太陽光発電スレ part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/10/12(月) 07:32:13新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレ part8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1253366307/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1252494086/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0354名無電力14001
2009/12/06(日) 19:54:16> CO2は温暖化の原因で無いなどという,明らかに馬鹿想定以外になんかあるの??
CO2が温暖化の原因って証明しろと
今回の根拠捏造が発覚する前から何度も言ってる訳だが
いい加減逃げなるなよ
どうせ分らないんでしょ?
出せないのはミエミエなんだし、降参していいんでちゅよ〜?www
0355名無電力14001
2009/12/06(日) 19:59:25>>237 おかしくねーよ、”偉い学者”も”皆”もそう言ってるじゃねーか頭大丈夫かお前www
辺りが来ると予想
ってか、池沼確定しちゃった子の言う事にイチイチ目くじら立てるなよ(苦笑)
0356308
2009/12/06(日) 19:59:46自己レス。
バイオマスが無理なら、やはりコストを抑える意味でもスーパーグリッドがいいと思うんだけど、
これを言うと、電力会社社員と思われる人達からフルボッコにされる。
ただ中国の送電網って日本と同じような感じを目指してるらしいし、
(ソースは次世代送配電ネットワーク研究会の議事録)
1100KV国際標準化にも中国の協力が貢献してるし、
20〜30年後には十分実用可能だと思うんだけどね。
0357中出汁
2009/12/06(日) 20:01:590358名無電力14001
2009/12/06(日) 20:05:54力不足とか現実味とかは想定しないらしい
ソースは過去ログ・・・まあ某コテの理論だけどw
0359308
2009/12/06(日) 20:14:520360中出汁
2009/12/06(日) 20:53:05太陽光発電、風力発電、燃料電池にスマートグリッドに、電池自動車
全部のファクターが成功して頭数に入るビリーバー脳
けっして得られるエネルギーに対して石油よりも低コストであるという
高いコスト=間接的に石油消費してるだけとわかってるのかすら疑問なんだがw
0361名無電力14001
2009/12/06(日) 20:55:440362名無電力14001
2009/12/06(日) 21:13:57必要なコストってだけの話なんだから
その辺り分ってなけりゃ、房認定のレッテル貼る奴も同レベル
0363名無電力14001
2009/12/06(日) 21:31:36ヒートポンプは自動車のエンジンのように部分負荷効率低下があるんだが。
太陽電池の逆潮流は少なくとも私はその方法論を知らない。
食糧生産に莫大なエネルギーが投じられている事も知らないのか。
ハウス栽培の農産物は収穫物の3倍はエネルギーを投じている。
0364中出汁
2009/12/06(日) 21:31:59あのな発電コストが一番安いのは石炭火力なんだよ
石炭をいまの価格で確保できるならば発電コストが安いことになる。
石油社会の時代において石炭の活躍幅は実は大きい
石炭を掘削し資源化し運搬し消費するまでに石油も使われる。しかし原油を燃やす火力発電いわゆる生焼よりも
コストが安い。得られるカロリーが低コストなんだな だから安いんだよ わかるかなあ
0365名無電力14001
2009/12/06(日) 21:38:30でも次を目指して投資しなきゃいけないからね、はい終了♪
ん、簡単だったなw
0366名無電力14001
2009/12/06(日) 21:41:33自分の想像を全ての基礎に据えてるモロさに気付かない馬鹿
長文&コテに例外はいないって良い例だな
0367中出汁
2009/12/06(日) 21:48:030368名無電力14001
2009/12/06(日) 21:59:460369中出汁
2009/12/06(日) 22:09:31読んだら?
0370名無電力14001
2009/12/06(日) 22:17:00タイトルからしてまったく読む気がしないが
はっきりいえば人間が生きてること自体が環境破壊だから
で、おまえは石炭や石油だのほざくけど
日本で良質な石炭や石油がとれるのか?
だいたいエネルギーコストでいえば石油にかてるものがあるわけないだろ
0371中出汁
2009/12/06(日) 22:46:21それにスマートグリッド信者なのか? 夢見がちなのは十代に卒業して
天然ガスでも考えろよ 輸入であればこそ安いほうがいいんだがw
0372名無電力14001
2009/12/06(日) 23:49:07LNGは液化冷却の損失が案外大きい。
いずれにしろ先進国の人間が原油を消費せずに現在の経済力を
維持するなんておとぎ話もいいところだw
0373名無電力14001
2009/12/06(日) 23:51:19太陽光発電スレで石炭だの火力だのって
0374名無電力14001
2009/12/07(月) 01:33:17おれが夢見がちな10代だったらお前は中二病だよ
0375名無電力14001
2009/12/07(月) 02:09:25それと
別にコストっていっても「価格」についていってるわけじゃない
0376名無電力14001
2009/12/07(月) 05:40:05そう叫んでるのと全く同じだな
確かに学生時代は働かなくてもおk、親のスネかじって無問題
でもそんな現状を数十年後も続けるつもり、あるい既に(笑)続けてるのかい?
現状が低価格とかじゃない、将来性の話をしてる
自前発電の割を増やすための努力、「20歳になった途端才能が開花する」的コテ思考は・・・見てて面白くはあるがなw
0377名無電力14001
2009/12/07(月) 06:03:44って何度いっても、自分的消去法wで「他にないもん!」
の聞く耳持たずで自分の世界に閉じこもってる奴もいる品
まあ、どちらもクソコテに例外は無いって良い例か
0378中出汁
2009/12/07(月) 06:56:370379名無電力14001
2009/12/07(月) 10:56:56大戦前が一つの例
0380名無電力14001
2009/12/07(月) 11:00:27ソーラーパネルってのはやっぱり設置場所の緯度と同じ角度で設置するのが
最大の効率になるんだよな?
あまり気にされて無い様だが一体何故なんじゃ?
0381名無電力14001
2009/12/07(月) 12:55:500382名無電力14001
2009/12/07(月) 13:21:26正論過ぎてフイタw
どっちの馬鹿コテも、結局は一部切り取ってるだけだからね
そうやって種々の問題を考慮外にすりゃ、そりゃ正しいことは正しいさ
何の役にもたたんがな(苦笑)
0383名無電力14001
2009/12/07(月) 13:22:120384名無電力14001
2009/12/07(月) 14:11:01個人使用の独立電源組み立てたいの?
売ってる所もあるよね中古パネル屋さんとか
0385名無電力14001
2009/12/07(月) 14:13:57本当に誤差で済むの?
と言うかどのくらいの差を誤差と言ってるの?
東北とか緯度の高い地方だととても誤差で収まりそうに無いと思うけど
0386名無電力14001
2009/12/07(月) 14:33:25これから人柱と税金使って大々的にデータが取れる
・・・と思いきや、セット宣伝してた温暖化が根拠の捏造で大ダメージだからなぁ
どうなることやら
0388名無電力14001
2009/12/07(月) 15:06:16知る限りないです。
高価な太陽光パネルを、売電せずに独立電源ととして使う人は、ごく僅かだと思いますので、
そういうコミュニティを探すのが大変そうですね。
0389名無電力14001
2009/12/07(月) 15:08:07最近は、マンションの屋根に太陽光パネルを設置して、
それをそれぞれの部屋に割り振るというのもあるようです。
管理会社に交渉してみてはどうでしょうか?
0390名無電力14001
2009/12/07(月) 15:21:30ttp://offgrid-solar.jp/
避難経路塞がない様に作るんじゃよ?
0391中出汁
2009/12/07(月) 18:31:52屋根にパネル設置しないと損なんだろ(笑)
0392名無電力14001
2009/12/07(月) 18:49:370393名無電力14001
2009/12/08(火) 11:57:57ありがとうございます。ほとんど趣味のレベルなので
もとを取るつもりもなく、エネループの充電を考えてるレベルです。
パネルとコントローラーだけなら安いところなら新品で3〜4万なんですね。
0395名無電力14001
2009/12/08(火) 14:02:40独立系、昔はスレがあったような希ガス
あ、うちは48V系で500W弱の独立系やってるよ
バッテリーは公称 5040Ah (12V105Ah×4)
パネルやら MPPT充電器や DC/AC とか
30万くらい使ったかなぁ
ちょっと高価な DIY 工作だった。
質問あれば、ある程度は答えれると思う。
0396名無電力14001
2009/12/08(火) 19:43:55純正は発電量がかなり低いわりに割高で…
似たようなのも持ってますが余ってる日光見ると活用したくなりまして。
>>395
おお、ありがとうございます。これから購入検討中で、
カーバッテリー自体触ったこともないのでよくわからないのですが、
コントローラーって充電しながら放電(電気の利用)もできるもんですか?
例えば>>390にあるSHS-6というコントローラーに充電中に放電用の
線を接続したら電気は普通に流れてくるものでしょうか。
0397308
2009/12/08(火) 19:45:33日本の電力需要の20〜30%ぐらいは発電できるかもしれない。
しかも2.47〜6.58円/kWhのコストで。
間違ってるかもしれないから、以下のスレで意見やダメ出し求む。
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1260166527/
0398395
2009/12/09(水) 08:55:30そうですね
PWM 式のようなので充電効率は悪いですが
(パネルの出力電圧 − 充電電圧上限)×パネルの出力電流 が無駄に熱になります。
パネルの出力電圧 < 充電電圧上限 になると充電が止まるので
朝方の弱い光では充電されず、昼間の明るすぎる光では電気が無駄になる、そんな風ですね。
安いので、その辺は割り切りですが・・・
パネルの電力をなるべく無駄なく、と思えば少し高価ですが MPPT 式を探して下さい。
ちなみに売電用パワコンにも MPPT と同じ仕組みが入っているので無駄が少ないです。
(パワコンを PWM 式で作ったら話にならない)
出力の方は、バッテリー直結でもいいのですが
バッテリーが空っぽになる前に出力遮断しないと
バッテリー、特に鉛蓄電池は寿命が大幅ダウンしますので
負荷制御のついた機種の方がいいと思います。
DC/AC だと、この「空っぽ前に遮断」が標準で付いてる場合が多いので
バッテリー直結で構いません。
てか、恐らく説明書に DC/AC は SHS-** の出力端子でなくバッ直にしろ、と書いてあると思います。
0399名無電力14001
2009/12/09(水) 08:58:27それなりに必要なものは揃っててトータルで安いとは思います。
ただ、「バッテリー自体も触ったことない」となると
それ以前のところでつまづきそうな気はしますが・・・
SHS-6 の出力端子にエネループ直結にして充電、とか考えないで下さいよ
0400名無電力14001
2009/12/09(水) 12:35:39独立型のスレは↓でないのか? 過疎ってるけど…。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1093980449/l2
0401396
2009/12/09(水) 12:41:37詳しくありがとうございます!MPPT調べてみます。
>>399
さすがにそこまでは・・・(笑)でも単位とか基本的な知識がまだ足りてないです。
バッテリーはディープサイクルというのを買おうかと思っています。
購入予定は来年頭ですがまた何かあったら質問させてください。
0403名無電力14001
2009/12/09(水) 18:41:49ここってどうですか?
なんか親父が検討してるらしくでかい資料届いてたんだけど・・・
0404名無電力14001
2009/12/09(水) 19:15:17ただ、全ての会員が良心的とは限らないだろうから、結局は相手によるよね。
何買うんでもそうだけど。
0406404
2009/12/10(木) 01:54:47だから俺が褒めてるのは自分が依頼した企業(山形県)であって、その組織の事じゃない。
紹介も別ルートだったしね。まあ、良心的な企業は自分で探すしかないよ。
0407億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/13(日) 21:13:10もし中国が2020年に今より2倍ものCO2を出してれば,わずか十年後の2030年
今の2割減,倍になる2020年から見れば6割ものCO2を減らさざるをえなくなる ,2030年で今並みのCO2でも5割減をしいられる
たった十年でそんことになれば巨大な中国は破滅的崩壊になってしまう
破滅までは行かなくても人々は苦しむ,CO2が2倍になるというのは極端か??,でもGDPは2.5倍くらいにしたようだ、
GDP比0.6倍のCO2といってるがならば今のCO2の1.5倍ということになる。それを今の9割に減らすのでも4割減
ところが中国は2020年から2030年にかけてもいったん増えたエネルギー消費をいくらも減らさなくてすむはずという錯覚を持ってるね
そうでなければ急な山をあがったのちひどい崖を下がる或いは転げ落ちる道なんてとりたいと思うわけない
何らかの方法でCO2を減らしても。エネルギは豊富に得られる方法が出るはずと錯覚してるんだね
2030年ではまだでなくても2030年頃はCO2をいくらも減らせないと突っ張れば次の10年くらいには大きく事情が好転すると大幻想してるみたいだ
<引用終わり
ということを考えてみました。或いはいまだ温暖化防止の重要性を認識してないかどっちかですね,おそらくCO2はやばいとは知ってるんでないだろうか、
ならば上のとおりのでないか
民主党も25%をどうやってやるかいまいち明確でない,このあいだ気になったのは増殖炉を仕分けに乗せたことですね,
それはつまり原子力と自然エネルギー以外にも何らかの代替エネルギはあるんでないかと漠然と思ってるんでないだろうか
ウランはやがて枯渇するから,CO2を8割も減らすときなど原子力ー増殖炉は無いとエライやばいことになる,
風力太陽光でエネルギーの8-9割も満たすなども残念ながらちょっと漫画です、
わかってんのかな、第3のエネルギーがなんか出ると思ってるんでないのかなあ。そうならば大幻想だ(核融合幻想もあるわけですけど核融合は温暖化にまに合わない事がほぼ確定
アメリカも増殖炉を止めるといってるし非常に怪しい。オバマ氏もいまいち??だ
特に中国はやはり大幻想がありそう
0408名無電力14001
2009/12/15(火) 01:36:30太陽電池モジュールを供給すると発表した。「扇島太陽光発電所」の発電システムを
受注した日立製作所に出力1万3000キロワット分の太陽電池を供給する。
一般家庭約3800軒分の電力をまかなう能力があり、年間5800トンの二酸化炭素(CO2)
を削減できる見込み。同社が供給する太陽電池としては最大規模という。受注額は
明らかにしていない。
京セラは太陽電池事業に力を入れており、国内外の大規模太陽光発電所や住宅などに
太陽光電池を販売している。
●扇島太陽光発電所(仮称)の完成予想図
http://www.kyocera.co.jp/news/2009/images/1201_nhgs_01.jpg
0409竜馬
2009/12/15(火) 11:24:51恵まれていることから来年以降の太陽光発電を考えてます。
現在は補助金が出ていますが来年の夏のボーナスあたりでは
どうなってますでしょうか?
継続して補助金が出る見込みがあるのか、まったく無くなってしまうのか
また無くなるとしたら何月頃からでしょうか教えてください。
0411名無電力14001
2009/12/15(火) 17:07:54民主党の事業仕分けで補助金は廃止の方向になってるから、
来年夏ならもう出ないと思うよ。
0412名無電力14001
2009/12/15(火) 17:47:12民主党の小沢一郎幹事長は12日、ソウルの国民大学で講演後、約250人の学生と
日本人について語り合った。学生から、多くの日本人が学校にも通わず、仕事にも
就かないニートについて聞かれ、小沢氏は「日本のニートの現状はみんな親が悪い。
日本人の親は学校にも行かせないで、仕事もしないぶらぶら遊んでいる子供を
食べさせている」と持論を披露した。 小沢氏は「学校にも行かない無職の
子どもを責める前に、日本人の親達は子供を甘やかしている。親に民族教育を
しないといけない」と主張した。「日本人の若者は漠然と他人に寄生し寄生虫として
生きているとんでもない害虫だ」とした。「もともと日本人の親達もどうかしている。
日本人は動物にも劣る民族といっても過言ではない」とした。「日本人はもともと
民度が劣るから、君達韓国人のような優秀な民族の血を日本人に入れない限り、
他人やアジアに寄生して生きる害虫日本人が増えるだけだ」とした。日本の古代歴史に
ついても「韓半島南部の権力者が日本の国家を樹立したもの」と述べた。
・・・・( ソウル発外電 2009/12/13)
0413名無電力14001
2009/12/15(火) 18:49:26>日本人の親は学校にも行かせないで、仕事もしないぶらぶら遊んでいる子供を
>食べさせている
激しく同意
0414名無電力14001
2009/12/15(火) 19:49:180415名無電力14001
2009/12/15(火) 19:57:51コンビニのレジ係もかわいそう
0416名無電力14001
2009/12/15(火) 20:19:43来年度以降
国の補助金の行方は不透明、事業仕分けでケチが付いた
自治体の補助金は自治体次第。今年度より減るところが多いと思う。
来年度以降になると年々売電価格が下がる。
なので、今年度中までに設置した人が勝ち組
のような気がするのだが、池沼内閣が今度
どんな施策をするかによって、また大幅に変わる
から何とも言えん。
来年の夏に確実にボーナスが期待通りの額支給される
見込みで、それが入ればキャッシュで買えるっていうのなら
自分だったら借金したり、ローン組んででも今年度中に設置する。
0417億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/15(火) 22:41:17水力,原子力,風力、太陽光 これらに頼らざるをえない
今でも水力2億kW超,原子力1億6000万kWをやりたいという試案はある
まったく先が読みきれないわけでもなさそうだが,だが踏み切れないんだな,ほかを待ってる
風力発電はけっこう増やしてる
日本では原子力と太陽光熱発電だ
太陽光発電は2020年にできれば8000万kW最低でも6000万kWやらねばやばい
0418億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/15(火) 22:44:06自然エネルギー発電電力の全量高価買い上げにするからそれでいいんだという考えもある
0419名無電力14001
2009/12/15(火) 22:52:29>もっとパネル敷き詰められるだろうとか思ってしまうw
家なんか取り壊して、敷地一杯に敷き詰めればとか思ってしまうぞ
0420名無電力14001
2009/12/15(火) 23:14:55http://money.cnn.com/news/newsfeeds/articles/globenewswire/180047.htm
販売するのはLowe's ( http://www.lowes.com )というホームセンターで最初は
カリフォルニア州にある21店舗限定。
販売されるのはAkeena Solar社 ( http://www.akeena.net/ )の Andalay Solar Power
System。 インストールの容易さで定評のあるパネル。 パネルごとにマイクロインバーター
が内蔵されており、並列につないで家庭の交流回路に繋げるだけでいい。 インストールの
ビデオ。 http://www.youtube.com/watch?v=mwOJOdXsjPY
0422名無電力14001
2009/12/16(水) 08:03:33来年度国家予算95兆円
来年度国家借金44兆円
国家累積借金833兆円
自治体の借金200兆円
国家の借金GDP比75%
サラ金マルチの自転車操業、とっくに破産状態だな
後は借金棒引令で踏み倒しか道はなし
コスト2倍の太陽光など論外、花見酒など飲んでる場合かよ
0423名無電力14001
2009/12/16(水) 08:20:41太陽光も国単位で見ると、貿易黒字になってる。
つまり生産時に使用した資財やエネルギーの輸入価格より、
発電による火力発電の燃料代減少効果が大きい。
よって、国債残高が多いからこそ、再生可能エネルギーの開発に注力すべき。
0424名無電力14001
2009/12/16(水) 09:56:07>発電による火力発電の燃料代減少効果が大きい
30年掛けても、設備購入金額の6割にも満たない発電力では
借金は膨らむばかりよ
今や貿易黒字は善ではないのだけど、そんなことも判らないの
後の借金は皆貴方や貴方の孫子末代のものだからね
どうぞ遠慮なく借金塗れになってね
でもね付けは自分で始末してよ、人に押し付けないでさ
0425名無電力14001
2009/12/16(水) 12:13:51割引や行政からの補助、設置費用や、ボイラーやガス台の処分費用など、
何もかも込で計算上12年4ヶ月でペイできる契約は高い方なの?それとも普通なの?
個人的には8年くらいでペイできないと割りが悪いように思えるんだけど・・・
0426名無電力14001
2009/12/16(水) 12:17:06特にプロパンガスからの移行なら
0427名無電力14001
2009/12/16(水) 12:29:05そうかぁ。
プロパンガスと灯油からの移行何だけど、
でも昼間も仕事で電気を使うんで、オール電化だけだと
昼間のバカ高い電気をそれなりに買うことになっちゃうんだよね。
悩みどころだなあ。
0428名無電力14001
2009/12/16(水) 12:34:53それほど急ぐ必要ないと思うけど。。。
灯油ボイラーならば太陽熱温水器と相性がいいので、併せて検討するがよろし。
(エコキュートよりも効果を発揮する可能性あり)
0429名無電力14001
2009/12/16(水) 12:38:54自家消費しちゃうと、結局はメリットがあまり出ない。
0430名無電力14001
2009/12/16(水) 13:07:02設備購入費用のごくごく一部しか海外に流れないでしょ。
あと貿易赤字は、10年20年ぐらいなら赤字でもいいけど、
将来的には人口減少による労働力不足や、化石燃料高騰による赤字が予想されるので、
余裕がある今のうち準備しておく必要がある。
0431425、427
2009/12/16(水) 13:58:44つまり、他にもっと効率の良いものが在るのに
元を取るのに12年もかかるようなものは効率が悪すぎる。
と言うことですね。
とても良い参考になりました。
どうも頭の中が ”太陽光発電だけ” に染まっちゃってたようです。
太陽光発電システム限定で考えた場合、仮にその中では効率の良い話だったとしても、
太陽光発電システム以外を視野に入れると、とても効率の悪い話だった訳だ。
太陽光発電システムを導入する人と 導入しない人の、それぞれの理由が分かった気がします。
ありがとう。
今回は たぶん導入しません。
自分が太陽光発電システムを導入するときは、金に余裕ができて ”趣味”で導入したいと思ったときでしょう。
0432名無電力14001
2009/12/16(水) 21:29:17デフレスパイラル気味だからな
0433名無電力14001
2009/12/16(水) 21:29:52エネルギーペイバックは3年を切ってます残念でした^^
取り付けや材料の代金は国内で回りますから問題ないです^^
問題点をあげれば太陽光のエネルギー密度が低いことで
膨大な敷地面積が必要になったりインフラにお金がかかることでしょうか
国家レベルのことを偉そうに語ってるくせに個人レベルの設備購入金額なんて
もちだすなんてバカですね、 分かります
>>431
効率うんぬんで考えたら石油が一番いいよ
でも石油は埋蔵量が少なくなってるし偏在してるから値段をつりあげられちゃう
ガスも石炭もウランも同じ、枯渇性エネルギーに代替エネルギーが勝てるわけが無い
ただそれらはいずれ枯渇するから値段はつり上がっていくと思う
だから値段に関していえばこれから電気料金が2倍になれば6年でもとはとれるよ
つまり、そういうことで確かに今の段階で元は全然とれないよ
0434名無電力14001
2009/12/16(水) 22:23:48>エネルギーペイバックは3年を切ってます残念でした
太陽電池だけで完結できるならね、電池の出力端子握り締めて
自分の身体を発熱体にでもして見るかい、電気一杯流せば体も輝くかもよ(W
>個人レベルの設備購入金額なんて
>もちだすなんてバカですね、 分かります
個人レベルの設備のために公金をタカロウなど太ェ了見だゼ
オメエの無駄遣いの尻拭きは蒙御免ぜ
天下国家や世界を持ち出す奴に碌な奴が居た試がネェ
0435名無電力14001
2009/12/17(木) 09:15:34石油は1を得るのに0.5以上消費する
だから効率は良くない
燃料由来の発電のエネルギー収支が全部1未満なのはそのせい
原発も同じ
>>434
ふぁびょーん
0436名無電力14001
2009/12/17(木) 11:53:270437名無電力14001
2009/12/17(木) 12:43:53家や車から見ても全然大したことない
シリコンも2kg程度しか使わない
0438名無電力14001
2009/12/17(木) 17:02:14エネルギー、電力が不足してしまう大危機となる,むろん国の危機でもある。家庭用にも工業用にも大量に必要
化石燃料からの大転換はもはや後戻りしない、アホどもはそれがわからない,個人の話ではないのだよ
2020年に最低6000万kWpにまで増やして2030年位には1億5000万kWp無いとね,ないとやばい
太陽光発電などに大きくたよらなくてもなんかあると無知馬鹿は思うだろうけどね
0439億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/17(木) 18:41:340441億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/17(木) 22:54:280442億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/17(木) 22:57:170444名無電力14001
2009/12/18(金) 08:35:45ドイツ航空宇宙センター、エネルギー効率化や再生可能エネルギーの可能性に関する研究成果を公表
http://ecotech.nies.go.jp/fnews/detail.php?i=3106
エネルギー効率化や再生可能性エネルギーの可能性が、国際的なエネルギー計画では過小評価されている、
との研究結果を、ドイツ航空宇宙センター(DLR)を中心とする研究グループが公表した。研究は
ドイツ連邦環境庁(UBA)の委託によるもので、CO2排出量の削減に向け、世界のエネルギー効率化
及び再生可能エネルギーのポテンシャルを分析したところ、現在の電力需要の20倍の利用が可能だという。
0445名無電力14001
2009/12/18(金) 11:28:31http://www.taiyokoschool.or.jp/
設立母体が「エコシフト技術工事協同組合」という所らしいのですがどうなんでしょうか?分かる方いらっしゃいませんか?
0446億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/18(金) 17:05:43と思うんだね。なんかある教は困ったもんだな
日本のばあい風力発電はかぜがよわいところが多く余り莫大にはならない
一部のやつが強力に期待してる地熱発電も1000億kW行けばばんばんざいというくらいのようだぜ
太陽光発電は大きくなくては3000億kWh近く減る火力の穴埋めできない
0447名無電力14001
2009/12/18(金) 18:30:21今後10年位で太陽光発電の設備能力3000万kw位が妥当では?
コストが下がれば加速されるだろうし、原油が高騰すれば更に加速される。
水力1000万kw
風力1000万kw
地熱1000万kw
ゴミバイオ2000万kw
位のバランスが良いと思うよ。
NAS電池2000万kwも、変動調整向けに必要かな。
個人的特殊見解としては太陽熱が理想だけど中東の実証プラント次第かな。
0448億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/18(金) 21:26:23となってますねつまり>>>444は僕を指示ということなの
またこれらが過小評価されてるとある。つまり2030年では億kWを超えていい,超えれるはず
>>447 やばいという用語がまずいんですか,ちょっと瑣末な理由だなあ
2020年では6000万kWといってますが(1億5000万kWpは2030年)
確かにコストダウンが無いときつい
2030年でも一億kWぎりぎりでもその後2040年にむけて急速に増やしていくならいいかもしれないけど
一億にとおかったたらまずいですよ,エネルギの急速な現象または,化石燃料を減らせないと温暖化がひどい
それに2030年でも1億に遠いという見通しは農地山林太陽光発電を考えてないようだ
0449億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/18(金) 21:28:330450名無電力14001
2009/12/19(土) 03:16:43個人が発電システムを持つとしても、柱上変圧器の
6000vで100kwクラスの出力が必要なのにw
逆潮流1000万kwとか本気なのかな?だとしたら重度にお気の毒w
0451億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/19(土) 09:24:26まともな対策がなくても需給一致ができるだろうなんて誰も言っておらんよ,また幻覚でも見たか
太陽光発電の平準化は難しい話だ、
電力業界は2030年に5300万kWpといってるそれは彼らが平準可能と思ってる線の上限だ
しかもその平準化は蓄電装置でやろうといってる
そんな低レベルではあんまりなんよ
俺はどういってるか知ってるか
0452名無電力14001
2009/12/19(土) 23:57:02太陽光発電そのものの変動もさることながらそういう電力を
純粋に利用できるという発想がそもそもおかしいだろう。
だいたい直接利用するにしても、一般系統との連携が大前提で
単独運転は前提ではない。この辺は風力と共通だな。
蓄電は定義にもよるが、間違っても個別世帯の逆潮流で
大規模揚水システムを運転する事はありえない。
電力に価値を見出す以上、送電損失を算定することは大前提だ。
あとは揚水の効率は7割だから、エネルギー損失は問題だが
発電所の設備容量低下が期待できる。あと最近気付いたのは
一般世帯が夜間に集中して需要を伸ばすがこれを一般世帯のみで
系統を構成すれば負荷平準化はより困難だ。100w〜20kwは変動している。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています