☆☆☆ 原子力発電総合スレ2 ☆☆☆
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2010/03/14(日) 03:10:17★ 原子炉の廃棄や高レベル放射性廃棄物処分を考えると、原子力発電はものすごく高いんじゃないの?
☆ 濃縮・廃炉・再処理・廃棄物処分全て含めても、原子力は火力に対してコスト競争力をもつ、
という試算結果になっています。
⇒ コスト等検討小委員会
http://www.meti.go.jp/policy/electricpower_partialliberalization/contentscost-zigyousya.html
★ 廃棄物って埋めてから何万年も管理しつづけるんでしょ?コストもかかるし、第一漏れ出てくるでしょ?
☆ 一度埋めたら以後管理しません。管理しなくとも数十万年間漏れ出てこないように設計することになっています。
⇒ わが国における高レベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/dai2jitoimatome.html
⇒ 高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する知識基盤の構築
http://www.jaea.go.jp/04/tisou/houkokusyo/h17toimatome_01.html
★ 自然エネルギーやエコカーを普及させれば、温暖化対策に原発なんて必要ないでしょ?
☆ 2020年までに、原子力だけで1億1000万トンのCO2を削減することが計画されています。
これは太陽光や風力によって可能な削減量とは比較にならない位、大きなものです。
⇒ 中期目標検討委員会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai06tyuuki/06gijisidai.html
⇒ 長期エネルギー需給見通し(再計算)
http://www.meti.go.jp/report/data/g90902aj.html
☆ これらの結果に反論する時には、最低限文献に目を通した上で、
理性的な反論を心がけましょう!
前スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1256639191/
0002名無電力14001
2010/03/14(日) 08:15:010003名無電力14001
2010/03/14(日) 08:28:33>>1の机上計算資料の「耐用年コスト」が7円/kWh
複数の電力会社が提出した、実績に基づく申請書の「耐用年コスト」が14円/kWh前後
どちらが信頼性が高いでしょうか
石油は現状技術でバイオ燃料が4000円/トンであるから、
燃料分8円/kWh 計12円/kWhが上限の目処だろう
>>1の資料では
火力も水力も出力規模が小さいので建設単価が割高に工作されているが
実際はもっと安い
原発のように延命すれば上記の燃料分だけのコストに収束する
0004 ◆.CzKQna1OU
2010/03/14(日) 09:23:12さて、前スレ埋めるか
0005名無電力14001
2010/03/14(日) 11:14:15性懲りもなく同じ事いいだして、何度も無駄な議論が繰り返されている
人々を惑わす反対派や活動家の正体、とんでも理論への科学的な反証を
わかりやすく整理したテンプレというか、まとめサイトがほしいよ
できれば以下みたいなイメージで・・・
国民が知らない反日の実態
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1.html
0006名無電力14001
2010/03/14(日) 12:58:56全スレで論破されて逃亡した馬鹿
0007名無電力14001
2010/03/14(日) 13:15:34http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1256639191/653-658
お掃除ロボットとか妄想世界の話もあったねぇ
0008名無電力14001
2010/03/14(日) 13:32:10エネルギー投入量は同格でも、原油とウランでは重量も体積も雲泥の差
つまり原発の投入エネルギーは採掘や輸送でなく大半が濃縮や精製のための直接エネルギーということ
何も生んでないんだよ原発って
単なる箱物
0009名無電力14001
2010/03/14(日) 13:37:38馬鹿じゃね。
0010名無電力14001
2010/03/14(日) 14:02:15またでた
反論のための特定条件
0011名無電力14001
2010/03/14(日) 14:47:37原発は投入エネルギーが電気由来、つまり発生エネルギーは見かけだけ
電気の3割は原発というが、「お客様まで届いてる電気」にはほとんど原発の電気はないっちゅうこと
0012名無電力14001
2010/03/14(日) 14:48:340013名無電力14001
2010/03/14(日) 15:05:02m9(^Д^)プギャー
0014名無電力14001
2010/03/14(日) 15:10:220015名無電力14001
2010/03/14(日) 15:14:44馬鹿
0016名無電力14001
2010/03/14(日) 15:41:30ああ、多分こう言いたいのでは。
化石燃料は輸送に石油を使うので、石油がある限り使える。
原子力は燃料の製造に沢山電気を使う。
発電していても実はその燃料製造に使う電力が多いのだから、原子力は無駄。
・・・凄い理論だ。
そんなに電気を食って作られた燃料がそれ程高くないのは何故だろう。
0017名無電力14001
2010/03/14(日) 15:56:53他のスレでもあったが、エネルギー保障のためのベストミックスの観点が抜け落ちていないか?
0018名無電力14001
2010/03/14(日) 16:22:46ベストミックスなら原発は無いに越したことは無い
推進派は資料を捏造してまで他の電源と比較して推進してきたよね?
wikiへ捏造投稿をして記録されてる電中研の中の人なんて恥ずかしいよねw
0019名無電力14001
2010/03/14(日) 16:49:37自然エネルギーの導入にも限りがある。最大限導入ケースにスマートグリッドを導入しても3割が限度なのは知ってるよな?
残りの7割はどうするのだ?
それが見事解決できるなら全廃もありだろうが。
0020名無電力14001
2010/03/14(日) 18:02:48限度ってなにw?
負荷率次第でしょ?安易に洗脳されちゃって・・・自分の頭で考えてない証
0021名無電力14001
2010/03/14(日) 19:29:59きちんと根拠となるデータを示した上でな。
0022名無電力14001
2010/03/14(日) 21:00:44原発さえなければ火力に必要な下げ代が増える
後は火力の焚き減らしを進めていけば良い
頭を切り替えて、原発を導入しなかったら
どれだけ負荷率も高く高効率な電力事業が実現出来たか考えてみろよ
地震で長期止まることもない
揚水発電もこれほどいらない
もんじゅも再処理事業もいらない
電気代はもっと安く済む
そもそもウランでは原油リスクが解消されない
0024名無電力14001
2010/03/14(日) 21:31:51もう用済みですからお引き取りください
0025名無電力14001
2010/03/14(日) 21:50:51どれだけ高効率か、試算結果を示して下さい。自分の頭で考えて。
>電気代はもっと安く済む
どのくらい安くなるのか、試算結果を示して下さい。自分の頭で考えて。
0026名無電力14001
2010/03/14(日) 22:37:170027名無電力14001
2010/03/14(日) 23:04:480028名無電力14001
2010/03/15(月) 00:44:05>複数の電力会社が提出した、実績に基づく申請書の「耐用年コスト」が14円/kWh前後
どの資料を見て言ってるの?
建設後の補償費云々を含んだコストなら、年数がたつほど減額されていくよ。
0029名無電力14001
2010/03/15(月) 01:52:180030名無電力14001
2010/03/15(月) 09:59:10>>1の資料の中の耐用年コストも同じことだから
単純に机上と現実で倍違うってことははっきりしてる
例え建設費が倍になっても2円/kWhにもならないので
あとの差額である年間400億ほどの使途はなんだろうね?燃料代かな?
0031名無電力14001
2010/03/15(月) 10:14:19なんで誤魔化すのかね?
建設費が主因なら建設費は楽に1兆超えてたことになるんだがねぇ
0032 ◆.CzKQna1OU
2010/03/15(月) 10:26:27原子力業界じゃ良くあること。
少し前まではそれで散々たたかれたから
今は割りとましになった。
まぁ、隠蔽したくなる気持ちも
分からなくはないけれど、
もったいないよね。
安置原発の格好の餌食。
0033名無電力14001
2010/03/15(月) 10:35:05内心では「こんなクソ発電押し付けやがって」と思ってる奴が多いだろう
0034名無電力14001
2010/03/15(月) 18:47:04そうなのか?
0035名無電力14001
2010/03/15(月) 18:57:37○ 外国人の生活が第一。
0036名無電力14001
2010/03/15(月) 19:29:38資源エネルギーがない国で、核技術もおおっぴらに持っておきたい、ってとこじゃない?
とはいえ、後先考えずに始めたツケが今回ってきてるわけだが。
0037名無電力14001
2010/03/15(月) 20:20:10むしろ世界的に原発に傾きつつある現状からすればメリットの方が多いくらいじゃね?
0038名無電力14001
2010/03/15(月) 20:54:48実際に風評被害を食らった人もいるだろうけど
被曝による被害は一件も無いでしょ
風評被害の保障は報道機関がすればいいよ
事実以外の事が多すぎるから
加害者は間違いなくマスゴミ
0039名無電力14001
2010/03/15(月) 21:53:58いや、反対運動しなくても儲かるよ。
他の土地の反対派が言う、「地方に押し付け」なんてとんでもない。
核燃料税に交付金、さらに、「40年を越えた原発による県民の負担」を理由に国への増額要求。
中には交付金で作った施設の維持が出来ずに財政破綻寸前のところもあるが、これは金の使い方を間違った例だね。
こういった歪んだ地域振興はある意味、原発推進政策のツケ。
まあ、事業自体の問題ではないけどさ。
0041 ◆.CzKQna1OU
2010/03/16(火) 00:23:25原発奨励地って半端ない
潤沢っぷりだよな。
何でこんな辺鄙な田舎に
こんな立派な建物あるんだよwww
って言うのがいくらでもある。
まぁどこの北関東とは言わんけど
0042名無電力14001
2010/03/16(火) 01:42:15それだけの金を払ってでも日本には必要な技術だと分からんかね?
0043名無電力14001
2010/03/16(火) 03:13:17火力 原油30ドル/バレル以下でないと原子力に負ける。
3−4年の定格電力生産で建設コストの元が取れる。
実際、30-40年稼動する予定
将来、co2排出に付加コストがかかる予定
原油価格変動に左右される
産油国の紛争や戦争に対して、対策費や戦費として多額の費用を要求される。
将来、受給国の責任として戦争参加を強要された上、人命が危険になる
可能性が含まれる。 金額ではあれわせない損失が考えられる。
0047名無電力14001
2010/03/16(火) 23:39:25理性的な反論を心がけましょう!ww
0048名無電力14001
2010/03/17(水) 06:18:300050名無電力14001
2010/03/18(木) 21:59:48日本は資源のない国っていうことをどう捉えてるの?
石油とか金を出せばいつでも買えるなんてのは、石油がまだ出てくるからであって、
いざあと数年でカラになりますっつったら、いくら金積んでも売ってくれないでしょ。
そうなると、他国と大きな差がつけられる他のエネルギー源が必要でしょ。
日本は加工貿易ってのを小学校で習ったと思うけど、
現在ゴミ扱いになっているプルトニウムをエネルギー源として利用すべく、
高速増殖炉を実現させて、その技術でもって世界に高速増殖炉を売り込むのが、
資源はないけど、技術力のある国の、まっとうな政策なんじゃないか?
太陽光とか風力とか地熱とかも、やれるだけやるべきだけど、
各国で大きな差がでるとか思えないんよね。
太陽光の熱効率に数パーセントの違いが出たとしても、
それを電力量に換算すると、大型発電所に比べたら微々たるもんだし。
0051名無電力14001
2010/03/18(木) 22:50:09高速増殖炉が早期に低コストに実現できるならまだしも、
自然エネルギーに比べてコストが高くなりすぎる。
プルサーマルも同じく。次世代原発は除く。
2030年の風力や海洋エネルギーの発電コストは4円/kWh程度と予測されてる。
ピーク電源である太陽光ですら7円/kWh。
0052名無電力14001
2010/03/18(木) 22:52:440053名無電力14001
2010/03/18(木) 22:57:57海水ウラン?消費するために回収する時点で自然エネルギーの足元にも及ばない
0054名無電力14001
2010/03/18(木) 22:58:05日本がアジアの水力発電と風力発電に投資して、その権益を得られれば、
他国より有利になるんじゃない?
0055名無電力14001
2010/03/18(木) 23:13:01>海水ウラン?消費するために回収する時点で自然エネルギーの足元にも及ばない
何が言いたいのかよく分からないコメントだけど、海水からのウラン回収に必要な
エネルギーは発電電力の1%にもならないよ。
0056名無電力14001
2010/03/18(木) 23:18:39005750
2010/03/18(木) 23:32:06コストの話になると、引っ張ってくる資料によってなんとでも言えるから、
この際ぶっ飛ばすけど、高速増殖炉はコストがいくら掛かろうともやらなくちゃならないと俺は思ってる。
もういっかい聞くけど、大規模な電力を自然エネルギーのみでまかなえると思う?
精密機械が24時間稼働している工場に、高品質の大規模電力を安定して供給できると思う?
>>53
高速増殖炉が稼働になった時は、ウラン238が燃料として使える。
他国はウラン238をまともにエネルギー源として使えないにも関わらず、日本だけは使えるわけよ?
石油掘り当てた以上のアドバンテージだと思わないか?
それが技術力で達成可能ならば、全力でやるべきでしょ。
海水からのウラン採取が実用化することはないと断言できる。
あんなのよりも核融合炉の方がまだ現実的。
0058名無電力14001
2010/03/18(木) 23:41:50> もういっかい聞くけど、大規模な電力を自然エネルギーのみでまかなえると思う?
本気でやれば出来ると思う。
各種資料を見ても、2050年までに地熱20〜30%、風力10〜20%、太陽光20%、
水力15%、海流20%、波力10%、ごみ/バイオ燃料20%程度は可能でしょ。
> 精密機械が24時間稼働している工場に、高品質の大規模電力を安定して供給できると思う?
スマートグリッド、電気自動車の蓄電池、スーパーグリッドを組み合わせれば出来ると思う。
0060名無電力14001
2010/03/19(金) 00:05:25こういうソフトターゲットを内側に抱えておくリスクが嫌だ、というのが一つ。
あと、仮にまったく管理しなくてもいいとしても
気持ち悪いゴミが近くに埋まってる、ってのは嫌なもんだよ。
これを未来の世代に強要する、ってのが感覚的に受け付けない。
日本は元々貧しい国であって、今の経済大国の状態を保持したい、
なんて思うから、そんな発想が出るんじゃないか?
もうちょっと身の丈にあった経済規模がふさわしいんじゃないか、
と最近思うようになった。
0061名無電力14001
2010/03/19(金) 02:20:05MOX燃料にすれば、軽水炉の使用済み燃料の95%以上が再利用可能になるし、
天然ウラン資源の99%以上が資源化できる。戦場で使用した劣化ウラン弾も含めると
資源はいたるところにあると言っても良い。
0062名無電力14001
2010/03/19(金) 04:09:09原発なんてコストでも資源リスクでもどちらも勝ち目ないね
利権のためだけなら推進のスジは通るよね
大義名分は無し
0063名無電力14001
2010/03/19(金) 04:18:531家に1ドラム缶の核廃棄物を押し入れにいれとけよ
0064名無電力14001
2010/03/19(金) 05:04:460065名無電力14001
2010/03/19(金) 05:42:57資源や食料の奪い合いが加熱すると、相手の国の人口を減らすために、
相手を攻撃すると言うことが増えるかもしれない。
だとすると、原発は真っ先に狙われる。
とくに日本の場合は、偏西風の流れる先には太平洋しかないから、狙われやすい。
0067名無電力14001
2010/03/19(金) 06:57:300068名無電力14001
2010/03/19(金) 07:44:01まかなえます。あくまで、これは計算的データですが、コストや土地利用の観点
から現実性は難しい状況です。
0070名無電力14001
2010/03/19(金) 09:08:20スマートグリッド、蓄電池、スーパーグリッドを併用しないと無理。
どれくらいそれらを導入するかで、風力と太陽光の導入可能量が決まると思われ。
今の技術でも大電力を流せるスーパーグリッドを世界中に整備すれば、
砂漠の太陽熱発電で全世界の電力を賄えるわけだし。
問題は、エネルギー安全保障をどう考えるかと、どういう組み合わせが一番コストが安くなるか。
自分で計算してみた限りだと、電力調整手段にはスーパーグリッドが一番安く、
発電は風力と大規模水力だったので、風力+大規模水力+スーパーグリッドの組み合わせがベストと言える。
(ただし日本はコストが高めな洋上風力の割合が多くなるので、地熱、海流、波力、原発も併用が必要そう)
この組み合わせだと、よっぽど水力の電源が豊富な国でなければ、
他国とのスーパーグリッド接続なしには、安定的に電力を供給できないことになり、
ある意味、安全保障上、一番好ましいのかもしれない。
0071名無電力14001
2010/03/19(金) 12:51:040072名無電力14001
2010/03/19(金) 12:52:40石油がなくなったら原子力も終わり。
0073名無電力14001
2010/03/20(土) 04:26:17将来的に
原発で作った電気を使って電動工事車両を動かして発電所を作り
原発で作った電気を使って原料を作る
ことはできないの?
0074名無電力14001
2010/03/20(土) 09:53:19金がいくらかかってもかまわないのなら可能かもしれないが
電気を得る方法なら他にもあるわけよ。もっと安く。
0075名無電力14001
2010/03/21(日) 19:39:58必要に応じて水素を燃料電池に通過させて電力に変える。揚水発電より
化学反応なので効率はよさそうに見えるがどうでしょうか?
0077名無電力14001
2010/03/22(月) 08:07:290078名無電力14001
2010/03/22(月) 10:32:01揚水はそんなに安くない
むしろNAS以上
そしてスペース効率は最悪
新たな送電コストは100kmで1000億円
0079名無電力14001
2010/03/22(月) 22:04:07水素備蓄
電気ー>水素(高純粋)ー>電気
90% * 80% = 72% 効率
揚水備蓄
電気ー> 水(高位)ー>電気
70% * 70% = 49% 効率
電動機熱効率を参考
0080名無電力14001
2010/03/22(月) 23:08:40なにその化石燃料を火力で使うより改質して燃料電池で使ったほうがよくなる効率って。
おかしいとは思わなんだの?
下段も謎。電動機は電力と運動エネルギ間の変換をするものであって、「電動機熱効率」なる言葉は存在しない。
また電動機効率はだいたい1だし、水車の効率もも少し高いしねえ。
0081名無電力14001
2010/03/22(月) 23:17:17揚水が安いて話でなくて、水素が高いて話なんだけどな。
で、まあ、あと、揚水がNaSより相当に高いって主張する前に寿命を把握して無いあたり間抜けだねえ。
0082名無電力14001
2010/03/22(月) 23:51:560083名無電力14001
2010/03/23(火) 00:09:50内燃機関で発電した場合、熱を放出した分無駄が発生します。
一方、燃料電池は純粋な水素を使えば常温でも発電可能で、化石燃料の水素
分離に必要な活性化エネルギーを除けば効率を上げる事も可能です。
何故、ハイブリットや燃料電池自動車の潜在的効率上昇に期待があるのかも
わかります。
0084名無電力14001
2010/03/23(火) 19:21:330085名無電力14001
2010/03/23(火) 23:16:06別に常温での発電に純粋な水素は必要ないし、
高効率の燃料電池の方式は軒並み火力発電並の動作温度をもつし、
燃料電池が車の動力として持て囃されていたのはガソリンエンジンの効率が20%いかない酷いものだからだし、
火力発電を代替できる効率の燃料電池の実用化なんてまあだまあだ先だし、
75の質問も遠い未来でなくて現在乃至数年先くらいの話だろうし。
人に教えを説きたいんなら活性化エネルギーだの自分の使う言葉の意味くらい把握してからにしろや。
ただでさえ環境関連はデタラメが蔓延ってんだから。
0087名無電力14001
2010/03/24(水) 00:47:210088名無電力14001
2010/03/24(水) 03:18:17活性化エネルギーを含めなければ、化学反応の進行性は説明できないし
触媒のありがたみもわからない。高校程度の理科で学んでいる知識の標準語で
書いたつもりなんだけど。 理科系以外ならすみません。
0089名無電力14001
2010/03/24(水) 06:00:20これで再処理工場も高速増殖炉も不要になるな。
再処理工場はすでに作ってしまったので、
そこからU238を取りだして再利用しても良いかもしれないが、
プルサーマルの燃料代が10倍程度と言うことは、
おそらく再処理して取りだしてもコスト的に高く付くだけだろうな。
0090名無電力14001
2010/03/24(水) 11:18:21なんかもうプルサーマルの意義が見えなくなってきた…
0091名無電力14001
2010/03/24(水) 22:23:59活性化エネルギーは触媒で減らせてもまず除けんしなあ。
石炭の水素分離とか謎だし。
「火力は熱機関であるため燃焼温度により最大効率が定まってしまうが、
燃料電池にはそのような束縛は無い」すら出てこない奴が理科系云々とは片腹痛いの。
0092名無電力14001
2010/03/25(木) 00:14:200093名無電力14001
2010/03/25(木) 00:18:000094名無電力14001
2010/03/25(木) 01:25:16化石燃料の石炭を除けば全て適応するでしょ。
熱機関の温度によって効率が決まるのではなく、熱機関におけるエネルギー
変化によって外部にどれだけ仕事をしたか元の熱量と対比して定めたものです。
熱力学でわかると思うが、熱機関において 発熱機関ばかりでなく、反応系において
エネルギー収支ができれば全て熱機関と考え、それに基ずくいて効率が定まります。
活性化エネルギーは触媒によって0になります。
0095名無電力14001
2010/03/25(木) 23:57:51高校生?カルノーの定理を知らんて。
大学程度の物理で学んでいる知識の標準語の話者として添削したほうがいい?
0になるなんて書いたら大学落ちるぞ。教科書でも過去問でも読んでみい。
0096名無電力14001
2010/03/26(金) 21:34:07メタンは水素分離して燃料電池の燃料として使われているし、
適応しない意味がよくわかりません。
メタンと水が反応するのですか??
CH4 + 1/2O2 -> CO + 2H2 **** (1)
CO + 1/2O2 -> CO2 **** (2)
(1)+(2) CH4 +O2 ->CO2 +2H2 ****(3)
2H2 + O2 -> 2H2O 反応部
熱とエネルギーは同義的に使われているし、効率を示すために限定された
条件でしめす必要性はないので、カルノー定理は使う意味なし。
多様な熱源 そして、多様な外に仕事をする意味での効率を熱的にしめすもので
熱力学の法則に合致するものと考えます。
活性化エネルギーは触媒によっては0にないます。
厳密に言うと、触媒は活性化エネルギーを反応過程において可変させて
反応の進行を条件を変えることなく可逆的または進行的反応させることが
できる物。 こう書けばいいんでしょ、普通の人にはわかりにくいかも。
0097名無電力14001
2010/03/26(金) 21:35:23メタンは水素分離して燃料電池の燃料として使われているし、
適応しない意味がよくわかりません。
メタンと水が反応するのですか??
CH4 + 1/2O2 -> CO + 2H2 **** (1)
CO + 1/2O2 -> CO2 **** (2)
(1)+(2) CH4 +O2 ->CO2 +2H2 ****(3)
2H2 + O2 -> 2H2O 反応部
熱とエネルギーは同義的に使われているし、効率を示すために限定された
条件でしめす必要性はないので、カルノー定理は使う意味なし。
多様な熱源 そして、多様な外に仕事をする意味での効率を熱的にしめすもので
熱力学の法則に合致するものと考えます。
活性化エネルギーは触媒によっては0にないます。
厳密に言うと、触媒は活性化エネルギーを反応過程において可変させて
反応の進行を条件を変えることなく可逆的または進行的反応させることが
できる物。 こう書けばいいんでしょ、普通の人にはわかりにくいかも。
0098名無電力14001
2010/03/26(金) 22:31:22触媒は必要な活性化エネルギーを下げ
自身は反応前と後で消費消耗しない物質だろ
あと活性化エネルギーを0にする事は絶対に無い
これは専門外の俺でも分かる
実用上、活性化エネルギーが要らないってなら分かるが
0099名無電力14001
2010/03/26(金) 23:40:52活性化エネルギーが触媒によっては0の例を挙げよ
0100名無電力14001
2010/03/28(日) 11:04:180101名無電力14001
2010/03/28(日) 21:42:21そんなエネルギをドブに捨てるようやりかた出す奴には燃料電池を語る資格無いの。
足しか引っ張らん。
しかし、ぐぐることもせず、wikipediaすらも見ず、熱力学の教科書を確認することもしなかったんね。
>>83で火力を内燃機関といったのが高等なボケじゃなかったのが分かったのが悲しいな。
0102名無電力14001
2010/03/28(日) 22:06:21まさしく[[熱機関]]が出鱈目の山だったことが>>83には不幸だったのかもしれない。
熱力学をやっていれば最初の一行でおかしいとわかる記事だから同情はせんが。
0103名無電力14001
2010/03/29(月) 16:48:590104名無電力14001
2010/03/29(月) 18:19:19潰れちまえと考えてるんで修正する気にはなれんの。
0105名無電力14001
2010/03/29(月) 18:29:430106 ◆.CzKQna1OU
2010/03/29(月) 18:45:11正直専門じゃないところは間違ったことが
書いてあってもよわからんし
信じちまうな。
0107名無電力14001
2010/03/29(月) 19:48:17全部著者の自論ぶちまけて売ってるだけじゃないか
0108名無電力14001
2010/03/29(月) 21:16:44常温、常圧で化学反応しない物質が触媒によって反応すれば限りなく
活性化エネルギーを0にしたといえる。
反応熱の発生 又は 吸熱反応の過程で 反応熱と活性化エネルギーの
識別は物理的に不可能だし、活性化エネルギーが絶対的にゼロにならない
物理的理論の証明を聞きたいですな。化学反応の多くが活性化エネルギーなしでも
反応する場合の方がほとんどなもんで。
さらに、wikiも教科書も確認するけど、そんなにでたらめじゃない。
0109名無電力14001
2010/03/29(月) 21:35:14ばかじゃねえの、と思う。
0110名無電力14001
2010/03/29(月) 23:55:10恥の上塗りが好きだねぇ
0111名無電力14001
2010/03/30(火) 00:09:32それはまずお前の定義がおかしい
常温、常圧は「限定状況」じゃないのか?
常温常圧は「エネルギーを持った状態」だろ
あと常温常圧が前提ならば活性化エネルギーが必要無い場合があるが
それを活性化エネルギーを0にしたと表現するのはおかしい
「活性化に必要なエネルギーが0」であって
活性化エネルギーの値は0以上の常温常圧未満
言い換えるなら
「触媒によって活性化エネルギーを常温常圧未満に下げた」が正解
どんな触媒を使っても絶対零度超真空状態では反応しない
分子間力の関係で分解はおこるらしいが
勉強になったかい?
0113名無電力14001
2010/03/30(火) 07:15:43常温で白金の触媒に水素を吹き掛けると酸素と結合するが
極低温だと酸素とは結合しない
0114名無電力14001
2010/03/30(火) 11:48:34水素備蓄の燃料電池効率は理論効率なのですか?
実効率は40%程度しかないのですが?
実際の効率は72%ではなく、36%しか得られないでしょ?
どうして揚水備蓄は実効率なのですか。
現在のところ実用的には揚水備蓄の圧勝ですね。
熱電併給なら効率が上げられるでしょうが、
それは通常の熱機関を使用しても可能ですし、現時点で実用化されてますネ?
水素備蓄でユースポイントで熱電併給すれば、水素輸送によるロスが加わります。
太陽光発電地で水素備蓄なら、今の汽力発電と同じく熱電併給は出来ませんヨネ。
何のためにウソを吐くのですか?
0115名無電力14001
2010/03/30(火) 12:06:570116名無電力14001
2010/03/30(火) 17:01:47効率だけなら、バッテリ最高だろうがコスト的にも
寿命的にも、まだ引き合わない。
揚水より高効率で低コストのものが実用化可能になれば
切替えられるだろう。
0117名無電力14001
2010/03/30(火) 18:08:39揚水のなにが直ぐなのだ?
揚水で足りない話を揚水で、という馬鹿
0118 ◆.CzKQna1OU
2010/03/30(火) 18:48:210119名無電力14001
2010/03/30(火) 20:44:22ダム派がこのスレをこよなく愛しているなんて、不思議な感じだし
先端技術がダムをこえる事にこんなに抵抗感を感じている事に
原子力の話どころじゃないよねぇ。
0120名無電力14001
2010/03/30(火) 22:40:39原発と比較は出来ないだろう?
原発反対派みないに原子力のげの字も知らない奴らにはなりたくない
0121 ◆.CzKQna1OU
2010/03/30(火) 22:43:39其れは言えてるな。
他のやつまた勉強するのめんどくせ〜
0122名無電力14001
2010/03/30(火) 22:53:41http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/ChemII/chapter1/sec1/c111.htm
http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/ChemII/chapter1/sec1/c114.htm
前後も確認せんもんなん?
其処に限らず活性化エネルギは温度に依存しない数字だしなあ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アレニウスの式
此処でも何処でも。
高校化学の範囲から外れることを言えば、各分子の持っているエネルギはボルツマン分布に従う。
ある一定の温度の上でも高いエネルギを持った分子と低いエネルギを持った分子があるわけでねえ。
0123名無電力14001
2010/03/30(火) 23:30:410124名無電力14001
2010/04/01(木) 17:57:47人為的CO2排出による地球温暖化と原子力発電の関係
オバマはどうしても原発を建てたい。なぜならゴアの後ろ盾あっての当選だから。
ゴアの政治母体がアメリカ原子力機構なのは知ってるよね?
鳩山もどうしても政権のあるうちに原発を建てたい つーかプルサーマルを
再開したい。原子力の扱いにおいてトップレベルだとゆうことを世界に表明したい。
商売相手は、アメリカとEUだ。
例え自民党政権でも、同じだっただろ
(見かけ上は)CO2を排出しないクリーンな発電、原子力。
この世で最も不安定で、強力で、100年1000年土壌と空気を汚染し、
地底の奥深く慎重に慎重に廃棄しておく事しかできない原子力。
地球が生まれたころからある安定した無機化合物、二酸化炭素。
どこからも排出され、同じく吸収され続け、様々な物質の活動に必要な二酸化炭素。
光合成と核融合。必要なのはどっちだ?
日本中の人に、世界中の人に、気付いて欲しい
0125名無電力14001
2010/04/01(木) 20:01:38プルトニウムも極少量存在するんですが・・・
そもそも太陽エネルギーって核融合によるもので
その辺の原発より圧倒的に放射線を撒き散らしてると思いません?
太陽光はそれに見合うだけ恩恵があるとは思いますが
それなら原発も同様だと思います
あと50年すれば核融合炉の実証炉が計画できる見通しです
そうなると応用で原始崩壊で放射性物質を処理できます
0126名無電力14001
2010/04/01(木) 20:12:03なら太陽エネルギーでFA
0127名無電力14001
2010/04/01(木) 22:33:50通常兵器を使っても核と同等な効果があるから、有事の際は真っ先にやられそうなんだけど
0128 ◆.CzKQna1OU
2010/04/01(木) 23:12:41突っ込んでも大丈夫なような
設計になってるって聞いた。
ってか、原発なんて田舎にしかないんだから
そんなもの狙っても何の特にもならない。
したがって狙われない。
0129名無電力14001
2010/04/01(木) 23:19:28また50年か。
50年、、便利な年月だよね。言った本人死んでいないし。
0131名無電力14001
2010/04/02(金) 01:00:47実際には、通常兵器による攻撃では発電能力を阻害してインフラに打撃を与える
ことは出来ても原子炉を破壊することは難しく、核兵器のような被害を与えること
はできません。そもそも核爆発は起こりえません。
0132名無電力14001
2010/04/02(金) 01:19:55積んで、上空で爆発・飛散させた方が効果的だろうね。
0133名無電力14001
2010/04/02(金) 07:26:15ウラン、プルトニウムが自然界に存在することも
放射線が宇宙に無数に存在していることも
皆知っている。
お前は何を誤魔化そうとしているのか知らんが、自分で答えを言ってるじゃないか。
今、この地球の大気がその有害な放射線が降り注ぐのをを防いでいる事に。
原子力発電の際、自然界に存在するウラン、プルトニウムから
自然界に存在しない不安定な化合物である重化水素(H3)を造りだしている事に。
その有害な放射線から地球の生物を守っている大気の成分は何だ?知っているだろ?
自然界に存在する放射線物質は常に活動しているか?安定している物質だから自然界に存在する事が出来るんだろう?
お前に子供はいるか?親戚に子供はいるか?50年間放射能の恐怖に脅えながら
放射能に触れて研究し続けるのは一体誰なんだ?
今の人類の為に、子供や孫たちに犠牲になれと言うのか?
太陽と原発が同じ?ふざけるんじゃねえ
ふざけるな
お前にも分かりやすく書き直してやるよ
太陽の光による光合成と
人の手による核融合
必要なのはどっちだ?
0135名無電力14001
2010/04/02(金) 09:04:00まず、ウランやプルトニウムが自然界に存在するのは皆知っていると
言いますが、実際はウランは極めて多く存在していて、金銀銅などより
桁違いに多くある一方、プルトニウムは極めて微量で、むしろ
「かろうじて検出可能かどうかレベル」であってほぼ無視できます。
もしプルトニウムを存在するとするなら太陽からの中性子によって
自然界には常に三重水素(重化水素という名称は普通使いません)は
十分に検出できるレベルで生成されているので「自然界に存在しない
不安定な化合物である重化水素(そもそも化合物というのも誤りですが)」
という表現は不適切です。また、U,Puの核分裂生成物のほとんどは重い
元素になり、H3を作りだしているというのも間違いで、むしろ問題に
なるのはもっと半減期の長い(H3は12年)量の多いゴミの方です。
放射線についての理解もかなり壊滅的のようですが、宇宙に無数(?)と
いう表現が理解不能ですが、様々な種類の放射線があり、そもそも地球の
場合人間に影響のあるものはほとんどが太陽由来であると言っても間違い
ではないと思います。そして、重粒子線など極めて影響の大きいものは
大きいだけにヴァンアレン帯や空気などの粒子によって遮蔽されますが、
電気的相互作用のない中性子のようなものは大気によってはなかなか遮蔽
されず地上までかなりの量が到達します。そしてこれが窒素や酸素にあたる
(あたった場合遮蔽されるとも言えます)事によってH3も自然に恒常的に
生成されています。ガンマ線や紫外線もかなり漏れてくる事も明らかですね。
こうしたものは「大気の成分」ではなく「物質の量」でしか遮蔽できない
ので、結局空気より水、水より鉛、のような物量による遮蔽が必要です。
(続く)
0136名無電力14001
2010/04/02(金) 09:06:23また自然界の放射線物質(?通常、放射性物質等がより正確ですが)が
活動しているというのはとても奇妙な表現ですが、安定しているものは
安定核物質と言い、そもそも放射線は出しません。自然界の放射性物質は
安定しているから存在しているわけではなく、太陽等の放射線によって常に
生成されつつ崩壊しているので恒常的に存在する(H3,C14等)か、そもそも
半減期が極めて長い(数億年単位、U,K40等)のでまだ崩壊しきっていない
という理由によるものです。
尚、自分にも子供はいますが、原子力の研究を続ける事は極めて重要で、
それを悪い事のように考えるのは誤りだと思います。現在は石油文明ですが
このままの状態は将来的にはもちろん不可能でいずれは何らかの形で核の
力に頼るようになる事だけは間違いないと思っています。文明以前の世界に
戻すべきだという考えもありますが、それには単純に反対します。子供に
残すものという意味では既に自然環境を大きく損なっていますし、原子力が
突出して破壊しているという考えには与しません。そもそも「人間が増え
過ぎた事が問題」というところにどうしても辿りつきますが、それを言う
なら子供達には「もう子供は作るな」としか言う事はなくなると思います。
他の動物と人間が違うとしたら、無理に無茶を重ねてでも次を切り開いて
行く事しかないのです。このまま他の動物の世界に戻って放っておけという
ならきっとまた100万年もしたらでかい隕石が降って来てあらかた絶滅
してしまうのが関の山なので、人間が生まれた意味などないと考えます。
現在、核分裂の原子力を闇雲に推進する事に賛成ではなくプルサーマルや
高速増殖炉にも問題があると考えています。しかし、このような無知から
の無茶苦茶な反対論を見ると、これでは推進側が「どうせこんな馬鹿に
何説明したってわからないだろうから、適当にごまかしておけ、まずい
情報なんて隠しておくしかないだろ、後は金で地元を丸めこめ」という
方向にしか行かないのも仕方がないとさえ思えてきます。非常にろくでも
ない事です。反対するならもっと勉強して反対しましょう。
0137名無電力14001
2010/04/02(金) 09:12:070138133
2010/04/02(金) 09:22:17ちょっと長くて専門的だけど、分かりやすく説明してくれて。
勉強になりました。
あなたの様な人がもっと増えてくれれば良いのだけれど。
0139名無電力14001
2010/04/02(金) 11:04:190140125
2010/04/02(金) 12:29:17どこで仕入れた知識?
宇宙の放射線を大気で防いでるなら
原発の周りの大気で防げるよね
そもそも君の星の自然界にH3が存在しないなら
少なくとも君は地球に住んでないよね?
どこの星から来たのかな?
冥王星あたり?
0141名無電力14001
2010/04/02(金) 12:55:51理性的な反論を心がけましょう!
耐用年数コストさえ資料から読めない推進派ww
0143名無電力14001
2010/04/03(土) 21:26:130145名無電力14001
2010/04/04(日) 00:20:040146名無電力14001
2010/04/04(日) 00:37:350147名無電力14001
2010/04/04(日) 05:26:22維持費として計上されるからな
本来は相当安い運用コストにできるし
古く性能の低い炉は廃炉にして建て替えるのが合理的
0148名無電力14001
2010/04/04(日) 06:34:41今の計画だと、そのくらいの運用期間になりそうだけど。
周辺環境の工事費や、交付金も初年度が最大で年々下がっていく。廃炉時の
コストも運用期間が長くなるほど割り安になるね。
0149名無電力14001
2010/04/04(日) 07:13:14言葉を入れてみたのだが・・・・・
0150名無電力14001
2010/04/04(日) 13:36:08反対派のせいで14円/kWhニダ
0151名無電力14001
2010/04/07(水) 16:47:19http://dokuritsutou.heteml.jp/newversion/aratasensei.html
0152名無電力14001
2010/04/09(金) 16:56:49炉の運転・整備、核燃料再処理時に発生したものが大気圏や海洋へ計画放出されている(施設起源トリチウム)。
0153名無電力14001
2010/04/10(土) 08:39:350154名無電力14001
2010/04/11(日) 09:27:290155名無電力14001
2010/04/11(日) 10:27:030156名無電力14001
2010/04/11(日) 12:43:16エネルギー収支合わなくても
コスト収支が合えば使えるよ。
原子力ってそういうもんだし
蒸気タービン使う他の発電と比べて
熱効率は最低ランクの効率だけど
そんでも十分やっていける。
0157名無電力14001
2010/04/11(日) 12:47:26研究者日本にいたよな
0158名無電力14001
2010/04/11(日) 12:49:57結構沢山あった気がするな、海中ウラン。
回収率はコストに見合う感じじゃなかった
ような気がするし、まだまだ研究段階なんじゃないか。
0159名無電力14001
2010/04/11(日) 12:52:04その前にDHMOのやNaClの取りすぎで確実に死ぬな。
0160名無電力14001
2010/04/11(日) 12:55:24体内のカリウムみたいなもんだ
0161名無電力14001
2010/04/11(日) 13:09:31何せ薄いからねぇ。3.3ppb位か?一般花崗岩でも数ppmはある
のにね。吸着剤で金属っぽいものをまず大雑把に濃く集めるとそれなりに
濃くなるので不可能とも言えないみたいだし。岩石砕いて捕るより楽な
面はあるからね。総量は申し分なくあるし。
>>159,160
とりあえず漏れたと大騒ぎしても相当に薄いレベルだからねぇ。濃いと
結構厳しい放射線は出るとは思うな。体内のカリウム40なんて半減期が
12億年もあるから放射線源としては激弱。トリチウムは等量あたりなら
その100億倍程度の放射線は出すと思うんで、同列に比較するのはちょっと
なんだがな。
0162名無電力14001
2010/04/11(日) 13:17:57総量っつっても海広いしな。
そりゃあ沢山あってもおかしくないだろうとw
0163名無電力14001
2010/04/11(日) 13:52:23必要なコストはウラン1s当たり3万2千円。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090628/biz0906281953004-n1.htm
原子力発電の燃料コストはほとんどが濃縮加工や使用済み保管などの処理費用で、
ウランの輸入コストはごくわずか。
日本のイエローケーキ(八酸化三ウラン)の輸入量は2010年予測で14300ショートトン。
1s当たり1万3千円で計算して約1430億円。3万2千円だと差額は約2100億円
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/04/04060102/01.gif
2009年の原子力発電量は3900億kWhで、電気代は1kWh当たり0.54円しか増えない。
0164名無電力14001
2010/04/11(日) 15:39:140165名無電力14001
2010/04/11(日) 15:55:05技術が開発済みってのはまた違うと思うけどね。
スケールアップ時の目処が立ったてところかと。
ところで全然関係ないんだか
このスレは有識者多そうなので
長年の疑問を聞くけど
電力会社のサイトだったような気がするんだが
放射線のバックグラウンドを計測してて
明治神宮の所だけ妙に値が低かったんだが
あそこにはいったい何が埋まってるんだ?
0166名無電力14001
2010/04/11(日) 16:08:56吸着剤を海流のある沖に沈めておいて、一定期間後に回収・分離するだけだから、
施設の大規模化に伴って発生する重要な問題が、初期コスト以外にほとんどない。
同じ施設でリチウムなど他の資源も回収したり、下流部分を漁礁としても使うなど、
二次利用を含めて考えればコストはさらに安くなる。
0167名無電力14001
2010/04/11(日) 16:44:03MOXをたった4分の1混ぜて140億円コスト増でもプルサーマルやってる
原料ウランが海中から安く取れるってのが空論である証拠
0168名無電力14001
2010/04/11(日) 16:50:29再利用すれば、廃棄物が減ってその処理コストも減るからだ。
>原子力発電の燃料コストはほとんどが濃縮加工や使用済み保管などの処理費用で、
>ウランの輸入コストはごくわずか。
0172名無電力14001
2010/04/11(日) 18:08:02>MOXをたった4分の1混ぜて140億円コスト増でもプルサーマルやってる
>原料ウランが海中から安く取れるってのが空論である証拠
というのが間違っているんだけどね。原子力政策を決めている連中は、将来的な
再処理コストが今と同じとは計算していない。今高価なMOX燃料を使っているのは、
将来への技術投資と考えてる。
それが正しいかどうかはともかく、実際にかかったコストじゃなく計画上のコストで
方策を決めていることぐらい、誰でも知ってることだろう。
今安い採掘ウランを使わずに海水から採取したウランを使おうとするのは、単に
燃料代が2千億円以上余分にかかるだけ。採取コストは年々少しづつ技術的に改善
されているから、大規模な設備投資を先送りしようとするのは当たり前。
0174名無電力14001
2010/04/11(日) 20:34:05今やって結果が出ていないなら
もうやらなくてもいいです
みたいな。
0175名無電力14001
2010/04/11(日) 20:45:17九州電力が佐賀県玄海町の玄海原子力発電所3号機(出力118万キロワット)で11月に国内で初めて始まる予定の
プルサーマルで使用するプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料16体の価格が約139億6400万円だったことが15日、分かった。
5月の門司税関の貿易概況速報に記載されている。1体当たりの価格は約8億7300万円になるが、これには
製造委託先のフランスからの輸送費や保険料も含まれる。
輸送費を差し引いた通常のウラン燃料は、1億−2億円とされ、MOX燃料の高額ぶりが際立っている。
http://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/43366/catid/1
玄海原子力発電所3号機 燃料集合体数: 193体
輸送費込みのフルMOXなら1684億円
輸送費引いた通常でも193億〜386億円
0176名無電力14001
2010/04/11(日) 20:51:14原料ウランが3倍でなんで2000億円余分になるんだよ?
お前は海水ウランが安いと思ってるのか?高いと思ってるのか?
つじつまが全然合ってねーよ
0178名無電力14001
2010/04/11(日) 21:05:50>2 必要や予定より多いこと。また、その数量や、そのさま。余計。「―に仕入れる」
0179名無電力14001
2010/04/11(日) 21:31:16上がってるだけで、本当のコストはブラックボックスで、一般人は
誰も知らない。
0182名無電力14001
2010/04/11(日) 22:29:27海水から抽出したウランの方が高いことは>>163を読めば分かる。>>172に書いているのも同じこと。
それに対して、
>お前は海水ウランが安いと思ってるのか?高いと思ってるのか?
>つじつまが全然合ってねーよ
と書いているんだから、逆の意味に読んだとしか思えんだろ。
0183名無電力14001
2010/04/11(日) 23:22:16笑える
0184名無電力14001
2010/04/11(日) 23:37:42数千億円投資してもらって実用化してもらえばいいじゃん。
ないか。
0185名無電力14001
2010/04/11(日) 23:52:05なんでそう毎回馬鹿を晒せるんだ?
0186名無電力14001
2010/04/12(月) 07:57:420187名無電力14001
2010/04/12(月) 12:44:15自分で資料貼っときながらその資料すら読めてない奴だからな
0188名無電力14001
2010/04/12(月) 18:27:21バックエンド・再処理コストの基礎知識
http://kakujoho.net/rokkasho/costs.html
シナリオ1:全量再処理 42.9兆円
シナリオ2:部分再処理 38.7− 45.6兆円
シナリオ3:全量直接処分 30.0−38.6兆円
シナリオ4:当面貯蔵 36.7−40.9兆円
>>172
> 大規模な設備投資を先送りしようとするのは当たり前。
じゃー、稼働できるかどうかも分からない高速増殖炉のための
第二再処理工場も当然40年ほど先延ばしね。
同じく高速増殖炉がないと処分が難しい使用済みMOX燃料を
増やさないために、プルサーマルも中止ね。
時代は核不拡散なんだから、
TWR、CANDLE、トリウムしか選択肢はないと思うけどね。
0189名無電力14001
2010/04/12(月) 19:31:40これだけ見ると当面貯蔵で良さそうだね。
再処理工場なんて中間保管所つくるための方便なんだから
もう一個ぐらいあっても良いんじゃないのかな。
中間処理を何度もやってるうちに放射能なんて無くなるよ、きっと。
とりあえず乾式再処理は筋が良さそうなんで
再処理自体はやれば良いと思うけどね。
0190名無電力14001
2010/04/12(月) 20:01:11なるべく早く教えてくれ
お前らの知識や教訓で良いから、放射線による人体への影響の詳細を教えてくれ
ラッセルのメガマウス研究計画とかじゃなく、あくまで人体への影響の詳細を教えてくれ
どの書籍やネットも、自分たちに都合に良い表現ばかりで詳細が一切載っていないんだ。
ここの住人はどちらかというと原発推進派が多いようだから、安全性について教えて欲しいんだ。
原発の廃棄ダクトの近くで思いっきり深呼吸しても良いんだよな?
六ヶ所村の海で泳いでも、全然問題ないんだよな?
僕は怖いから、誰かやって見せて欲しいんだ。
そしたらみんな、安心すると思うんだよ。
0191名無電力14001
2010/04/12(月) 20:15:080192名無電力14001
2010/04/12(月) 22:02:44それって、30年ほど前に荒川って代議士がやってみせたこと?
狂牛病騒ぎのときに、米国産の牛肉を食った国会議員みたいなもんだね。
10万円以下のガイガーカウンターでも、日本国内で平均放射線量の1/1000
ぐらいまで計測できる。
0193名無電力14001
2010/04/12(月) 22:07:14排水口近くの海で泳いだことがある。
0194名無電力14001
2010/04/12(月) 23:07:29医者に行ってレントゲン照射年一回以下にしろとか、ブラウン管テレビの前2m以内に
いれば放射線被爆するのと同じくらい危険であるなんて誰も言わないだろ。
今の時代だから言えるけど、ブラウン管の電子ビームが体内に及ぼす
危険性は通常運転している原子炉から出る放射線量の何倍もの照射しているし、
80年代アメリカの研究報告で電算機モニターの体内に対する影響は
あるといわれているけど、だれもコンピュターのモニターから距離を2m以上
はなして操作する人はいない。
0195名無電力14001
2010/04/12(月) 23:48:33高レベル廃棄物の近くに行って触ってきてもらいたい
0196名無電力14001
2010/04/12(月) 23:51:49ガラス溶融路の落下レンガも行って来て取ってきて欲しい
0197名無電力14001
2010/04/13(火) 00:10:33容器に入った核廃棄物なら、容器で運搬される核燃料に直接触った方が
効果的なんじゃないのか? 運搬している人が病人になったとは聞いたことは
ないし、運搬車に近ずいたら不審者としてつかまるのは間違いない。
それの方が危険でしょ。
0198名無電力14001
2010/04/13(火) 01:06:56君もバケツ臨界を体験すべきだ
0199名無電力14001
2010/04/13(火) 01:08:19馬鹿じゃねーの?
0200名無電力14001
2010/04/13(火) 01:09:02君も交通事故死を体験すべきだ
0201名無電力14001
2010/04/13(火) 02:03:27ググった。
経済的で廃棄物低減が期待できる乾式再処理技術の確立に向けて
http://criepi.denken.or.jp/press/pressrelease/2004/07_09.pdf
原子燃料サイクルと先進バックエンド技術
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2005/02/60_02pdf/a06.pdf
第8章 金属燃料乾式再処理施設の 経済性評価
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No37/chap-8.pdf
リサイクル施設の建設費は約260億円となった。プロセス設備費用は約60億円強で、全体 の約1/4である。
運転要員数(147人、100万円/人・月と仮 定)を算出し、人件費を算出した。必要な消耗品の
数、量 を算定し、それらを積み上げて消耗品費が算出された。 運転費は40億円強となった。
廃棄物処理施設の建設費は約150億円となった。建屋コストは全体の1/4以下であるが、
プロセス付帯設備が 1/2強となり、その中でも中央制御設備費が
プロセス・付帯設備の約60%強を占めている。
転換施設の建設費は約110億円となった。
金属燃料サイクルの方がMOX燃料 サイクルよりも安いことは共通している。一方、
サイクル費では金属燃料サイクルの方がMOX燃料サイクルよ りも安いが、建設費程の差はない。
0202名無電力14001
2010/04/13(火) 02:11:48続き。
建設コストは抑えられそうだけど、過去例から行くと、その3倍には膨れあがるだろうし、
再処理以外のコストも計算に入れないと。
そして今までの原発からの使用済み燃料は、そのまま全量直接処分してしまい、
資源枯渇の心配も、再処理も必要なく、放射性廃棄物を激減できる
TWR、CANDLEを使うという選択肢を検討してみるべきなのでは?
トリウム炉を使う場合は、今の再処理工場は使えないと聞いたけど、
乾式再処理だとOKなのか、聞いてみたい。
バックエンド・再処理コストの基礎知識
http://kakujoho.net/rokkasho/costs.html
http://kakujoho.net/rokkasho/02.gif
> 1999年日本原燃は、建設費の見積もりをそれまでの「1兆8,800億円」から「2兆1,400億円」に
> 変更した。1989年に事業許可申請が出されたときの建設費見積もり額は7600億円だった。
0203名無電力14001
2010/04/13(火) 02:15:33俺が講義うけたおっちゃんは
空気中に漏れた放射能吸って内部被爆したらしいけど至って健康だってさ。
骨のカリウムかなんかで確かに自然界より高い値が出たそうだ。
あと指導を受けた助教授は
放射光施設で運転中でも危険区域で作業してたって言ってたよ。
というか、昔は危険区域とが防護設備とか無かったらしい。
検量してたらえらいこったと言ってた。
この人も異常なくらい元気だった。
あと俺は携帯電話の電源がONだったせいで
大量被爆したことになった。
もちろん怒られました。
0204190
2010/04/13(火) 02:48:00僕は真面目にに聞いているんだ
・・・やっぱり、本当のことは誰にも分からないんだな?
一応それだけでも安心したよ。本当に安心した。
いや、もしここの住人で放射線による人体への影響の詳細を知っている人間がいるとしたら、
それはアメリカの原爆投下による広島、長崎の被爆者達のデータとか、もしくは水爆実験、
あるいはロシア(旧ソ連)のチェルノブイリ原発事故の周辺住民のデータを知っているという事だからさ。
基本的に各国は非人道的理由及び国家機密として、そんな生データを公表する訳が無いから、
放射線の人体における影響の詳細は、お前らの希望的観測でしかないんだろ?
このスレみてたら3Hは自然界に「普通に」存在するとか言ってるアホウがいるけど、
自然起源のトリチウムは1960年以前まではそれこそ大気には極々微量しか検出されていないはずなのに、
その年代以降の検出量は、ほとんどが水爆実験や各国の原発からの排気・排水による水爆起源並びに原発起源なのも知らん奴が多すぎるようだから
その事実を踏まえた上で、低レベル以下の放射線廃棄物は人体に影響が無いとか言いきっちゃってるのかと思って。
二次宇宙線以降の自然界に存在する放射線と一緒にするなよ?自然起源の放射線は実験をするまでも無く、今現在地球上に生物がここまで繁栄している訳だから、影響が無い(少ない)事は誰でも理解できるんだよ。
だって日本は放射線被爆の人体実験してないんだよ?
それでも安全と言い切るなら、そしてそれが事実なら、
日本国民や、チェルノブイリの住民を犠牲とした生データを、秘密裏に買っているという事になる。タダで貰えるわけ無いしな。軍事機密だろうし。
まさかね。日本人がそんな事しないよね?
先人から学んだ事は、原爆の悲惨さとその凄まじい威力であって、それこそ世界は核非拡散の流れなんだから
まさかその強大なエネルギーに取り憑かれて、盲目になって犠牲者の生データを買ってなんている訳が無いよね?
もう一回聞くけど、お前ら日本人だよね?
0205名無電力14001
2010/04/13(火) 02:58:43使用済みMOX燃料に含まれるMA、TRUは、200〜500年の冷却貯蔵が必要だと言われてるけど、
もし戦争などなんらかの理由で、途中で冷却が止まってしまったらどうなるの?
高速増殖炉で処分できるという話しもあるけど、下の資料を見ると、
FBRを使ったとしてもMAの量が増えていくんですけど・・・。
高レベル廃棄物管理に対する 分離変換技術導入効果の検討
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri01/siryo3-1.pdf
ちなみにトリウム炉を使えば、核変換して燃やしてしまえるらしい。
TWR、CANDLEにまざるのは、資料を見てる限り難しそうな予感。
0206名無電力14001
2010/04/13(火) 03:09:28人が、生物が増え続けて行く以上、いずれ炭素資源は枯渇する。原油が尽きれば石炭。それも尽きれば燃える物は総て燃やすしかなくなる。
だから、原子力発電は人類の希望なのだ。
ただ、世界は今現在、平和であるとは断言できない事が問題なのだ。
0207名無電力14001
2010/04/13(火) 03:23:04http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/hakusho/hakusho2009/3.pdf
↑これを読んでたんだが、相変わらず冷却期間とか、都合の悪いことが書かれてない。
> ・使用済燃料を再処理してプルトニウム等を回収して利用する場合、直接処分する場合に比べて
> ウラン資源の利用効率が高い。
TWR、CANDLE、海水ウラン抽出を使えば、ウラン資源の心配は無用。
> ・処分される高レベル放射性廃棄物の潜在的有害度が低く、処分場の面積が小さい(図 3-12、表 3 -2 )。
MAの核変換が出来ない場合、200〜500年の冷却期間が必要なので、
中間冷却貯蔵の期間と面積も比較してくれ。
> ・各施設で安全基準を遵守した安全確保活動が行われ、IAEA の保障措置の下で、
> 我が国の原子力利用が平和利用に限定して行われる限り、安全性や核拡散抵抗性について差はない。
100年先のこととかを考えると、安全確保ができるとは限らないのでは?
またTWR、CANDLE、トリウムとも比較してくれ。
> ・人類が長期にわたって原子力発電を利用していく可能性が高く、
> 再処理活動を行っている場合の方がそうした状況に対応する能力が高い。
最近の自然エネルギーの報告を読んでくれ。
人類が必要とする何十倍ものエネルギーを取り出すことが可能。
> ・ここで方針を変更することは地球温暖化対策やエネルギー安定供給に資する
> 原子力発電に よる安定した電力供給に対して悪影響を与える可能性が高い。
六ヶ所村に中間貯蔵できなくなり、原発の運転が出来なくなるとちゃんと書いては?
そして国民に中間貯蔵と最終処分場の必要性を訴えて、場所を確保すべきなのでは?
0208188,201,202,205,207
2010/04/13(火) 03:30:25次のPDFを読んでいたら、P147に少しだけMAの分離変換技術検討会報告書概要が書かれてたけど、
やはり核変換が出来ない場合の想定が一切書かれてない。
原子力白書
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/hakusho/hakusho2009/4.pdf
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/hakusho/hakusho2009/index.htm
0209名無電力14001
2010/04/13(火) 08:34:06化石燃料が無かったら持続不可能
自然エネルギーに頼るしか無くなる
役立たず
0210名無電力14001
2010/04/13(火) 08:40:37とりあえず1960年以前と空気中のトリチウム濃度が違うのは
測定器の精度が上がったからだろ
水蒸気が太陽光(放射線)に当たる限り、トリチウムは生成される
半減期的に考えて現在のトリチウム濃度は1990年と1960年の間にあるはずだが
0211名無電力14001
2010/04/13(火) 22:07:40使えるならば不足する3%ずつ燃料を付加する事により33回使えるの
ではないか? エンルギー収支が1回の33倍得られる事と同じになるのでは
ないですか? U238はU235に比べ99倍の資源が存在する事だし、ほぼ無尽蔵
に近い。 燃料を複数年ごとに取り替える事の理不尽さは残るけどねぇ。
100年ぐらい交換しなくても使えるのではないか?本当のところはわからない。
0212名無電力14001
2010/04/13(火) 22:38:02・後釣り宣言:「こんなのに釣られる奴いたの?w」
・開き直り:「マスゴミやミンスの嘘に比べればたいした嘘ではない」
・逆ギレ:「市役所が嘘ついてる!実際に申請がなかった証拠を出せ!」
・都合のいい妄想で話をすり替える:「でも実際はこういうことも可能なんでしょ?」
・責任転嫁:「デマであったとしても危険な法律を作ったミンスが悪い!」
・発狂「ブサヨざまぁwwwwwwwwww」
・冗談でしたで誤魔化す「罪のない愛国ジョークじゃないか」←New!
0213名無電力14001
2010/04/13(火) 22:38:31最高の馬鹿
0214名無電力14001
2010/04/13(火) 22:43:08燃焼に伴い、超ウラン元素や核分裂生成物が出来るので、使用済みMOXの再処理は面倒。
六ヶ所村の再処理工場で(設置許可上の問題をクリアすれば)できなくはないが、それも数回の再利用が限度(経済的にも)。
結局、別のプロセスの第二再処理工場の建設、高速炉での燃焼しかない。(加速噐での核変換は、非現実的だと思う。)
技術が追いついていないんだね。
その意味でも「もんじゅ」は重要。勿論、ガス炉の研究開発も。
0215名無電力14001
2010/04/13(火) 23:01:33軽水炉の燃料は焼き固めたセラミックの小さな円柱で、これを金属の管に重ねて詰めた構造なんです。
「燃える」と言っても無くなる訳ではなく、違う物質に変わるだけ。
ある程度反応が進むと使えなくなる訳ですが、ここから新たに生成したプルトニウムとまだ残っているウランを抽出して使おう、と言うのがプルサーマルですな。
油みたいに、燃えた分、足せば良い、とはいかんです。
0216名無電力14001
2010/04/13(火) 23:33:31wikiの核廃棄物情報が間違いなら訂正しますけど、そうでないのなら
u235,u238やPuで97%を構成しているのではないのか?
さらに、それぞれを分離抽出できる技術は確立しているんでしょ。
0217名無電力14001
2010/04/13(火) 23:50:23同位体 240、241、242 などが増加する。これらの偶数番号の同位体は燃えない。
結果として燃えない成分を多く含むプルトニウムが生成する。
プルサーマルを行った後に生じるプルトニウムは燃料価値が低く、経済的価値も
低く、MOX燃料の再処理はやる意味がない。
0218名無電力14001
2010/04/14(水) 00:08:34コストが高いけど将来への投資かな
0219名無電力14001
2010/04/14(水) 00:19:590220名無電力14001
2010/04/14(水) 00:31:24詳しいことはよーわからんけど、原発って二酸化炭素出さんらしいやんか?
でも実は作ったエネルギーの3分の1しか発電に使えんらしくて?
残り3分の2は冷却目的で海に排出しとるんやて〜しかも微量の放射能もまじってるんやて〜
しかし人体には影響は限りなく少ないキリッ(原発関係者) 何いいわけしとんねんwwww
だから海の近くにしか原発建てれへんのなwww
そんでこっからが超重要。その3分の2のエネルギーでけっこう海、暖められるんやてwww
そんときなんとなんと海から結構な二酸化炭素の量、出てしまうんやてwwwwwwww
アホやwwwwwwゴアに完璧に騙されてたわwwwwwwwwww
でてるやんwwwCO2wwww
出てますよ〜余計なのも一緒にwwwww
ハア〜〜〜〜〜アホくさ
0221名無電力14001
2010/04/14(水) 00:35:58こいつ、元推進派の馬鹿だろ
0222名無電力14001
2010/04/14(水) 00:40:02会社に健康診断に来たレントゲン車が壊れてて、250人分が1枚のフィルムに撮影されてたことがあったよ。ちょうど発ガン性が指摘された時期で、再撮影に応じたのは10人あまり。
0223名無電力14001
2010/04/14(水) 00:40:23コストが高いと言ってますが、東海村臨界事故のように
核燃料製造するのにバケツを使って人手で濃縮が行われているのに
そんなに高いとは思えませんがね。
割り増し危険料金が高すぎるので、そのコスト計算を疑いたくなります。
0224名無電力14001
2010/04/14(水) 01:28:45濃縮のための動力は人手じゃねーよw
0225名無電力14001
2010/04/14(水) 03:07:17使用済み燃料がいま二万トンくらいで六ヶ所再処理工場の能力が800t/年だっけ?
数回の再利用には百年くらいかかるんじゃなあの。
>>223
人手でやるより機械でやったほうが安いに決まってるやろ。
つか「そのコスト計算を疑いたくなります」て、調べる気も、電力なんかの話を聞く気も無いだけやろ。
202も浮かばれんの。
0226208
2010/04/14(水) 04:29:57>>205を見てもらうと分かるけど、高速増殖炉が実用化したとしてもMAは増え続ける。
加速噐で核変換できないのなら、どうやってMAを処分するの?
200〜500年冷却貯蔵してから地層処分?
その間に、なんらかの自体で冷却できなくなったらどうするの?
0227名無電力14001
2010/04/14(水) 08:12:08http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=519027004
工程的にありえない点検記録ばっかだから
点検済み資料は提出されてても点検してない例はさらにザラにある
捏造改ざん体質は組織丸ごと解散しなきゃ治らない
0228名無電力14001
2010/04/14(水) 08:59:22もしくは太陽に捨てる
0230名無電力14001
2010/04/14(水) 10:54:35火山口に捨てる
0231名無電力14001
2010/04/14(水) 15:46:02>200〜500年冷却貯蔵してから
冷却ってどんな意味か解ってる?
0232名無電力14001
2010/04/14(水) 15:52:08管理費は毎月電気料金から徴収します。ええかげんにせいよ。
0233208
2010/04/14(水) 17:22:02使用済みMOX燃料のまま冷やすのか、
MAを分離してから冷やすのか、
その場合どのMAなのかにもよるだろうけど、
プールに入れて、電力を使ってプールの水を冷やすんじゃないの?
0234名無電力14001
2010/04/14(水) 19:03:530236名無電力14001
2010/04/14(水) 21:33:42150年冷却が必要って、どういう意味かと想像するに、TRUみたいなもんで
半減期が比較的短いものがある程度の濃さで存在すれば当然かなりの熱を
出すので、放っておけば1000度、2000度みたいな熱さにはなるだろう。
水で冷却しているというのは当然100度を超えないように、という事であって
水をわざわざ電力で冷却するなどという事はありえない。水の熱はまた回りの膨大な
空間にゆっくりと拡散するような仕組みになっているのだろう。100度超えると
今度は気加熱という防壁があるのでそこでとんでもない加熱に暴走するまでにはまた
しばらくの余裕があるわけだな。まぁそこまでいったら既にかなりとんでもない事態
ではあるが。
そもそもこうした極端な加熱は、それによってTRUが核分裂連鎖反応するような可能性があるから
ではなくて、1000度にもなってしまえばガラス固化体だろうがなんだろうがじゃんじゃん破損
が始まり、2000度にもなれば色々と溶けて流れて地下へもぐって地下水汚染なんて事態も考え
られる、まぁ言うなれば「管理できない状態になる」から、って意味以上のものはないだろう。
文明が崩壊して冷却施設も管理できないような事態に陥った時、はたして「地下水に
TRUが混じっちゃうかもよ」って心配するのがものすごく重大な事かどうかは個人的に
やや疑問でもあり、またとりあえずしらんまにそこの物質が核爆発起こして大惨事的な
素人反対派の喜びそうなマンガみたいな事態はなさそうだと思うけどね。とはいえ、
あんまり誉められた話じゃないし、原発どんどんつくってもだいじょーび!って感じは
しない話ではあるよね。
0237名無電力14001
2010/04/14(水) 21:36:060238名無電力14001
2010/04/14(水) 21:37:480239名無電力14001
2010/04/14(水) 22:11:290240名無電力14001
2010/04/14(水) 22:56:12排熱利用発電も可能なわけで、それも長期安定的なのか
まるで廃棄物カイロでホッカホッカですか?
困らないですよ、利用策ありますから。しかし 100度以上の熱が
得られるなら、夢みたいな話ですよね。
0241名無電力14001
2010/04/14(水) 23:27:41>GNS of Essen, Germany, supplied more than 1,000 canisters to Germany,
>Lithuania, Switzerland and the United States that will hold radioactive waste
>for 40 years, spokesman Michael Kubl said. Each canister costs at least $2.2 million.
>
>Enresa, Spain's atomic-waste manager, uses metal and concrete containers made
>by Holtec International of New Jersey and Madrid-based Ensa built to last about 100 years,
>an Enresa spokesman said. GNS and Enresa said the canisters may last longer than their ratings.
原文はこう。フジサンケイが誤訳を見落としただけの話やの。
0243名無電力14001
2010/04/14(水) 23:54:560245名無電力14001
2010/04/14(水) 23:59:52知能と文字数が見事に反比例してるな
0246名無電力14001
2010/04/15(木) 00:33:56人が保管するから冷やす必要がある訳で
保管せずに地中に埋めれば熱かろうが全く関係ない
マントルが熱くても別に不都合は無いだろう?
0247名無電力14001
2010/04/15(木) 00:38:08崩壊熱発電の特許の有無には言及してはいないけれど
原子力に悲観論が多すぎて、有効な手段として活用して
前向きに考える思考に至らない事が何かむなしい。
0249208
2010/04/15(木) 05:43:33MOX燃料を使うと冷却にエネルギーを使うので、
CO2排出量が多くなるという資料があるから、電力で冷却するよ。
↓下の資料を見ても、冷却空気で冷やすとあるね。
熱が拡散するように小さく分けてバッファ材(ベントナイト?)で固めて地中に埋めても、
熱でガラスやバッファ材が耐えられないと言うことは、かなりの熱量。
それを小分けせずに何千本も集めて水や空気で冷やすわけだから、
電力で冷却しないと追いつかないのでは?
六ヶ所村―ガラス固化体貯蔵建屋 安全審査に重大な誤り
http://cnic.jp/modules/smartsection/item.php?itemid=34
0250名無電力14001
2010/04/15(木) 18:48:56まあ、鵜呑みにしないことだね。
0251火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/15(木) 21:30:500252 ◆.CzKQna1OU
2010/04/15(木) 21:32:20勉強するしかないな
0253名無電力14001
2010/04/15(木) 22:56:23何も変わらないのに古くはならない。
0254名無電力14001
2010/04/16(金) 10:23:300255名無電力14001
2010/04/16(金) 10:51:45http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100416k0000m040087000c.html
中国電力島根原発1、2号機の点検漏れ問題について、再点検や調査を行う同社の
緊急対策本部で原因究明を担当していた男性部長が、松江市内で死亡していたことが
15日、同社関係者などの話で分かった。飛び降り自殺を図ったとみられる。
やましいことがなければ自殺も他殺もありえない
もんじゅ事故の西村変死も同じ
0256名無電力14001
2010/04/16(金) 14:19:550257名無電力14001
2010/04/16(金) 15:15:19文盲
0258名無電力14001
2010/04/16(金) 18:52:200259名無電力14001
2010/04/16(金) 19:21:19ザル点検の実態を知って悲観して自殺したら?
0260名無電力14001
2010/04/16(金) 19:28:260261名無電力14001
2010/04/16(金) 20:56:430262名無電力14001
2010/04/16(金) 21:05:250263名無電力14001
2010/04/16(金) 22:17:400264名無電力14001
2010/04/16(金) 23:14:59どっちかというと今の化学再処理が
高度燃焼やMOX再処理と致命的に相性が悪そうなので。
後は自分の適当な予測なんだけどトリウムは溶融塩炉だから
乾式再処理とは熱処理に関する物理は近いと思います。
あと、その2つの選択肢も十分ありだと思います。
現状を踏まえた全体での組合せなので、
特定の選択肢だけを排除する必要はないと思います。
でもナトリウム冷却はいまいちな印象を受けますね。
0265名無電力14001
2010/04/17(土) 17:28:16ドクター中松ハウスが宇宙エネルギーで稼動してて、CO2を出してない。
実話ナックルズ2010年1月号
http://megalodon.jp/2010-0417-1657-25/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org818016.jpg
http://megalodon.jp/2010-0417-1654-42/www.dotup.org/uploda/www.dotup.org818009.jpg
0266火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/17(土) 19:57:48素晴らしい!マントル対流層まで掘削する技術が出来たら、原発建築を再開しようじゃないの。
0267名無電力14001
2010/04/17(土) 20:01:300270名無電力14001
2010/04/17(土) 21:40:16マントルに捨てることはねぇよ
つまりマントルまで掘れたかって
あんまり意味が無い
0272名無電力14001
2010/04/18(日) 03:32:20他殺にしろ自殺にしろ
それほど重大なことがあったってことだけははっきりしてる
これをちゃんと説明出来ねば信用を得るなんて到底無理
電力はそれがわかってない
0273火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/18(日) 07:16:06コアまで逝っちゃって下さいです。
0274火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/18(日) 08:56:46必要もあるまい。
0276名無電力14001
2010/04/18(日) 11:11:31は?
こんな短期間のストレスで死ぬような連中か?重大でない理由で死ぬような馬鹿ばかりの組織なのかい?
危なくて原発なんか任せられないな
0277名無電力14001
2010/04/18(日) 11:25:26住民に反対運動が起きて、順調に立ち上がる気配がない。
経営者からの圧力、住民からの圧力、外部(マスコミ、自治体など)からの圧力。
これくらいは容易に想像できます。
短期間?あなたが知ってからの期間が短期間なのでは?
それと原発運転は全く関係ない話だと考えますが、もしかしなくても池沼ですか?
0278名無電力14001
2010/04/18(日) 11:25:35むしろもう一度任せてもいい気もするけどな。
問題起こしてしゃあしゃあとすり抜けていくやつのほうが
ずっと信用ならねぇ
0279名無電力14001
2010/04/18(日) 11:56:09馬鹿丸出しレス
馬鹿レスして追い詰められて馬鹿レスを重ねていく様は相変わらずだな
0281火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/18(日) 12:06:18日本の安全保障上由々しき問題であろう。
とりあえず、全ての原子炉を停止するべきである。
0282名無電力14001
2010/04/18(日) 12:22:10>原発運転は全く関係ない話
は?
死んだ人はどこの組織の人ですか?
0283名無電力14001
2010/04/18(日) 12:42:030284名無電力14001
2010/04/18(日) 14:21:390285名無電力14001
2010/04/18(日) 14:30:10馬鹿はお前だw
無知は罪だな
0286名無電力14001
2010/04/18(日) 17:46:43なにもないのに圧力?
なにかあるから圧力?
君の推理は浅はかで矛盾に満ちている
0287名無電力14001
2010/04/18(日) 18:30:27推理とか言っちゃうお子様だからしょうがないね、帰ってコナン君でもみて喜んでようね。
0288名無電力14001
2010/04/18(日) 18:31:47もうやめろ
0289名無電力14001
2010/04/18(日) 19:25:15ご冥福くらいお祈りしろよ。
原発事故で人が死ぬのも、今回の件も変わらんだろ。反対派と推進派が殺したんだよ
0290名無電力14001
2010/04/18(日) 20:12:52何も無いと思っているあたりが救いようが無い
0291名無電力14001
2010/04/18(日) 21:03:190292名無電力14001
2010/04/18(日) 21:04:23お前ら馬鹿妄想過ぎて腹痛いwww
0293名無電力14001
2010/04/18(日) 21:16:24全ては捏造と改ざんで信用のないまま推進した電力組織が生んだ状況だろ?
容易く他人のせいにすんじゃねーよ
そんな責任転嫁の思想って、お前チョンか?
0294名無電力14001
2010/04/18(日) 21:24:260296名無電力14001
2010/04/18(日) 22:58:21なぜ彼は死ぬ必要があったのか?
0297名無電力14001
2010/04/18(日) 23:23:550298名無電力14001
2010/04/18(日) 23:37:21不利なことには関わりたくないのね
0299名無電力14001
2010/04/19(月) 00:14:490300名無電力14001
2010/04/20(火) 02:04:14http://www.asahi.com/business/update/0419/TKY201004190464.html
0301名無電力14001
2010/04/20(火) 18:46:10固化体の温度は100度なんて軽く超える。
バイナリ発電が何だかわかってん。
>>249
自然対流なのは当たり前に過ぎてあまり書かれないけれども、
電事連のHPとかはもちろん、何度も見学している反対派だってわかってるけどねえ。
http://www.jca.apc.org/mihama/reprocess/chozo_tateya050420.htm
>>250-254
背伸びして内容の無いレスをしても見苦しいだけ。
>>246
知識もやる気も無いなら出てけ。
0302208
2010/04/20(火) 19:56:33自然対流なわけか。
だとしたらMOX燃料を使用すると冷却でCO2排出が増えるというのは、
使用済みMOX燃料を再処理するまで原発内でより長期間冷却する必要があるから、
それでCO2排出量が増えると言うことなのか。
0303名無電力14001
2010/04/20(火) 20:15:050304名無電力14001
2010/04/20(火) 20:27:34誰がどう困るんだ?
0305208
2010/04/20(火) 21:46:19知らないところは疑問系にしてる。
>>304
議事録読んでも書かれてないね。
漏れて地下水に溶け出すとか、水蒸気爆発するとかじゃない?
第1回 分離変換技術検討会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/gijiroku/gijiroku01.pdf
高レベル廃棄物管理に対する 分離変換技術導入効果の検討
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri01/siryo3-1.pdf
高レベル放射性廃棄物処分への 分離変換技術の導入意義
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri01/siryo3-2.pdf
0306208
2010/04/20(火) 21:46:55それで、これはどういう方法かと申しますと、これ実際に旧原研のほうで、実廃液、使用済み燃料を
1.5キロ使って処理されたわけですけれども、高レベル廃液というのはご承知のように、
放置しておきますと極めて沈殿ができやすいというものでございます。このあたりが非常によく、
その辺のことをよくご存じの方たちが集まってこういう方法を開発されたと思うんですが、
それでまずその前処理で沈殿をとる。沈殿というのはここにありますように、ジルコニウム、
モリブデン、それからルテニウム、このような元素群が沈殿が非常にしやすい。それでこれ沈殿を
とった後、これ原研独自に開発された有機溶媒ですが、DIDPAというこの抽出剤によって、
超ウラン元素群とそれから希土類元素を一括して抽出する。それでその逆抽出でTRU群だけ分けて、
それから希土類は最後のところに持っていく。それからさらにまた沈殿を使いまして、
今度、テクネチウムと白金族、それから無機イオン交換体を使って、これ2種類のものを使いまして、
ストロンチウム、原研の場合にはストロンチウム・セシウムと一括しておりましたが、
ここでやるときには、これは比較的分離しやすいということで、セシウムとストロンチウムを
別に分けました。ということで、トータル5種類の上のいわゆる沈殿、それからTRU群、
それからテクネ・白金族群、それからセシウム・ストロンチウム、それからその他の元素群
というこの群に分けまして、そして処分の与えるのがどうかというふうにしました。
0307208
2010/04/20(火) 21:47:12それでその4つのスキーム、先ほどの繰り返しですから、これは簡単にしますが、
従来のPUREX法と、この場合をプロセスRというふうに呼びます。このときには、
ウランとプルトニウムの回収率が99.5でございます。この場合は通常のガラス固化体が生ずる。
それから2番目でFPの群分離はせずに、MAのみを回収して核変換。だからこれはMAたけを
燃料サイクルに入れるというこれをプロセスAということで、上記PUREXから生じる
高レベル廃液からMAを回収し核変換する。MAの回収率は99%。だからこの回収した後、
ごくわずかに残るMAだけを含んだガラス固化体が生じるということです。
それから3番目は、これはプロセスFとなっているんですが、MAも分離するんですが
これは回収だけして処分するというシナリオでございます。
それから4番目はプロセスP、これはMAも回収し核変換し、それからFPも群分離して適切な
方法によって処分する。この4つのスキーム、システムについて検討したものでございます。
それでこれがそれぞれどういう廃棄体をつくるかという次のページ、9ページでございますが、
どういう廃棄体にするかということでございます。これはできるだけ現行のガラス固化体の
技術に沿って、それからないものについては新しい方法ということでございます。
それで、先ほどのプロセスRというこの従来のPUREX法からは、当然ガラス固化体、
それからプロセスAというのは、これはマイナーアクチノイド回収ですから、
MAなしというか、MAがごく微量に含まれたガラス固化体が出てくる。
0308208
2010/04/20(火) 21:47:34それからプロセスFというのは、これはすべて群分離するというので、このガラス固化体の中に
先ほどのランタノイド、それからMAも入ります。それからもう一つ、ガラス固化体、
これは非常に長期間保存しておく必要がありますから、ガラス固化体というふうに
仮定したんですが、このセレン、ジルコニウム、このようなものが入るガラス固化体。
それからもう一つ、焼成体2つございまして、1つはストロンチウムとかバリウムの焼成体、
それからセシウム、ルビジウムを含む焼成体、それからあとは最後の金属廃棄物として
合金廃棄体というこの5つのものに分けております。そして最後のプロセスP
というものでございますが、これは先ほどの上の場合のガラス固化体の中から、
MAだけがこれリサイクルされますので、MAがほとんど含まないガラス固化体、
それからあとはこの4つは一緒です。このような仮定に基づいて、
それぞれ処分面積というのはどう変わるのかということを検討したものでございます。
それからモリブデン酸化物の最大割合、これが約3%、それから固化体製造時の最大発熱が2.3kW。
それから処分した場合の処分場のそのバッファ材、これは今ベントナイトが
考えられているようですが、オーバーパックの外側のバッファ材です。
そこの最高温度が100°Cということでございます。
0309208
2010/04/20(火) 21:47:42そのときに、先ほど何が因子としていわゆるガラス固化体の酸化物の含有量、それから発熱量、
それからオーバーパックの100°Cという制限、それでそれがどのように変わってくるかという、
それぞれについて検討したわけです。これが一つの例でございまして、最高温度が100°C以下に
なるように廃棄物元素の含有量を調整するということになるわけですが、上の線が
これが5年冷却を再処理して、高レベル廃棄物をガラス固化にしたというもので、
それで処分後ですからこの1のところが約50年、それから50年たっています。
そうしますと、このようにずっと右上がりになって、ずっとその後下がってくると。
それが点線の場合には、これが20年貯蔵しておいて、それで再処理する。
そうすると最初は発熱のものが、上と比べて発熱のものが減少しておりますので、
セシウム・ストロンチウムが減少しておりますので下がるんですけれども、
後半になって数十年以降は、かなり実線よりも5年冷却よりも20年冷却したほうが高くなる。
これは何かと申しますと、いわゆるプルトニウムがアメリシウムの241に大分変わった後
再処理しますから、かなりアメリシウムがこの中に含まれているということから、
このように最終的にアメリシウムの寄与によって、温度が処分後しばらくたつと
上がってくるという例でございます。
0310208
2010/04/20(火) 21:51:59> それからもう一つ、やはりこれは社会的な重要性とかそういうことも、コストに
> ちょっと変換できないものもありますから、コスト以外の新たなその評価手法の必要性。
あと>>305の下の方の資料を見ると、MA核変換しない場合は中間貯蔵が500年と書かれてるね。
MA核変換しても焼成体は85年〜300年の貯蔵を想定だってさ。
0311208
2010/04/20(火) 22:03:28それからMA、ストロンチウム・セシウムの分離や貯蔵の技術、その他核変換用燃料、
ターゲットの研究開発、遠隔操作によるこれらの技術の成立性、操作性、核データ等の
基盤整備ということで、かなりやはりMAを本当に扱って、リサイクルするという場合には、
ハードルが高い研究課題があるということだと思います。
○近藤原子力委員会委員長
第二には、技術の特徴を述べるときには、いろいろな技術的可能性との関係において相対化して
説明されることが大事と思います。たとえば、インドのカコードカル原子力委員長が、
日本とかアメリカでは最近MAを嫌っているけれども、それならなぜトリウム使わないんだと
しょっちゅう問いかけていますよ。学会ですから。自由闊達に好きなことをいって頂いていいのですが、
その際に、それを相対化して説明するというか俯瞰的視点からの説明を付すことを忘れないで
いただきたいと思います。以上、原子力委員長としてではなく、一研究者というか、
かつて研究者であったものの立場からのコメントです。
○井上首席研究員
それからあとトリウムの話につきましては、今回はどういう効果が見つけられるんだろうか、
ここに限ってやりましょうという一つのタスクフォースをつくりましたので、
またそれはちょっときょうの先生のサジェスチョンをもとに検討してみたいと思います。
0312名無電力14001
2010/04/20(火) 22:06:28どうでしょうか? 減速材によっても反応抑制になり熱量発生が抑えられる
効果はあるし、たとえで言うならCPUの熱をどう逃がすかでしょ。
多量のデータに考えすぎにしか見えない。
0314名無電力14001
2010/04/20(火) 22:31:40>議事録読んでも書かれてないね。
>漏れて地下水に溶け出すとか、水蒸気爆発するとかじゃない?
仮にそういう可能性があったとしても
砂漠のど真ん中でやれば何も困らないわけだな
俺はいくら熱くなろうと地中廃棄の危険性は無いと思う
で、お前は熱くてなんか不都合が無いと困るの?
マントル熱いけど困らない?
0315208
2010/04/20(火) 22:42:34http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/index.htm
第1回 分離変換技術検討会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/gijiroku/gijiroku01.pdf
高レベル廃棄物管理に対する 分離変換技術導入効果の検討
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri01/siryo3-1.pdf
高レベル放射性廃棄物処分への 分離変換技術の導入意義
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri01/siryo3-2.pdf
平成12年以降の分離変換に対する国外の状況変化
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri02/siryo1.pdf
分離変換技術の導入シナリオの検討
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri02/siryo3.pdf
OECD/NEAにおけるコスト検討の現状
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri03/siryo1-2.pdf
MA変換 -均質型/非均質型/階層型- の特徴と課題について
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri06/siryo1-2.pdf
分離変換技術の研究開発課題(電力中央研究所)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri06/siryo2-1.pdf
原子力委員会研究開発専門部会 分離変換技術検討会報告書(案)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri08/siryo2.pdf
分離変換技術に関する研究開発の 現状と今後の進め方(案)
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/senmon/bunri/siryo/bunri09/siryo2-3.pdf
0316208
2010/04/20(火) 22:45:58単に気になる点を抜粋してるだけ。
資料多すぎて読むの大変だろうし。
>>314
砂漠にも地下水は流れてる。
>>315
報告書から。
高速炉燃料に対してMAの分離変換を行わない場合は、緩衝材温度制限を100°Cとするには
貯蔵期間を65年にする必要がある。この定置面積を半減するためには、241Amの影響により
340年の貯蔵を必要とすることが示された。これに対し、MAの分離変換を導入した場合には、
40年の貯蔵で定置することが可能となり、その後も241Amを含んでいないことから、
貯蔵期間を20年程度延ばすことで定置面積をより小さくできる。仮に集積定置を行う場合には、
240年の貯蔵が必要であることが示された。
FP分離のみを導入した場合には、10年貯蔵後に定置することができるが、固化体中にMAが
含まれるために、定置面積を半減するためには300年以上の貯蔵を必要とすることが示された。
また、このケースで発生するSr-Cs焼成体は90年貯蔵後に定置が可能であり、その後も
15~25年貯蔵期間を延ばす毎に必要な定置面積を半減できる。仮に集積定置を行う場合には、
300年の貯蔵が必要であることが示された。
MA分離変換とFP分離を導入した場合には、高含有ガラス固化体は5年間の貯蔵後に4分の1の
定置面積で定置を行うことが可能となり、60年間冷却後に集積定置が可能となることが示された。
但し、上記FP分離のみを導入するときと同様にSr-Cs焼成体が発生するので、
この処理について別途対策が必要となる。
0317208
2010/04/20(火) 22:47:52というか、そもそもプルサーマルなんかに手を出さずに、ワンスルーにしておけば、
こんなこと悩まずに済んだものを。
0318名無電力14001
2010/04/21(水) 00:23:12あとは任せた、おれはもう生きてない、とね。
0319火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/22(木) 20:29:35高速増殖炉の完全失敗のつけの一つでしょ。
0320名無電力14001
2010/04/23(金) 01:09:20やっとこさ書けた。
とりあえずcandle調べてみたら
燃焼効率は良さそうだけど、だいぶ未来の技術だね。
核融合向けの中性子被爆試験ができるようになったら進展するかも。
最終的には廃棄物処理も必要になるね。
0321名無電力14001
2010/04/23(金) 03:03:51燃料転換しながらの燃焼で燃料コストは安く済んでも、
維持管理コストと事故リスクが現用の軽水炉より大きくなってしまうんじゃね?
0322名無電力14001
2010/04/23(金) 03:14:31ググれば分かるけど、安全性は軽水炉よりも高いらしい。
↓このスレに少し情報ある。
トリウム原子炉スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1229489535/
0323名無電力14001
2010/04/23(金) 03:20:33簡単な解説貼っとく。
革新的原子炉CANDLEの研究|SciencePortal China
http://www.spc.jst.go.jp/hottopics/0905nuclear_e_dev/r0905_sekimoto.html
0324名無電力14001
2010/04/23(金) 03:41:11売り文句としてはそう言われてるね。
原理的に炉心融解が起こりにくいとか、余剰反応度が小さいとか、
炉心が小さいから構造を強固に造れるとか、
たしかにその点では軽水炉より安全性が高いと言えるのだろう。
だがナトリウムなんか使うと軽水炉にないリスクが加わると言ってるんだ。
しかも利点の一つに人員を減らせると主張してる。
ナトリウム冷却系のメンテ要員まで考えて言ってるのだろうか?
0325名無電力14001
2010/04/23(金) 03:44:17323から。
冷却材については鉛系冷却材(液体金属)やガス冷却材が優れているが
ナトリウムでも良いことが分っている。ここで紹介する具体例は最近安全性の高い高速炉として
注目されるようになった鉛ビスマス冷却窒化物燃料高速炉を用いたものである。
0326名無電力14001
2010/04/23(金) 03:46:22専門家や現場の技術者じゃないから、メンテ要員のことまでは分からない。
このスレにそこまで突っ込んだ話が出来る人はいるんだろうか?
0327名無電力14001
2010/04/23(金) 04:13:16鉛ビスマスだとナトリウムと違って漏洩時の重大化は避けられるけど、
冷却系に要するコストはナトリウム冷却以上にかかってしまうよ。
流動性が小さいから配管に大きな力がかかるし、なにより腐食対策の技術がゼロからのスタートだ。
曲がりなりにも長年の経験があるナトリウムの方がまだマシだろう。
ガス(ヘリウム・炭酸ガス)は上述の問題はないが、熱容量がとにかく小さい。
ガスタービン直接発電の採用で従来のガス冷却炉よりは効率を上げられるものの、
それでも軽水炉に比べて低効率と言わざるを得ない。
0328名無電力14001
2010/04/23(金) 04:23:14いろんな資料を読んでて思うんだけど、
熱効率を上げようとすると、どうしても安全性が犠牲にならない?
あまり欲を掻かずに、採算が取れればいいぐらいを狙えばいいんじゃない?
EUは2050年に再生可能エネルギーに完全移行すると言ってるから、
2050年に実用化したとしても、使われることなくそのままお蔵入りになるんじゃない?
0329名無電力14001
2010/04/23(金) 04:38:11熱容量が小さい冷却材を使うと、効率の問題以外に規模を大きくしにくい問題もあるよ。
例えばガス冷却は特定用途に使う小型原子炉にはいいんだけど、大規模発電所には適用が難しい。
とくに高速中性子炉は炉心の密度が大きくなるからなおさらだよね。
そもそも核分裂反応自体、高速中性子より熱中性子の方が断然高効率。
あえて低効率な高速中性子で核反応起こさせる目的はもちろん燃料転換のためだけど、
それならTWRのような転換性能を併せ持つ低効率中小型炉を普及させるよりも、
集中管理された少数の大規模高速増殖炉でまとめて燃料転換して、その他多数の従来型軽水炉で燃やす方が
低リスクだしトータルの効率もずっと高いと思ってる。
0330名無電力14001
2010/04/23(金) 11:56:35冷却系非常系制御棒系がなくなり、火力発電レベルになるってだけだよw
むしろナトリウムになったら点検点数が増える
今の火力の一次熱系をナトリウムにしてみたいと思う?
それほど無意味なことを謳っている
0331名無電力14001
2010/04/23(金) 18:10:58(海水と空気の関係と同じ)運用しやすいのではないですか?
炉内の温度も気体の方が熱センサーで立体的に可視できるし、溶融ナトリウム
が安価で資源的に手に入りやすいし、ナトリウム漏れでも炭酸ガスで急速冷却すれば
爆発する事はない。しかし、炉外から連続的に破損してナトリウムと空気や水が
完全遮断できない事故を想定すると危険すぎるのではないですか?
それにくらべ、高速軽水炉やガス炉の方が安全性が優れているような気がしますけど、
効率性についてはわかりません。いずれも、開発研究中。
0332名無電力14001
2010/04/23(金) 23:29:46いくら制御棒がなくなっても高速炉に中性子吸収能・減速能が大きい冷却材使うバカはいないだろ。
ただ熱循環させればいいだけの火力発電とは決定的に違うんだよ。
少しは知識を得てから語ってくれ。
>>331
冷めやすく熱くなりやすい=熱容量が小さい冷却材は、熱を運ぶ能力に劣ります。
高速中性子による核分裂は、軽水炉で用いられる熱中性子(減速中性子)より発生頻度が遥かに少なくなります。
つまり大量の中性子に晒さないと連鎖反応を起こせないため、高速炉では炉心の燃料密度を高めています。
これによって必然的に炉心の熱密度が高くなるため、熱容量の大きい冷却材を使わないと除熱しきれないわけです。
0333名無電力14001
2010/04/24(土) 01:30:58いろいろ文盲だな
自閉症か?
0336名無電力14001
2010/04/24(土) 14:52:36ナトリウム冷却系のメンテって、軽水1次系に比べて具体的にどう大変なの?
素人の感覚だけど、ナトリウムって漏洩して水と接触したら被害が大きいと思う
けど、漏洩の確率自体は低くなるんじゃないの?配管の腐食とかしにくそうじゃん。
しかも、TWRとか自然循環って言ってなかったっけ?駆動系がないんなら高サイクル
疲労とかもなさそうだし、軽水炉で想定される経年劣化モードの多くは考えなくて
よくなりそうだとオモタ。
0338名無電力14001
2010/04/24(土) 19:48:59>>337 主旨も読めないバカか?
誰が具体的に火力をナトリウム化するっつった?
TWRの構造やメンテ点数が、火力にナトリウム系が加わったものと同等だよっつー話だ
軽水炉に比べて簡単になるといっても、所詮火力+ナトリウム系レベルにしか過ぎないっつってんの
その上で
今の火力の一次熱系をナトリウムにしてみたいと思う?
それほど無意味なことを謳っている
それに対して二次系もある、と不利な方向でファビョって何になる?www
TWRやCANDLEは絶対三次系が必須か?
BWRとPWRだけで違うのに、決め付けてどうするの?
0340名無電力14001
2010/04/24(土) 21:09:42なんでありえないの?制御棒もいらなくて蒸気発生器の制約もないのに
頭固い三菱ですか?
0341名無電力14001
2010/04/24(土) 21:51:27TWRだろうがCANDLEだろうが原子炉でしょ
1次系が放射化されるから2次系が水では漏洩したら大変なことに
決め付けというより常識的に考えればわかる話だと思う
BWRとPWRで違うからと考えずに思考停止してるだけでしょ
0342名無電力14001
2010/04/24(土) 22:37:04二次系がナトリウムなら漏れても大丈夫なんですか?
二次系から漏れても放射化されてないから大丈夫なんですか?
絶対漏らさない品質のものを1つで済ませたのと
2つにしたものではどちらが品質良いですか?三菱さん
0343名無電力14001
2010/04/24(土) 22:49:090344名無電力14001
2010/04/24(土) 22:50:27火力は放射化されてないから
ダブルアホレスだったな
文章読めない奴ってつくづく悲惨だねぇ
0345名無電力14001
2010/04/24(土) 22:51:460346名無電力14001
2010/04/24(土) 23:06:14全然「今頃」でもなんでもない
>>334がアホーレス
やっぱり君は毎回毎回しょっぱなから馬鹿レスして
あとからあとからすり替えすり替えして恥を上塗りするMr.詭弁君だよ
毎回毎回くっくっく
0347名無電力14001
2010/04/24(土) 23:14:46おまえは自分の意にそぐわないレスは全部同一人物と妄想してるのかよ。
>>334が指摘した矛盾にいまごろ気づいてるからアホだなあって。
だいたいさ、>>330にしても>>338にしても表現力が稚拙なんだよ。
みんなに理解してもらえない文章を垂れ流して、理解してもらえないと逆ギレでさらに意味不明な文章を並べる。
そんなことやってるからアホ丸出しなんだよ、おまえは。
0348名無電力14001
2010/04/25(日) 00:21:01自分で思っている以上に周りからの評価が低い。これ豆知識な
0349名無電力14001
2010/04/25(日) 02:30:30ぷっ
必死すぎ
0350名無電力14001
2010/04/25(日) 02:35:13火力より複雑な構造であることには変わりないという主旨の>>330に対して
同じ主旨で反論してるほど間抜け
文盲で自閉症確定だな
0351火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/25(日) 20:45:30もちろんライブカメラを取り付けて1年365日インターネットの公表し続ける。
50年ノントラブルなら、信頼を得られるかも!
0352名無電力14001
2010/04/25(日) 23:21:37>>317;208
フランスも日本も再処理しないことを検討したししてるての。
検討もしないで、どうして再処理をしない方が損だとわかるん?
後、熱いままだと人工バリアによくないてのはまだ海洋投棄が選択肢に入ってた頃から
でてたことだから、まあ、そんな古いのはネットには無いだろうね。
0355名無電力14001
2010/04/25(日) 23:44:470357名無電力14001
2010/04/26(月) 00:00:280358名無電力14001
2010/04/26(月) 00:10:580359名無電力14001
2010/04/26(月) 00:11:280360名無電力14001
2010/04/26(月) 00:27:15それでは放射化されたデータが得られない
特に原発の部材は腐食が早いのは自明
一年で穴開けたり、人を蒸し殺しするくらいだからね
一般に比べて5倍ほど安全率高めじゃないと駄目かもね
0361208
2010/04/26(月) 00:41:46>>188 >>305 >>315 に貼った資料にワンスルーとのコスト比較が載ってるけど、
ワンスルーの方が安いという試算結果になってるよ。
熱いままだと、どう人工バリアに良くないのか、詳しく教えてくれたらありがたい。
0362火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/26(月) 20:21:06いきなり放射性物質を使ったもんじゅを再開させるのは危険でしょう、自転車に乗れるようになってから
バイクの練習をするのが正しい。
0363名無電力14001
2010/04/26(月) 20:48:17発電するシステムでは、二次系におけるナトリウム事故が全体的な大事故に
つながる危険性があるのではないか? これは、原子炉自身の操作や構造によるミス以外に
外因的な問題よる事故の可能性が含まれる事になるのではないか?
事故の可能性を減らすためには、事故の可能性の要件を減らすような
システム設計が必要であり、ナトリウムを熱媒として使用する事は危険すぎると
思います。
0364火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/26(月) 21:01:33危険だよ、しかし、再開が決まった、再開するぐらいなら先にナトリウムだけの経験を積むのが順当
であろう。
大丈夫だよ、人類にはナトリウムや水の漏れを完全に防ぐことなど出来ない。
プルトニウムの無いナトリウム事故なら、あーあまたやったで済むさ。
0365名無電力14001
2010/04/26(月) 21:04:03そのバイクに乗る必要性が無い
やる意味は無い
0366火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/26(月) 21:08:23もうすぐ石油の枯渇が徐々に始まる、不安は不安を生み増殖する。
その時、理性を保つにために、プルトニウム無しのナトリウム事故は必要悪であろう。
まさかこのまま、日本でのプルトニウム事故がお望みではあるまい。
0367名無電力14001
2010/04/26(月) 21:39:530368名無電力14001
2010/04/26(月) 22:18:17原子力自体が危険であると国民が理解する事に嫌悪感をいだく。
または、安全神話みたいな物を信じ、原子力事故が発生して想定外な出来事でしたと
逃げ切られた時の危機管理のなさにむなしさを感じる。
気持ち的には、誰か何とかしてくれないか?
0369名無電力14001
2010/04/26(月) 22:26:05問題ないのだから問題ないと堂々といえばいいのに、自治体までつけあがる始末。
0370名無電力14001
2010/04/26(月) 22:34:58分からないのだから。
0371名無電力14001
2010/04/26(月) 22:38:27いろいろ馬鹿っぽい
0372名無電力14001
2010/04/27(火) 01:08:35ウラン238からのプルトニウム増殖に手を付けるのは時期尚早でしょう。
人類はこれから100年ぐらいかけて安全最優先でゆっくりやればいい。
0373名無電力14001
2010/04/27(火) 11:54:40倫理という曖昧なエゴでそれを拒絶してる
間接的な殺人
原子力も危険ってイメージが先行して拒絶してるように見える
0374名無電力14001
2010/04/27(火) 12:45:53原子炉補助建物地下1階にある2次系ナトリウム漏えい検出器が故障し、部品を交換したと発表した。
ナトリウム漏れや環境への影響はないが、故障原因によっては5月上旬の運転再開がずれ込む可能性もある。
原子力機構によると、検出器は614台あり、故障したのは、配管の周りの空気を採取して漏えいを調べるための1台。
27日午前0時ごろ、空気を送るファンのモーターが過熱して停止し、故障を示す警報が出た。
ぷっ
0375火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/28(水) 22:34:5710年間エンジンを回さなかった自動車を動かすようなもんだ、どんな想定外の事故が起きるのやら....
0376名無電力14001
2010/04/29(木) 00:09:120377名無電力14001
2010/04/29(木) 02:56:260378名無電力14001
2010/04/29(木) 12:25:28当然信頼性高いファン使ってるはずなのになんでだろ?
短期間で壊れた点は疑問だけど消耗品が壊れて正常に検知されたんだから
原子炉の安全性を揶揄するネタにはならないと思われ
0379名無電力14001
2010/04/29(木) 12:46:28必死だな
0381名無電力14001
2010/04/29(木) 13:05:290382名無電力14001
2010/04/29(木) 13:20:160383名無電力14001
2010/04/29(木) 15:57:32また出たストローマンの下手な例え
0384名無電力14001
2010/04/29(木) 16:10:080385名無電力14001
2010/04/29(木) 16:49:00m9(^Д^)プギャー
ここまで現実
それ以外は必死な奴の妄想、被害妄想で必死なストローマンm9(^Д^)プギャー
0386名無電力14001
2010/04/29(木) 20:31:05印象操作に必死。
0387名無電力14001
2010/04/29(木) 20:59:32本気で反対したいならシーシェパードみたく原発行って火炎瓶でも投げてこい。
0388火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/29(木) 21:21:31あなたはテロを煽動していますね?
0389名無電力14001
2010/04/29(木) 22:53:29として宣伝に使ってるらしいな
だからといって山口県庁に居座ってるお前ら、危ないから絶対に火炎瓶なんて
投げるなよ、絶対だぞ!
火災は絵になるからマスコミが殺到するし、中電さんにも迷惑をかけてしまうよ
0390名無電力14001
2010/04/30(金) 01:36:070391名無電力14001
2010/04/30(金) 03:19:43代替案もしっかり提示した上で、それをネットで公開し、いろんなとこで告知するのが一番効果的。
0393名無電力14001
2010/04/30(金) 07:19:27↓これについてはどう思う?
科学者会議 日本各地の原子力発電所へのプルサーマル導入に反対する(申し入れ)
http://www.jsa.gr.jp/03statement/20091009pluthermal.pdf
0395火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/30(金) 09:37:250396名無電力14001
2010/04/30(金) 09:51:49>>1の資料も読めてないくせにスレ建てて
「☆ これらの結果に反論する時には、最低限文献に目を通した上で、
理性的な反論を心がけましょう!」なんてほざいてる輩には理解不能だろう
0397名無電力14001
2010/04/30(金) 12:42:57FBR実現までのつなぎ?
0398名無電力14001
2010/04/30(金) 12:57:33それより島根原発点検漏れ=資料捏造が500件超
実態はこれ以上だよ
点検せずに資料作成提出は当たり前
電力が把握出来るのは提出された資料まで
そのデータだって間違いだらけで何べんも何べんも再提出させてて担当も分かってるだろ?
クソ業者どもって
0399名無電力14001
2010/04/30(金) 13:53:531〜4・・・一見関係ありそうで関係ない話
5〜8・・・非科学
やっぱり後半から非科学のオンパレードじゃんw
反対派の論調は必ず「どうせ裏に別の意図があるんだろ?」って風になるんだよね。
0401火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/30(金) 15:12:15これデフォな。
0402名無電力14001
2010/04/30(金) 15:25:24勘違いしてる人が多いんだよね。
0403火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/04/30(金) 17:52:12別問題なものかよ、高速増殖炉が当初の予定通り成功していれば、プルサーマルなど
計画されもしなかったろ、日本の原発が出来た当初の核燃料サイクルの図には、
プルサーマルなどの名前は見なかった。
高速増殖炉し失敗して、再処理して出来てしまったプルトニウムの行き先が無くなったた
めの苦肉の策がプルサーマルなのである。
0404名無電力14001
2010/04/30(金) 18:06:36運転継続できなくなる。運転を続けるためにはどこかに運び出さなければならない
わけだが、事実上それは六ケ所村にしかない。
0405名無電力14001
2010/04/30(金) 18:07:24再処理してMOX燃料を製造しそれを使用するという前提が必要になる。
そういう理由がなければ六ケ所に運びこむことができないことになってる。
0406名無電力14001
2010/04/30(金) 18:09:35約束をしているから。だから、プルサーマルは単に使用済燃料の中間貯蔵の
言い訳だけのためにある。
0407名無電力14001
2010/04/30(金) 18:10:47高速増殖炉はまだ原型炉の段階
もんじゅでナトリウム漏れ事故がなかったとしても実用化まで50年かかる計画
一方プルサーマルは技術的には今すぐ実用化が可能
高速増殖炉が失敗したからプルサーマルと見えるかも知れないがそもそも時期が違う
両者を混同して語るのは間違い
0408名無電力14001
2010/04/30(金) 18:16:36バカかおまえw 高速増殖炉は実用化まで100年かかるんだよ。もう50年経ってんのw
0410名無電力14001
2010/04/30(金) 18:21:3050年かかる技術と今すぐ出来る技術を混同するなと言われてるのに
「お前はバカか、100年かかるんだよ」って・・・
バカはどっちかとw
0411名無電力14001
2010/04/30(金) 18:21:55きたきたwはいはい、で、正しくはどうなんだ?
お前の主張はどうだったんだ?え?
0412名無電力14001
2010/04/30(金) 18:22:510413名無電力14001
2010/04/30(金) 18:23:02「50年かかる技術」が50年経っても実現できてないつってんだよwww
底なしのばかだな
0416名無電力14001
2010/04/30(金) 18:26:21揚げ足取りすらできてないじゃんw
0418名無電力14001
2010/04/30(金) 18:28:050420名無電力14001
2010/04/30(金) 18:33:190421名無電力14001
2010/04/30(金) 18:35:281.MOXにプルトニウムが含まれるので、燃料輸送事故のリスクが上がる、という話しなので関係あり。
2.プルサーマル単体だと、燃料増加分は10〜20%しかない、という話しなので関係あり。
3.利用も廃棄も出来ない燃えないプルトニウムが増える、という話しなので関係あり。
4.年月が経過したためプルトニウム含有率13%の前例がない燃料を使おうとしている、という話しなので関係あり。
5.プルトニウムスポットは可能性ありえる。推進派の技術者も可能性を認めている。
6.新型転換炉の開発中止になったのは事実。なぜ非科学なのか。
7.使用済み燃料の全量再処理でMAの問題が未解決なのは、このスレに貼られた資料を見ても明らか。
0422名無電力14001
2010/04/30(金) 19:44:30プルサーマルが計画されたのは
もんじゅが形になって「こりゃ駄目だ」と判断されてあわてて始まったもの
各原発でプルサーマル受け入れですったもんだしてるでしょ?
もんじゅが使えないからこうなったのには変わりない
始めっからプルサーマルが計画されてなかったのが真実
よってお前の負け
0424名無電力14001
2010/04/30(金) 20:20:12もんじゅ: 1980年事業開始
プルサーマル:1972年計画開始
時系列はもんじゅがダメになったからプルサーマルではない
よってお前の負け
0425名無電力14001
2010/04/30(金) 20:27:060427名無電力14001
2010/04/30(金) 21:11:11哀れすぎて言葉もない。いい加減マスかいて寝ろw
0428名無電力14001
2010/04/30(金) 21:17:44本格実施計画は1994年
それまでのは外国に倣って実験してただけ
もんじゅがやばいからあわてて計画しなおしたんだよ
無知君
0429名無電力14001
2010/04/30(金) 21:20:42それに対して>>408はいや100年だ、と。
まずどこから100年かかるかを>>408が定義すべき。
今のままでは、ただ無関係な言いがかりをつけてるようにしか見えない。
迂闊なツッコミを入れたあと矛盾に気づいて引っ込みがつかなくなったから強弁してるんだろうけど。
0431名無電力14001
2010/04/30(金) 21:29:39プルサーマル本格実施計画: 1994年6月
もんじゅ漏洩火災事故: 1995年12月
時系列を見るともんじゅがダメになったからプルサーマルを本格化させたわけではない
無知だなお前
0432名無電力14001
2010/04/30(金) 21:42:04形になって経費も分かって
「こりゃ駄目だ」ってバレたの
ちなみにもんじゅ設計は1968年
プルサーマルはマジで後付け
0434名無電力14001
2010/04/30(金) 21:44:25高速増殖炉の開発の機会を得て、mox燃料を使ったプルサーマルの可能性を
見出した事は一定の効果があったと見るべき。
これは、資源的にu235よりu238の方が99倍存在しているので大変有意義である。
また、ナトリウムを使った高速増殖炉ばかりでなく、高速炉のような新型炉
(ナトリウムではない水かガス)への開発へ結びつけたのもひとつの成果であり
現在研究中で近い将来完成するようです。
これはたとえですが、今日の十年の研究は10年後の一年の研究に等しい位進歩しますから。
つまり、今日困難に見えても、技術進化によって加速的に進歩することが
多いから問題ないです。
0435名無電力14001
2010/04/30(金) 21:55:09どこが逆?数字も読めないの?
もんじゅ設計が先
プルサーマル計画が後
国内原発で最初っからプルサーマル利用で計画されたものがない点からみても明らか
今やっとフルMOXの大間原発が着工した程度
当初から本格計画してたなら今頃15基ほど稼動してなければMOXを消費しきれない
これは高速増殖炉が期待はずれだったのが後から発覚したせいなんだよ
無知君
0436名無電力14001
2010/04/30(金) 21:58:18もんじゅがヤバくなったのは1995年なんでしょ?
プルサーマル計画の後じゃん。
1994年以前にもんじゅがヤバくなったと言いたいなら、そのソースを示さないと。
「実はもっと前からわかってた」なんて一人で言ってても何の説得力もないから。
0437名無電力14001
2010/04/30(金) 22:00:28反論されないよう相手を無知無知と罵倒する
反対派はいつもこのパターンだな
0438名無電力14001
2010/04/30(金) 22:16:24たしかに高速増殖炉の方が燃料を生み出す効率が2倍優れるが、
既存原発で日常的に生み出されるプルトニウムを利用しない手はない。
高速増殖炉の開発に成功しても日本中の原子炉が直ちに置き換わるわけではないから、
既存原発の転換燃料を再利用するプルサーマルは意味があると思う。
0439名無電力14001
2010/04/30(金) 22:25:13ソースは計画書
なんのための「計画」かと
頭悪い奴
0440名無電力14001
2010/04/30(金) 23:57:011994年以前にもんじゅがヤバくなった証拠が計画書にある?
どの計画書のどの部分だよ。
追い詰められると逃げ口上では頭悪すぎるよ。
結局頭の中の妄想だからソースが示せないわけね。
0441名無電力14001
2010/05/01(土) 00:09:210442名無電力14001
2010/05/01(土) 00:41:40あ、もう終わってるか。
0445名無電力14001
2010/05/01(土) 00:50:55思いつきのオリジナル俺様説はもういいからw
0446名無電力14001
2010/05/01(土) 00:54:06これのこと?↓
>形になって経費も分かって
>「こりゃ駄目だ」ってバレたの
0448名無電力14001
2010/05/01(土) 00:58:000449名無電力14001
2010/05/01(土) 01:04:17当初は30年もあれば完成のつもりだったのにwwwww
フランスでは原型炉で躓いてなんかないんだぜw
実証炉は着工から8年で臨界だ。原型炉(臨界)から実証炉(臨界)まで12年しかかかってない。
なにが50年だよ、笑わせんな。
0450名無電力14001
2010/05/01(土) 01:07:17おまえ頭大丈夫か?
0451名無電力14001
2010/05/01(土) 01:07:32下らなすぎる下らなすぎる下らなすぎる。早っ消えろボケ
0452名無電力14001
2010/05/01(土) 01:08:310453名無電力14001
2010/05/01(土) 01:08:44これで満足か?
何なら100年バージョンも作ってやるぞw
高速増殖炉はまだ原型炉の段階
もんじゅでナトリウム漏れ事故がなかったとしても実用化まで30年かかる計画
一方プルサーマルは技術的には今すぐ実用化が可能
高速増殖炉が失敗したからプルサーマルと見えるかも知れないがそもそも時期が違う
両者を混同して語るのは間違い
0454名無電力14001
2010/05/01(土) 01:10:530455名無電力14001
2010/05/01(土) 01:11:21もんじゅが事故る前から高速増殖炉計画が
大幅に遅れてることになぜ気づかないんだ? 馬鹿なの?
0456名無電力14001
2010/05/01(土) 01:13:57遅れようがどうでもいい話だろ、おまえ本当にバカか?
・プルサーマル=現在
・高速増殖炉=数十年後(30年?50年?100年?)
0458名無電力14001
2010/05/01(土) 01:18:25話にならんわこれは。
0459名無電力14001
2010/05/01(土) 01:19:120460名無電力14001
2010/05/01(土) 01:20:03もんじゅでナトリウム漏れ事故がなかったとしても実用化まで数十年かかる計画
一方プルサーマルは技術的には今すぐ実用化が可能
高速増殖炉が失敗したからプルサーマルと見えるかも知れないがそもそも時期が違う
両者を混同して語るのは間違い
0462名無電力14001
2010/05/01(土) 01:23:29なに勘違いしてんのw
0463名無電力14001
2010/05/01(土) 01:24:50いい加減下らなすぎるからやめてくれwwww
当人は本気で言ってんだろうけどw
0466名無電力14001
2010/05/01(土) 01:29:45このスレもうだめだわ。ログ削除
0467名無電力14001
2010/05/01(土) 02:08:41まだかけ離れた水準だし、致命的なナトリウム使用も問題だと思うから。
しかし、もんじゅから学ぶ新型炉への進歩は 効率性、経済性、資源性や
安全性の観点において優位性が保たれた物になると期待したいですよね。
個人的希望としては10-20年以内に高速炉を完成させて欲しいな。
無理ではないと思います。
0468名無電力14001
2010/05/01(土) 02:48:50馬鹿か?
もんじゅがあてにならないって判断したから
プルサーマルをメインにするように計画変更したんだよ
最初っからもんじゅを長期スパンで考えて、プルサーマルをやる気だったら
とっくの昔にプルサーマル計画は完了してたっての
わからん奴だな
高速炉が失敗ってのはすでにわかりきったこと
たまたま直後にうまく事故ってそれが要因に見えるけどそうではない
なぜプルサーマル本格計画がされたか?動機がなければ計画されないだろう、戯けめ
0470名無電力14001
2010/05/01(土) 03:30:12ソースが無きゃ理解も出来ないガキか?
お前原子力長期計画見たことねーの?
高速炉の実用化が1980年代ってことで始まったんだぞ
それが94年計画では2030年ごろまで伸びている
これは高速炉があてにならないのが発覚したからだ
本来ならば原型炉が出来たら実証炉は5年後、実用炉はさらに5年後だ
高速炉をあてにするなら
94年計画では2010年には余裕で実証炉をあてにして計画してたはずだ
80年代半ばにはもうやばめってのが出てきてて、実用炉なんて相当アバウトな計画しか盛り込んでいない
お・わ・か・り?ソース主義のお馬鹿さん
0471名無電力14001
2010/05/01(土) 03:39:33プルサーマルなんて不必要だったんだよ
もんじゅの事故で変わったという馬鹿も
プルサーマル本格計画は当初からという馬鹿も
現実を見ろよ
高速炉がメインでプルサーマルは眼中に無しってのが
もんじゅ事故前に既にプルサーマルメインに変わったんだよ
0472火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/05/01(土) 05:36:18金と電力だけ喰って、発電しないとさ。
0473名無電力14001
2010/05/01(土) 05:54:230474火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/05/01(土) 08:46:05良かったね、ついでに核廃棄物の最終処分場も引き受けてもらったら?
0475名無電力14001
2010/05/01(土) 09:17:19>>473が真実なら、即決してほしいもんだ
決まってからじゃないと見返り交渉も出来んぞ
早く決めろ
0477火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/05/01(土) 21:36:130478名無電力14001
2010/05/02(日) 00:50:33目指す方向としては もんじゅではなくて 高速増殖ガス炉や
高速増殖軽水炉みたいな形の方が期待するけどね。
0479火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/05/02(日) 07:42:03増殖率やチェルノブイリ事故の再来を考えると、あまり期待したいない気がする。
0480名無電力14001
2010/05/02(日) 21:52:54検出器の傷 原因調べず もんじゅ、モーター交換だけ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010050190102042.html
高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で27日未明に起きたナトリウム漏れ
検出器の故障問題で、作業員が昨年5月の点検時に検出器モーターの回転軸を支え
る軸受けに大きな傷があるのを確認し、モーター全体を交換しながらも破損原因を
調べていなかったことが、日本原子力研究開発機構(原子力機構)への取材で分か
った。
月1回の定期測定でもファンとモーターの振動の差は未調査だった。昨年5月の
段階で調査を尽くしていれば、故障を防げた可能性が高い。
お前と同じで問題意識が劣悪な組織は
どんどん深みにはまってトラブルを起こす
0481名無電力14001
2010/05/02(日) 22:15:05【政治】小沢2法案の行方で後半国会大荒れ必至 議会制度協議会を開催しないまま与党が法案の採決を行えば、憲政史上初★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271346252/
【民主党】国会法改正案【やりたい放題】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1268913963/
国会法改正案に盛り込まれるもの
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100317/stt1003171902014-n1.htm
(1)国会で答弁する政府特別補佐人から内閣法制局長官を除く
(2)副大臣、政務官の定数を増やす
(3)政府参考人制度の廃止
(4)行政機関の職員や学識経験者らからの意見聴取会の開催
例えば、外国人参政権について
●before
与党「外国人に参政権法案を提出します」
野党「これ憲法に違反していない? 憲法解釈の専門家連れてきて」
内閣法制局長官「最高裁での判決は、参政権を国民(日本国籍者)以外に与えるのは違憲であると判断されています」
●after
与党「外国人に参政権法案を提出します」
野党「これ憲法に違反していない? 憲法解釈の専門家連れてきて」
小沢「合憲だよ合憲」 鳩山「合憲ですね、最高裁(の傍論)でも認められています」 枝野「ゴウケンデス」
その他、専門家である官僚答弁が禁止されることで
ありとあらゆる物事に対して「専門家である官僚の解釈」が失われ、「素人に毛の生えた閣僚の解釈」が国政を左右することになります
0482名無電力14001
2010/05/03(月) 20:19:07外国人参政権には絶対的に反対ですが
国民が選んでいない官僚が、専門家として政治家みたいに国会で
答弁する事は、民主主義から解離していませんか?
現政権の全ての意見に支持・不支持しているわけではないし、国民全体の意見にも
左右されるので不満は残るけど、どうにもなりませんね。
0483名無電力14001
2010/05/03(月) 22:01:57高速増殖炉「もんじゅ」運営の原子力機構 −関連16社に59人天下り−
1995年のナトリウム火災事故以来、運転を停止している「もんじゅ」を運営
している独立行政法人「日本原子力研究開発機構」の関連企業16社に、
同機構から59人が天下りしていること判明。
地元の政治団体や政党支部などにパーティー券購入という形で1000万円を超す
資金提供を行っていた「高速炉技術サービス」など、同機構の下請け3社も含まれる。
同機構のホームページによると、2008年度の売上高に占める機構からの受注額の割合は、
7割弱から9割となっており、「もんじゅ」は、約9千億円もつぎこみ、破たんが
明らかになっているのに、民主党政権の「事業仕分け」の対象外。
同機構は、6日から「もんじゅ」の試運転開始を目標としているが、こうした癒着の構造に
メスを入れることこそ求められるのではないか。
0484名無電力14001
2010/05/03(月) 23:00:23【日本原電】日本原子力発電スレ
0485名無電力14001
2010/05/04(火) 02:16:110486火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/05/04(火) 08:19:17政治の世界では、未だに原子力はイデオロギーであって現実問題にまでこなれていないってことであろう。
理性の及ばぬところで、どんどん金が棄てられていく、没落中国家日本にとって悲しいことだ。
0487名無電力14001
2010/05/05(水) 11:33:24あんたの住むところに無条件での原子力発電所誘致を率先してやりなさいよ。
電気使ってるんだろ。
電気生産に協力しろ。
プレミア無しで、何で電力生産に協力しなけりゃいけないんだよ。
火力も水力もプレミアつけてるだろう。電源三法でも読んでみろ。
少しは電源開発地区に感謝しろや!
0488名無電力14001
2010/05/05(水) 14:22:11プレミアもらってる以上は感謝する必要は感じない。同等
0489名無電力14001
2010/05/05(水) 16:58:420490名無電力14001
2010/05/05(水) 20:29:11政治が沈むのは自由だが、政治によってみんな沈むのは納得できないだろ。
それで、このスレに書き込む人が増えているんでしょ。
このスレに書き込む人もいなくなったら本当の日本沈没かな?!
まだ、大丈夫みたい。
0491名無電力14001
2010/05/06(木) 07:15:160492名無電力14001
2010/05/07(金) 23:19:34金を払ってるから感謝しないと言うのは貧しい心の持ち主ではないですか。
対価を払った上で感謝するから世の中うまく回っているのだと思いますよ。
0493名無電力14001
2010/05/08(土) 12:40:17無駄に社会にへつらって開発を推めてるんだから
みんながみんな、対価を払いたいと思ってるのなら、それに納得できるが
そうじゃないから、いろいろと弊害がでてるんだろう
0494名無電力14001
2010/05/08(土) 16:13:06ですから、金払えばうまく進むと言った事にはならないと言ってるわけです。
金もらってもイヤなものはイヤと言う人も沢山いるから予定通り進まないと
言う事でないですか。
へつらうと受け止めるかどうかは自由ですが、今の仕組みがいやだと言われ
るのなら、電気を使うのを止める事ではないですか。あなた自身、そしてあ
なたの勤務先へも電気使うの止めましょうと要求する事です。
結果どうなりますか。
それが多数派になったなら電源三法も無くなるでしょう。
さほど多くの電力を必要としない地域の発電所が作る大電力ではるか遠くに
位置する工業地帯や大都市がどれほど莫大な利益をあげているでしょうか。
それに比べると立地地域の振興金なぞは微々たるものです。
あなたの言葉を借りると「へつらわなければこの先の発電所は1基もできな
いでしょう」
0495名無電力14001
2010/05/09(日) 14:30:180496名無電力14001
2010/05/09(日) 18:07:40推進派も反対派も都合のいいように嘘入れてくるから気をつけろよ
嘘はなくても、詭弁や誤った解釈を読者にもたせる書き方だってある。
0497名無電力14001
2010/05/09(日) 21:20:060498名無電力14001
2010/05/10(月) 01:14:51その差を ごまかしている詐欺が多い。
物が必要ないのに事業しても、いずれは失敗するだけなのだが
よくわからないね。しばらくは、社会の産業効率は低い水準を維持しそうだ。
0499名無電力14001
2010/05/10(月) 01:37:060500名無電力14001
2010/05/10(月) 14:23:17>さほど多くの電力を必要としない地域の発電所が作る大電力ではるか遠くに
>位置する工業地帯や大都市がどれほど莫大な利益をあげているでしょうか。
>それに比べると立地地域の振興金なぞは微々たるものです。
さほど電力を必要としないということは、現代ではまともな稼ぎ場が無いと
いうこと。
送電効率まで考えて、工業地帯や大都市の近傍で全てを賄って
しまったら、それこそ本当に食えなくなってしまう。
銀座のど真ん中に原発建てることは出来ても
電力なんて、土地面積当りの生産性が低いから商売としては
とてもじゃあないが、引き合わない訳さ。
結局田舎の失業対策も兼ねて、土地の安いところに建てるという訳さ。
0501名無電力14001
2010/05/10(月) 16:07:15言ってる事がきちがいざただ。
今だかつて、原子力発電所を自ら誘致した地域がありますか?
裕福ではないかもしれないが穏やかに生活しているところへ、ある日突然
都会から人間が来て原発の話しが始まる。最初は即賛成なんてありえない
のであって、徐々に説得されていく。「日本のエネルギーのため」「日本
の繁栄のため」と言うことですよ。
そうこうしている内に「地元の活性化にも協力します」となって、じゃ「条
件を聞いてみようか」となって行くわけで、原発が来なければ来ないできち
んとあんたたちより自立して生活できてるんだよ。
失業対策!バカな事言ってるんじゃない、電気も水も食料も地方に頼って生
きてる都会人よ。
そこまで言う前に、「電気も水も食料も地方の世話にならない」と言い切っ
てみたらどうどうですか。言えますか。少なくとも原発、水力発電の立地地
域のほとんどは水も電力も食料も都会の世話にならなくとも生きていける地
域でしょうよ。
失業対策であくせくしているのは地方でなく大都市でしょう。新聞ぐらいは
読んでください。
0502名無電力14001
2010/05/10(月) 17:00:22水力も原子力も無くなると食って行けなくなるのは地方ではなく都市や工業
地帯ですよ。
地方にへつらうな的発言がでるなら、金と感謝がないなら、どうぞ都市と工
業地帯だけでおやり下さいと言っている訳です。
原発立地で産業構造を変えられなければ地方は電気も水も自前で間に合いま
すから失業対策は不要です。
失業対策が必要なのは都会や工業地帯でしょ。新聞読んでください。
どうぞ都市と工業地帯で電力と水の自給を実現して下さい。
0503名無電力14001
2010/05/10(月) 19:42:240504名無電力14001
2010/05/11(火) 13:45:52本気ですよ。
地方は自分たちには有り余る水があります。都会や工業地帯へ持っていかな
ければ。
地方だけで必要な電力なら現在の技術の小型水力発電でありあまる電力を簡
単に24時間発電できます。
そうなると都市や工業地帯はどうなります。まずは水をどうするんですか。
日本は周りが海ですから逆浸透膜でつくりますか?べらぼうな電力が必要で
すよ。
電気エネルギー基盤の日本産業は経済崩壊でしょう。都市や工業地帯の仕事
が無くなり、失業者があふれてスラム化、犯罪の巣窟と化するのではないで
しょうか。
現状で地方を基盤として上げている利益のお裾分け(補助等)を”へつらい”
と言うからには、そこまで覚悟すべきでしょう。
地方は発電所はじめ地方へ依存しているインフラに対する地方へのお裾分け
(活性化策)はまだまだ不足で都会や工業地帯の利益に見合っていないと私
は声を大にしたいです。
0505名無電力14001
2010/05/11(火) 17:55:48原発云々の話の前に、視野が狭すぎる。
自分の地域だけにしか目がいっていない。
最近は不景気だけどさ、日本という国があって各種産業があって
それで外国と取引してるから今の豊かな生活があるわけ。
あなたが地方でもインターネットを使ってクーラーを使えているのはなぜ?
直接的な交付金以外にも、技術革新、インフラ整備と
あなたが気づかない部分で大きな恩恵を受けていることを忘れちゃいけない。
0507名無電力14001
2010/05/11(火) 20:23:22原子力長期計画に拠れば、Na冷却炉を選ぶ時にはもう既にプルサーマルをやるであろうことはわかってたり。
まあ、開発するまでに相当な量のPuが貯まっているだろうし、世界では軽水炉でのMOX燃料の使用が
60年代にはもうあったりすることとも符合するし、少し考えれば当然なんだけれども。
日本科学者会議はCNICと同じ名前詐欺の疑似科学団体ですねん。
0509名無電力14001
2010/05/12(水) 01:43:31の人々は 原子力の危険性を知りつつも、原子力から得た電力で
豊かな生活を毎日送ることができるのです。過疎地の雇用対策や地方への
押し付けではなく、必要な電力を維持するために さらに 日本の発展のために
犠牲になっている地域の協力なしに 生活を維持できない事を心に銘じ
原子力発電所周辺の安全が維持され その他の地域の安全と同様な水準以上の安全が
保たれるよう願うばかりです。
どうか、今後とも関連地域の皆様とともに協力した社会ができますように
よろしくお願い致します。
0510名無電力14001
2010/05/12(水) 10:29:29http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/451/451050.pdf
原子力 11.1〜14.5セント/kWh
バイオマス 5.8〜11.6セント/kWh
水力 5.1〜11.3セント/kWh
石炭火力 4.8〜5.5セント/kWh
風力 3.3〜5.3セント/kWh
天然ガス火力 3.9〜4.4セント/kWh
前スレのコスト論争とほぼ同じだね
原発は14円/kWh前後ってのが正しい
資料の読めないアホは財務諸表引っ張ってきて、無意味な反論に終始してたなぁ
0511名無電力14001
2010/05/12(水) 13:10:02ありがとうございます。
犠牲になっているとは考えたくありません。原子力反対の方々は良く使う
言葉ですが、私は役割分担とか、機能分担と言ったふうに考えているんで
すよ。
色々な特色のある地域が機能分担する事によって効率的に全体の生活向上
をはかっていき、しいては経済発展や平和を願っていかなければいけない
と思います、
冗談にも原発受入地域に対して、ごろつきやヤクザと言ったイメージを与
えるような発言は許されません。
利益分配が足りないと言った発言も私はしましたが、利益分配の適正が何
でどの位かなどと言った事を解って言った訳でもありません。
最低限私は意図的に都市や工業地帯とエネルギー生産地域との対立軸をつ
くりだす発言はすべきではないし、許さないと言う事だけは明確にしたい
訳です。
都市や工業地帯が栄えなければ地方もきびしくなる事には異存ありません。
0512名無電力14001
2010/05/12(水) 13:22:40ただ現状の世界的世論からすると、水力、火力、はCO2の観点から増強は難が
ありますよね。
風力、太陽光、バイオマスでどこまでエネルギー確保が可能かと考えると少
なくともこれらだけですと経済崩壊じゃないでしょうか?
そこでウラン原子力という考えがひとつある訳ですよね。
ただ私はそこでウランではなくトリウムへ切り替えましょうよと思ってるわ
けですが、両者の比較でコスト論議だけで行くとすれば圧倒的にトリウムで
すよね、
0513名無電力14001
2010/05/12(水) 15:15:03原発のエネルギー産出比 1
火力の方が化石燃料の消費が少ないことを示す
0514名無電力14001
2010/05/12(水) 16:10:43http://9.media.tumblr.com/M4nc6cOwmk6bujupEdFb5TXYo1_400.jpg
syokai3 jpg
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/genshiryoku/syokai3.jpg
6614hd630 jpg
http://www.eu-alps.com/s-site/do-2006/614/6614hd630.jpg
0515名無電力14001
2010/05/12(水) 16:18:13原子力、原子力って皆さん言っておられるが実際どうなの?
夢のエネルギー?ならなんでワザワザ外国からウランを買い続けないといけないんだ?
又資源産出国(北朝鮮等)に頭下げて分けて貰うの?
原料がいるなら火力発電と変わらないじゃないの?
地球温暖化になる?なら毎秒d単位で海に排出される冷却水は温暖化に繋がらないの?
原子力炉自体の冷却も原子力使ってんの?
原子力発電所の安全管理にかかるコストって誰が払うの?
東海村みたいに発電所と関係ないところで事故が起きてるけど本当に大丈夫なの?
ぶっちゃけ風力発電が1回転毎に小さい奴でも50円ぐらい発電していて一日換算で1千万ぐらい発電出来るってのは本当?
風力発電はかつて日本が世界一位だったが、某組織の原子力政策にそそのかされて衰退してドイツに抜かれちゃった
とか、ドイツはそのおかげで世界のシェアを殆ど掴めて莫大な利益を生み出したとかいう話はマジ?
トリウムをエネルギーにした場合の社会的な副作用とか、分かり易く教えてくんない?
地球温暖化はフランスの陰謀なの?とかまぁ色々聞きたい事もあるんだけど。
おさらいのつもりでこの辺りから、ヨロシク!
0516名無電力14001
2010/05/12(水) 17:18:20・日本にウラン鉱山はほとんど無い 貿易黒字対策
・敗戦国ですから永久に頭下げます
・火力よりひどいです うんこ出しますから
・1基で毎秒70トン+7℃ 確実に温暖化させてます
・他所から電気買って冷却してます グロス値は大きいがネット値が低い詐欺発電所
・全部俺らの財布から
・大丈夫かどうかは運
・よくわからん例えだが数が多けりゃ1日1000万でも1億でも可能
・電中研のせい
・トリウムもうんこ製造機 大差は無い
・全部電中研のせい
0517名無電力14001
2010/05/12(水) 18:07:31勉強になったよサンキュー!
しかしこんな詐欺の様な発電システムをよく国策とかで奨励するよな。
CO2を削減させる為にとか言ってこんなもんバンバン建てたら、維持管理の予算なんてうなぎ登り
になるじゃねーか!何考えてんだろマジで・・・
0518名無電力14001
2010/05/12(水) 18:17:52ここまで遡っての説明は相当大変な事ですね。
まずは対極的なところからドイツは風力に頼ってきた事で今は大変な状況で
はないでしょうか。
原発はやめた事になっていますが、これは少し違いますね。お隣の国フラン
スの原発から莫大な電力を輸入してます。
これは島国日本が真似の使用がありません。
でも電力窮地に立たされてきたドイツは今真剣に原子力発電再開を考えてい
るようです。
0519名無電力14001
2010/05/12(水) 18:23:30待ってくださいよ。
>・トリウムもうんこ製造機 大差は無い
いくら2ちゃんねるとは言え、これは言いすぎ無責任すぎませんか。
トリウムとウランでは雲泥の差、それはかの電子力委員会ですら認めて
いる事じゃないでしょうか。
捏造発言はやめましょうよ。
0520名無電力14001
2010/05/12(水) 18:44:56失礼
原子力委員会の間違いです。
0521名無電力14001
2010/05/12(水) 18:54:36ぜひ放射性物質を排出しない原子炉を作ってくださいな
雲泥の差ではなく50歩100歩でしかない
0522名無電力14001
2010/05/12(水) 19:34:08http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051101000463.html
運転員がこの調子・・・・
メルトダウンは自動停止では防げない
運転員が馬鹿ではどうしようもない
0524名無電力14001
2010/05/12(水) 20:01:15電気代に占める発電原価の比率が違うため
0526名無電力14001
2010/05/12(水) 21:14:23でたらめを書くのはいい加減にしたらどうですか。
誰が放射性物質を出さない原子炉なんて言ったんですか。
50歩100歩は真っ赤なウソと断言します。
言ってる事がウソで無いと言うなら説明を付け加えてください。
0528名無電力14001
2010/05/12(水) 21:26:17さきほどのNHKでのもんじゅ番組はとんでもない。
もんじゅ熟練運転要員は停止時の三分の一
年間運転に200億かかる
革新的技術開発が必要な25項目には全く目処がない
実用炉完成の確信はない
基礎技術にも目処が立っていないものもある
選択肢はこれでいいのか
他の選択肢は
核兵器問題はどうする
これはNHKコメント
0529名無電力14001
2010/05/12(水) 21:33:21自然エネルギー先進国と言われるドイツはどうして電気料が高いのでしょう
か、と聞いた方が良いのではないでしょうか。
答えは、お隣のフランスから原発の電力を莫大に輸入しているからです。
0530名無電力14001
2010/05/12(水) 21:46:53言い換えるとドイツは無いですが原発電力国家です。莫大な原子力電力で
自然エネルギーのおもりをしている、エセ自然エネルギー国家とでも言い
ましょうか・・・・。
0531名無電力14001
2010/05/12(水) 21:50:18言い換えるとドイツは無いですが=言い換えるとドイツに原発は無いですが
でした
0532名無電力14001
2010/05/12(水) 22:54:16IAEAとかOECD/NEAなんかにも積極的に参加してますよ。
0533火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/05/12(水) 22:58:51って方針転換するべきであろう。
狭い日本の国土を高レベル放射性廃棄物で穢してはならぬ!
原発は汚い上にコスト高、早く石炭の確保に方針転換すべし。
0534名無電力14001
2010/05/12(水) 23:03:110535火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/05/13(木) 01:03:350536名無電力14001
2010/05/13(木) 02:27:33この記事に書いてあることを読んで運転員が馬鹿と書くのは、単に馬鹿なのか
それかヘッドラインしか読んでないかしか考えられんが。どうよ。
0537名無電力14001
2010/05/13(木) 02:54:46http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/451/451050.pdf
原子力 11.1〜14.5セント/kWh
バイオマス 5.8〜11.6セント/kWh
水力 5.1〜11.3セント/kWh
石炭火力 4.8〜5.5セント/kWh
風力 3.3〜5.3セント/kWh
天然ガス火力 3.9〜4.4セント/kWh
前スレのコスト論争とほぼ同じだね
原発は14円/kWh前後ってのが正しい
資料の読めないアホは財務諸表引っ張ってきて、無意味な反論に終始してたなぁ
0538名無電力14001
2010/05/13(木) 03:02:39資料が読めなーのは誰かねえ。
レスターブラウンの地球白書とかいう専門家には相手にされないから
計算の仕方もよくわかってない大衆に向けて書かれた本をソースにされてもねえ。
0539名無電力14001
2010/05/13(木) 03:09:10ここまで一致すると信用に値する
一方>>1の資料の机上計算による同条件コストは7円/kWh
こっちはまるで信用に値しない
これを信じる馬鹿
0540名無電力14001
2010/05/13(木) 03:11:39どこがw
原子炉設置許可申請に書かれている中に14円/kWhという数字もある
というのは
原子炉設置許可申請に書かれている数字は14円/kWhである
とはちがうで。見えないものが見えるようになったか?
0541名無電力14001
2010/05/13(木) 03:17:28は?
何その力のないレス?
0542名無電力14001
2010/05/13(木) 03:19:17数字が違うのは何故か、どの前提が違うからなのかといったことを調べる能力じゃないのかえ。
0543名無電力14001
2010/05/13(木) 03:22:43まあ、非学者論に負けずという言葉もあるしね、
原子炉設置許可申請書というのは実績が出来る前に書くものなのに
申請書の数字が実績に基づくとか書く人や、実際に申請書を読んだことも無い人がいるって話。
0546名無電力14001
2010/05/13(木) 03:27:05ばーか
実績を積み重ねた積算資料なんだよ
許可申請そのものの原子炉の実績じゃないだけで、直近のデータに基づいている
ほんとに馬鹿だな
顔真っ赤だぜwww
0548名無電力14001
2010/05/13(木) 08:24:129千億円÷0kwhでいいのかな?
答えはどうしたらいいんですかね。
やはり計算不能な炉なんですか。
炉の建設費として公表されているのは6千億円とも言われるからこれが計算
基礎で無いとお叱りを受けるのかな?
0549名無電力14001
2010/05/13(木) 10:14:140550名無電力14001
2010/05/13(木) 10:17:49>多分答えはないとは思うけど、
ぷっ
さんざん既出なのに
0551名無電力14001
2010/05/13(木) 10:23:50>>1の資料のコストも16年で7円/kWh
今時こんなコストの原発なんてない
なんでいつまでも現実を理解しようとしないのかな?
7円/kWhじゃないとくやしい?>>1の資料をよく見たら?
元々火力にはコストで劣ると認めているじゃないか
それでも40年使ったら火力にも肩を並べることが出来るという主旨で書かれた、最初っから苦しい資料なんだよ
0553名無電力14001
2010/05/13(木) 12:41:57どうせお前は13.6円とか見つけたら
14円と違うだろwwとしか言わないだろうしな
0554名無電力14001
2010/05/13(木) 12:57:34どう見ても五十歩百歩だよ。
0555名無電力14001
2010/05/13(木) 14:00:210556名無電力14001
2010/05/13(木) 16:47:30そうやって罵る前に、資料のURL貼ればいいのでは?
それが貴方の主張の正しさを示すための一番手っ取り早い方法でしょ。
資料貼ってくれれば、こっちだってそれについて検討したり、反論したりできますし。
0557名無電力14001
2010/05/13(木) 18:45:220558名無電力14001
2010/05/13(木) 19:25:17今更、でまかせだったとも言いたくないし、まずは逃げるしかないと言った
ところですか。
0559名無電力14001
2010/05/13(木) 23:17:380560名無電力14001
2010/05/13(木) 23:24:010561名無電力14001
2010/05/13(木) 23:37:370562名無電力14001
2010/05/13(木) 23:49:50>発電方式のコスト比較
>http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/451/451050.pdf
>
>原子力 11.1〜14.5セント/kWh
>バイオマス 5.8〜11.6セント/kWh
>水力 5.1〜11.3セント/kWh
>石炭火力 4.8〜5.5セント/kWh
>風力 3.3〜5.3セント/kWh
>天然ガス火力 3.9〜4.4セント/kWh
リンク先は三菱重工の技報なのね。ちょっとビックリ。
0563名無電力14001
2010/05/14(金) 00:25:05>リンク先は三菱重工の技報なのね。ちょっとビックリ。
↓表のデータの参照元
(3)レスターブラウン地球白書
(5)牛山泉,風と風車のはなし(気象ブックス019)
原子力発電とは部門が違うのかもしれないけど、どうして専門の風力発電の
コストを牛山泉氏の著書から参照しているんだろう?
0564名無電力14001
2010/05/14(金) 00:54:09自分らでいくらで作っていくらで売ってるかわかってるからこそ
妥当なコストと判断して引用してるんだ
これがメーカーでも使用者でもない>>1のような資料を
いつまでも信じてやまない推進者こそ哀れ
0565名無電力14001
2010/05/14(金) 01:15:00未来に電力源があれば、原子力があろうとなかろうと俺の勝ちだ。
電力いらないといってくれる文化が生まれるのなら結果的に負けだけど、悪くない。
0566名無電力14001
2010/05/14(金) 01:17:080567名無電力14001
2010/05/14(金) 23:37:130568名無電力14001
2010/05/16(日) 01:23:15http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273937118/
0569名無電力14001
2010/05/17(月) 22:44:53いよいよ日本が世界の核廃棄物処理列島に化するということですか。
世界で唯一の被爆国が選択する道でしょうか。
本当にこれでいいんですかね。
今国民的議論が必要と思います。
手遅れにならないように。
0571名無電力14001
2010/05/17(月) 22:55:19なんで日本が核廃棄物処理列島(?)となるのか
0572名無電力14001
2010/05/17(月) 23:01:02反対派が反対する理由が隠されているからなんじゃない?
0573名無電力14001
2010/05/17(月) 23:28:32記事の意味がはっきりしないね。
@英国で稼働する原発の核廃棄物から取り出したプルトニウムを含めて日本向けのMOX燃料に加工する
A日本が持ち込んだ核廃棄物から取り出せるプルトニウムを全て(日本向けの)MOX燃料に加工する
このどっちかがはっきりしない。
たぶん>>569は@の解釈で英国の核廃棄物が結果的に日本に捨てられると言ってるんだろう。
英文の記事がないか探してみたら、燃料加工会社のプレスリリースが見つかった。
http://www.sellafieldsites.com/news/2010-05-14/sellafield-mox-plant-statement-
核心部分はここ。
> The ten Japanese power companies, which have reprocessing carried out at Sellafield,
> have held discussions with INS and the NDA to aim to convert all their plutonium recovered in the UK
> into MOX fuel for use in the Japanese ‘Pluthermal’ programme.
文章中の "their" は "The ten Japanese power companies" を指してると思われるので、Aの解釈が正しそう。
0574名無電力14001
2010/05/18(火) 07:22:420576名無電力14001
2010/05/18(火) 08:55:331.英仏は海外原子炉の使用済燃料再処理を引き受けている。
2.つまり再処理済燃料は英仏に溜まっている。
3.日本も先日運び込んだMOXは英仏輸送してきている。(こ
れは日本から依頼した使用済燃料を処理した分となっている)
4.今更こんな合意を改めてすると言う事は日本から行った使
用済燃料以外のMOXの取り決めをしたという事。
5、この流れからすると日本が途上国へ売り込んでいる原発の
廃棄物をどこで処分するのか判断を迫られたのかもしれない。
他国の廃棄物をMOXで日本が処理する。更に原発売ってこの
廃棄物も間接的に日本が引き受ける構図。
つまり日本列島=核廃棄物列島
そうでないなら政府でも電力でもいいから海外核廃棄物は「作らず・持ち込まず・使わず」
三原則宣言しなきゃね。
0577名無電力14001
2010/05/18(火) 09:08:57世界的に使用燃料とほぼ同量の使用済燃料が発生してる事になると思うけれども
これの再処理、プルトニウム製造、廃棄物量の収支と言うか受払いと言うか合って
いるんですか
IAEAが管理してる事になっているんでしょうが何処かで公表されてますかね。
0578名無電力14001
2010/05/18(火) 10:09:57これで発生する低レベル廃棄物と高レベル廃棄物も漏れなくついてくるからね
ごみも高い容器と高い警備代と高い輸送代かけて送られて来るんだよ
こういう費用が均して1基年間400億円ほどのしかかってるんだね
燃料加工費と合わせて800億超であり、もはや重油火力並のランニングコストなんですよ
0579名無電力14001
2010/05/18(火) 11:36:48英語読めないからって主観100パーの妄想を垂れ流すなよw
0581名無電力14001
2010/05/18(火) 12:23:30英語が読めなくてすみませんね。
MOX燃料に含まれるプルは4〜9%と原燃が発表してますね。
日本の使用済燃料から生まれたプルは全量引き取りますという協定です。
じゃ残りの96〜91%のウラン廃棄物原料は何処から来るんでしょう?
英語理解度の問題ですか?
0582名無電力14001
2010/05/18(火) 12:40:15協定全体を理解しようよ。
英が再処理工場をもてあまして「このままじゃやめますよ」って日本に対して開き直ったと
いった内容では無いのでしょうか。
それで「やめて欲しくなかったら協力と裏付をだせ」と
しかもより効率の良いと性能の良い再処理工場にするため「日本の技術協力も惜しむな」と
そして英国内向けには「日本が必要だと言っているので日本のエネルギー政策に協力して
やるんだ」とPRしているんじゃ・・・・
本当にこれでいいんですか?
0583名無電力14001
2010/05/18(火) 12:41:12反論どうした?白旗かい?
0585名無電力14001
2010/05/18(火) 13:33:52価値の無いものを場所と帳簿だけコロコロ移して稼ぐ
0586名無電力14001
2010/05/20(木) 02:34:26太平洋沖合(沖ノ鳥島など)に原子炉を設置。
2次冷却水は海水を使用する。
発生した水蒸気を外部の海水で冷却させ
蒸留水を得る。
放射能を十分減衰させた上で蒸留水を
タンカーで搬送し、農業工業用水として
海外に輸出する。
核廃棄物は、蒸発させた海水の残渣物(塩分)と
鉛ガラスを混合させた砂状の固化体にして
マリアナ海溝に廃棄処分する。
地球の内部に沈みこまれた廃棄物は
数億年後に地上に現れる可能性があるが
拡散され、放射能は十分減衰されている。
0587名無電力14001
2010/05/20(木) 03:05:20終了〜
0588名無電力14001
2010/05/20(木) 09:42:25そんなことよりイギリスがもてあまして閉鎖しようとした再処理工場を人員つきで日本が
引き受けた事の方が大問題。
しかもイギリスにスゴまれて引き取ったという事。
日本以外の廃棄物処理もこの工場でやる。
0589名無電力14001
2010/05/20(木) 10:02:53E 赤字で国民批判も大きいので閉鎖したい
J それで日本が帰国へ預かっていただいているプルトニウムは?
E お引取り頂きたい
J それは日本として困ります。
E それは貴国の国内事情です
J と言われましても
E あるいは他の方法で協力していただける事がありますか
J 協力と言われましても貴国の工場ですから・・・
E ではいたしかたありません
J 何かご協力できる事はありますか
E 資金提供はできますか
J 単純な資金提供は無理です
E 単純ではない資金提供とは何でしょうか
J 長期的再処理委託契約ではどうでしょうか
E 可能ですか
J この方法なら国会決議も国民への事前説明も必要ありません
E ではこの件はつめていきましょう。貴国政府との協議では懸念があります
J 日本の電力10社と直接協議ということでは
E わかりました
0590フィクション「交渉」2
2010/05/20(木) 16:53:11J 現在の最大の問題は何でしょうか
E 事業として採算があっていないと言う事です。
J どの程度の資金であれば英国として問題ないでしょうか。
E 政府も国民的にも資金は出す事はできません
J と言うことは日本に運営して欲しいと言う事で
E そうなります
J 条件はありますか
E 現在ヨーロッパなどから受けている再処理は契約通り履行しなければなりません。
J 他には
E 経営陣及び従業員のリストラは一切認められません。
J まだありますか
E 解っている事は設備の高度化と効率化をしなければいけません
J これの進捗状況は
E 全面的に日本が行ってください。
J これからしますと実態は経営委譲とも・・・・・・
E 実質日本がオーナーとなると受け止められても結構です。
E ただし人的経営は英国が行います。
J 次に契約ですが日本の電力10社連名契約と言う事で
E 概要合意書は連盟で結構です。
J と言いますと
E 概要合意書に則った詳細契約は1社ごと個別契約書の作成を求めます。
J わかりました。
E では大筋合意と言う事で発表しましょう。今後詳細契約内容を協議していきましょう。
J 大筋合意と言う事で了承しました。
0593名無電力14001
2010/05/20(木) 22:30:59頭いいな
笑えるほどにw
0594名無電力14001
2010/05/20(木) 23:18:520595名無電力14001
2010/05/21(金) 00:08:33_,-<´;:へ、__:::::>.、__
,∠ (__::::ハ:::ハ:::_ノ\:::::ハ\__ノ〉
//:: ̄::/‐''゙" ';:lヽ: ̄:::ヽ::::〉 / <多くの人たちが民主党にイヤ気がさしても
. {/ |::/:l::/- ‐l-;V::::}::jハ:;/}ィ 自民党に気持ちが向かないのはマスコミの誘導が原因です!!
V:::l:i ,ニ、 ィテォ、}::/jノ:_l:::::iノ
n ヽ:!ハ {リ ヒソ ノヘ::::::V::::::',ヽ <テレビや新聞、放送局関係は民主党が私たちの税金を投入して
l | /::l ' rv-、!::::::';:::::ハ、 \ 民主党批判させないようにしているわ!!
_r1´l│,.-、:::l\.ー 一 У二ヽ:::::}:::::∧\. ヽ、 その金額1日4億円!!
〈_LU/ /´l:::i::::::ヽ.-ィ |_ノ /:::/:::::::::::ヽ V\〉 これ、私たちの税金です!!
人 /::::ハ:::ヽ/ ノ ,.i /:::/ ̄ス::::::::::\
「ニニコ:::_l i:::::| /-/ ヽ i、/ / ヽ:::::::::::\ 自民党が原子力発電所を作ると決めたら反対運動がスゴイけど、
人二人| /l:::/ |‐/ /レ' 〉 ヽ|:::\::::::::`ヽ 民主党が水力ダム発電廃止で原発推進をするのに
/:| |/ j/ニ>く/二V__/\ }::::::::ヽ::::::::::ハ 反対の報道なんかしないのは補助金1日4億円が効いてるため!!
民主党にかかれば原発もCo2を出さないエコ発電ですってwwww
海水を直接温めて直球で温度上昇させて、何をいってるのでしょう!!
小沢の両親が在日朝鮮人でマスコミに強い影響力があるからですねwww
0596名無電力14001
2010/05/21(金) 14:57:34お馬鹿なことを・・・・
0598火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/05/22(土) 13:04:09>海水を直接温めて直球で温度上昇させて、何をいってるのでしょう!!
地球温暖化は嘘かも知れないが、その嘘の説く論理も理解出来ないなら、AAをコピペしても無駄だよ。
ネトウヨ..いや、自民利権者さん。
0599名無電力14001
2010/05/23(日) 15:51:31少なくとも海水を直接温めてると北極や南極の氷が溶けてる事実となじみますね。
また、利権というのは原子力発電なんか工事すると自然と利権になる。
儲けのある公共事業は全て利権だから
民主党も利権はある。
0600名無電力14001
2010/05/23(日) 16:26:06馬鹿?
0601名無電力14001
2010/05/23(日) 16:26:430602名無電力14001
2010/05/23(日) 17:21:18次元低すぎる
0603名無電力14001
2010/05/23(日) 17:56:44自分のイメージで情報作ると間違いが起こるんですね。
すでに北極の氷は増えていってますよ。
気象庁データベース調べて下さい。
0604火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/05/23(日) 18:41:19国益を評価基準に論じるべきであろう。
どう考えてもペイしないと思うがな。
0605名無電力14001
2010/05/23(日) 18:52:13なかなか難しいでしょうね。
国会でやっている事業仕訳を見ていても利権を守るためには、正気で言ってるのと突っ込み
たくなる事も平然と主張するわけですからね。
まずは現行原発関係先からの情報は特に信憑性を見極める事を忘れてはなりません。
少し前の書き込みのイギリスの再処理工場の件のように日本のマスコミで伝えられる内容と
英国内の報道が、よく見ると間逆なんて事が現実ですからね。
0606名無電力14001
2010/05/23(日) 19:54:36http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100521001&expand
温室効果ガスを排出する他の燃料の価格を連邦議会が引き上げない限り、
原子力発電所の建設コストが火力発電所よりもはるかに高くつくという現状は変わらないという。
0607火力発電派 ◆fv7aIw69ow
2010/05/24(月) 22:08:300608名無電力14001
2010/05/25(火) 22:46:08さらに言うならば、資産除去債務も負債として計上する必要がある。
(「資産除去債務に関する会計基準」より)
>>605
「もんじゅ」がいい例でしょう。
運転再開直後に停止したくらいですから。
検出器の誤作動が原因とされているが、実際にはFBRの技術自体が破綻してるんだろう。
エネルギーの持続可能性からは遠いといったもんじゃない。
0609名無電力14001
2010/05/26(水) 01:55:220610名無電力14001
2010/05/26(水) 03:00:370611名無電力14001
2010/05/26(水) 10:42:29このスレ見て書いたような内容w
「エコ原発」虚構 火力より高コスト 太陽光発電比 CO2排出は2倍
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-05-26/2010052615_01_1.html
「コストも安くCO2排出も少ない」と政府が宣伝している原子力発電の発電単価が、
火力や水力よりも高く、温室効果ガスも太陽光発電の約2倍のCO2を排出するなど
経済面でも環境面でも大きな問題をかかえていることがわかりました。
立命館大学の大島堅一教授が最新の研究成果をまとめたもの。地球温暖化対策として
原子力発電を推進しようとする電力業界などの試算の虚構性を明らかにして
「原子力発電推進には国民的な議論が必要だ」と強調しました。
原発を推進する電気事業連合会や経済産業省などは、発電量1キロワット時あたりの
発電コストを原子力5・3円、石炭5・7円、石油10・7円(いずれも2004年時)
と評価。CO2排出量については、発電量1キロワット時あたり原子力22〜25グラム、
風力29グラム、太陽光53グラムと公表してきました。
発電コストについて、大島教授は電力会社の有価証券報告書、政府の原子力発電への
財政支出、原子力発電の立地から運転、使用済み核燃料の処理にかかった実際の費用
(1970〜2007年度)の分析結果を紹介。「(発電量1キロワット時あたり)
原子力が10・68円、火力9・9円、水力7・26円になる。原子力発電の夜間の
発電電力を利用する揚水発電のコストを含めると原子力は12円になり、一番コストが
高い電源となっている。発電単価でみても原子力は安価ではない」と強調しました。
0612名無電力14001
2010/05/26(水) 13:56:21普通にこの板見てる人多い。
スマートグリッドのアイデアや、経済政策のアイデアを採用する人も多い。
最近だと、燃料電池と床暖房天井冷房とスマートグリッドを組み合わせる方法とか、
東南アジアの水力とスーパーグリッドを組み合わせる方法とか。
まー、真面目に分析したら、かなりの人が同じ結論にたどり着くんだろうけど、
マスコミや官僚や政治家はそんな暇がないってことなんだろうね。
実際、思いついたことと全く同じことを欧米が始めたってこともめずらしくない。
0613名無電力14001
2010/05/26(水) 16:30:53立っておりません」と説明してますから、実用の目処は今のところゼロのようです。
0614名無電力14001
2010/05/26(水) 23:53:420615名無電力14001
2010/05/27(木) 08:31:540616名無電力14001
2010/05/28(金) 04:08:14燃料時価変動分など計算に入れているんですか?
電力会社では 火力燃料価格上昇分が電力価格に追加されているんですが、
もし原子力のコストが高いのなら このような現象が起きないと
思うのですが どうなんですか? さらなる説明求む。
0617名無電力14001
2010/05/28(金) 08:02:03火力発電の分は燃料上昇分増える事に変わりないから追加しなきゃやってけない
0619名無電力14001
2010/05/30(日) 09:31:01原子力のコストと
火力燃料の価格調整費とは無関係
原子力コストが高くても、価格調整が必要
原子力コストが安くても、価格調整が必要
0620名無電力14001
2010/05/30(日) 10:58:20どうせ研究するなら少しでも浮かせようって考えでやらなきゃやってられないでしょ。
0621名無電力14001
2010/05/30(日) 11:00:090622名無電力14001
2010/05/30(日) 12:20:150623名無電力14001
2010/06/01(火) 08:25:39大国米露を相手にする場合、大国の核削減は重要。より以上に途上国は核増産を急が
なければ、いつまでもバランスが取れない。
幸い日本は途上国への軽水炉建設に大変熱心なので、大いに日本を利用して軽水炉を
建設させて、途上国が大国とバランスが取れるだけの核兵器を増産する繊細一隅のチャ
ンスが到来した。
この流れが推進されると米露の核兵器は減少し、途上国の核兵器は増強する。よって地
球上全体の核兵器は飛躍的の増強され、軍事バランス上大変理想的な世界へ進んでい
くだろう。
この途上国核増強へ世界でもっとも貢献する国が、我日本である。日本の卓越した技術
の粋で作られる軽水炉は、さぞかし優秀な核兵器製造の最強の手段となりうるだろう。
0624名無電力14001
2010/06/03(木) 01:04:21これをみると、原発は盤石に見えるけどな。
というか紹介文が思いっきり恣意的にねじ曲げられてて酷いね。
ふつうに価格弾力性と稼働率で話すれば良いのに。
新方式で新しく原発を建設して、
古いのを潰せという提言にしかなってないと思うんだが。
0625無党派さん
2010/06/06(日) 07:02:46と報じた3日販売の週刊文春の記事について、ウェブサイト上で「そのようなことは一切承知していない」と否定した。
週刊文春によると、柏崎刈羽原発に北朝鮮の協力者とみられる男性が従事しており、
新潟県警は極秘に調査している。関係当局は派遣社員として原発で働くこの男性を監視下に置き、
交友関係を極秘に調査中という。男性を解雇する根拠がないことから、
東電側は派遣会社との間で契約を更新しない案を検討中だと伝えている。週刊文春は取材源を明らかにしていない。
新潟県警関係者はブルームバーグ・ニュースの電話取材に対し、捜査を行っている事実はないと否定した。
週刊文春の島田真編集長は電話で「インテリジェンスに関わる部分のため、
取材過程の内容について詳しくは申し上げられない。きちんとした取材に基づいた確実な情報だ」とコメントした。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aWFguMgwg_Mw
0627名無電力14001
2010/06/06(日) 18:50:46それゆえに産業界が25%に猛反発して25%は当然立ち消えになったのでこの点でも鳩山はドアホだったということにしたいのだろう
ひどいゴミくさいマスゴミは菅氏は当然25%はやらんだろうと決めてかかってるようだ、話題にもしたくないようだ、話題にするとしたらアホ鳩山は0
産業が縮小しかねないことにも気がつかなかった超ドアホだろうと決め付けようとするだろう
皆が気に入らないやつはとことんアホに決まってるという日本とくいの決め付けは取りあえずおくとして
ぼくが言いたいのは急ぎさえしなけれいつかは温暖化防止しても時期が適正であれば総エネルギーは減ることなく産業等の縮小はしなくてもいいはずだという強い強い思い込み大幻想は満ち溢れてることです、
どうやら経済を5倍にしたい中国始め世界にも満ち溢れてるわけです、鳩山氏はなんとなくそうでないとうっすらわかってたような気がするけど、、そこがたいしたもんなんだけど、今となってはそれも違和感なんだろうな、
もと物理屋さんの菅さんは一体どういうイメージを持つのか、1足先にこの問題を詰めてみようか
取りあえず結果から書くと、もしかして奇跡的に核融合それもレーザー核融合が30年前後で実用になる意外、人類が使える総エネルギーはCO2を半分とか減らす場合は総エネルギーは減ることに決まってるというものです
自然エネルギーはその減り方を相当緩和できる、そして化石燃料の替わりは原子力と自然エネルギーしかということがまた確認できる、自然エネルギー或いは原子力で人類の総エネルギーが
まったく減らないくらいやれる場合というのはどっちかがものすごい量になります、おそらくそれが可能なのは核融合が30年くらいでできる場合に限るでしょう
続く
0628名無電力14001
2010/06/06(日) 22:40:130629名無電力14001
2010/06/07(月) 01:46:55確かに化石燃料を頼りにCO2を25%減らそうとすれば
使える総エネルギ量も比例的に減るな。
でも、総エネルギ使用量の削減=生産量の削減、とは限らない。
現在のエネルギ使用の効率は30%に満たないだろう。
エネルギの全てを全て化石エネルギから得ているとしても
CO2削減25%の場合、30%の使用効率を40%にすれば済むことだろう。
この効率改善なんかイージーだとは言わないが不可能では無いだろう。
将来的には80%位までの引き上げを目標にしないとね。
例えば車なんか、トンデモナイ無駄使いしているだろう。
自転車で移動する場合の数十倍もエネルギを使っているよね。
その生産や維持のエネルギも考えればモット使用倍率は上がるはず。
生産維持のためには総エネルギ使用量は減らせない、と言うのは
現状を維持するだけで、何も考えたく無い、何の努力もしたく無いという主張だよね。
0630名無電力14001
2010/06/07(月) 01:55:15世界の趨勢をCO2削減の方向へ持っていければ環境技術で優位に立てるからじゃね?
CO2削減は原発だけとは限らないよ
ゼロエミッション石炭火力発電などが日本で開発中だしね
この優れた環境技術もCO2削減の大義名分がなければただのコストアップになってしまう
石炭は200年ぐらい埋蔵量があるしコストも安いから原発よりも有望かもね
0631名無電力14001
2010/06/07(月) 02:07:37そうだよ。
環境保護は競争条件の制御なんだから単純に減らしちゃダメ。
鳩さんのにも発動条件があるけど迂闊なことやりそうで怖いね。
そのうちCO2は資源になってるだろうし
オーストラリアは鯨を食べてるだろうな。
0632名無電力14001
2010/06/07(月) 09:45:55鯨が増えないのは、鯨を取っているからではないのだがね。
鯨の餌が少なくなっているからなんだね。
冷蔵・冷凍技術の進歩で世界中の奴が魚を食うようになり
漁獲量が魚資源の再生力を越えている、獲り過ぎなんだな。
獲り過ぎの原因は、食う量が増えたことと、養殖や畜産の餌用だろな。
餌用は獲ったものをワザワザ量を少なくする技術だから始末が悪い。
獲ったものをそのまま食えば、20人で食えるのに、ワザワザ1人分に
削り落としてしまうのだからな。
世界中のアホ連中が、多様性の維持などと称し、漁業の全面禁止を
言い出さないと良いのだがね。既にイルカやマグロを問題にし出しているからな。
大型魚や鯨を保護すれば、大衆魚の漁獲は益々減るだろう。
0633名無電力14001
2010/06/07(月) 18:39:21電気の供給は足りてるじゃねえか。
やっぱ支給金か?金目当てで市民を危険にさらすのか?
金目当てならどうせ上の方々(笑)は賛成すんだろ
もうだめだ日本オワタ
0634名無電力14001
2010/06/08(火) 00:41:11ここkwsk
0635名無電力14001
2010/06/08(火) 00:59:43鯨に漁業資源を喰い荒らされて
悪魔のように呪いながら食べるに決まってる。
郷愁のためだけに羊飼って
生態系をボロボロにして恥じない奴らだぞ。
略奪して収奪することしか頭にない。
0636名無電力14001
2010/06/08(火) 06:04:44石炭火力がCO2を減らすのは、効率多少アップを除けば、どれくらいCO2を地中に埋めれるか(CCSの量)による
日本の火力がだしてるCO2の3億トンのうちはたして何千万トンCCSできるか
せいぜい1000万トンでないの、1億トンなんて点で無理
同様に中国がCCS活用で経済成長を5倍にするなんて幻想持っても
中国の火力が出す2-30億トン!!ものCO2のうちせいぜい1割???へたすれば5%くらいしかできなかったりして
あんまりCCSに大幻想持たないほうがいいよ
ちなみの地上では絶対CO2を消せない
0637名無電力14001
2010/06/08(火) 21:27:24co2ガス減らすために 新たな炭素税を事業者に請求するのはどうですか?
発電業者や又は発電参入事業者に対し co2発生見込みのある事業者に関して
炭素を含む燃料使用量に応じた税金を払ってもらうのはどうでしょう。
0639億kW
2010/06/09(水) 07:20:10いろんなHPを検索してみてください、まだ炉の形構想はまったくありません、前回の東大の立花ゼミでも、早期にできるだろうとは思ってないようだ
現時点ではレーザー核融合は30年くらいでできるかもという思いはたいへん危険だと思う、大幻想の部類だ
で、化石燃料の替わりの大きいエネルギーは原子力と自然エネルギーしかありませんから2040年とか2050年には人類が使える総エネルギーは
核融合ができない限りは相当大きく減らして人類が暮らさざるをえない、自然エネルギー関係の太陽光風力を莫大にしても3―4割??は減らさざるをえないでしょう、
太陽光風力地熱を莫大にしない場合は6−7割??も減らさざるをえない
ところが世界には使える総エネルギーはかなり減らさざるをえないなんて、到底考えられない、「何かが出て、或いは化石燃料の使用量はそうはへらさなくて良くて
(唯一科学的なCCSが超莫大にできるというのはそのうちのまだ科学的なほう) つかえる総エネルギーはむしろ増えるだろうという見込みが多いようです、
工業もちょっとは減らさないいけない」とは誰も考えません、実は必ずしも核融合に頼る、それしかないとも考えてない、核融合という考えが引き金になって、
「そのもどきがなんか出るだろう」という大幻想も多い<これは途上国にも多いのでないか>
アメリカオバマは温暖化防止の重要性、不可避性は認識してる、だけれども2020年には90年比数%、2030年でも90年比20%減くらいで2040年には50%とか急に大幅に減らそう
減らせるといってます。2050年には83%といってる。これは2040年頃にはなにかとてもいい方法が出るはず、総エネルギーはへらさくていいという考え方です、
いったいオバマ氏はどんなものを期待、見通ししてるのでしょう<アメリカ、NIFも検索してみてくだい
0640億kW
2010/06/09(水) 07:21:48そしてこのアメリカの見通しは世界に影響が大きく、今のと頃支配的です。日本のネットなどでは科学的でないいかれた考え方<温暖化防止しなくていいとか>が非常に多く出てる
実際30年も先のことは判らない、何とかなるに決まってるだろうというかんがえは世界に多いと思う、ちゃんとしたエネルギーの物理的考察は広まってない、ヨーロッパが唯一悩んでる
0641名無電力14001
2010/06/09(水) 15:43:28炭素を含むものは最終的にCO2になるのだから
輸入品すべてに、含まれてる炭素量に応じて税金
輸出品すべてに、含まれてる炭素量に応じて補助金
炭素やCO2を隔離すればその量に応じて補助金
の方が単純でわかりやすいよ。
0642億kW
2010/06/09(水) 23:33:46、だから30年も経てば新エネルギーが大量に出る、それでもって経済規模など少しも小さくしなくても、むしろやや大きくできたまま、
大幅温暖化防止ができると思ってるのか
いやオバマ氏は、何かしろ大きな希望はもてるだろうが核融合とは限らない、核融合かどうかはわからない、
がしかし、何か大きな突破は30年もすればおそらくできるだろうと思ってると思う
化石燃料の替わりは原子力と自然エネルギーしかないということははっきりと知ってるだろうか
それはどうかわからない、明確でないかもしれない
ただなんか出るのが世界の希望だろうと思ってるだろう、、あめりかの核融合研究はおおきな刺激にはなっただろう、
2030年すぎまでは温暖化防止を急いで経済を多少でも小さくしたくないと強く思ってる
それに対しては2020年でCO2を90年比25%削減といった鳩山氏のほうが実は鋭い、
2030年を大きく超えるまで待っても原子力と自然エネルギー意外は極端な大きな変化はない、ならば待つのはあまり大きな意味はなく早いほうがいい、と判断し、
核融合もできないと思い、さすが理系なのではないか
鳩山氏は知らず知らずオバマ氏の見通し批判を正しくもしたのだが 、残念ながらオバマ氏と逆だという自覚までにいたらなかったようだ、岡田外相はなにもわからずだ
日本政府ははっきり意識はできなかった、財界がまったくわからずアメリカよりだったし
0643億kW
2010/06/09(水) 23:39:110644億kW
2010/06/09(水) 23:44:13ならば待つのはあまり大きな意味はなく早いほうがいい、と判断し、
ーーー>2030年を大きく超えるまで待っても、30年後以前にも順次開発できる原子力と自然エネルギー意外は極端な大きな変化はない、
ならば待つのはあまり大きな意味はなく早いほうがいい、と判断し、
0645名無電力14001
2010/06/10(木) 05:01:04太陽光発電においても、政府の目標に反し小規模余剰電力しか販売価格と
同等程度又はそれ以上の価格でしか購入しない。
現状において、2030年の政府目標が達成するのは不可能で、政府はその現状を
認識しているのか?
新たな炭素税が必要になる危険性がある。
0646名無電力14001
2010/06/10(木) 05:07:51太陽光発電においても、政府の目標に反し小規模余剰電力しか販売価格と
同等程度又はそれ以上の価格でしか購入しない。
現状において、2030年の政府目標が達成するのは不可能で、政府はその現状を
認識しているのか?
新たな炭素税(発電業者から発生するco2発生量に対する税)が必要になる危険性がある。
0647名無電力14001
2010/06/10(木) 05:09:550648億kW
2010/06/11(金) 16:27:29続く
0649名無電力14001
2010/06/12(土) 00:24:10WTOでもある程度許されるみたいだしね。
排出権取引はきっちり全世界に規制かけれるなら
日本はやった方がお得なんだよな。
麻生プランならむしろ販売側に回れるだろうし
鳩山プランでも主要国に網を被せる役には立つ。
0650名無電力14001
2010/06/12(土) 11:15:13輸入品の炭素税 > 輸出品の還付
なら政府の歳入が増えるから、農産物や燃料を輸入して工業製品を輸出すると有利
0651億kW
2010/06/12(土) 15:15:41小浜のほうが聡明だ、30年先なら出るんでないか、期待あって当然 と思うやつが多いのかな
それに対しては、化石燃料の代わりの大きなエネルギーは原子力と自然エネルギーしかないという真理をまず学習して欲しいな
0652名無電力14001
2010/06/12(土) 18:23:20どなたかよろしくお願いします。
0653名無電力14001
2010/06/12(土) 22:16:140654名無電力14001
2010/06/13(日) 05:53:14の礎になる可能性がある。高度な技術や日本の将来のための先進的な技術創造が
この分野で他国に比べ有用性が高まる。炭素を含む燃料では温暖化ガス問題や
危険物輸送の点でコストがかかるし、電力だと電線を敷設すれば輸送可能です。
送電にかかるコストや維持費はかかることはわかりますが、危険物を直接輸送
するよりはコストはかからないと思いますがどうなんでしょうか?
一方、今後の電力需要の拡大又は技術創造を阻むものは、電力自由化の弊害を
強調しすぎた部分であり、電力需給の価格破壊による電力会社喪失状態への
電力会社の恐怖感で 本当にそのような事がおきると思いますか?
日本の電力事業に対する政府の援助体制は他のどの事業よりも保障されているし
日本の今後の将来性や成長戦略のために、電力売買価格差を減らす努力を
示して欲しいですね。
0655名無電力14001
2010/06/13(日) 07:45:49>>原子力とも関係ある話ですが、電力事業自体がこれからの日本の成長戦略
の礎になる可能性がある。
大きな危険と犠牲を生むだけです。
電力事業は衰退させ太陽光や燃料電池にシフトさせるべき。
選挙の組織票目的の政治・政策から離れないと、どこかの利益のために
日本は間違った方向に向かってしまします。
0656名無電力14001
2010/06/13(日) 10:00:27多分ね、考えてる期間が短い
0657名無電力14001
2010/06/13(日) 17:45:32環境・エネルギー・経済という3Eの面で、
現時点で最も優れた電源であるのは間違いない。
太陽光・風力はあくまでも将来の電源。
エネルギーの供給安定性や経済性など、まだまだ
技術開発が必要。
お隣の韓国では原子力にかなり力を入れていて、
海外輸出も積極的に取り組んでいるのに、
日本でいまだに原子力をやめるべきと言う人が
いるようなら、そのうち韓国に追い抜かれるの
ではないかと心配になる。
0658名無電力14001
2010/06/13(日) 21:29:30ゴチャ混ぜになってるのが日本での原子力反対運動だよな。
マスコミが誤った知識ばかり流布するもんだから、国民の知識レベルもひどいことになってる。
原発で核爆発が起こると思ってる人が半分ぐらいいるし。
0659名無電力14001
2010/06/14(月) 06:33:24現時点ばかりを見ているが、将来的には原発な不要な電源であると言うことを認識する必要がある。
欧米は2050年には、自然エネルギーに完全移行する可能性すらある。
原発の耐用年数が40年程度なことを考えれば、
今、計画されている以上に伸び余地があると想定して、事業を進めない方がいい。
0660名無電力14001
2010/06/14(月) 21:30:23そんな可能性ほとんどないよ、それほどやるにはいったい太陽光発電や風力発電がどれほど必要だと思ってるんだ
たとえばアメリカで太陽光発電はどれほどいる??
0661名無電力14001
2010/06/15(火) 03:07:52死体自体が放射能汚染されると、夕闇にヘリが飛んできてドラム缶詰めにされた死体を何処かへ持って行く。という事が描かれていました。
あと、一番放射線にさらされる現場仕事は、下請けの下請けの下請けぐらいの人達が作業員として働いていて、
背中に入れ墨が入ったヤクザとかも多いと、描かれていましたが、
これらは本当の事ですか?
0662名無電力14001
2010/06/15(火) 03:55:18ニュースぐらいチェックしようよ。
EU、2050年までに再生可能エネルギーに完全移行−EREC報告書
http://www.ecool.jp/foreign/2010/04/ren77-558.html
0663名無電力14001
2010/06/15(火) 08:21:17被曝作業以前に、現場は刺青モンばかりだよ
0665名無電力14001
2010/06/15(火) 14:06:51たとえばアメリカで太陽光発電はどれほどいる?? EU全体でどれほどいるかわかるかい??
俺も自然エネルギー推進団体のひとつに入ってるけどさ
0667名無電力14001
2010/06/15(火) 18:05:150668名無電力14001
2010/06/15(火) 20:20:39何兆kWHと何兆kWh??むろん即答できるだろうなwwwwwwww
というかアホに、欧米での必要量を聞くのも、池沼に東大うけさせるような話しだなwwwww
日本で100%移行するとしたら日本では太陽光と風力はどれくらいいると思う
ちなみに今の日本の総電力量は1兆kWh(とんでもない量だよ)他に化石飲料の日電力使用が減った分を埋め合わせるのに数千億kWhはいるだろうなあ
アホでないなら大体で答えてみい、そしてその量の太陽光発電効率15%だとして何千平方kmいる???何十万ヘクタールだ??
資料読む読まない以前に池沼かどうかだよwwwww
0669名無電力14001
2010/06/15(火) 20:23:520670665,668
2010/06/15(火) 20:47:14ただね定格4億kWを効率15%のパネルで埋めても2700平方km27万ヘクタールもいるんよ
屋根の上発電は最大1億kWくらいだろうから農地を1000平方kmは使うことになる(あとは山林だとして)
全農地の2.5%にもなるんよ、電力需要の多い北関東など5%にも迫るかもしれない、4000億kWhでも大変なんよ
それでも100%移行なんて到底無理で、原子力を4000億kWhくらい入るんだなあ
その頃は世界でウランを使うからウランが逼迫、増殖炉を急がんととおもってるよ
0671名無電力14001
2010/06/17(木) 07:07:19化石燃料の使用量は今の7−8割減のこの頃は。非常に少ない、もしそれで全部電力したら4000億kWくらいだろうか
自然エネルギーの総エネルギーに占める割合は6000億kWhで4割にもなるということだ
ならばすべて自然エネルギーしたらどうかというとそうはいかない
6000億でも莫大なのにさらに2.5倍ではあんまりだ
0672名無電力14001
2010/06/17(木) 10:23:45明日までスマートグリッド展やってるから、行ってきては?
なにか目新しい情報でもあったら報告頼む。
スマートグリッド展2010
http://www.nikkan.co.jp/eve/smart/
0673名無電力14001
2010/06/17(木) 22:19:15裏のワールドカップ、エネルギー環境部門ワールドカップ参加でも忙しいよ
早速アメリカ政府から反応あっただろう、海底油田事故は石油にあまりに依存してるうちはさけられない、風力太陽光を進めなくてはなどといってるよ
なんかいえとだいぶボールが飛んでいったみたいだよwwwwww
風力太陽光と具体的になったじゃないか
このあいだまでなんか新エネルギーとか言ってたけど
0674名無電力14001
2010/06/17(木) 22:37:46車に一切のるなとか与太、非科学言ってないで、車なくてはやっていけないアメリカがEVに大転換踏み切れる大秘策
トヨタか日産に売り込もう、裏ワ−ルドカップ決勝トーナメント向けだ
秘策のヒントだけ、問題はつまり航続を相当長くするには、高価で何億個もは作れないバッテリが必要だそこをどうするかだ
0677名無電力14001
2010/06/18(金) 01:08:33http://mainichi.jp/area/fukui/news/20100617ddlk18040631000c.html
高速増殖炉終了のお知らせ。
日本もマイナーアクチノイド焼却専用として、他の国と共同で開発したら?
人口密度が高い日本でやるのは勘弁して。
0678名無電力14001
2010/06/18(金) 01:34:24劣化ウランの燃料化を慌ててやる必要はない
0681名無電力14001
2010/06/18(金) 08:48:36東京都のマンションは、資産として持つには非常に危険なのだそうだ。
地盤が悪い地域が多く、改良工事は全く進んでいない。
古館や勝間和代、名前は忘れたが、でぶの流通ジャーナリストら、
マスコミ人が、皆、分譲マンションを買わないのはそのため。
ソース
↓
「全壊判定」朝日新聞出版 中々怖いぞ。
0682名無電力14001
2010/06/18(金) 09:18:48そんなのできるの??俺660からそれしかきいてないのに
敵、見方それなーに、なにいってんの??
EUのERECは意欲的ですばらしいけどさ、簡単にすごいそれは実現するかもと思うのはどうかなといってるだけ
と書いただけさ
だからEUでどれくらい造れば100%移行できるの??読んだんだろう??
0683名無電力14001
2010/06/18(金) 11:19:53今の超深度石油は無機物由来で無尽蔵説
メキシコ湾で漏れてる奴もそれ
0685名無電力14001
2010/06/18(金) 19:03:48いま現在大量利用してるエネルギー源ががおおはばにへることの恐怖のあまり幻想をかんじるようになった
病院が適当かも
0686名無電力14001
2010/06/19(土) 07:05:26>>671推定では6000億kWh、次が原子力と残りの化石燃料その他で4000億kWhづつ、原子力は世界でウランを使うからそれくらい止まり
だからいっそ自然エネルギーで全部と思うEUのERECの思いもわからぬわけでない、意欲的だし、事態を理解してる
ウランは世界の途上国へ全て譲るというのならとてもエライ
0687名無電力14001
2010/06/19(土) 07:17:530688名無電力14001
2010/06/19(土) 12:16:40ワールドカップがその発想の発端だったりして(裏ワールドカップがあるから)
そうなると先進国は2050年頃移行、増殖炉がなければ原子力を失うは目になる
>>686に書いたとおり原子力がなければ厳しいぞ、4−6000億kWhを大きくないと思うやつは馬鹿
このことを菅政権はわかってる、気付いてるのかどうか
ましてや反原発馬鹿は全然想像もつかんのだろうなあ
0689名無電力14001
2010/06/19(土) 14:22:10「2050年」とりあえず言ってみただけのまやかしだから。
0690名無電力14001
2010/06/19(土) 14:35:010691名無電力14001
2010/06/19(土) 15:01:472050年からさらに遅れて、2080年に高速増殖炉が実用化したところで、
今のような原発なんてもう誰も使っていない。
0692名無電力14001
2010/06/19(土) 15:09:47今の3.5割くらいしかエネルギーが使えないジャンケ
0693名無電力14001
2010/06/19(土) 15:11:31今の3.5割くらいしかエネルギーが使えないジャンケwwwwっうぇ
0694名無電力14001
2010/06/19(土) 15:15:20太陽光30%、高温岩体発電+地熱30%、陸上+洋上風力20%、水力15%、海流15%、波力15%ぐらいいけるので、
今よりもエネルギー消費量増やせる。
人口減少もあるので、スーパーグリッドで海外に電力販売して外貨獲得。
0695名無電力14001
2010/06/19(土) 16:09:51道路じゃなく太陽光パネルに使えば5億kW整備出来るぞ
これで毎年10兆円の燃料輸入がなくなるのなら余裕でペイする
道路じゃなくこういうのにもっと早くから投資すべきだったんだよ
田中角栄がガンの始まり
0696名無電力14001
2010/06/19(土) 16:52:080697名無電力14001
2010/06/19(土) 18:47:14お花畑にいるのそっちジャンケ、さあばか妄想を書いてみな
0698694
2010/06/19(土) 18:53:49694で示した数値は、ある程度確立している技術だけで
開発可能なポテンシャルを、各資料から抜き出してきたもの。
2050年にもなれば、もっとポテンシャルは増えている。
0699名無電力14001
2010/06/19(土) 19:57:16原発じゃ全然勝負にならんです。
0700↓ブックマーク推奨
2010/06/19(土) 21:27:04NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?19
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1273991231/
次スレ
NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?20
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1276388465/
0701名無電力14001
2010/06/19(土) 21:27:55途上国にとって原発、ウランは超大事、先進国はウランを当てにしないならやがては全部途上国に譲っていくのが良い
そういう意味でウランはあんまりあてにならない、増殖炉は遅れてはならない、日本が遅れればロシアインドが出てくる
0702名無電力14001
2010/06/19(土) 21:32:12太陽光或いは熱発電は、2040年には3億kWには迫らなければならないことは絶対忘れてはならないよ
ボケーとしてはエネルギーが総崩れになる
絶対肝に銘じるように
屋根の上では6-8000万kWがたぶん限度
さあサッカー観戦に戻ろう、1-0になりそうだな
0703名無電力14001
2010/06/19(土) 22:15:21三陸沖なんて風速が8m切ることは滅多にないよ
いつも8〜15m
0704名無電力14001
2010/06/19(土) 22:23:340705名無電力14001
2010/06/19(土) 22:24:310706名無電力14001
2010/06/19(土) 22:27:17といっても2050年までは増殖炉できるまでは4000億kWは絶対必要
4000億って超でっかいよ
0708名無電力14001
2010/06/19(土) 22:40:31つまり2050年頃は総エネルギーはいまの3-4割だといいたいのだな
或いは化石燃料がそのころはまだ、まだ使えると馬鹿の希望的観測してるのかwwwwwwww
0710名無電力14001
2010/06/19(土) 22:45:30はやければ15年だ。石油ショックより深刻なものになる。
回復のみこみなしだからな。多少経済は縮小するでしょ。
0711名無電力14001
2010/06/19(土) 22:50:032030年頃に総エネルギーは今の3-4割になるといいたいのwwwww
3-4割じゃ >多少経済は縮小するでしょ。 じゃすまないんじゃないのwwwwww
0712名無電力14001
2010/06/19(土) 22:52:39そんなに必死になるなよ。おまえの敵はほかのやつだ。
0713名無電力14001
2010/06/19(土) 22:55:31にレスしたのかな
俺は2030年には石油は少なくても日本ではCO2−4割減に伴い4割減だからとっくにピークはすぎてると思う
温暖から言って4割減だし石油ピークからいっても2ー3割減に決まってる
0714名無電力14001
2010/06/20(日) 00:48:46洋上に深さもクソもない
0715名無電力14001
2010/06/20(日) 10:09:12勉強不足の厨房だな、そんなのいくらも造れない、いかだが大きすぎてダメ
0716名無電力14001
2010/06/20(日) 10:23:130717名無電力14001
2010/06/20(日) 10:43:58ブラックジョークとしか思えません
本気なら相当頭がおかしい 経産省頭おかしいよ 狂ってる
0719名無電力14001
2010/06/20(日) 13:28:340720名無電力14001
2010/06/20(日) 13:34:49個人的な「〜らしい」だけで唐突に話を始めても話題は続かないよ
0721名無電力14001
2010/06/20(日) 13:44:300722名無電力14001
2010/06/20(日) 13:50:090723名無電力14001
2010/06/20(日) 13:51:54いつ?
だれが?
どこで?
どのように?
小学校からやり直した方がいいなコイツ(笑)
0724名無電力14001
2010/06/20(日) 13:56:12アホとは話をつづけるつもりはない。
0725名無電力14001
2010/06/20(日) 14:04:310726名無電力14001
2010/06/20(日) 14:08:16ブラックジョークとしか思えません
本気なら相当頭がおかしい 経産省頭おかしいよ 狂ってる
0727名無電力14001
2010/06/20(日) 14:17:04コイツ絶対友達いないよな(笑)
0728名無電力14001
2010/06/20(日) 14:18:030730名無電力14001
2010/06/20(日) 14:20:39なんだ図星か(笑)
0731名無電力14001
2010/06/20(日) 14:26:03ブラックジョークとしか思えません むしけらくんたちはやくきえてくんないかな
本気なら相当頭がおかしい 経産省頭おかしいよ 狂ってる
0733名無電力14001
2010/06/20(日) 14:38:310734名無電力14001
2010/06/20(日) 16:25:15それで全国総計2億Wとか1億5000万kWとかいくの(むろん浅い海の洋上発電は加えての話し)
日本全国海岸にはずらーと風力発電がならぶとか
質問 全国総計2億kWには2000kW風力発電塔が何本いるでしょう
0735名無電力14001
2010/06/20(日) 16:29:380736名無電力14001
2010/06/20(日) 16:47:330737名無電力14001
2010/06/20(日) 17:03:54http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0033/1475/img_sekitan.gif
http://linkhunter.pa.land.to/get.php?u=www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/shiryo/system/images/sozai_19_02.jpg
0739名無電力14001
2010/06/20(日) 21:09:19風力発電は総計1500-1800億kWhくらいあれば、何とかなるから2000kW基なら3万5000-4万5000基あればいいと思う
自然エネルギーをメインにするなら.せざるをえませんがそれくらいはいる
各県平均800基くらいですよ
0740名無電力14001
2010/06/20(日) 21:12:380741名無電力14001
2010/06/20(日) 23:22:07洋上風力もその実力は未知数。
つーか風車のためだけに海があるわけでもなし。
作るときは漁業補償なんかするのかね?
0744名無電力14001
2010/06/21(月) 21:24:24悔しいから蒸し返してみましたでござるの巻
0745名無電力14001
2010/06/21(月) 21:47:130746名無電力14001
2010/06/22(火) 00:50:410747名無電力14001
2010/06/22(火) 19:47:27発電量なのか 発電能力か?
0748名無電力14001
2010/06/22(火) 21:36:29kWは発電能力、kWhは発電量でいいんだよチャンと読んで
0749名無電力14001
2010/06/22(火) 21:41:55放射線が無いと生活出来ない事も分かってない
ほとんどはkWとVAの違いも分からないっしょ
物理用語に疎い癖に声がでかくて話にならないよな
0750名無電力14001
2010/06/23(水) 01:39:320751名無電力14001
2010/06/23(水) 17:58:47kwh使用する時は、時間的期間を含めてくれ。でないと、年間、月間,一日あたりか
時間的なのか どう考えても わかりません。
0752名無電力14001
2010/06/23(水) 21:35:02甘かったね、実は月間だったとしたらそんな量になるわけないし、一日あたりなんて問題外の外の量だったんだけどね
ちなみに日本の年間総発電量は 1兆300億kWh 一日あたり27億kWhくらいかな
>>739 で発電能力 2000kWかける4万基=8000万kW でこれが年間1600億kWh になるとすれば稼働率24%くらいに見てるわけ
年は8760時間 でその24%= 2000時間を8000万kWにかけると1600億kWhだろう
日本の平均風力稼働率は20%くらいだという説もあるからその場合は1600時間をかけるからやく1300億kW
1600億kwにするには2000kwが5万基、必要ですね(つまり総計1億kW)
>>739で使った稼働率24%はちょっと甘かったな
さて解説しましたから、うんと勉強してね
0753名無電力14001
2010/06/23(水) 21:57:508760時間を約8000時間にはしょってしまった、失礼
ところで4000億kWh (15年後頃の原子力の年間発電量、40年後頃の年間太陽光発電量)は非常に大きな量で、でも不可欠極まりないことはわかりますか
0754名無電力14001
2010/06/24(木) 00:05:15これは定格発電能力で示しているんですか?
風力の発電が風速の三乗に比例している以上、発電能力の定格値をどの風速
にあわせての発電能力なんですか? まさか、日本のだいたいの年間平均風速2m/s以下
の風速を基準に定格発電しようとしているんですか。もし、風速が25m/sが吹けば
約2000倍の発電となり発電機を破壊するか、発電できない状態になります。
定格発電能力だけで 発電が維持できると思うのは危険すぎる。
実効発電量は風向きや風量の変化に影響受けて、定格発電能力に比べかなり低い。
注)これは、一般的な発電機を併設した風力発電の場合に限ります。
風向や風速の変化に影響されず一定に発電が維持できるような工夫があれば
別です。
0755名無電力14001
2010/06/24(木) 07:43:34アホっぽい
0756名無電力14001
2010/06/24(木) 10:54:260757名無電力14001
2010/06/24(木) 16:51:15稼働率20%ととは20%の時間中は定格で動いて、後の80%の時間とまってるとおもってるんだなWWWWWWW
誰かこの消防に小学校の先生やってくれ、おれはいやだ
0758名無電力14001
2010/06/24(木) 16:53:48動いてるとき発電量一定ということはないだろう??
0759名無電力14001
2010/06/24(木) 19:34:24相当な馬鹿
さすが原発スレ
0760名無電力14001
2010/06/24(木) 20:26:24電力供給側は 商用周波数と同じ波形を持った力率条件を満たした電力である事が
要求されている。 火力、原子力や水力の各発電所は供給時に位相差が発生しない
ように連携できるシステムになっている。さもなければ、位相差により
不安定な電力となり 最悪の場合 システムや受電側の機器を破壊する。
以上の理由から、風速や風向に影響しない安定した高品質な電力ができることを
期待します。
0761名無電力14001
2010/06/24(木) 22:15:35あほはこれだからなあ
0762名無電力14001
2010/06/24(木) 22:31:28ところで原子力が4000億KWhとなると、稼働率を10%改善して基数をちょっと増やせば実現するが、だから10年ー15年)
太陽光発電が総計4000億kWhになるというのは大変なこと
太陽光発電は年平均稼動時間(0と100%ではないいつもそのあいだ)
は約1000時間だから4000億kW hは設備は定格総計は4億kWもいる
平地に広げれば効率15%で全国で2700平方kmにもなっててしまう(一県平均52平方km)
もろもろの屋根の上が総計限界1億kW強だとすると、農地山林で2000平方km必要だ
とてもそんなにはできないだろうと厨房君たちは思うだろうが
原子力以外にはそれだけの電力元はほかになく70年も先にもしかしたら核融合ができるまでは日本の文明と工業等のある程度維持ため絶対必要だ、やらねばならないことに決まってる
0763名無電力14001
2010/06/25(金) 07:02:400764762
2010/06/25(金) 10:17:470765名無電力14001
2010/06/25(金) 11:05:04太陽光も地熱も結局は原子力だし
0766762
2010/06/25(金) 12:04:560767名無電力14001
2010/06/25(金) 20:02:580769億kW
2010/06/25(金) 22:47:05原子力と太陽光または太陽熱発電は、両方合計で8000億kWhも必要とされると思われる。現在の原子力3000億kWhにプラス5000億kWhでそれが4600億kWhも減る火力発電の大穴を埋めると思われる
、で俺はそれは原子力4000億と太陽光または熱発電4000億と書いてるわけだが
そんな馬鹿な,太陽光1500億で、原子力6500億くらいだろうと思うやつもおおいだろう
両方で8000億必要なのはわかるとして、太陽光は屋根の上と農地山林それぞれ750億kWh(つまり設備はそれぞれ7500万kWづつくらい)と思うに違いない
残念ながら原子力はそんなに増えられないと思う、それは原子力は世界で温暖化防止に必要とされて、中進国はもちろんかなりの途上国も導入せざるを得ず
そんなに埋蔵量が豊富でないウランの供給が逼迫してくるのは必至だからだ
続く
0770億kW
2010/06/25(金) 22:53:12ーーーー>原子力は世界で温暖化防止と化石燃料枯渇対策に必要とされて
0771名無電力14001
2010/06/25(金) 23:10:55年間発電総量で示すのではなく、夏季ピーク時の最大発電能力を基準に説明して
くれませんか。
どの程度電力が必要なのか 簡単にわかりますから。
0772名無電力14001
2010/06/25(金) 23:52:28火力はどんどん変動してる
まして太陽光は太陽の高さや天候でもっと変動する
だから年間発電量であらわさないと、入り組みすぎてとても2チャンで厨房が多少理解するのは無理なんよ
0773名無電力14001
2010/06/26(土) 00:07:52、いつも5700万の60%3400まんkWくらいと思っていいと思う、
火力は夏の昼たまーにしか動かない古い火力があるから、それも含まれるから総設微量はわからないおそらく夏の昼多いときで1億8000万引く3400万引く水力1000万くらい??
で最大で瞬間1億3-4千万kW??くらい動くんでないか、深夜は激減4−5000万とか、ただし待機で燃やしてるやつがあるだろう
太陽光発電がもし定格4億kWpできれば全国がんがんはれたときは
真昼で3億4,5000万kW引く変動対策の、水素製造や蓄電池への充電などで引く1億数千万??
差し引き2億kW近く??全国暗いくもりは真昼で4−6000万kWくらい??
0774名無電力14001
2010/06/26(土) 01:12:32tepco情報位しか見当たらないので、tepcoのでんき予報を参考にすれば
電力の需給関係が理解できると思うのですが。他の電力会社も
電気予報して欲しいですね。これを見れば、年間発電総量なんて意味ない事が
わかりますから、7月中旬までにはでんき予報は公開される予定。
0775名無電力14001
2010/06/26(土) 06:27:332050年ころは原子力が25%増で、通しで4500万kWくらい??
火力が4分の一か、そのまま4分の一にすれば真昼3500万kW.深夜1200万kWくらい??
だがこのころ火力は太陽光天候変動補佐用に特化するから天候で変わる!!
この辺は厨房にはとてもとてもわからんだろうなwwwwwww
年間発電量で考えたほうがいいよ
0776名無電力14001
2010/06/26(土) 06:32:060777名無電力14001
2010/06/26(土) 06:34:080778名無電力14001
2010/06/26(土) 14:15:02事業者さんの電力業者向け売電価格は平均的に4円/kwhなんで がんばって
たくさん発電できるのならやってくださいよ。
12円/kwh以上の売電は小規模家庭向けに限られていて、4円/kwhで
事業者さんがうまくやっていけるのならいいですけどね。
4円/kwhじゃ 太陽光発電の元を取るのに100年くらいかかるんじゃないですか?
0779名無電力14001
2010/06/26(土) 17:41:28太陽光発電をやらなくて電力はどうするの
>>775にある4500万kWプラス真昼で3500万kW+水力、だけで全然間に合うわけないじゃないか
文明を縮小しろというのかな
太陽光発電が2020で、12−14円/kWh,2040年で、7-10円/kWhでも莫大にやらざるを得ない
それくらいの価格で文明、工業を大縮小なんて馬鹿すぎる
化石燃料原子力も結構高くなる
0780名無電力14001
2010/06/26(土) 17:55:56誰が莫大な設備費用と場所を提供するんですか?
0781名無電力14001
2010/06/26(土) 19:22:38バックアップ電源は誰が設置するんですか?
0782名無電力14001
2010/06/26(土) 20:32:14火力ならもうある、3億kW以上の場合は蓄電池群はおそらく2−3億kwh以上くらいの容量は用意しなくてはいけないだろうな
蓄電池群は大体4000万kwくらいの変動にそなえればいい
大事なことはたったひとつの方法を莫大にやって、変動を全部吸収するという発想は不勉強で、3億kW以上の場合は少なくても五つの方法を組み合わせるマルチメソッドにする必要がある
大雑把に言うと一つ一つは約4-5000万kwくらいの変動をカバーして五つか六つで全体をカバーする
これが俺の理論の特徴だ
たった一つの方法では5-6000万kwくらいしかカバーできない
たった日等のほうだけでやろうとして太陽光発電は5-6000万kwが限界といってる低学力が今は五万といる
一部の役所や電力会社の多くもまだそうだよ
いつつい上の方法を組み合わせると教えてやってくれ
農地山林のパネル群や膨大な蓄電池の設備費用を誰が出すかについては、事業主体は、まだ検討されてない
が電力会社と国は参加するだろうな。投資するのは国だ、ある経済方法でできるようになる
そして電力料金でパネルの寿命年月かけて返済されていく
最後に主な五つの方法が五つともわかったら偉い、厨房卒業で大学並み
三つ書いただろう、地区dんちバックアップ火力と、出てきたのが後ひとつ覚えてるか
残り二つはあとで教えてやるよ、かんがえてみろよ、それ抜きのスマートグリッドなんて馬鹿みたいなものだ
0783名無電力14001
2010/06/26(土) 20:37:210784名無電力14001
2010/06/26(土) 21:28:21大都市とか工業地帯のように、現在既に電力大消費地で相当の送電線整備が発電所からされている沿線なら別ですが
普通の地区で風力発電を行うには超えなきゃならないのが送電線設備費用です。
現に風の状態が調査でクリアーされていても送電線設備費の課題がクリアーできずに風力発電をあきらめなければなら
なかった地区は結構ありますよ。
幹線送電線のあるところまで何十キロも必要容量の送電線を風車設置事業者が整備して下さいと言われると困難です。
太陽光発電にしてもメガソーラーなんかは大容量送電線の沿線でなくては難しいです。
他の自然エネルギーにしても同じ事で、ここで言われるようにうまく行くでしょうか。
ここで言われているのは机上の空論で、楽観的過ぎませんか。
風車の建設費用よりも送電設備敷設費用の方が高額になるようでは風力も簡単には行きません。
もっと地に足を着けた発想でエコ電力を考えた方が良いと思います。
送電線の保守も大変な費用が必要です。
0785名無電力14001
2010/06/26(土) 21:46:223000万kw位太陽光発電で75兆円ほど国から支払うんですか?
日本全体で375兆円位用意しておいてね。
0786名無電力14001
2010/06/26(土) 21:49:00送電設備敷設費用を抑えるために、
その周辺に設置できるであろう風力、太陽光、地熱、水力、海洋の発電所に必要な送電線を
政府が仕切って施設すればいい。米国がそうやってる。景気対策にもなる。
0788名無電力14001
2010/06/26(土) 22:18:24考えたことないとでも馬鹿妄想したのか、問題外だ、低学年厨房だなあ
ちょっとした思いつきでも書いてると馬鹿妄想してるのか
なら変動吸収の五つの方法の3番目4番目5番目を考えて、書いてみ、想像もつかんだろうが
それぞれが4-5千万kwの変動を吸収できるという方法だぜ、揚水発電をつかえれば6番目、原子力を変動するようにすれば7番目だよ、
それらしかないことはいずれ明らかになる、俺は必然性をすごく追及したよ
うまくいくでしょうかも何もろくに理解評価できてないのが君だよ
>地に足を着けた発想でエコ電力を考えた方が良いと思います
たとえばどういう方法が考えられる??地についたエコとやらを聞きたいな、数百万kW、1千万kwそこそこ単位ならまだまだあるけどね、文明工業を縮小するしかないよ
俺はいわゆるエコなんかじゃないんよ、お前太陽光を莫大になどというやつは単純馬鹿エコと妄想してるだろうが、それは自分の反映に過ぎないよ
温暖化防止は支持するけどね
0789名無電力14001
2010/06/26(土) 22:20:18注 ---→3番目4番目5番目じゃないよ
0790名無電力14001
2010/06/26(土) 22:30:42あほのきわみの二桁違いなどしなさんな
1kWh14円で売って30年売れればいいといってるのだから設備費はkWあたり42万円
3000万kwなら12兆円。それを5年かけて作れば一年の国の「投資」は2兆4000億
しかも数年もすればどんどん返済され始める
それが4億kWを2050年までにといってるのだから40年かける、その間にやすくなるなるから総計100兆円かかるとしても年2兆5000億円
そしてね返済されんだから10年もすれば返済額が増えてどんどん投資額が減る
20年もすれば1億5000万kw分の見合った電力料金が帰ってくる、もう新たな投資資金はいらない
どういう馬鹿頭なら375兆円とかなるんだ??
0791名無電力14001
2010/06/26(土) 22:42:520792名無電力14001
2010/06/26(土) 22:58:454kwソーラーパネルで年平均1kwの電力しか作れませんよ。
昼作った分を夜に回した平均ですけどね。販売店の情報で15年前でも
4kwシステムで400万円位で40年返済(電力基本料金含む)をめどに考えてくださいと
言われたけど、現在250万位はするのかな。
それで、3000万kw*250万円で75兆円となるんですが、おかしいですか?
詳細は 専門業者に尋ねればデータならもらえると思いますけどね。
0793名無電力14001
2010/06/26(土) 23:14:274kWソーラーが平均1kWで1年発電すれば8760kWh発電できる、定格電力と仮定した稼働時間2000時間余
そんなに発電しないよ、1050時間分が常識、そしてそれは誰でも知ってる
俺は1kWh14円で売って。kWごとに年間1000時間分売れたとして、つまり1万4000円かける30年で42万円としてるんだがどこかおかしい?
5行目 あのねえ4KWで250万円なら 3000万kW*250万円/4 でしょうが 18兆いくらだよ
それを5年で割れば3兆6000億 近づいただろう
0794名無電力14001
2010/06/26(土) 23:33:504kwの能力で1kwしか作らないんですよ。
よく読んでくださいね。4kwでも1kwの電力しか作れないんですよ。
必要とされているのは1kwの電力ですから どうなるかわかるでしょ。
42万円は電力の売値合計ですよね、ソーラーシステムの値段の詳細は
販売店で聞いてください。
0795名無電力14001
2010/06/27(日) 07:27:030796名無電力14001
2010/06/27(日) 07:38:10なにをいきり立っているのですか。
私は原子力しかないと固く信じています。
現実、送電線整備が課題でダメになった風力発電があります。
農地や山林、海上を利用して風力や太陽光と言った書き込みもありますが、
いいかげんにしろ!
農業者、林業者、漁業者を何だと思っているんだ!
と言っておきましょう。
あなたの会社をつぶして、そこに風車をたてます。と言われたらどうしますか。
たとえば海上で風車をやるなら少なくとも大陸棚をはずして沖合いでやってくださいね。
仕事場を勝手に奪わない発想でお願いします。
0797名無電力14001
2010/06/27(日) 17:58:330798名無電力14001
2010/06/27(日) 18:05:51メガソーラーをなぜ電力会社はやっているんでしょうか
0799名無電力14001
2010/06/27(日) 18:51:00それとも自然エネルギーによる潮流の変動に対する技術開発か?
0800名無電力14001
2010/06/27(日) 19:29:06採算取れるか危うい段階でやってんだから
0801名無電力14001
2010/06/27(日) 20:14:210802名無電力14001
2010/06/27(日) 21:04:11>そんな馬鹿な,太陽光1500億で、原子力6500億くらいだろうと思うやつもおおいだろう
両方で8000億必要なのはわかるとして、太陽光は屋根の上と農地山林それぞれ750億kWh(つまり設備はそれぞれ7500万kWづつくらい)と思うに違いない
残念ながら原子力はそんなに増えられないと思う、それは原子力は世界で温暖化防止に必要とされて、中進国はもちろんかなりの途上国も導入せざるを得ず
そんなに埋蔵量が豊富でないウランの供給が逼迫してくるのは必至だからだ
++++それでも太陽光は多くてもせいぜい1億5000万kWくらいとおもうやつは次から次へだ
電力会社と同じで太陽光発電を莫大にやらなくても何かが大量に電力生むようになると大妄想してるやつが多い
0803名無電力14001
2010/06/27(日) 21:11:242040年くらいでもせいぜい数千万kWだろうとしか思ってない
いったい電力会社は、2040年ころなんでいったい火力の大穴が埋まると、思ってるんだろうな
半分は、そのころでもCO2削減はそんなに多くなく火力がたくさん使えると思ってる
後半分は低学年のボケの>>769みたいに、「何かいいものが出てきて大電力元になるはず」と妄想してるのかな
とにかく>>769などをまったく理解してないようだね
0804名無電力14001
2010/06/27(日) 21:14:15そのうち下火で忘れられるとまで思ってる馬鹿がいるみたい
0806名無電力14001
2010/06/28(月) 00:21:14火力 燃料価格に左右されやすい 二酸化炭素問題 資源枯渇
水力 工事に時間 場所が限られる 海浜破壊や河川管理への疑問視
原子力 安定供給可能 小規模な場所に大規模な発電が可能 地域の安全に対する不安
風力 発電は風頼みで不安定 高品質な電力の確保に更なる技術が必要
これらの問題を解決するために それぞれの長所を組み合わせるしか
ないでしょ。
0807名無電力14001
2010/06/28(月) 06:20:34ぷっ
馬鹿丸出し
0808名無電力14001
2010/06/28(月) 13:34:22http://www.asahi.com/paper/editorial20100628.html
日本にとってインフラ輸出は
今後の成長戦略において重要な位置づけを占めるのに、
それに反対する朝日新聞はあほ。
中国とだけ付き合っておけばよい、という感覚の朝日の主張はばかばかしいね。
明らかに日本の国益を損ねている。
0809名無電力14001
2010/06/28(月) 17:27:04電力会社は国の言いなりで、自らは将来電力源を考えたり判断したりはしないでしょう。
なぜなら自ら判断すると電力会社の責任になるからです。
どんなに不効率でも、どれほど課題が山済みでも、国の方針にご無理ごもっともで従順ですよ。
電力会社の考えを求める方が無理でしょうね。
0810名無電力14001
2010/06/28(月) 17:43:38朝日も焼きがまわりましたね。
日印原子力協定はアメリカやフランスから強力に圧力がかかって、日本は
やらざるを得なくなったのが真相でしょう。
米仏などが受注した原子力発電所の建設に支障が出ているからです。
米が受注したインドの原発の原子炉容器は日本鋼管のものを使うわけです。
ところが原子力協定をしていない日本からインドへ原子力関連機材は持ち込
めないから米はインドの原発工事を進められない。
ここが朝日は見えてない訳。
それと日印原子力協定を結ぶと日本の原子力発電所受注が可能になると言う
のは妄想でしかないと思いますよ。
世界はそんなに甘くはないですよ。原発の釜とかタービンとか部品屋としてうまく
使いまわされるのが落ちでないかとも思ったりしますね。
0811名無電力14001
2010/06/28(月) 18:23:35勉強不足で申し訳ない。変動吸収の五つの方法って何?
よかったら、URLでも貼っておいてくれ。
0812名無電力14001
2010/06/28(月) 21:42:33炭素税を精製・製造販売の製品に揮発税と同じように
付加した方がいいんでないでしょうか?
0813名無電力14001
2010/06/29(火) 12:01:12http://www.youtube.com/watch?v=gE9xsLWlU0E&feature=PlayList&p=F87AF9CFF3A4BE75&playnext_from=PL&index=0&playnext=1
0814名無電力14001
2010/06/29(火) 13:49:22いつつ並べたURLはないと思います
簡単に併記しますと、先述したように、1 は逐電装置群による平滑化、うちリチウム等をかなり使える場合は立ち上がり充電立ち上がりが非常に早く、遅い2と補完性が強いと思う
2 は火力によるバックアップ、ご存知のようにこれだけをあまり多用するとCO2が減りません、1の方法でまずカバーし天候の関係で時間が長引いたときに主に使うのがいい、というかそうでないとうまくない
3 は前に書いたけど、水素製造をかなりの規模でやって、水素製造の量を加減できることで平滑化を測る
この方法はよくできた水素は再び発電に使うと誤解されますが、おそらく運輸方面で膨大な水素が必要になり、晴れた日の真昼などは数千万ー億kW単位で、水素を電気分解してもできる水素者運輸で必要と思われる
問題はそのような大量に電気分解できる工場がある程度の価格で作れるか
運輸の需要に応じて全国で何百何千もの多数に分散できるのがメリット
4 は最近スマートグリッドでもこれを欠かせば効力が半減といわれてる
何らかの手段で制御して付加消費電力を減らす方法、難しい問題が多々ありますが、特に1-3で相当平滑後に使わないと頻繁に切断したら問題外
制御方法ではわれらが考えた電力放送(無線有線(ネット))を全国的にセットする。後ほど委細書きます
5 4の延長とも取れますが太陽光の時代ならではのことで、どういうものかもう一度考えてください
基本原理は4と同じ
以上少なくても4千万kW文くらいは平滑に使える、ものによってはそれ以上
やや小さいのとまだ空想上に近いものとしては 6 揚水発電を使う、未来では夜間電力需要が多く原子力では揚水発電は必要ない、あまる
7 原子力の時間変動発電。やはりあぶないか、あるいは原発の季節限定運転(北の冬と関東等の梅雨時、施設は東北では両用できる)
などですね、とりあえず簡単に
0815名無電力14001
2010/06/29(火) 13:51:330816名無電力14001
2010/06/29(火) 13:56:12スーパースマートグリッドと呼ぼうかなと思ってます
0817名無電力14001
2010/06/29(火) 20:45:02>太陽光発電がもし定格4億kWpできれば全国がんがんはれたときは
真昼で3億4,5000万kW引く変動対策の、水素製造や蓄電池への充電などで引く1億数千万??
差し引き2億kW近く??全国暗いくもりは真昼で4−6000万kWくらい??
えっ、差し引き2億kw近く、晴れた日の昼そんなに電力が要るのかとお思いの人もいるでしょう
定格総計1億5000万kWくらいで差し引き7500万kWでいいんでないか
そういう方は2050年ころのエネルギー事情を忘れてます、そのころ化石燃料使用量は今の2割+CCSにまで減って
総エネルギーは今の6割以下、非電力部門のエネルギーが大幅になくなってます
せめて晴れた日の昼だけでも、かって日電力部門のかせ禁猟が活躍し、そのときはほしくてもないエネルギーをこの太陽光の大量の電力が大穴をかなり埋めるのです
それがなければ工業が激減しますよ
何かで晴れた日だけでも大量のエネルギーをちょっとはつぎ込まないと大変や倍、曇りの日はしょうがない
それが>>814の 5 の骨子なのです
しっかり考えてね
ものすごく貴重な2億kwなのですよ
0818名無電力14001
2010/06/29(火) 20:46:590819名無電力14001
2010/06/29(火) 21:00:180820名無電力14001
2010/06/29(火) 21:57:10それを2050年に先進国全部がやれば温暖化防止を2度以内に防止できる、途上国もそれなりにね
世界中の報道がもう千回書いたのに、まだ知らぬやつがいる
0821名無電力14001
2010/06/29(火) 22:33:26ーーー>温暖化防止で温度上昇を2度以内に防止できる
0822名無電力14001
2010/06/29(火) 22:36:45これは世界的状況なのですか?
世界それぞれの国によって状況は違うと思うのですが、日本的には
どうなんですか? 目標値達成には、電力部門だけではなく非電力部門まで
影響するという事ですよね。 情報が氾濫しすぎて よくわからないのですが
炭素を含む燃料を使う事業者には 特別な課税が必要な状況になる。
どう思われますか?
0823名無電力14001
2010/06/30(水) 18:44:59温暖化が日本の現象であるか世界の現象であるかなどから説明しなけりゃいけないの
特別な課税が必要??それで??課税だけですむかしら
0824名無電力14001
2010/06/30(水) 18:50:48地熱、小規模水力発電、養生風力浅い海、などを必死にやって原子力も目一ぱい増やせば6割をちょっと超えれるれるかも
逆に太陽光大規模と原子力をどっちか抜かせば5割を大きくきり4割に向かう、両方抜かせば大滅亡、今の2割とか
原子力反対派ってそれを知らないみたい、不思議だなあ
0825名無電力14001
2010/06/30(水) 20:38:36ボケているんですか? それとも、ブレているんですか?
よくわかりませんね。 世界で、日本で千回も報道したって
何を報道したんですか? 正確に千回も報道した事を数えたのですか?
ブレたり、ボケてる人の意見が 正常な人の判断の妨げになっている。
それで、間違った判断が氾濫して 世の中が悪くなる。
世の中が悪いのは あなたの責任だと 言っているわけではない。
世の中が悪くなった事によって、自身の環境に悪影響し始めた時に
自身の発言が原因の一部であると認識して欲しいですね。
0826名無電力14001
2010/06/30(水) 21:21:17いかれた情報に飛びつき、自身いかれてる学力不足の厨房とはちがうんよ
先進国が2050年にはCO2の8割を削減しなければならないことは世界の先進国の合意になってる
日本で8割削減を言い出したのは安部元総理と言う人。アメリカにもそれを飲むよう進めたのが福田元総理の洞爺湖サミット
あれほど温暖化対策を嫌ってたアメリカでさえ、いまや2050年には83%削減すると決めてる
2050年に向かってヨーロッパ全体が2020年で90年比3割削減を決めた、日本も25%と世界にいった
ちゃんと調べろ、おまえのいかれたありあまるという情報源ではどういう風に言われてるんだい
今日本政府が25%は取り消すとでも言ったか??
いかれた情報を馬鹿鵜呑みにして世の中にひどい影響を出してるのはあほの厨房法だよ
そして自分の姿に気がつかないのもそっち
おまえは人間は金でしか動かないからCO2排出税を高くすることだけが唯一人間にできることだと思ってるんだろうwwwww
0827名無電力14001
2010/06/30(水) 21:27:13で、お前はいったいなんで8割も削減しなければならないか知らないのだろう
お前の見通しと根拠を書いてみな、俺と思えどっちがいかれてるか比べられるよ
事実を認識しようぜwwwww
0828名無電力14001
2010/06/30(水) 22:50:03彼のいう「正常な判断」とはいったいどういう判断かな
そこを具体的にいわないとすすまないな。この手の厨房でこまるのは抽象的誹謗だけでなんも具体的に書かない厨房が時々出るんよ
>>825はそういうやつでないことを示してほしいな、ほらがんばって書いてね
確かにアメリカなどでは最近CO2は温暖化の主原因でないと信じたい人が若干増えてるそうだ
彼らは未来でエネルギーが多少でも制限されることが大きな恐怖なんだろうな
ぎゃくに言えばCO2が原因ならばエネルギー少しでも維持のため太陽光風力などは莫大にやらざるをえないことなどは認識がひろまってるということだ
825君どこがおかしいの
0829名無電力14001
2010/06/30(水) 22:55:17日本は発生量25%削減を目標としたかもしれない。
で、世界はどうなんですか?
中国の場合は 発生量比ではなく GNP比で削減目標を決めていて
国が成長すれば 発生量25%守らなくても良い。
または、2005年基準で考えるとか 中国が合意しないもんで
アメリカも意見的に同意しても 承認実行しないなんて事になっている。
そうゆう事で、いったいどこの根拠で見るんですかね?
世界が勝手に努力するから 基準なんてなくても いいんですか?
0830名無電力14001
2010/06/30(水) 23:14:48中国やインドや途上国が、CO2発生量を削減することを。納得しないでそれで世界がまとまらないことは、昨年暮れのコップ15という会議で大問題になったし
世界ではその問題が課題になったことはそれこそ世界の報道が2000!回も報道してるよ
まず中国をどう説得して。多少はCO2を削減させるか、それは大きな課題だ
ただし君のように先進国と同じ%の削減を主張してるのはあほpの厨房以外世界に1%もいないよ
中国などが今までずば抜けてCO2を排出してきたのは先進国で、先進国の責任販売もあるし、われわれ中進国と途上国はまだまだ経済を伸ばせねばならないといってることはあまりに有名
これは3000回報道されてるねwwwww、普通の人は先進国が30%なら中国は10-15%、先進国が80%で始めて中国等は50%前後とか判断してるよ
で、中国等をどうやって納得させ参加させるか、方法はあるのか。これだけでスレが10っこも必要だし俺もえんえんと千字も万字も書かねばならぬだろう
だがこの点で厨房君たちが間違ってるのは中国を納得させ、参加させる方法、展望範囲でないかと思う点だ
展望戦略はあるんだよ。評論家や外務省がボケてるある意味無知だ
それも書くと長くなるが、鍵は化石燃料の代替エネルギーの構造がある
誤解されてるが中国ですら、石炭などをいつまでも今のように超大量につかえるとは思ってないよ
では中国は未来はどうしようというのか
そこに中国の特徴と欠点が出てる、そこを指摘すべきだ
われわれはちゃくちゃくと布石打ってるボケの外務省など待ってられない
うまくいけば5−8年でめどがつくよ
0831名無電力14001
2010/06/30(水) 23:16:370832名無電力14001
2010/06/30(水) 23:41:05中国は世界最大の経済国になろうとしているのに、過去の先進国の責任に
なすりつけようとしている。今や 中国は途上国なんですか?
途上国の認識で 世界で大国だって世界を説得するんですか?
どの国も矛盾を感じますよね。大国であるのなら、大国らしい行動を
取って欲しいですね。アメリカも 同意すれば 従うでしょ。
0833名無電力14001
2010/07/01(木) 08:53:50戦争はなぜ無くならないのでしょうか。無くす方法がありますか。
人間が人間であり続ける以上戦争をなくしたりCO2を極端に削減したりできる事は有り得ない事に気づいた方が良いでしょうね。
水の心配が無い、電気の恩恵を受けている、日本では当たり前のこんな事すら、世界的には充足されているのは人口比で何
%かご存知ですか。
多くはCO2はどうでも良くて水が欲しいし、先進国の資源侵略へ立ち向かう戦いはせねばならないのです。僅か1割や2割の世
界人口の先進国民の我ままとは戦わなければならないのが途上国の立場です。
だから原子力も欲しい、大国を相手にするには核兵器も欲しい、これが現実です。ですから例え先進国が原発をセーブしても
核兵器削減を下としても、世界規模ではCO2も増える、原発も核兵器もまだまだ増えます。
先進国が地球未来へ貢献的に先進研究をする事は義務でしょう。その意味で太陽光も風力もエコエネルギーと呼ばれる研究
は積極的に行うべきです。でもそれによって、世界が50〜100年程度の間に大変革が起こると考えるのは妄想に過ぎないと思
います。
まずは原子力を早急にどれだけ増やせるかです。
それには現在のように莫大な税金と廃棄物と危険と核兵器原料を湯水のごとく投入、排出する原発ではない原子炉をどれだけ
短期間で開発するかしかないでしょう。
第4世代炉国際スキームに注目する事です。
日本のおごりを取り除いて議論する事が重要ですね。
0834名無電力14001
2010/07/01(木) 09:19:31>>830に で、中国等をどうやって納得させ参加させるか、方法はあるのか。これだけでスレが10っこも必要だし俺もえんえんと千字も万字も書かねばならぬだろう
だがこの点で厨房君たちが間違ってるのは中国を納得させ、参加させる方法、展望はないんでないかと思う点だ
展望戦略はあるんだよ。評論家や外務省がボケてるある意味無知だ
それも書くと長くなるが、鍵は化石燃料の代替エネルギーの構造がある
がぜんぜん読めずに(また無知だからまったくわからない)特に最後の文は想像もつかんだろうなあ
無知な00が相手の展望を妄想というのはよくあること、だからこそ無知wwwww
0835名無電力14001
2010/07/01(木) 14:07:48原発を早急に増やすのが重要と言いながら
次世代原子炉に注目せよという言い分は矛盾してる
頭の弱い人かしら
0836名無電力14001
2010/07/01(木) 16:51:28だがそうはいかないから問題なのだ、おれが現実的だよお前が妄想的
お前のほうが>世界人口の先進国民の我ままとは戦わなければならないのが途上国の立場です
と書いてあるだろうが,温暖化防止はさけられないとやがてわかり、先進国が独占したがってるウランはこっちへ回せと途上国はがんばることになる
代替エネルギーがなくては始まらないから、先進国は譲らざるを得ない、その意味で原子力は重要
0837名無電力14001
2010/07/01(木) 16:56:41中進国と書いただろうが
0838名無電力14001
2010/07/01(木) 17:35:33原子力はウランしかないと思ってませんか。
人類の発展願望は誰も止める事はできません。
現在の原発はプルトニウム製造施設と分かっていてもつくり続けなければならない。
今世界中で何百基もの原発建設および建設計画が足早に進められています。
この流れを止める事はできないわけですから、なおのこと第4世代原子炉を急がなけ
ればならないのです。
少しでも早く、より経済的で、より安全で、廃棄物問題を回避でき、核兵器原料を作ら
ない原子炉へシフトしていかなければならないと言うのが世界のニーズです。
クリーンエネルギーがそれほど簡単にいくなら、クリーンで安全で核と無縁で、しかも
格段と安上がりなわけですから、これを途上国へ援助しないのでしょうか。
、先進国は皆、原発を作らせようと躍起になっていますよ。
0840名無電力14001
2010/07/01(木) 21:48:18誰が格段と安上がりといったの??俺は>>790でkWあたり42万、さらに20年もすれば4億kWで100兆円といったけどね
42万は安くない、でもいずれは全世界なら50億kWくらいまでいくかもしれないけどね、600から-1000兆円だ、簡単にはいかない
核兵器材料可能性はだめならプルトニウムは否定してるみたいだから、第4世代原子炉ってトリウム増殖炉のことかいな
ウランは途上国中進国へ回すというのは認める賛成なのね
で先進国はトリウムでやるべきだってか、トリウム増殖炉(あるいは限りなく増殖炉に近いトリウム炉)
はうまくいくかな
0842名無電力14001
2010/07/02(金) 09:33:14あなたの言う次世代とは何を指しているのですか。
現在は何世代ですか。
今はV世代、これからV+が稼動していくのではないですか。
私はWと言ってるんですがね。
あなたが言う次世代という言い方をするとしたならば、それは少なくともV+世代で
あって、私の言っている第W世代はその先です。
国際的に行われている第W世代炉への方向性も念頭に置いたほうがいいと思いますよ。
V+がどのように定義されたのか。それはVからWへシフトするには時間的にも技術的
にもあまりに急激過ぎで現実対応に難があるので、V+でつなぎを取ろうと言う事と思い
ます。
日本も参加しての第W世代炉議論の現状からすると、あなたがとんでもないズレを起し
ているのではないでしょうか。
0843名無電力14001
2010/07/02(金) 09:49:03建設・ランニングコストが
エコエネルギー<原発エネルギーと言う主張ではないのですか。
ウランだけが原子力ではないでしょう。トリウムもそうですね。
第4世代炉国際フォーラムが6種類の炉を世界各国から提案され
た数十の炉から選択して検討を進めている訳ですから注目してい
かなければなりません。
0844名無電力14001
2010/07/02(金) 10:19:58基本的に炉の形式と燃料種別には何の関係もない
第4世代=ウラン否定 にはなってないのに、その思考には呆れるばかりだ
トリウム溶融塩炉厨は最高のバカである
0845名無電力14001
2010/07/02(金) 16:59:30酷い文盲だなw
0847名無電力14001
2010/07/02(金) 19:00:31意味が全く理解できないのですが、国語辞典で「文盲」を確認された方が良いのでは
ないでしょうか。
それとも自分をたしなめているんでしょうか。
少し前にも同じ単語を使っていた人がいましたよね。
0848名無電力14001
2010/07/02(金) 19:37:30基準年1990年から6%削減するという目標が割り当てられている訳だが、実際、トリウム溶融塩炉の開発状況って
原型炉であるもんじゅと比べて進んでるの?
0849名無電力14001
2010/07/02(金) 20:17:35>>835をもう一度よく読んでから>>842を振り返ってごらん。
文盲と呼ばれて当然だ。
>>842の指摘が意味をなしてないどころか、
自分の首を絞めてることがわかるだろう。
それでもなお全くわからないならおまえは本物のアホだ。
0850名無電力14001
2010/07/02(金) 20:36:280851名無電力14001
2010/07/02(金) 21:50:35京都議定書っていきているのですか。生きているとして、あと2.5年でどの程度達成できますか。
熔融塩炉は11年に一区切りの報告がアメリカとフランスからでる予定ですね。
一方もんじゅは最近の内閣府原子力委員会委員長の発言では先行きの雲行きが怪しくなってきているようです。
0852名無電力14001
2010/07/02(金) 21:51:37妄想乙。
0856名無電力14001
2010/07/02(金) 22:09:53こんなことまでソースを要求しますか?
今年の春に散々ニュース報道されてた事ですけどね。
ニュースを見るとか読むとかされてないということかな。
まあ時間のあるとき探しときましょう。
0857名無電力14001
2010/07/02(金) 22:10:180858名無電力14001
2010/07/02(金) 22:11:270859名無電力14001
2010/07/02(金) 22:13:361.陰謀のせいにする
2.ソースを提示しない
3.言葉遣いが古い(擁護派は高齢者か?)
4.説明より煽り・罵倒を優先する
5.議論のすり替えを行う(ウラン炉置き換えの費用を問われると「核廃絶のため」と言い出すなど)
6.トリウム溶融塩炉は全ての点で絶対優れていると考え思考停止する
7.トリウム炉と言えば当然溶融塩炉が中心だと錯覚してる
8.トリウム溶融塩炉は日本独自の技術と思い込んでる
0862名無電力14001
2010/07/02(金) 22:21:464.説明より煽り・罵倒を優先する
0863名無電力14001
2010/07/02(金) 22:22:590866名無電力14001
2010/07/02(金) 22:48:470870名無電力14001
2010/07/02(金) 23:23:22エコエネルギー<原発エネルギーと言う主張ではないのですか。
君は次から次へと。俺が考えてない書いてないことを妄想してでっち上げてるよ
君はずいぶん年若いの??そもそもおれを太陽光風力好きな単純エコやろうとおもってない??
ちょっとまえを読んできて
>ウランだけが原子力ではないでしょう。トリウムもそうですね
一瞬ウランとトリウムのほかに(プルトニウムは俺と違って原爆材料だと否定してる) まだまだ核分裂材料があるといってるかと思ってドキッとした
だけど溶融塩炉派らしいね、ふーん
確かにウランを大幅に途上国等に譲れば、ウラン原子力で6500億kWhもはできなくなる、そこまではいいだろう
俺が、だから太陽光発電を3-4億kwもやらねば総エネルギーが減りすぎてどうしようもないといってるのよ(好みだからでないのだよ)
といったときは確かにトリウムの大量利用は無理だろうと思ってるからそういうのよ、きみはそこがちがといいたいのね
さて皆さん、焦点はウランを途上国等にかなり譲れば太陽光発電は莫大にやらざるを得ないかどうかですからね
皆様そこを省かないように願います
僕は原子力は2040年ころでも4000億kwh前後どまりだと思う(増殖炉が普及したらどうなるかはまだ検討してない)といってるわけだが(げんざい3000億kWh )
これがどうなんですかね
0871名無電力14001
2010/07/02(金) 23:56:370873名無電力14001
2010/07/03(土) 00:15:28>エコエネルギー<原発エネルギーと言う主張ではないのですか。
これはあなたに質問しているのですがね。何かでっちあげてますか?
ウラン(劣化ウランも含めて)とプルトニウムどちらも原爆材料。
ウランを途上国へ譲ると言ったのはあなた。
この2つは私の主張として明確にしておきます。
その他の内容はどうも私には理解できない内容で、なんとも・・・・・・・。
0874名無電力14001
2010/07/03(土) 00:26:12追加ですが
核分裂材料と言われてますが、これが核分裂物質のことを言っていて、それはウランとトリウムだと
いわれているのですか?
どうも??????????。
0876名無電力14001
2010/07/03(土) 02:16:27ウランとプルトニウムは確かに原爆の原料ですが、同位体的に詳細な違いを
含めるのならU235とU238の違いを分けて説明して欲しいですね。
U235は原爆の原料として使えるが、U238はプルトニウム(中性子発生源)といっしょに
使わないとmox燃料にもならないし原爆にもならない。
U238は劣化ウラン弾の原料でもあり、原爆の燃料でもないから世界各地の紛争で使われている。
原爆の原料を世界各地の紛争で使う拡散の危険性は誰も理解できるでしょ。
さらに言うならば、劣化ウラン弾で使うほどU238は余っている?
これを利用するなら、mox燃料として使うプルサーマルは無限の可能性を
持った発電できると言えるのではないか。
0877名無電力14001
2010/07/03(土) 03:52:221を切るというのはご都合主義の感じだ。
核分裂は光の速度並みでしょう。
風力の送電損失なんてほとんど計算不可能w
原発のリスクを避けるなら国内の人口密度を考慮するとかだな。
0878名無電力14001
2010/07/03(土) 06:45:460879名無電力14001
2010/07/03(土) 07:20:34もしかして>>873 たしかに頭弱そう。あまりまともに返事しててもね
ウランとトリウム以外にもたくさんあるかと言い出しそう
0880名無電力14001
2010/07/03(土) 07:34:15あなたの核物質論や核分裂論は、お好きなように開陳されたらいいと思いますが
わたしは観点が大きく違うんですよ。
例えば毎年全国で大麻で結構逮捕されますでしょう。昔から延々と繰り返されてき
てるんですが、どうしてなくならないのでしょうね。
栽培規制もやっているし、法規制、罰則もつくってます。でも無くならない。
覚醒効能の無い品種改良大麻も開発されてますよ。でも人は覚醒大麻を求める訳
です。
それはなぜかと言った観点から考える必要があると言うことも含めて考えているの
が私の考え方です。
私は原子力についてもこのようなロジックで考えます。
0882名無電力14001
2010/07/03(土) 09:13:51俺をどんなやつだと馬鹿妄想してるんだろう
ウランとトリウム、ウラン238からできるプルトニウム 以外に核分裂の材料がないなら
ウランの多くを2040年ころは途上国に譲らねばならないのなら、石油等の代わりの大きなところをすべて原子力におきかえるわけにはいかないといってるのだが
0883名無電力14001
2010/07/03(土) 10:37:44に訂正、、、エネルギー源にはならない核分裂ならほかにもありそう
0884名無電力14001
2010/07/03(土) 11:31:40溶融塩炉厨も億kWも
自称肩書きや自称自慢話に走る点は共通だな
池沼ってのは愉快だね
放送大学君も鳥頭ア放管も皆同じ系列で笑える
0885名無電力14001
2010/07/03(土) 12:48:35まあ、どこを出られていてもいいですがね。
頭が痛くなってきました。
私はあなたにつきあっていると核分裂、 じゃ無かった、精神分裂になりそうです。
理解できなくて申し訳ない。
0886名無電力14001
2010/07/03(土) 13:20:39大麻は覚醒ではなく陶酔又は幻覚ですよね。
いずれにせよ、これらの化学作用が人体に悪影響する事は明確で
これらを使用しなければ自分を変化させられない人がいることは
困ったものです。でもね、薬物乱用は個人的判断又は他者からの犯罪行為によって
始まる事は確かなんですよ。
一方、原子力ははじめから殺戮兵器である核兵器のために発見されたわけではなく
それを使う事によって多くのエネルギーを生み出し、豊かな生活を
送ることができる。また、個人的な理由で原子力を使うものでもない。
大麻と原子力を同じロジックで使う事に違和感あるのですが
どうなんですかね。
0887名無電力14001
2010/07/03(土) 17:59:09なにそれその自称肩書きって。俺が事実以外のことでも書いてるとおもってるのか
また厨房の妄想が始まった
0888名無電力14001
2010/07/03(土) 19:07:55自分は○○なんだ、えっへん
ってのがもう手遅れ
肩書きじゃなく、議論で説得力を発揮できない奴
組織のトップだの工学の第一人者だの抜かして相手を黙らそうとする時点で惨め
0889名無電力14001
2010/07/03(土) 19:50:34第一俺は、自称などという妄想はやめようと書いただけだが
で、議論を続けていいんだが、ウランを途上国にかなり分ければ、2040年ころかなりたりないエネルギーを「原子力の大幅増」でまかなうのはできなくなるというところまではいいかい
くだらない妄想など書いてるのはやめようぜ
0890名無電力14001
2010/07/03(土) 20:14:370891名無電力14001
2010/07/03(土) 20:31:06そこにトリウムスレでさんざんコケにされた溶融塩炉厨が、こいつになら勝てると思って
斜め上の突っ込みしてる構図
0892名無電力14001
2010/07/03(土) 22:03:58ここでは、ウランはかなりが途上国に回されなければいけないそうなるだろうということがはっきりされればいいんだよ
溶融塩炉君だしさ、それに彼はどうやらお年寄りみたい
しかしあほ厨房は、いまだに太陽光発電が莫大になるなんて妄想だと信じてるみたい相変わらずだなあ
1億5000万kW位でとまる危険はあるけどね、そうなると工業がだいぶ廃れる
0893名無電力14001
2010/07/03(土) 22:11:12むふふふふ、、あほ厨房は何にも気がつかないが、最近では民主党ですら2020年に7900万kW必要でないかといいだすまで言ったんだぜ
くだらないレスは少なかったかもしれないが、太陽光発電巨大規模化論はここ2,3年大注目だったのさ
みんな必死に見続けてたのよ
0894名無電力14001
2010/07/03(土) 22:35:12どうせ採用するのなら 信頼性のある日本のメーカの製品を使えよな。
どっかの国の僅か数年で大きくなった会社の製品で安いから使うなんて
大丈夫なんですか? 耐用年数が20年くらいで使えなくなるなんて事になる前に
信頼性を確認して欲しいですね。同じ製品でも日本製は中身が違うんです。
0895名無電力14001
2010/07/04(日) 08:15:150896名無電力14001
2010/07/04(日) 09:52:15しかも安いと・・・。
0897名無電力14001
2010/07/04(日) 10:12:020898名無電力14001
2010/07/04(日) 12:26:160899名無電力14001
2010/07/04(日) 13:51:10エネルギーについては、どのような主張も国際社会を説得
できなければ全く意味がなくなります。
日本だけが良ければ、日本だけはいやだでは経済的、政
治的、交流的その他国際的に孤立してしまいます。
今は国際的に原発増強なのです。これを踏まえて何をなす
べきかです。
そこで私は>>897のような意見を重要視してます。
0901名無電力14001
2010/07/04(日) 23:35:43http://podfeed.podcastjuice.jp/app/rss_convert.cgi?url=http%3A%2F%2Fgokigen%2Eorg%2F
詳しくは↑を観ればわかる。iTunesのPodcastなどを利用して音声も聞いてみてよ。
分かりやすく説明してくれてるよ。
0902名無電力14001
2010/07/05(月) 09:21:58「原発は要らない」
と言うことはいとも簡単です。
ただ、現在に生きるものとして、原発をやめるとしたらどのように生きたらよいか
と言う事を先に考えなくてはいけないのではないでしょうか。
それには、現在の原発が原発の全てなのかと言う疑問がひとつ大変重要です。
私は人間の知恵に期待してます。研究者に期待しています。
原発の時代に生きるものとしてどんなに微力でも後世に対し、責任ある議論をし
ましょう。
放置、放棄はよくありません。対策と進歩が大切です。
0903名無電力14001
2010/07/05(月) 15:35:45http://www.bmu.de/pressemitteilungen/aktuelle_pressemitteilungen/pm/46160.php
0904名無電力14001
2010/07/05(月) 19:36:12原子力発電電力の輸入をゼロに下上での話しなんでしょうかね。
現状フランスから原発電力を大量に輸入しながらもドイツ政府は
新規原子炉建設に方向転換したと思いましたけどそれは50年ま
でのつなぎということでしょうか。
0905名無電力14001
2010/07/05(月) 19:52:58工業先進国ドイツがフランスごときに電力依存するなどありえん。
http://rwecom.online-report.eu/factbook/en/marketdata/electricity/grid/germanyimportandexportofelectricity.html
0906名無電力14001
2010/07/05(月) 20:26:16ぷっ
0907名無電力14001
2010/07/05(月) 21:00:27今の設備では地震などの災害には耐えれないだろうし、アンタの言う
研究者の開発、対策が進んでるようには思えないけどね。
0908名無電力14001
2010/07/05(月) 21:06:55CCSも入るのかな、さらに持続的な原子力は入らないのか、原子力は入らないな
自然エネルギーだけかな。太陽光、風力、地熱、潮力または海流力が、3対5対1対1とか
0909名無電力14001
2010/07/05(月) 21:58:20エネルギー政策に政治力学を考慮しないわけに行きますでしょうか。
イギリス、スウェーデンはどうして原発政策が変わったのでしょうか。
ドイツはどうしてフランスから原発電力を購入し続けているのでしょうか。
アメリカもどうして原発推進へ変わったのでしょうか。
0910名無電力14001
2010/07/05(月) 22:27:330911名無電力14001
2010/07/05(月) 22:28:20ニュースもまともに読めないようじゃ終わってる。>>904
0912名無電力14001
2010/07/05(月) 22:29:170914名無電力14001
2010/07/06(火) 19:10:02http://d.hatena.ne.jp/rcf/20080403/1207195120
http://allabout.co.jp/gm/gc/19384/
0915名無電力14001
2010/07/06(火) 21:37:49脱原発政策とは、それら17基を20年までに順次停止するという政策。
その見直しとは既存原子炉の停止延期であり新規建設のことではない。
2050年までに全て停止すれば>>903となんら矛盾することではない。
0916億kW
2010/07/06(火) 22:15:27プラス水力1000 でこの分で現在量 1兆kWh死守 非電力部門でのエネ減に備える、電力は減らせない
といってるじゃないか、原子力自然エネルギーどっちかは大きく欠けるなどと現実離れしてるんじゃないよ
長期エネルギー計画では原子力が2030年で5000kWhとなってるが
その後途上国等世界でウランが逼迫、2030年でも5000行かないと思う
0917億kW
2010/07/06(火) 22:18:515000億kwの前提は稼働率90% それはたぶん無理
0919億kW
2010/07/06(火) 23:17:43というのも非常に実現性が乏しいこと
どちらかが4-5000で、もう一方が1000-2000などということになると、総電力が2000-4000億kWhもなくなってしまうことになる
ドイツも原子力をやめてしまえば総電力かなりの減は必死だと思う
ぎゃくに自然エネルギーを大開発しなければ悲惨またはCO2がばがば出したまま
0920億kW
2010/07/07(水) 11:43:120921名無電力14001
2010/07/07(水) 14:03:14永らくの自公連立政権で法律を改悪し、宗教無課税を悪用、
同和在日特権で陰で国から金を吸い上げまくり、金持ち日本を極貧日本に陥れた巨大な寄生虫。
たった一年足らずの民主政権の揚げ足取りは凄まじい。
テレビ雑誌ネット噂話あらゆる情報網に創価自民会員を配置して権力をダシして敵対者のケアレスミスを徹底的にあげつらって騒ぎ
自分達の犯している数え切れない凶悪犯罪は闇へと葬るか敵対者に罪を着せる。
外国人参政権は隠れ創価自民の小沢の民主破壊案。
口蹄疫は創価自民のバイオテロ。多額の保証金を国から奪い国債を激減し消費税upを工作。
民主政権支持率を激減させる計画。騙されないで下さい。
0922億kW
2010/07/07(水) 17:49:18>口蹄疫は創価自民のバイオテロ
入院2年の病気だなwwwwwww
0923億kW
2010/07/07(水) 17:52:28太陽光3000-3500、風力1000-1500、地熱500として
相当な量だよ、かなり真剣にやらないと達成できない
ドイツの内容はどうなんだろう
0924名無電力14001
2010/07/07(水) 22:11:36選挙期間中なんで、政党的な内容は書き込まないでね。
書き込みたい衝動になっても、期間後まで待ってね。
でないと、大変な事になりますよ。
選挙違反はネットでも警察の監視対象ですから
くれぐれも内容には注意してください。
ネットでの選挙活動は解禁になっていない。
0925億kW
2010/07/07(水) 22:20:2390年比では28%くらいかな??、2030年だから何とか40%を出そうと苦労してますねでも40%を出したのは経産省にしては一応評価できるか、
90年比25%から2-3%しか上でないけど
電力の2030年目標構成比が出てますのでリンクします
http://img.allabout.co.jp/gm/article/b/178598/01.jpg
火力が3割ほどに減ってるのは評価できます、今の半分ですね、電力部門ではCO2は半分に減らそうという意図がある、
ただしその分産業要非電力用途CO2の減らす量を、減らしてる、家庭用は半分にといってます(太陽光発電で減る分も含めて)
でゼロエミッション発電である7割のうち5割が原子力ですね、官僚だとこういう一見手堅く臆病な道しか、選ばないのでしょう、経産省ならではかも
自然エネルギー21%のうち水力が9%くらいだろうから
太陽光と風力はそれぞれ8%、と3%かな、残り1は地熱か、つまり太陽光発電は8000万kWを考えてるようだ、
最近の政府系〇〇〇の若手の意見2020年に7900万kW。よりだいぶ後退か。。。。。。。「時間変動克服を蓄電池に頼る彼ら」ではこれ以上は出せないかも
またこれらの%はたぶん太陽光風力は、このくらいにしといて「30年以降の幻のなんか出る新新エネルギーに期待」という路線だと思う、
そんな幻想は否定してる俺は2030年には太陽光発電は1億6000から1億8000万kW必要だろうと日ごろ言ってるのですが
ならば原子力は4割以下で抑えられる,第一5割5000億kwに必要とされてる稼働率90%は無理だろう
経産省の投げやり試算かも
0926億kW
2010/07/08(木) 13:45:16だから原子力を5割にもしたいというのは経産省ならわからなくもないんですが、5割だと後が大変続かないと思う
0927億kW
2010/07/08(木) 13:52:15ーーーー>現在の半分とか4割のこと、総電力の半分じゃなく
0928名無電力14001
2010/07/08(木) 18:46:04ttp://www.enecho.meti.go.jp/topics/kihonkeikaku/100618honbun.pdf
ここでは1990年比家庭部門でCO2が35%増加、業務部門では約40%増加していますよ。
どの資料?
ここでは低炭素エネルギー技術・製品・インフラなどの海外への提供を行った我が国
企業につい支援(税金投入?)するらしいけど、
温室効果ガス削減のために、日本はいくら払うようになるのかな?
0929名無電力14001
2010/07/08(木) 22:49:57あるのではないか?
200万kw超の原子炉を作る技術が将来的にはできて欲しいな。
旧来の原子炉を置き換える。
0930名無電力14001
2010/07/08(木) 23:37:240931億kW
2010/07/08(木) 23:43:04確かに火力発電6割も減らす、減らせると思うなど、2030年としても結構思い切ってるけど
発電ではCO2を55%くらい、家庭部門では同50%減らすとある
鳩山氏が首相になってかなり変わったと思うよ
0932億kW
2010/07/08(木) 23:45:010933億kW
2010/07/08(木) 23:45:54これ http://www.meti.go.jp/press/20100618004/20100618004-2.pdf
0934億kW
2010/07/08(木) 23:48:54ただし、それだけでは5000億kWhいかず、なんと稼働率90%にせざるを得ないとある
90%はいくらなんでも無理
0935億kW
2010/07/08(木) 23:56:13その9ページに2030年では、ゼロエミッション発電を現在の34%から70%にするとある
内訳は自然エネルギーが水力含めて20%、原子力が50%みたいだよ
0936名無電力14001
2010/07/09(金) 09:54:41事にならぬように、原発電力50%を明確に打ち出したらいい。
その上でこれから20年間は自然エネルギーは試行錯誤だよ。
その間火力は非常に重要。
トータル電力をしっかりアジャストしてもらわなければならない。
太陽光も風力もあてにはできない。
数十年しゃかりきに風力、太陽光にかまけてきたドイツがお手本
を示しています。
0937名無電力14001
2010/07/09(金) 10:27:27を経て欧州に送る送電網を敷設すると発表した。
仏独両政府は太陽エネルギーに恵まれた北アフリカに大がかりな太陽熱発電網を
構築し、20年には2000万キロワットの電力を太陽エネルギーで発電する計画を進
めている。また、独企業連合もサハラ砂漠に太陽熱発電施設群を設置し、欧州向け
の電力基地とする計画を掲げている。仏政府の計画は、こうした施設で発電した電
力を効率よく欧州に供給するためのインフラとなる。
欧州諸国は20年までに全エネルギー需要の20%を再生可能エネルギーでまかなう
目標を掲げている。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E4E2E2958DE2E4E2E5E0E2E3E29C9CE2E2E2E2;at=ALL
0938億kW
2010/07/09(金) 10:44:14もう5回も書いたのに年取ってまるで池沼になってるのか、いったい何歳だ??
それともいまだにウランプルトニウム以外の原子力が近じか大成功するはずという、妄想を見てるのか
2030年に日本で原子力が5000kWh億位いくといってもそれはほぼ瞬間風速にしかならないね、しかもそれは稼働率90%という無理なことを想定しての話だ
そういう事情もわかってるからこそドイツは自然エネルギーの比率をおおきくしようと考えてる
その辺が936の爺様はまるでわからないのだろうな
自分はすごい物知りで反対派の相手は馬鹿に違いないと固く信じて墓にいく準備かな
0939名無電力14001
2010/07/09(金) 11:04:32ぷっ
ドイツは電力輸出国
電力政策が産業機器の要因でもなんでもない
0940名無電力14001
2010/07/09(金) 18:53:29確かに電力輸出国。
でも、フランスからも電力は輸入してますよ。
ttp://www.gns.ne.jp/eng/g-ken/doukan/agr_104.htm
ttp://www2.gol.com/users/araie1ch/3_p1.htm
0941名無電力14001
2010/07/09(金) 19:10:27当たり前だろ、欧州グリッドの内で自由に売買できるんだから。
これまでの論調としては「あーでもドイツはフランスに電力を頼ってるからねー」
ということだったろw
0942億kW
2010/07/09(金) 22:49:28経産省の計画では原子力5割で自然エネルギー2割のところ
原子力は4割くらいで自然エネルギーは3割にすべきだといってるだけだ
だがこの2割と3割との差が大きい
3割を考えるなら太陽光発電は1億5−6000万kWは必要でその規模では
時間変動対策は本格的で大規模のものになる、それへの壁を超えることが重要だ
その方法は前に書いた、どうも経産省はその方法について理解がいってないようだ
0943億kW
2010/07/09(金) 22:52:34ーーーー>だがこの2割と3割との差が大きい 、3割は未来を切り開く
0944億kW
2010/07/10(土) 11:46:57>>814
0945億kW
2010/07/10(土) 16:36:57原子力4000億kwhでも多すぎるか??
0946名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 18:35:25欧州グリッドあっての脱原発,再生可能エネルギー100%による電力供給
島国日本じゃムリって事でOK?
炭素に金を払わなくちゃいけない時代だ。
ttp://daily-ondanka.com/edahiro/2008/20080217_9.html
ttp://www.ecool.jp/news/2010/02/ene64-794.html
脱原発の道のりはキビシイ。
0947億kW
2010/07/10(土) 19:51:40確かに日本の面積では、まず太陽光発電については定格総計4億kWもやれば手一杯、土地がなくなる、
超量産パネルは15%くらいの効率になりそうだからだ
それいじょうは超量産型パネルが25%くらいにならんとむずかしいなあ
だから自然エネルギーでの電力供給は水力も入れて6000億kWhくらい位で相当限界に近づくみたい
(今の総電力は1兆kWh)
ただドイツも一定人口あたりの面積もそう変わらんし、一定の西風で風力はかなり有利でも太陽は低い
100%の自然エネルギーによる電力供給はどうやってやるんだろう、むっずかしいだろうな
洋上風力可能な遠浅の海が広いとかかな
0948億kW
2010/07/10(土) 19:56:220949名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 19:57:14相変わらず法定耐用年コスト6円、40年耐用年コスト7円とかの
自己満ねつ造資料のリンク貼って建てるのかね?
0950名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 22:17:11欧州/ドイツの話を持ち出すからそうなったまでで日本に関しては分からんね。
欧州がこうだから日本がこうだという話にしたいみたいだが、それはまた別の話。
0951億kW
2010/07/11(日) 08:16:19超量産パネルは15%くらいの効率になりそうだからだ 、4億kWのうち屋根の上では1億−1億5000万kW
残り2億5000万ー3億kWを土地でやれば、15%のパネルの総面積だけで3700−4500平方km、日本の全面積の0.75−0.95%でめいっぱい
風力はよくわからんが最大1000億から1500億kWhくらいか
地熱発電がものすごく必死にやって1000億kWhいくかどうか
合計最大6000億−6500億kWh
0952億kW
2010/07/11(日) 08:20:190953名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 09:24:090954億kW
2010/07/11(日) 10:44:41シリコン消費の少ない薄型になる可能性が非常に大だからなあ
億kW単位の量産になると数百万単位のようにはいかない、膨大な量だからね、かなり安くないといけないし
0955億kW
2010/07/11(日) 21:25:1390年比25%削減を言ってる民主党もちょっと数字が大きすぎて(でも最近国内では15%分やればいいといってる)
つらいだろうが90年比8%の自民党はひどいものがある
8%とはなにごとだと論戦の1大争点にすればよかったのに
未来を見れない自民党とうき彫りになったのに
国民は温暖化問題などわからないだろう、とたかをくくってる民主党が悪い
両党の主張がこれほど違うのに民主党はぼけーとしてたなあ
0956名無電力14001
2010/07/12(月) 11:54:40有権者の大半は温暖化になんて興味ないから無駄だよ。
重大な問題だけど、普段生活している分には差し迫った問題には見えないからね。
税金、雇用、年金くらいにしか食いついてこない。
0957億kW
2010/07/12(月) 11:58:44が正解
0958億kW
2010/07/12(月) 16:13:520959名無電力14001
2010/07/12(月) 17:13:25いや、多少はみんな興味持ってるとは思うよ。
でも、誰かが何とかしてくれるとか、いずれ技術革新によって解決するとか思ってる人が多いんじゃない?
関連技術だって結局は商売のためだし。
あくまで私的な見解だけどね。
0960名無電力14001
2010/07/12(月) 19:09:49記事、両方が書かれているので読むといいと思う。
0961名無電力14001
2010/07/12(月) 21:59:28反省の弁、日本では原子力で反省の弁があるべきところだな
0962億kW
2010/07/12(月) 22:45:39そういう大幻想持ってる人がかなり多いのは確かだ。俺はそのうち3分の2は、なんか出る教でないかといってるけどね
だからこそもっと温暖化問題を掘り下げないとね」
>>925 経産省のエネルギー基本計画ではある意味、そういうなんか出る教は間違いだといってるわけでしょう
少なくても2030年までは原子力に頼るしかないといってる
原子力が好きだからいってるわけでない
(太陽光風力地熱を過小評価してはいるけどね、そのうちの半分はおそらく時間変動解決問題にかんするいまのところの無知だろう)
2030年過ぎても化石燃料の変わりは大きいのは原子力と自然エネルギーしかない
そういう掘り下げ解説広報がぜんぜん足りんよ
かなり考えてた鳩山氏もろくに説明しないうちにやめさせられた
鳩山氏はこの問題以外は結構資料なのに、馬鹿マスゴミはこの点に関するインタビューなんでまるでしないという馬鹿騒ぎ
これを鳩山氏に聞かねば鳩山氏はほかにいうことないのにね
という経過をたどってるのよ
0963億kW
2010/07/12(月) 22:49:14エー。原子力をそんなにやらざるを得ないのと驚く国民がいない
0964名無電力14001
2010/07/13(火) 16:28:13EUの全体の再生可能エネルギー政策に大きく影響がでるこ
とになるでしょうね。
0965名無電力14001
2010/07/13(火) 16:46:17買い取りのコストを上回っている。スペインの電力料金は欧州
のほとんどの国よりも安い。
0966名無電力14001
2010/07/13(火) 17:53:42風力 10
太陽光 18
バイオマス 14
地熱 10
水力 14
ガス 20
石炭 5
原子力 8
0967億kW
2010/07/13(火) 18:26:25バイオマスは1400億kWhなんてできないよ、できても200−400億kWhくらい
だから原子力は18−20,ーーーー1800−2000億kWhは必要ということになると思う
0968億kW
2010/07/13(火) 18:28:520969名無電力14001
2010/07/13(火) 19:40:35日本を比べるのはナンセンス。
現在のスペイン経済は、世界恐慌の煽りを受けてEU内でも悪い情況
再生可能エネルギー計画2005-2010導入が大幅に遅れている状況で大丈夫なの?
0970名無電力14001
2010/07/13(火) 20:19:58参考程度にするのはいいけれど、これじゃアメポチならぬ世界ポチ
にならないか? 日本独自の方針で決めろよ!
0971名無電力14001
2010/07/13(火) 20:30:17バイオマス甘くみ過ぎ。
0972名無電力14001
2010/07/13(火) 20:31:490973億kW
2010/07/13(火) 21:01:46全電力の20%もいってる、太陽光発電は今のところ2-3%でなかったっけ
俺がいつよその芝生は青いって言った??
いい風が吹くところはヨーロッパよりだいぶ少ない日本で太陽光発電を大きくしないでどうするの
最後になぜバイオマス発電はそんなには大きくならないか誰かわかる??
0974億kW
2010/07/13(火) 21:09:20むしろ25%削減を宣言してしまって世界に与える影響が大きくなって引けなくなってる
ヨーロッパも日本が25%を宣言したから30%にしたようなもんだ
鳩山氏はやることをやったと思ってるだけ
でなぜ25%だ、どうってと掘り下げるような質問をまったくしないマスゴミが超馬鹿
これをきかないと鳩山氏に聞くことはないようなものなのにとうとう任期中何も聞かなかった増すごみ
0975億kW
2010/07/13(火) 21:10:150976名無電力14001
2010/07/13(火) 21:58:24世界ポチにならないならいいですけどね。
この国の場合、ネットの普及でもその恩恵が理解できなくてね
他の国の成功がないとわからない人が多い。
過去にさかのぼると、福祉のスエーデン、金融自由化のロンドンや
選挙制度変更による利益の英国事例など やたら 外国例を用いて説明するの
多くないですか? で、日本はどうするんですかといいたい。
0977億kW
2010/07/14(水) 07:01:390978名無電力14001
2010/07/14(水) 10:39:58比較というとらえ方ではなく、>>960の紙面を読むとスペインの
再生可能エネルギー政策はすでに崩壊したようです。
スペインはこれまで再生可能エネルギー先進国と言われて来た
だけにスペインモデルが崩壊した以上、これからはスペインモデ
ルは成立しないという失敗事例として学び、繰り返すことのない
ようにジャパンモデルを考えるべきではないでしょうか。
エネルギー問題は一国のテーマではなく世界的テーマと捉えて
考えて行かないと、エネルギー鎖国日本になってしまうと思うの
ですがどうでしょうか。
先の戦争もエネルギーが引き金になったのではなかったでしょうか。
0979名無電力14001
2010/07/14(水) 10:51:250980名無電力14001
2010/07/14(水) 13:10:54再生可能エネルギー計画2005-2010導入が大幅に遅れているのに2050年には
風力を上回るのは難しいじゃないかって言ってるんだよ。
>>974
京都議定書による温室効果ガスの削減枠の取り決め。これがすべてでしょ?
日本は、まんまと嵌められたんだよ。
ttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=166921
0981名無電力14001
2010/07/14(水) 14:25:50勘違いされているようです。
>>960で紹介された紙面を読んだのですが、スペイン政府は
1990年からの再生可能エネルギー政策が行き詰った事を解
説してますよ。
0982名無電力14001
2010/07/14(水) 19:10:200984名無電力14001
2010/07/15(木) 06:41:400986億kW
2010/07/15(木) 13:53:55今日本では、太陽光発電の電力の全量高価買取が議論されてる
kWhあたり36から48円で買取検討されてる
もしその差額を電力料金をいくらも挙げないように国が補填するとすれば
2020年で今計画されるように4KWのパネルが1千万軒分上がるとすればつまり4000まんkW
その分の電力は4000万kWかける1050時間で420億kWh
それに48円と15円の差額33円をかければ年1兆3800億円
36円買取なら差額は18円で約8000億円
それで崩壊するかどうか考えてみればいい、特に36円買取
0987億kW
2010/07/15(木) 13:56:500989名無電力14001
2010/07/15(木) 16:10:04スペイン政府が電力会社と国民に約束した補填システムが政府が
実行できなくなった訳なんですが、日本は大丈夫なんでしょうか。
0993億kW
2010/07/15(木) 21:27:11くらいなら大丈夫なんでないの、4000万kWって4%だからスペインみたいに20%もいったらどうなるか
4000万ー1億kWの分はいくらか先だからパネル価格が下がって差額は10円以下だろうし
20%、2億kWまでいくには半分は農地山林太陽光で、政府が投資別予算(投資であって支出でない電力料金で回収できる)
こっちパネルはさらに安いからなんとかなるんでない
0995名無電力14001
2010/07/16(金) 00:30:42あなたが総理大臣になったとしたら、1日でやめる羽目になるかもしれません。
太陽光発電設備は何年で元が取れますか。
風力発電は何年で元が取れますか。
0997名無電力14001
2010/07/16(金) 00:50:20それがわからないということは、もう言わなくてもわかるなw
0998名無電力14001
2010/07/16(金) 00:51:410999名無電力14001
2010/07/16(金) 00:52:4610011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。