【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0017名無電力14001
2009/12/08(火) 05:09:36と思ったけど、>>10のアンカーを沈めてやるタイプだと、
海深200mまでしか対応できないかもだから、潮岬沖は一気に海底が深くなってて無理そう。
トカラ海峡だと海底もそこまで深くなさそうだけど、
大都市圏まで、最低鹿児島までの送電線のコストがかかりそう。
海底地形図
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/kaisyo/2006/ryukyo15b.gif
http://www.aist.go.jp/GSJ/~kiyo/new_1km/map_color_st2/japan1km.nan.jpg
ひとまずトカラ海峡の海深200m以内で20km×20kmの面積が確保できるとして、試算してみる。
アンカーと本体を接続するケーブルが絡まったり、本体同士がぶつかったりしないように、
200m置きに設置するとする。すると、100×100=10000基設置できるので、
出力は2000万kW=20000MWとなり、年間発電量は760〜1400億kWhとなる。
種子島と鹿児島の最短距離は45kmだけど、
その海底送電線にかかるコストは、下の事例から多めに単純計算しても2000億円。
海流発電機10000基のコストは10兆円なので、総事業費の2%未満。
海底送電線
http://www.abb.com/cawp/seitp202/77d96eebf06d6b82482571a10020f393.aspx
http://www.abb.com/cawp/seitp202/8108f7fbb6618452482574c90014e732.aspx
http://www.abb.com/cawp/seitp202/9dc16ac26ca70cf8482572f8002a6891.aspx
> 地下・海底送電線を5400万ドル(約67億円)で受注
> 同送電線は600メガワットの送電容量
> 総延長58キロメートルのうち32キロメートルが海底、残りが地下
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています