【アーク】灰熔融を語れ【プラズマ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/02/23(火) 21:13:25具体的に施設名をあげて行きましょう
0002名無電力14001
2010/02/23(火) 21:54:500003名無電力14001
2010/02/26(金) 12:10:45ランニングコストを考えると…
0004名無電力14001
2010/02/26(金) 19:33:590005名無電力14001
2010/02/28(日) 17:19:48しかし、特に飛灰溶融をかけた場合、排ガス処理に用いた消石灰や沸点の低い鉛・亜鉛なんかが、
溶融塩や溶融飛灰の形で溶融排ガス中に放出されるため、バグフィルタ等による処理が必要。
0006名無電力14001
2010/03/04(木) 08:05:53当然集塵設備がいるね
最近は飛灰を熔融処理するのは当たり前だよ
0007名無電力14001
2010/03/04(木) 20:01:48熔融塩は炉内の温度が高ければ処理されちゃうよ
熔融温度によるけど…
消石灰はややこしいね
使う量にもよるが…
0008名無電力14001
2010/03/07(日) 19:53:08リサイクルできてんの?
0009名無電力14001
2010/03/07(日) 20:03:44空冷でやってる産廃施設なら、全量リサイクルしてるところはあるが。
0010名無電力14001
2010/03/08(月) 16:50:24結局は埋め立て地の延命にすぎないんだね
良い使い道はないのかね
灰を熔融処理するとメタルも排出されるでしょ?
0011名無電力14001
2010/03/09(火) 01:47:24空冷スラグならまだ使い道があるが。
ただ、広大な徐冷ヤードが必要&高温の溶融スラグが入った釜をえっちらおっちら運ぶという結構な危険作業があるので、一廃施設じゃ手を出しづらい。
メタルは昔は重錘くらいにしか使われなかったが、レアメタルや貴金属を含んでいるため、現在では精錬材料としてちょっとした値段で引き取られている。
0012名無電力14001
2010/03/09(火) 20:03:43水冷だけかと思ってたよ
熔融温度はかなり高温だと思うけど…
危ないね?実際やってる施設あるの?
0013名無電力14001
2010/03/10(水) 22:20:060014名無電力14001
2010/03/11(木) 02:21:16産廃施設なら知ってる。巨大な黒曜石の結晶のような感じ。
固まる前のは、まさに溶岩って感じだけど。
0015名無電力14001
2010/03/11(木) 03:09:04熔融炉はプラズマが主流ですか?
0016名無電力14001
2010/03/13(土) 02:04:56ただ、個人的にはプラズマはオススメしない。
プラズマ炉がまともに安定稼働している施設がどれだけあることか。
0017名無電力14001
2010/03/18(木) 07:23:100018名無電力14001
2010/03/19(金) 00:57:57ほぼ1年間(焼却炉並み)の連続稼働実績を持つ電気炉って、アーク炉しかないからなあ。
ほとんどのプラズマ炉は90日前後で休炉させて、その度に耐火材やらの張替補修が必要で、電極なんてメじゃないくらいコストかかるし。
0019名無電力14001
2010/03/19(金) 16:04:06ありがとうございます。
大同とは大同特殊鋼ですね?
アーク炉は大同特殊鋼のみですか?他社にアーク炉を扱ってる会社ありますか?
またメーカーにより性能は異なりますか?
0020名無電力14001
2010/03/21(日) 00:34:03電気炉の方式はプラズマ/抵抗/アークに大別されるが、アークは大同だけだね。抵抗もJFEだけみたいなもんだけど。
要は、やっぱり餅は餅屋というか、溶融炉は製鉄メーカーが強い。
KやHの施設でアーク炉が入ってるところがあるけど、あれは丸々大同からのお買い物。
0021名無電力14001
2010/03/24(水) 03:14:110022名無電力14001
2010/04/07(水) 17:28:32君の施設の処理能力は?
0023名無電力14001
2010/04/08(木) 16:46:35処理能力はハッキリ知りません
最近入ったもんで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています