☆☆☆ 原子力発電総合スレ2 ☆☆☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/03/14(日) 03:10:17★ 原子炉の廃棄や高レベル放射性廃棄物処分を考えると、原子力発電はものすごく高いんじゃないの?
☆ 濃縮・廃炉・再処理・廃棄物処分全て含めても、原子力は火力に対してコスト競争力をもつ、
という試算結果になっています。
⇒ コスト等検討小委員会
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/contentscost-zigyousya.html
★ 廃棄物って埋めてから何万年も管理しつづけるんでしょ?コストもかかるし、第一漏れ出てくるでしょ?
☆ 一度埋めたら以後管理しません。管理しなくとも数十万年間漏れ出てこないように設計することになっています。
⇒ わが国における高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/dai2jitoimatome.html
⇒ 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する知識基盤の構築
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/h17toimatome_01.html
★ 自然エネルギーやエコカーを普及させれば、温暖化対策に原発なんて必要ないでしょ?
☆ 2020年までに、原子力だけで1億1000万トンのCO2を削減することが計画されています。
これは太陽光や風力によって可能な削減量とは比較にならない位、大きなものです。
⇒ 中期目標検討委員会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai06tyuuki/06gijisidai.html
⇒ 長期エネルギー需給見通し(再計算)
http://www.meti.go.jp/report/data/g90902aj.html
☆ これらの結果に反論する時には、最低限文献に目を通した上で、
理性的な反論を心がけましょう!
前スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1256639191/
0305208
2010/04/20(火) 21:46:19知らないところは疑問系にしてる。
>>304
議事録読んでも書かれてないね。
漏れて地下水に溶け出すとか、水蒸気爆発するとかじゃない?
第1回 分離変換技術検討会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/gijiroku/gijiroku01.pdf
高レベル廃棄物管理に対する 分離変換技術導入効果の検討
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri01/siryo3-1.pdf
高レベル放射性廃棄物処分への 分離変換技術の導入意義
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri01/siryo3-2.pdf
0306208
2010/04/20(火) 21:46:55それで、これはどういう方法かと申しますと、これ実際に旧原研のほうで、実廃液、使用済み燃料を
1.5キロ使って処理されたわけですけれども、高レベル廃液というのはご承知のように、
放置しておきますと極めて沈殿ができやすいというものでございます。このあたりが非常によく、
その辺のことをよくご存じの方たちが集まってこういう方法を開発されたと思うんですが、
それでまずその前処理で沈殿をとる。沈殿というのはここにありますように、ジルコニウム、
モリブデン、それからルテニウム、このような元素群が沈殿が非常にしやすい。それでこれ沈殿を
とった後、これ原研独自に開発された有機溶媒ですが、DIDPAというこの抽出剤によって、
超ウラン元素群とそれから希土類元素を一括して抽出する。それでその逆抽出でTRU群だけ分けて、
それから希土類は最後のところに持っていく。それからさらにまた沈殿を使いまして、
今度、テクネチウムと白金族、それから無機イオン交換体を使って、これ2種類のものを使いまして、
ストロンチウム、原研の場合にはストロンチウム・セシウムと一括しておりましたが、
ここでやるときには、これは比較的分離しやすいということで、セシウムとストロンチウムを
別に分けました。ということで、トータル5種類の上のいわゆる沈殿、それからTRU群、
それからテクネ・白金族群、それからセシウム・ストロンチウム、それからその他の元素群
というこの群に分けまして、そして処分の与えるのがどうかというふうにしました。
0307208
2010/04/20(火) 21:47:12それでその4つのスキーム、先ほどの繰り返しですから、これは簡単にしますが、
従来のPUREX法と、この場合をプロセスRというふうに呼びます。このときには、
ウランとプルトニウムの回収率が99.5でございます。この場合は通常のガラス固化体が生ずる。
それから2番目でFPの群分離はせずに、MAのみを回収して核変換。だからこれはMAたけを
燃料サイクルに入れるというこれをプロセスAということで、上記PUREXから生じる
高レベル廃液からMAを回収し核変換する。MAの回収率は99%。だからこの回収した後、
ごくわずかに残るMAだけを含んだガラス固化体が生じるということです。
それから3番目は、これはプロセスFとなっているんですが、MAも分離するんですが
これは回収だけして処分するというシナリオでございます。
それから4番目はプロセスP、これはMAも回収し核変換し、それからFPも群分離して適切な
方法によって処分する。この4つのスキーム、システムについて検討したものでございます。
それでこれがそれぞれどういう廃棄体をつくるかという次のページ、9ページでございますが、
どういう廃棄体にするかということでございます。これはできるだけ現行のガラス固化体の
技術に沿って、それからないものについては新しい方法ということでございます。
それで、先ほどのプロセスRというこの従来のPUREX法からは、当然ガラス固化体、
それからプロセスAというのは、これはマイナーアクチノイド回収ですから、
MAなしというか、MAがごく微量に含まれたガラス固化体が出てくる。
0308208
2010/04/20(火) 21:47:34それからプロセスFというのは、これはすべて群分離するというので、このガラス固化体の中に
先ほどのランタノイド、それからMAも入ります。それからもう一つ、ガラス固化体、
これは非常に長期間保存しておく必要がありますから、ガラス固化体というふうに
仮定したんですが、このセレン、ジルコニウム、このようなものが入るガラス固化体。
それからもう一つ、焼成体2つございまして、1つはストロンチウムとかバリウムの焼成体、
それからセシウム、ルビジウムを含む焼成体、それからあとは最後の金属廃棄物として
合金廃棄体というこの5つのものに分けております。そして最後のプロセスP
というものでございますが、これは先ほどの上の場合のガラス固化体の中から、
MAだけがこれリサイクルされますので、MAがほとんど含まないガラス固化体、
それからあとはこの4つは一緒です。このような仮定に基づいて、
それぞれ処分面積というのはどう変わるのかということを検討したものでございます。
それからモリブデン酸化物の最大割合、これが約3%、それから固化体製造時の最大発熱が2.3kW。
それから処分した場合の処分場のそのバッファ材、これは今ベントナイトが
考えられているようですが、オーバーパックの外側のバッファ材です。
そこの最高温度が100°Cということでございます。
0309208
2010/04/20(火) 21:47:42そのときに、先ほど何が因子としていわゆるガラス固化体の酸化物の含有量、それから発熱量、
それからオーバーパックの100°Cという制限、それでそれがどのように変わってくるかという、
それぞれについて検討したわけです。これが一つの例でございまして、最高温度が100°C以下に
なるように廃棄物元素の含有量を調整するということになるわけですが、上の線が
これが5年冷却を再処理して、高レベル廃棄物をガラス固化にしたというもので、
それで処分後ですからこの1のところが約50年、それから50年たっています。
そうしますと、このようにずっと右上がりになって、ずっとその後下がってくると。
それが点線の場合には、これが20年貯蔵しておいて、それで再処理する。
そうすると最初は発熱のものが、上と比べて発熱のものが減少しておりますので、
セシウム・ストロンチウムが減少しておりますので下がるんですけれども、
後半になって数十年以降は、かなり実線よりも5年冷却よりも20年冷却したほうが高くなる。
これは何かと申しますと、いわゆるプルトニウムがアメリシウムの241に大分変わった後
再処理しますから、かなりアメリシウムがこの中に含まれているということから、
このように最終的にアメリシウムの寄与によって、温度が処分後しばらくたつと
上がってくるという例でございます。
0310208
2010/04/20(火) 21:51:59> それからもう一つ、やはりこれは社会的な重要性とかそういうことも、コストに
> ちょっと変換できないものもありますから、コスト以外の新たなその評価手法の必要性。
あと>>305の下の方の資料を見ると、MA核変換しない場合は中間貯蔵が500年と書かれてるね。
MA核変換しても焼成体は85年〜300年の貯蔵を想定だってさ。
0311208
2010/04/20(火) 22:03:28それからMA、ストロンチウム・セシウムの分離や貯蔵の技術、その他核変換用燃料、
ターゲットの研究開発、遠隔操作によるこれらの技術の成立性、操作性、核データ等の
基盤整備ということで、かなりやはりMAを本当に扱って、リサイクルするという場合には、
ハードルが高い研究課題があるということだと思います。
○近藤原子力委員会委員長
第二には、技術の特徴を述べるときには、いろいろな技術的可能性との関係において相対化して
説明されることが大事と思います。たとえば、インドのカコードカル原子力委員長が、
日本とかアメリカでは最近MAを嫌っているけれども、それならなぜトリウム使わないんだと
しょっちゅう問いかけていますよ。学会ですから。自由闊達に好きなことをいって頂いていいのですが、
その際に、それを相対化して説明するというか俯瞰的視点からの説明を付すことを忘れないで
いただきたいと思います。以上、原子力委員長としてではなく、一研究者というか、
かつて研究者であったものの立場からのコメントです。
○井上首席研究員
それからあとトリウムの話につきましては、今回はどういう効果が見つけられるんだろうか、
ここに限ってやりましょうという一つのタスクフォースをつくりましたので、
またそれはちょっときょうの先生のサジェスチョンをもとに検討してみたいと思います。
0312名無電力14001
2010/04/20(火) 22:06:28どうでしょうか? 減速材によっても反応抑制になり熱量発生が抑えられる
効果はあるし、たとえで言うならCPUの熱をどう逃がすかでしょ。
多量のデータに考えすぎにしか見えない。
0314名無電力14001
2010/04/20(火) 22:31:40>議事録読んでも書かれてないね。
>漏れて地下水に溶け出すとか、水蒸気爆発するとかじゃない?
仮にそういう可能性があったとしても
砂漠のど真ん中でやれば何も困らないわけだな
俺はいくら熱くなろうと地中廃棄の危険性は無いと思う
で、お前は熱くてなんか不都合が無いと困るの?
マントル熱いけど困らない?
0315208
2010/04/20(火) 22:42:34http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/index.htm
第1回 分離変換技術検討会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/gijiroku/gijiroku01.pdf
高レベル廃棄物管理に対する 分離変換技術導入効果の検討
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri01/siryo3-1.pdf
高レベル放射性廃棄物処分への 分離変換技術の導入意義
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri01/siryo3-2.pdf
平成12年以降の分離変換に対する国外の状況変化
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri02/siryo1.pdf
分離変換技術の導入シナリオの検討
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri02/siryo3.pdf
OECD/NEAにおけるコスト検討の現状
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri03/siryo1-2.pdf
MA変換 -均質型/非均質型/階層型- の特徴と課題について
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri06/siryo1-2.pdf
分離変換技術の研究開発課題(電力中央研究所)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri06/siryo2-1.pdf
原子力委員会研究開発専門部会 分離変換技術検討会報告書(案)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri08/siryo2.pdf
分離変換技術に関する研究開発の 現状と今後の進め方(案)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri09/siryo2-3.pdf
0316208
2010/04/20(火) 22:45:58単に気になる点を抜粋してるだけ。
資料多すぎて読むの大変だろうし。
>>314
砂漠にも地下水は流れてる。
>>315
報告書から。
高速炉燃料に対してMAの分離変換を行わない場合は、緩衝材温度制限を100°Cとするには
貯蔵期間を65年にする必要がある。この定置面積を半減するためには、241Amの影響により
340年の貯蔵を必要とすることが示された。これに対し、MAの分離変換を導入した場合には、
40年の貯蔵で定置することが可能となり、その後も241Amを含んでいないことから、
貯蔵期間を20年程度延ばすことで定置面積をより小さくできる。仮に集積定置を行う場合には、
240年の貯蔵が必要であることが示された。
FP分離のみを導入した場合には、10年貯蔵後に定置することができるが、固化体中にMAが
含まれるために、定置面積を半減するためには300年以上の貯蔵を必要とすることが示された。
また、このケースで発生するSr-Cs焼成体は90年貯蔵後に定置が可能であり、その後も
15~25年貯蔵期間を延ばす毎に必要な定置面積を半減できる。仮に集積定置を行う場合には、
300年の貯蔵が必要であることが示された。
MA分離変換とFP分離を導入した場合には、高含有ガラス固化体は5年間の貯蔵後に4分の1の
定置面積で定置を行うことが可能となり、60年間冷却後に集積定置が可能となることが示された。
但し、上記FP分離のみを導入するときと同様にSr-Cs焼成体が発生するので、
この処理について別途対策が必要となる。
0317208
2010/04/20(火) 22:47:52というか、そもそもプルサーマルなんかに手を出さずに、ワンスルーにしておけば、
こんなこと悩まずに済んだものを。
0318名無電力14001
2010/04/21(水) 00:23:12あとは任せた、おれはもう生きてない、とね。
0319火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/22(木) 20:29:35高速増殖炉の完全失敗のつけの一つでしょ。
0320名無電力14001
2010/04/23(金) 01:09:20やっとこさ書けた。
とりあえずcandle調べてみたら
燃焼効率は良さそうだけど、だいぶ未来の技術だね。
核融合向けの中性子被爆試験ができるようになったら進展するかも。
最終的には廃棄物処理も必要になるね。
0321名無電力14001
2010/04/23(金) 03:03:51燃料転換しながらの燃焼で燃料コストは安く済んでも、
維持管理コストと事故リスクが現用の軽水炉より大きくなってしまうんじゃね?
0322名無電力14001
2010/04/23(金) 03:14:31ググれば分かるけど、安全性は軽水炉よりも高いらしい。
↓このスレに少し情報ある。
トリウム原子炉スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1229489535/
0323名無電力14001
2010/04/23(金) 03:20:33簡単な解説貼っとく。
革新的原子炉CANDLEの研究|SciencePortal China
http://www.spc.jst.go.jp/hottopics/0905nuclear_e_dev/r0905_sekimoto.html
0324名無電力14001
2010/04/23(金) 03:41:11売り文句としてはそう言われてるね。
原理的に炉心融解が起こりにくいとか、余剰反応度が小さいとか、
炉心が小さいから構造を強固に造れるとか、
たしかにその点では軽水炉より安全性が高いと言えるのだろう。
だがナトリウムなんか使うと軽水炉にないリスクが加わると言ってるんだ。
しかも利点の一つに人員を減らせると主張してる。
ナトリウム冷却系のメンテ要員まで考えて言ってるのだろうか?
0325名無電力14001
2010/04/23(金) 03:44:17323から。
冷却材については鉛系冷却材(液体金属)やガス冷却材が優れているが
ナトリウムでも良いことが分っている。ここで紹介する具体例は最近安全性の高い高速炉として
注目されるようになった鉛ビスマス冷却窒化物燃料高速炉を用いたものである。
0326名無電力14001
2010/04/23(金) 03:46:22専門家や現場の技術者じゃないから、メンテ要員のことまでは分からない。
このスレにそこまで突っ込んだ話が出来る人はいるんだろうか?
0327名無電力14001
2010/04/23(金) 04:13:16鉛ビスマスだとナトリウムと違って漏洩時の重大化は避けられるけど、
冷却系に要するコストはナトリウム冷却以上にかかってしまうよ。
流動性が小さいから配管に大きな力がかかるし、なにより腐食対策の技術がゼロからのスタートだ。
曲がりなりにも長年の経験があるナトリウムの方がまだマシだろう。
ガス(ヘリウム・炭酸ガス)は上述の問題はないが、熱容量がとにかく小さい。
ガスタービン直接発電の採用で従来のガス冷却炉よりは効率を上げられるものの、
それでも軽水炉に比べて低効率と言わざるを得ない。
0328名無電力14001
2010/04/23(金) 04:23:14いろんな資料を読んでて思うんだけど、
熱効率を上げようとすると、どうしても安全性が犠牲にならない?
あまり欲を掻かずに、採算が取れればいいぐらいを狙えばいいんじゃない?
EUは2050年に再生可能エネルギーに完全移行すると言ってるから、
2050年に実用化したとしても、使われることなくそのままお蔵入りになるんじゃない?
0329名無電力14001
2010/04/23(金) 04:38:11熱容量が小さい冷却材を使うと、効率の問題以外に規模を大きくしにくい問題もあるよ。
例えばガス冷却は特定用途に使う小型原子炉にはいいんだけど、大規模発電所には適用が難しい。
とくに高速中性子炉は炉心の密度が大きくなるからなおさらだよね。
そもそも核分裂反応自体、高速中性子より熱中性子の方が断然高効率。
あえて低効率な高速中性子で核反応起こさせる目的はもちろん燃料転換のためだけど、
それならTWRのような転換性能を併せ持つ低効率中小型炉を普及させるよりも、
集中管理された少数の大規模高速増殖炉でまとめて燃料転換して、その他多数の従来型軽水炉で燃やす方が
低リスクだしトータルの効率もずっと高いと思ってる。
0330名無電力14001
2010/04/23(金) 11:56:35冷却系非常系制御棒系がなくなり、火力発電レベルになるってだけだよw
むしろナトリウムになったら点検点数が増える
今の火力の一次熱系をナトリウムにしてみたいと思う?
それほど無意味なことを謳っている
0331名無電力14001
2010/04/23(金) 18:10:58(海水と空気の関係と同じ)運用しやすいのではないですか?
炉内の温度も気体の方が熱センサーで立体的に可視できるし、溶融ナトリウム
が安価で資源的に手に入りやすいし、ナトリウム漏れでも炭酸ガスで急速冷却すれば
爆発する事はない。しかし、炉外から連続的に破損してナトリウムと空気や水が
完全遮断できない事故を想定すると危険すぎるのではないですか?
それにくらべ、高速軽水炉やガス炉の方が安全性が優れているような気がしますけど、
効率性についてはわかりません。いずれも、開発研究中。
0332名無電力14001
2010/04/23(金) 23:29:46いくら制御棒がなくなっても高速炉に中性子吸収能・減速能が大きい冷却材使うバカはいないだろ。
ただ熱循環させればいいだけの火力発電とは決定的に違うんだよ。
少しは知識を得てから語ってくれ。
>>331
冷めやすく熱くなりやすい=熱容量が小さい冷却材は、熱を運ぶ能力に劣ります。
高速中性子による核分裂は、軽水炉で用いられる熱中性子(減速中性子)より発生頻度が遥かに少なくなります。
つまり大量の中性子に晒さないと連鎖反応を起こせないため、高速炉では炉心の燃料密度を高めています。
これによって必然的に炉心の熱密度が高くなるため、熱容量の大きい冷却材を使わないと除熱しきれないわけです。
0333名無電力14001
2010/04/24(土) 01:30:58いろいろ文盲だな
自閉症か?
0336名無電力14001
2010/04/24(土) 14:52:36ナトリウム冷却系のメンテって、軽水1次系に比べて具体的にどう大変なの?
素人の感覚だけど、ナトリウムって漏洩して水と接触したら被害が大きいと思う
けど、漏洩の確率自体は低くなるんじゃないの?配管の腐食とかしにくそうじゃん。
しかも、TWRとか自然循環って言ってなかったっけ?駆動系がないんなら高サイクル
疲労とかもなさそうだし、軽水炉で想定される経年劣化モードの多くは考えなくて
よくなりそうだとオモタ。
0338名無電力14001
2010/04/24(土) 19:48:59>>337 主旨も読めないバカか?
誰が具体的に火力をナトリウム化するっつった?
TWRの構造やメンテ点数が、火力にナトリウム系が加わったものと同等だよっつー話だ
軽水炉に比べて簡単になるといっても、所詮火力+ナトリウム系レベルにしか過ぎないっつってんの
その上で
今の火力の一次熱系をナトリウムにしてみたいと思う?
それほど無意味なことを謳っている
それに対して二次系もある、と不利な方向でファビョって何になる?www
TWRやCANDLEは絶対三次系が必須か?
BWRとPWRだけで違うのに、決め付けてどうするの?
0340名無電力14001
2010/04/24(土) 21:09:42なんでありえないの?制御棒もいらなくて蒸気発生器の制約もないのに
頭固い三菱ですか?
0341名無電力14001
2010/04/24(土) 21:51:27TWRだろうがCANDLEだろうが原子炉でしょ
1次系が放射化されるから2次系が水では漏洩したら大変なことに
決め付けというより常識的に考えればわかる話だと思う
BWRとPWRで違うからと考えずに思考停止してるだけでしょ
0342名無電力14001
2010/04/24(土) 22:37:04二次系がナトリウムなら漏れても大丈夫なんですか?
二次系から漏れても放射化されてないから大丈夫なんですか?
絶対漏らさない品質のものを1つで済ませたのと
2つにしたものではどちらが品質良いですか?三菱さん
0343名無電力14001
2010/04/24(土) 22:49:090344名無電力14001
2010/04/24(土) 22:50:27火力は放射化されてないから
ダブルアホレスだったな
文章読めない奴ってつくづく悲惨だねぇ
0345名無電力14001
2010/04/24(土) 22:51:460346名無電力14001
2010/04/24(土) 23:06:14全然「今頃」でもなんでもない
>>334がアホーレス
やっぱり君は毎回毎回しょっぱなから馬鹿レスして
あとからあとからすり替えすり替えして恥を上塗りするMr.詭弁君だよ
毎回毎回くっくっく
0347名無電力14001
2010/04/24(土) 23:14:46おまえは自分の意にそぐわないレスは全部同一人物と妄想してるのかよ。
>>334が指摘した矛盾にいまごろ気づいてるからアホだなあって。
だいたいさ、>>330にしても>>338にしても表現力が稚拙なんだよ。
みんなに理解してもらえない文章を垂れ流して、理解してもらえないと逆ギレでさらに意味不明な文章を並べる。
そんなことやってるからアホ丸出しなんだよ、おまえは。
0348名無電力14001
2010/04/25(日) 00:21:01自分で思っている以上に周りからの評価が低い。これ豆知識な
0349名無電力14001
2010/04/25(日) 02:30:30ぷっ
必死すぎ
0350名無電力14001
2010/04/25(日) 02:35:13火力より複雑な構造であることには変わりないという主旨の>>330に対して
同じ主旨で反論してるほど間抜け
文盲で自閉症確定だな
0351火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/25(日) 20:45:30もちろんライブカメラを取り付けて1年365日インターネットの公表し続ける。
50年ノントラブルなら、信頼を得られるかも!
0352名無電力14001
2010/04/25(日) 23:21:37>>317;208
フランスも日本も再処理しないことを検討したししてるての。
検討もしないで、どうして再処理をしない方が損だとわかるん?
後、熱いままだと人工バリアによくないてのはまだ海洋投棄が選択肢に入ってた頃から
でてたことだから、まあ、そんな古いのはネットには無いだろうね。
0355名無電力14001
2010/04/25(日) 23:44:470357名無電力14001
2010/04/26(月) 00:00:280358名無電力14001
2010/04/26(月) 00:10:580359名無電力14001
2010/04/26(月) 00:11:280360名無電力14001
2010/04/26(月) 00:27:15それでは放射化されたデータが得られない
特に原発の部材は腐食が早いのは自明
一年で穴開けたり、人を蒸し殺しするくらいだからね
一般に比べて5倍ほど安全率高めじゃないと駄目かもね
0361208
2010/04/26(月) 00:41:46>>188 >>305 >>315 に貼った資料にワンスルーとのコスト比較が載ってるけど、
ワンスルーの方が安いという試算結果になってるよ。
熱いままだと、どう人工バリアに良くないのか、詳しく教えてくれたらありがたい。
0362火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/26(月) 20:21:06いきなり放射性物質を使ったもんじゅを再開させるのは危険でしょう、自転車に乗れるようになってから
バイクの練習をするのが正しい。
0363名無電力14001
2010/04/26(月) 20:48:17発電するシステムでは、二次系におけるナトリウム事故が全体的な大事故に
つながる危険性があるのではないか? これは、原子炉自身の操作や構造によるミス以外に
外因的な問題よる事故の可能性が含まれる事になるのではないか?
事故の可能性を減らすためには、事故の可能性の要件を減らすような
システム設計が必要であり、ナトリウムを熱媒として使用する事は危険すぎると
思います。
0364火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/26(月) 21:01:33危険だよ、しかし、再開が決まった、再開するぐらいなら先にナトリウムだけの経験を積むのが順当
であろう。
大丈夫だよ、人類にはナトリウムや水の漏れを完全に防ぐことなど出来ない。
プルトニウムの無いナトリウム事故なら、あーあまたやったで済むさ。
0365名無電力14001
2010/04/26(月) 21:04:03そのバイクに乗る必要性が無い
やる意味は無い
0366火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/26(月) 21:08:23もうすぐ石油の枯渇が徐々に始まる、不安は不安を生み増殖する。
その時、理性を保つにために、プルトニウム無しのナトリウム事故は必要悪であろう。
まさかこのまま、日本でのプルトニウム事故がお望みではあるまい。
0367名無電力14001
2010/04/26(月) 21:39:530368名無電力14001
2010/04/26(月) 22:18:17原子力自体が危険であると国民が理解する事に嫌悪感をいだく。
または、安全神話みたいな物を信じ、原子力事故が発生して想定外な出来事でしたと
逃げ切られた時の危機管理のなさにむなしさを感じる。
気持ち的には、誰か何とかしてくれないか?
0369名無電力14001
2010/04/26(月) 22:26:05問題ないのだから問題ないと堂々といえばいいのに、自治体までつけあがる始末。
0370名無電力14001
2010/04/26(月) 22:34:58分からないのだから。
0371名無電力14001
2010/04/26(月) 22:38:27いろいろ馬鹿っぽい
0372名無電力14001
2010/04/27(火) 01:08:35ウラン238からのプルトニウム増殖に手を付けるのは時期尚早でしょう。
人類はこれから100年ぐらいかけて安全最優先でゆっくりやればいい。
0373名無電力14001
2010/04/27(火) 11:54:40倫理という曖昧なエゴでそれを拒絶してる
間接的な殺人
原子力も危険ってイメージが先行して拒絶してるように見える
0374名無電力14001
2010/04/27(火) 12:45:53原子炉補助建物地下1階にある2次系ナトリウム漏えい検出器が故障し、部品を交換したと発表した。
ナトリウム漏れや環境への影響はないが、故障原因によっては5月上旬の運転再開がずれ込む可能性もある。
原子力機構によると、検出器は614台あり、故障したのは、配管の周りの空気を採取して漏えいを調べるための1台。
27日午前0時ごろ、空気を送るファンのモーターが過熱して停止し、故障を示す警報が出た。
ぷっ
0375火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/28(水) 22:34:5710年間エンジンを回さなかった自動車を動かすようなもんだ、どんな想定外の事故が起きるのやら....
0376名無電力14001
2010/04/29(木) 00:09:120377名無電力14001
2010/04/29(木) 02:56:260378名無電力14001
2010/04/29(木) 12:25:28当然信頼性高いファン使ってるはずなのになんでだろ?
短期間で壊れた点は疑問だけど消耗品が壊れて正常に検知されたんだから
原子炉の安全性を揶揄するネタにはならないと思われ
0379名無電力14001
2010/04/29(木) 12:46:28必死だな
0381名無電力14001
2010/04/29(木) 13:05:290382名無電力14001
2010/04/29(木) 13:20:160383名無電力14001
2010/04/29(木) 15:57:32また出たストローマンの下手な例え
0384名無電力14001
2010/04/29(木) 16:10:080385名無電力14001
2010/04/29(木) 16:49:00m9(^Д^)プギャー
ここまで現実
それ以外は必死な奴の妄想、被害妄想で必死なストローマンm9(^Д^)プギャー
0386名無電力14001
2010/04/29(木) 20:31:05印象操作に必死。
0387名無電力14001
2010/04/29(木) 20:59:32本気で反対したいならシーシェパードみたく原発行って火炎瓶でも投げてこい。
0388火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/29(木) 21:21:31あなたはテロを煽動していますね?
0389名無電力14001
2010/04/29(木) 22:53:29として宣伝に使ってるらしいな
だからといって山口県庁に居座ってるお前ら、危ないから絶対に火炎瓶なんて
投げるなよ、絶対だぞ!
火災は絵になるからマスコミが殺到するし、中電さんにも迷惑をかけてしまうよ
0390名無電力14001
2010/04/30(金) 01:36:070391名無電力14001
2010/04/30(金) 03:19:43代替案もしっかり提示した上で、それをネットで公開し、いろんなとこで告知するのが一番効果的。
0393名無電力14001
2010/04/30(金) 07:19:27↓これについてはどう思う?
科学者会議 日本各地の原子力発電所へのプルサーマル導入に反対する(申し入れ)
http://www.jsa.gr.jp/03statement/20091009pluthermal.pdf
0395火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/30(金) 09:37:250396名無電力14001
2010/04/30(金) 09:51:49>>1の資料も読めてないくせにスレ建てて
「☆ これらの結果に反論する時には、最低限文献に目を通した上で、
理性的な反論を心がけましょう!」なんてほざいてる輩には理解不能だろう
0397名無電力14001
2010/04/30(金) 12:42:57FBR実現までのつなぎ?
0398名無電力14001
2010/04/30(金) 12:57:33それより島根原発点検漏れ=資料捏造が500件超
実態はこれ以上だよ
点検せずに資料作成提出は当たり前
電力が把握出来るのは提出された資料まで
そのデータだって間違いだらけで何べんも何べんも再提出させてて担当も分かってるだろ?
クソ業者どもって
0399名無電力14001
2010/04/30(金) 13:53:531〜4・・・一見関係ありそうで関係ない話
5〜8・・・非科学
やっぱり後半から非科学のオンパレードじゃんw
反対派の論調は必ず「どうせ裏に別の意図があるんだろ?」って風になるんだよね。
0401火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/30(金) 15:12:15これデフォな。
0402名無電力14001
2010/04/30(金) 15:25:24勘違いしてる人が多いんだよね。
0403火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/30(金) 17:52:12別問題なものかよ、高速増殖炉が当初の予定通り成功していれば、プルサーマルなど
計画されもしなかったろ、日本の原発が出来た当初の核燃料サイクルの図には、
プルサーマルなどの名前は見なかった。
高速増殖炉し失敗して、再処理して出来てしまったプルトニウムの行き先が無くなったた
めの苦肉の策がプルサーマルなのである。
0404名無電力14001
2010/04/30(金) 18:06:36運転継続できなくなる。運転を続けるためにはどこかに運び出さなければならない
わけだが、事実上それは六ケ所村にしかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています