>>513
お前バカだな
現状を知らなさすぎ。
みんなが知ってるサンゴの豊かさなんてほんの薄っぺらな海面下の一部分でしか無いんだよ。
みんなが食べられる生物の絶対量で考えたら浅海でサンゴが育つ熱い海は圧倒的に貧相なんだよ。
サンゴが死滅するのは困るけどそれが高緯度まで進出するのはもっと困るんだな。
大西洋の北部とか南米沖合とか極地に近い海の広大な面積に衛星写真でもくっきりと写る
台風の如く海流とともにとぐろを巻いた植物プランクトンの影の写真見たことあるだろ。
あれを食うのが小さな甲殻類やオキアミや他のプランクトンだね。
オキアミは一時期前は食糧危機の時の人類の最期の食べ物とか真剣考えられていたくらいだよ。
回遊するクジラの多くは捕食域が両極近くの海、繁殖域が熱帯の海というパターンが多い。
繁殖期は絶食状態の種も多い。
寒い海はそれほど豊かなんだ
でも二酸化炭素は冷たい海水ほど溶け込みやすいから両極から酸性化の度合いが高まっている。
冷たい豊かな海もオキアミの殻や小さな甲殻類が酸性化で溶けちゃったらお終いだよ。

海も完全におかしくなってるよ。