるが

 5000億kwの前提は稼働率90% それはたぶん無理
0918億kW 2010/07/06(火) 22:21:02
>>916 は、>>903 と>>914 両方受けてる
0919億kW 2010/07/06(火) 23:17:43
>>916 で理解しなければならないことは、どちらかが2000億kW、もう一方が7000億kW
というのも非常に実現性が乏しいこと

 どちらかが4-5000で、もう一方が1000-2000などということになると、総電力が2000-4000億kWhもなくなってしまうことになる
ドイツも原子力をやめてしまえば総電力かなりの減は必死だと思う 
ぎゃくに自然エネルギーを大開発しなければ悲惨またはCO2がばがば出したまま
0920億kW 2010/07/07(水) 11:43:12
訂正 2000億kW---->2000億kWh
0921名無電力140012010/07/07(水) 14:03:14
創価自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。

永らくの自公連立政権で法律を改悪し、宗教無課税を悪用、
同和在日特権で陰で国から金を吸い上げまくり、金持ち日本を極貧日本に陥れた巨大な寄生虫。

たった一年足らずの民主政権の揚げ足取りは凄まじい。
テレビ雑誌ネット噂話あらゆる情報網に創価自民会員を配置して権力をダシして敵対者のケアレスミスを徹底的にあげつらって騒ぎ
自分達の犯している数え切れない凶悪犯罪は闇へと葬るか敵対者に罪を着せる。

外国人参政権は隠れ創価自民の小沢の民主破壊案。

口蹄疫は創価自民のバイオテロ。多額の保証金を国から奪い国債を激減し消費税upを工作。

民主政権支持率を激減させる計画。騙されないで下さい。
0922億kW 2010/07/07(水) 17:49:18
>>921 思いっきりへんなやつが沸いたな
>口蹄疫は創価自民のバイオテロ

入院2年の病気だなwwwwwww
0923億kW 2010/07/07(水) 17:52:28
>>916 >太陽光風力地熱 合計5000億kwh

太陽光3000-3500、風力1000-1500、地熱500として
相当な量だよ、かなり真剣にやらないと達成できない
ドイツの内容はどうなんだろう
0924名無電力140012010/07/07(水) 22:11:36
>>921
選挙期間中なんで、政党的な内容は書き込まないでね。
書き込みたい衝動になっても、期間後まで待ってね。
でないと、大変な事になりますよ。
選挙違反はネットでも警察の監視対象ですから
くれぐれも内容には注意してください。
ネットでの選挙活動は解禁になっていない。
0925億kW 2010/07/07(水) 22:20:23
経産省から、2010版エネルギー基本計画が発表されました、注目のCO2削減量は2007年比40%減となってます,
90年比では28%くらいかな??、2030年だから何とか40%を出そうと苦労してますねでも40%を出したのは経産省にしては一応評価できるか、
90年比25%から2-3%しか上でないけど

電力の2030年目標構成比が出てますのでリンクします
http://img.allabout.co.jp/gm/article/b/178598/01.jpg
火力が3割ほどに減ってるのは評価できます、今の半分ですね、電力部門ではCO2は半分に減らそうという意図がある、
ただしその分産業要非電力用途CO2の減らす量を、減らしてる、家庭用は半分にといってます(太陽光発電で減る分も含めて)
でゼロエミッション発電である7割のうち5割が原子力ですね、官僚だとこういう一見手堅く臆病な道しか、選ばないのでしょう、経産省ならではかも
自然エネルギー21%のうち水力が9%くらいだろうから
太陽光と風力はそれぞれ8%、と3%かな、残り1は地熱か、つまり太陽光発電は8000万kWを考えてるようだ、
最近の政府系〇〇〇の若手の意見2020年に7900万kW。よりだいぶ後退か。。。。。。。「時間変動克服を蓄電池に頼る彼ら」ではこれ以上は出せないかも
またこれらの%はたぶん太陽光風力は、このくらいにしといて「30年以降の幻のなんか出る新新エネルギーに期待」という路線だと思う、
そんな幻想は否定してる俺は2030年には太陽光発電は1億6000から1億8000万kW必要だろうと日ごろ言ってるのですが
ならば原子力は4割以下で抑えられる,第一5割5000億kwに必要とされてる稼働率90%は無理だろう
経産省の投げやり試算かも
0926億kW 2010/07/08(木) 13:45:16
火力を半分とか4割にまで減らすのは思い切った考えです、大変なことです、
だから原子力を5割にもしたいというのは経産省ならわからなくもないんですが、5割だと後が大変続かないと思う
0927億kW 2010/07/08(木) 13:52:15
注釈 >火力を半分とか4割にまで減らすのは
ーーーー>現在の半分とか4割のこと、総電力の半分じゃなく
0928名無電力140012010/07/08(木) 18:46:04
>>925
ttp://www.enecho.meti.go.jp/topics/kihonkeikaku/100618honbun.pdf
ここでは1990年比家庭部門でCO2が35%増加、業務部門では約40%増加していますよ。
どの資料?
ここでは低炭素エネルギー技術・製品・インフラなどの海外への提供を行った我が国
企業につい支援(税金投入?)するらしいけど、
温室効果ガス削減のために、日本はいくら払うようになるのかな?



0929名無電力140012010/07/08(木) 22:49:57
今後の需要を考えると、毎年 原子炉(133−170万kw)1基ずつ作る必要が
あるのではないか?
200万kw超の原子炉を作る技術が将来的にはできて欲しいな。
旧来の原子炉を置き換える。
0930名無電力140012010/07/08(木) 23:37:24
置き換えるにも20年かかり大きな機会ロス
0931億kW 2010/07/08(木) 23:43:04
>>928 ん??文書本文はここだけど、今年の6月18日、経産省発表

確かに火力発電6割も減らす、減らせると思うなど、2030年としても結構思い切ってるけど
発電ではCO2を55%くらい、家庭部門では同50%減らすとある
鳩山氏が首相になってかなり変わったと思うよ
0932億kW 2010/07/08(木) 23:45:01
>>931 経産省らしく産業用非電力部門のCO2はあまり減らせないとしてるみたいだけどね。それでも25-30%は減らすのかな
0933億kW 2010/07/08(木) 23:45:54
>>931 にリンク書き忘れた

これ http://www.meti.go.jp/press/20100618004/20100618004-2.pdf
0934億kW 2010/07/08(木) 23:48:54
>>929 >>925 の経産省の計画では2030年までに(20年)19基新設とあるよ
ただし、それだけでは5000億kWhいかず、なんと稼働率90%にせざるを得ないとある
90%はいくらなんでも無理
0935億kW 2010/07/08(木) 23:56:13
>>928 同じ資料だよ
その9ページに2030年では、ゼロエミッション発電を現在の34%から70%にするとある
内訳は自然エネルギーが水力含めて20%、原子力が50%みたいだよ
0936名無電力140012010/07/09(金) 09:54:41
ドイツのようにドタバタはじまって産業危機を心配するような
事にならぬように、原発電力50%を明確に打ち出したらいい。
その上でこれから20年間は自然エネルギーは試行錯誤だよ。

その間火力は非常に重要。
トータル電力をしっかりアジャストしてもらわなければならない。
太陽光も風力もあてにはできない。
数十年しゃかりきに風力、太陽光にかまけてきたドイツがお手本
を示しています。
0937名無電力140012010/07/09(金) 10:27:27
 フランス政府は5日、北アフリカで太陽熱を利用して発電した電力を、地中海底
を経て欧州に送る送電網を敷設すると発表した。
 仏独両政府は太陽エネルギーに恵まれた北アフリカに大がかりな太陽熱発電網を
構築し、20年には2000万キロワットの電力を太陽エネルギーで発電する計画を進
めている。また、独企業連合もサハラ砂漠に太陽熱発電施設群を設置し、欧州向け
の電力基地とする計画を掲げている。仏政府の計画は、こうした施設で発電した電
力を効率よく欧州に供給するためのインフラとなる。
 欧州諸国は20年までに全エネルギー需要の20%を再生可能エネルギーでまかなう
目標を掲げている。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E4E2E2958DE2E4E2E5E0E2E3E29C9CE2E2E2E2;at=ALL
0938億kW 2010/07/09(金) 10:44:14
>>936 は俺が書いてる、ウランというものは、温暖化防止のために、世界で必要とされ漁になり2030年ころから居急が非常に切迫するということがまったく頭に入ってない
もう5回も書いたのに年取ってまるで池沼になってるのか、いったい何歳だ??
それともいまだにウランプルトニウム以外の原子力が近じか大成功するはずという、妄想を見てるのか

 2030年に日本で原子力が5000kWh億位いくといってもそれはほぼ瞬間風速にしかならないね、しかもそれは稼働率90%という無理なことを想定しての話だ

そういう事情もわかってるからこそドイツは自然エネルギーの比率をおおきくしようと考えてる
その辺が936の爺様はまるでわからないのだろうな
自分はすごい物知りで反対派の相手は馬鹿に違いないと固く信じて墓にいく準備かな
0939名無電力140012010/07/09(金) 11:04:32
>>936

ぷっ
ドイツは電力輸出国

電力政策が産業機器の要因でもなんでもない
0940名無電力140012010/07/09(金) 18:53:29
ttp://d.hatena.ne.jp/rcf/20080819/1219116120
確かに電力輸出国。
でも、フランスからも電力は輸入してますよ。
ttp://www.gns.ne.jp/eng/g-ken/doukan/agr_104.htm
ttp://www2.gol.com/users/araie1ch/3_p1.htm
0941名無電力140012010/07/09(金) 19:10:27
>>940
当たり前だろ、欧州グリッドの内で自由に売買できるんだから。
これまでの論調としては「あーでもドイツはフランスに電力を頼ってるからねー」
ということだったろw
0942億kW 2010/07/09(金) 22:49:28
俺も別に原子力をなくせとかまったく増やすなとはいってない
経産省の計画では原子力5割で自然エネルギー2割のところ
原子力は4割くらいで自然エネルギーは3割にすべきだといってるだけだ
だがこの2割と3割との差が大きい

3割を考えるなら太陽光発電は1億5−6000万kWは必要でその規模では
時間変動対策は本格的で大規模のものになる、それへの壁を超えることが重要だ
その方法は前に書いた、どうも経産省はその方法について理解がいってないようだ
0943億kW 2010/07/09(金) 22:52:34
  だがこの2割と3割との差が大きい
ーーーー>だがこの2割と3割との差が大きい 、3割は未来を切り開く
0944億kW 2010/07/10(土) 11:46:57
>その方法は前に書いた、どうも経産省はその方法について理解がいってないようだ

>>814
0945億kW 2010/07/10(土) 16:36:57
現実的なことかくとレスがこないなあ
原子力4000億kwhでも多すぎるか??
0946名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 18:35:25
>>941
欧州グリッドあっての脱原発,再生可能エネルギー100%による電力供給
島国日本じゃムリって事でOK?
炭素に金を払わなくちゃいけない時代だ。
ttp://daily-ondanka.com/edahiro/2008/20080217_9.html
ttp://www.ecool.jp/news/2010/02/ene64-794.html
脱原発の道のりはキビシイ。



0947億kW 2010/07/10(土) 19:51:40
>>946 >島国日本では無理
確かに日本の面積では、まず太陽光発電については定格総計4億kWもやれば手一杯、土地がなくなる、
超量産パネルは15%くらいの効率になりそうだからだ
それいじょうは超量産型パネルが25%くらいにならんとむずかしいなあ
だから自然エネルギーでの電力供給は水力も入れて6000億kWhくらい位で相当限界に近づくみたい
(今の総電力は1兆kWh) 

 ただドイツも一定人口あたりの面積もそう変わらんし、一定の西風で風力はかなり有利でも太陽は低い
100%の自然エネルギーによる電力供給はどうやってやるんだろう、むっずかしいだろうな
洋上風力可能な遠浅の海が広いとかかな
0948億kW 2010/07/10(土) 19:56:22
  6000億kWh  --->限界といえば7000億くらいか??
0949名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 19:57:14
さて次スレはまた悲惨な>>1
相変わらず法定耐用年コスト6円、40年耐用年コスト7円とかの
自己満ねつ造資料のリンク貼って建てるのかね?
0950名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 22:17:11
>>946
欧州/ドイツの話を持ち出すからそうなったまでで日本に関しては分からんね。
欧州がこうだから日本がこうだという話にしたいみたいだが、それはまた別の話。
0951億kW 2010/07/11(日) 08:16:19
だから>確かに日本の面積では、まず太陽光発電については定格総計4億kWもやれば手一杯、土地がなくなる、
超量産パネルは15%くらいの効率になりそうだからだ 、4億kWのうち屋根の上では1億−1億5000万kW
残り2億5000万ー3億kWを土地でやれば、15%のパネルの総面積だけで3700−4500平方km、日本の全面積の0.75−0.95%でめいっぱい

 風力はよくわからんが最大1000億から1500億kWhくらいか
地熱発電がものすごく必死にやって1000億kWhいくかどうか
合計最大6000億−6500億kWh  
0952億kW 2010/07/11(日) 08:20:19
訂正、まちがった 15%のパネルの総面積だけで1700−2000平方km、それにメンテ用の土地を足して2200−2500平方kmだ

0953名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 09:24:09
変換効率25%が当たり前になるよ。
0954億kW 2010/07/11(日) 10:44:41
超量産用パネルはどうかな
シリコン消費の少ない薄型になる可能性が非常に大だからなあ
億kW単位の量産になると数百万単位のようにはいかない、膨大な量だからね、かなり安くないといけないし 
0955億kW 2010/07/11(日) 21:25:13
民主党選挙っで負けたなあ、これくらいの結果になるんだったら、温暖化対策の方針で自民党対決すればよかったのに
90年比25%削減を言ってる民主党もちょっと数字が大きすぎて(でも最近国内では15%分やればいいといってる)
つらいだろうが90年比8%の自民党はひどいものがある
8%とはなにごとだと論戦の1大争点にすればよかったのに
未来を見れない自民党とうき彫りになったのに
国民は温暖化問題などわからないだろう、とたかをくくってる民主党が悪い

 両党の主張がこれほど違うのに民主党はぼけーとしてたなあ
0956名無電力140012010/07/12(月) 11:54:40
>955
有権者の大半は温暖化になんて興味ないから無駄だよ。
重大な問題だけど、普段生活している分には差し迫った問題には見えないからね。
税金、雇用、年金くらいにしか食いついてこない。
0957億kW 2010/07/12(月) 11:58:44
>>956 >有権者の「ボーとしてる4割」は温暖化になんて興味ないから無駄だよ

が正解
0958億kW 2010/07/12(月) 16:13:52
2-3割かな??
0959名無電力140012010/07/12(月) 17:13:25
そんなに温暖化って関心集めてるかなぁ…
いや、多少はみんな興味持ってるとは思うよ。
でも、誰かが何とかしてくれるとか、いずれ技術革新によって解決するとか思ってる人が多いんじゃない?
関連技術だって結局は商売のためだし。
あくまで私的な見解だけどね。
0960名無電力140012010/07/12(月) 19:09:49
7月11日朝日新聞朝刊に原子力記事、スペインの再生可能エネルギー
記事、両方が書かれているので読むといいと思う。
0961名無電力140012010/07/12(月) 21:59:28
>>960
反省の弁、日本では原子力で反省の弁があるべきところだな
0962億kW 2010/07/12(月) 22:45:39
>>959 >いずれ技術革新によって解決するとか思ってる人が多いんじゃない
そういう大幻想持ってる人がかなり多いのは確かだ。俺はそのうち3分の2は、なんか出る教でないかといってるけどね
だからこそもっと温暖化問題を掘り下げないとね」

>>925 経産省のエネルギー基本計画ではある意味、そういうなんか出る教は間違いだといってるわけでしょう
少なくても2030年までは原子力に頼るしかないといってる
原子力が好きだからいってるわけでない
(太陽光風力地熱を過小評価してはいるけどね、そのうちの半分はおそらく時間変動解決問題にかんするいまのところの無知だろう)

2030年過ぎても化石燃料の変わりは大きいのは原子力と自然エネルギーしかない
そういう掘り下げ解説広報がぜんぜん足りんよ
かなり考えてた鳩山氏もろくに説明しないうちにやめさせられた
鳩山氏はこの問題以外は結構資料なのに、馬鹿マスゴミはこの点に関するインタビューなんでまるでしないという馬鹿騒ぎ
これを鳩山氏に聞かねば鳩山氏はほかにいうことないのにね
 という経過をたどってるのよ

0963億kW 2010/07/12(月) 22:49:14
>>962 問題のひとつは>>925の、経産省の発表なんて国民の99%が知らんよ
エー。原子力をそんなにやらざるを得ないのと驚く国民がいない
0964名無電力140012010/07/13(火) 16:28:13
スペインの再生可能エネルギー政策が崩壊することになると
EUの全体の再生可能エネルギー政策に大きく影響がでるこ
とになるでしょうね。
0965名無電力140012010/07/13(火) 16:46:17
それは違う。再生可能エネルギーで発電コストが下がる効果は、
買い取りのコストを上回っている。スペインの電力料金は欧州
のほとんどの国よりも安い。
0966名無電力140012010/07/13(火) 17:53:42
2050
風力  10
太陽光 18
バイオマス 14
地熱  10
水力  14
ガス  20
石炭   5
原子力  8
0967億kW 2010/07/13(火) 18:26:25
>>966 少なくてもここは違うと思う
バイオマスは1400億kWhなんてできないよ、できても200−400億kWhくらい

だから原子力は18−20,ーーーー1800−2000億kWhは必要ということになると思う
0968億kW 2010/07/13(火) 18:28:52
>>966 第2に、太陽光は28以上行くだろうけど今度は天然ガスが10くらいかもしれない
0969名無電力140012010/07/13(火) 19:40:35
よその芝生はよほど青く見えるんだろうけど、太陽と用地が豊富なスペインと
日本を比べるのはナンセンス。
現在のスペイン経済は、世界恐慌の煽りを受けてEU内でも悪い情況
再生可能エネルギー計画2005-2010導入が大幅に遅れている状況で大丈夫なの?

0970名無電力140012010/07/13(火) 20:19:58
他の国と比較しなければ自国の方針を決められないのか?
参考程度にするのはいいけれど、これじゃアメポチならぬ世界ポチ
にならないか? 日本独自の方針で決めろよ!
0971名無電力140012010/07/13(火) 20:30:17
>>967
バイオマス甘くみ過ぎ。
0972名無電力140012010/07/13(火) 20:31:49
いや、バイオマス舐め過ぎ、と言い換える
0973億kW 2010/07/13(火) 21:01:46
>>969 スペインで大規模になってるのは風力発電のようだけど
全電力の20%もいってる、太陽光発電は今のところ2-3%でなかったっけ

俺がいつよその芝生は青いって言った??

いい風が吹くところはヨーロッパよりだいぶ少ない日本で太陽光発電を大きくしないでどうするの

最後になぜバイオマス発電はそんなには大きくならないか誰かわかる??
0974億kW 2010/07/13(火) 21:09:20
世界ポチ ??なるわけないじゃないか
むしろ25%削減を宣言してしまって世界に与える影響が大きくなって引けなくなってる
ヨーロッパも日本が25%を宣言したから30%にしたようなもんだ
鳩山氏はやることをやったと思ってるだけ
でなぜ25%だ、どうってと掘り下げるような質問をまったくしないマスゴミが超馬鹿
これをきかないと鳩山氏に聞くことはないようなものなのにとうとう任期中何も聞かなかった増すごみ
0975億kW 2010/07/13(火) 21:10:15
  どうってーーーー>どうやって
0976名無電力140012010/07/13(火) 21:58:24
>>974
世界ポチにならないならいいですけどね。
この国の場合、ネットの普及でもその恩恵が理解できなくてね
他の国の成功がないとわからない人が多い。
過去にさかのぼると、福祉のスエーデン、金融自由化のロンドンや
選挙制度変更による利益の英国事例など やたら 外国例を用いて説明するの
多くないですか? で、日本はどうするんですかといいたい。
0977億kW 2010/07/14(水) 07:01:39
>>972 バイオマス発電のうちごみ発電は、エネルギー量が多くて、800-1000億kWhにもなるんですか??
0978名無電力140012010/07/14(水) 10:39:58
>>970
比較というとらえ方ではなく、>>960の紙面を読むとスペインの
再生可能エネルギー政策はすでに崩壊したようです。
スペインはこれまで再生可能エネルギー先進国と言われて来た
だけにスペインモデルが崩壊した以上、これからはスペインモデ
ルは成立しないという失敗事例として学び、繰り返すことのない
ようにジャパンモデルを考えるべきではないでしょうか。
エネルギー問題は一国のテーマではなく世界的テーマと捉えて
考えて行かないと、エネルギー鎖国日本になってしまうと思うの
ですがどうでしょうか。
先の戦争もエネルギーが引き金になったのではなかったでしょうか。
0979名無電力140012010/07/14(水) 10:51:25
スペインモデルってw ホントに紙面読んだの?
0980名無電力140012010/07/14(水) 13:10:54
>>966>>973なのか?
再生可能エネルギー計画2005-2010導入が大幅に遅れているのに2050年には
風力を上回るのは難しいじゃないかって言ってるんだよ。
>>974
京都議定書による温室効果ガスの削減枠の取り決め。これがすべてでしょ?
日本は、まんまと嵌められたんだよ。
ttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=166921




0981名無電力140012010/07/14(水) 14:25:50
>>979
勘違いされているようです。
>>960で紹介された紙面を読んだのですが、スペイン政府は
1990年からの再生可能エネルギー政策が行き詰った事を解
説してますよ。
0982名無電力140012010/07/14(水) 19:10:20
なにをどう読んだら崩壊って書いてあることになるのかな?w
0983名無電力140012010/07/14(水) 22:49:31
>>982
あんたはどう読んだのか説明したら
0984名無電力140012010/07/15(木) 06:41:40
読んでないからせつめいしてくれくれか?
0985名無電力140012010/07/15(木) 12:57:34
>>984
読みもしないでかき回したのがバレたようですね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。