トップページatom
135コメント72KB

【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/12/07(月) 15:15:27
水力を使った大/中/小規模/マイクロ水力発電、揚水発電、波力発電、潮力発電などの発電や、
ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。

○前スレ
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1151668839/

○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB

波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0

再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0057名無電力140012010/01/04(月) 06:07:10
ああ むずかしいのう
0058名無電力140012010/01/04(月) 07:36:54
波力発電 実用化に向けた研究
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014761061000.html

地球温暖化対策として太陽光や風力発電などの自然エネルギーが注目されるなか、開発が遅れている、
波を利用した「波力発電」の実用化に向けた研究が、国内でも企業や大学の間で本格化しています。

神戸大学では、3年前から開発に着手し、先月、和歌山県すさみ町の沖合に試作機を設置しました。
10メートル四方の浮きには、上下する波の揺れの動きを回転運動に変える装置が載せてあり、
これで発電機を回して発電します。今月から発電を始める予定で、目標は45キロワット、
一般の家庭30から40世帯分の電気を作り出すことです。また、三井造船も出光興産などと共同で
波力発電の開発に乗り出しました。東京・昭島市の大型プールでは、発電機の10分の1の模型を
使った実験が先月から始まりました。複数の発電機をつなげたときに、発電機どうしがぶつかったり、
発電効率が落ちたりしないよう、設置方法の研究が進められています。波力発電の研究は、
各国で1970年代ころから行われていました。発電効率が低いうえ、海水による腐食など
多くの課題がありましたが、ITや新素材といった技術の進歩で、太陽光や風力などに続く
自然エネルギーとして海外でも注目が集まっています。三井造船では2年後の製品化を目指していて、
開発担当者は「海外ではすでに200社以上の企業が開発に参入するなど、市場獲得への競争が
始まっている。海に囲まれた日本には、ぜひ必要なエネルギーで実用化を急ぎたい」と話してます。
0059名無電力140012010/01/04(月) 13:09:50
こんなのに発電機付けただけだろう
  ttp://www.powerballs.com/

或いはこんなのとか
  ttp://www.seiko-watch.co.jp/technology/quarts/kinetic/index.html
0060名無電力140012010/01/06(水) 05:57:28
>>57
発電効率100%とか、凪から時化まで波浪のエネルギは100倍以上変化するのに
稼働率80%とか、頭が沸いている人の爺だからわからんままでいいと思う。
0061名無電力140012010/01/06(水) 07:25:12
>>60
資料のエネルギー密度が波が高い日のデータなら稼働率を下げる必要があるが、
年間平均だとしたら、波浪のエネルギーの変化は計算に含まれていることになる。
100%ではなく80%にしたのは、メンテや故障のロスを考慮したから。

資料の中に発電効率の数値(平均74.3%)が出てくるので、
それは掛ける必要があるかもしれない。

45kWの発電機の発電量とコストの数値が出てくるまでは、
あくまで可能性がどれくらいあるかの目安程度に考えた方がいいでしょ。
0062名無電力140012010/01/06(水) 18:03:03
>>61
年平均10kWの地点なら年の1/4は2kW以下で1/4は20kW以上やの。
都合の悪い数字、総合効率0.43〜0.77を無視するのもトの人らしくて中々。
平均74.3%は波浪のエネルギを電気に変換する効率でなくて
発電機の揺れのエネルギを電気に変換する効率だしな。

他にも正孤波とはとてもいえない出力の整流ロスとか色々あるけれども、
自分の持ってきた資料に「電力コストは1キロワット時当たり48円の見込み」
とあるのを無視して自分の直感を信じるあたり向こうの人なんだろうねえ。
0063名無電力140012010/01/06(水) 18:06:57
向こうの人ならば、次にする行動は、
48円/kWhという所だけに突っかかって反論したつもりになり、
稼働率80%効率74.3%は掲げ続けると予想。
0064名無電力140012010/01/06(水) 18:28:18
>>62
エネルギー密度に11.5kW/mと書かれているけど、
それは波が持ってるエネルギーの平均をkWで示した物なのか、
それとも発電できる最大出力を示した物なのか、
それとも発電できる平均出力を示した物なのかが不明。
参考URLもリンク切れだし。

ただURLから予想すると、波が持ってるエネルギーの可能性が高そう。
だとすると、総合効率を掛ける必要がある。よって、再計算。
0065名無電力140012010/01/06(水) 18:33:26
波浪エネルギー密度: 9〜11.5kW/m(日本の高いところ)
このエネルギー密度がある海岸線の長さ: 1570km
発電効率: 43〜77%
稼働率: 80%と想定
耐用年数: 15年と想定
ポテンシャル: 622万kW
年間発電量: 436億kWh
設備コスト: 25万円/kW × 622万kW = 1兆5550億円
発電量コスト: 2.4円/kWh + メンテ維持費
0066名無電力140012010/01/06(水) 18:36:28
>>65
最大値を計算し忘れ。

ポテンシャル: 622〜1390万kW
年間発電量: 436〜974億kWh
0067名無電力140012010/01/06(水) 18:51:54
>>62
> 自分の持ってきた資料に「電力コストは1キロワット時当たり48円の見込み」

見落としてた。
なぜこんなに差が出るのかが分からないな。
PDFの資料より記事の方が新しいから、25万円/kW という数値が間違っているのか、
その数値は、瞬間的な最大出力を使って計算したものなのか。

そもそも従来の波力で 30〜40円/kWh で、それよりも効率が上がっているのに、
なぜコストは上がっているのか。

日本の再生可能エネルギーの現状(中小水力発電、波力・海洋温度差発電、バイオマス、地熱)
http://www.japanfs.org/ja/join/newsletter/pages/027240.html

> 現状では、波力発電の設備費は500万円/kW程度とかなり高く、発電原価を算定すると、
> 40円/kWh程度となります。しかし、すでにブイや灯台、防波灯標など小規模のもので
> 特殊な用途向けに、波力発電は実用化されています。

エネルギーシステム設計論 〜 その他の小規模分散型電源(2)と省エネルギー 〜
http://hydro.energy.kyoto-u.ac.jp/Lab/staff/shimoda/lecture2001/energy/Others2.pdf
> ノルウェイ
> - ガイドタワー式浮力ブイなどで、500~850kW級
> - 発電単価 約7円/kWh
> 日本の波力発電の現状
> - 1983年から
> - 固定式OWC-ウェルズタービン、30円/kWh
0068名無電力140012010/01/06(水) 19:52:07
「波エネルギー」―日本の経験と展望―
http://www.cdit.or.jp/magazine/vol1/p02.html

 ノルウエーの沿岸には北極海からの高波がうち寄せ、年間平均の波エネルギーは
海岸一mあたり四十kWにも達する。ノルウエーでは、越波貯留型(三百五十kW)及び
空気流方式(五百kW)の大型発電装置が開発された。前者は北海に面した南部海岸の
岩礁地形を利用して建設され、一九八六年から試験運転が続けられている。
英語の頭文字をとってタプチャンと呼ばれている。

 自然エネルギーは、その大きさが変動するのが特徴である。波は時々刻々にその高さが変化し、
また季節によってその大きさが異なる。日本海沿岸のように、夏はべたなぎが続く一方で、
冬は荒波のシーズンとなる。
 こうした波の変動性は、エネルギー利用の上ではマイナス要因となる。ノルウエーで実験中の
越波貯留方式の場合には、数十分規模のエネルギー変動は平滑化できるけれども、日単位の変動を
カバーすることはむずかしい。可動物体方式や空気タービン方式では、分単位の変動の影響を
直接に受けてしまう。
 もう一つの問題は、波がある限度以上に大きくなったとき、装置が破壊されないように運転を
停止しなければならないことである。風力発電とも共通する問題であり、それぞれの地点における
賦存エネルギーの全量が利用可能なわけではない。

 波力発電の原価は設置地点や発電方式によって大きく異なる。ノルウエーの二つの民間会社では、
条件が良ければ五百kW級の発電施設で一kW時あたり十四円と見積もっている由である。
 沿岸センターが組織した研究会の調査では、空気タービン方式の波力発電装置を離島の防波堤に
付設し、商用電力の補助電力として利用した場合で一kW時あたり二十五〜四十円の試算結果が
得られている(商用電力の二〜三割を受け持ち、二十四時間稼動の場合)。
0069名無電力140012010/01/06(水) 19:58:36
>>68
ノルウェイは、日本の4倍のエネルギー密度か。
日本では研究開発だけやって、主に輸出するのがいいかもね。


欧米における潮力・波力発電プロジェクトの最新動向
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1023/1023-03.pdf
00702010/01/07(木) 00:16:20
(^−^)
0071名無電力140012010/01/07(木) 07:31:03
十分な発電量を得るには、二次側流量が6L/分以上必要です。
ttp://webcatalog.kakudai.jp/kakudai/index.php?did=0000B95&web=1
0072名無電力140012010/01/07(木) 08:13:39
kkup
0073名無電力140012010/01/08(金) 19:23:04
>>71
発電機を回すために送水ポンプの動力が増えるだろうな。
電線から勝手に電気を盗るのは悪くても水道管から
エネルギを盗むのは構わないってことだな。
0074名無電力140012010/01/08(金) 21:51:39
動力は別に増えない。同じ口径なら発電機についてる水車の抵抗分水量が減るだけ。
一般に、閉水路から水が出る時の圧力を残圧と言うが、
バケツや風呂の水をかき回すのに使うか水車を回して発電するかだけの違い。
集合住宅の屋上の受水タンクまで水をageるポンプは水量さえ確保できればいいので
残圧ゼロに近い値で設計する。
00752010/01/15(金) 19:18:41
くわしく
0076名無電力140012010/01/15(金) 20:45:59
川は国の管理下にあり勝手に発電機などは設置できない
水路も市や町の管理になっていて、許可なく発電などの装置は
設置できない、唯一は個人の土地敷地内を流れる水路のみ
その敷地の所有者の権利で発電機を設置出来る。
00772010/01/15(金) 21:31:50
プルプルプルプル
    ;∧_∧: くわしくって・・・・・
    :(*`ε´*);
    ;(6    9: 〆―‐旦―-、
   :ム__)__);(´        )
          [i=======i]


      (⌒⌒)     言ってるだろう!
  ムキ━ l|l l|l ━ッ !!   
     ∧_∧/"ノ彡___∴・∵:: :.
     (*`ε´*)==//    ヽ  旦:: :.∴・∵:
     / つ ノ  | |     ;;;|:: :.∴・∵'
    人⌒lノ 彡 | |    ;;;| :: ::ドンガラガッシャーン♪
    し(_)  ==ヽヽ____,;/
0078名無電力140012010/01/15(金) 22:15:12
>>76
規制緩和は進みつつあるようだけど、これだけでは不十分?

小水力発電、汽力発電などで規制緩和――総合エネ調WGが案
http://kankyomedia.jp/news/20091218_7537.html

総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会のワーキンググループは、小水力発電や
汽力発電などの利用促進を狙い、発電設備の電気事業法など法令上の規制緩和案をまとめた。

 小水力発電については、農業用水や上下水道の遊休落差を活用した発電のほか、ビル内の
空調冷却水を利用した発電なども技術開発が進み、500キロワット以下の未開発落差地点が
約400カ所あるとの調査結果もある。また工場で動力として使用した蒸気で発電し、電気を工場内で
利用する取り組みも始まっており、対象となるボイラーが全国で2万台以上あるとされ、
それぞれ今後の拡大が期待されている。こうした設備は、事故発生時のリスクなどが
大規模発電設備とは異なるとして、規制緩和を求める声が上がっていた。

 その結果、まず電気工作物となるダムや堰がなく、発電出力が200キロワット以下の
水力発電設備については、ダム水路主任技術者の選任と工事計画の提出を求めないこととされた。
また、一般用電気工作物となる水力発電設備の範囲を、現行の10キロワット未満から
20キロワット未満に拡大する。

 上下水道や工業用水道施設の水力発電については、事業所内に設置され、
敷地外に電気工作物が存在しないのであれば、技術者の選任や計画届け出は不要と判断された。
0079名無電力140012010/01/16(土) 11:59:03
>>78 電気事業法はな

76が言ってるのは河川法にかかる水利権。非常にややこしい
http://www.mlit.go.jp/river/riyou/main/suiriken/seido/index.html

もともと権利を持っている水道事業者が、浄水場に入るまでの間に
発電所つくるだけでもスムーズに行かない。

浄水場から出れば、それは水道水だからいいのだが。
0080名無電力140012010/01/16(土) 17:27:39
うちの田舎では昔々水車を工場の動力に使ってた時代があったが、日照り時の
水争いが結構有ったらしいよ。

工場と水田で水の取り合いをしてたらしい。水利権はそういう過去の水争いの
結果ややこしくて厳しいモノになった筈。無闇に緩和すると又水争いが起こる
ぞ。
0081名無電力140012010/01/16(土) 18:03:05
水を消費するわけでもないのに馬鹿馬鹿しい
00822010/01/16(土) 18:15:08
その調子でドンドンと書いてください
0083元電力会社職員2010/01/16(土) 18:51:17
であなたのご意見は、
00842010/01/16(土) 19:10:58
メリヤス工場
0085名無電力140012010/01/17(日) 18:17:28
>>81
少なくともウチの地元では、水車用の落差を確保する為に水路に水をバイパス
してたから、バイパスされた河川沿いの水田に水は廻らなかったからね。

そういう水路無しで発電出来る落差や水量のある場所は、非常に限られるだろ。
00862010/01/17(日) 18:49:30
(^−^)
0087名無電力140012010/01/18(月) 02:12:25
>>79
なるほど。
地熱発電もだけど、規制緩和がかなり重要だから、
総合エネ調WGには頑張って最適解を見つけてもらわないとね。
0088名無電力140012010/01/18(月) 02:30:56
>>56,58
高効率ジャイロ式波力発電システム : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=P4J1phu60lw
0089名無電力140012010/01/18(月) 16:49:21
>>85
あと水量で発電するにはどうしても水車が大型化しやすいから、設置面積や
設置&機材費が大きくなると思われ。

あと河川の増水への対策もしにくい。水路方式なら取水口だけの対策で済む。

>>88
あれって揺れる筐体から電力線を伸ばしてる筈?だから、それの耐久性が気に
なるなあ。
0090名無電力140012010/01/18(月) 20:59:27
そのために実験するんだろう
0091名無電力14001 2010/01/19(火) 17:22:56
実験なんて短期間で特定の条件下でしか行わないからなあ。

大失敗したRDFなんかもイロイロ試験や実験した上で、アチコチの自治体が導入した筈だし。
00922010/01/19(火) 19:14:26
くわしく
0093名無電力140012010/01/23(土) 06:04:27
低コスト波力発電実験に成功
http://www.nhk.or.jp/news/k10015160521000.html

波の力を利用する「波力発電」は太陽光発電などに比べ開発が遅れていましたが、
神戸大学などの研究グループは、コストを実用化に近いレベルまで抑えた新しい
タイプの波力発電の試作機をつくり、和歌山県沖で発電の実験に成功しました。

波力発電の実験は、神戸大学や兵庫県の企業などが和歌山県すさみ町の沖合に試
作機を浮かべて、今月から行っています。試作機は10メートル四方の浮きの上
に発電機が載せられ、波で揺れると発電するもので、これまでの実験で、目標と
していた40キロワット、一般の家庭30世帯から40世帯分の電力の発電に成
功しました。波力発電は、発電量のわりに費用がかかることが課題ですが、今回
の試作機は波の上下の揺れを回転運動に変える新しい装置を導入し、構造を簡単
にできたことから、電力量1キロワットアワーあたりのコストを30円台と、波
で圧縮空気をつくって発電する従来のタイプの7分の1以下に抑えることができ
たということです。波力の利用は太陽光などとともに注目されていて、海外では
波力発電の実用化にむけた開発競争が進み、コストが20円台の発電機も開発さ
れているということです。神戸大学の神吉博名誉教授は「目標の性能を達成し、
実用化が見えて来た。今後は、装置の信頼性を高めるとともに、さらにコストダ
ウンできるよう改良を加えていきたい」と話しています。
0094名無電力140012010/01/23(土) 06:07:34
>>93
日本と海外のコストの差って、ひょっとして波エネルギー密度の差だったりして。
あとは大型化によって、コストを抑えてるとか?

世界中で、どの地域であれば採算が取れるのか、
どれくらいの市場規模があるのかの情報がどこかにないかな−。
0095名無電力140012010/01/23(土) 21:09:39
ジャイロダイナミクス波力発電はジャイロを回すための電力が必要だから
効率が悪いのでは?
0096名無電力140012010/01/24(日) 02:35:17
コストパフォーマンスが良ければそれでいいでしょ
今のところエネルギー源の波が余っているならなおさら
00972010/01/24(日) 23:54:45
くわしく
0098名無電力140012010/01/28(木) 12:50:12
潮流発電、明石海峡で実証実験へ…元船長設立ベンチャー
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100125-OYO1T00882.htm

「稼働率は100%」

 巨大な船も押し流す海流や潮流の力で、プロペラを回して発電する装置の開発に、兵庫県三木市の
ベンチャー企業「ノヴァエネルギー」=鈴木清美社長(57)=が挑んでいる。すでに小型試作機で
発電に成功し、4月にも、韓国企業などと共同で製作している実証装置の発電実験を明石海峡の潮流
で行う。国内の大手重工業会社も興味を示しており、同社は「温暖化防止のためにも巨大なエネルギ
ーを秘める海に目を向けてほしい」と話している。

 1等航海士として冷凍船の船長などを長く務めた鈴木社長が、1万トンの巨大船が流される海流の
力をエネルギーに変えられないかと思い続けていた。風と違い、一定の速さと方向で流れる海流の性
質に「地球が自転する限り、稼働率は100%」とし、2007年にノヴァエネルギーを設立した。

 08年2月には藻や漂流物が絡まないように設計した小型プロペラ(直径62センチ)の実験を明
石海峡で行い、200ワットの発電に成功。今年4月の実験では、韓国企業や韓国海洋大学校などと、
直径3メートルのプロペラ2基を備えた装置で20キロ・ワットの発電を目指す。

 将来は直径16〜17メートルのプロペラ4基で、2000キロ・ワットを生み出す大型装置を開
発。500台連結した海上発電所ができれば、原発1基分に相当するという。

 海流発電は、国内の新エネルギー法に記載がないが、英国や韓国などが力を入れている。
00992010/02/03(水) 00:20:41
プルプルプルプル
    ;∧_∧: くわしくって・・・・・
    :(*`ε´*);
    ;(6    9: 〆―‐旦―-、
   :ム__)__);(´        )
          [i=======i]


      (⌒⌒)     言ってるだろう!
  ムキ━ l|l l|l ━ッ !!   
     ∧_∧/"ノ彡___∴・∵:: :.
     (*`ε´*)==//    ヽ  旦:: :.∴・∵:
     / つ ノ  | |     ;;;|:: :.∴・∵'
    人⌒lノ 彡 | |    ;;;| :: ::ドンガラガッシャーン♪
    し(_)  ==ヽヽ____,;/
0100名無電力140012010/02/03(水) 13:51:14
風力・波力ハイブリッド発電の可能性は デンマークのベンチャー企業に聞く
http://eco.nikkei.co.jp/special/ecopro/article.aspx?id=MMECf2000025012010

――風力と波力発電のハイブリッド方式を目指しているのですね。どんな仕組みなのですか。
 「プラットフォームは、上からみると、ほぼ三角形の骨組みからなり、風車をつけたタワーを
1〜3基積載できる。波力発電は三角形の底辺部分にとりつけた可動式のフロート(浮き)が
波を受けて、そのエネルギーを吸収することで行う」
 「波によってフロートが上下すると、そのピストン運動により、フロートから出る強い水流が
作り出される。この水流をパイプでタービン(羽根車)に導き、発電する仕組みだ。
可動フロートの下面が独特の曲線形状をもつが、これが技術の要だ。形状を工夫することで、
波のエネルギーの約75%をフロートの運動エネルギーに変えることができる」

実証プラントは、11キロワットの発電能力の風力発電機を3基積み、
波力発電で140キロワットの能力を持つ」
0101名無電力140012010/02/03(水) 13:54:23
>>100
ジャイロ式で43〜77%の効率だから、それよりも変換効率が良い。
01022010/02/04(木) 00:07:11
ヨクイニン
0103名無電力140012010/02/10(水) 07:55:37
新型波力発電、欧州進出狙う 神戸大発ベンチャー
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002699595.shtml
01042010/02/13(土) 15:33:07
(` ゚` :.; "゚`)
0105名無電力140012010/02/26(金) 03:50:00
注目される波力発電、巨大な波のハワイで試行 米企業
http://www.cnn.co.jp/science/CNN201002250029.html
01062010/02/26(金) 11:18:27
くわしく
0107名無電力140012010/03/01(月) 04:16:02
アジアの水力ポテンシャルについて調べてみた。

水力開発マスタープラン調査プロジェクト
http://www.jica.go.jp/activities/evaluation/tech_ga/before/2009/pdf/ind_04.pdf
> インドネシア全土の開発可能な包蔵水力は RUKN (2008-2027)で 42,853MW とされているが、
> これに 等高線のない地図域分を加えると、全体で約 75,000MW と見積もられる。
> 一方、現在の水力発電設備 容量は約 4,000MW であり、全包蔵水力の約 5%に留まっている。

ベトナム北部での水力開発が続く
http://adachihayao.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-91b8.html
> 水力発電所に関して言えば,設備出力で,2010年には8,800MW,2020年には
> 15,000MWに達し,それぞれ年間,350億KWh,600億KWhを供給する。
> ベトナムの水力ポテンシャルは,年3,000億KWhで,経済的に開発できる出力は,
> 18,000〜20,000MWと考えている。

ラオスの水力発電開発:概観
http://www.internationalrivers.org/files/PowerSurge_Overview_japanese.pdf
> ラオスの河川はメコン河 全体の流量の 35%前後を占め、
> 開発可能な水力発電ポテンシャルは 18,000MW と推定されている。

対ブータン事業展開計画
http://www.mofa.go.jp/Mofaj/gaiko/oda/seisaku/jigyou/pdfs/bhutan.pdf
> ブータンは豊富な水資源を有しており、水力ポテンシャルは30,000MW以上と推定され、
> 2020年までに10,000MWの水力発電建設計画を掲げている。

タイにおける石油代替エネルギーの 導入可能性調査
http://www.nedo.go.jp/kokusai/kouhou/150711/10.pdf
> 包蔵水力は10,000MW
0108名無電力140012010/03/01(月) 04:16:12
MRC 水力発電計画に関する地域マルティ・ステークホルダー協議会合
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/ras/04_publications/ria_ja/29_06.pdf
> カンボジアの水力発電開発
> 水力発電の包蔵量は 10,000MW 以上と推定。
> 技術的水力包蔵量は 6,695MW

マレーシア
http://eneken.ieej.or.jp/data/old/pdf/malaysia.pdf
> 水力発電所 の建設:BAKUN プロジェクト(10 年で 240 万 KW の水力発電所を建設)を推進している。
> 水力については潜在量は大きいものの、その潜在的に開 発可能な能力の大多数が需要地から
> 遠隔のサラワク州に位置していることから経済性の面 で問題が大きい

21世紀の水力発電技術
http://www.sce-net.jp/pdf/21seikinosuiryokuhatsuden.pdf
> アジア包蔵水力 6,800TWh/年
0109名無電力140012010/03/01(月) 04:19:02
パキスタンの電力需要はこの先5年で36,000MWへ
http://adachihayao.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-17bd.html
> 基本的には水力発電所が必要で,包蔵は全国で,50,000MWあるが,
> 現在まで,6,000MWが開発されただけである。
> また他に,26,000MWが現在準備中で,公共事業体と民間資金とを併せたものであると。
0110名無電力140012010/03/01(月) 04:22:43
>>107-109
これから風力発電、太陽光発電の調整手段として、大規模水力発電の必要性が高まるので、
これらの水力発電所をスーパーグリッドで接続するプロジェクトを、
日本主導で進めたらどうだろうか?
0111名無電力140012010/03/01(月) 04:45:19
これらの水力発電所を開発するのにかかるコストは、
7.6万円/kWとして 200000000kW × 7.6万円/kW = 約15兆円。

これらの水力発電所、主要な大規模風力発電所、主要都市を結ぶ送電網の建設は、
EUのノースシー・グリッドと同程度だろうか?

北海の送電網計画、欧州の再生可能エネルギーの起爆剤に
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_36852

> 9カ国を相互に結ぶための送電線の総延長距離は6000キロにも及ぶといわれる。
> 投資額もノースシー・グリッドは300億ユーロ(約3兆7000億円)
01122010/03/01(月) 10:15:53
(^−^)
01132010/03/17(水) 08:42:42
エビリファイ
0114名無電力140012010/03/17(水) 14:58:58
海ねぇ、海って個人が勝手に浮かべる訳にもいかないよな

島とか買った場合、海に関してはどうなんの?
0115名無電力140012010/03/17(水) 22:19:12
イギリス:波力と潮力の発電所、スコットランドに建設へ
http://mainichi.jp/select/world/news/20100318k0000m030079000c.html

 世界初の商用波力発電所と潮力発電所が英国北部のスコットランドに建設されることが
16日決まった。英国やドイツなどの企業が受注し、2020年には75万世帯に電力を
供給することを目指す。

 英国は50年に温暖化ガスの排出量を1990年比で少なくとも80%削減する目標を
掲げる。波力、潮力発電は、洋上風力発電とともに再生可能エネルギーの切り札として、
注力している。

 特に、自然環境に恵まれるスコットランドは、「欧州の洋上風力資源、潮力発電資源が
ともに25%、波力発電資源の10%がある」(ジム・マーサー自治政府環境相)と言わ
れる。世界一の石油埋蔵量を誇る中東のサウジアラビアになぞらえて、スコットランドは
「再生利用エネルギーのサウジアラビアになる」と位置づけ、これまで波力、潮力発電の
実験を重ねてきた。

 建設が決まったのは、スコットランド北部で、波力が6、潮力が4の計10カ所。投資
総額は50億〜70億ポンド(約7000億〜1兆円)。波力、潮力発電所の発電容量は、
総計で1.2ギガワットに達する。

 現時点では、コスト高という難点があるが、技術の進展などで15年には、風力発電と
肩を並べる水準になるとの予測もある。
0116名無電力140012010/03/17(水) 22:22:26
イギリスは波もいいし風もいいしねえ〜
特にスコットランドは最高だよ
01172010/03/17(水) 23:12:01
くわしく
01182010/03/26(金) 08:28:41
プルプルプルプル
    ;∧_∧: くわしくって・・・・・
    :(*`ε´*);
    ;(6    9: 〆―‐旦―-、
   :ム__)__);(´        )
          [i=======i]


      (⌒⌒)     言ってるだろう!
  ムキ━ l|l l|l ━ッ !!   
     ∧_∧/"ノ彡___∴・∵:: :.
     (*`ε´*)==//    ヽ  旦:: :.∴・∵:
     / つ ノ  | |     ;;;|:: :.∴・∵'
    人⌒lノ 彡 | |    ;;;| :: ::ドンガラガッシャーン♪
    し(_)  ==ヽヽ____,;/
0119名無電力140012010/04/08(木) 21:34:07
>>118
また通報されたいみたいだね
01202010/04/09(金) 05:03:15
水力のことだけを書いてください
0121名無電力140012010/05/07(金) 20:29:23
「海中の凧」発電、4年以内の実用化目指す スウェーデン
http://www.cnn.co.jp/science/AIC201005070017.html

'Underwater kite' aims to turn energy tide
http://edition.cnn.com/2010/TECH/05/06/energy.tidal.power.kite/
0122名無電力140012010/05/10(月) 16:31:59
潮流、海流発電に国が開発資金 三木のベンチャー 
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0002875097.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/Images/02875098.jpg

海流発電のNOVA ENERGY
http://www.nova-ene.co.jp/
0123名無電力140012010/05/24(月) 13:08:40
>>107-110 関連

原発よりまず水力 「光通信の父」西沢教授の新たな挑戦
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E69E8DE0E2E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

 原子力発電の前に水力じゃないのか――。重電メーカーも経済産業省も日本の原発技術を
世界に売り込もうと熱が入るが、そう異論を唱えているのは今年83歳になる西沢潤一・
上智大学特任教授だ。「光通信の父」などと呼ぶ人も多い西沢氏は最近、東南アジアなどと
日本を結ぶ、水力発電の大送電網構築を呼びかけている。

 そんなミスター半導体が最近、関心を持っているのは、自身も実用化に貢献したパワー
半導体を使っての水力発電と直流送電システムだ。

 西沢氏はこんな試算をしている。「全世界の降雨の総量とその地点の高さを世界中で調べてい
くと、水力でどれだけ世界の電力をまかなえるかが推測できる。実は、それは全人類が消費する
エネルギーの総量より大きいことがわかってきた」。

 直流と交流の送電技術を巡る戦いは100年前にもあり、直流送電を開拓してきたエジソンが敗
れた歴史がある。果たして、100年後の日本でも雌雄を決するような戦いが始まるのか。西沢氏
は今、関係省庁や企業を回り始めたところ。今後の展開が注目されている。
0124名無電力140012010/05/24(月) 17:27:00
>>123
ダムによる自然破壊やダム湖の埋没&浚渫コストをどう考えてるのやら。
0125名無電力140012010/05/24(月) 17:41:39
>>124
火力発電所や温暖化による環境破壊よりも水力の方が環境負荷が低いという判断だと思うけど。
0126名無電力140012010/05/24(月) 21:49:55
原発の廃棄コストに比べりゃ誤差のうちだな。
0127名無電力140012010/05/28(金) 09:02:08
波力発電検討会
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/wavepower.htm

波力発電検討会報告書
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/renewables/pdf/haryoku%20houkokusyo.pdf
0128名無電力140012010/06/07(月) 16:25:52
水の流れで発電する小水力発電機「ストリーム」 SEABELL INTERNATIONAL
http://www.seabell-i.com/stream.html

価格はどれくらいだろうか?
0129名無電力140012010/06/08(火) 07:32:13
価格より開放水路で流速が比較的緩やかな所だと藻の発生で効率低下と掃除が大変に一票。
0130名無電力140012010/06/22(火) 16:02:40
夢のエコ実現へ 25日から潮流発電の実験開始 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003117459.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/03117460.jpg

10kWや300kWと言わず、5MWぐらいのをさっさと開発して欲しい。
0131名無電力140012010/06/23(水) 13:17:44
作るのはいいがドコに設置するかが問題。
なんとか海峡みたいに流れの速い所が理想だが、船舶の邪魔にならない所で。。(以下略
0132名無電力140012010/06/23(水) 14:26:45
>>131
海底に沈めれば、船舶の妨害にはならないね。
0133名無電力140012010/06/25(金) 14:18:31
やはり黒潮本流だ。 ここなら外洋なので船の邪魔にならないし、流れは海峡と違って、
一定方向で安定してしている。
0134名無電力140012010/07/01(木) 01:11:36
潮力が一番電気が安定しているはず、ぜったいいい
0135名無電力140012010/07/16(金) 12:54:08
アイデアいろいろ 研究進む波力・潮力・海流発電
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100713/104232/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています