原子力とも関係ある話ですが、電力事業自体がこれからの日本の成長戦略
の礎になる可能性がある。高度な技術や日本の将来のための先進的な技術創造が
この分野で他国に比べ有用性が高まる。炭素を含む燃料では温暖化ガス問題や
危険物輸送の点でコストがかかるし、電力だと電線を敷設すれば輸送可能です。
送電にかかるコストや維持費はかかることはわかりますが、危険物を直接輸送
するよりはコストはかからないと思いますがどうなんでしょうか?

一方、今後の電力需要の拡大又は技術創造を阻むものは、電力自由化の弊害を
強調しすぎた部分であり、電力需給の価格破壊による電力会社喪失状態への
電力会社の恐怖感で 本当にそのような事がおきると思いますか?
日本の電力事業に対する政府の援助体制は他のどの事業よりも保障されているし
日本の今後の将来性や成長戦略のために、電力売買価格差を減らす努力を
示して欲しいですね。