☆☆☆ 原子力発電総合スレ2 ☆☆☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/03/14(日) 03:10:17★ 原子炉の廃棄や高レベル放射性廃棄物処分を考えると、原子力発電はものすごく高いんじゃないの?
☆ 濃縮・廃炉・再処理・廃棄物処分全て含めても、原子力は火力に対してコスト競争力をもつ、
という試算結果になっています。
⇒ コスト等検討小委員会
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/contentscost-zigyousya.html
★ 廃棄物って埋めてから何万年も管理しつづけるんでしょ?コストもかかるし、第一漏れ出てくるでしょ?
☆ 一度埋めたら以後管理しません。管理しなくとも数十万年間漏れ出てこないように設計することになっています。
⇒ わが国における高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/dai2jitoimatome.html
⇒ 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する知識基盤の構築
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/h17toimatome_01.html
★ 自然エネルギーやエコカーを普及させれば、温暖化対策に原発なんて必要ないでしょ?
☆ 2020年までに、原子力だけで1億1000万トンのCO2を削減することが計画されています。
これは太陽光や風力によって可能な削減量とは比較にならない位、大きなものです。
⇒ 中期目標検討委員会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai06tyuuki/06gijisidai.html
⇒ 長期エネルギー需給見通し(再計算)
http://www.meti.go.jp/report/data/g90902aj.html
☆ これらの結果に反論する時には、最低限文献に目を通した上で、
理性的な反論を心がけましょう!
前スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1256639191/
0213名無電力14001
2010/04/13(火) 22:38:31最高の馬鹿
0214名無電力14001
2010/04/13(火) 22:43:08燃焼に伴い、超ウラン元素や核分裂生成物が出来るので、使用済みMOXの再処理は面倒。
六ヶ所村の再処理工場で(設置許可上の問題をクリアすれば)できなくはないが、それも数回の再利用が限度(経済的にも)。
結局、別のプロセスの第二再処理工場の建設、高速炉での燃焼しかない。(加速噐での核変換は、非現実的だと思う。)
技術が追いついていないんだね。
その意味でも「もんじゅ」は重要。勿論、ガス炉の研究開発も。
0215名無電力14001
2010/04/13(火) 23:01:33軽水炉の燃料は焼き固めたセラミックの小さな円柱で、これを金属の管に重ねて詰めた構造なんです。
「燃える」と言っても無くなる訳ではなく、違う物質に変わるだけ。
ある程度反応が進むと使えなくなる訳ですが、ここから新たに生成したプルトニウムとまだ残っているウランを抽出して使おう、と言うのがプルサーマルですな。
油みたいに、燃えた分、足せば良い、とはいかんです。
0216名無電力14001
2010/04/13(火) 23:33:31wikiの核廃棄物情報が間違いなら訂正しますけど、そうでないのなら
u235,u238やPuで97%を構成しているのではないのか?
さらに、それぞれを分離抽出できる技術は確立しているんでしょ。
0217名無電力14001
2010/04/13(火) 23:50:23同位体 240、241、242 などが増加する。これらの偶数番号の同位体は燃えない。
結果として燃えない成分を多く含むプルトニウムが生成する。
プルサーマルを行った後に生じるプルトニウムは燃料価値が低く、経済的価値も
低く、MOX燃料の再処理はやる意味がない。
0218名無電力14001
2010/04/14(水) 00:08:34コストが高いけど将来への投資かな
0219名無電力14001
2010/04/14(水) 00:19:590220名無電力14001
2010/04/14(水) 00:31:24詳しいことはよーわからんけど、原発って二酸化炭素出さんらしいやんか?
でも実は作ったエネルギーの3分の1しか発電に使えんらしくて?
残り3分の2は冷却目的で海に排出しとるんやて〜しかも微量の放射能もまじってるんやて〜
しかし人体には影響は限りなく少ないキリッ(原発関係者) 何いいわけしとんねんwwww
だから海の近くにしか原発建てれへんのなwww
そんでこっからが超重要。その3分の2のエネルギーでけっこう海、暖められるんやてwww
そんときなんとなんと海から結構な二酸化炭素の量、出てしまうんやてwwwwwwww
アホやwwwwwwゴアに完璧に騙されてたわwwwwwwwwww
でてるやんwwwCO2wwww
出てますよ〜余計なのも一緒にwwwww
ハア〜〜〜〜〜アホくさ
0221名無電力14001
2010/04/14(水) 00:35:58こいつ、元推進派の馬鹿だろ
0222名無電力14001
2010/04/14(水) 00:40:02会社に健康診断に来たレントゲン車が壊れてて、250人分が1枚のフィルムに撮影されてたことがあったよ。ちょうど発ガン性が指摘された時期で、再撮影に応じたのは10人あまり。
0223名無電力14001
2010/04/14(水) 00:40:23コストが高いと言ってますが、東海村臨界事故のように
核燃料製造するのにバケツを使って人手で濃縮が行われているのに
そんなに高いとは思えませんがね。
割り増し危険料金が高すぎるので、そのコスト計算を疑いたくなります。
0224名無電力14001
2010/04/14(水) 01:28:45濃縮のための動力は人手じゃねーよw
0225名無電力14001
2010/04/14(水) 03:07:17使用済み燃料がいま二万トンくらいで六ヶ所再処理工場の能力が800t/年だっけ?
数回の再利用には百年くらいかかるんじゃなあの。
>>223
人手でやるより機械でやったほうが安いに決まってるやろ。
つか「そのコスト計算を疑いたくなります」て、調べる気も、電力なんかの話を聞く気も無いだけやろ。
202も浮かばれんの。
0226208
2010/04/14(水) 04:29:57>>205を見てもらうと分かるけど、高速増殖炉が実用化したとしてもMAは増え続ける。
加速噐で核変換できないのなら、どうやってMAを処分するの?
200〜500年冷却貯蔵してから地層処分?
その間に、なんらかの自体で冷却できなくなったらどうするの?
0227名無電力14001
2010/04/14(水) 08:12:08http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=519027004
工程的にありえない点検記録ばっかだから
点検済み資料は提出されてても点検してない例はさらにザラにある
捏造改ざん体質は組織丸ごと解散しなきゃ治らない
0228名無電力14001
2010/04/14(水) 08:59:22もしくは太陽に捨てる
0230名無電力14001
2010/04/14(水) 10:54:35火山口に捨てる
0231名無電力14001
2010/04/14(水) 15:46:02>200〜500年冷却貯蔵してから
冷却ってどんな意味か解ってる?
0232名無電力14001
2010/04/14(水) 15:52:08管理費は毎月電気料金から徴収します。ええかげんにせいよ。
0233208
2010/04/14(水) 17:22:02使用済みMOX燃料のまま冷やすのか、
MAを分離してから冷やすのか、
その場合どのMAなのかにもよるだろうけど、
プールに入れて、電力を使ってプールの水を冷やすんじゃないの?
0234名無電力14001
2010/04/14(水) 19:03:530236名無電力14001
2010/04/14(水) 21:33:42150年冷却が必要って、どういう意味かと想像するに、TRUみたいなもんで
半減期が比較的短いものがある程度の濃さで存在すれば当然かなりの熱を
出すので、放っておけば1000度、2000度みたいな熱さにはなるだろう。
水で冷却しているというのは当然100度を超えないように、という事であって
水をわざわざ電力で冷却するなどという事はありえない。水の熱はまた回りの膨大な
空間にゆっくりと拡散するような仕組みになっているのだろう。100度超えると
今度は気加熱という防壁があるのでそこでとんでもない加熱に暴走するまでにはまた
しばらくの余裕があるわけだな。まぁそこまでいったら既にかなりとんでもない事態
ではあるが。
そもそもこうした極端な加熱は、それによってTRUが核分裂連鎖反応するような可能性があるから
ではなくて、1000度にもなってしまえばガラス固化体だろうがなんだろうがじゃんじゃん破損
が始まり、2000度にもなれば色々と溶けて流れて地下へもぐって地下水汚染なんて事態も考え
られる、まぁ言うなれば「管理できない状態になる」から、って意味以上のものはないだろう。
文明が崩壊して冷却施設も管理できないような事態に陥った時、はたして「地下水に
TRUが混じっちゃうかもよ」って心配するのがものすごく重大な事かどうかは個人的に
やや疑問でもあり、またとりあえずしらんまにそこの物質が核爆発起こして大惨事的な
素人反対派の喜びそうなマンガみたいな事態はなさそうだと思うけどね。とはいえ、
あんまり誉められた話じゃないし、原発どんどんつくってもだいじょーび!って感じは
しない話ではあるよね。
0237名無電力14001
2010/04/14(水) 21:36:060238名無電力14001
2010/04/14(水) 21:37:480239名無電力14001
2010/04/14(水) 22:11:290240名無電力14001
2010/04/14(水) 22:56:12排熱利用発電も可能なわけで、それも長期安定的なのか
まるで廃棄物カイロでホッカホッカですか?
困らないですよ、利用策ありますから。しかし 100度以上の熱が
得られるなら、夢みたいな話ですよね。
0241名無電力14001
2010/04/14(水) 23:27:41>GNS of Essen, Germany, supplied more than 1,000 canisters to Germany,
>Lithuania, Switzerland and the United States that will hold radioactive waste
>for 40 years, spokesman Michael Kubl said. Each canister costs at least $2.2 million.
>
>Enresa, Spain's atomic-waste manager, uses metal and concrete containers made
>by Holtec International of New Jersey and Madrid-based Ensa built to last about 100 years,
>an Enresa spokesman said. GNS and Enresa said the canisters may last longer than their ratings.
原文はこう。フジサンケイが誤訳を見落としただけの話やの。
0243名無電力14001
2010/04/14(水) 23:54:560245名無電力14001
2010/04/14(水) 23:59:52知能と文字数が見事に反比例してるな
0246名無電力14001
2010/04/15(木) 00:33:56人が保管するから冷やす必要がある訳で
保管せずに地中に埋めれば熱かろうが全く関係ない
マントルが熱くても別に不都合は無いだろう?
0247名無電力14001
2010/04/15(木) 00:38:08崩壊熱発電の特許の有無には言及してはいないけれど
原子力に悲観論が多すぎて、有効な手段として活用して
前向きに考える思考に至らない事が何かむなしい。
0249208
2010/04/15(木) 05:43:33MOX燃料を使うと冷却にエネルギーを使うので、
CO2排出量が多くなるという資料があるから、電力で冷却するよ。
↓下の資料を見ても、冷却空気で冷やすとあるね。
熱が拡散するように小さく分けてバッファ材(ベントナイト?)で固めて地中に埋めても、
熱でガラスやバッファ材が耐えられないと言うことは、かなりの熱量。
それを小分けせずに何千本も集めて水や空気で冷やすわけだから、
電力で冷却しないと追いつかないのでは?
六ヶ所村―ガラス固化体貯蔵建屋 安全審査に重大な誤り
http://cnic.jp/modules/smartsection/item.php?itemid=34
0250名無電力14001
2010/04/15(木) 18:48:56まあ、鵜呑みにしないことだね。
0251火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/15(木) 21:30:500252 ◆.CzKQna1OU
2010/04/15(木) 21:32:20勉強するしかないな
0253名無電力14001
2010/04/15(木) 22:56:23何も変わらないのに古くはならない。
0254名無電力14001
2010/04/16(金) 10:23:300255名無電力14001
2010/04/16(金) 10:51:45http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100416k0000m040087000c.html
中国電力島根原発1、2号機の点検漏れ問題について、再点検や調査を行う同社の
緊急対策本部で原因究明を担当していた男性部長が、松江市内で死亡していたことが
15日、同社関係者などの話で分かった。飛び降り自殺を図ったとみられる。
やましいことがなければ自殺も他殺もありえない
もんじゅ事故の西村変死も同じ
0256名無電力14001
2010/04/16(金) 14:19:550257名無電力14001
2010/04/16(金) 15:15:19文盲
0258名無電力14001
2010/04/16(金) 18:52:200259名無電力14001
2010/04/16(金) 19:21:19ザル点検の実態を知って悲観して自殺したら?
0260名無電力14001
2010/04/16(金) 19:28:260261名無電力14001
2010/04/16(金) 20:56:430262名無電力14001
2010/04/16(金) 21:05:250263名無電力14001
2010/04/16(金) 22:17:400264名無電力14001
2010/04/16(金) 23:14:59どっちかというと今の化学再処理が
高度燃焼やMOX再処理と致命的に相性が悪そうなので。
後は自分の適当な予測なんだけどトリウムは溶融塩炉だから
乾式再処理とは熱処理に関する物理は近いと思います。
あと、その2つの選択肢も十分ありだと思います。
現状を踏まえた全体での組合せなので、
特定の選択肢だけを排除する必要はないと思います。
でもナトリウム冷却はいまいちな印象を受けますね。
0265名無電力14001
2010/04/17(土) 17:28:16ドクター中松ハウスが宇宙エネルギーで稼動してて、CO2を出してない。
実話ナックルズ2010年1月号
http://megalodon.jp/2010-0417-1657-25/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org818016.jpg
http://megalodon.jp/2010-0417-1654-42/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org818009.jpg
0266火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/17(土) 19:57:48素晴らしい!マントル対流層まで掘削する技術が出来たら、原発建築を再開しようじゃないの。
0267名無電力14001
2010/04/17(土) 20:01:300270名無電力14001
2010/04/17(土) 21:40:16マントルに捨てることはねぇよ
つまりマントルまで掘れたかって
あんまり意味が無い
0272名無電力14001
2010/04/18(日) 03:32:20他殺にしろ自殺にしろ
それほど重大なことがあったってことだけははっきりしてる
これをちゃんと説明出来ねば信用を得るなんて到底無理
電力はそれがわかってない
0273火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/18(日) 07:16:06コアまで逝っちゃって下さいです。
0274火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/18(日) 08:56:46必要もあるまい。
0276名無電力14001
2010/04/18(日) 11:11:31は?
こんな短期間のストレスで死ぬような連中か?重大でない理由で死ぬような馬鹿ばかりの組織なのかい?
危なくて原発なんか任せられないな
0277名無電力14001
2010/04/18(日) 11:25:26住民に反対運動が起きて、順調に立ち上がる気配がない。
経営者からの圧力、住民からの圧力、外部(マスコミ、自治体など)からの圧力。
これくらいは容易に想像できます。
短期間?あなたが知ってからの期間が短期間なのでは?
それと原発運転は全く関係ない話だと考えますが、もしかしなくても池沼ですか?
0278名無電力14001
2010/04/18(日) 11:25:35むしろもう一度任せてもいい気もするけどな。
問題起こしてしゃあしゃあとすり抜けていくやつのほうが
ずっと信用ならねぇ
0279名無電力14001
2010/04/18(日) 11:56:09馬鹿丸出しレス
馬鹿レスして追い詰められて馬鹿レスを重ねていく様は相変わらずだな
0281火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/18(日) 12:06:18日本の安全保障上由々しき問題であろう。
とりあえず、全ての原子炉を停止するべきである。
0282名無電力14001
2010/04/18(日) 12:22:10>原発運転は全く関係ない話
は?
死んだ人はどこの組織の人ですか?
0283名無電力14001
2010/04/18(日) 12:42:030284名無電力14001
2010/04/18(日) 14:21:390285名無電力14001
2010/04/18(日) 14:30:10馬鹿はお前だw
無知は罪だな
0286名無電力14001
2010/04/18(日) 17:46:43なにもないのに圧力?
なにかあるから圧力?
君の推理は浅はかで矛盾に満ちている
0287名無電力14001
2010/04/18(日) 18:30:27推理とか言っちゃうお子様だからしょうがないね、帰ってコナン君でもみて喜んでようね。
0288名無電力14001
2010/04/18(日) 18:31:47もうやめろ
0289名無電力14001
2010/04/18(日) 19:25:15ご冥福くらいお祈りしろよ。
原発事故で人が死ぬのも、今回の件も変わらんだろ。反対派と推進派が殺したんだよ
0290名無電力14001
2010/04/18(日) 20:12:52何も無いと思っているあたりが救いようが無い
0291名無電力14001
2010/04/18(日) 21:03:190292名無電力14001
2010/04/18(日) 21:04:23お前ら馬鹿妄想過ぎて腹痛いwww
0293名無電力14001
2010/04/18(日) 21:16:24全ては捏造と改ざんで信用のないまま推進した電力組織が生んだ状況だろ?
容易く他人のせいにすんじゃねーよ
そんな責任転嫁の思想って、お前チョンか?
0294名無電力14001
2010/04/18(日) 21:24:260296名無電力14001
2010/04/18(日) 22:58:21なぜ彼は死ぬ必要があったのか?
0297名無電力14001
2010/04/18(日) 23:23:550298名無電力14001
2010/04/18(日) 23:37:21不利なことには関わりたくないのね
0299名無電力14001
2010/04/19(月) 00:14:490300名無電力14001
2010/04/20(火) 02:04:14http://www.asahi.com/business/update/0419/TKY201004190464.html
0301名無電力14001
2010/04/20(火) 18:46:10固化体の温度は100度なんて軽く超える。
バイナリ発電が何だかわかってん。
>>249
自然対流なのは当たり前に過ぎてあまり書かれないけれども、
電事連のHPとかはもちろん、何度も見学している反対派だってわかってるけどねえ。
http://www.jca.apc.org/mihama/reprocess/chozo_tateya050420.htm
>>250-254
背伸びして内容の無いレスをしても見苦しいだけ。
>>246
知識もやる気も無いなら出てけ。
0302208
2010/04/20(火) 19:56:33自然対流なわけか。
だとしたらMOX燃料を使用すると冷却でCO2排出が増えるというのは、
使用済みMOX燃料を再処理するまで原発内でより長期間冷却する必要があるから、
それでCO2排出量が増えると言うことなのか。
0303名無電力14001
2010/04/20(火) 20:15:050304名無電力14001
2010/04/20(火) 20:27:34誰がどう困るんだ?
0305208
2010/04/20(火) 21:46:19知らないところは疑問系にしてる。
>>304
議事録読んでも書かれてないね。
漏れて地下水に溶け出すとか、水蒸気爆発するとかじゃない?
第1回 分離変換技術検討会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/gijiroku/gijiroku01.pdf
高レベル廃棄物管理に対する 分離変換技術導入効果の検討
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri01/siryo3-1.pdf
高レベル放射性廃棄物処分への 分離変換技術の導入意義
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri01/siryo3-2.pdf
0306208
2010/04/20(火) 21:46:55それで、これはどういう方法かと申しますと、これ実際に旧原研のほうで、実廃液、使用済み燃料を
1.5キロ使って処理されたわけですけれども、高レベル廃液というのはご承知のように、
放置しておきますと極めて沈殿ができやすいというものでございます。このあたりが非常によく、
その辺のことをよくご存じの方たちが集まってこういう方法を開発されたと思うんですが、
それでまずその前処理で沈殿をとる。沈殿というのはここにありますように、ジルコニウム、
モリブデン、それからルテニウム、このような元素群が沈殿が非常にしやすい。それでこれ沈殿を
とった後、これ原研独自に開発された有機溶媒ですが、DIDPAというこの抽出剤によって、
超ウラン元素群とそれから希土類元素を一括して抽出する。それでその逆抽出でTRU群だけ分けて、
それから希土類は最後のところに持っていく。それからさらにまた沈殿を使いまして、
今度、テクネチウムと白金族、それから無機イオン交換体を使って、これ2種類のものを使いまして、
ストロンチウム、原研の場合にはストロンチウム・セシウムと一括しておりましたが、
ここでやるときには、これは比較的分離しやすいということで、セシウムとストロンチウムを
別に分けました。ということで、トータル5種類の上のいわゆる沈殿、それからTRU群、
それからテクネ・白金族群、それからセシウム・ストロンチウム、それからその他の元素群
というこの群に分けまして、そして処分の与えるのがどうかというふうにしました。
0307208
2010/04/20(火) 21:47:12それでその4つのスキーム、先ほどの繰り返しですから、これは簡単にしますが、
従来のPUREX法と、この場合をプロセスRというふうに呼びます。このときには、
ウランとプルトニウムの回収率が99.5でございます。この場合は通常のガラス固化体が生ずる。
それから2番目でFPの群分離はせずに、MAのみを回収して核変換。だからこれはMAたけを
燃料サイクルに入れるというこれをプロセスAということで、上記PUREXから生じる
高レベル廃液からMAを回収し核変換する。MAの回収率は99%。だからこの回収した後、
ごくわずかに残るMAだけを含んだガラス固化体が生じるということです。
それから3番目は、これはプロセスFとなっているんですが、MAも分離するんですが
これは回収だけして処分するというシナリオでございます。
それから4番目はプロセスP、これはMAも回収し核変換し、それからFPも群分離して適切な
方法によって処分する。この4つのスキーム、システムについて検討したものでございます。
それでこれがそれぞれどういう廃棄体をつくるかという次のページ、9ページでございますが、
どういう廃棄体にするかということでございます。これはできるだけ現行のガラス固化体の
技術に沿って、それからないものについては新しい方法ということでございます。
それで、先ほどのプロセスRというこの従来のPUREX法からは、当然ガラス固化体、
それからプロセスAというのは、これはマイナーアクチノイド回収ですから、
MAなしというか、MAがごく微量に含まれたガラス固化体が出てくる。
0308208
2010/04/20(火) 21:47:34それからプロセスFというのは、これはすべて群分離するというので、このガラス固化体の中に
先ほどのランタノイド、それからMAも入ります。それからもう一つ、ガラス固化体、
これは非常に長期間保存しておく必要がありますから、ガラス固化体というふうに
仮定したんですが、このセレン、ジルコニウム、このようなものが入るガラス固化体。
それからもう一つ、焼成体2つございまして、1つはストロンチウムとかバリウムの焼成体、
それからセシウム、ルビジウムを含む焼成体、それからあとは最後の金属廃棄物として
合金廃棄体というこの5つのものに分けております。そして最後のプロセスP
というものでございますが、これは先ほどの上の場合のガラス固化体の中から、
MAだけがこれリサイクルされますので、MAがほとんど含まないガラス固化体、
それからあとはこの4つは一緒です。このような仮定に基づいて、
それぞれ処分面積というのはどう変わるのかということを検討したものでございます。
それからモリブデン酸化物の最大割合、これが約3%、それから固化体製造時の最大発熱が2.3kW。
それから処分した場合の処分場のそのバッファ材、これは今ベントナイトが
考えられているようですが、オーバーパックの外側のバッファ材です。
そこの最高温度が100°Cということでございます。
0309208
2010/04/20(火) 21:47:42そのときに、先ほど何が因子としていわゆるガラス固化体の酸化物の含有量、それから発熱量、
それからオーバーパックの100°Cという制限、それでそれがどのように変わってくるかという、
それぞれについて検討したわけです。これが一つの例でございまして、最高温度が100°C以下に
なるように廃棄物元素の含有量を調整するということになるわけですが、上の線が
これが5年冷却を再処理して、高レベル廃棄物をガラス固化にしたというもので、
それで処分後ですからこの1のところが約50年、それから50年たっています。
そうしますと、このようにずっと右上がりになって、ずっとその後下がってくると。
それが点線の場合には、これが20年貯蔵しておいて、それで再処理する。
そうすると最初は発熱のものが、上と比べて発熱のものが減少しておりますので、
セシウム・ストロンチウムが減少しておりますので下がるんですけれども、
後半になって数十年以降は、かなり実線よりも5年冷却よりも20年冷却したほうが高くなる。
これは何かと申しますと、いわゆるプルトニウムがアメリシウムの241に大分変わった後
再処理しますから、かなりアメリシウムがこの中に含まれているということから、
このように最終的にアメリシウムの寄与によって、温度が処分後しばらくたつと
上がってくるという例でございます。
0310208
2010/04/20(火) 21:51:59> それからもう一つ、やはりこれは社会的な重要性とかそういうことも、コストに
> ちょっと変換できないものもありますから、コスト以外の新たなその評価手法の必要性。
あと>>305の下の方の資料を見ると、MA核変換しない場合は中間貯蔵が500年と書かれてるね。
MA核変換しても焼成体は85年〜300年の貯蔵を想定だってさ。
0311208
2010/04/20(火) 22:03:28それからMA、ストロンチウム・セシウムの分離や貯蔵の技術、その他核変換用燃料、
ターゲットの研究開発、遠隔操作によるこれらの技術の成立性、操作性、核データ等の
基盤整備ということで、かなりやはりMAを本当に扱って、リサイクルするという場合には、
ハードルが高い研究課題があるということだと思います。
○近藤原子力委員会委員長
第二には、技術の特徴を述べるときには、いろいろな技術的可能性との関係において相対化して
説明されることが大事と思います。たとえば、インドのカコードカル原子力委員長が、
日本とかアメリカでは最近MAを嫌っているけれども、それならなぜトリウム使わないんだと
しょっちゅう問いかけていますよ。学会ですから。自由闊達に好きなことをいって頂いていいのですが、
その際に、それを相対化して説明するというか俯瞰的視点からの説明を付すことを忘れないで
いただきたいと思います。以上、原子力委員長としてではなく、一研究者というか、
かつて研究者であったものの立場からのコメントです。
○井上首席研究員
それからあとトリウムの話につきましては、今回はどういう効果が見つけられるんだろうか、
ここに限ってやりましょうという一つのタスクフォースをつくりましたので、
またそれはちょっときょうの先生のサジェスチョンをもとに検討してみたいと思います。
0312名無電力14001
2010/04/20(火) 22:06:28どうでしょうか? 減速材によっても反応抑制になり熱量発生が抑えられる
効果はあるし、たとえで言うならCPUの熱をどう逃がすかでしょ。
多量のデータに考えすぎにしか見えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています