太陽光発電スレ part9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2009/10/12(月) 07:32:13新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○前スレ
太陽光発電スレ part8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1253366307/
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1252494086/
○関連リンク
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
アルコール燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0002名無電力14001
2009/10/12(月) 07:34:02都道府県別kW当たりの年間発生電力量
http://www.solar.nef.or.jp/josei/hassei_denryoku.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81029a05j.pdf
2030年に向けた太陽光発電ロードマップ
http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf
太陽光発電のコスト
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/cost.html
低炭素社会構築に向けた再生可能エネルギー普及方策について 太陽光発電の導入方策
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref04.pdf
「太陽光発電の新たな買取制度」について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90512b05j.pdf
新エネルギーの大量導入に伴って必要 となる系統安定化対策について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81030b02j.pdf
火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
LFC調整力の拡大について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b21j.pdf
再生可能エネルギー電力導入拡大に伴い必要となる 電力需給システム進化の方向性
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_re-lcs/rcm/ref06.pdf
日本の地域間連系送電網の経済的分析
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf
0003名無電力14001
2009/10/12(月) 07:34:18http://criepi.denken.or.jp/jp/system/report/01_08.html
再生可能エネルギー源の性能
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/RE-energypayback.html
> 太陽光のエネルギー収支比(EPR) 16〜31
資源エネルギー庁 施策情報 水力発電について
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/
余剰/深夜電力を利用した電解による水素製造の成立性
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/T02039.pdf
○変換効率
http://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/780/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/168334/
http://www.semiconductorjapan.net/report/solar_cell/solar_cell_01.html
http://eetimes.jp/article/21091/
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20080829/nr20080829.html
http://eetimes.jp/article/22731/
http://www.web-tab.jp/article/4639/
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-c91d.html
http://www8.cao.go.jp/cstp/project/warming/pj5/pj5_shiryo3.pdf
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072101000866.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090717/173200/
http://www.meti.go.jp/discussion/topic_2008_05/main_03.htm
http://eetimes.jp/news/3190
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090612/159836/
http://sangyo.jp/ri/pv/pv2009/article/20090612.html
http://www.nanosolar.com/company/blog/nrel-certifies-164-nanosolar-foil-efficiency
0004名無電力14001
2009/10/12(月) 07:34:30石油供給はこれから10年でピークに達し、石油が安い時代は終わる?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090804_oil_field/
財政の負担なしに新産業を創出する「自立国債」を提案する
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090420/101305/
日本型の次世代送電網、電事連が開発本格化
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090703AT1D0308503072009.html
太陽光発電パネル需要にかげり: 09年は生産量の半分近くが在庫に
http://www.sijapan.com/content/l_news/2009/08/lo86kc000000ivs7.html
太陽電池は長持ちする?――発電量と故障率を検証
http://eco.nikkei.co.jp/column/kobayashi_hikaru/article.aspx?id=MMECzb000025022009
> 最近はやりの環境トンデモ本などでは、太陽電池はそれを作るのに使ったエネルギーを
> 発電で取り戻せないので、かえってエネルギー浪費的だ、などといった記述があるとも聞く。
> しかし、これこそとんでもない昔の話で、今日の太陽電池は効率もよくなったし、
> 製造も合理化され、製造時に投入されたエネルギーを2年間程度で回収し、
> それ以降は純粋にエネルギーを生産するものになっている。
> さらに、この86件の内訳では、直流を100Vの安定した交流に変換するパワーコンディショナー、
> 平たく言えばインバーターの故障が72件とほとんどを占め、PVモジュール、
> すなわち発電パネルの故障は7件となっていた。分母に対する故障率では0.9%である。
> そして、もう一つ肝心なことは、数値が経年劣化していないことである。
> 新築以来ほぼ10年、しっかりと発電をしてくれている。
0005名無電力14001
2009/10/12(月) 10:09:51http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/fluctuation.html
0006名無電力14001
2009/10/12(月) 11:07:10|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|| ○コテ,荒らし,億kWは放置が一番キライ。
|| 彼らは常に誰かの反応を待っています。
|| ○放置された彼らは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は彼らにとって滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 荒らしや
|| 億kWにエサを与えないで下さい Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったらNGが一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0007名無電力14001
2009/10/12(月) 17:06:41>太陽電池は長持ちする?――発電量と故障率を検証
困ったお方だな、北向きに付けて喜んで自慢してる(w
そんなとろに付けるなって
付けたいヤツが付けるのは勝手だが
それが社会の資源を無駄遣いしてるだけとは気付けないのかね
年変動が20%と言うのは良いが、年内変動が60%もあることは言わない
故障10%と言うのは良いが母集団が何か示さないから無意味だ
インバータの故障が殆どなんて当たり前、安全に使おうと思えば
コンデンサーの寿命は10年だものね
効率に10年間変化無しっても、照射強度が半分という箱入り娘状態だからね
何の検証にもなっていないような気がしてしまうな
0008大同特殊鋼
2009/10/13(火) 13:01:42業績によって、今後も実施する見通しです。
当社大同特殊鋼は、辞めさせる人間に、人格なんてありません。興信所を使って抹殺するのみです。
あらゆる犯罪行為で、イノアックコーポレーションとともに御用となります。現在開発中の太陽光発電なんてお笑いです。
下請けに丸投げしているのが現状です。そもそも大同特殊鋼に開発能力なんてありません。
詐欺横領文書偽造等あらゆる不正行為で新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO)から補助金を獲得するのです。
子会社のインポ(スターインフォテック)なんてプロジェクトを成功した試しはありません。
プロジェクト潰して課長になる伊東賢二など不良品を関連会社に高く売りつけるだけの無能物集団です。
特に岡本弘幸、岡本満は、強盗傷害などの犯罪を犯したり、インポの中でも最低の部類に位置します。
今まで役にたったことは一度もありません。
こういう役に勃たないインポ社員が残り、将来性のある人材を切る。
身内として、こんな企業は潰れて貰いたいものです。
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。
http://www.geocities.jp/joseikin5471
http://www.daido.co.jp/products/solar/index.html
http://www.nedo.go.jp
0009億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/13(火) 21:55:50それはおかしい、一軒4kWだとすると2000万軒分にもなる
全部屋根の上でやるなんて2020年までには無理でないか
農地山林太陽光発電が4000万kWは必要だとは思うが
また、現在の電力網に、晴れた日の真昼6−7000万kWもの電力が流れたら巨大だよ
産業用にも大きな柱となる、だからこそ時間変動が問題になるんだが
いずれにしろ自民党がいってた4000万kWより倍で未来を開く大きな曲がり角をかなり回る
0010通訳
2009/10/13(火) 22:35:372020年までに8000万kw〜1億kwを全部屋根の設置で賄うのは難しいと思う。
それだけ設置するには農地山林部にも4000万kw位必用だろう。
また、現在の電力網では負荷が大きすぎるのが問題だが、その整備によって
産業発展と経済押し上げ効果が見込まれる。
自民党政権下の目標よりも早い普及が見込まれるのはいいことだ。
0011億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/13(火) 23:40:380012分析
2009/10/14(水) 00:58:02>11は、普段、書き込む時に独り言を言っているらしい。
0014名無電力14001
2009/10/14(水) 12:32:02農地に蓋被せて遮光汁とはどんな頭してるのかね
森林も遮光するとどうなるか分ってるのかね
CO2増加が問題と言いながら、CO2を吸収してる森林・農地を遮光とはね
モヤシはCO2出すだけで吸ってはくれないのだよ
多分なんか出てきて解決してくれるのだろうな
0015名無電力14001
2009/10/14(水) 13:19:28効率20%のパネルを敷くだけで8000万kWになる
0016名無電力14001
2009/10/14(水) 15:25:130017名無電力14001
2009/10/14(水) 15:33:060018名無電力14001
2009/10/14(水) 15:38:360019名無電力14001
2009/10/14(水) 19:05:14日本国民は広大な敷地にチンマリとした
太陽光パネルも十分乗せられない家に住んで居るのだな
自分の敷地は日陰にしたくないからと人の田畑や森林を
提供しろとホザイテおると言う訳だ
なんとも我欲の強い捻じ曲がった心の持ち主よなぁ
0020名無電力14001
2009/10/15(木) 07:20:56おまけに、ウサギ小屋にのせた太陽電池パネルが直射日光で劣化しますので、泣くしかありません。
0021名無電力14001
2009/10/15(木) 11:41:500022名無電力14001
2009/10/15(木) 12:25:120023名無電力14001
2009/10/15(木) 12:56:27アフリカ諸国にソーラーフォンを販売しているそうです。
発電所の少ない地域なので、売れ行き好調
【環境】太陽光にあふれたアフリカ、ソーラー発電にはほど遠く [09/29]
* 2008年09月29日 14:58 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2522424/3380873
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1222668794/1-100
中国メーカー、アフリカ市場を制す?
0025億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/16(金) 10:46:42全国で400平方km、半分山林なら農地は200平方km、遊休農地の20分の1にしかならない
また47都道府県でわると1県平均わずか4,2平方km、食料生産の疎外にならない
延髄反射で農地はだめだの厨房君
もっとも2億kWにもなると、10%なら農地1000平方kmにもなり多少問題だがそれでもやるだろう
ゆうきゅうのうちは全国で4000平方km、4分の3は小麦大豆生産に
0026名無電力14001
2009/10/16(金) 12:29:310027名無電力14001
2009/10/16(金) 12:42:57農地はダメじゃないが、今の所法律でできない。
それよりJAの出荷施設とか牛舎は国の補助対象基準が統一されてるから雪の対策が必要な地域を除いて
だいたい同じ形なんでこの屋根とかは効率がいい。
出荷施設の基準はH鋼の柱にスレートの三角屋根で大きさは日通の10dがヒサシの下で積み下ろしができる。
0028億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/16(金) 21:08:1320-30アール前後つまり2、300kW単位でも、インバーターが設置できてあとは昇圧していけるなら
原理的には、20-30アール単位で交流にインバートしてもよさそうだけどね
ならば5-10ヘクタール(2000-10000kW)で一グループだとしても、インバーターは一段で、つないでいけるんでないないの
フェーズの精密な一致とかと昇圧のさいの昇圧比微調整の工夫があれな原理的にインバートは5-10へク単位でなければならないと言う理由もなさそうだが
工学的にいまいちわからない
5ヘクタール5000kW以上でなければならないのなら、農地交換が必要で一気に面倒になりますね
0029億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/16(金) 21:11:51ただ土地がどんどん交換できるのなら1区画20ヘクタール以上にしたいだろうな
なんとなくだが
0030億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/16(金) 21:16:12送電の関係で一県は2万kWかけるおおくて20グループ(おおざっぱ)ぐらいにしたいんでないかな
0031名無電力14001
2009/10/16(金) 22:09:340032名無電力14001
2009/10/17(土) 09:04:16日本の米生産量は過去40年ほどの間に40%ほど低下している
きっと日本人の改良が進み効率が高くなったからであろうか
或いは年寄りの割合が増えて食わなくなったためであろうか
この間に商工業は大層発展してるのだから効率が著しく高まったのは目出度いことではある
遅々として進まない太陽光発電の効率向上を推進するより
実績のある人間の改良を進める方が効果的なのではあるまいかの
その内、何も食わずに生産活動に励めるようになるだろう
それにしては食料自給率が40%などとはおかしなことが起きているものだ
食わずに生きて行けるようになれば太陽光発電など不要だろう
休耕地とは再び耕作を行うところ、耕作放棄地は再び耕作を行わないところ
さて休耕地を太陽光発電で覆うのは妥当だろうか?可搬型にしておけば問題は無いのだろう
耕作放棄地は、耕作には不適で再び耕作地に戻ることは永遠になかろうから
マァ潰してしまっても構わないのであろう
>>28
>ある工夫はいるが昇圧できて
>インバーターが設置できて
>あとは昇圧していけるなら
>フェーズの精密な一致とかと昇圧のさいの昇圧比微調整の工夫があれな(may be ば?)
相変わらず自分自身は何か出る教から抜け出せないようではあるな
0033名無電力14001
2009/10/17(土) 14:49:58一箇所6万4千坪ね、そんな土地が各県に20箇所づつ空いてるかね
北海道あたりならどうか知らんが
坪1万円として、一箇所6億4千万円どんなものだろうね
大体が積雪地帯には向かないものだから、非積雪地帯にその分を
分配することになろうが、北海道、東北北部、日本海側、中央山岳地帯は
全滅だろう
となれば、設置可能県は2倍位になるのではないか?
平坦あるいは緩傾斜地がそんなにあるとは思えない
最近は急傾斜地を削ってまで宅地にしていて値段も相当なものだぞ
ありそうにも無い土地を夢見るより、家屋の南北正対とか屋根の片流れ
南北正対屋根面積の下限値を義務化する方が真っ当な道じゃねえの
据付場所さえ準備しておいて、将来効率的なユニットが開発されてから
一気にことを進める方が能率もよくコスト的にもズットお得だろ
それこそ、その頃には『何か出てきて』問題解決も楽じゃねえの
屋根を片流れ
0034名無電力14001
2009/10/17(土) 17:52:36変電所で電気を切っても太陽電池に覆いをしない限り電流が流れ続ける。
1戸建用を沢山つけるのが一番安全と言うことになる。
0035名無電力14001
2009/10/17(土) 18:23:14なるし、電子機器等の低電力素子化やソフトでのON/OFFコントロールをまじめに
やれば家庭部門での消費電力削減は簡単にできそうな気がする。
とりあえず、家庭の光物はLED化して電源はPFC義務化にすれば総電力は
簡単に減少するんじゃね?
0036億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/17(土) 22:10:237-8000万kW分、1600万棟分も屋根の上につけられると思ってるのかよ
せいぜい半分だよ
0037億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/17(土) 22:32:24圧電素子なんて膨大でもそれくらいじゃないか
0038名無電力14001
2009/10/17(土) 23:39:37おいおい、単機容量が100kWとしても各パネルの短絡電流は大したことにならんぞ
負荷側の問題なら、そりゃブレーカ以降の別問題だ
短絡しても断線しても太陽光発電は無問題
0039名無電力14001
2009/10/18(日) 07:15:51現状、力率が0.6程度しかないのをPFCすれば、
家庭での消費電力は微増するが現状の発電容量のまま
1.5倍相当の負荷whに対応できる。
結果、太陽光と違って、電力会社のリスクは無く
消費者のみ負担が微増なので、敷居はひくい。
0040億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/18(日) 22:17:04>>28にあるように一区画は、小さいものは20-30アール、50アール以下が多いだろう
1区画1つなぎで20ヘクタールなんていってないよ、そんなとこ空いてないのはあたりまえ
さて土地は買い上げるよりも借りることになるんでないの
ならば10アールあたり10万かな、都会近くはもうちょっと高いかも
10アールあたり年間10万kWだろうから15円で売れれば、150万で10万は売電量の7%くらいかな
土地を借りるなら農村振興に役立つ
0041億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/18(日) 22:18:480042名無電力14001
2009/10/19(月) 16:14:35経費引いたら赤字だろうから10万/10aも払えばオンの字だわな
15\/kWhで儲かるって何時頃の話よ、随分と先の遠い話だ
利子も経費も無しで償却でも土地代払えば65年は掛かろうってもんだ
破れた皮算用は無用だぜ
0043名無電力14001
2009/10/19(月) 17:38:31なんかまともになってて笑ったw
>>10アールあたり年間10万kWだろうから15円で売れれば、150万で10万は売電量の7%くらいかな
後一つ、太陽光は何kWを想定していますか?
0044名無電力14001
2009/10/19(月) 17:54:000045億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/19(月) 19:59:23いつもあまりにまともでアホ厨房が恐れおののいてるだけやんけ
10アールに年間降り注ぐ太陽光のエネルギは100万ー110万kWh
0046名無電力14001
2009/10/19(月) 21:19:19質も大事だ、質が悪くてコストも高いようじゃ手は出せない
アクティブにエネルギ確保する前に
まずは節減や保温に励むのが良策
0047名無電力14001
2009/10/19(月) 21:56:140048名無電力14001
2009/10/19(月) 22:21:51100kw/10a だったら 1kwを20万〜50万円として
太陽光パネルのコストは2000万〜5000万円の間かな。
年間150万円の収益では厳しいね。
補助金が必須になるな。困ったものだ。
しかも、上記の件は、1の条件が必須となるね。
更に太陽光発電を増やすためには、2の条件も必要となる。
1.利用者が太陽光で発電した電気を買いたいと思ったら
現状の値段と同じ料金で取引できるようにすること。
2.利用者が太陽光の電気をプレミアム価格で買ってもペイできる環境になること。
これにはCO2排出権取引か減税しても良いような気がする。
1の条件で電力会社が拒否をしたら、電力会社とインフラを別会社にする必要もあるね。
>>45
もし、今までと同じ人で人格障害がないなら、
議論のやり方、話の内容のまとめ方を変えたほうがいいと思うよ。
0050名無電力14001
2009/10/20(火) 05:48:30何をやっても全ての最終負担者は国民つまりは自分自身
0054億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/20(火) 09:42:37たとえば車とか暖防のように、その非電力部門を電力が相当カバーしなければならないから電力総量は死守したほうがいいんじゃないかというわけ
電力総量を火力25%削減に関わらず死守したとしても
非電力部門に回ることによって、電力そのものとしては節約を余儀なくされる
だから曇りの日冷房が切れるなどは、単に太陽光の時間変動を何とかするとともに、電力総量の節約
というもうひとつの方向も目指す二徳戦略なわけ
そういうわけで火力の削減のせめて半分は(全部といってるわけでない)太陽光発電が埋めなくてはと
8000万ー1億kWいるんじゃないかといってるわけ、で8000万屋根の上は厳しすぎるかも
なんか億kWはやはり低学力だという厨房のあおりをまだ受けてないか
0055名無電力14001
2009/10/20(火) 11:22:40メガソーラーの面積がいくら広大であっても
末端は家庭用程度の規模の集合体でしかない
君は1軒に落雷被害があったら全国の電力系統が逝かれるとでも言うのかい?
0056名無電力14001
2009/10/20(火) 12:35:25電柱に落ちたら繋がってるパワコンなんて全部あぼーんじゃね?
0057名無電力14001
2009/10/20(火) 14:32:02風力は3円/kwh、太陽光発電もそのくらいで買取していると聞いたのだが?
風力、太陽光も買取額がそのくらいでやっているというソース出してくれ。
>>54
>>そういうわけで火力の削減のせめて半分は(全部といってるわけでない)太陽光発電が埋めなくてはと
8000万ー1億kWいるんじゃないかといってるわけ、で8000万屋根の上は厳しすぎるかも
こだわりすぎだろ。
何がしたいの?少しでも火力が減ってCO2削減できればいいでしょ?
だったら別に「絶対に火力の半分を太陽光で補う」というよりも
「なるべく火力の半分を太陽光で補う。補えない部分は風力などを活用する」というだろ。
政治もそうだけど、ある程度妥協、協調しないと自分の意見に同調する人がいなくなるんだよ。
そして、自分の意見が通らなかったら始めの目的が達成されないよ。
>>56
逆流を阻止する回路入れるんじゃないか?
アースとダイオードでできそうな気がするけど。
0058名無電力14001
2009/10/20(火) 14:38:00お前は何を言ってるんだ?
利用者は太陽光に関わらず電力会社の電気料金で電気を買ってるじゃないか
実質その値段で太陽光の電気を買っているのと同義だ
0059億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/20(火) 16:20:37だから火力が減る分の半分を太陽光で補いたいといってるのよ
後の半分は地熱と水力増はすこしだから、おもに風力と原子力増で補うしかない
風力と原子力で800億kWhも補うのも大変だぜ
何度も何度も補うものはいっぱいあるというのをなんかある教っていってるじゃないか
0060名無電力14001
2009/10/20(火) 16:44:45時間的にどうせ間に合わないし、「なるべく」とか言った方が良いと思うんだけどね。
「なんかある教」というが、そっちは「絶対できる教」にしか見えないよ。
火力の半分を太陽光発電と言っているが、コスト的には難しい。
コスト的にあうものは風力で海上風力(大量生産して5円/kwh)で、
需要電力量の1.5倍くらいを発電するのが良いと思っている。
それでも10円/kwh以内だからね。
これなら電力も安定する。
太陽光は2割から3割くらいでいいのではないかな?と思っているよ。
最後に言うけど、自分は自然エネルギー推進派だから、風力利権とか電力利権ないよ。
客観的に見てこれが良いと思っている。
0061億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/20(火) 17:58:21海上風力ってなんでそんなに安くできると思うの??
洋上に浮かぶプラットフォームは要らない風力発電塔 がいっぱいできると思ってるの
そんな遠浅の海たくさんあるかい、プラットフォームがいるなら高くつくだろうが
日本の浅い海で何千万kWできるの??
0062名無電力14001
2009/10/20(火) 18:47:19でもさ、高くつくのはお互い様だよ。
風力は現状、3円-5円/kwhで買取している。これが1.5倍になっても10円もしない。
太陽光発電は50円/kwhで買取しないといけない。
50円/kwhと10円/kwhを比べたら、利権がない人はどっちを選ぶ?
>>日本の浅い海で何千万kWできるの??
うーん、どうだろう。
沖縄とかできそうだよね。
あそこは火力がメインだし。
台風が来て壊れても10年に一度くらい。
電力買取15円/kwhだったら、洋上風力(5円/kwh)だとしても10年以内には償却できるね。
少なくとも現状では、太陽光発電以外は「少し」でもやろうともしていないからな。
0063億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/20(火) 22:01:14東京電力も確かに一時そういってったよ
だがなあプラットフォームがいるというのはおおきな障害だよ、ちいさなものでないからね
1億kW分も作ると資材が莫大もほどがある。。。。。。。送電も大変だけどね
そういうワケで僕は洋上風力はなんかある教のひとつだとしてるわけ
火力が減る分電力の2割のそれを10割としたうち、原子力増が2割、地熱水力増が1割ー2割として
太陽光が5割で風力が2-3割、これが逆もありうるかどうか、そうさなあ
海岸線に日本列島じゅうぐるりと作るとか、風力5割もあるかなあ???
0064名無電力14001
2009/10/21(水) 07:28:54現在、太陽光の設置補助金を申請中なのですが。国からの「交付決定通知書」はいつ頃届くのでしょうか?
ホームページのQ&Aには15営業日、みたいな事が書かれていましたが、今日時点でだいたい20営業日なので、
まだ届かないことにちょっと不安に思っている次第です。
0065名無電力14001
2009/10/21(水) 20:05:34来年発売する電気自動車への搭載を検討。ホンダは太陽電池搭載の電気自動車を
試作した。太陽電池をエアコンなどの補助電源に活用し燃費を向上させる狙い。
トヨタ自動車の新型「プリウス」に続き、最新の環境技術で燃費効率を高める動きが
加速してきた。
日産は5人乗り電気自動車「リーフ」の天井後部に太陽電池パネルを採用。
主にエアコンや車載機器の補助電源に使い航続距離の減少を補う。日産はリーフを
2010年後半に日米欧で売り出す計画で、太陽電池を搭載するグレードを設定する
方向で検討する。
ソース:NIKKEI NET
http://car.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=AS1D160AM%2020102009
0066名無電力14001
2009/10/21(水) 21:39:34私は、稼動日9日で届きましたよ。
ちょっと遅いので、設置業者をフォローしてみてはどうでしょうか?
0067名無電力14001
2009/10/21(水) 22:00:081kWあたりの単価とかの推移が分かるサイトとかないでしょうか。
0068名無電力14001
2009/10/21(水) 22:55:270069名無電力14001
2009/10/22(木) 07:27:29マジッすか!?
設置業者に代行をお願いしたので、本当に提出したか分からないのですが、何か嫌な予感がします。
後で業者に連絡してみます。ありがとうございました。
0070億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/10/23(金) 13:58:02>CO2ー90年比25%削減は、政府が(いまや政府ですが)引っ込めたわけではないのはわかってますが、どのようにして25%も削減するかさっぱり開示がないですね
僕は電くる産の三大CO2発生源に取り掛かるしかないと思ってます、電くる産とは電力、車、産業用CO2発生です、この三つで75%くらいかな??
各論はおいおい書きます、中で電力はむろん火力削減が焦点のほとんどですが、火力33%(05年比)削減は超大事(おおごと)ですよね、電力は非電力部門でのCO2削減を
あらたに支援しなくてはならないので(たとえば車暖房)総電力量は少なくても減らせないでしょう、だとすると中略しますが火力が減る分の半分は太陽光発電がカバーせざるを得ないかなあと思う、
また中略しますがそれには電力会社は大抵抗するかも、というのはどうやら、太陽光発電はどうしても天候による時間変動が大きくて蓄電池が超莫大にできて蓄電で時間変動全面調整できるなんてのは大幻想で
(大幻想なんです)広く急に曇ったときなどは、どうしても消費を一部切断せざるをえない、ゆっくりとすこしくもったときなどはバックアップ火力発電が追いつくでしょうが、火力のバックアップは年中はつかえない
いろいろ計算してもましたが、どうやら消費の一部たとえば冷房というものは、晴れた日はみな動くが曇った日は相当切らざるをえない(自動的に切れるようにするんです日本版スマートグリッドです)
また曇ったときに冷房を切るくらいの節約というものは必要でそれは全体の節約上大きな意味が出ます
ですがネットで、曇った日は冷房をあきらめようといったら猛反発が出ました、どうやら「近代文明」の根幹に触れるみたいですね。ですがそういうことを考えないと定格総計8000万kWなどの太陽光発電は実現できなさそう、
そうなるとまず第一の電力部門に暗雲がさす、どうもどうやって25%削減するかの方法の具体がなかなでてこない裏にはそういう難問もあるかも、ただ密室でどうなるか考えてて、表には「できない無理」だなどとでてくるのはまずいですね、だがそういう感じに推移しそうだ
0072名無電力14001
2009/10/24(土) 01:47:19ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091023-00000049-mai-int
5年とか10,20年先のこと机上で語る奴と違って、俺が言うのは1年以内だから証明し易くて良いわw
0073名無電力14001
2009/10/24(土) 02:17:17これからく大々的に増やしていくから、ようやくまともなデータが取れる
そこから色々と改善していって、理屈だけでなく実地の諸条件をクリアできる物が出来上がる
10年とかそんなスパンだから、まあ買うなら今買わなきゃ一生買わないかもねw
因みに現状だと判明してるだけで10年以内に1割が故障
メーカーが隠しに隠して渋々出した、それも古めのデータがこれ
故障とか不具合、スペック不満の類は覚悟しとけ
0074名無電力14001
2009/10/24(土) 03:25:48> 温暖化対策に反対する保守系のキャンペーンも影響しているとみられる。
既得権益を守りたい抵抗勢力が妨害してくる構図は日本と変わらないな。
0076名無電力14001
2009/10/24(土) 05:43:26今更過ぎる
その理論?を信じてる輩が温暖化に無知、あるいは
「ぼくの いけんいがいは みとめない」な基地しかいないのは、もう常識
ただの利権とか市場作り、ついでにエネルギー問題対策への布石
人為的に出された二酸化炭素が=温暖化の原因とか、今じゃ笑い話に近い
削減がどうとか基準にして主張並べる奴は↑みたいな「別目的」あるいは「温暖化無知房」でFA
0077名無電力14001
2009/10/24(土) 14:30:31このスレで25%基準で語るお花畑は1名しかいないから、そう力入れて語る事も無い。
知ったかで温暖化を語り、取り返しのつかない基地ぶりを披露し、太陽光発電より自己アピールが主目的。
ああ、いやだいやだ。
0078名無電力14001
2009/10/24(土) 15:41:58http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091024AT1D160CO23102009.html
これどうよ?
もし設置費用が今と大して変わらなければ、
暖房や給湯にも併用できる分だけコスト回収年数を短くできそうだけど。
0079名無電力14001
2009/10/24(土) 17:53:35http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1253080392/
0080名無電力14001
2009/10/24(土) 20:00:43だってもう発電機として10年以上やってますよね。
でも推移でぐぐると
http://www.nedo.go.jp/nedata/16fy/14/d/0014d004.html
http://www.solar.nef.or.jp/josei/kakakusuii.htm
これみたいに2005年のデータでさえだいぶ異なるものや、
Wikipediaでは値下がりしててそろそろ買う価値が出てくると書いてるのに、
http://www.pv-kansai.com/data/produce.html
これみたいに値上がりが始まってるものもある。
でも、シャープの
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091022AT3K2200N22102009.html
これみたいに35%を超えるものまで出てきてるから、
これらが量産ベースに乗れば、量産効果でだいぶkwhあたりの値段は
下がると思うんだけどなにぶんソースがどこにもなくて。。。
0081名無電力14001
2009/10/25(日) 16:10:43ハウスメーカー2社で見積もりとって
E社はカラーベストで三菱製3.3kw
S社は瓦一体型のシャープ製4.4kwを
乗っける仕様になりました
E社の営業さんが言うには三菱製は変換効率が高いから
シャープの3.7kwくらいの発電量はありますよ、と言うし
S社の営業さんが言うにはうちは屋根勾配が3寸なので
無駄なく発電できます、と言うし(E社は屋根勾配4寸)
まあおそらくS社でシャープ乗っけたほうが
発電量は多くなるのでしょうけど
結局のところどれくらいの差異がでるものなんでしょう?
よろしくお願いします
ちなみに瀬戸内地方です
0082名無電力14001
2009/10/26(月) 17:59:39太陽光発電に限った事じゃないけど、本格始動し始めた物の価格に差が出るのは当然
例えばDVD関連のメディアその他の規格
あの乱立ぶりは、まだ記憶に新しいんじゃないかな?
品質や設備・工法等が統一されて無い新参については、そこは仕方の無い点
現在国内だと地方及びメーカーで価格に差があるので、まだ一概に言えない
「10年やってきた」といってもまだそのレベルだから、過剰な期待はしないよーに
ロクに理解もせず「良いはずだ」で購入して文句タラタラって姿は、相当見苦しいからね
0083名無電力14001
2009/10/27(火) 01:38:105年後くらいから明らかにその手の苦情が増えそうな件
0084名無電力14001
2009/10/27(火) 06:10:14台湾から輸入しているとかで、うちの工場の屋根に
12kw設置する話があるのですが、国内での設置例
は無いパネルなんですがどうなんでしょうか?
一応パワコンと表示機?は日本のメーカーのものに
つなぐみたいなんですが、、
産業用向けの助成金とか通るんでしょうか?
聞いてばかりでスイマセン
0085名無電力14001
2009/10/27(火) 12:26:26補助金あったとして、100万ちょっとか。
0086KL滞在中
2009/10/28(水) 22:29:43屋上に1,540平方メートルにわたり太陽電池パネルを張って、年間20万7,000キロワット時の電力を生産するこの種のビルは、東南アジアで初めてです。
S'pore's first zero energy building launched
http://www.businesstimes.com.sg/sub/suite/story/0,4574,356424,00.html?
これに関しては、three-day International Green Building Conferenceとしてから今日から3日間、開催されてますが、誰か参加者は見てますか?
0087名無電力14001
2009/11/01(日) 16:43:32そこで考えたのですが、蓄電装置で夜間電力を蓄電して昼間使用しパネルは売電だけに出来ますでしょうか。
0088名無電力14001
2009/11/01(日) 21:52:401kw/hおいくらで売るつもりだ?
0090名無電力14001
2009/11/02(月) 08:48:21つエネパック
0091名無電力14001
2009/11/04(水) 17:00:59で値段が150万くらい
25年くらいで元取れる計算なんだが
バッテリー寿命って25年も持たないよね?
0092名無電力14001
2009/11/04(水) 17:24:01最高にいいのは、二世帯で電気契約別のところで、隣からゴニョゴニョすること。
どちらにせよ、既存パネル〜パワコンの間に割り込ませる方法は
ちょっと電気をかじった人であれば簡単にできてしまう。
(数百円でツェナーダイオードを買ってきて逆流対策もすること)
あまりアシストし過ぎるとバレてしまうが、適度にやると分からないと思う。
売電2倍になればアシスト回路を作るやつ激増すると思う。
0094名無電力14001
2009/11/05(木) 00:59:30交換費用っていくらだよ
5年ごとに交換してたらいつまでたっても元とれねえだろw
0095名無電力14001
2009/11/05(木) 08:12:320096名無電力14001
2009/11/05(木) 09:31:35バッテリーだと損益分岐点が怪しくなるが、
二世帯とかで隣家からコッソリ電気を引いてこれる環境ならば、絶対に儲かるよ
だって、隣家の通常契約22円/kw の電気を
3時間帯昼間2倍 60円/kw で売れるんだから(笑)
バッテリーを使う場合に比べて電気工作は格段にラクチンになる。
具体的にはトランスと整流器で済む。
パネルから概ね何ボルト来てるかは、今のパワコンの入力側をテスター計ってみて
近い電圧になるようにトランスを選択して、ダイオードを挟んでパネルに対して並列接続
基本的に、大きな電圧変動を前提にしたパネルからの給電を前提にパワコンがあるんだから
アシストする電気は、それほどには安定化させる必要がない。
あとは、どの程度がばれない範囲のアシストか?という話になる。
倍で買い上げなんて馬鹿なことを止めた方がいい。
100円でトマト売ってるスーパーに、自家製と言ってトマトを持って行けば200円で買い取ってくれるなんて
不正を防止する方法を考えることの方が無駄だ。
0097名無電力14001
2009/11/05(木) 09:36:15日照時間に伴う発電量に似せるためだ。
で、それでパネルと似たようなカーブを描くように可変電圧回路を作れたら
屋根のパネルを外してしまい、全部うっぱらう。
ヤフオクで 3万円/150W〜 くらいで売れるからね
代わりにアクリル板を買ってきてパネルぽく見せる。
既にチャレンジしているやつ、多いんじゃないのか?
0098名無電力14001
2009/11/05(木) 11:27:030099名無電力14001
2009/11/05(木) 12:45:47今日から太陽電池の電力の買取価格が2倍になった。
太陽電池を普及させるためによい、と言われる。
だが、買い取った分は電力会社の負担になるのではなく、全国民の電気代に上乗せされて、全国民が負担を負う形になり、電力会社の競争にもまったくならない。
実質の増税と同じことだ。
これではだめだ。これでは、特に貧しい人たちにしわ寄せがくることになる。
電力を実質自由化しろ。
電力の売買市場を作るのだ。
新規に風力発電所、太陽電池発電所を建設した連中も、個人で太陽電池パネルやマイクロ風力発電所をを作った人も参加できる市場にする。
また、すべての国民も買い手として参加できる。
太陽電池を持っている人は、kwhあたりいくらで売りたいか、市場に出す。
国民は買いたい値段を出す。
市場に電気が余っていれば、その値段で買える。
なければ、電力会社の電気を買うことになる。
太陽電池パネルを買った人は、市場に売値を出す。
買いたい人がいれば、そこで売買が成立する。
買いたい人がいなければ、値段を下げていくことになる。
市場原理で買値が決まる。
電力会社が市場を運営すればよい。
各家庭、発電所には専用のメータが必要になるから、これの製造メンテ会社として、利益を上げればよい。
アメリカに見られるように、これからはスマートグリッドやマイクロ水力発電のように発電所が無数に存在する世界になっていく。
日本もじきに、そういう世界になっていく。
そのとき、電力会社の利益は激減していくのは見えている。
電力会社自身も変わって行かなければならない。
市場運営会社、メーター販売メンテ会社として残ればよい。
これであれば、電力会社が供給する値段を上げる必要はなくなる。
太陽電池パネルを買った人は、市場に値段を出す。
一般国民がそれを見て、買いたい人が買えばよい。
買いたいものがなければ、電力会社の電気を使うことになる。
新規に風力発電所を作った新規事業者もこの市場に売りを出せばよい。
マイクロ水力発電を作った人も、この市場に売りを出せばよい。
0101名無電力14001
2009/11/05(木) 14:34:38月間トータル発電量が、常識的な数値ならば、それで済んじゃう。
いつのまにか、パネルがアクリル板に変わっていたとしても。
0102名無電力14001
2009/11/05(木) 16:51:010103名無電力14001
2009/11/05(木) 17:34:53夜間や悪天時に必要な電力をすべて充電しなければいけないと考えると
トンでもない枚数のパネルが必要になるぞ
「停電ありき」だと冷蔵庫が置けない。
0104名無電力14001
2009/11/05(木) 20:59:12独立型システムだと、1週間皆既日食を仮定しても停電しない程度の量のバッテリーが必要。
経年劣化・温度変化による性能劣化などに備えた余裕を見込むと2週間分のバッテリーを買う羽目になる。
こんなに大量のバッテリーを積み上げると、消防条例上問題。
このため、独立型システムは実用にはならない。
0105名無電力14001
2009/11/05(木) 22:45:05エネパック
0106名無電力14001
2009/11/06(金) 08:25:45だから元が取れないんだって
0107裏の情報筋から
2009/11/06(金) 09:13:12革新的なエネルギーシステムが公表される可能性があるとの事、二酸化炭素排出
ゼロ、燃料と言われるものは最初から無い革新的な装置らしい、一般の家庭用
の200V40KW程度のもので100万円程度で製作できるらしい、今急いで太陽光
発電などは購入しないでもう半年程度様子を見た方が良いと言っていたよ。
0108裏の情報筋から
2009/11/06(金) 09:27:27天気や気象などはまったく関係なく海底でも宇宙空間でも24時間
安定して電力を供給できるシステムという事なので、一般家庭で
100万円で購入すれば機械的寿命で壊れるまで使えるかもね
特許の申請はでているらしい、はっきりとはわからないけどね、
そういう話もあるという事、この先いろいろと新技術が出てくるね
0109名無電力14001
2009/11/06(金) 10:02:44月ずき、5000円だと元が取れないが、1万円なら、元が取れる
夜間電力だけで暮らせれば、電気代は1/3になる。
よ〜〜くかんがえろ。
0110名無電力14001
2009/11/06(金) 10:59:48http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10330994478.html
これか?
ちょい胡散臭いんだが
0111名無電力14001
2009/11/06(金) 11:34:420112名無電力14001
2009/11/06(金) 19:18:420113名無電力14001
2009/11/08(日) 19:15:59ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2661151/4869960
0114名無電力14001
2009/11/09(月) 18:27:390115名無電力14001
2009/11/09(月) 20:09:110116名無電力14001
2009/11/10(火) 03:15:270117名無電力14001
2009/11/10(火) 15:04:060118名無電力14001
2009/11/10(火) 16:05:14ハウスメーカー値引き後190万円
太陽光の国・県・市の補助金50万、エネファームの補助金140万で実質ゼロ円だったのですが、
まあ、これなら、毎月の光熱費1〜2万円がおこづかいということになるでしょうか
ハウスメーカーの値引き分が本体に上乗せ、ってことはないとおもってますが、、、
0119名無電力14001
2009/11/10(火) 16:15:02>ハウスメーカーの値引き分が本体に上乗せ、ってことはないとおもってますが
建築条件付宅地が、そうでない宅地よりも安い理由が分かれば、
その答えは自ずと出ると思うが
0120名無電力14001
2009/11/10(火) 17:26:400121名無電力14001
2009/11/13(金) 12:53:35>実質ゼロ円だった
見掛けゼロ円の間違いだろうが(W
0122名無電力14001
2009/11/13(金) 13:18:170123名無電力14001
2009/11/13(金) 15:40:17太陽光発電において、発電効率が100パーセントにならない理論的な理由を教えてください。
光電効果、半導体、バンドギャップなどが関係しているという話なのですが…。
0125名無電力14001
2009/11/14(土) 13:58:52国の補助金枠ギリに合わせますって営業が来たんだけど。
0126名無電力14001
2009/11/14(土) 19:58:27安くはないし、
きちんと説明できないようだから、
その営業からは止めた方がいいよ。
0127名無電力14001
2009/11/14(土) 22:06:49熱の伝導は、高温から低温にしか伝わらないから効率100%は無理。
0128名無電力14001
2009/11/16(月) 08:08:010129名無電力14001
2009/11/16(月) 08:33:10光を100%吸収するものを人の目で見れば、黒くは見える
>>123
一番の理由は、太陽光の全ての波長を使えないから
0130名無電力14001
2009/11/16(月) 11:03:35太陽光発電装置の販売を始めた。
同社は都市ガスを燃料に使う燃料電池の販売を強化中。
太陽光発電の導入を検討する環境意識が高い消費者は、燃料電池も
同時に購入を考えるケースが多い。
太陽光発電も取り扱うことで集客力を高め、燃料電池の拡販につなげる。
東京ガスは東京や埼玉、神奈川、千葉の管内全域にガス機器の営業や
点検などを担当する店舗「ライフバル」を設置している。
このほど各店舗で太陽光発電装置を仕入れて販売したり、
電機メーカーの代理店を紹介したりできるようにした。
ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091116AT1D130B315112009.html
0131名無電力14001
2009/11/17(火) 15:13:34にほんごでおけしたい
のぞむをたのむ
0132名無電力14001
2009/11/17(火) 16:42:02リサイクルしろよ
消費者だって安価で効率がいいものにモデルチェンジできたらうれしいはず
0133名無電力14001
2009/11/17(火) 18:11:56でないと補助金使って購入して国外とかに転売すりゃ儲かるって商売が可能になっちまう
勿論補助金使わずに導入したならそれで良いんだろうけど
日本での最初期の導入時が確か15年だったかな
0134名無電力14001
2009/11/17(火) 18:15:48中古太陽光パネルの売買が商売になるってのが一番いいよな
作り直したらその分資源消費するだろうし
0135名無電力14001
2009/11/18(水) 10:01:38http://www.pvrecycle.com/
0136名無電力14001
2009/11/19(木) 10:29:50もう35万円/kWまで来たか
原価は20万切ってるな
0137名無電力14001
2009/11/20(金) 03:18:45実際にはあり得ないんだよな。なにしろ6000Vでも配電電圧なんだぜ。
0138名無電力14001
2009/11/20(金) 08:13:580139名無電力14001
2009/11/20(金) 12:55:30生産者価格はね
購買者価格はザット70〜100万円/kWってところだろ
標準的な3kWシステムなら200〜300万/kWって
今の価格じゃネ(W
0140名無電力14001
2009/11/21(土) 12:58:30モジュールとコンディショナー単品のみならそのくらい。
0141名無電力14001
2009/11/21(土) 13:27:48安くなったな
0142名無電力14001
2009/11/21(土) 19:40:32販売量だけでみれば原発1基分くらいあるんだな
他のメーカーも同量だと想定すると
発電所が減ってもいいんじゃないか?
0143名無電力14001
2009/11/21(土) 20:24:55つまり、まともに稼働してはいないってこと
0144名無電力14001
2009/11/21(土) 21:17:220145名無電力14001
2009/11/22(日) 00:25:33国の補助基準が「最大出力が10kW未満で、且つシステム価格が70万円(税抜)/kW以下であること。」
になってるから、メーカーとしても70万以下にしてるだろうね。
工事費は別だから、工事費込みでは70万超えるかもしれないけど。
0146中出汁
2009/11/22(日) 21:35:16太陽光、風力、燃料電池のゴミ発電のバカさをいつになったら見抜くわけ?
でほんとに大事な、硫黄、エアロゾル、窒素酸化物カットの天然ガスシフトはいつになったら価値がわかるわけ?
0147名無電力14001
2009/11/22(日) 22:09:440148名無電力14001
2009/11/23(月) 20:50:08システム価格って工事費込みじゃないのか?
建屋の補強工事は別だろうけど
0149億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/23(月) 21:10:420150名無電力14001
2009/11/24(火) 13:53:140151名無電力14001
2009/11/24(火) 14:30:58隣接地にシャープと計画する発電施設とあわせて国内最大の太陽光発電拠点となり、世界でも有数の
規模という。大規模太陽光発電(メガソーラー)発電所の着工は西日本で初めて。来年11月の稼働を
目指す。低炭素社会の実現に向けてメガソーラー時代の幕開けがすぐそこまで近づいてきた。
産業廃棄物処分場跡の土地約20ヘクタールを大阪府から借り、約50億円かけて建設する。
来年秋に3分の1ほど稼働させ、完成は11年10月の予定。シャープが今年度内に大阪湾岸の
ベイエリアで稼働する太陽電池工場の新型太陽光パネルを採用し、約7万枚を敷き詰めるという。
http://www.asahi.com/eco/OSK200911240033.html
kW50万
プルサーマル止めれば今の価格でさえ3800万kW出来るのに・・・
プルサーマルでは500万kWしか再利用出来ない
つまりkWhコストでも太陽光の方が安くなった
0152名無電力14001
2009/11/24(火) 18:02:100153名無電力14001
2009/11/25(水) 05:03:15>kWhコストでも太陽光の方が安くなった
なってねえよ、日本における太陽光発電の平均的稼働率は12%位
つまり実効出力建設費は400万/kWってことだ
0154名無電力14001
2009/11/25(水) 09:26:50他社の太陽光パネルとパワコンを組み合わせられるみたいだけど、実際こんなことできるの??
ttp://www.hirotomo.biz/system-1.html
0155名無電力14001
2009/11/25(水) 10:24:1119兆円で
太陽光 3800万×0.12×24×365 =400億kWh
プルサーマル500万×0.8×24×365 =350億kWh
勝負あり
しかも太陽光はますます安くなる
0156名無電力14001
2009/11/25(水) 11:31:55見え透いたことを
プルはユーザ購入価格
太陽光は工場出荷価格、ユザー価格で見れば精々頑張って百数十億kWだべ
太陽光の商業発電は、10万/kW近くまで下がらないと引き合わない
マア今後の燃料価格と発電効率向上次第で結果は違って来るだろう
将来の価格で現在の物が買える訳ではない
ますます安くなってから考えれば良いのさ
0157名無電力14001
2009/11/25(水) 11:57:55運転経費も廃棄費は含まれてない
0159名無電力14001
2009/11/25(水) 20:11:56ある発電システムの発電コストが,既存電力(grid)と同等(parity)に
なることをグリッド・パリティ(grid parity)と呼ぶ。
最近では,市場拡大と技術開発の活発化によって太陽電池が
グリッド・パリティに近付きつつあり,注目を集めている。
グリッド・パリティの実現時期は,地域によって異なる。
電力料金に差があることに加え,例えば日照条件に地域差のある
太陽電池では発電量も変わってくるためだ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090126/164573/
グリッド・パリティとは、太陽光発電で生成した電力のコストが、
一般の送電網から供給される電力のコストと同等か
より安価に供給できる状態を指す
2015年頃にはグリッドパリティに到達するだろうと言われている
太陽光発電は比較的コストの高い電源として知られている
しかし普及が進むに伴って価格はほぼ経験曲線効果に従って低減しており、
既に一部地域では電力価格との等価が達成されたと見られているほか、
価格低減の進展によって今後もこの価格水準に達する国や地域が増加すると見られている
http://www.gsl-co2.com/faq/word/_grid_parity/
0160中出汁
2009/11/25(水) 20:33:49まあオマエのようなエコ宗教信者はグリパリを真に受けてるんだろなw
0161名無電力14001
2009/11/25(水) 20:40:250162名無電力14001
2009/11/26(木) 00:17:27国によっては、送電網の老朽化やそもそも整備自体がされていないところもあるから、
いきなり太陽光発電持ってきたほうが安く付く場合も出てくるだろうね。
将来的に電力会社は発電より送電網の整備に重点を置くようになるんだろうか。
一般からの売電でお金払うけど、送電網の使用量でお金貰うようになるとか。
0163名無電力14001
2009/11/26(木) 00:29:51そもそも、昼間しか発電出来ないうえ、出力が天候にも左右される超不安定な発電装置が
いくら大規模になろうが実用性ゼロだ。
高卒レベルの電気の知識くらい学ぼうよ?
0164名無電力14001
2009/11/26(木) 01:45:37実用性はゼロというのが高卒レベルですか・・・
ゆとり教育とはこれほど凄まじいのですね
0165名無電力14001
2009/11/26(木) 03:59:52欠点を見つけて使えないと言いすぐ切り捨てるのが無能な人
電力はエネルギーを伝送するための手段に過ぎない
最終消費点でどう使うか考えれば昼間だけの発電でも使い道はある
0166名無電力14001
2009/11/26(木) 08:10:28ゼロじゃないけど
「晴れた日だけ出勤するわ」と言ってはばからないニートを雇うようなものだろうな。
労働力にならないわけではないが、アテにしてシフトを組めない。
0167名無電力14001
2009/11/26(木) 08:35:48地球の半分の地域は昼間であり、
常に雨が降っている地域など無い。
地球レベルで考えると、
必ずどこかに太陽光は照っている。
よって、太陽光発電は無意味ではない。
0168名無電力14001
2009/11/26(木) 08:38:44そこまでの反発は、利権などの別の動機が見えるぞ。(笑)
石油会社か、電力会社(原発)にでも勤めてるのかい?w
0169名無電力14001
2009/11/26(木) 11:41:22君はいつもそんなちっぽけなスケールでしか思考できないんだね
1億人のニート集団の労働力をあてにしている時に、一人の出勤程度で大勢に影響がない
0170名無電力14001
2009/11/26(木) 12:06:06まー、そういう業種もあるかもしれないけどね
「晴れでも雨でも働くよ」って奴らの仕事を減らしてまで、そんなニートを雇う必要ない。
時給半額くらいなら考えるけど、倍を出せ、とはこれどうしたことか。
中国と違って日本は、1分の停電に我慢できない人ばっかだからね
0171名無電力14001
2009/11/26(木) 12:20:44スマートグリッドの必要性、これからの市場規模は、ある程度勉強した人にしか分からないと思う。
風力や太陽光の関係者は、政府に必要性を訴えた方がいいのでは?
民主党のマニフェストにはスマートグリッドを推進すると書かれているから、
「予算計上見送り」するのなら、代わりにどうやって世界トップレベルの
スマートグリッド技術を開発するのか、具体案と行動を求めるべきなのでは?
モデル事業2 (低炭素社会実現プロジェクト)
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov25-pm-shiryo/2-55.pdf
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov25kekka/2-55.pdf
0172名無電力14001
2009/11/26(木) 12:22:590173名無電力14001
2009/11/26(木) 12:45:38仕事もないのに生活残業する原発社員が増えて大変なのよ
そのうちニートと入れ替える予定
0174名無電力14001
2009/11/26(木) 13:30:15電気自動車の充電も深夜をアテにしちゃいかん。
それらが増えれば増えるほど、原発を減らせなくなるからね
0175名無電力14001
2009/11/26(木) 20:40:18豊かな生活を止められるのかにゃ〜
どういう選択があるのかにゃ?
0176名無電力14001
2009/11/26(木) 23:57:29これって太陽光発電にまで波及してきそうだなぁ・・・
エネルギー問題と温暖化対策一緒にした情報弱者どものせいで普及の足引っ張られるとかゴメンだぜ
0178名無電力14001
2009/11/27(金) 04:09:09化石燃料や地球上のウランが有限なのは確実だからな
人類が生きている限りエネルギー開発は続けないといけない
浪費しないのが一番大事と言う説もあるが
0179名無電力14001
2009/11/27(金) 08:46:51国産より外国製のパネルを輸入すれば割安になるぞ
0180名無電力14001
2009/11/27(金) 09:45:53さすがに知っておこうぜそれは・・・情弱呼ばわりされても文句言えんぞw
とりあえず日本語だと関連はここくらいか、海外だとドッサリある。
ttp://eco.nikkei.co.jp/column/kanwaqdai/article.aspx?id=MMECzh000025112009
ただ正確には「今現在言われている」人為的に排出されてた〜が捏造、って事だな。
いわゆる「肯定派」が出してた内容のソース捏造が暴露された感じ。
実際にCO2が原因かの真偽はともかく、以前から「その根拠おかしくね?」って言われ続けててコレだからなぁ・・・
仮に今後CO2が原因である事が特定できても、一度捏造を発表した時点で対応遅れるだろうね。
捏造した奴等と発表内容を理解出来て無いのに喚いてたアフォ達、あらゆる意味で人類に不利益を与えたな。
0181名無電力14001
2009/11/27(金) 09:51:07偉い人が国が世界が言ってるモン!
で威を借りてただけだから当然の結果かも知れんがwww
0182名無電力14001
2009/11/27(金) 20:21:130183名無電力14001
2009/11/27(金) 21:17:300184名無電力14001
2009/11/27(金) 21:57:050185名無電力14001
2009/11/28(土) 00:14:580186名無電力14001
2009/11/28(土) 01:31:13太陽光発電関連には、これからどう響いてくるのかな・・・確実に出るだろうな・・・
くそ、何で考えの浅い糞馬鹿連中の為にこんな事に
0187名無電力14001
2009/11/28(土) 10:21:520188名無電力14001
2009/11/28(土) 13:09:55これだけ広域、しかも既に世界でもTopクラスな日本での実用だしな
0189名無電力14001
2009/11/28(土) 14:56:42エネルギー需要にこたえる方法の一つとして
あるいは既存の資源の節約法として
自然エネルギー開発をするのは間違って無いさ
0190名無電力14001
2009/11/28(土) 15:28:03なのにココにいた馬鹿コテみたいにセットにしたカスのせいで普及遅れるんだろうなぁ
氏ねばいいのになぁ
0191名無電力14001
2009/11/28(土) 15:48:23言えばドンブリ勘定でも通る様な流れだったもんね、環境ってヤツのイメージで
0193億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/28(土) 22:29:53温暖化対策は枯渇対策を常に兼ねてると知らないのがアホ無知なんだぜ
そしてどうせ枯渇対策するなら早めのほうが温暖化対策にもなるからいいということさ
温暖化防止単独も超重要だがな、温暖化って進んでもたいしたことないと思うのは馬鹿無知、それこそお花畑
政府の一部が太陽光発電を急ぐこと大規模化することに、いまいち乗り気にならないのは
別に理由があって、今にもっといいエネルギー源がでてくると大妄想してるからでないか
0194億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/28(土) 22:33:40確かに総額ではそっちの方がかなり大きい。でも買うとき高いのは買いづらい面は確かにある
ならば買い取り価格をもうちょっと下げて、買うとき補助をだすか、それが妥当かもしれないな
0195億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/28(土) 22:35:480196名無電力14001
2009/11/28(土) 22:46:1425%とか言えなくなってやんの
うわ、過去スレとか見るとハズカシッ
0197名無電力14001
2009/11/28(土) 23:01:52それとも最近の太陽光パネルは熱でも吸収すんのか
0198名無電力14001
2009/11/29(日) 03:21:03ニューススレに仕分け結果の評価コメントが載ってるから、憶測で話す前にそれを見て。
エネルギー関連ニュース速報 7
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1256036104/
0199億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/29(日) 12:17:26おやおやひどい馬鹿妄想になってるな、こうなったらもうよだれだけでなくうんこ垂れ流しだろうが
2ちゃん専用病院がはやる日も遠くないな>>198も何かいってるぜ
0200億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/29(日) 12:20:20おやおやひどい馬鹿妄想になってるな、こうなったらもうよだれだけでなくうんこ垂れ流しだろうが
2ちゃん専用病院がはやる日も遠くないな>>198も何かいってるぜ
0201名無電力14001
2009/11/29(日) 12:44:46捏造の方のソースは海外で山ほど出回ってるからさ
お前自身が「CO2=温暖化の原因」を証明してくれても良いぜ?
あ、それともただの世情に疎い池沼さんでしたっけ?^^;;;;;;
0202名無電力14001
2009/11/29(日) 12:48:51結論が出た以上、反論できずにそうやって煽るしか出来なくなったのは分かるけど。
君みたいな可哀想な妄想クンはもう居場所ないよ、アホ無知脱出できたらまだおいで。
0203名無電力14001
2009/11/29(日) 13:01:05いや、煽りは良いから具体的な反論くれよ
世情に疎い(苦笑)らしいから、一応現状は↓な
世界的に根拠にされてた内容が崩れた
CO2が原因だ!→いや、違うんじゃね?
違わんよ、これが根拠のデータだ!!→ん?その根拠おかしくね?
おかしくないわ!!!→いや、おかしいと(ループ)
<データ流出で根拠データの捏造発覚>
・・・→おーい、黙るなよ →いまココ!
何か書くなら具体的なのでよろしく、いつもの妄想ソースの抽象表現は要らないです
0204億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/29(日) 13:31:0525%は大好評やんけ、未来を開くからな、こういうのも出たぞ。日経サイエンス1月号
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1001/201001_022.html
0205億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/29(日) 13:33:260206名無電力14001
2009/11/29(日) 14:01:07> 2ちゃん専用病院がはやる日も遠くないな>>198も何かいってるぜ
>>198は>>197と関係ないよ
過去に取った強気な態度から涙目なのは分るけど、さ
マヌケ・無知に加え文盲まで証明しなくて良いからw恥の上塗り乙ww病院にカエレwwwwwww
0207名無電力14001
2009/11/29(日) 14:21:30大好評とか言ってたのは日本だけだ情弱乙
その他の国じゃ絶賛どころか冷ややかで話題にもなってなかったぞ情弱乙
日本での世界が絶賛!との矛盾で相当有名だぞ情弱乙
0208億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/29(日) 14:50:5125%を何とか超えようと必死だよ
0209億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/29(日) 14:52:58つまり>>196 >>197は馬鹿妄想と認めるんだなwwwwww
0210億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/29(日) 14:56:51妄想が次から次へと沸くんだな、wwww笑ってる目になってるよwwwwwww
25%は否定されたと馬鹿妄想してるから妄想が続くんだなwwww
何処で誰が否定したんだ??2ちゃんで基地外がわめいてるだけだろうが
0211名無電力14001
2009/11/29(日) 15:20:290212名無電力14001
2009/11/29(日) 15:22:30文盲どころか本気で精神障害みたいだど
CO2起因論の根拠が否定された今、お前が言ってる環境対策云々は既にサヨナラ状態
エネルギー問題と一緒にスンナ糞コテって言い続けたこのスレの住民、大勝利
0214名無電力14001
2009/11/29(日) 15:52:15エネルギー資源の囲い込みは本当ってことだろ
0215名無電力14001
2009/11/29(日) 16:01:540216名無電力14001
2009/11/29(日) 16:11:26太陽光発電で世界のエネルギを賄おうとすれば
3000億kW強の発電設備がいるってことだろ
設備を作るとすれば実質、陸上乃至はその周辺になる
太平洋・大西洋の二大ギャップを凌ぐための蓄電設備も要る事になる
蓄電設備に蓄電するためには、更に余分な発電設備が必要になる
結局は数千億kWの設備が必要だろう
極めて壮大な無駄働きだと思うがね
リンク先の言うことは正論だと言える
化石燃料、核燃料、形も無い核融合、全て資源は有限なのだから
WWSとは言うが、突き詰めればSしか無いってのが真実だ
だが太陽エネルギもまた有限なのだからどう足掻こうとも
太陽の終焉が全ての終焉になると言うことになる
太陽の終焉がどのようなものか予想もつかないが
太陽の終焉の仕方によっては、太陽の終焉の遥か前に地球は終焉を迎えるだろう
自分だけのための蜘蛛の糸は、幾ら探しても見つからりはしないのだ
適当なところで諦めること、人間諦めが肝心
ご先祖様達は電気などない所で、数百万年は生きて来たのだから
現代の人間も、高々200年ほどの瞬間のことは忘れ、ご先祖様の生活に戻るが吉だ
この期に及んで、アメリカも諦めが悪いことだ
0218名無電力14001
2009/11/29(日) 16:42:50太陽の終焉と化石燃料資源の枯渇を同列に扱うとは
変な奴だ
0219億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/29(日) 16:59:20と思い込むのが妄想でいかれてるといってるだけだよ、まだ気がつかないのか。こりゃ病院でもダメだな
何処の誰がどこでどう否定したんだい
どっちが障害なんだかまるでわからんでよだれ流す、障害はそういうものだよ
0220億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/29(日) 17:05:363000億kW?俺は世界で50億kWやろうといってるし、誰かは100億kWといってた
50億kWで世界の電力の半分だ、半分出せれば助かる
>>204のリンクのアメリカの教授は。世界のエネルギーの4割をといってるが
それで300億kWだ、一桁も間違ってどうするんだ、定格3000億kWなんてできるわけないだろうが
300億kWも難しいと思うぜ
0221名無電力14001
2009/11/29(日) 17:06:45CO2起因自体が否定されたとはちょっと違うが、少なくとも今出されてる根拠は真っ赤な
ウ ・ ソ
「えらいひと」とか「せかいがいってるもん!」って言い続けてた手前、
認めたく無いのは分かるけど・・・
ご愁傷さまです^^;
0222名無電力14001
2009/11/29(日) 17:12:18ちゃんと調べてから書こう。
あくまで一つのグラフに捏造が見つかっただけで、
他の多数の温度変化グラフは捏造じゃないので、温暖化してるのは変わりない。
0223名無電力14001
2009/11/29(日) 17:16:03二酸化炭素起因それも今言われてるのが否定されてるって言ってるんだし
0224名無電力14001
2009/11/29(日) 17:27:21邪魔だから対象スレでやれ、無知コテは以前やられてガクブルだからそこには来ない
ここでだけNGすれば良いから、それ以上の手間はかからん
0225名無電力14001
2009/11/29(日) 17:48:19だな、正直スマンかった
確かにあの「どうにか行かない言い訳して再論破さけたいです><」って無様な姿をニヨニヨしながら見てた方が楽しいわwww
0226億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/29(日) 18:48:25今ごろまで何言ってるんだか、米中ですら動こうとしてるのに(中国若干遅れてるがな)
今日の朝日にはインドですら削減数値を出すというと載ってる、インド以下ではどうしようもない
このレベルはほんとに邪魔なんだよ、書き込みもくだらない絶叫だけ、でてくるな
0227億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/29(日) 18:52:22誰が何処でどう否定してんるんだよ、2ちゃんのばかレベルだけが否定ジャンけ
0228名無電力14001
2009/11/29(日) 19:07:25これって全部ログに残るんだよね、半永久的にw
ニヨニヨニヨ
0229名無電力14001
2009/11/29(日) 19:10:53日本は過去の有る時点を基準にして何パーセントって違いだったよな
所で温暖化論議は別にここでしなくても良いと思うが
学問板でやればよろし
そんな事より効率的な運用を考えようぜ
0230名無電力14001
2009/11/29(日) 19:13:23>50億kWで世界の電力の半分だ、半分出せれば助かる
マァ、50億kWでも良いけど、それなら設備容量は1250億kW必要だな
300億kW でも無理?
なら、電力供給量は 12億kW、必要量の10% 以上は無理ってことだな
現在のエネルギ効率を、平均 30% 程度と見れば、効率を60% に出来れば同じ効果だな
将来は太陽エネルギ頼りだからこそ、使用効率を高める必要があるよな
それなら、変換効率が低い現時点で普及を煽るより、使用効率向上こそ
優先的に解決すべきじゃないのかね
0231名無電力14001
2009/11/29(日) 19:35:08【環境】地球温暖化データにねつ造疑惑 [09/11/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1259468842/
イチイチ精神病コテに構うなよ
ここではエネルギー問題だけ話せば良いしな
0232億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/29(日) 21:50:26wwwwwもう百回も同じ分で同じこといってるのに誰も相手にしてないwwwwww
何でエネルギーだけ話せばいいのよwwwwwwwww
0233億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/11/29(日) 21:55:41>>204のリンクは設備容量で300億kWといってるのよ
50億kWかける年1200時間で6兆kWhジャンケ(世界の年間総発電量14兆kWh)wwwwおまえkWhとkwのちがいしらねえな
0234名無電力14001
2009/11/29(日) 23:07:54お前はどのスレでも数字に弱いな・・・
算数板にでも行ったら?
0235名無電力14001
2009/11/29(日) 23:14:240236名無電力14001
2009/11/29(日) 23:15:510237名無電力14001
2009/11/29(日) 23:22:24太陽が、向こうが「動いてる」んだから=太陽が動いてる(定説)
↓
あれ?何か調べたら違うんだけど?その根拠、おかしくね???
↓
おかしくねーよ、”偉い学者”も”皆”もそう言ってるじゃねーか頭大丈夫かお前www
↓
いや、その根拠
↓
うっさいヴォケ タイーホすっぞwww
実際↑みたいに全く違う結論に落ち着くかは今後次第だけど
今までの定説(苦笑)をただ受け売りで叫んでるのが相当アレって、良い証明になりそうだ^^
0238名無電力14001
2009/11/29(日) 23:58:37NGする以前に凄く良く見た論法でフイタw
レス番とんでるのは、やっぱそういう理由か
0239名無電力14001
2009/11/30(月) 09:56:53この値段はどうなもんなのでしょうか?
シャープなので高い気もする様な普通の様な・・・。
0240名無電力14001
2009/11/30(月) 10:17:21世界的には高いが国内的には安い方
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
それよりインドがすごい
インドの集光型太陽熱発電は、西部ラジャスタン州のヒンズー系寺院がドイツの技術協力を得て
11年前に導入。
同発電の全エネルギー総需要に占める現在の割合は1%弱。政府はこれを10年後に13%にし、
2050年までに現行発電量の10万倍、総エネルギー需要の4割近くをまかなう計画。エネルギーの
最大供給源化を目指す。総事業費は1兆3000億円。先進国の資金援助に期待している。
インド政府は気候変動と二酸化炭素(CO2)との因果関係を公式に認めておらず、 ←
温室効果ガス削減の数値目標設定にも消極的で、動向が注目されている。
馬鹿コテと粘着両者は爪の垢でも煎じて飲んでろ
0241名無電力14001
2009/11/30(月) 11:14:57国土が狭く、種々の対策が進み既に削る部分の少ない国が25%
とんでもなく国土が広く、まだまだガンガン削れる部分の多い大国が「一桁」
動物保護が外交カードや関連ビジネスの一面を持つのと同様、こちらもそうだったっつーかメインだった
これだけ分り易くアメリカって大国が示してくれたのに、何の不満があるのかね?
0243名無電力14001
2009/11/30(月) 13:12:58うちは全部込みで4.8kw240万だったよ(シャープ)
その値段だと うちが頼んだ業者はサンヨーが付きます
0244中出汁
2009/11/30(月) 13:48:122015年になったらグリパリ神話脳だから、とうぜん屋根にタイヨウコウハツデンやっちまうんだろ?
だって元が取れるのにやらんかったらアホだろ
しかし今からサンヨーやシャープの社宅や工場屋根がいまから発電して
儲けてます的な話がないとスケジュール的に無理じゃね? いいなあCO2温暖化信じれる知能の妄想ってw
0245名無電力14001
2009/11/30(月) 14:38:030248太陽販売中
2009/11/30(月) 16:21:170249名無電力14001
2009/11/30(月) 18:03:51なんでco2温暖化を信じてるって決め付けるの?ああ?
エネルギー問題っていってんだろうが、カス
0250243
2009/12/01(火) 16:21:12補助金は含んでません
補助金含むと170万切ります
>>247
新築じゃないけど築1年です
ケーブルとかもちゃんと隠して
丁寧にやってくれたお
0251億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/01(火) 22:51:05レベルがめちゃくちゃで即レスする気にならないよ
アメリカがわかりやすい??馬鹿にはわかりやすいだろうよ
0252名無電力14001
2009/12/02(水) 00:22:25相当わかりやすい行動だなw
0253名無電力14001
2009/12/02(水) 01:32:50>日本は土地が高い
あーそれ、常識のウソだよ。計算しないでイメージで語る奴はダメ
10アールの農地の借地料って年間3.6万円だろ?
http://nouchi-kakaku.com/02.html
10アール=1000平方mで1kwパネル100枚並べたら年間発電量10万kwhだろ?(1枚1000kwh/年)
3.6万円÷10万kwh=日本の太陽光発電コストに占める用地代はたった0.36円/kwh
だからさー、何で屋根の上に分散して設置するのか、まるで意味がわからない
1)農地に集中して立てた場合 23.36円/kwh
2)屋根上に分散して立てた場合 23円/kwh
メンテナンスとか、施工費とか、リアルタイムの出力のモニター&集計とか
インバーターのコストなんかは、屋根上分散は圧倒的に不便でコスト高
「屋根上に分散設置するなんてバカじゃないの?」という感じの盲腸商品なんだよな。
(まあガキにいたずらされにくいメリットはあるが)
まあ、農地に設置しても土地代は0.36円/kwhだから
効率が低くて大面積でもいいから、施工費含むkwhあたりの単価低減が肝なんだよ
屋根上に設置しまくっても需要は600億kwh(パネル6000万枚)程度だろうけど
コストを5.5円/kwhに下げれば需要は8000億kwh(パネル8億枚)に伸びる
コストダウン研究がポイントなのに、屋根の上に作ったり、屋根上だけを前提に
面積効率だけに研究費をぶちこんで、コストダウン研究がお留守というのも
日本の経営者が権力闘争能力は優秀だけど、仕事は全然出来ない証左なんだよな
土地代が高い!という思い込み先行で方向が間違ってないか?(w
0254名無電力14001
2009/12/02(水) 01:36:310255名無電力14001
2009/12/02(水) 03:02:18休耕地なんかに配置して( ゚Д゚)ウマーって事か
冬の間は畑休ませてる所も有るしな
日本海側はともかく、太平洋側は雪が少ないから意外といけるかもわからんね
0256億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/02(水) 09:32:02今現在議論してる05年比20%削減でも相当な変化進歩よ
それでもまだ反対が多い
いっぺんに大きな比率で削減を議論するのは無理、そんなことは誰もわかってる
それと前に書いたある事情がある、また書くが、核融合大幻想なども多い
20%削減がまず決まれば、次第にもっと本格的な議論つまり温暖化防止はどうせするなら早いほうがいいんでないか
という真理に次第に頭が回るだろう、オバマ氏は先を考えてるようだ、中国にも温暖化防止を呼びかけてる
アメリカの状況は複雑だよ。馬鹿が騙されるのも無理ない
>>204のリンクだってなんとアメリカから出てきてるんだ
先へ言ってる人たちは考え始めてる
05年比20%削減は入り口だ。これからも動く
そういう内容がまるで見えず.アメリカは温暖化防止を否定などという馬鹿単純は馬鹿レベルといってるのだよ
まあ見れば馬鹿以外にはすぐわかるかきこみだがな
0258名無電力14001
2009/12/02(水) 11:59:01屋根置きと違って架台も施工費も安いし、屋根が傷まない
撤去も容易。
盗難云々が心配ならば保険でカバー
0259名無電力14001
2009/12/02(水) 12:45:03都合が悪いのは分るけど、日本と同じ基準で語れ
20%とか景気の良いこと言っておきながら実は申し訳レベルとか、皆分ってるからさ
あと対象スレでやれ
温暖化関連は以前に完全敗北してたの見てたけど、いい加減怖がらずに進歩しろ
0260名無電力14001
2009/12/02(水) 13:21:07農地ってのは100%日当たりが良好だからね
太陽光には向いてる
0261名無電力14001
2009/12/02(水) 14:02:160262名無電力14001
2009/12/02(水) 17:01:2290年比だと数%だからな
まあ、二酸化炭素起因説はここ1年で相当いい加減なのが周知されてきてたからね
一応実施・でも数字は小さいよって双方への配慮だろ、捏造発覚のタイミングみると相当好判断だったなw
>>260
送電等環境整備まで考えると、土地だけじゃ容易に踏み切れないのが現状だぜ
装置の程度もまだまだ低いし、信頼できる運用例が無いのも一因
都市部の色んな場所に組み込む試みが最近多いのは、そういう理由がある
0264名無電力14001
2009/12/02(水) 20:42:000265名無電力14001
2009/12/02(水) 21:25:551)屋根上に設置しまくっても600億kwhくらいにしかならない
2)電力会社から見れば、
@数箇所のメガソーラーの出力をリアルタイムモニターして出力が落ちたら
水力、火力でカバーするのは可能・採算取れるかもしれないが
A数百万基もの屋根上パネルの出力を全部リアルタイムで監視し地区毎に集計して、
曇って出力が落ちたら、水力、火力の出力アップで対応するなんて不可能だし
採算も取れない。 多目に配電して需要が予測より下回って電圧がオ-バーしたら
地面に電流を捨てるなら対応はできるが、それは配電ロスを増加させる結果になって
火力の稼動削減にならない
だから、屋根上に分散配置しても、増大する不確実性を運転操作でカバー出来ず
配電ロスが増えてしまって、余りCO2削減にならず、系統連携買取の50円/kwhは
電力には丸々負担になってしまう
せいぜい、地域Aに太陽光が沢山設置されると地域Aの電力消費実績が落ちて
翌年から配電計画に反映されて配電量が減る程度だろう
B曇って太陽が落ちることを前提に、多目に配電して余ったら地面にリークするのでなく
C曇って太陽が落ちたら、水力や火力のアクセルを踏む、リアルタイムフィードバック
制御で「不確実性による配電ロス」を抑え込むつもりなら
屋根の上なんかに分散設置すべきではなく、地価の安い、ど田舎の山林の南向き斜面に
メガソーラーを集中配置すべきじゃないのか?
5.5円/kwhまでコストダウンできて、メガソーラー建設なら3500億kwhだって
建設できる
0266名無電力14001
2009/12/02(水) 22:02:340267名無電力14001
2009/12/02(水) 22:04:00屋根上ソーラーパネル と メガソーラー用パネルは
やや性格が異なる、商品グレードと市場だろう
そして、正直>>265の理由から「屋根上ソーラー」という商品・市場は
あだ花というか、盲腸市場ではないかと思う
だから、屋根上ソーラーを重視して、1にも2にも効率重視の
日本メーカーの研究開発戦略は間違っているのではないか?
CIGSの印刷法を追求した、米メーカーは1kwパネルが8.5万円なのに
日本製のパネルは1kwあたり30-40万円だろ?
風力は海上風力で4.5円/kwhだし、30万kw実証炉目前の原子力高温ガス炉は
表面4円/kwh、廃炉廃棄物管理併せて4.3-5.5円/kwhまでコストが下がっているから
昼電力のメリットと、不安定デメリットを相殺したとして
「手前味噌じゃない、客観的なグリッドパリテイ」は5.5円/kwh
0268億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/02(水) 22:06:326000万kWp(4kWなら1500万軒)かける1000時間,3億5000万kW(早くて2035年か)かける1000時間だけどね
その数値は当たらずとも遠からずだけど
屋根の上は工場屋根等も使えば800−1000億kWhはできるかも
農地山林は3500億kWくらいが目いっぱいだろうなあ
0269名無電力14001
2009/12/02(水) 22:07:43このままだとパネルは4-6万円前後に下がらないと太陽光は競争力がない
(原子力は夜間は水素やエチレン製造に熱を販売して「昼だけ発電」が可能になりつつある)
効率一本やりじゃなく、米国のように印刷法を試してみるとか、ステンレス薄鋼板上に作って
軽量大面積にして施工を容易にし、風を逃がす設計にして架台を華奢な架台で済ますとか
「メガソーラー向けの施工費が安く、kwh単価が安いタイプの開発と特許取得」に
予算を集中投入して
関が原のメガソーラー向け低価格品開発 を急ぎ、盲腸商品の屋根上は「つなぎ」と
割り切ってしまったほうが良いのではないか?上の説得が大変だろうと思うけどね
ロードマップは2010年代半ばに14円/kwh 2030年前後に7円/kwhだけど、今、米国品が
7円/kwhに手が届きかけていて、今、大不況で2030年までに各国とも発電巨大投資が集中するし
高温ガス炉はもう30-50万kw実証炉自体は建設できる状態なので2030年7円/kwhは「Too Late
Too Expensive」って感じだ。2015年7円 2020年5.5円/kwhに前倒しすべきじゃないのか?
>>266
今、高温岩体はどうなんだ? 最近、数年間でようやっとエネルギー産出が投入を上回った段階で
まだ実験プラント段階という認識なんだが、進展があったならペーパーを
貼ってくれると嬉しいな
0270億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/02(水) 22:08:270271億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/02(水) 22:16:402030年で一kWパネル20万なら十分,25万円でも我慢しなくてはならないかも
30年で3万kW発電するならkWh10円で売れればいい,3万かける10でkWh30万はかけられる
パネルが25万どまりなら12円で買わざるをえないだけ
現実はそんなもん
農地山林用パネルなら効率11ー12%でいいから。もうちょっと下がれば御の字
0272名無電力14001
2009/12/02(水) 22:23:53600億kwhは以前、
「2050年まで40年間新築住宅の1/3が設置して、小学校から高校まで設置」
新築住宅の2/3が設置するなら2030年に達成できるかもしれないね
ただ、工場火力自家発は3-4円/kwhのレベルだから、コストに厳しい企業が
工場の屋根に太陽電池っていうのは「補助金漬け」前提の話だろうな
曇ったら落ちるから火力自家発を廃棄できるわけじゃないしね
っていうか 「なぜ屋根の上なんだ?」
>>253>>265で書いた理由でオレには屋根上の「分散設置」は、
配電制御の困難さを著しく増やして、配電ロスを増加させ、CO2削減の効果が薄く
その割りに、土地代メリットが計算してみるとたった0.36円/kwhで全然たいしたことがない
のでナンセンスに思えるのだけれど 送電線は国が金払って建設して、リースして
やらないといけないけどね
0273億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/02(水) 22:24:36数箇所のメガソーラーの出力をリアルタイムモニターして出力が落ちたら
水力、火力でカバーするのは可能=は間違い 不可能
前に俺が言った新たな,水準化方法が必要
そうなれば当然暗い曇りの日、全国のクーラーは止まる
0274億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/02(水) 22:36:10ウランの原子力は世界中がその原子力に取り掛かってウラン救急が逼迫し,先進国はいくらも原子力を増やせなくなる
だから太陽光発電はkWh10円になれば御の字,仮に15円でも莫大に増やさざるを得ない
数が強い場所が少ない日本ではしょうがない
0275名無電力14001
2009/12/02(水) 22:37:31いあ、ナノソーラーのは売値が$0.99/Wだから「現段階で」1kw8.5万円だ
これでも海上風力や、高温ガス炉に比べると2倍近く高い発電単価だ
あなたが、発電企業経営者なら、個人的趣味嗜好で2倍もコスト高な発電方式を選べば
株主に背任で訴えられちゃうよ。 ましてナノソーラーの更に3倍なんて
全然 競争力がない。
ドイツ式に高値FITなんてやろうものなら、電気料金が上がって、
1)産業向けバッファー電気料金を下げて火力自家発をやめさせるのも
2)自動車の電化も
3)含油藻栽培や、セルロースエタノールを石油と競争できるレベルまで下げるのも
みんな、太陽電池会社のエゴで電気料金が上がるせいで台無しになって迷惑する
0276億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/02(水) 22:38:16またかなり未来では原子力は増殖炉になってコストは上昇
0277億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/02(水) 22:44:08どんな発電業経営者も逮捕投獄になるよ,いくら計算しても他にできないよ
2030年で火力発電を40%も減らせねばならないことが以下に驚くべきことかわかってないな
2,3年前火力が200年続くなどとかっていった東京電力元社長は,軽蔑されて野垂れ死にかも
0280名無電力14001
2009/12/02(水) 22:50:40海上風力は日本より海岸線の短い英国でさえ33GWとかだから
英国並みにやるなら1200億-1600億kwhの資源量はあるだろう
ウランは現時点の海水ウランの価格レベルでも軽水炉発電原価5.9円/kwh(鉱石)が
6.3円/kwhになる程度だし、海水も含めれば数百年持つ
半減期数万年の廃棄物は加速器駆動未臨界炉で、短半減期に核種変換できそうだし
トリウムもあるしね。そして高温ガス炉の表面発電原価は4円/kwhで熱効率向上してるから
廃炉や廃棄物保管コスト含めても4.3-5.5円/kwhだから
「軽水炉/火力を前提としたグリッドパリテイ」は相当手前味噌だろうね
0281名無電力14001
2009/12/02(水) 23:09:31>>273 下記の手順じゃないか?
1)水力とゴミ火力で、太陽や風力のあけた穴を補完
2)産業向けバッファー需要家料金を3-4円/kwhに下げて、火力自家発を止めさせる
但し、風力/太陽がダウンしたら、通告30分後送電停止。工場は火力自家発を回す
3)高速道路架線に一時的に100mごとに停電区間を設けて、電気自動車向け送電を絞る
4)高温ガス炉の夜間貯蔵水素の製鉄/セメント向け出荷を削減してガスタービンを回す
5)Nas電池9円/kwhの蓄電所/揚水発電所を増設して需給ギャップを埋める
悪いけど、個人的には電力会社が、数千万軒のクーラーを勝手に操作するのコスト高だろうし、
上記の後の話だろうと思う
0283名無電力14001
2009/12/02(水) 23:34:19電源ミックス
風力や太陽が多少穴を開けることを前提に年間1兆5000億kwhと見込む
▼夜間5000億kwh
@風力 800億kwh
A高温岩体 1200億kwh
B高温ガス炉(原子)3000億kwh(5000億kwh-@A
▼昼間1兆kwh
@風力 800億kwh
A高温岩体 1200億kwh
B高温ガス炉(原子)3000億kwh(5000億kwh-@A)
C水力 1000億kwh
Dゴミ火力 400億kwh
E太陽 3600億kwh(1兆kwh-@ABCD)
3600億kwhって、3.6億kw=360Gw 30年更新として市場規模は年産12Gwだろうね
ただし、1kwあたり5-7万円、しかも施工が容易な軽量大面積ステンレスとかを
2017年位に出してもらわないとな
高温ガス炉は2013年50万kw実証炉先行建設、2016年-30年に300-450万kw商用炉x30基建替
に「炉/発電部分だけ」前倒しだろうな。水素製造装置が2020年に完成するのを待ってられない
2030年になって地熱や風力や太陽が予定通り進行してなくて穴が開いてたら
新規に火力建てるわけにもいかんから、もう10基作る羽目になってしまうだろう
2050年のCO2カット目標がきつすぎる
0284名無電力14001
2009/12/02(水) 23:40:16ロードマップは、もっと巻いて(急いで)ください
1kwあたり5-7万円、しかも施工が容易な軽量大面積ステンレスとかを
2017年位に出して欲しい。 大不況だから公共事業が必要だし
中国・インドの資源消費で、また数年以内に化石燃料価格が上がるでしょうから
0285名無電力14001
2009/12/03(木) 00:49:36一軒の家の上だけ曇るって事は有り得ない訳だから
個々のソーラーパネルの出力を監視する必要は無いでしょ
0286名無電力14001
2009/12/03(木) 09:03:01> 屋根上に設置しまくっても600億kwhくらいにしかならない
ソースか計算例求む。
> 数百万基もの屋根上パネルの出力を全部リアルタイムで監視し
すべてリアルタイムで出力を計算する必要はない。
気象情報を使って出力を僅かな誤差で計算できるはず。
どうしても気象情報から計算できないのなら、
すべての太陽光発電をスマートグリッドに対応させて、
コンピュータで計算させればいいだけ。
単純な計算だからそんなにコストもかからない。
ネットインフラも既存のNTTなどのを利用すればOK。
0287名無電力14001
2009/12/03(木) 09:04:55> 1kwパネルの30年発電量が3万kwとしても16.5万円で、施工費は簡単に下がらないから、
単位間違ってる。
施工費はCIGSなどの薄膜型で下げられる。
ホンダので3kWでパネル以外のコストが50万円という記事があったはず。
0288中出汁
2009/12/03(木) 20:28:59おまえ二酸化炭素が原因で温暖化してると思ったの?
0289名無電力14001
2009/12/03(木) 21:53:21> 気象情報を使って出力を僅かな誤差で計算できるはず。
気象情報の誤差自体が凄いんで、僅かな誤差で計算は不可です
過去データから誤差の範囲予測して冗長性として反映しとけば良いけど、
そうなると今の性能じゃとてもとても・・・なので、現状だとアテにしない方向しかない
0290億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/03(木) 22:02:53だがそれだけの発電方法は2050年頃はない,なんかできるだろうという幻想は多い,つまり総エネルギは減らせない減らしたくないという志向が多い,僕は減らさざるを得ないと毎回言ってる
またなぜか彼は原子力は軽水炉でなく高温ガス炉になると思ってるようだ,これは目新しいものがずばぬけていいはずだという思い込みもはいってるんじゃないか,手堅い軽水炉が多いはず
彼はおそらく理系で,漠然とした大幻想は少ない。また火力はなくせるとしてるのはとてもいいが,ちょっとした??幻想は2,3あると思う
彼の各数字に俺が予想する量のコメントをつけると
昼夜の風力合計は800-1200億kWくらいでなかろうか,次に高温岩体とは地熱発電のことだがこれも合計で800-1200億kWh行けばすばらしい方だろう,彼は地熱に大きな幻想を見てると思う、ときどきいる
原子力は,火力をまったくなくすと原子力に大きな期待を寄せる人は多いが,昼夜合計で6000億kWh(いまの倍)は無理だと思う、。かなり増えて4000−4500億kWhくらいか。
水力、ゴミ発電、太陽光発電はまあいい数字でないか
そうなると上の表の合計は俺の予想では3500ー4000億kWhくらい減って1兆1000-1500億kWhくらい
か。もしCCSが大成功すればプラス1000億kWhさらにCO2を出す火力が1000億kWh残れば
1兆3000億ー3500億kWhくらい、ざっとおもうにまず1兆300億kWh以下だと思う,
それでも相当楽観的,地熱などが伸びず太陽光もそこまで大きくならんと1兆以下,それは相当きつい
この量1兆2000億でも総エネルギは結構減る。総エネルギは60%くらいになるそれがおそらく現実
太陽光風力にロスがでるから1兆5000億kWhほしい。ではないんよ。ロスを出す余裕は無い
0291億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/03(木) 22:08:180292名無電力14001
2009/12/03(木) 22:42:140293名無電力14001
2009/12/03(木) 22:52:08CO2カット目標とかただの外交カードだから、基準に入れる必要無し
京都議定書の結果とそれに対する対処/対応見ろよ、所詮その程度
0294名無電力14001
2009/12/03(木) 23:25:23それが製造業全般の援護射撃になる
乗り遅れると、死ねる
0295名無電力14001
2009/12/04(金) 08:16:00> 気象情報の誤差自体が凄いんで、僅かな誤差で計算は不可です
ソース求む。
最近の衛星だと、空気中にある水蒸気の量まで確か計測できるはず。
そこまで技術が進んでるのに、光の浸透率を誤差なしで計測できないはずはないと思うんだけど。
0296名無電力14001
2009/12/04(金) 08:16:40他スレでちょっと出てた話題なんだけど、売電メーターって、電力会社毎に値段が
違います?
ググった感じではアナログ式とデジタル式で値段が違って、東京電力はアナログ式だから安い(15000円程度)
東北電力はデジタル式で高い、という認識であってるかな?
0297名無電力14001
2009/12/04(金) 08:17:390299名無電力14001
2009/12/04(金) 16:21:510301名無電力14001
2009/12/04(金) 17:56:35パネル以外っつうとパワーコンディショナの値段:20万円くらい、が
含まれてるのでは?
0302名無電力14001
2009/12/04(金) 18:00:22ひょっとして、天気予報のことを言ってるの?
「出力を全部リアルタイムで監視」って話しだから、
先の予測じゃなくて、現時点での出力の話しをしている。
0303名無電力14001
2009/12/04(金) 18:54:070304名無電力14001
2009/12/04(金) 20:34:38どうせ同じ地域だったら同じような出力変動するんだから
難しく考える必要は無いと思うが
0305名無電力14001
2009/12/04(金) 21:33:58現実的な折衷案と机上の妄想は相容れないのに、何でこう繰り返すかね
0306名無電力14001
2009/12/04(金) 23:13:26何か適当な技術前提に挙げてギリギリの線で「可能です!」
ってハッスルする子が共通点だな
0307名無電力14001
2009/12/04(金) 23:15:290308名無電力14001
2009/12/04(金) 23:27:56電力需要は別に監視してないけど、需要と発電量によって周波数が変わるので、
それで自動的にLFC調整運転してるんじゃなかったっけ?
太陽光の発電量が変わるのも全く同じように作用するはずなんだし。
火力の準備をするのに、15分〜1時間後の発電量予測をするのなら、
すでにいくつかの企業が研究開発してたはずだし、EUではすでに使ってるところもあったはず。
0309名無電力14001
2009/12/04(金) 23:37:39アメリカが目指してるスマートグリッドとか、日本は9割方達成できてるし
諸外国でやってるよって例でも、合わなさ過ぎて適用できなさそう
0310名無電力14001
2009/12/05(土) 22:00:22必要電力<熱移動エネルギーだから住宅単位でのヒートポンプシステムが効率的だ。
逆潮流なんてまず実施されてないな。家庭の電源で高圧連携なんて無理があるだろう。
火力は起動損失もあるし、今の時代100万kw以上の変動は当たり前なので
小規模電源じゃ話にならん。
0311中出汁
2009/12/05(土) 22:37:38ビルの屋上は太陽光発電パネルだらけなんだろうなw
2012年滅亡説並に痛いなw
0312名無電力14001
2009/12/05(土) 22:51:13実施しなきゃこの先間に合わないから、形だけでも出来てるのは別に問題ないだろ
0313億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/05(土) 23:56:14今は200万kW,かなり先の未来では2億kW規模の平準化問題が生じる
アメリカのスマートグリッドなんてせいぜい200万kW規模対応だろうなんてあまりに外基地な発想するなよ気持ち悪い
さて数千万kW以上対応日本版スマートグリッドの場合,かなり暗く広範に曇った場合は平準化のために負荷も変動させねばならず,8割の家庭のクーラーは切れるだろうね
これがいわゆる「晴れの日クーラー」だ
0314名無電力14001
2009/12/06(日) 00:01:57>>6
■■■■■■■■■■■ このスレのキホン ■■■■■■■■■■■■
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|| ○コテ,荒らし,億kWは放置が一番キライ。
|| 彼らは常に誰かの反応を待っています。
|| ○放置された彼らは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は彼らにとって滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 荒らしや
|| 億kWにエサを与えないで下さい Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったらNGが一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0315名無電力14001
2009/12/06(日) 02:05:51電気は高電圧化で損失を防いでるから、広域連携とか特に
米国と日本の比較なんか意味ないよ。
高々10kmで6,6KVだぞ?
一般世帯で柱上変圧器を入れても、ゆうに20倍以上の変動があり
これを7割の業務用電力需要で負荷平準化されているわけだ。
そうでなければとんでも電気代確定w原発の導入量は最低電力需要より少ない。
0317億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/06(日) 09:26:080319億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/06(日) 09:29:072億kW規模になったら100万ボルト送電もありうるだろうがwwwwwwww
0320名無電力14001
2009/12/06(日) 09:33:05原子力が発展することもあるだろうwww
ってレベルの話ね
あれ、この論法って・・・( ´_ゝ`)プッ
0321名無電力14001
2009/12/06(日) 10:01:08じつはこれは電力会社のリストラにつながるので
電力会社は抵抗なんだよね
0322名無電力14001
2009/12/06(日) 10:05:20真夏の甲子園観戦時期なんだから
太陽光パネルは大活躍で合理的になっているんだよね。
いやなのは電力会社でリストラにつながるんだよね。
0323億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/06(日) 11:36:451-2億kwpでも時間変動を平準化するのは,とんでもない大変だ
でもいずれは日本も2-3億kWpもの太陽光発電をせざるを得ない,>>283,>>290でも太陽光発電がもし大きくなかったらどうにも並んだろう
日本型スマートグリッドを構築しなくてはね,曇りの日冷房が切れるなどは普通だよ
0324億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/06(日) 11:39:17で他にどういう方法で電力を確保する気なの
0325名無電力14001
2009/12/06(日) 13:01:38>>6
■■■■■■■■■■■ このスレのキホン ■■■■■■■■■■■■
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|| ○コテ,荒らし,億kWは放置が一番キライ。
|| 彼らは常に誰かの反応を待っています。
|| ○放置された彼らは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は彼らにとって滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 荒らしや
|| 億kWにエサを与えないで下さい Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったらNGが一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0326名無電力14001
2009/12/06(日) 13:18:14太陽光 6000億円
火力 1兆円
原子力 1兆円以上
20年後から20年間に掛かる費用総額
太陽光 1000億円未満
火力 1兆円以上
原子力 6000億円以上
60年後から掛かる費用総額
太陽光 20年ごとに入替700億円未満
火力 1兆円以上
原子力 廃炉に8000億円以上、その間何も生まないため機会損失1兆円
0327名無電力14001
2009/12/06(日) 13:26:270328億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/06(日) 15:24:32けっこういるだろうなあ
30年以上先には2,3億kWpもの太陽光発電が不可欠だなんて,低学力には思えないだろうからなあ
0330名無電力14001
2009/12/06(日) 15:52:54自分に都合の悪い想定=大幻想認定
以前に温暖化についての無知を晒して
今回CO2起因論の捏造発覚により分析能力の低度も晒して
それでも進歩の無い子に、お前は一体何を求めているんだ?w
0331名無電力14001
2009/12/06(日) 16:03:48△ 都合の悪い
○ 「ぼくのいけん」以外は認めない
精神に疾患のある人の1パターンとして、自分の世界以外の否定ってのがある
話のレベル的には同じ段階なのに、他人の方については頭から否定、とか
自分だったら○○する、的な主観的内容が想定に多いのも特徴
職業柄良く見てるから分るが、過去の言動からしてどうみてもそちら側の人
個人的には病院からカキコしてるんじゃない?って思ってる
野放しなら少々マズい、自分じゃ分らんだろうから周囲が早めに受診させるべき人
0332名無電力14001
2009/12/06(日) 16:40:080333億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/06(日) 17:16:44CO2は温暖化の原因で無いなどという,明らかに馬鹿想定以外になんかあるの??
その悪い想定っていったいなんなのよ、2,3億kWpもの太陽光発電は日本人はやらなくて,ひどいエネルギ不足電力不足を我慢して日本人は暮らすだろうってか
或いは,温暖化がひどくても世界は化石燃料を使うのを減らさないだろうってか
それはないよ、いずれは石油から枯渇するんだぜ,人類は気付くよ
0334億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/06(日) 17:18:09それが低学力にはわっからんだろうなあといってるわけ
0335億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/06(日) 17:22:05しないなどといってないぜ,2020年でも新車の6−7割くらい電気自動車にせざるを得ないんでないの
プラグインハイブリッドが相当でるかもしれないが(特にアメリカ)
0336中出汁
2009/12/06(日) 17:37:29スマートグリッド信者であるのも痛いが、プラグインも無しだぞ、
おまえは携帯の電池共有して腐ったような電池と交換するのか?
高速充電のNAS電池もしくはキャパシタ的な存在になるだろ
それも補助的な発電のためのエンジンも無いと実用性ないよ、パワーが必要なときの合力や
電池放電してからの充電スタンドまでの移動確保ないなら牽引するまでに渋滞だらけになってしまうよw
0337308
2009/12/06(日) 17:56:36じゃー、クーラーが切れる心配は要らないと思う。
クーラーよりも暖房、給湯をどうするかを考えた方が良くない?
おそらく日本の冬場は風が強いから、
風が強いときに風力発電の余った電力でお湯を沸かして、
それを給湯と暖房に使うシステムが効率的かな?
そういえば風力発電+給湯+暖房の試算ってまだ見たことないな。
風力発電の発電量予測と、それを給湯器に伝えるシステム(スマートグリッド)が必要だから、
今までのシステムではできなかったから、試算もされて来なかったのかな?
今、エコポイント住宅版の制度と、日本版スマートグリッドが作られようとしてるから、
給湯器メーカーも一緒に参加して、効率的なシステムを作って欲しいとこだ。
0338308
2009/12/06(日) 18:10:03太陽光、風力ともに発電量が少ないときは燃料電池で発電+お湯を温める。
太陽光、風力ともに発電量が多いときは系統から買電+お湯を温める。
ってやれば、燃料電池とも共存できて、より調整の幅が広がりそうだ。
夏場は、吸収式冷凍機の仕組みを使って、お湯を使って冷房すれば良さそう。
つまり家庭では、給湯+暖房or冷房と、電気自動車と、各機器の省エネモードによって、
調整力を生み出せることになるね。
0339308
2009/12/06(日) 18:21:28家庭のエネルギー消費量を半減することも可能っぽいね。
エネルギー起源CO2に関する 家庭部門の現在までの排出量及び関連データについて
http://www.env.go.jp/council/06earth/y060-15/mat_01_2.pdf
・家庭部門概況(エネルギー種別、電気・熱配分前)
LPG 1,576万トン
都市ガス 1,988万トン
灯油 3,000万トン
電力 8,847万トン
・家庭部門概況(用途別)
動力・照明その他 7,398万トン
厨房 897万トン
給湯 3,454万トン
冷房 396万トン
暖房 3,273万トン
0341308
2009/12/06(日) 18:40:28http://www.chubudenko.jp/cgi-bin/chubudenko/siteup.cgi?category=3&page=4
> 4 貯湯タンクの保温性能は?
> 貯湯タンクを成形材でしっかり保温しています。貯湯タンクユニット周辺の外気温度が
> 3℃でも、90℃に沸かしたお湯は13時間経過しても約80℃にキープされています。
ECCJ 省エネルギーセンター / 平成16年度 省エネルギー技術普及促進事業調査報告書
第7章 省エネルギーニーズ技術調査
http://www.eccj.or.jp/diffusion/04/diff_07_02.html
> 吸収式冷凍機のメーカ別性能指数(COP)
> 1.2〜1.25
COP 成績係数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%B8%BE%E4%BF%82%E6%95%B0
> COPは省エネ法にも採用されているため、冷房機器の性能指標として広く一般に浸透している。
> 冷房機器をある一定の温度条件の下で運転した場合(定格条件)の性能を評価することから
> 定格エネルギー消費効率とも呼ばれ、定格冷房・定格暖房時の消費電力1kWあたりの
> 冷房・暖房能力を表したもの。
> その値は冷房機器の場合、
> 冷房能力(kW)÷冷房消費電力(kW)=冷房COP
> で表される。
0342億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/06(日) 19:00:16またひどいコテ名をつけてるし,俺が病気だとわかりやすくていいけどね
0343億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/06(日) 19:08:17最初からそこが??なのよ
電気自動車のバッテリでクーラーを動かせるだろうってか
昼の電気を充電して夜間クーラーを動かすには役に立つかもしれないが
曇り雨の日までは。使える車は少ないんでない
それに俺は,やっと80-100kmはしれる割と小さな10kWh以下のバッテリーの乗用車が圧倒的に多くなると思う
大きなバッテリは高くて庶民が買えないと思うよ
それでどうするかというと遠くへ行くときは,元のバッテリに加えて100-150km走れるバッテリをスタンドからレンタルするという構想もあるんだが
0344308
2009/12/06(日) 19:13:10http://www.best-alldenka.jp/product/ecocute/ecocute_youryou.htm
> エコキュートのタンク容量について
> 中でも売れ筋なのが370リットルタイプと460リットルタイプが主流です。
熱計算
http://www.nippon-heater.co.jp/material/calculation/calculation.html
平均400リットルのお湯を沸かしてから平均12時間後に使用して10%ロスがあるとする。
1日の放熱ロス=
0.278×比熱4.18×密度1×体積400L×温度差10℃=4.648kWh/日
年平均(最高、最低平均)気温(1953年から2008年)
http://www.jsdi.or.jp/~hctenso/MetData/Statis/ave_temp.htm
> 平均気温:14.1度
蓄えられるエネルギー量=
0.278×比熱4.18×密度1×体積400L×温度差75.9℃=35.28kWh/日
エコキュート価格: 30万円/370L = 811円/L
エコキュート寿命: 約10年
エコキュート1サイクルコスト=811円×400L÷(365日×10年)=88.87円
エコキュート1サイクルkWhコスト=88.87円÷35.28kWh=2.52円/kWh
NAS電池1サイクルコスト: 5.56円/kWh
NAS電池の半額以下のコスト。
0345308
2009/12/06(日) 19:18:44> ん?何で電気自動車が普及すると,クーラーが切れる心配は要らないの??
電気自動車をスマートグリッドに接続して、電力が不足したときは
電気自動車から放電すればいいから。
> 曇り雨の日までは。使える車は少ないんでない
まー、太陽光の割合を増やしすぎたらそうなるね。
ただバイオマス火力の割合も増やせば、対応できる。
バイオマスの資源量は十分あるっぽい。別スレで簡単に計算した結果を貼り。
今の化石燃料による発熱量はこれくらい。
年間熱量: 10000億MJ
石炭: 25.7MJ/kg × 30,881,352,000kg = 7937億MJ
天然ガス: 45MJ/m3 × 3,735,078,000m3 = 1681億MJ
原油: 38.7MJ/L × 985,680,000L = 381億MJ
これをすべて藻類エタノール(>>828)に置き換えるとすると。
10000億MJ ÷ 21.183MJ/L = 472億L
必要な面積を計算すると。
472億L ÷ 98,500L/ha = 479188ha = 4792km2
他の面積はこれぐらい。
日本の面積: 377,914km2
日本の水域面積: 4470,000km2
瀬戸内海: 17,107km2 (平均水深30m)
0346308
2009/12/06(日) 19:21:51放熱ロスを計算に入れ忘れた。訂正。
1日の放熱ロスコスト=
4.648kWh/日×9.17円/kWh=42.62円
エコキュート1サイクルコスト=811円×400L÷(365日×10年)+42.62円=131.49円
エコキュート1サイクルkWhコスト=131.49円÷35.28kWh=3.73円/kWh
0347中出汁
2009/12/06(日) 19:26:07すさまじい重複投資w シンプルに断熱蓄熱住居にしたほうが省エネになるじゃねえかよw
0348308
2009/12/06(日) 19:37:10http://tkkankyo.eng.niigata-u.ac.jp/HP/HP/sympo3/akabayashi.pdf
冷房、暖房とも平均6程度。
第8回 エコキュート──省エネ給湯の王座も暫定的?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071205/288871/?ST=green_it&P=2
> 今回の計算で使ったエコキュートのCOP値は、業界最高とされる4.9。
床暖房は、家全体を温める/冷やすけど、エアコンは必要な箇所のみを温め/冷やせる。
あと温水を使って冷房する場合のロスがどの程度発生するのか。
このあたりで効率が変わりそう。お風呂の残り湯とかも使えればかなり効率も上がりそう。
「お湯で冷たい水を作る!」
世界初!低温排熱を有効利用する産業用冷凍機を開発!
〜COP=10以上、未利用エネルギーの画期的な有効利用を実現〜
http://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/press2002/0220_2_2.html
0349億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/06(日) 19:37:27会社で接続してる分曇りの日は容量が増えるけどね(夜の分は変化無し),工業用需要に取られる分も増える
さて原理は同じとすれば、通勤に使わない車を持ってる場合は多少バッテリが大きければ曇りの日クーラーに多少使えるけど
そういう人はごく少ないでしょう,通勤つかわないとバッテリが大きいと二つ必要だからね。でもお年寄りにはいいかも
>バイオマスの資源量は十分あるっぽい
いやないと思う,発電に使えば総計で数百kWhいったらびっくり、バイオマスは電力以外のエネルギとしてたとえ藻類が大量に栽培されても貴重だから発電用にほとんど使えない
0350億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/06(日) 19:39:010351308
2009/12/06(日) 19:42:52断熱材、エコキュート、太陽光パネルの初期コストは、
光熱費が下がることによって、ぎりぎり元が取れる。
電気自動車、燃料電池は技術開発が進まないと、まだ元が取れない。
日本は内需を増やして、CO2排出削減が求められてるんだから、まさに日本にうってつけ。
家を持ってる高所得者に、がんがん投資してもらえばいい。
0352308
2009/12/06(日) 19:46:02> いやないと思う,発電に使えば総計で数百億kWhいったらびっくり
木材や雑草などのセルロース、生ゴミ、下水などからのメタンだけだと足りないだろうね。
藻を採算が取れるぐらいまで低コスト化できるかどうかにかかってるんじゃない?
0354名無電力14001
2009/12/06(日) 19:54:16> CO2は温暖化の原因で無いなどという,明らかに馬鹿想定以外になんかあるの??
CO2が温暖化の原因って証明しろと
今回の根拠捏造が発覚する前から何度も言ってる訳だが
いい加減逃げなるなよ
どうせ分らないんでしょ?
出せないのはミエミエなんだし、降参していいんでちゅよ〜?www
0355名無電力14001
2009/12/06(日) 19:59:25>>237 おかしくねーよ、”偉い学者”も”皆”もそう言ってるじゃねーか頭大丈夫かお前www
辺りが来ると予想
ってか、池沼確定しちゃった子の言う事にイチイチ目くじら立てるなよ(苦笑)
0356308
2009/12/06(日) 19:59:46自己レス。
バイオマスが無理なら、やはりコストを抑える意味でもスーパーグリッドがいいと思うんだけど、
これを言うと、電力会社社員と思われる人達からフルボッコにされる。
ただ中国の送電網って日本と同じような感じを目指してるらしいし、
(ソースは次世代送配電ネットワーク研究会の議事録)
1100KV国際標準化にも中国の協力が貢献してるし、
20〜30年後には十分実用可能だと思うんだけどね。
0357中出汁
2009/12/06(日) 20:01:590358名無電力14001
2009/12/06(日) 20:05:54力不足とか現実味とかは想定しないらしい
ソースは過去ログ・・・まあ某コテの理論だけどw
0359308
2009/12/06(日) 20:14:520360中出汁
2009/12/06(日) 20:53:05太陽光発電、風力発電、燃料電池にスマートグリッドに、電池自動車
全部のファクターが成功して頭数に入るビリーバー脳
けっして得られるエネルギーに対して石油よりも低コストであるという
高いコスト=間接的に石油消費してるだけとわかってるのかすら疑問なんだがw
0361名無電力14001
2009/12/06(日) 20:55:440362名無電力14001
2009/12/06(日) 21:13:57必要なコストってだけの話なんだから
その辺り分ってなけりゃ、房認定のレッテル貼る奴も同レベル
0363名無電力14001
2009/12/06(日) 21:31:36ヒートポンプは自動車のエンジンのように部分負荷効率低下があるんだが。
太陽電池の逆潮流は少なくとも私はその方法論を知らない。
食糧生産に莫大なエネルギーが投じられている事も知らないのか。
ハウス栽培の農産物は収穫物の3倍はエネルギーを投じている。
0364中出汁
2009/12/06(日) 21:31:59あのな発電コストが一番安いのは石炭火力なんだよ
石炭をいまの価格で確保できるならば発電コストが安いことになる。
石油社会の時代において石炭の活躍幅は実は大きい
石炭を掘削し資源化し運搬し消費するまでに石油も使われる。しかし原油を燃やす火力発電いわゆる生焼よりも
コストが安い。得られるカロリーが低コストなんだな だから安いんだよ わかるかなあ
0365名無電力14001
2009/12/06(日) 21:38:30でも次を目指して投資しなきゃいけないからね、はい終了♪
ん、簡単だったなw
0366名無電力14001
2009/12/06(日) 21:41:33自分の想像を全ての基礎に据えてるモロさに気付かない馬鹿
長文&コテに例外はいないって良い例だな
0367中出汁
2009/12/06(日) 21:48:030368名無電力14001
2009/12/06(日) 21:59:460369中出汁
2009/12/06(日) 22:09:31読んだら?
0370名無電力14001
2009/12/06(日) 22:17:00タイトルからしてまったく読む気がしないが
はっきりいえば人間が生きてること自体が環境破壊だから
で、おまえは石炭や石油だのほざくけど
日本で良質な石炭や石油がとれるのか?
だいたいエネルギーコストでいえば石油にかてるものがあるわけないだろ
0371中出汁
2009/12/06(日) 22:46:21それにスマートグリッド信者なのか? 夢見がちなのは十代に卒業して
天然ガスでも考えろよ 輸入であればこそ安いほうがいいんだがw
0372名無電力14001
2009/12/06(日) 23:49:07LNGは液化冷却の損失が案外大きい。
いずれにしろ先進国の人間が原油を消費せずに現在の経済力を
維持するなんておとぎ話もいいところだw
0373名無電力14001
2009/12/06(日) 23:51:19太陽光発電スレで石炭だの火力だのって
0374名無電力14001
2009/12/07(月) 01:33:17おれが夢見がちな10代だったらお前は中二病だよ
0375名無電力14001
2009/12/07(月) 02:09:25それと
別にコストっていっても「価格」についていってるわけじゃない
0376名無電力14001
2009/12/07(月) 05:40:05そう叫んでるのと全く同じだな
確かに学生時代は働かなくてもおk、親のスネかじって無問題
でもそんな現状を数十年後も続けるつもり、あるい既に(笑)続けてるのかい?
現状が低価格とかじゃない、将来性の話をしてる
自前発電の割を増やすための努力、「20歳になった途端才能が開花する」的コテ思考は・・・見てて面白くはあるがなw
0377名無電力14001
2009/12/07(月) 06:03:44って何度いっても、自分的消去法wで「他にないもん!」
の聞く耳持たずで自分の世界に閉じこもってる奴もいる品
まあ、どちらもクソコテに例外は無いって良い例か
0378中出汁
2009/12/07(月) 06:56:370379名無電力14001
2009/12/07(月) 10:56:56大戦前が一つの例
0380名無電力14001
2009/12/07(月) 11:00:27ソーラーパネルってのはやっぱり設置場所の緯度と同じ角度で設置するのが
最大の効率になるんだよな?
あまり気にされて無い様だが一体何故なんじゃ?
0381名無電力14001
2009/12/07(月) 12:55:500382名無電力14001
2009/12/07(月) 13:21:26正論過ぎてフイタw
どっちの馬鹿コテも、結局は一部切り取ってるだけだからね
そうやって種々の問題を考慮外にすりゃ、そりゃ正しいことは正しいさ
何の役にもたたんがな(苦笑)
0383名無電力14001
2009/12/07(月) 13:22:120384名無電力14001
2009/12/07(月) 14:11:01個人使用の独立電源組み立てたいの?
売ってる所もあるよね中古パネル屋さんとか
0385名無電力14001
2009/12/07(月) 14:13:57本当に誤差で済むの?
と言うかどのくらいの差を誤差と言ってるの?
東北とか緯度の高い地方だととても誤差で収まりそうに無いと思うけど
0386名無電力14001
2009/12/07(月) 14:33:25これから人柱と税金使って大々的にデータが取れる
・・・と思いきや、セット宣伝してた温暖化が根拠の捏造で大ダメージだからなぁ
どうなることやら
0388名無電力14001
2009/12/07(月) 15:06:16知る限りないです。
高価な太陽光パネルを、売電せずに独立電源ととして使う人は、ごく僅かだと思いますので、
そういうコミュニティを探すのが大変そうですね。
0389名無電力14001
2009/12/07(月) 15:08:07最近は、マンションの屋根に太陽光パネルを設置して、
それをそれぞれの部屋に割り振るというのもあるようです。
管理会社に交渉してみてはどうでしょうか?
0390名無電力14001
2009/12/07(月) 15:21:30ttp://offgrid-solar.jp/
避難経路塞がない様に作るんじゃよ?
0391中出汁
2009/12/07(月) 18:31:52屋根にパネル設置しないと損なんだろ(笑)
0392名無電力14001
2009/12/07(月) 18:49:370393名無電力14001
2009/12/08(火) 11:57:57ありがとうございます。ほとんど趣味のレベルなので
もとを取るつもりもなく、エネループの充電を考えてるレベルです。
パネルとコントローラーだけなら安いところなら新品で3〜4万なんですね。
0395名無電力14001
2009/12/08(火) 14:02:40独立系、昔はスレがあったような希ガス
あ、うちは48V系で500W弱の独立系やってるよ
バッテリーは公称 5040Ah (12V105Ah×4)
パネルやら MPPT充電器や DC/AC とか
30万くらい使ったかなぁ
ちょっと高価な DIY 工作だった。
質問あれば、ある程度は答えれると思う。
0396名無電力14001
2009/12/08(火) 19:43:55純正は発電量がかなり低いわりに割高で…
似たようなのも持ってますが余ってる日光見ると活用したくなりまして。
>>395
おお、ありがとうございます。これから購入検討中で、
カーバッテリー自体触ったこともないのでよくわからないのですが、
コントローラーって充電しながら放電(電気の利用)もできるもんですか?
例えば>>390にあるSHS-6というコントローラーに充電中に放電用の
線を接続したら電気は普通に流れてくるものでしょうか。
0397308
2009/12/08(火) 19:45:33日本の電力需要の20〜30%ぐらいは発電できるかもしれない。
しかも2.47〜6.58円/kWhのコストで。
間違ってるかもしれないから、以下のスレで意見やダメ出し求む。
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1260166527/
0398395
2009/12/09(水) 08:55:30そうですね
PWM 式のようなので充電効率は悪いですが
(パネルの出力電圧 − 充電電圧上限)×パネルの出力電流 が無駄に熱になります。
パネルの出力電圧 < 充電電圧上限 になると充電が止まるので
朝方の弱い光では充電されず、昼間の明るすぎる光では電気が無駄になる、そんな風ですね。
安いので、その辺は割り切りですが・・・
パネルの電力をなるべく無駄なく、と思えば少し高価ですが MPPT 式を探して下さい。
ちなみに売電用パワコンにも MPPT と同じ仕組みが入っているので無駄が少ないです。
(パワコンを PWM 式で作ったら話にならない)
出力の方は、バッテリー直結でもいいのですが
バッテリーが空っぽになる前に出力遮断しないと
バッテリー、特に鉛蓄電池は寿命が大幅ダウンしますので
負荷制御のついた機種の方がいいと思います。
DC/AC だと、この「空っぽ前に遮断」が標準で付いてる場合が多いので
バッテリー直結で構いません。
てか、恐らく説明書に DC/AC は SHS-** の出力端子でなくバッ直にしろ、と書いてあると思います。
0399名無電力14001
2009/12/09(水) 08:58:27それなりに必要なものは揃っててトータルで安いとは思います。
ただ、「バッテリー自体も触ったことない」となると
それ以前のところでつまづきそうな気はしますが・・・
SHS-6 の出力端子にエネループ直結にして充電、とか考えないで下さいよ
0400名無電力14001
2009/12/09(水) 12:35:39独立型のスレは↓でないのか? 過疎ってるけど…。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1093980449/l2
0401396
2009/12/09(水) 12:41:37詳しくありがとうございます!MPPT調べてみます。
>>399
さすがにそこまでは・・・(笑)でも単位とか基本的な知識がまだ足りてないです。
バッテリーはディープサイクルというのを買おうかと思っています。
購入予定は来年頭ですがまた何かあったら質問させてください。
0403名無電力14001
2009/12/09(水) 18:41:49ここってどうですか?
なんか親父が検討してるらしくでかい資料届いてたんだけど・・・
0404名無電力14001
2009/12/09(水) 19:15:17ただ、全ての会員が良心的とは限らないだろうから、結局は相手によるよね。
何買うんでもそうだけど。
0406404
2009/12/10(木) 01:54:47だから俺が褒めてるのは自分が依頼した企業(山形県)であって、その組織の事じゃない。
紹介も別ルートだったしね。まあ、良心的な企業は自分で探すしかないよ。
0407億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/13(日) 21:13:10もし中国が2020年に今より2倍ものCO2を出してれば,わずか十年後の2030年
今の2割減,倍になる2020年から見れば6割ものCO2を減らさざるをえなくなる ,2030年で今並みのCO2でも5割減をしいられる
たった十年でそんことになれば巨大な中国は破滅的崩壊になってしまう
破滅までは行かなくても人々は苦しむ,CO2が2倍になるというのは極端か??,でもGDPは2.5倍くらいにしたようだ、
GDP比0.6倍のCO2といってるがならば今のCO2の1.5倍ということになる。それを今の9割に減らすのでも4割減
ところが中国は2020年から2030年にかけてもいったん増えたエネルギー消費をいくらも減らさなくてすむはずという錯覚を持ってるね
そうでなければ急な山をあがったのちひどい崖を下がる或いは転げ落ちる道なんてとりたいと思うわけない
何らかの方法でCO2を減らしても。エネルギは豊富に得られる方法が出るはずと錯覚してるんだね
2030年ではまだでなくても2030年頃はCO2をいくらも減らせないと突っ張れば次の10年くらいには大きく事情が好転すると大幻想してるみたいだ
<引用終わり
ということを考えてみました。或いはいまだ温暖化防止の重要性を認識してないかどっちかですね,おそらくCO2はやばいとは知ってるんでないだろうか、
ならば上のとおりのでないか
民主党も25%をどうやってやるかいまいち明確でない,このあいだ気になったのは増殖炉を仕分けに乗せたことですね,
それはつまり原子力と自然エネルギー以外にも何らかの代替エネルギはあるんでないかと漠然と思ってるんでないだろうか
ウランはやがて枯渇するから,CO2を8割も減らすときなど原子力ー増殖炉は無いとエライやばいことになる,
風力太陽光でエネルギーの8-9割も満たすなども残念ながらちょっと漫画です、
わかってんのかな、第3のエネルギーがなんか出ると思ってるんでないのかなあ。そうならば大幻想だ(核融合幻想もあるわけですけど核融合は温暖化にまに合わない事がほぼ確定
アメリカも増殖炉を止めるといってるし非常に怪しい。オバマ氏もいまいち??だ
特に中国はやはり大幻想がありそう
0408名無電力14001
2009/12/15(火) 01:36:30太陽電池モジュールを供給すると発表した。「扇島太陽光発電所」の発電システムを
受注した日立製作所に出力1万3000キロワット分の太陽電池を供給する。
一般家庭約3800軒分の電力をまかなう能力があり、年間5800トンの二酸化炭素(CO2)
を削減できる見込み。同社が供給する太陽電池としては最大規模という。受注額は
明らかにしていない。
京セラは太陽電池事業に力を入れており、国内外の大規模太陽光発電所や住宅などに
太陽光電池を販売している。
●扇島太陽光発電所(仮称)の完成予想図
http://www.kyocera.co.jp/news/2009/images/1201_nhgs_01.jpg
0409竜馬
2009/12/15(火) 11:24:51恵まれていることから来年以降の太陽光発電を考えてます。
現在は補助金が出ていますが来年の夏のボーナスあたりでは
どうなってますでしょうか?
継続して補助金が出る見込みがあるのか、まったく無くなってしまうのか
また無くなるとしたら何月頃からでしょうか教えてください。
0411名無電力14001
2009/12/15(火) 17:07:54民主党の事業仕分けで補助金は廃止の方向になってるから、
来年夏ならもう出ないと思うよ。
0412名無電力14001
2009/12/15(火) 17:47:12民主党の小沢一郎幹事長は12日、ソウルの国民大学で講演後、約250人の学生と
日本人について語り合った。学生から、多くの日本人が学校にも通わず、仕事にも
就かないニートについて聞かれ、小沢氏は「日本のニートの現状はみんな親が悪い。
日本人の親は学校にも行かせないで、仕事もしないぶらぶら遊んでいる子供を
食べさせている」と持論を披露した。 小沢氏は「学校にも行かない無職の
子どもを責める前に、日本人の親達は子供を甘やかしている。親に民族教育を
しないといけない」と主張した。「日本人の若者は漠然と他人に寄生し寄生虫として
生きているとんでもない害虫だ」とした。「もともと日本人の親達もどうかしている。
日本人は動物にも劣る民族といっても過言ではない」とした。「日本人はもともと
民度が劣るから、君達韓国人のような優秀な民族の血を日本人に入れない限り、
他人やアジアに寄生して生きる害虫日本人が増えるだけだ」とした。日本の古代歴史に
ついても「韓半島南部の権力者が日本の国家を樹立したもの」と述べた。
・・・・( ソウル発外電 2009/12/13)
0413名無電力14001
2009/12/15(火) 18:49:26>日本人の親は学校にも行かせないで、仕事もしないぶらぶら遊んでいる子供を
>食べさせている
激しく同意
0414名無電力14001
2009/12/15(火) 19:49:180415名無電力14001
2009/12/15(火) 19:57:51コンビニのレジ係もかわいそう
0416名無電力14001
2009/12/15(火) 20:19:43来年度以降
国の補助金の行方は不透明、事業仕分けでケチが付いた
自治体の補助金は自治体次第。今年度より減るところが多いと思う。
来年度以降になると年々売電価格が下がる。
なので、今年度中までに設置した人が勝ち組
のような気がするのだが、池沼内閣が今度
どんな施策をするかによって、また大幅に変わる
から何とも言えん。
来年の夏に確実にボーナスが期待通りの額支給される
見込みで、それが入ればキャッシュで買えるっていうのなら
自分だったら借金したり、ローン組んででも今年度中に設置する。
0417億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/15(火) 22:41:17水力,原子力,風力、太陽光 これらに頼らざるをえない
今でも水力2億kW超,原子力1億6000万kWをやりたいという試案はある
まったく先が読みきれないわけでもなさそうだが,だが踏み切れないんだな,ほかを待ってる
風力発電はけっこう増やしてる
日本では原子力と太陽光熱発電だ
太陽光発電は2020年にできれば8000万kW最低でも6000万kWやらねばやばい
0418億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/15(火) 22:44:06自然エネルギー発電電力の全量高価買い上げにするからそれでいいんだという考えもある
0419名無電力14001
2009/12/15(火) 22:52:29>もっとパネル敷き詰められるだろうとか思ってしまうw
家なんか取り壊して、敷地一杯に敷き詰めればとか思ってしまうぞ
0420名無電力14001
2009/12/15(火) 23:14:55http://money.cnn.com/news/newsfeeds/articles/globenewswire/180047.htm
販売するのはLowe's ( http://www.lowes.com )というホームセンターで最初は
カリフォルニア州にある21店舗限定。
販売されるのはAkeena Solar社 ( http://www.akeena.net/ )の Andalay Solar Power
System。 インストールの容易さで定評のあるパネル。 パネルごとにマイクロインバーター
が内蔵されており、並列につないで家庭の交流回路に繋げるだけでいい。 インストールの
ビデオ。 http://www.youtube.com/watch?v=mwOJOdXsjPY
0422名無電力14001
2009/12/16(水) 08:03:33来年度国家予算95兆円
来年度国家借金44兆円
国家累積借金833兆円
自治体の借金200兆円
国家の借金GDP比75%
サラ金マルチの自転車操業、とっくに破産状態だな
後は借金棒引令で踏み倒しか道はなし
コスト2倍の太陽光など論外、花見酒など飲んでる場合かよ
0423名無電力14001
2009/12/16(水) 08:20:41太陽光も国単位で見ると、貿易黒字になってる。
つまり生産時に使用した資財やエネルギーの輸入価格より、
発電による火力発電の燃料代減少効果が大きい。
よって、国債残高が多いからこそ、再生可能エネルギーの開発に注力すべき。
0424名無電力14001
2009/12/16(水) 09:56:07>発電による火力発電の燃料代減少効果が大きい
30年掛けても、設備購入金額の6割にも満たない発電力では
借金は膨らむばかりよ
今や貿易黒字は善ではないのだけど、そんなことも判らないの
後の借金は皆貴方や貴方の孫子末代のものだからね
どうぞ遠慮なく借金塗れになってね
でもね付けは自分で始末してよ、人に押し付けないでさ
0425名無電力14001
2009/12/16(水) 12:13:51割引や行政からの補助、設置費用や、ボイラーやガス台の処分費用など、
何もかも込で計算上12年4ヶ月でペイできる契約は高い方なの?それとも普通なの?
個人的には8年くらいでペイできないと割りが悪いように思えるんだけど・・・
0426名無電力14001
2009/12/16(水) 12:17:06特にプロパンガスからの移行なら
0427名無電力14001
2009/12/16(水) 12:29:05そうかぁ。
プロパンガスと灯油からの移行何だけど、
でも昼間も仕事で電気を使うんで、オール電化だけだと
昼間のバカ高い電気をそれなりに買うことになっちゃうんだよね。
悩みどころだなあ。
0428名無電力14001
2009/12/16(水) 12:34:53それほど急ぐ必要ないと思うけど。。。
灯油ボイラーならば太陽熱温水器と相性がいいので、併せて検討するがよろし。
(エコキュートよりも効果を発揮する可能性あり)
0429名無電力14001
2009/12/16(水) 12:38:54自家消費しちゃうと、結局はメリットがあまり出ない。
0430名無電力14001
2009/12/16(水) 13:07:02設備購入費用のごくごく一部しか海外に流れないでしょ。
あと貿易赤字は、10年20年ぐらいなら赤字でもいいけど、
将来的には人口減少による労働力不足や、化石燃料高騰による赤字が予想されるので、
余裕がある今のうち準備しておく必要がある。
0431425、427
2009/12/16(水) 13:58:44つまり、他にもっと効率の良いものが在るのに
元を取るのに12年もかかるようなものは効率が悪すぎる。
と言うことですね。
とても良い参考になりました。
どうも頭の中が ”太陽光発電だけ” に染まっちゃってたようです。
太陽光発電システム限定で考えた場合、仮にその中では効率の良い話だったとしても、
太陽光発電システム以外を視野に入れると、とても効率の悪い話だった訳だ。
太陽光発電システムを導入する人と 導入しない人の、それぞれの理由が分かった気がします。
ありがとう。
今回は たぶん導入しません。
自分が太陽光発電システムを導入するときは、金に余裕ができて ”趣味”で導入したいと思ったときでしょう。
0432名無電力14001
2009/12/16(水) 21:29:17デフレスパイラル気味だからな
0433名無電力14001
2009/12/16(水) 21:29:52エネルギーペイバックは3年を切ってます残念でした^^
取り付けや材料の代金は国内で回りますから問題ないです^^
問題点をあげれば太陽光のエネルギー密度が低いことで
膨大な敷地面積が必要になったりインフラにお金がかかることでしょうか
国家レベルのことを偉そうに語ってるくせに個人レベルの設備購入金額なんて
もちだすなんてバカですね、 分かります
>>431
効率うんぬんで考えたら石油が一番いいよ
でも石油は埋蔵量が少なくなってるし偏在してるから値段をつりあげられちゃう
ガスも石炭もウランも同じ、枯渇性エネルギーに代替エネルギーが勝てるわけが無い
ただそれらはいずれ枯渇するから値段はつり上がっていくと思う
だから値段に関していえばこれから電気料金が2倍になれば6年でもとはとれるよ
つまり、そういうことで確かに今の段階で元は全然とれないよ
0434名無電力14001
2009/12/16(水) 22:23:48>エネルギーペイバックは3年を切ってます残念でした
太陽電池だけで完結できるならね、電池の出力端子握り締めて
自分の身体を発熱体にでもして見るかい、電気一杯流せば体も輝くかもよ(W
>個人レベルの設備購入金額なんて
>もちだすなんてバカですね、 分かります
個人レベルの設備のために公金をタカロウなど太ェ了見だゼ
オメエの無駄遣いの尻拭きは蒙御免ぜ
天下国家や世界を持ち出す奴に碌な奴が居た試がネェ
0435名無電力14001
2009/12/17(木) 09:15:34石油は1を得るのに0.5以上消費する
だから効率は良くない
燃料由来の発電のエネルギー収支が全部1未満なのはそのせい
原発も同じ
>>434
ふぁびょーん
0436名無電力14001
2009/12/17(木) 11:53:270437名無電力14001
2009/12/17(木) 12:43:53家や車から見ても全然大したことない
シリコンも2kg程度しか使わない
0438名無電力14001
2009/12/17(木) 17:02:14エネルギー、電力が不足してしまう大危機となる,むろん国の危機でもある。家庭用にも工業用にも大量に必要
化石燃料からの大転換はもはや後戻りしない、アホどもはそれがわからない,個人の話ではないのだよ
2020年に最低6000万kWpにまで増やして2030年位には1億5000万kWp無いとね,ないとやばい
太陽光発電などに大きくたよらなくてもなんかあると無知馬鹿は思うだろうけどね
0439億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/17(木) 18:41:340441億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/17(木) 22:54:280442億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/17(木) 22:57:170444名無電力14001
2009/12/18(金) 08:35:45ドイツ航空宇宙センター、エネルギー効率化や再生可能エネルギーの可能性に関する研究成果を公表
http://ecotech.nies.go.jp/fnews/detail.php?i=3106
エネルギー効率化や再生可能性エネルギーの可能性が、国際的なエネルギー計画では過小評価されている、
との研究結果を、ドイツ航空宇宙センター(DLR)を中心とする研究グループが公表した。研究は
ドイツ連邦環境庁(UBA)の委託によるもので、CO2排出量の削減に向け、世界のエネルギー効率化
及び再生可能エネルギーのポテンシャルを分析したところ、現在の電力需要の20倍の利用が可能だという。
0445名無電力14001
2009/12/18(金) 11:28:31http://www.taiyokoschool.or.jp/
設立母体が「エコシフト技術工事協同組合」という所らしいのですがどうなんでしょうか?分かる方いらっしゃいませんか?
0446億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/18(金) 17:05:43と思うんだね。なんかある教は困ったもんだな
日本のばあい風力発電はかぜがよわいところが多く余り莫大にはならない
一部のやつが強力に期待してる地熱発電も1000億kW行けばばんばんざいというくらいのようだぜ
太陽光発電は大きくなくては3000億kWh近く減る火力の穴埋めできない
0447名無電力14001
2009/12/18(金) 18:30:21今後10年位で太陽光発電の設備能力3000万kw位が妥当では?
コストが下がれば加速されるだろうし、原油が高騰すれば更に加速される。
水力1000万kw
風力1000万kw
地熱1000万kw
ゴミバイオ2000万kw
位のバランスが良いと思うよ。
NAS電池2000万kwも、変動調整向けに必要かな。
個人的特殊見解としては太陽熱が理想だけど中東の実証プラント次第かな。
0448億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/18(金) 21:26:23となってますねつまり>>>444は僕を指示ということなの
またこれらが過小評価されてるとある。つまり2030年では億kWを超えていい,超えれるはず
>>447 やばいという用語がまずいんですか,ちょっと瑣末な理由だなあ
2020年では6000万kWといってますが(1億5000万kWpは2030年)
確かにコストダウンが無いときつい
2030年でも一億kWぎりぎりでもその後2040年にむけて急速に増やしていくならいいかもしれないけど
一億にとおかったたらまずいですよ,エネルギの急速な現象または,化石燃料を減らせないと温暖化がひどい
それに2030年でも1億に遠いという見通しは農地山林太陽光発電を考えてないようだ
0449億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/18(金) 21:28:330450名無電力14001
2009/12/19(土) 03:16:43個人が発電システムを持つとしても、柱上変圧器の
6000vで100kwクラスの出力が必要なのにw
逆潮流1000万kwとか本気なのかな?だとしたら重度にお気の毒w
0451億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/19(土) 09:24:26まともな対策がなくても需給一致ができるだろうなんて誰も言っておらんよ,また幻覚でも見たか
太陽光発電の平準化は難しい話だ、
電力業界は2030年に5300万kWpといってるそれは彼らが平準可能と思ってる線の上限だ
しかもその平準化は蓄電装置でやろうといってる
そんな低レベルではあんまりなんよ
俺はどういってるか知ってるか
0452名無電力14001
2009/12/19(土) 23:57:02太陽光発電そのものの変動もさることながらそういう電力を
純粋に利用できるという発想がそもそもおかしいだろう。
だいたい直接利用するにしても、一般系統との連携が大前提で
単独運転は前提ではない。この辺は風力と共通だな。
蓄電は定義にもよるが、間違っても個別世帯の逆潮流で
大規模揚水システムを運転する事はありえない。
電力に価値を見出す以上、送電損失を算定することは大前提だ。
あとは揚水の効率は7割だから、エネルギー損失は問題だが
発電所の設備容量低下が期待できる。あと最近気付いたのは
一般世帯が夜間に集中して需要を伸ばすがこれを一般世帯のみで
系統を構成すれば負荷平準化はより困難だ。100w〜20kwは変動している。
0453億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/20(日) 11:51:07>もさることながらそういう電力を 純粋に利用できる
何その「純粋に利用」というのは,何を幻覚してるの??俺がなんと言った??
>一般世帯のみで 系統を構成すれば負荷平準化はより困難だ
wwww誰かそういうこと言ってるのか,幻覚と自問自答してるのかwwwwwwwwww
0454名無電力14001
2009/12/20(日) 23:51:08あんたの考えだなんて誰も言っちゃいないよ。国の見解だからな。
厳密には、NEDOのね。絶対にまともな試算ではないからな。
そういう意味じゃ、電車の回生だって冷静に見れば技術的には
おかしい訳で、しかもそれに関連する火災事故もすでに起きている。
0455名無電力14001
2009/12/21(月) 06:42:19ここが結構安くなっている。
半年前の夏に太陽電池関連スレに書き込んだときは$2.49/Wだったと思うが、$1.74/Wになってる。
外観だと多結晶タイプのようだが、価格破壊だな。
waybackのログだと4月は$3.34/Wだったようだ。
ただ、パワーコンディショナーは日本産じゃないといろいろまずそうだから個人輸入は敬遠したい。
ただ、単体で売ってるのはどこだろう?
価格比較できるくらい店があればよいが。
0456名無電力14001
2009/12/21(月) 06:56:29シンフィルムだけど日本製でこの値段、驚いた。
そのサイトでパワコンの値段も見てみたけど(Inverterと書いてあるところのGrid-Tieのだよね?)、
$0.5/Wを切ってないみたいなので、あっちもそう安くはないようだ。
0457億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/21(月) 10:36:52だからその「純粋」ってなんだよwwwwwwwww,純粋の逆はなんなんだ??
>絶対にまともな試算ではないからな
NEDOのいってるなにがまともじゃないんだい
で、おまえはまともなのかwwwwwwww
0458名無電力14001
2009/12/21(月) 14:34:48だから更地に10KW分並べた場合、1枚10センチ南北方向に隙間開けると、
多結晶が53枚で90平米、薄膜が167枚で183平米、価格は1ドル100円の場合、
多結晶が174万円、薄膜が98万円ということになる。
更地で太陽光発電をする場合、93平米の余分な土地があれば、76万円安く設置できるということになる。
ただ、薄膜だと枚数が多いし、設置土台や接続の手間なども掛かるだろう。
そして1平米当たりの土地代は1万円を超えるような条件が多い。
田舎など、平米2千円くらいの場所なら、薄膜がいいだろうね。
ただ、上記のように4月にはワット3ドル台前半だったのが12月にはワット1ドル代後半へと、
半額にまでなっているのだから(為替レートからすれば半額未満に安くなった)、
そろそろ多結晶もワット1ドルが現実的な視野に入ったのではないか?
来年の今頃は、多結晶がワット1ドルを切っているか、楽しみだ。
0459名無電力14001
2009/12/21(月) 16:44:27CO2捏造でついに壊れたか、無知コテw
0460名無電力14001
2009/12/21(月) 16:55:50じゃ210Wなら10KWに48枚でいいので、より細かい1m×1.65m+15cmで再計算したら、
86平米でいいとの結果が出た。
ただし値段は同じ。
ただ安価になっても、小さな日陰にも弱いって短所があるし、まだ選択余地はある。
0461名無電力14001
2009/12/21(月) 21:39:21電力がどう供給されてると思ってるんだ?発電所と家庭の電源が直結されてるか?
逆潮流の方法をむしろ教えてほしいんだよ。
0462名無電力14001
2009/12/21(月) 23:06:39> ただ安価になっても、小さな日陰にも弱いって短所があるし
そこでマイクロインバーターですよ。 ぐぐってたらこんなの見つけた.
Agilent E4360太陽電池アレイ・シミュレータ
http://www.home.agilent.com/agilent/application.jspx?nid=-34010.0.00&lc=jpn&cc=JP
こんな日本語のページがあるという事は日本のメーカーもマイクロインバーター付きの
太陽光パネルを開発してるのかな。
0463億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/21(月) 23:16:25何処の誰もそんな純粋なんて言ってないぜ,幻覚見てないで早く病院へいけ
電力会社のグループでも2020年には2800万kWpの太陽光発電ができると想定してるぜ,それがおまえのいう逆流無しでやるとおもってるのか,wwwww、馬鹿妄想だ
おまえはどうやっても,100ボルトラインから6600ボルトラインには1アンペアたりとも逆流できないと馬鹿を信じてるのかwwwwww
おまえ明治か大正並みの頭かよ。wwwwww
0464名無電力14001
2009/12/22(火) 02:08:48ご苦労なこった
0465名無電力14001
2009/12/22(火) 12:25:15って普遍的な事実があるからね
その辺りは、むしろコッチで察してやれよ
0466億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/22(火) 19:24:32書いてみろよ,診察してやるから
0000000が基地外じみてるとおもってるけどな
で、0000000ができなかったらほかにどうするんだよ
ほかになんかいい電力源がある、きっと出てくると思ってるのかwwwwwww
0467億kW ◆uuUkGLK5mg
2009/12/22(火) 19:25:580468名無電力14001
2009/12/22(火) 23:13:09何を訳のわからん事を書いてる?
電気主任技術者なんて明治時代からいるからな。妄想家乙
当然送配電損失も計算されているわけで、まああんたの知能じゃ無理w
0469名無電力14001
2009/12/23(水) 19:07:37自分のコメント(レス)を3回読み直してから投稿してください。
できたら、投稿前に一晩寝かせて読み直してもらいたい。
訂正ばっかりで、すごく邪魔です。
0470名無電力14001
2009/12/24(木) 04:06:14そうならCIGSがレアメタルフリーな太陽電池になりそうだが、透明電極用じゃなくて
変換反応自体にインジウムが使われていたら駄目だろうけど、どうなんでしょう。
富士電機「グラフェン」開発強化 太陽電池の効率向上に道筋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091222-00000016-fsi-bus_all
富士電機HDでは、グラフェンを太陽電池の透明電極に使用する研究・開発を推進。現在、太陽電池の透明電極には酸化インジウムすず
(ITO)が用いられているが、ITOは太陽光に含まれる赤外線を透過しづらいため、発電効率を上げられないという問題があった。
グラフェンは赤外線も透過しやすいため、富士電機HDではグラフェンを電極に用いることで発電効率を従来比倍増の40%程度に高める
ことを目指している。
0471名無電力14001
2009/12/24(木) 05:01:290472名無電力14001
2009/12/25(金) 00:22:100473名無電力14001
2009/12/25(金) 01:57:3548円の価格が適用される?
パネル追加も届出制?
0474名無電力14001
2009/12/25(金) 05:39:20「家庭用蓄電池を商品化」…パナソニック・大坪文雄社長
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091221-OYT8T00470.htm
一週間分位の電力を貯められる家庭用蓄電池を開発するんだって.
どれ位の値段で出来るだろうな。
0475名無電力14001
2009/12/25(金) 11:43:37パネルより価格下落余地が大きそうだし。
0476名無電力14001
2009/12/25(金) 12:30:52http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091225AT3S2300E24122009.html
これが決まれば架台が、太陽光パネルメーカー以外からも販売されることになって、
一気に低コスト化が進むかもね。
0478名無電力14001
2009/12/25(金) 19:44:41住宅用蓄電用にはいくらかも回せなくなると思うよ
パナソニックはそういう見通しはできてないのかな
0479名無電力14001
2009/12/25(金) 19:54:53クーラーなどは到底減ってしまう火力では電力を供給できなくて
太陽光発電に頼らざるを得ない
そうなると日没後クーラーを動かしたい人は(半分の人々は日中だけクーラー)車のバッテリを使うことが多くなるだろうなあ
その頃には車には10kWhくらいのバッテリがある
くるまがないひとだけバッテリーを用意する
その場合次の日太陽が高くなってが充電する前に相当走る人は走る日の前の晩クーラーを控えざるをえないかどうか
夕方から夜前半にかけてクーラーを使っても。深夜から明け方にかけて深夜電力で充電できるかもしれない
0480名無電力14001
2009/12/26(土) 16:55:44上記のカネカのパネルは安いが、カネカの公式サイトにはパワコンもパネルも型番すらないし。
(なぜか英語版の方は、パネルの型番とか仕様は載ってる。外国に力を入れてるのか?)
シャープのPCにSUNとかの多結晶のやつを繋ぐのは、多分問題ないと思うけど、
カネカのような薄膜のだと抵抗とか電流とか色々な電気特性が違う上に、
何より電圧が違いすぎるから、繋ぎ方から変えないといけないし。
ホンダは並列接続ってサイトで明記してるから、パワコンもそれ用に設計されてるんだろうけど、
ホンダのPCにカネカのパネルを繋ぐのは不安。
なぜならホンダのパネルは3枚つながってて超高電圧なんだけど、カネカのは90V程度だから、
同じ薄膜といっても電圧も違う。
カネカを2枚か3枚直列にした組み合わせを、さらに並列接続すれば電圧はあうだろうが、それで本当にいいのか?
ホンダのPCは定価自体が結構安いので、買えたらここのにしたい気持ちはあるんだが、
ホンダのパネルに最適化されているんなら、一体どういう工夫が必要なのかとか、人柱がいないと不明なまま。
海外じゃ、パネルメーカーとPCのメーカーが違うのは当然なんだけど、日本じゃ市場がそうなってないからね。
どこか、田畑で発電してた人のサイトだと、知り合いの電機メーカーにインバータを作ってもらってたようだけど、
それは特注だろうしね。
海外のパワコンは240Vとか120Vとかだったりするので輸入しても使えないっぽいし、
系統連携のときに審査降りなかったら大変だ。
どこか、1Wあたり40円程度の汎用パワコンを出してくれないかな?
もちろん、地域の電圧が107Vとかのときも対応できるように昇圧機能付きで、
独立使用用のコンセント付きで、単独運転防止機能も付きで、複数台設置可能な仕様で、
液晶モニターで分かりやすいグラフ表示が可能なやつを。
PCのネット販売自体はあるんだけど、どれも定価表示だったり「お問い合わせください」だったりで実際の値段わかんないし、
安いやつだと1W当たり65円が定価だから、実売は45円程度だとすれば、まあそれくらいが妥当かと。
(続く)
0481名無電力14001
2009/12/26(土) 16:56:44そういう不透明もなくして欲しい。
http://bluewatersoft.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-e470.html
>我が家の壊れたパワーコンディショナーは、そのメーカーがすでにパワーコンディショナーの生産をやめてしまっていて、
>互換性のある他社製品を探してもらうだけでかなりの時間が掛かりました。
こことか、他社製品を使った話は出てくるけど、どこら辺を見れば互換性があるのかが分かるかはこれだけじゃ分からない。
0482名無電力14001
2009/12/26(土) 17:20:53だからこそ先に手を付けて市場を占有すれば、競合他社の参入を防げる訳で。
使用期限の来たバッテリーの回収システムも確立すればウマーだな。まあその頃には
非リチウムなバッテリーの開発も進んでるだろうし、それは自動車用ほど小型軽量化
が不要だから比較的早めに実用化可能だろう。
レドックスフローあたりはどうだろう。浄化槽みたいに埋めてしまえば場所とらない
し、冷却も不要だし。
0483名無電力14001
2009/12/26(土) 22:58:09まぁ、その内消滅するから安く買いたたいて利権獲得して毟ってやれば良し
0484名無電力14001
2009/12/27(日) 07:30:18リチウムの埋蔵量は充分だし、海水からも抽出できるから問題ないでしょう
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0
0485名無電力14001
2009/12/27(日) 07:56:17大きく変わっていないことを見ると電気自動車化が進んだとしても
ピークで2億kwは超えないんじゃないかと思われます。
24時間必要なベースの1億kWを原子力や流込式水力発電で補うとすると
太陽光発電のターゲットは1億kW になると思います。
日本全体(電気自動車の蓄電池や家庭用蓄電池を含む)で10億kWhくらいの
蓄電池が準備できれば、火力発電はほとんど要らなくなるかもしれませんね。
0486名無電力14001
2009/12/27(日) 09:49:340487名無電力14001
2009/12/27(日) 18:32:39太陽光発電のターゲットは1億kW になると思います。
総発電量の分担を論じるなら,年間発電量kWhで考えないとよくわからない
太陽光発電の稼働率は13%くらいですから今でも60%はある原子力発電の稼働率の5分の1強
原子力水力が昼夜通して発電し休み無く交互に1億kWづつ発電するとすると,年間では8600億kWにもなる
今原子力は3000億kWh弱、水力は900億kWhくらいだから多少増やしても
両方で4800億kWhくらいそれ以上は増やせない
つまり平均すると常時6000万kWくらいの平均発電量,それ以上は幻想
だから昼は2億近く夜は3分の1だとして,太陽光発電は1億3000万kWはいるね
水素製造に一部当てるとして1億5000万kW必要
年1000時間平均で動くから太陽光発電の総発電量は1500億kWh強くらい
4800+1500 kWhは6300億kWh いま1兆kWhだから
2030年では風力地熱がないと、まだ火力発電が4200億kWh,今の3分の2も必要,車用などにちょっとは増えてないとまずい,苦しい
風力火力が500億kWできれば3700億kWh,これで40%減少を達成
仮に蓄電装置が10億kWhで着ても火力全廃なんて無理、かつ10億kWhは無理でないか
2055年ころ火力全廃なら太陽光発電は4億kWいるといわれる
0488名無電力14001
2009/12/27(日) 18:33:450489名無電力14001
2009/12/27(日) 21:43:390490名無電力14001
2009/12/27(日) 22:31:51新築住宅で3KWくらいのシステムを考えています。
0491名無電力14001
2009/12/27(日) 23:09:06といってもアホはレスできないけどね
たぶん太陽光風力地熱ともちがう「なんかいいもの」がでて4億kWもいるわけ無いと思ってるんだろう
かいてみなよ,かかなきゃ誰もわかんないよ
0492名無電力14001
2009/12/27(日) 23:40:58NG外れるからヤメロっての基地害が
0493名無電力14001
2009/12/28(月) 08:57:22細工してよだれ流してないで,ここが変だと書いてみろよ,書いてることがおかしいと思ってるんだろ
0494名無電力14001
2009/12/28(月) 16:30:36コテやめるなら、文体も変えろよ。
0495名無電力14001
2009/12/28(月) 17:38:14そのコストがいつ下がるかが問題な訳で。
シリコンだって地球上には無限と言って良いほど有るが、半導体や太陽電池に
使える品質のモノを適正コストで入手可能な場所が限られてるだけだし。
0496名無電力14001
2009/12/28(月) 20:07:55悔しいのう、悔しい脳www
0497名無電力14001
2009/12/28(月) 21:25:16今の心配はどっちかつーと値段が上がる事心配してんじゃないの?
シナが輸出制限しそうだと
制限しなきゃシナから買えばいいだけだし、制限されたら自前でとればいいだけだし
0498名無電力14001
2009/12/28(月) 22:40:29というのが妄想だと思ってるんだな。やはり、低学力は困ったもんだ
単に太陽光発電なんてちんけなもの趣味的なものがが莫大になり電力主力の二つのうち一つになるわけないと決め込んでるだけジャン
(その裏には,何か強力な電源がきっと出てくると思ってるんだな,大幻想)
自分がひどい無知なのに,相手のが妄想だと,お花畑にいる,これほどひどい妄想はないんよ
こうなるとよだれがひどいんだろうがwwwwwwww
0499名無電力14001
2009/12/28(月) 22:49:53エネルギーのことだけじゃなく相手の像についてもどんどん妄想が広がるんだなあwwwww,よだれ流しは違うなあ
ほかのスレに書き込むときkwうんぬん関係無いからちょっとコテをはずし他のをそのままにしただけだよ
何がどうでどう悔しいって??相手も自分とおなじちっこいやつだとしか妄想できないんだ、やっぱりなあ
太陽光発電の広大化が遅れたら温暖化進んで悔しいけどな
2ちゃんのアホがどう思ったらくやしいとかそんなの全然無いよ。くだらない
0500名無電力14001
2009/12/28(月) 23:12:39人間的に最底辺なやつって、うわっキタネってなるの想像してたけどな・・・
余りに下過ぎるやつだと、むしろこういう感覚になるんだね
0501名無電力14001
2009/12/28(月) 23:50:59昼間電力化の設備にも東電から補助金を
(原子力発電の効率が上がる)国ではなく東電が出し
養育する。
0502名無電力14001
2009/12/29(火) 03:40:23億のおかげで、太陽光発電設置の現状を自分で調べて、
新築・増改築以外では無理に設置する必要もないと、
新しい制度でも無理して設置する必要がないことに気付いたなら、
彼の功績を評価してあげてもいいだろう。
0503名無電力14001
2009/12/29(火) 09:05:09鎌って欲しいからんて妄想だといってるだろう,自分を基準にするから妄想が出るんだなあ
問題は太陽光発電を莫大にしなくてもいいような新たな電力源などというものが出るかどうか
(出るなら3億4億なんて問題外だ)だろうが,どうしてそこは避けるんだ。超重大なことだろう、アホは困ったもんだ
以上は温暖化防止しなくていいから火力を減らさなくていいというのは問題外だとしてるけど
多少まともなら火力減らすのが伸びても10年かそこらで結局は減らさざるを得ないということはわかるだろう
温暖化防止は化石燃料からの脱却を兼ねてるんだから
さてアホ諸君のまともな書き込みを望む,
0504名無電力14001
2009/12/29(火) 11:05:00とか、足し算(笑)の数字遊びに意見求められても困る
前提も「こうなるハズだ」「だろう」って希望的かつ楽観的な観測の上に成り立ってるし
理論(苦笑)のレベルの低さと地盤のモロさくらいしか指摘できる所は無いよ
どれだけ仮定にまみれていても、それを前提として確定させてる訳だしね
0505名無電力14001
2009/12/29(火) 11:06:37出ないって証明は?
って聞かれると答え切れないクセにw
所詮はその程度
0506名無電力14001
2009/12/29(火) 13:26:20って聞かれると答え切れないクセに
答えないとすぐ馬鹿妄想に走る,4年位前から何十回と証明してるんだぜwwwww
というかそこが物理学科卒の俺の本論ジャンケ,まあ物理など想像もつかぬ厨房ならしょうがない
というかつまり新たな電力源が出ると思ってるんだな,おもっててもいえずよだれだけ流すドアホとじゃない
正直でいいよ。ドアホじゃない
実は中国もそうなんよ,だから今からGDPを3倍にしてもいいとおもってる
昼間はまだ仕事だからよるね
0507名無電力14001
2009/12/29(火) 13:28:120508名無電力14001
2009/12/29(火) 13:34:23頼りは太陽エネルギ以外には存在しない。
原子力は太陽に比べれば微々たるもので、それが終われば太陽ってことになる。
核融合は有り得るが、地球上の水素が尽きればヤハリ太陽しかなくなる。
それよりも水素が尽きることは、水が無くなることであり、生命は
存在不能になる。核分裂も核融合も一時の繋ぎにしか使えない。
風力、潮力、地熱も、果たして使って良い物かは疑問だ。
太陽エネルギだけが頼りではあるが、それが太陽光発電と
言う程単純ではなかろう。
太陽光発電もまた、温暖化を推し進める別の道なのだから。
0509名無電力14001
2009/12/29(火) 14:10:52その理屈で良いなら、資源が尽きたら設備生産できない太陽光=xって事になるわアホクサ
0511名無電力14001
2009/12/29(火) 16:11:07>資源が尽きたら設備生産できない太陽光=xって事になるわアホクサ
太陽光発電設備が自己増殖出来たら大したもの、エネルギ革命だな。
極論というのは有得ないと思われる条件を想定する。
太陽光発電設備が自己増殖出来るというような考えがまさにそれなのだよ。
0512名無電力14001
2009/12/29(火) 16:49:5515点、もうちょっと上手い論法考えて来い
0513名無電力14001
2009/12/29(火) 16:56:11でも尽きるものだからアテには出来んね、もっと新しいのを考えなきゃ
・・・その頃には何か別の手段が出来てる?
新たな電力源などというものが出るとか思ってるとか妄想してるんだねお前www
他はxxになるはずだしxxxだと思うしxxxxなっていくと俺が決定したじゃんwwww
俺の普遍的意見を何度証明させるんだよwwwwww
アフォらしいけど、これがコテ夫の主張内容のレヴェルなんだよな
おどろいた事に、本気で信じてるから厄介
0514億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/29(火) 17:21:48>>508は俺じゃないよ,俺は夜でないとこれないといっただろう。今まだ休憩中
0515億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/29(火) 17:25:40「××××俺が決定したジャン」と書くとこが,ド馬鹿,馬鹿基地外,前に読んだのにまったく理解できない池沼だね
物理法則を個人が決定できるわけ無いだろうがwwwwww
0517名無電力14001
2009/12/29(火) 18:53:00> まあ物理など想像もつかぬ厨房ならしょうがない
つまり、今後はこういった「俺が決定したじゃん」レスは無いって事か
よし、使った瞬間>>513を持論として認めろよ
0518億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/29(火) 19:06:06何も俺が決めてはいないよ
太陽光発電を3-4億kWやらざるをえないって俺が決めたとでも馬鹿基地外いうんか。ひどい池沼だな
0519名無電力14001
2009/12/29(火) 19:29:05そんなことを言ってたら、エネルギー問題自体を心配する必要が無いって話になるが。
石油が値上りしたら必然的に代替エネルギーが使われる様になるのだし、何の心配も
要らないし、このスレでの議論もイランわな。
0520億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/29(火) 19:41:18>問題は太陽光発電を莫大にしなくてもいいような新たな電力源などというものが出るかどうか
出ないって解説だな、いわばそういう事実の証明だな
入り組んでるし結構長いよ,>>508などのように単純であるわけが無い
まず,「化石燃料がなくなったとき,人類が使える代わりのエネルギーのうち大きいものは原子力と自然エネルギーしかない」
遠い未来でも宇宙のエネルルギーが地上に持ち込まれない限りいつまでもそうだ
ということだ,これは物理法則ともうひとつ,若干経験則的もなるが,人類が使える大きな化学エネルギーは炭素が絡むいわゆる化石燃料しかないということによる
いわゆる化石燃料のほかにもう埋蔵されてる大きな化学エネルギーは無い,発見されないだろう
ここまでの証明は難しいがここまでは世界の科学界でかなり明らかになってきてる
したがって火力に変わる大きな電力源も原子力と自然エネルギ由来に限る
CO2を出さねばいいという点では 1 火力のCCS(CO2ー地中処理)もあるわけだが残念ながら日本では大規模なCCSはできそうにない,万一1000億kWhもできたらばんばんざい
CO2を大量に吸収できる地層が莫大にない,まずひとつ消えた,1000億kW級がすこしだけ望み
原子力と自然エネルギー由来では,多少は期待できるものも含めれば
原子力では 2 核融合, 3 ウラン核分裂の莫大化, 4 増殖炉プルトニウム, 5 増殖炉トリウム のよっつ
と上げられる
自然エネルギーではどんなものがあるか,最近は全面的に明らかになってきてるが、
おおきいのは世界では五つ,6 太陽光利用,7 風力利用,8 水力利用,9 地熱利用, 10 バイオマスとゴミ類利用 の五つだ
地熱はやや大きく利用できる国は限られる
ここで1-10の評価をすればいい、3000億kW以上の電力を生み出せるものが、3 ウラン核分裂(すでにもう使ってる) 以外にあるだろうか
おいおい各論を書くが 3000億kWh以上の可能性は 3 と 6 に限れらるようだ
CCSと原子力と自然エネルギーではこれ以外にない 第一の結論
続く
0521億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/29(火) 19:42:46CCSと原子力と自然エネルギーではこれ以外にない 第一の結論
潮力発電や波力発電、海水温度差発電,海流発電はかなり小さいということになってきた
海流発電はちょっとは可能性??
そして原子力と自然エネルギー以外には。CCSしかない,これも明らかになった
意外な夢のエネルギーなどは出ないのである
続く
0522中出汁
2009/12/29(火) 19:57:130523名無電力14001
2009/12/29(火) 20:03:10俺が決定、ってのはこの事かw
0524名無電力14001
2009/12/29(火) 20:21:23普段は自信ないから「他を落として相対的に自分を上げる」で、
デッチ上げやら決め付け・中傷・煽りのオンパレードだし
ようやく「読む気すら起こさない消防の作文」からは出れたと思う
次はビジネス文章とか勉強して、中房の作文れべるからの脱出を頑張るべき
0525中出汁
2009/12/29(火) 20:30:36二酸化炭素を回収貯蔵するとしたら、エネルギー効率がどんだけ落ちるんだか
しかもコストがどんだけアップするんだよw まったくギャグだな
0526億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/29(火) 21:06:23そんなことない。多少きつくけなす以外は事実事実のオンパレード。厨房が理解するセンスがないだけ,馬鹿偏見のオンパレードやなあ
>>525 この馬鹿コテは俺がCCSを大きく当てにしてると馬鹿誤解してるのか,ひどい読解消がいだな,それで有名なやつだけど,
そんなことかいてない
1000億kWhも可能性あるかもは必死に開発してる人たちへの大サービスだよ
1000億kWhの確率はかなり低い
CCSを大きくあてにしてるのは実は中国
0527中出汁
2009/12/29(火) 21:16:26はあ? 発生する二酸化炭素を回収貯蔵するエネルギーやコストが
なんの貢献するんだよw 地球に優しいのか?w
0528億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/29(火) 21:17:44でもこいつらは意外とCO2を大幅減らすなら日本では太陽光と原子力くらいしかないだろうとは察しがついてるみたい
かつ太陽光を信じされない、だからこそCO2を減らすのが恐怖で認めたくないんよね,自分で自分を操作してるのに気がつかない馬鹿たち
で今論じてるのはCO2を減らさなければならないと思うが,原子力と太陽光以外にもなんかいいのが出るだろうという妄想について
だね、さて>>520 で 3 と6 以外はほんとに3000億kWh級はないのか という疑問は出ないのか
問題はいやあるだろう,3と6とだけとは証明されない、とおおくのものが思ってるということだろうが
0529名無電力14001
2009/12/29(火) 21:47:54CO2削減を根拠にする理由が無い、ってのは良く分かるんだけど
根拠が無くなるのが怖いのは理解してるけど・・・
間違いを認められないなら論じる以前の問題だと思うよ
それはただの妄想披露でしか無い
0530517
2009/12/29(火) 21:50:14> でもこいつらは意外とCO2を大幅減らすなら日本では太陽光と原子力くらいしかないだろうとは察しがついてるみたい
> かつ太陽光を信じされない、だからこそCO2を減らすのが恐怖で認めたくないんよね,自分で自分を操作してるのに気がつかない馬鹿たち
これ、勝手な決め付けじゃないんだよね?ソース出してね
勿論、決め付けなら謝罪よろしく
0531億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/29(火) 22:29:10世界じゅうがCO2が温暖化の原因の第一だと認識してどうやって減らすかと苦慮してる中で(おまえまさかそれも知らないの)いまだにCO2ではないんではないかと思うなんて
自分で自分に無理に言い聞かせて事実に目をつぶってるとわかるのがあたりまえだよ
だからこのスレでは問題外,どっか専門のスレで〇〇どうしでがたがたやってなよ、広くみなに聞いてみな
0532億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/29(火) 22:39:18という主張を訂正するものではないよ,まだ 3ウラン原子力,6太陽光利用 以外の1から10までを詳しくいってないだけ,えんえんと書かねばならないからね
結論を言えば3,6以外は3000億kWhにはかなり届かないよ
したがって6000億kWhもある火力をなくすには、太陽光利用を3億kW、3000億kWh以上やらざるをえない
>>505は半分しか証明してないといいそうなものだが
0533名無電力14001
2009/12/29(火) 22:39:28が根拠なんだよね、所詮は
世界中が〜って言うなら、ほんの20年前まで世界中は寒冷化論真っ只中だったんだぜ
わざわざ自分から恥晒すなよw
0535億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/29(火) 22:45:144 増殖炉プルトニウム は40年後頃。行くかと思うがそれは3の替わりになっていくだけ
ちょっとはそれより増えればんばんざい
0536中出汁
2009/12/29(火) 22:45:49おまえのような大衆が、天動説信者で地動説学者を火炙りにしたり
学生運動やらかしたりしたのが人間の歴史で
現在の天動説が二酸化炭素温暖化詐欺なw 三年後にオマエは笑い者w
0537億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/29(火) 22:47:54問題外はこれだからなあ。自分を分析まるでできない
0539名無電力14001
2009/12/29(火) 22:49:45いつからが手遅れとか、そんなボーダーいつ出たのさ?
根拠が無くなるのが怖いのは理解してるけど・・・
間違いを認められないなら論じる以前の問題だと思うよ
それはただの妄想披露でしか無い
0540億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/29(火) 22:50:34太陽光発電は3000億kWh以上の可能性が十分ある、すごいといってるじゃないか
0541名無電力14001
2009/12/29(火) 22:52:45温暖化関連のスレで叩かれて逃げ帰ったクセに今更何をwww
また誘導してやろうか?ん?
そこまでハッキリしてるなら、○○とか論破するのも簡単だろ?
ソースでも貼ればいい品
0542億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/29(火) 22:53:40それもまた常識をエライ外れてるなあ
先進国は2050年には805削減ともう決まってるんだぜ
0543億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/29(火) 22:54:430545名無電力14001
2009/12/29(火) 22:57:00排出権取引、全く考慮してないよね
まあ、いいよ別に何となく程度分かってるから
0546名無電力14001
2009/12/29(火) 23:03:23うん、二酸化炭素にはそういう性質はあるね〜
でも、単純に力不足なのよ
違うって?
なら大気中にたった0.03%しか存在しないCO2が温暖化の原因なら実験で実証してみせればいいよ
部屋の空気のCO2濃度0.04パーセントから0.05パーセントに上昇したら気温は上昇するのか?ってねw
0547名無電力14001
2009/12/29(火) 23:51:520549名無電力14001
2009/12/30(水) 01:35:220550名無電力14001
2009/12/30(水) 06:16:08大規野菜工場とか作って二酸化炭素濃度上げるとか
工業製品とかで二酸化炭素使うとか出来ればいい
0551中出汁
2009/12/30(水) 06:49:58それに比べて太陽活動が活発だった20世紀が暖かくなったのは当たり前
で黒点ゼロ三年目でついに冷夏だったわけだが、2035年を底にする太陽活動停滞期とする太陽研究学者の論文も増えてきた。
二酸化炭素なんか関係なく寒冷化するんだがなあ・・・・・アメリカ議会でエコ宗教のでたらめさの追求がはじまる。
来年から180度、認識が変わってくるよ 億kwのようなエコ信者の数年間てなんだったのだろうね
江守とかリストラすべきでしょ
0552名無電力14001
2009/12/30(水) 09:23:19置き換えは重要だよ
太陽光に限らずね
0555中出汁
2009/12/30(水) 16:15:42置換えて火力発電から太陽光にすれば化石燃料の浪費になってるだけなのに?
0556億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/30(水) 17:28:08妄想ってまだおまえは,「太陽光発電を莫大にしなくても,なんかいい電力源ができる」から太陽光発電はそんなに要らないと思ってるのか
なんかある教って確かに馬鹿頑固だからなあ
>>520くらいじゃぜんぜんわっ刈らんのだろうな,第一ろくに読めるかどうか
前半はいいとして,後半1-10のうちなんか莫大にできるのがあるはずとまだ思ってるのか
じゃなくて1-10以外にあるはずと思ってるんだろうがwwwwwwなんかある教の第一種はそうだな
0557名無電力14001
2009/12/30(水) 19:31:02この流れ秋田
0558名無電力14001
2009/12/30(水) 20:27:530560億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/30(水) 20:46:45原因でないと知ってる俺らだけが優秀という妄想の披露は秋田よ
レスするのもくだらない
そういうスレから俺が逃げたとか妄想を広げてるし,くだらないと思ってるからそんなスレにおれがマジで書きに行くわけ無いだろう
妄想癖を治すのは病院だしね
それより>>556だよ
0561億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/30(水) 20:51:59なんかある教って確かに馬鹿頑固だからなあ。。。。。。。
>>520は正しくない,正確にほど遠いと妄想してるんだな
やっぱり>>520はてんで間違いと感じる自分らだけが優秀だと信じて疑わないわけだ
なんかある教は確かに頑固
というか>>520ほかなんててんで読解できないかwwwwww
0562名無電力14001
2009/12/30(水) 20:54:04お前、その言い訳・・・
黒点消失の論文が総叩きに合ってたって事も知らないだろw
やり直し、もっと良い言い訳考えろ
あと逃げずに>>546に答えろよ、無理ならさっさと謝れ
0563名無電力14001
2009/12/30(水) 20:56:02半分煽りのつもりだったのにww
ワロスwwwwww
0564億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/30(水) 21:03:07俺って鋭いだろうとおもってるんだなwwwwww
あほらしくて見逃したよ
部屋の中で布団効果が出るわけ無いだろうがwwwww
おまえ布団効果わかってるといってわかって無いじゃんwwww
なんでおれがそういうスレにいかないかわからないみたいだなwwwwww
0565名無電力14001
2009/12/30(水) 21:07:44何、世界情勢知らないの?
0568名無電力14001
2009/12/30(水) 21:23:00知らなかったからググけど、これくらいしか無かった。
もっと良いソースあったら教えてくれ。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3806773/
> まず、2005年にアメリカ国立太陽天文台(National Solar Observatory)の二人の学者が太陽の磁気変化を観測した結果、
> 「今後10年以内に黒点の数はゼロになる」と予測した論文を発表しましたが大論争を巻き起こし、
> 結局は雑誌への掲載を拒否され、「確証のない結論だ」として、笑いものになっていました。
> この論文の第一著者であるWilliam Livingston氏は「拒否したことは当時は正当化されたかもしれないが、
> 最近のデータは私の理論の正しさを示している」としています。
0569名無電力14001
2009/12/30(水) 21:23:55↑の事例だと追随した偉い学者先生(笑い)達が恥かいただけで済んだ様だから、まだ良かったのか。
キチンとした根拠が無いのに、確定として言い張る奴等の気が知れんわ。
クライメートゲートとか捏造認めた事例がつい最近もあったけど、それ見て自分に疑問も持たないもんなのかねぇ・・・。
0570名無電力14001
2009/12/30(水) 21:32:00良い例がこのスレにもいるじゃん
というか
>>6
■■■■■■■■■■■ このスレのキホン ■■■■■■■■■■■■
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|| ○コテ,荒らし,億kWは放置が一番キライ。
|| 彼らは常に誰かの反応を待っています。
|| ○放置された彼らは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は彼らにとって滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 荒らしや
|| 億kWにエサを与えないで下さい Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったらNGが一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
でよろ
温暖化とか、エラい先生とか
無関係な場所からすら虎の威を借りなきゃ正当化出来んような貧弱理論とか、完全無視して何の影響も無い品
0571億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/30(水) 22:31:44俺って物理学科卒なんですけど
文が下手で割と無学の方だと思われてるようだけど。そうじゃないんですよ
>>520 で1から10のうち3000億kW級は3と6しかないなんて(大変な技術ブレークがあれば2と5も行くかも,でも2はそういうのは2070年ころといってる)
ヵけるのはその1カラ10を相当詳しくない(しかも定量的に)とかけないと思いません??
あてずっぽにかいてるわけじゃないんですよ
0572億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/30(水) 22:32:350573億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/30(水) 22:40:53いえるわけ無いジャンけ,20年ー40年後なんてどんな新しいエネルギーが出るかもしれない,いまわかるわけ無いだろうとおもう人(それもなんかでる教といってるわけだけど)多いんじゃないのかな
いやまずでません、物理屋が未来のエネルギー考えると結構わかるんですよ
何より存在する大量のエネルギーを取り出すしかないんですから
この地上に存在してる仕えるエネルギーというのは物理屋が真剣に考えれば結構わかるんです
1から10以外にはまず出ないですよ
0574億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/30(水) 22:54:520575名無電力14001
2009/12/30(水) 23:06:31肩書きってのも追加しといてくれw物理屋ww腹いてぇwww
0576名無電力14001
2009/12/30(水) 23:07:57脳内の敵に対する
脳内の設定乙
0577名無電力14001
2009/12/30(水) 23:12:53太陽光じゃ(ry
ってのは、鳥無しコテと無知夫が作り出した仮想敵(失笑)の2名だけだな
他はループというか、環境・運用面で止まってる
今後どうなるか分らんし見通しも立たないくらいだから、現実逃避の足し算で暇潰しするくらいか
現に、無知コテと無鳥コテとそれに付き合う奴等の煽り合いしか出てこなくなってるしね
0578名無電力14001
2009/12/30(水) 23:36:10いや、だから無学とかそういう問題じゃなくて
二酸化炭素起因論については、「研究者が」データの捏造認めたんですけど
あと、良く25%削減しないといけない、みたいなこと強調してるけど
25%削減とか100%「出来ない」から、首相も関係者も研究者も皆分ってるから
「排出権取引」でググってみると良い
今世界的に向かってる二酸化炭素削減は、環境”ビジネス”なんだって分るからさ
太陽光発電と結びつけるのはオカド違い
0579億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/30(水) 23:36:19だから電力源が他にないから太陽光発電を莫大にせざるを得ないというのは妄想だといいたいの
どうしても僕は低学力だと妄想してるのね
なんかある教は頑固だ
2 脳内の敵ってたとえば>なんてどんな新しいエネルギーが出るかもしれない,いまわかるわけ無いだろうとおもう人(それもなんかでる教といってるわけだけど)多いんじゃないのかな
のことを言ってるの??多いたって今では日本では過半数とかじゃないだろう,どっちかというと新しいものは出ないと思うほうが多いかも
中国では事情は違う、だから今からさらに石炭火力などをものすごく増やしてもいずれは代わりが出るから大丈夫なんて思ってるんだろうけどね
日本では過半数ではないといってもまったくいないとはとてもいえないよ
また敵って表現はちがうんじゃない
0580億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/30(水) 23:42:35きみはそれってひどい妄想だとは気がつかないんだ
0581億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/30(水) 23:52:11太陽光発電は2020年,6000万kWp以上,30年1億5000万kWpくらいは必要だとは認めるの
今焦点はそこなんだけどさ
0582名無電力14001
2009/12/31(木) 00:12:13いや、妄想とかじゃなくて事実
二酸化炭素起因論については、「研究者が」データの捏造認めたんですけど
事実を妄想呼ばわりする事こそ、妄想だと思うけど?
↑の二行目が事実無根って言うならそれだしてよ、こっちのソースは研究機関の公式発表含めていくらでも出てるんだし
>>581
いや、違うでしょw
> もし2020年25%削減するなら
↑この数字には基準に出来る根拠が無いんだし
あえて基準にするとしたら、京都議定書の結果だね
あれからエコブームで対策も進んでるし、まあ数%が良いところか
根底からズレてるから「この結論でおk?」以前の問題、問題提起というか発案自体がボツ
0583名無電力14001
2009/12/31(木) 00:16:54何より環境対策とエネルギー問題は別物だからな
0584名無電力14001
2009/12/31(木) 00:30:01どんな新しい政策が出るかもしれない,今回に限って排出権枠の取引とか行われ無いかも知れない
いまわかるわけ無いだろうとおもう人(それもなんかでる教といってるわけだけど)じゃないのかな
0585名無電力14001
2009/12/31(木) 00:31:45だからさ〜
上げる効果があっても力不足なんだってば
日本語分る?ネット検索の方法分る?
もうちょっと調べてきてよ〜
つーかーれーるぅ〜w
0586名無電力14001
2009/12/31(木) 00:50:51どうせ何言ってもこの認定活用で妄想乙とか言い出して話題から逃げる
毎回そのパターンだし素直にNGした方が良いと思うが
0587名無電力14001
2009/12/31(木) 00:57:560588名無電力14001
2009/12/31(木) 01:10:09何より環境対策とエネルギー問題は別物だからな
0589億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/31(木) 08:32:54あのねえー、世界中の科学者は定性的でなく定量的研究をするんだよ、わっかるかなわっからんだろうな
そういう科学者は温度を上げるに不十分だといってない
0590名無電力14001
2009/12/31(木) 08:34:580592名無電力14001
2009/12/31(木) 11:26:43ただでさえ採算の悪い太陽光発電の電力を、高価な蓄電池を使ってまで、
夜間に回す事は馬鹿げている。太陽光発電に頼りすぎるのは間違い。
太陽熱温水器の方が、まだまし。⇒一度勉強してみなさい。
0593名無電力14001
2009/12/31(木) 11:34:41馬鹿はお前だ、ログから過去スレまで全部みてこい
億がやってるのは数値の足し算と掛け算のみ、そんな要素は全て省いてる
他の不安要素も全て「こうなるだろう、何か起きるだろう」補正で解決済み
つまり「全てが良い方向に成り立つ」が前提なんだから、その指摘自体無意味
↑の要素をしっかり、現実的に考えてる奴等はその辺りも含め論じてる
少なくとも@20年は実用・・・ってな、つまりその指摘自体もう無意味
0594名無電力14001
2009/12/31(木) 11:47:35っ>>576
> 脳内の妄想
> 脳内の敵
> 脳内の設定
パターン言うのなら、全て脳内ソスと過去スレからも確定してる。
脱線話題はもちろん太陽光発電絡みでもまともなソス出したためし無いから無駄なことスンナ。
0595名無電力14001
2009/12/31(木) 12:05:54大規模投資キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
0596名無電力14001
2009/12/31(木) 12:43:50国の方は温暖化とセットでイメージ戦略 → 論文データ捏造発覚、で自爆したからな
企業にもっと頑張って欲しい、ってかもっと補助金出せや
0597名無電力14001
2009/12/31(木) 13:43:28株買うから
0598名無電力14001
2009/12/31(木) 14:09:39足りなきゃその辺の民家の奴覗いて来い
通報してやるからw
0599億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/31(木) 19:17:39温暖化はなくなるとかCO2は原因でないと言い張るやつらが暴れまくってるよ
でも彼らは,代替エネルギーが原子力太陽光ぐらいしかない無いはと感じてる,その恐怖から
自分の頭をいじってるだけだ
彼らは、なんかとてもいいエネルギーがやがては出るだろうから温暖化を急ぐのは,したくないと思ってる中国向けに大きな影響を当てるだろう
中国に行って暴れてくれればとてもいいんだが
彼らは「代替エネルギーが無い恐怖から馬鹿狂ってる」と中国が気付けば中国のなんかある教がさめるだろう
せめて2ちゃんでは彼らを暴れさせて,それを中国に伝えた方がいい
日本の基地外はいつも中国の良い反面教師だ、そういう利用価値があるから,ここは「CO2は原因でない教」に大いに暴れてもらおう
俺もそう感じて煽ってるようなもんかもしれない
でも別なスレにいったほうがいいけどね
さてほかの皆さんは,太陽光を莫大にせざるをえないのは、原子力のほかに大きな代替エネルギーは無いからとだんだんわかってきたようですね
それも中国への重要な働きかけになります。中国は水力風力はかなりあるけどね
政府も太陽光は重要と最近言ってます
0600億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/31(木) 19:51:570601名無電力14001
2009/12/31(木) 20:34:40せっかく自分一人で完結できるんだから、わざわざココに書き込まんでくれ
0602名無電力14001
2009/12/31(木) 20:40:18> お前=厨、厨=馬鹿、だからお前ばーかwww
>
> どうせ何言ってもこの認定活用で妄想乙とか言い出して話題から逃げる
> 毎回そのパターンだし素直にNGした方が良いと思うが
諸ツッコミに反論できなくなった途端、これで誤魔化そうとしてるな
まあ受け売りだけで無知なのに温暖化とか叫んじゃった結果だね
今回かいた大恥、忘れんなよ
0603名無電力14001
2009/12/31(木) 21:49:520604名無電力14001
2009/12/31(木) 21:53:37論破されたら ×認める ○狂いながら(参考:>>599)レッテル貼りして逃げる、のはずだし。
なりすましだろ、本人だったら見直すわこれw
0605名無電力14001
2009/12/31(木) 22:18:240606億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/31(木) 23:15:57敵ではないし,仮想でも無いじゃん,基地外がひどくなって支離滅裂かよ
0607億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/31(木) 23:23:00整然と太陽発電を莫大にせざるをえないと論じ,反論もろくになく大多数が納得してしまったジャンケ
何より現実がそうなっていくよ,政府も太陽光太陽光といってるし
よだれ流しのいいかげんさはますますひどい
あとなんかある教の馬鹿頑固とCO2原因否定派の基地外はかんたんにはなおらん、それだけ
億が負けたと脳内で妄想してるのはそっちよ
でもCO2原因否定派は中国での活躍を期待してるよ
ボケに基地外はちょうどいいんだから
0608名無電力14001
2009/12/31(木) 23:23:15仮想敵の意味わかってる
0609億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/31(木) 23:24:230610名無電力14001
2009/12/31(木) 23:25:060611名無電力14001
2009/12/31(木) 23:26:4125%基準とか無理で発案自体ボツって、確かに大多数納得してるし
なんだ、ちゃんと謝れるんだなコイツ
0612名無電力14001
2009/12/31(木) 23:29:1225%がどうこうとか散々レスしてたから、今更認めるのも怖くて触れたくない、ってかw
0613億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/31(木) 23:29:19来年は,中国でさえ。CO2原因否定派の基地外振りを見て
温暖化防止に動くかもしれないよ,効果が期待されるーーーーこの話しアホ厨房には何のことかぜんぜんわからんだろうなあ
簡単に言うと中国みたいなボケに基地外はきくんだよ ではでは
0614名無電力14001
2009/12/31(木) 23:31:24CO2とか原因とかじゃなくて、さ
25%を基準に数字だして「だから、これだけ広くやらなきゃならない!」
は、単なるバカ妄想だってもう分ってるよね?
来年はニュースくらいみようね、なんちゃって社会人w
0615億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/31(木) 23:32:10またお花畑もいいところのお坊ちゃんだなあ
麻生ならともかく民主党も君みたいに無知蒙昧じゃないよ
0616億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/12/31(木) 23:35:17ほかに電力源はないとは思ってるんだな
それならどこかのCO2スレへいきな,お花畑に入れるよ
おまえの頭の中では2050年80%なんてほんの冗談だと思ってるんだろうがwwwwww
0617名無電力14001
2009/12/31(木) 23:39:08排出権取引をネット検索した時、画面の前で赤くなったり青くなったりしたんだろうなw
お前の25%基準(笑)とかもう誰も相手にしてくれないね、簡単に調べられるし
素直に認めて「それはソレとしてw」とか、話変えればまだ大丈夫だったのに意地張るから・・・
ご愁傷さまw
0618名無電力14001
2009/12/31(木) 23:45:34排出権枠の取引が大前提とか、二酸化炭素の削減は市場作っての取引化してるとか。
発電所の太陽光発電化とか、高効率の省エネ化とかも含めてたけど。
それに加えマイカー完全廃止とか、一般家庭とかだと古い家電全部エコ家電に強制的に買い替えとか。
排出権取引無しで25%を達成するとなると、そのレベルで国民生活破壊しないと無理なんだってさ。
因みに温暖化=CO2が原因前提での話から派生してたから、アンチが無理矢理組み立てた話とかでは無かったよ。
0619名無電力14001
2009/12/31(木) 23:56:32先進国が排出権取引とかするなんて、常識なんだってば
gdgd妄想ばっか披露して無いで少しは調べろって、もう
つーかーれーるぅ〜w
0620名無電力14001
2010/01/01(金) 00:15:280621名無電力14001
2010/01/01(金) 00:21:55去年のシメは億のフルボッコかよwww
ま、ググったら分る情報だし仕方ないか
0622名無電力14001
2010/01/01(金) 00:33:57日本のCO2排出量の内、火力とか水力発電系は総計しても10%未満
つまり、仮に全部置き換えても_
0623名無電力14001
2010/01/01(金) 04:20:50エネルギー源を総て太陽光に切り替えても
温暖化は止まらない。
エネルギ源をバイオ資源に切り替えれば、空気中のCO2濃度を
もっと上げなければ必要量のバイオ資源循環量は得られない。
現在のエネルギ消費量を或いはより多くのエネルギ消費を望むなら
ソースを何に求めようと温暖化は止まらない。
何をどうやろうが人の行動は総て温暖化に繋がってしまう。
0624名無電力14001
2010/01/01(金) 04:24:55いや〜冬休みだね〜
小中学生のみんな、ちゃんとスレの趣旨を理解して書き込もうな!
0626名無電力14001
2010/01/01(金) 09:12:54周知の事実なのに鬼の首を取った様に騒ぐとか、笑っちゃうよねw
そんなの理解して無いのはコテだけだっつーの、イチイチ説明(笑)すんな
大体、大規模太陽光発電だけでもCO2排出量上がってせいぜい差し引きゼロのレベル
関連施設含めりゃ、間違いなく増加になるっつーのw
0628名無電力14001
2010/01/01(金) 10:08:450629億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/01(金) 10:32:19ほかに電力源はないとは思ってるんだな
それならどこかのCO2スレへいきな,お花畑に入れるよ
おまえの頭の中では2050年80%なんてほんの冗談だと思ってるんだろうがwwwwww
0630億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/01(金) 10:36:46皆様あけましておめでとうございます
今年は21世紀もいよいよ二桁になりまして。CO2-25%削減が本格的に決まるかどうかの分かれ目の年になると思われます
つまり本格手に未来を開けるか,相変わらず化石燃料依存症で未来無き状態が続くかの分かれ道
皆様張り切ってスタートされますように
0631億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/01(金) 10:42:26まったくここの厨房はなにを想像してるんやら,みてる人があきれてますよ
25%削減のうち5%か10%は排出権取引だろうというのはみな知ってますよ
だけど今の政府はマジで温暖化防止をやる気ですから
5%くらいに見てくるのではないかな
そんなあたりまえなことも知らんで書いてるのか,厨房だなあ
0633名無電力14001
2010/01/01(金) 11:03:30排出量の定義くらい調べとけ
0635億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/01(金) 11:09:12でどんな発電をすると排出量が減るの??
なんかどうにもならなくて文明は大幅縮小されるしかないと思ってる人もいるのかな
だって2020年に削減をたとえば15%とかに減らしてもいずれは30%40%60%減らさなくてはいけないんだぜ
そのとき電力をどうするの
0636億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/01(金) 11:10:59>>634 ぷ ほんとはしらなかったのをごまかしてるとか妄想してるんだなwwwww
がんたんからおめでたいこって、もうちょっとましな妄想したら
0637名無電力14001
2010/01/01(金) 11:15:43”現実に出た実績の”、”現実に出た実績の”、現実に出た実績の”
値を元に話せよ
そういう前例、それも僅か数年前の実績無視して数字だけ上げてたら、足し算呼ばわりされても仕方ない
削減できる限界なんてあんなモンだ、観念とか理論だけで成り立つなら明日から戦争も罪人も存在しなくなるわ
環境対策とエネルギー問題まぜんじゃねぇよ、太陽光発電の話しろ荒らしが
0638名無電力14001
2010/01/01(金) 11:17:52>>524
> 普段は自信ないから「他を落として相対的に自分を上げる」で、
> デッチ上げやら決め付け・中傷・煽りのオンパレードだし
>>570
> 温暖化とか、エラい先生とか
> 無関係な場所からすら虎の威を借りなきゃ正当化出来んような貧弱理論とか、完全無視して何の影響も無い品
0639名無電力14001
2010/01/01(金) 11:20:49つまり今迄の25%基準で挙げてた数字とか構想がボツっての、認める訳だ。
>>582大勝利だなw
0640名無電力14001
2010/01/01(金) 11:33:23二酸化炭素の排出量を温度測るみたいに計測してるって勘違いしてるだけ
これまで25%25%って言ってた時点で、排出量枠とか全く頭に無かったのも丸分りなんだし
余りイジめるなよ
0641名無電力14001
2010/01/01(金) 11:37:31何で2020年の値を15%に減らすんだよ、「2020年までに25%」がお前の基準だろうがw
いきなり弱気&他人の意見、シレっと自分の意見に取り込んでじゃないよwww
大体先行投資が後々回収出来るってのは前提事項だ、何当たり前の事言ってんの
間違えてました、くらいも言えないのかよ社会人(爆)のクセにw
0642名無電力14001
2010/01/01(金) 11:47:55排出量への即応は軽微の為、2020年達成目標については排出権取引を活用
が流れだな、排出量的に発電系の影響の割合は・・・って点は一時置いといて
エネルギー問題的な見地からすると相当な大躍進になりそうだけど
さっさと補助金うpすれば良いんだ、今から技術育てりゃ数十年後にゃ金にもなるんだしね
0643億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/01(金) 12:25:54最初から取引は5%くらい,残り20%削減でそれくらいはいるといってただろうが
中身25%削減なら1億kWはいるだろうが
0644億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/01(金) 12:31:03ほかに大きな電源は無く太陽光発電を莫大に誌,40%ともなるとさらに莫大にやるしかないということはどうやら去年のうちにわかった見たみたいだな
よかった,良かった
あとはどうせやらねばならぬCO2削減を早めにやるか遅くしたいかという議論が今年残るな
引き伸ばしたい引き伸ばされるだろうと思う単純馬鹿が多いみたいだな
まず,はじめに、どうせいずれはやらねばならんのだよ,いつまでもさけられると思ってしまうのは池沼の一種だよとまずわかって欲しいな
0645名無電力14001
2010/01/01(金) 12:43:16過去ログみたけど、一切ないわ
逆に「25%削減する為にはコレだけだ!」、はいくらでもあったけど
有るって言うならスレとレス番だしてくれ
0646名無電力14001
2010/01/01(金) 12:46:31って、以前にも同じパターンあった気がするな
ったく、もうちょっと素直に謝れんもんかねぇ・・・今迄の発言からバレバレなのに
物理屋(笑)ってのは変なプライド持ってるのねw
まあ何にせよ認めちゃったから、これで一歩前進だな
ただ証明には排出量に対する数字の根拠を挙げなきゃいけない訳で・・・予想では絶対無理w
0647名無電力14001
2010/01/01(金) 12:49:18↓
京都議定書
↓
詰み
0648名無電力14001
2010/01/01(金) 13:03:43・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。
・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。日本はいまだに武家社会です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(洗脳支配 苫米地英人 株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人がいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
http://jb★bs.liv★edoor.jp/bbs/read.cgi/news/20★92/11★94947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。今年東京では匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w
0649名無電力14001
2010/01/01(金) 13:08:28同じ基準で6%削減できない所か、10%近く増えたのに
エコ大国とか銘打たれるくらい、あらゆる面で当時より削減の冗長性無くなってるのに
それでどうして20%とか削減できると思うのか、その根拠を聞かせてくれ
0650名無電力14001
2010/01/01(金) 13:24:050651名無電力14001
2010/01/01(金) 13:25:41過去スレ見れません><、って言い訳するだけだと思うぞ
それよりこのスレ検索すれば良い
25%削減できないとでも?www、みたいな勢いのレスがあったりで面白いぞ
「太陽光発電だけで」とはさすがに言って無いけど、全て合計25%は削減できるって明言してるに等しいねw
0652名無電力14001
2010/01/01(金) 13:27:152007年度全体に対する分配後のエネルギー転換部門の割合、6%だな
環境と太陽光発電絡める場合、供給より需要というか、使用電力量の方への対策話になりそうだ
そうなると供給ソースな太陽光発電が環境に絡むのは、どうにも取っ掛かりが無いように見えるけどね
0653名無電力14001
2010/01/01(金) 13:36:12つまり、お前の意見はこういう事か
2020年までにCO2を「20%」削減する事が可能
排出権取引含まず、ね
了解した、後は突っ込まれる前にどれだけ影響が出るか調べとけよw
0654名無電力14001
2010/01/01(金) 14:01:55あの程度まで国民生活が落ち込んで、ようやく90年比で20とかメドが付くくらいだったな
マイカー廃止論とか当たり前な話の世界とか興味ないわ
0655名無電力14001
2010/01/01(金) 15:18:38あとリサイクルという悪行をやめてリユース リデュースにシフトしたほうがいいね
0656億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/01(金) 15:31:46,どうしてこんな馬鹿ぞろいなんだろう,誰かが言ってるように20%でも大事(おおごと)なんだろうが
肝心なのは2020年20%でも30年40%,40年60%となっていくんだぜ,5%の違いなんて2,3年先かあとかの違いだ
何度もいってるように20%で6000万ー8000万kwp必要なんだよ少ない量でないぞ
ところで,どうせ先にのばしても十年かそこらで避けようが無いんなら早めのほうがいい
意味が無く先延ばしすればなんか逃げられると思うのは馬鹿池沼だということはわかったのか
2020年25%というのはよく咲きも見たかつ2020年でお茶を濁し。先の世代へ困難を渡して
こども虐待にならんようにとのいみがあるんだよ,10%などでは本とのごまかしになってしまう
ひどい目にあうのは若い人や子供だ
しかも20%なんててんでできない産業等が崩壊だと馬鹿悲観デマ飛ばししてどうなるんだ
その先40%60%もあるんだぜ、みんな死んじまうきか。その先はまったく考えられない
超馬鹿妄想でどうするんだよ
そんな馬鹿は子供なんて作るの無理だ,女に近づくな、引きこもってよだれ流してろ
おいおい20%で電力以外はどうなるかどうすべきかも教えてやるけど,まず電力なんだよ(電力,車,産業が三大だまずこれを覚えておけ)
まずちょっとはレベルを上げろよ,見苦しくなってるぜ
0657億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/01(金) 16:05:25生活、産業に重大な支障が出ないように太陽光発電は1億5000万kWpは必要だ,ほかに大きな電力源は出ないからそうだ
と繰り返し言ってるだろう,工業でもまず電力だ,そして太陽光発電はやる気なればその可能性は大いにある能力もあるといってるわけなんだが
何がそれは妄想だ妄想ギャー(よだれ)だよ,どっちがひどくいかれてるんだか
といっても一部の馬鹿は引っ込んで、多くは1億5000mkWpも必要だとわかって来たみたいだがな
年を越した甲斐はあったというものだ
0658名無電力14001
2010/01/01(金) 16:12:072020年までにやったらどうなるか、試算出してみろ
どこでどう削って、同時にそれが予算と時間から現実味あるかってね
途中で謝りたくなるからwww
0659名無電力14001
2010/01/01(金) 16:13:52・京都議定書とか現実の実績値完全無視
→ 温暖化って実際の現象無視の「温暖化完全否定説」と同レベル
→ CO2起因懐疑論者どころの話じゃない、その上をいくトンデモさん
・2020年までに25%削減構想
→ 排出権取引を認めた時点で練り直し
→ だいたい太陽光発電だけじゃ無理、20とかでも国民生活完全ブチ壊しレベル
お前今、何も残ってないよ
いい加減滅茶苦茶な環境論わめくのやめて、太陽光発電の話に専念しなよ
0660名無電力14001
2010/01/01(金) 16:15:16貢献度は僅か、って意味の無理な
0661名無電力14001
2010/01/01(金) 16:20:19何の基準も根拠も無しに、実際に起きた基準と根拠を相手に
「出来るったら出来るんだよ!」とか、どこの厨房だよw
0662名無電力14001
2010/01/01(金) 16:55:29同じ基準で6%削減できない所か、10%近く増えたのに
エコ大国とか銘打たれるくらい、あらゆる面で当時より削減の冗長性無くなってるのに
それでどうして20%とか削減できると思うのか、数字並べるよりまずその根拠を聞かせてくれ
0663名無電力14001
2010/01/01(金) 17:29:570664名無電力14001
2010/01/01(金) 18:22:25幸い、排出量の削減に「効果w」に対して「有る!」って人がいるからね
最小の電力単位とそれに伴う排出量の増加量とか、そのうち出してくるでしょ
太陽光発電については大分前に詳しい人達が議論交わして、
「普及は設備とか技術的な問題が・・・」でFAでてからずっとループだからね
排出権取引の枠は国益に直結するから、こういう方向で検討してみるのも面白そうだ
0665億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/01(金) 18:22:4820%を逃げればその先の厳しさは消滅するなどという馬鹿妄想は,超馬鹿池沼だといってるじゃないか
20%くらいで恐怖で狂ってどうするんだよ
何度池沼といわれてもまったく自覚が無いのは救いがたいな
そういう大きな削減率におびえ果てて,CO2は温暖化のもとでないに違いないという基地外が出てると解説したばかりだろう
まず2020年25%削減(実質20%)は、それをしないといきなり30年に40%とかの大きな率に直面して若い人や子供がひどいことになるから2020年で20%を達成し道筋を作ろうという高度な判断なのよ
25%をしないほうが先へいってひどい産業等崩壊になるんだぜ
まず池沼はこれがわからない,だから池沼馬鹿池沼だがな
これの基地外版がCO2のせいでないと思ってお花畑に逃避してるやつというわけなのよ
さてでは20%で電力、車以外がどうなるか。おまえらはまったくできない足し算引き算で解説してやろう
太陽光発電6000万ー8000万kWやった場合プラス原子力の発電量を同量くらい増やして,総エネルギーに対して各3%づつ増えれば
20%削減されねばならない総量に対して6%になる
次に車では乗用車の新車のほとんどをエコカー(中では電気自動車が多い)に変えれば
車はCO2の20%を出してるからそのうちの3割のCO2が減り全体の中では
やはり6-7%の削減になる
後の産業用と,生活の中からはそれぞれ4%づつ減らせば総計20%に達する
おまえら引き算くらい覚えろよ,産業から4%分削減するのは産業を衰退させるくらいでない
だがこの20%は小手先の変化で無くそのあとの40%の削減につながる変化だ,もしこれらの削減をじわじわと進めないで放置すれば前に言ったように第崩壊につながる
馬鹿の思うのと逆なんよ,25%やったほうが崩壊しないで済む。ここが池沼の想像つかんところだ
GDPが減るとは誰も言ってない,ちなみに政府は25%削減にかかわらず2020年のGDPは今の150%になるだろうといってるそれはちょっと甘いかもしれないが
産業等の縮小の対策しないで25%削減を考えてるまともな大人なんていない
おまえら馬鹿妄想の世界と違うんよ
0667名無電力14001
2010/01/01(金) 18:46:26クソフイタwww
○○から××引くと△△にって・・・
それだけ引く事のムズカシさ、引いた時の影響が酷いって言ってるのに
いやあ、今年の始めにこんなトンデモ理論で笑えるとは思わなかったw本当に引き算しか覚えてないのねwww
0669名無電力14001
2010/01/01(金) 18:53:08>産業等の縮小の対策しないで25%削減を考えてるまともな大人なんていない
まともな奴が25%削減考えて無いとは思わんのか
少しは自分を見直せ、排出権知らなかった件は俺も過去スレ含めログみたけど一応突っ込まないでおいてやるから
0670名無電力14001
2010/01/01(金) 18:56:44ttp://www.chironoworks.com/ragnarok/psychology/log/eid38.html
0671名無電力14001
2010/01/01(金) 18:58:53同じ基準で6%削減できない所か、10%近く増えたのに
エコ大国とか銘打たれるくらい、あらゆる面で当時より削減の冗長性無くなってるのに
それでどうして20%とか削減できると思うのか、数字並べるよりまずその根拠を聞かせてくれ
まさか、6と25(20)のどちらが大きいかも分らない・・・?
0672名無電力14001
2010/01/01(金) 19:17:490673名無電力14001
2010/01/01(金) 19:19:51お前もCO2の話に釣られてるだけ、アホと同類
0674名無電力14001
2010/01/01(金) 19:24:20今は排出量の問題になってる、それ基準で太陽光発電の規模叫んでる子がいるし
何だかんだで少しは期待してたんだけど、具体的な事例には一切触れないな
全部脳内で算数した数値書いてエッヘンしてるだけで、何が言いたいのかが分らない
0675名無電力14001
2010/01/01(金) 19:32:45A:お前、100M何秒よ?
B:13秒台だな〜、調子良いときの最高記録だけどw
A:そうか。なら5秒縮めれば世界新だな。
B:えっ
A:なんだ知らんのか?世界記録は9秒台だ。
13-5=8、8秒台なら目標達成間違いない。
B:いや、そう言われても・・・無理だろそれ
A:何が無理なんだよ、証明してみせたじゃないか。
引き算くらい、分るだろう?w
B:・・・
0676名無電力14001
2010/01/01(金) 19:45:17続き書いてやったぞ
A:仕方ない、ならハンデ枠で底上げするか
B:え、そんなのあるの?
A:ああ、0.01秒単位で記録を補正出来る、金さえ積めばな
B:(それはそれで何か・・・でも逆らわん方が)あ、ああ、なら安心だね
A:これで1秒分縮めよう、後はたったの4秒自力で縮めるだけだ
B:ちょ、無理無理無理
A:何が無理なんだ?ノルマ20%も軽減してるんだから、可能なハズだ!
B:・・・・・・・・・
0678億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/01(金) 20:16:07>排出量って何の事か分ってる?
あたりまえだ,8000万kWの太陽光発電の年間発電量は840億kWh
840億kWh分の火力はCO2排出量約5000万トンかな、引く製造時の排出量400万トンくらいか
4600万トンは約3%
おまえらほんとに引き算だけしてると思ったのか,wwwwwww超馬鹿だな
0679名無電力14001
2010/01/01(金) 20:33:580680名無電力14001
2010/01/01(金) 20:41:52おう、そこまできたら後は簡単だな
諸施設の整備で排出量がドンとくるから、到底その3%の枠には収まりきらん
10年程度でどの程度整備が終わるか?に目を瞑ってこれだから、まず2020年までに〜には無理
順番良くやると、やっぱ分かり易いね
0681名無電力14001
2010/01/01(金) 20:48:22これから大規模普及だから、むしろ新しい追加分が多くなるってか。
億が出した案がジャストな以上、この追加分で溢れて終わりか。
大分綺麗にまとまったな珍しい。
0682中山車
2010/01/01(金) 20:49:040683名無電力14001
2010/01/01(金) 20:51:07削減目標としての排出量は、ただの取引品目なんだしね。
今は取引品目について語ってるだけ。
0684名無電力14001
2010/01/01(金) 21:35:41アホの巣窟だな
0685名無電力14001
2010/01/01(金) 21:37:470686名無電力14001
2010/01/01(金) 21:46:24でコテが認定遠吠えした後で誰も触れなければ、それで終了だな
0687億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/01(金) 23:03:46それで総計6000万kWpは無理はあたりまえだよ
第一に,住宅の屋根の上だけではないこと
第2に発電電力総量高額買取をするんだったら,50円とかまでは上げずに。もうちょっと安くていいからその分で設備費補助を出したほうがよさそうなこと
第3に大きいが6000-8000万kWの半分は農地山林太陽光発電にすること
特に第三だな,これらが無ければ6000-8000万kWpまで到底いかない
いずれは農地山林発電を大きくせざるを得ないんだからもうすこししたらはじめていいはず
あとその規模では時間変動の問題が大きなるがそれはまたいつの日か書く,このあいだ書いたばかりだ
俺は多方面を広く研究してる,文が下手で低学力と馬鹿妄想する厨房があとを立たないがな
実際はおれがいないと今のところこのスレは何も進まない
0688億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/01(金) 23:08:13明らかにそうわかるやつだけだよ,良く見てると当然わかる
0689億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/01(金) 23:15:41おまえの脳内では「いかれたやつだけが25%削減」を考えてることになってるのかwwwwwww
そりゃおまえの脳内がいかれてるんよ。いけれてるなんておまえらのは相対的だからなあwwwwwww
0690名無電力14001
2010/01/01(金) 23:30:09実際はそうならない、なにかもっと良い方向に進むよう願おうぜ
0691名無電力14001
2010/01/02(土) 00:21:56託送料金の算定フロー図
http://www.rikuden.co.jp/soden/attach/takusou3.pdf
総原価計 4231億円
送電費 358億円
変電費 228億円
配電費 561億円
平成20年度 総需要電力量(用途別・月別実績)
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpk/h20electric/list01.pdf
電灯 11,638,549
需要総 37,827,599
27%が送配電費。
電力需要に占める電灯(家庭向け)の割合は30%で、
産業用には送配電費として 3円/kWh しか取っていないので、
家庭用の送配電費は 12円/kWh となる。
よって、需要家の屋根に直接取り付けた太陽光パネルは、
他の発電コストよりも 12円/kWh 高くても同等の価値があると言うことになる。
将来的に蓄電池が大幅に値下がりして、数週間以上の電力を安価に蓄えられるようになって、
1世帯に1太陽光パネルが当たり前の時代になったら、
送電線にかかるコストは激減するという可能性もあると言うこと。
もっともできたとしても、何十年とか先の話だろうけど。
0692名無電力14001
2010/01/02(土) 00:22:59高圧配電費は329億円なので、200V配電費は232億円、
送配電費に占める割合は20%ということになる。
太陽光パネルの売電にかかる配電費用は
最大でも12円/kWh×20%=2.4円/kWhとなる。
※ただし普及率が1/3を超えてきた場合を除く。
0693名無電力14001
2010/01/02(土) 00:38:29いつまで馬鹿続けるんだ?
0694名無電力14001
2010/01/02(土) 00:50:350696名無電力14001
2010/01/02(土) 03:57:05なぜ電力会社が潰れるの?
送電コスト、太陽光買い取りなどは、電気料金に転嫁できるようになってるよ。
電力会社が嫌がるのは、火力発電などの稼働率が下がったり、
国際競争にさらされたり、利益になる家庭市場の自由化をされることだと思われ。
0697名無電力14001
2010/01/02(土) 07:50:56数字のみ足し引きして現実の事例とか見て無いと、大抵そうなるw
0698名無電力14001
2010/01/02(土) 07:54:17みんなソーラーするから売電イラン罠
で近所だけで配線するとかは考えられる
緊急用にね
電話線とおんなしだよ
負の遺産化する
基地外電力会社リアルに死ね
0699名無電力14001
2010/01/02(土) 07:55:24電気会社の株は危険
電話加入権と化す
0700名無電力14001
2010/01/02(土) 07:56:16車併用で済むようになる
0701名無電力14001
2010/01/02(土) 10:08:51ニッケル以外で蓄電池つくらないかん
0702名無電力14001
2010/01/02(土) 10:11:370703名無電力14001
2010/01/02(土) 11:22:420704名無電力14001
2010/01/02(土) 11:24:280705名無電力14001
2010/01/02(土) 12:33:280706名無電力14001
2010/01/02(土) 12:46:25CO2の排出量は3%ほど増の見込みらしいけど、まあどうでも良い
0707名無電力14001
2010/01/02(土) 12:49:26不安定だからフレキシブル対応のガス火力発電増やさないといけないのだが
バカなの?
0708名無電力14001
2010/01/02(土) 12:53:08電気自動車蓄電で
揚水型ダムもあるしな
キャパ不足だろうが
地産地消になる
0709名無電力14001
2010/01/02(土) 12:56:12いい話だ
0711名無電力14001
2010/01/02(土) 14:30:010712名無電力14001
2010/01/02(土) 14:57:44スレ破壊だな
0714名無電力14001
2010/01/02(土) 15:06:25ごちゃごちゃいうなよ
土人
0715中山車
2010/01/02(土) 15:28:25屋根に加重あって建造物を腐らせ
低周波で隣家住民を苦しめ
税金を食い荒らし 最後は産廃になる。 ここはひどいエコ患者ですね
0716名無電力14001
2010/01/02(土) 15:33:490717455
2010/01/03(日) 01:22:254月というのは2008年の4月だった。
つまり1年8ヶ月で半額になっているということ。
しかも、2007年中に2ドル台をつけていた時期もあった。
要するに、2008年4月の3ドル台前半は、一時的にちょっと値段が高くなっていた時期だった。
しかし、それでもこの期間で、しかも多結晶が半額というのはすごいことだ。
2010年の夏には1ドル代前半くらいになっていると期待。
そして薄膜は、1uで60Wというあれじゃなくて、せめて90Wくらいのを売って欲しい。
0718455
2010/01/03(日) 01:25:052008年を2009年と見間違えたから。
しかし、なぜ2009年だけウェイバックで記録されなくなったんだろう?
販売会社がログとられないように対策したのかな?
0719名無電力14001
2010/01/03(日) 15:58:45いないと発電できません、風が弱くても強くても中位の風でないと
発電不能です、幼稚園のままごと遊びじゃないんだから、こんなものが
国家の主力発電になる訳ないだろう、子供の遊びの範囲だよ。
0720中山車
2010/01/03(日) 17:49:150721億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/03(日) 18:23:03なんかある教にはこういう火力が減ることを一切考えない超なんある教(池沼的なんかある教)も多い
0722名無電力14001
2010/01/03(日) 18:36:22を全力で研究開発している、早ければ今年中にも新しい原理に元ずく
発電システムが出て来る、慌てずにもう少し待てば良いのではないですか。
0723名無電力14001
2010/01/03(日) 19:09:12現実を知らないアホ
0724名無電力14001
2010/01/03(日) 19:50:15日本での稼働率が某業界誌に出ている、20パーセント以下なんだよ
簡単に言えば100日の内良くて20日しか平均して発電していない
という事なんだよ、少しは内情を知ったら、そんな発電方式が
国家の主力発電としてはとても使えないだろう。補助的な方式なんだよ。
0726名無電力14001
2010/01/03(日) 21:32:57稼働率は稼動の割合を表す指標に過ぎない
アホ丸出し
0727名無電力14001
2010/01/03(日) 23:40:36気象に影響されない発電システムでも開発しろよ、
可動率は某業界紙に載っていた通りだが、そこに
民間シンクタンクの論文も併記されている、気象に
影響される発電は日本では補助的役割でしかないとさ、
業界紙は関東関西あわせて20誌程度でている、他人を
批判するんだったら、業界誌くらい年間購読し読んだら
0728億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/04(月) 00:00:06を全力で研究開発している、早ければ今年中にも新しい原理に元ずく
発電システムが出て来る
典型的なんかある教>>520を読んでくれ
機関,企業が研究してるといえばCCSなどはあるがばくだいにはなれそうも無い
アメリカオバマ氏も,各方面の研究結果が2030年頃には画期的に出るだろうと思ってるようだけど>>520
>>727 >他人を批判する暇があったら、二酸化炭素を排出せず
気象に影響されない発電システムでも開発しろよ
だからそういうのは,もうできないというのが>>520,2070年頃核融合か
以下同じ
0729電力会社職員
2010/01/04(月) 00:02:08723、725、726さんも他人のことよりご自分の考えを言うべき他人の点数
とかアホばかりではご自分もアホとおもわれますよ
0730名無電力14001
2010/01/04(月) 01:00:56アホ丸出し
稼働率の値の正誤が問われてるのではなく
稼働率が低いから何?ってこと
0731中山車
2010/01/04(月) 01:23:00それって二酸化炭素排出量を増加させてるんだが ばかなの?
0732電力会社職員
2010/01/04(月) 05:29:010733電力会社職員
2010/01/04(月) 05:32:46居ますが みんな大笑いしていますよ。
0734電力会社職員
2010/01/04(月) 06:05:41724氏の言うとおりです、風力発電も太陽光発電も発電可能なのは
一日24時間の40パーセント程度です、到底日本の主要発電には成り
得ません、これは724氏に指摘されるまでもなく素人でもわかる事です
ここに新年から職員が集まっているのは当社が4.5年前から試作している
深海圧利用の海水圧発電の実用化に向けての試作プラント立ち上げのため
です、
どの電力会社もいろいろと724氏の言う様にやっており業界誌に載っています。
年間購読料は数万円ですが大抵の企業にはありますので読んでください。
0735名無電力14001
2010/01/04(月) 06:11:30そもそも人為的に発電量をコントロールできる発電方式に慣れきっているから、
自然エネルギーの考え方に付いていけない。時代遅れすぎる。
日本の優れた送電技術と自然エネルギーをミックスした
新しい送電網への移行を、末端職員まで本気で考えるべき。
0736名無電力14001
2010/01/04(月) 06:39:31十分代替化なんだが
10m2ぐらいでおK?
0737名無電力14001
2010/01/04(月) 07:43:07取り付けると、
この後天気など無関係の安い家庭用のエコ発電が出て太陽光を取り付けた人は
大損するという事みたいです、 様子をみよう
0739名無電力14001
2010/01/04(月) 10:11:51のエコ発電が出てくるらしいよ、24時間連続で発電できるものがね
0740名無電力14001
2010/01/04(月) 10:33:38エコキュート?風力発電?
エコキュートは太陽光より初期投資の回収に時間がかかり、CO2削減効果も少ない。
家庭向け小型風力発電はよほど大量生産&コスト削減しないと、元が取れない。
0741名無電力14001
2010/01/04(月) 11:30:15そう考えると太陽熱温水器が一番回収が早い
後付すると意外とめんどくさそうだけど
ちなみにエコキュートは給湯のみで発電じゃないぞ
発電する奴はエネファームな
0742名無電力14001
2010/01/04(月) 11:35:070744名無電力14001
2010/01/04(月) 12:08:03日本の全ての屋根を発電パネルにする勢いが必要
0745名無電力14001
2010/01/04(月) 12:34:59確かに、しかし、温水から電気を産むことは可能。
肝要なのは、同じことをやるのに出来るだけ少ない
エネルギ消費で済ませることと効率よく使うこと。
使う量が少なければ、創る量も少なくて済む。
これからは能率より効率。
0746名無電力14001
2010/01/04(月) 12:36:09まったく新しい動作原理に元付く新しい発電装置のアイデアが
数多く来ているとの事、とても太陽光とか風力に絞りきれないと
言っていた、
それに伴い去年から新技術の発電の特許も数多く申請されていて
太陽光とか風力は時代遅れになるかもしれないとの事も言っていたよ
0747中山車
2010/01/04(月) 12:59:490748名無電力14001
2010/01/04(月) 13:11:57家庭用で導入できる物なんて限られているよ
エネルギーの供給路ってのが空気と太陽光と雨水くらいだからな
0749名無電力14001
2010/01/04(月) 14:22:24あり、そこから共振電力を取る装置をある会社で去年見た、蛍光灯を
10個ほど点灯させて実験中だった、実用になるといっていた
考えれば他にもいろいろある、頭の良い連中はいくらでもかんがえる
0750名無電力14001
2010/01/04(月) 14:22:560752中山車
2010/01/04(月) 17:07:33振動エネルギー回収とか一瞬でて、バカだなあと思ったが1発屋だったわけで
それって次の一発ネタ? 太陽光 風力 燃料電池も1発屋なんだがな
0753名無電力14001
2010/01/04(月) 22:48:58東京タワーから地下に向かって電気が流れ続けてるとでも?
0754名無電力14001
2010/01/05(火) 00:06:330755億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/05(火) 11:22:31>>520 の10のエネルギー意外にほんとに大きいのは無いよ
6-10の自然エネルギーで,発電で大きな位置を占めるのは,太陽光と次が多少小さくなって風力m3番以下はもうちょっと小さい
それは決定していて動かない、もうそろそろなんかでる教は卒業しなよ
深海の圧力なんてどうやって使うんだい物理的な仕事量が出ないだろうが
気候による或いは朝夕の時間によって変動する発電の割合が大きくなるのは避けられない
だからいずれは暗い曇りの日は全国の冷房が止まるいっていっただろう、しょうがないよ
その分晴れた日は大きな電力が使える
0756名無電力14001
2010/01/05(火) 11:32:29太陽光発電の効率がいくら上がっても蓄電出来ないと意味がない
0757名無電力14001
2010/01/05(火) 11:42:44深海利用も以前聞いた事がある、5000m以上の深海では水圧が
何十tと周囲からかかる、その圧力を利用するアイデアだろう、
5000m以上の深海にパイプを入れそれを海面上まで出すとその水圧
で10mもパイプから深海の海水が噴出すという話は聞いた事がある
それで水車を回すアイデアだと思うよ、いろいろとあるらしいね。
0759名無電力14001
2010/01/05(火) 12:02:14しれない、俺も聞いた話なので詳しくはしらない、頭の中で考え
ても実際は異なる結果が出る事は頻繁にある理論と合わない事も
良く起きる、俺も研究所に勤務している身だから知っている。
反論するならまず理論など信じず、あんたが実際に深海パイプを
入れて実際にやってる事だ、それが技術者研究者のやる事だよ。
現場知る実際にやってみる、それでしか本当のところはわからないものですよ。
0760名無電力14001
2010/01/05(火) 14:48:18現物や理屈を見てないので実際に出来てる場合があるのかもしれないな。
こういう話は嫌いではないので気にせず書き込んでくれ。
0761名無電力14001
2010/01/05(火) 16:39:290762名無電力14001
2010/01/05(火) 16:57:42ほとんど対流してない普通の海じゃ無理
10m噴出すためには海水面で秒速14mの速度が必要
秒速14mの海流が無いと駄目ぽ
ちなみに黒潮の最速で秒速2mちょっと
0763名無電力14001
2010/01/05(火) 17:24:13気泡が水に放出するエネルギーと同じなのでロスが出る分赤字
0764名無電力14001
2010/01/05(火) 17:29:06あるいは、それエネルギーを生み出してるんじゃなくて蓄積させてるんじゃない、って話とか。
ニュースでもそのあたりを理解せずに垂れ流してる報道はちょくちょく見かける。
0765名無電力14001
2010/01/05(火) 19:02:29何もわかりません、理論は間違いが後世で見直される場合がほとんどです
0766名無電力14001
2010/01/05(火) 19:03:09以上。
0767名無電力14001
2010/01/05(火) 19:05:58実はエネルギー自体がどういうものかほとんどわかって
いないのが現状です、わかった様なつもりになっているだけ。
0768名無電力14001
2010/01/05(火) 19:11:17以上。
0769名無電力14001
2010/01/05(火) 22:04:16琉球電力、大阪電力、関東電力 です。
ほかにも有るかも知れません。
0770名無電力14001
2010/01/06(水) 11:04:030771名無電力14001
2010/01/06(水) 20:13:09気象に影響されない大出力が取り出せる発電方式を開発した者が勝ちだ
0772億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/07(木) 00:18:29だからそれは「なんかある教」だってば
自然エネルギーでは総量で3−4000億kW級が太陽光利用,1000-2000億kW(2000に達するのは東京電力がいってた洋上風力が大きく出来た時に限る)級が風力
他は1千億、行か無いだろう(在来水力は1000億あるが増分は行かない)
自然エネルギーで無いとすると原子力で,核融合は60年は無理だし,増殖炉だろうが2050年頃までかかる予定だし,増殖炉は軽水炉の代替となっていく,大きな新エネルYギーとちょっと違う
核融合ができるまで原子力の増分はおおくて2000億kW(結構多いけどね)
後はもうないよ,(CO2を出さない火力のCCSは日本では莫大にできなさそう)物理的に地上の使える大きなエネルギーが他には存在しないんよ
無いエネルギーを掘り起こそうというのは無理だ
気象による変動が大きい太陽光風力を,電力会社がそれを嫌うのはわかるが
だからといって,奇跡的原子力以外。もう大きな電力源は存在しない,物理的にそうなんよ
探してみるのはいいかもしれないがつまりは時間の無駄だ
太陽光風力大規模利用がが遅れたら大変だよ
0773億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/07(木) 00:21:320775研究所勤務の者
2010/01/07(木) 08:01:41原子力以外に無いなんてどうして断言できる、誰もそんな事は
いえませんよ、神様じょないんですから、研究者なら無いとか
出来ないとか思えば失格です、方法はある思って研究するから
文明も技術も進歩する、何事もまず実際にやらなくては駄目だ、
研究に時間の無駄などない、常に前進する事が必要なのだ。
0776研究所勤務の者
2010/01/07(木) 08:06:54大出力の発電方式はある、もう数年前から幾つかの企業で開発が
進んでいる、早ければ今月中にもその第一弾が新聞などに出る
かも知れない、君が知らないだけの事、政府も知っているから
太陽光とか風力発電をあまり積極的に推進していないんだよ。
0777名無電力14001
2010/01/07(木) 09:24:07他で余裕でカバー出来るんだから何も問題がない
技術革新中のものを否定して、技術ゼロの妄想発電を推進するなんてまさにアホ
0778研究所勤務の者
2010/01/07(木) 10:20:00発電になるなと信じている者はゼロです、補助的な発電でしかない
のです、だからみんな全力で国家国民の為に開発研究を続け
ているのです。ただそれそれ公的な立場ががあるのではっきりと
は言えないだけなのですよ。
0779億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/07(木) 11:54:39物理法則上ないんだよ,>>520前半を見ろ
化石燃料の替わりは大きいのは自然エネルギーと原子力しか大きいのはない,使えるエネルギーで大きいのは他には存在してない
,物理法則上ない,人類がつかえるものが地上にはないということ、今では世界中の科学者に認識されてる
自然えねるぎーのなかで、地熱などは気候に左右されないが残念だがやや小さい
>研究者仲間でよく会合を開くが、風力や太陽光が日本の主力
発電になるなと信じている者はゼロです
えらい無知の仲間だな。どんなのが莫大に使えると妄想してるのか
ところでおまえ前に電力会社員だと書いたやつか,コテ変更か
0780名無電力14001
2010/01/07(木) 13:08:46太陽光発電に否定的な意見=馬鹿定義を固める為に、
わざと変なレス活動してるのはテンプレで注意されてるから分るけど・・・
いくらなんでもオソマツ杉w
0781名無電力14001
2010/01/07(木) 14:29:53液晶TVが安くなるわけがない、主流になるわけないとか言ってた奴と同じ
0782億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/07(木) 15:20:26太陽光発電に否定的を全部馬鹿なんて書いてないよ,気候に左右される弱点はむろんあるとかいてるし
ただ他に大きな電力源がないんじゃないかということを何度書かれてもわからないやつって認識障害かなんかある教だと書いてるけど
他にあるんじゃないかと素直の疑問出すのは委員でない,再三無いと説明してるけどね
その説明を読めないやつはちょっとね
0783億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/07(木) 15:22:28いろんな可能性がことごとくダメなんて考えづらいからね
でもそれが実際
0784名無電力14001
2010/01/07(木) 15:43:45屋根に付けたけど、業者の話は嘘っぱちだったわ
12月からまともに電気が取れたのは5.6日だけだわ、
今日も大雪発電はしていない、騙されたわ。
0785名無電力14001
2010/01/07(木) 16:42:590786名無電力14001
2010/01/07(木) 19:14:36情弱杉。オレが去年書いたぞ。
565 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2009/10/18(日) 02:08:39
200万あるなら電力株行っとけ。
台風でパネルが壊れる事もない。
東北電力 1999000円/1000株 60000円/1000株 年利換算3.00%
北海道電力 1785000円/1000株 60000円/1000株 年利換算3.36%
0787名無電力14001
2010/01/07(木) 19:34:14との新聞記事があった、200万円あるなら太陽光パネルを更に増すのが普通
0788中山車
2010/01/07(木) 19:46:100790億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/07(木) 21:16:06あと八戸市では年間発電時間は,全国平均時間分ある,日本海側はきついかも
東北北海道北陸3電力は雪は頭が痛いが,それでも太陽光発電抜きに未来は考えられない
0791寅
2010/01/07(木) 23:51:26ダブル売電はエコウィルでも出来るらしい。しかも、ポイント付のキャンペーン
までやっている。
ダブル売電なんて元の取れないものを誰が始めるんだろうと思ってたけど、
既存のエコウィルなら、その分の償却費はカウントしなくていいから、結構
ペイするかもしれん。
太陽光発電が現実的に見えてきた。キランッ!!
0792名無電力14001
2010/01/08(金) 00:48:26熱をそのまま利用するタイプだといい感じだと思うけどね
やはり電力の汎用性は便利だよ
0793名無電力14001
2010/01/08(金) 05:56:41これから先あまりあてには出来ない、政府もその辺は十分知っていて
思ったほど積極的に推進していない、太陽光で一儲けしようとする人達は
何かとこのスレでもわかるが必死に必要性を言っているが現実は厳しい
0794億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/08(金) 08:50:55それとも「なんかあるなんか出る教」なの
0795億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/08(金) 08:59:33今から10年間でGDPを3倍にもする,もはや非常に多い石炭火力をもっと増やすという方針の背景には
石炭火力などいくら増やしても20年もすれば「とてもいい代わりの大電源は登場する」からまだまだ増やして平気だという思いがある
そうでなければ原子力と自然エネルギーしかないということがわかってると
今でもすごく増えた石炭依存をこれ以上増やす気にはならないはず
GDPで3倍に増えてもそのあとまた元に近く戻さざるをえないとわかってるなら
増やす路線を考え直すはず
ところが中国は一向に先に幻想を持ってることに気がつかない
なんかある教ってそれほど平がってるようだ
同じようなやつらがこの2ちゃんにもいるのも不思議でない
0796元ネット書き込みアルバイト
2010/01/08(金) 09:00:33がでる、安いアルバイト賃金でたいへんでしょう、がんばってください
0797億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/08(金) 10:25:55でっち上げ書くなよ。たとえば,気象によって大きく変動するというとは大きな
短所だということに反対とか書いたか,書いてないよ
前にではその変動はどうしたらよいかとは書いたけどね、
0798名無電力14001
2010/01/08(金) 11:24:29一週間後の天気だって予想するのが大変なのに
世界的に大荒れとかwwww
0799名無電力14001
2010/01/08(金) 15:44:34天候変動なんてゴミカス
0800名無電力14001
2010/01/08(金) 17:15:46年が明けると去年のことは覚えていられないらしい。
0801名無電力14001
2010/01/08(金) 17:42:40>この先気象は世界的に大荒れとの報告あり
なら風力発電に最適じゃない?
水力なんかにもさ。
0802億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/08(金) 17:43:22相手は自分より優秀かもしれないなんてこんりんざい想像したくないんだな
そういうのはやはり〇〇なんよ
で,太陽光風力を莫大にしない場合日本はどうなると思う
0803億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/08(金) 17:44:260804名無電力14001
2010/01/08(金) 18:42:32毎年100年後の気象予測を出していますよ、少しは勉強してよ
0805名無電力14001
2010/01/08(金) 19:43:35100年後の天候なんて与太話意外の何者でも無い
0806名無電力14001
2010/01/08(金) 20:04:56通用しますかね、やってみれば。
0807名無電力14001
2010/01/08(金) 22:09:030808寅
2010/01/09(土) 23:26:22アラブで100億kwの太陽光発電所作ってさ、そこで水素を製造して日本に持ってくりゃいいんだよ。
水素の製造、輸送技術を磨いたほうが良いんだって。燃料電池はもう出来てるんだから。
0809億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/10(日) 00:03:03についてもうちょっと考えてみよう,またそういう意見ももっと書いてみなよ
まずぼくが言ってるうち,化石燃料の代わりで,人類が使えるおおきなエネルギーは原子力と自然エネルギーしかない,数十年先でも百年先でもそうだ
というなんかある教否定の第一段はどう思うか
この第一段は、おおくのみながそこまではそうだと肯定するのかな
それともこの段階ですでにそうかなあ。そんなことどうして言い切れるのか,怪しいと思うかだ
どうやら中国ではこの段階でもむろん違うといわれそうだ
0810億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/10(日) 00:06:07100兆円くらいという超馬鹿見積もりはもうやめたんだろう
このあいだアメリカのある論文を見てたら2000兆円くらいとあったよ
0811寅
2010/01/10(日) 00:43:22俺は100兆円位かな〜と思ったんだけど。
0812名無電力14001
2010/01/10(日) 13:22:11地熱発電でやってるが、実際そんなに大量に取り出すのは厳しいからな
やはりスペースコロニーに住んで太陽光発電でエネルギーを自給自足するのが
天気に影響されない最高のエコロジーだなw
0813名無電力14001
2010/01/10(日) 15:39:230814名無電力14001
2010/01/10(日) 15:39:500815名無電力14001
2010/01/10(日) 18:13:130816億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/10(日) 19:50:14と,見てもわからんやつはちょっと障害があるかもwwwwww
0817億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/10(日) 21:34:40100億kWの設備が砂漠でなくても年1200時間は動くとして,年あたり12兆kWh発電する
1kWh、あたり設備費分の電力料金が7円入れば年70兆円
そんなもんだよ,要するに100億kWというのは超莫大な規模というだけ
そこがきみがわかってないとこだったみたい
100億kWも10億kWも同じ莫大だったんだろwwwwwww
世界中では,未来では最低50億kWは行くと思う行かなければやばい
世界で年34兆必要だが電力料金はそれ以上
0818億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/10(日) 23:08:3130年で50億kW造るなら年34兆円必要と書いたが,,永遠に使いつづけるなどと思うのはアホで、お金を20兆以上つぎ込むのは最初のうちだけ
kWhあたり10円で売ることになると10年目で17億kW*1200h*10円=20兆円入ってくるのでだすのは14兆円
20年目で33億*1200*10=40兆円入るので,7兆円のもどりがくる,以下毎年がんがん儲かる
0819億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/10(日) 23:16:400820寅
2010/01/10(日) 23:34:170821名無電力14001
2010/01/10(日) 23:36:49年金財源を叩き込めばすむわな
0822名無電力14001
2010/01/10(日) 23:40:0910年後にはいくら利益が出そうですか
0823中山車
2010/01/11(月) 02:51:20丸裸になって老後悲惨なのは自己責任な
0824名無電力14001
2010/01/11(月) 09:06:30赤字国債の購入と、年金受給者に垂れ流しだから。
0825中山車
2010/01/11(月) 10:23:08そして風力で低周波、太陽光だの燃料電池だの自縛するわけで、十年後はお笑いなwけ、穀物バイオ燃料と同じ末路な
それでもエコ患者は天動説ファンタジーで未来をお花畑展開なんだから
しかも経営的にもいいし環境にもいいんだろw だからエコちゃんたちの年金運用をしろよ、そして増やしたら老後がハッピーじゃないかw
エコ投資しなかった他者と違うハッピーライフおくれよw
0826名無電力14001
2010/01/11(月) 14:07:03電池積んで
減速時だけに発電というやつで
ソーラーを補足する方法もあるな
0827億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/11(月) 17:09:11自分が病気ってばれないとでも思ってるらしい,バカ車がwwwwwwwwwww
0828名無電力14001
2010/01/11(月) 17:38:24アイテムを探していますが知りませんか
二時間くらい歩いててたら充電するやつがいいです
0830名無電力14001
2010/01/12(火) 22:05:58昭和シェルのソラシスの契約して、今工事待ちなんだけど、
契約の時に日天の人から粗品でもらったよ。
でも今見てみたら製造元が取説にもどこにも書いてないわw.
商品名はSOLAR CHARGERって書いてあるけど。
60分充電で120-180分通話可能、待機は72時間以上可能って書いてある。
SOLAR CHARGERとかソーラー充電器とかモバイルソーラー充電器とかで
ググってごらん。
0831億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/13(水) 21:54:34>>822 利子配当は,電力料金として入ってくるのが30年分の3.3%だから
その半分1.5%くらいが上限じゃないかwwwwww
kWhあたり6.7円に3円上乗せで電力料金にする
1.5%なら100兆円を10年運用して15兆円か
でも半分は各国が無利子で出資するから3円なんて上乗せしないかも変わりに維持費と運用する発電会社の利益を見る
0832億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/13(水) 23:40:17間違った,これは同一パネルには再投資しない場合だから1.5%で3〇年のはじまりは3円上乗せだが
終わりの方はゼロ円になる,ならせば1.5円上乗せ平均くらいかな
0833億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/13(水) 23:41:58まず実際世界で50億kW必要かどうかが先だ
0834寅
2010/01/14(木) 00:11:24今の太陽電池の原価ということは無いだろう。
オリの見積もりでは最低でも原価1/5にはなるよ。kw単価はどう見ても10万以下になる。
それで再投資法を計算すれば、10年で儲かり始めるはず。10年の終わりごろにはkw単価は
5万を切る。
0835名無電力14001
2010/01/14(木) 00:58:42一言言っておくが、ここにいる人間の分布は、
・エコ信者: 太陽光は地球に優しいよ!早く広めるべきだよ!
・推進派 : 時代の流れだよ!たぶん儲かるよ!
・慎重派 : すぐには無理だよ!インフラ整備も大変だよ!
・否定派 : 効率悪すぎだよ!使い物にならないよ!逆に自然破壊につながるよ!
・億kW : マジキチだよ!何言ってるかわかんないよ!日本語難しいよ!宵越しの記憶は持たないよ!
てな感じだ
億kWとエコ信者を一緒に扱ったら、エコ信者がかわいそうだ
0836名無電力14001
2010/01/14(木) 00:58:45一言言っておくが、ここにいる人間の分布は、
・エコ信者: 太陽光は地球に優しいよ!早く広めるべきだよ!
・推進派 : 時代の流れだよ!たぶん儲かるよ!
・慎重派 : すぐには無理だよ!インフラ整備も大変だよ!
・否定派 : 効率悪すぎだよ!使い物にならないよ!逆に自然破壊につながるよ!
・億kW : マジキチだよ!何言ってるかわかんないよ!日本語難しいよ!宵越しの記憶は持たないよ!
てな感じだ
億kWとエコ信者を一緒に扱ったら、エコ信者がかわいそうだ
0837名無電力14001
2010/01/14(木) 07:27:30エコなのかを良く考えてみるべきと思う。
0838名無電力14001
2010/01/14(木) 09:57:35まさに粘着馬鹿
0839名無電力14001
2010/01/14(木) 10:09:09罵声あびしられてボコボコにされて全身から鼻血でて眼鏡分解して前歯折れて「ぐぎゃ!まえばぶ!」て叫んだら
課長に黙れて言われて口に黒毛和牛ぶちこまれて目にポン酢入って鼻血でて係長に鼻にごぼう刺されて鼻血とまって前歯折れて
社長に「どうするこのゴミ」とか言われて用務員のおばちゃんが「私がなんとかすっぺ」て言って顔面雑巾がけされて前歯折れて
目にクレンザー入って耳にマジックリン入ってひげそられてボコボコにされて口にあまおう入って美味しくて奥歯取れて
明日までに辞表だせば許すて言われて便器に顔突っ込んでおでんに着水した・・・死にたい・・
0840億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/14(木) 15:34:23ただ他に大きいエネルギー源が無いからしょうがないというてんはどうなのと聞いてるだけ
いつも聞いてるだけだよ。あと15%とかはちいさいエネルギー効率じゃないよ
バカだとかいわれてるやつは別に理由がある良く読めよ
0841億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/14(木) 15:36:20未来のエネルギーという視点も言ってるし
0842億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/14(木) 22:32:37あたりまえだよ,今すぐに膨大にとかインフラは問題ないといってる,「推進派」なるものがどこかにいるの
僕はむろん推進派だろうが,ぼくの言ってるのは世界で50億kWやるのは最低30年かかるといってるのだが
(寅さんへ、中東では10億kWかーーーーそれなら100兆円という金額にいくらかあう,と何度もいってるじゃないですか)
たぶんがんがん建設するのは2020年から2050年ということになると思うよ,コストダウンしてからじゃないと大きくは進まないし,電圧安定化インフラの問題もある
2015年にやると決定としても(それくらいは目指すけど)建設がほっかっくかするのは当然2020年
その後30年かかったら一応の完成は2050年だぜ
2050年では先進国は80割以上のCO2削減だぜ,それ以降では遅すぎる
といってるんだが,すぐとはどういう意味,上に書いたがすぐということかな
厨房君の相手のイメージの歪曲理解はいつものことだけど
0843億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/14(木) 22:34:160844億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/14(木) 23:01:05年産2億5000万kWくらいは世界でならできるかも
0845名無電力14001
2010/01/15(金) 07:26:58大金が投入される分野に金の亡者と政治家、企業が複雑に絡んで
エコ信者を利用して金の争奪戦の様相を帯び始めている、
小沢さんに続く人達が続々と出てくるんじゃないの、地球温暖化を
煽って更に別の発電方式も開発され大変な状況になるだろうな。
0846名無電力14001
2010/01/15(金) 13:29:44大金が投入される分野はどうしてもそうなりますね、地球温暖化を盛んに
大声で叫び危機を煽り更に金を要求する、何にでもエコを付けて正当化する
エコ心理教の信者は大勢いますからいかに連中を操り利用し大金をせしめるか
二酸化炭素削減という大金鉱が見つかりゴールドラッシュに沸き悪党共がかっぽ
する無法の西部劇の世界そのものですね、面白くなって来ました。
0847名無電力14001
2010/01/15(金) 17:10:37太陽光発電工事専門学校=エコシフト技術工事協同組合=太陽計画株式会社=関口産業株式会社
元は灯油の卸業ですから
0848中山車
2010/01/15(金) 21:33:520849名無電力14001
2010/01/16(土) 02:22:23馬鹿もアホも天才も金持ちも巨大企業も巻き込んでの醜い争いの始まり
0850億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/16(土) 08:33:09札付きのバカ妄想できもちわるーい、おえー
0851元ネット書き込みアルバイト
2010/01/16(土) 09:47:10じゃないの、他人より自分の論理を書かなくちゃ馬鹿と見られるよ
0852元ネット書き込みアルバイト
2010/01/16(土) 09:52:01される予算は年間1000億ドル以上、妄想なんかじやないよ。
0853億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/16(土) 11:23:24あーあ,今度は文盲かよ 2ちゃんだなあ
0854億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/16(土) 11:25:130855億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/16(土) 11:44:183-4億kWやることになる,2030年には1億5000万kWを目指さねばならない
前に誰かが書いてたが,そういう規模になるともちろん大問題になるのが,天候による出力変動という短所だ
1億5000万kWともなるとそれに対応したつまり10億kWhもの蓄電装置を用意するというkとのにはとても行かない
そのことが日本でも電力会社等が太陽光風力を各5000万kwを超えるのを嫌がる理由である
世界で何十億kWをとかいうけれどでまずこの問題をもう一度検討しなくてはね
俺は四つの段階を踏んで天候による出力変動を吸収しなくてはならないと思ってる
第一 全出力の25-30%くらいを変動可能な水素製造に充てて,曇ったとき水素製造を止めることによって変動を吸収する
第2 第2段が蓄電装置による平準化だ,1億5000万kWに対して2,3億kWhの蓄電装置でも効果は相当ある
以上で出力最高から40-50%減でも対応できる
第3 「電力放送全国網」を作り,さらに深い急激な,出力低下に対しては,負荷を大きく切断して対応する
家庭では一方放送,工場は相互通信の電力放送,このなかでは特に曇りの日全国の冷房が止まったりする,クラーに電力放送受信機がつく数百円
第4 最後に、雨の日など朝から大きな出力低下などがある場合に火力バックアップをする
火力バックアップはちょっとした曇りなどでは動かさない,第4の手段としてしょっちゅうバックアップでCO2が増えたら意味がない。事を避ける
以上だがだんだん詳しく書こうか,第3の電力放送が大きい
これを考慮しないと大規模太陽光を避ける傾向が出る
0856億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/16(土) 11:50:05太陽光だけで世界で年間3700-4000億ドル,34兆円にもなると書いたのがおれだ
(半分-3分の2は投資調達でできるだろうけどね)
0857元電力会社職員
2010/01/16(土) 14:54:13いる、単純で明解素人でも理解できるシステムじゃないとだめだ、予算が付かない
し詐欺だとおもわれちまう。大規模な蓄電装置も駄目だな、維持費用がかかりすぎる
0858億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/16(土) 15:16:342,3億kWhの蓄電装置なら大丈夫できるのではないだろうか
電力放送で負荷を切るといってもちょっとした曇りでも切れたらたまらない
お話しにならない,第1第2段階で切断頻度を大きく下げる必要がある
0859寅
2010/01/16(土) 23:30:07実際に日本でエネルギーに還元されるのは1/3になってしまうが、
アラブは元々、発電量が日本の3倍だから、日本で発電するのと同じこと。
更に、土地代、設備代、人件費など考えれば、日本よりはるかに安くエネルギー生産が出来る。
更に、一番重要なのは、高緯度のエネルギー需要にも対応できるということ。
北欧では太陽光は無理だからな。
アラブで100億発電して、水素で運ぶのが一番シンプルなの。解った?
0860名無電力14001
2010/01/17(日) 13:23:39超伝導送電でいいだろ
暑すぎると発電効率落ちるんとちがうんかい
タクラマカン砂漠とか
オーストラリアあたりでいいだろ
0861中山車
2010/01/17(日) 14:02:38砂漠の灼熱地獄をなめてるね、砂嵐のあとをだれがメンテするの?水素なんて分子が小さいものを
貯蔵運搬するなんて大変だよ
発電なら石炭火力か天然ガスが格安だし100年以上の埋蔵量がある。
そういう高コスト=間接化石燃料浪費なんヵやる意味無しだよ
0862名無電力14001
2010/01/17(日) 14:59:010863名無電力14001
2010/01/17(日) 17:36:530864名無電力14001
2010/01/17(日) 18:38:33晴れと雨の差は1桁ほどだから、3割ほどの水素製造を止めても追いつかない。
ベース電力を原子力で賄うと言うイメージで考えると
2,3億kWhの蓄電装置=夜の街蓄電池。日没前満充電、深夜電力の時間の直前は空。
深夜は更に電力需要が減るので電池はそれなりに充電され、朝の通勤電車に使用できる。
晴れの日は、水素製造と産業・業務などが動く、夜の街蓄電池も充電される。
雨の日は、水素製造を止めても、病院など止めにくい業務があるので一般産業・一般業務が殆ど動かず、夜の街蓄電池も殆ど充電されていないので夜の街も大幅縮減となります。
蓄電池があるのなら、予告ナシにクーラーを止めたり工場を止めるなんて制御はせず、でんき予報のイメージのゆっくりした制御(予告時間アリ)となります。
その分夜の街蓄電池の残量が減っているので、午後曇りだった日の夜はプロ野球なし・パチンコ屋も居酒屋も休業・コタツなしで速やかに布団被って寝る…なんて事になります。
分別ある人は昼間の仕事を優先して夜の街を犠牲にします。
0865名無電力14001
2010/01/17(日) 19:03:01水素を貯蔵するのは死ぬほど大変なのに・・・・
ボンベに入れても分子が細かいから抜けて行きやすいし、液体にするのは
あり得ないぐらいの超低温にしなきゃいけない。
中東から日本とかアメリカの需要地に持って行くだけで採算あわない
だろうな。
0866名無電力14001
2010/01/17(日) 19:06:20常温常圧で液体/固体でないと、輸送・貯蔵のコストも手間も掛かり過ぎる。
ナトリウム、マグネシウムに転換する手もあるが、一番は液状炭化水素だろう。
こいつなら、CO2も固定できるしな。
エネルギ開放は手馴れた単純な手法で良いしな。
となれば、何も効率の低い太陽電池に頼ることもなかろう。
太陽エネルギを直接炭化水素に転換する道を目指すべきだろうよ。
揚水発電もバックアップ電池も原発も不要だろう?
0867名無電力14001
2010/01/17(日) 19:09:30めどたってますんですか
0868億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/17(日) 22:43:53だから水素製造に加えて蓄電池も使えば「>以上で出力最高から40-50%減でも対応できる」
と>>855に書いたでしょうが 文盲はやめようね
>ベース電力を原子力で賄うと言うイメージで考えると
ベース電力を原子力だからしかも多少は増やすといってるから
一般産業・一般業務が殆ど動かず,などは無いよ おおげさなあおりはやめよう
こっちはきわめて現実的なんよ,さらに雨の日は一日中電力が足りないとか確実予測がつくからそういう時は立ち上がりが遅い火力動くとも書いたんだけど読めなかった??,やっぱ文盲?
ところできみは仮に一般産業などがほとんど止まるとしたらだけど、しょうがない、現実を良く見てるなあといいたいのか、
他にやりようがあるだろうから太陽光に大きく依存などやめようといってるの?? どっち??、
>蓄電池があるのなら、予告ナシにクーラーを止めたり工場を止めるなんて制御はせず、でんき予報のイメージのゆっくりした制御(予告時間アリ)となります
バカの集団がのっとらない限り,たとえ蓄電池がまったくなくても予告予報には全力を尽くすと思うよ
予告表はどうでもいいなど良いうシステムを設計するほどのバカに日本がシステムを任せる確率はゼロだと思うが
ちょっとはお互い現実にどうなるかを問題にしてるんだという想定ができないの
まさか俺が予告予報などは考えてないだろう、だけど他に道が無いならしょうがない、などと妄想してたの
それにもちろん俺は蓄電装置があるシステムを考えてるのだから,蓄電池作動はじめたらそのときは予想で無く予告として1、2時間とか前に1、2時間後に切れるとか
と予告するのはあたりまえだと思ってるよ,それすらしないシステムでも妄想したの
まさかそういう日本技術者はありえないよ
一生懸命億kWはバカで単純というイメージを作ろうとしてるの
そうじゃないんだろう、ついついそう妄想してしまうんだろうがwwwwww
0869億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/17(日) 22:55:21と予告するのはあたりまえだと思ってるよ,それすらしないシステムでも妄想したの
まさかそういう日本技術者はありえないよ
そんなのは序の口だ。よく読んでくれよね。電力放送は工場では一方通行で無いとかいてある
予告予報は一方通行でもできる。クーラーでも予報予告は当然する,工場ではそれ以上のために双方向が必要
なんよ,つまり予報欲を受けたのち工場からあと1時間とかの要請をできるだけ受け調整するために双方向が必要なんよ
>>855では書かなかったが、原理は単純でも単純なシステムを作るとはかぎらない
太陽光の時間変動は絶対にあるんだから,ひどい切断があってもしょうがないはずなどと幼稚園レベルをいってるけど
いったいそれで我慢すべきだといってるのそれともだから太陽光をやめて幻を追いかけようといってるの
0870名無電力14001
2010/01/17(日) 22:58:210871寅
2010/01/17(日) 23:18:14俺的には、有機ハイドライドに水素を組み込む触媒をうまく使えば
もっと高効率で電力を水素エネルギーに変換できると踏んでいるがね。
多分、水素生成、運搬は最終効率60%でいけると思う。燃料電池の
効率が良くなっても50%だから、30%しか拾えないけどね。
それでも、全体システムの効率性や汎用性を考えれば、アラブで水素は一番有効な
選択肢だと思う。
0873億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/17(日) 23:28:05水素は運搬は無理でいったん電気分解でできた水素をさらにアルコールにしなくてはならんでないのとかいうレスになるんでないの
更に効率がちょっと落ちるけどね
それでも100億kwでなく10か20億kWの話に限ると思うけど
100億kWの電力を一度に電気分解できる装置も考えにくい
寅氏の頭では10億も1000億も一所みたいだけど
さらに俺なら20億くらい作って回りに大工場群を誘致しエネルギーは工場製品にして運ぶなら多少現実的かなと思うけど
そのときは日本も負けずに造らねば工業をがんがんとられる
0874名無電力14001
2010/01/17(日) 23:31:53これに補助金もまだ 24万 出るみたいだし、 10年保証だし。。。
どうかな??つけた人いない?
0875寅
2010/01/17(日) 23:34:18地産地消が今後の流れなら、アラブに大工業地帯を作るのは良いと思う。
まずは年産10億kwの太陽電池工場から作る。アラブが世界の太陽電池の工場となるのだ。
0876寅
2010/01/17(日) 23:35:360877億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/17(日) 23:37:48いまやもう,太陽光発電が1億kWを超えるなんてありえないと思うほうがよっぽど電波だよ,なんかでる教電波
2,3日前の日経新聞に,民主党は2020年で自然エネルギーが前エネルギーの10%になるようにしなくてはならないといったと記事があったそうだ
えっ,2020で10%!!10%なら電力で2500億kWhジャン(太陽光なら2億5000万)
電波でないのと俺もいいたくなったね。でも日経の実記事だそうだよ
俺でさえ太陽光発電は2030年で1億5000万kW(自然エネルギー総計2億5000万kw)としか言ってないのにね
民主党ががんがん電波出してるのかな、小沢さんは電波法違反かなwwwww
0878億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/17(日) 23:44:06でも確かに1億こえると曇りの日電力不足が大問題になる
それは事実だ 2,3億kWhは蓄電装置も必要だそれをいかにうまく使うかだ
うまく使うとそうそうは切断しなくて済む。…といってるのよ
0880名無電力14001
2010/01/18(月) 01:16:360881名無電力14001
2010/01/18(月) 07:22:51駄々をこねているだけ。
晴れの日と雨の日は、一日に使える電力総量が10億kwh以上違ってくるので、
そのうちの3割が水素だとしても、7億kwh違ってくる。
蓄電装置はエネルギーを生み出すものではないからである。
家庭用が全体から見れば僅かな割合だった高度成長以前の時代ならともかく、
産業・業務・家庭の3分野はほぼ3分の1づつにちかい現状では、家庭聖城というわけには行かない。
クーラーなら、雨の日は余り暑くないのが普通で、そんな日は扇風機に切り替わるのはたいていの人が受け入れ可能。
雨の日はバックアップ火力に頼る、蓄電池は火力起動の時間稼ぎ、というごく当たり前のシステムにしますか?
0882億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/18(月) 09:18:56>>855 第4 最後に、雨の日など朝から大きな出力低下などがある場合に火力バックアップをする
火力バックアップはちょっとした曇りなどでは動かさない,第4の手段としてしょっちゅうバックアップでCO2が増えたら意味がない。事を避ける
と俺は最初から君のいうごくあたりまえのことを書いてるんだが
暗い曇りの日では工業のほとんどが止まってしまうようなシステムと書いたのは>>864のバカ妄想で俺でない
何度もいうが俺はいたって現実的,俺は薄い曇りの日などは火力バックアップを動かさないと書いたんだぜ
どうしてそう億kWはバカ単純であたりまえでないと妄想するの
ところでじつをいうともちろんきみのいう、「蓄電池は火力起動の時間稼ぎ」というあたりまえは
2020年の俺のいう太陽光8000万kWくらいではあたりまえ,火力も1000万kW強しか減らないからね
2030年で太陽光1億5000万kWでもかなりそうだと思うよ,むろんあたりまえ
1億5000万kWでは全面的気にはそうでなくなるけどね、若干電気が止まるときがでてくる
ちゃんと見てるやつはわかるだろうけど>>864のバカの書いてることは2040年頃になってくるとかなり実際になってくるんだよね
だから俺も応答したわけだ,バカ厨房君は2020年も2040年も区別つかないだろうけどね
俺が解説しておくよ
ところで2040年頃には今度はCCSがだいぶできるという報道もあるぜ
2040年でもバックアップが相当できるかもしれない」
また>>877に書いてるように,暗い曇りの日一部電気が止まるのは俺は2030年と書いたが
民主党は2020年にでも太陽光発電は1億kWをかなり越すようなこと言ってるよ
政府だけどね
0883パラボラ
2010/01/18(月) 09:51:18韓国製のパネルは性能的にどうなんでしょうか?
安いというのは想像付くんですが・・・
0884元ネット書き込みアルバイト
2010/01/18(月) 10:10:19何枚かがはがれた、そこから雨水が浸入し発電しなくなる、リコールを
言ったらメーカーは工事の仕方が悪いと言い、工事業者は元々パネルの
品質が悪いからだと言って反目し未だに修理も交換もしてもらえない。
0885億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/18(月) 12:16:500886名無電力14001
2010/01/18(月) 20:30:24雨や曇りの日は火力で完全バックアップするのであれば良いが、
バックアップなしや不完全で昼間の工場が一部止まるようなら、
蓄電池充電不足を通じて家庭や夜の街の電力も不自由することになる。
民生用がごく僅かの時代ならともかく、今では民生用が電力の半分以上を占めている。
民生聖城なんて政治は無理。
この点をちゃんと説明する必要がある。
0887名無電力14001
2010/01/19(火) 01:44:10バックアップが出来ないわけがない
それより↓
現在主流の結晶シリコンを使う方式では、太陽光を電気に変える(※)変換効率は、30%が
限界といわれる。ところが量子ドット太陽電池は理論的には60%もの高効率が可能だ。研究
段階だが、東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構長の荒川泰彦教授とシャープの
グループなどが16%台を確認している。
0889億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/19(火) 21:18:18ましてや>>887 現状太陽光発電ほぼゼロで電力供給出来てるんだから
なんてこれからどれだけ火力を減らさなければならないかそのための太陽光発電だということを忘れてる
超馬鹿池沼だ,気持ち悪い,2ちゃんにはひどいのがいるな
太陽光発電はそれほどCO2を減らさないといってる人が結構いるが、なぜかというと、くもったときがんがん火力がバックアップしなくてはならず、また曇りを予測してあらかじめ火力の起動しておくなどそのためにCO2が多くでて減らないというものだ
だからちょっとした曇りなどでは火力バックアップしないといってるじゃないか
また予報に反してちょっとした曇りがかなり曇ってもそれを恐れて火力を動かしたりしない
バックアップ火力が動くときというのはいにちじゅう雨の日や一日中くらい曇りのときに限る
そのための第3の「電力放送」なわけ,そのために負荷を切断するときもあるというバイパスを残すんよ
4000万kWとか6000万kWなら電力放送なしでも蓄電装置で(現状せいふやでんりょくかいしゃでは蓄電池でといってる、)
破綻を防げるかもしれないが。一億超えるともうそうは行かない
太陽光が5000万kWが限度などとあほがおもってるのは、電力放送を取り入れ,「たまには切れる電力」というものを使いこなそうと決意できないからよ
完全バックアップとギャーギャーいうアホは同じ池沼なわけ
太陽光には太陽光なりの電力の使い方がある。化石燃料の時代とちがうんよ
だから何回も,全国は暗い曇りの日は全国的にクーラーが電力放送で切れてしまう時代になれようといってるだろうが
その代わり晴れた日には膨大な電力が工業に使えるこれがおおきいんよ
0890名無電力14001
2010/01/19(火) 21:58:28>太陽光が5000万kWが限度などとあほがおもってるのは、電力放送を取り入れ,「たまには切れる電力」というものを使いこなそうと決意できないからよ
昼間の電力不足は夜にも波及する。
昼間の負荷を切断するほどの事態になれば、そんな日の夕方の蓄電池残量は少なく、夕方〜夜の電力が十分には使えない。
夜の街は寂しくなるであろう。夏なら、家庭のクーラーが送風専用に制限される。冬なら、コタツなし…東京や大阪でも結構堪える。
そんな日も出来る・・・という事をみんなで納得しようと言う意味だな!
0891名無電力14001
2010/01/20(水) 12:30:30天候悪けりゃ火力を使えば済む
火力を全廃出来るのは、それだけ供給に余裕が出来てからのこと
そこまで到達してないのにバックアップに火力を使わず、電気止めろというのなら
今すぐ火力やめて電気止めろとは言わないの?
その自己中のロジックはどこで切り替わるの?
普及率何%で切り替わる?
答えられまい?極論ゼロイチ論者よ
0892名無電力14001
2010/01/20(水) 19:45:220893名無電力14001
2010/01/20(水) 21:22:14はたして総合的に二酸化炭素削減になっているのですかね。
0894名無電力14001
2010/01/20(水) 21:41:35零点
どこに多量のエネルギーが使われていますか?
0895名無電力14001
2010/01/21(木) 05:50:11一日三kwh発電できるってことですか
0897名無電力14001
2010/01/21(木) 12:42:11が、>>895には無理。シロウトにはおススメできない。
ところで、1kw分のパネル20万円で買える時代になったんだな。
0898名無電力14001
2010/01/21(木) 12:57:021時間でもいいから日射量を上げてやればいい
変換効率が上がるから、日射量2倍なら発電量は2倍以上になる
将来の増設余地も見越してパワコンは大容量にしとくとよい
0899名無電力14001
2010/01/21(木) 14:17:280900名無電力14001
2010/01/22(金) 14:59:04鏡で変換効率は上がらない。
向日葵型にでもすることだが、定置型を向日葵にするのは出来なかろう。
耐熱型のセルでも作って熱電併給を考えた方がよかろう。
0901名無電力14001
2010/01/22(金) 16:05:42入射エネルギー密度が上がれば変換効率は上がる
宇宙空間や集光で効率が上がるのはこのせい
対数的に上がるので、集光率500倍→1000倍では大して変わらないが
1倍→2倍では実感できる
0902名無電力14001
2010/01/23(土) 00:30:28それはパネル単体の価格を言っているのでしょうか?
工事込みのシステム全体のことを言っているのでしょうか?
後者なら、「なってねーよ。ドシロウト。」と言われますよ。
ちなみに発電量の単位は[kWh]です。
「h」があると無いとじゃ会話すら難しくなります。
ドシロウト同士の会話なら成り立つかも知れませんがね。
0903名無電力14001
2010/01/23(土) 06:04:26一生モノになれば20まんだと安すぎるな
エネルギー革命じゃん
電力会社は廃業だな
いいざまだ
NTTよりボロボロになりそうだな
0904名無電力14001
2010/01/23(土) 08:50:02照射強度を上げれば出力は上がるだろうが効率は上がらないだろう?
照射強度を上げればcellの温度が上り効率は低下するだろう?
0905名無電力14001
2010/01/23(土) 09:14:12低下します、砂漠は実は温度が高く発電効率は低下し多数のパネルが
必要になります、日本の様な湿度の多いところでは発電用素子の劣化
が早まります、実は5.6年前に設置したパネルの発電電圧が低下する
問題が現在表面化しつつあるのです、メーカーは隠そうとしている様ですが
0906名無電力14001
2010/01/23(土) 11:13:32お前は何を言ってるんだ?
エネルギー密度の低い物がエネルギーとして価値がないのはわかるだろう?
熱電素子と同じだよ
100℃100Wから変換効率5%で5Wしか出せないものが、500℃500Wからは5倍の25Wじゃなく
効率10%で50W出せるのと同じ理屈
タービンも同じ
0908名無電力14001
2010/01/23(土) 16:50:52太陽電池は熱機関でないので、カルノー効率は当てはまらない。
あえて言えば、高温熱源=太陽表面温度、低温熱源=太陽電池が置かれている場所の温度、の熱機関である。
熱機関なら月明かりでは全然動かないが(つまり、効率ゼロ)、太陽電池なら月明かりでも変換効率自体はゼロでない
0909名無電力14001
2010/01/23(土) 17:21:53変換効率が入射エネルギーにより変化するという話だが?
馬鹿じゃねーの?
0910名無電力14001
2010/01/23(土) 18:28:06大して変化しません。逆にパネルが熱くなると効率は下がります。
反射鏡や太陽追尾が家庭用で使われていないのは、機材費、工事費UP
のわりに効果が低いからです。
手作りで反射鏡を付ければ、それなりの効果(多少)は得られるでしょうが。
0911名無電力14001
2010/01/23(土) 23:16:09システム全体に対してだと反射板の面積と設置方法がバカにならん。
0912名無電力14001
2010/01/24(日) 02:38:01熱を再利用する奴が開発されたのか
考えてるなぁ
0913名無電力14001
2010/01/24(日) 10:58:20集光型が効率高いわけは?
効率が変わらなかったり高温で下がると言うなら
1000倍集光しても変換効率が40%になるわけはない
1m2から集光して10cm2のセルで発電するのが400Wだから効率40%
効率変わらんのだったら集光しないのと全く同じ200W、高温で効率下がるなら
集光型をやる意味は全くなくなるということになる
0914名無電力14001
2010/01/24(日) 11:27:58集光仕様と一般仕様、砂漠仕様などタイプはメーカーにより
異なります、まず実際に御自分で゛仕様の異なる発電パネルを
購入して、簡単な集光設備も作り実際に実験しデータを取れば
わかるでしよう、まず実験してみるのが先決ですよ。
0915名無電力14001
2010/01/24(日) 11:31:120916名無電力14001
2010/01/24(日) 11:31:45冬は効率上がっても夏は春秋と変わらなくなる
つまり高温のデメリットは頭打ちしている
0917名無電力14001
2010/01/25(月) 00:08:07集光型って材料が違うんじゃない?
温度があがって効率悪くなるってのはシリコン系の話。
で、通常の太陽電池はシリコン系。
0918名無電力14001
2010/01/25(月) 16:59:34商業向けの集光式は研究が進んでいるが、元々効率が高いのであって、
集光で飛躍的に効率が上がるわけではない(高温でも多少効率UP)。
やたら高価な材質なので、集光して発電コストを下げる考え。
家庭用で直ぐに実用化される事は無い。
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/rd/28/pdf/93_10.pdf
0919名無電力14001
2010/01/25(月) 17:22:17集光型に採用されているセルは、通常の単接合セルではない。
多接合セル(複数波長領域を使用する、3接合かな)で材料も別なので変換効率が高いのは当然。
同じ構造のセルを使えば集光しなくても効率は同じ。
集光する訳は、変換効率向上ではなくセルのコスト低減。
集光でセルの温度が上昇し多少効率が下がってもコストを下げられる。
セルサイズは集光面積の1/100、これで単接合セルと同等に機能する
というなら、セルの面積当り単価は100倍もするということ。
効率が3倍に上がっても、価格100倍じゃウ・レ・ナ・イ。
0921名無電力14001
2010/01/25(月) 19:40:46集光しても効率変わらないといってる>>919は間違いでFA
0922名無電力14001
2010/01/25(月) 21:20:47水はムダにはならない、気発熱で冷却。
0923名無電力14001
2010/01/25(月) 21:45:080924名無電力14001
2010/01/25(月) 21:50:360925名無電力14001
2010/01/25(月) 23:05:1630Wのポンプが揚程10mどんだけの流量上げると思ってんの?
ポンプ電力なんて全然大したことはない
むしろ水道代がもったいなくて風呂1杯以上は無駄
それ以上は勝手に放熱させとけばよい
0926名無電力14001
2010/01/26(火) 04:43:38出来るんですか、まずやってみる事ですよ、推測ではだめです。
0927名無電力14001
2010/01/26(火) 04:46:03200Wのポンプでもなかなか温度は下がりませんよ、
まず自分で実験してみてください。
0928名無電力14001
2010/01/26(火) 05:49:09太陽光パネルの形状考えると自然循環の太陽熱温水器と同じような設計は出来る
冷却するだけならヒートシンクつけた方がマシだろうし、
給湯や熱交換換気扇に熱供給する方が良いさ
0929名無電力14001
2010/01/26(火) 05:56:10上水道から取ったら無駄もいいとこだし
濾過しないと中で詰まる上、濾過部分の定期的な清掃が必要だが
0930名無電力14001
2010/01/26(火) 06:47:21水道管を分岐して
水道の水圧で回したらいいだけじゃんか
0932アルバイト
2010/01/26(火) 11:15:170933アルバイト
2010/01/26(火) 11:20:12経験など無い奴に限って知った様につもりになっている実際に
研究開発の仕事をやってみろよ、現実がよくわかる
0934名無電力14001
2010/01/26(火) 11:35:14こんなもので売電だの馬鹿かと思う。
床下換気扇くらいの用途がお似合いだ。
0936中山車
2010/01/27(水) 07:10:27不凍液循環の太陽熱にしなよ
お湯温めたり貯水タンク水ポンプ回したりで充分だろ
0937億kw ◆iKWwa42rik
2010/01/28(木) 10:31:080938億kw ◆iKWwa42rik
2010/01/28(木) 10:32:520939名無電力14001
2010/01/28(木) 23:48:55http://response.jp/article/2010/01/28/135512.html
0940億kw ◆iKWwa42rik
2010/01/29(金) 18:21:15独立型でなくていいんだよ あともちろん>>855では第三段階が重要
億kWを超える太陽光発電ではどうしても電力放送が必至になるんでないか
0941名無電力14001
2010/01/29(金) 20:13:41http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264762969/l50
0942名無電力14001
2010/01/29(金) 20:20:56>どうしても電力放送が必至になるんでないか
貧乏人には。
金持ちは自前のバックアップ持てばよい。
売電も不要だしな、自分の所だけで使えばよし。
余った分は捨てるだけ。
電力放送はイ・ラ・ナ・イ。
0943億kw ◆iKWwa42rik
2010/01/29(金) 22:21:14電力放送受信機は、ごく安く、電力使用の多い、2,3の機器につくだけ
金持の方が受信機がつく機器が遥かに多いと思うよ
0944億kw ◆iKWwa42rik
2010/01/29(金) 22:26:51できるとしても6-70年後だとは思わず、信心が異常に強くてあぶない
0945億kw ◆iKWwa42rik
2010/01/29(金) 22:29:42(後半)未来でそんなことしたら投獄だよwwwwwwwww
0946名無電力14001
2010/01/30(土) 09:56:08参加させなければそんなことにはならない。
そのために軍隊や警察を存在させているのだから。
0947名無電力14001
2010/01/30(土) 10:25:14しかもWを小文字とか、もうこの時点で電気語る資格すらないわ
しかし、糞コテはここに毎日毎日くだらない妄想を書き込むエネルギーを
自転車でも漕いで発電につかってくれたほうがよっぽど有意義だと思うが
0948名無電力14001
2010/01/30(土) 14:26:45単発な批判は、ほとんど批判にすらなってないし(いちゃもんレベル)
0950億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/30(土) 15:47:30それに俺が書き始めてからだいぶたつがいよいよ大規模太陽光が現実的になってきた大きな変化だ
今度国連に255正式に通達したし、25%のうち10%も自然エネルギーで減らすと政府がいってるぜ、2億kWも行きそうな量だ
>しかし、糞コテはここに毎日毎日くだらない妄想を書き込むエネルギーを
だから俺の書いてることの何処が妄想的だと思うの??
こんな現実的な見通しが妄想だと感じるなんてひどい病気なんよ、池0は気がつかないがなあ
ためしに俺がいってるようにならなかったらいったいどうなると思うか書いてみろよ
突然民主党が消滅して温暖化防止がやめになるか、それとも、使える電力が半減して文明が半壊するか
第3になんかすばらしい電力源がでてきてめでたしめでたしかがどれなんだい
電力放送はとんでもないと思うやつも多いだろうけど、唯一現実的、そうでないと電力がいずれ半減仕方が無い
0951名無電力14001
2010/01/30(土) 15:50:020952名無電力14001
2010/01/30(土) 16:12:23詳しい方、この価格妥当か教えてください。
仕様:パナソニックMD−PGKI183M(18枚)
容量:3.294kw
金額トータル(すべて込み)380万
値引き 120万
支払い 260万
大雑把ですみませんがわかる範囲で構いません。
よろしくお願いします。
0953名無電力14001
2010/01/30(土) 17:21:370955名無電力14001
2010/01/30(土) 19:26:500956億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/30(土) 20:17:08と書いてある
クーラーの場合だと曇ってきたとき、ユーザーが気がついて止めるんじゃなくて、電源側から、無線か有線で全国に電力不足になってきたから
大きな不足になる瞬間に全国のある割合のクーラーを、信号を送って止める、つまり切ってもいい或いはやむをえない負荷を切る、工場はインターネットによる信号だろうねえ
というのが電力放送、実際施工上は確率の高い予報を出すことなど複雑膨大なシステム
0957名無電力14001
2010/01/30(土) 20:20:04天候悪くなるととうでも減るわな
0958名無電力14001
2010/01/30(土) 21:10:4760〜70万円/kWが標準的な価格
50〜60万円/kWは販売店や施工店ががんばっている
40万円/kW台は中国・韓国メーカー
新築だと20〜40万円/kWと言うのは詐欺
国の補助金が70万円/kWまでなので、>>952の価格は妥当ではない。
補助金は出ないし、価格は高いし、良いこと無し。
パナソニックが良いのであれば、別の販売店・施工店に相談すべし。
0960名無電力14001
2010/01/31(日) 00:19:27その値段では設置せんほうがいいだろ
どんな意思決定経理してんだ
0961億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/01/31(日) 08:29:15工場はおろか家庭でも話しにならないだろう、なに、馬鹿言ってるんだというやつがおるだろうけど
>>855 を読んでほしいんだな、第一段階と第2段階で、急な深いくらい曇りで無い限り、カバーされて電力放送は動かない
電気は切れない。また一日中雨や一日中くらい曇りでは、それは予想が容易だから火力のバックアップが動くからやはり切れない
電力放送で電気が切れるのは急に暗い曇りが広がったときに深い起電力の谷ができたときなどだよ
またそういう時は、蓄電池とバックアップ火力だけでは、どうしても大停電の恐れが出てしまうから電力放送がないと大規模太陽光を作れない
化け物みたいな蓄電池群は無理という話しなんよ、計算と詳しい解説は超難しい
勘違いするなよ
0962名無電力14001
2010/01/31(日) 12:24:59http://mainichi.jp/select/today/news/20100130k0000e040045000c.html
0963名無電力14001
2010/01/31(日) 22:32:07テロ&誤動作で切断指令解除されたら日本中が落ちるから却下。
取りあえずマイコン搭載の家電なら低電圧検出で最低負荷運転にできるからこっちが先だな。
0964名無電力14001
2010/02/01(月) 22:49:030965名無電力14001
2010/02/01(月) 23:09:11分からない事は地元の役所の償却資産税課。
10万円以上のシステムは申告必須だからな。
売電収入の申告は税務署。
無申告は後でどーんと来るぞ。
0966名無電力14001
2010/02/01(月) 23:49:28別にいいんじゃね?
事業所じゃあるまいし。
売電も20万円超えからじゃなかったかな?
まっ太陽電池設置してから、税務署とかから連絡が来たら払ってやるよ。
0967名無電力14001
2010/02/02(火) 04:01:020968名無電力14001
2010/02/02(火) 08:00:18償却資産申告してないと税務署で減価償却認められないぞ。
減価償却ちゃんとやるとほとんど黒字にならないというのもあるが。
給与所得者なら赤字で申告すりゃ還付がある。
毎年赤字なら税務署としては無かった事にしてくれる場合もある。
還付は無いけどな。
0969名無電力14001
2010/02/02(火) 09:35:03かよ、で青色だして・・・
自宅警備員から売電監視員に昇格じゃないか
0970名無電力14001
2010/02/02(火) 18:18:460971億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/02/02(火) 21:30:38民主党政府が国連に25%削減を回答したのにマスコミがさっぱり取り上げない、朝商流がどうしたとかくだらないことばかり報道
国連に回答ということは25%が本決まりになったということなんだが、アホ自民党も国会で質問もしない、馬鹿だから頭に入らないのか
景気回復 と25%削減は重大な関連があるのにそれすらもわからない、。いまや自民党はガキの集団か
さて政府は25%削減のうち10%は自然エネルギーへの代替でやりたいといってる
総エネルギーのうち10%とはとでかいぞ
電力面においてはなんと太陽光発電は1500億kWhにせまるような量も必要になってしまう
>>855 では2030年で1億5000万kWとかいてるがそれでは遅いと「政府」がいってるようなものだ
2020年で1億kw越えそれは偉いことだ
電力放送も真剣に検討しなければならぬ
アホ痔民党ボケ-としてないで何かいわんか
0972億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/02/02(火) 21:41:19何も頭に入らない。鳩山氏あくびをかみ殺してるよ
0973名無電力14001
2010/02/02(火) 21:55:11数時間は持つような蓄電池があるのなら、
急に暗い曇りが広がったときは、マズでんき予報的警告が出て、蓄電池の残りがかなり少なくなってから強制遮断が作動する
電力放送が作動した日は夕方の蓄電池の残量が少なく、夕方〜夜の電気もまともに使えない
その日の夜の街はかなり寂しいし、B−CASカードのプログラムが変更されてテレビが映らない・・・
そんな日も出来るということを、みんなで納得しようと言う提案だな!
0974名無電力14001
2010/02/02(火) 22:07:050975中山車
2010/02/02(火) 22:38:16クライメートゲートしらんのか 寒冷化してきてるのにいまだに二酸化炭素天動説のままかよ
0977名無電力14001
2010/02/02(火) 23:03:140978名無電力14001
2010/02/02(火) 23:04:32ソーラーシステムは「家」じゃないから、付帯設備で償却資産で計算する。
収入があったら申告が必要になるが、設備の経費を認めてもらうには原価償却が必要。
何か壊れたとかで赤字になれば還付がある。
台風とかで全部壊れて保険が無いから治さないとかなら、未償却残高丸ごと損金で△申告すりゃ還付もでかい。
収入:通帳の入金額
経費:修繕費、保険、減価償却費
償却資産を申告すると、償却資産税がかかる。資産残高の15/1000だっけ。
0979名無電力14001
2010/02/02(火) 23:29:49太陽光発電に関しては、法律がまだ追いついていない。
それに、各地方で違う。お近くの税務署で確認してみな。
4kW程度なら基本的には相殺されて税金はかからないのが普通。
よって納税の心配はない。
じゃないと、家庭用に売り込んでいる業者はみな詐欺で訴えられる。
0980名無電力14001
2010/02/03(水) 07:08:22所得があるなら申告するのは法律に明記されてる。
経費を計上するにはシステムの償却資産を申告してないと減価償却費が計上できない。
0981億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/02/03(水) 08:47:02別な道をとれば晴れた日でも大きな電力源は無いというだけで、曇った日の夜別に電力が増える方法があるわけじゃない
提案といってるが。あるひとつの方法を個人的に提案してるのでないのよ
普遍的にこうならざるを得ないといってるわけ、2,3日も持つ超大量の蓄電装置はできないだろう
ならば納得せざるを得ない、君は他の方法をとるべきだといいたいのどんな方法??
といっても、すでに書いたが20年3〇年代では火力は5割以上残るのだから
当然曇りと雨の日夕方から夜にかけてはバックアップ火力が十分に動くよ、予測は十分についてるから火力を起動できる
君は40年代50年代のことを言ってるのか
その頃は確かに曇りの日夕方からよるなどは厳しい
ただ電気が大幅に止まりこたつも動かないなんて事は無い。馬鹿妄想だ
第一にその頃になると原子おりょくが5000億kWhにもできるだろう
また残りの火力も「バックアップ専用化」されるとそういう時間は動くかもよ
夕方から夜にかけて太陽光発電は足りないのは定期的なんだからさ
第一に
0982名無電力14001
2010/02/03(水) 09:28:24>>980
それいいじゃん
発電記録に使用するパソコンの購入費も経費処理
他の発電施設の見学にかかる旅費も経費処理
今後の発電計画立案のため飯屋で会合開いても経費処理
0983中山車
2010/02/03(水) 09:40:55火力でバックアップって 不安定なのを火力で補うのだからトータルでロスが多いじゃねえか
デンマークの風力がスウェーデン水力に依存し水力発電を結果浪費してるのと同じ構造じゃねえか
いいかそんなもんやらんで火力をやってれば火力を無駄に浪費しないで済むんだよ
ガス発電をそんなに燃やしたいのかよ 資源の無駄=太陽光ー風力ー燃料電池
エコ信者は卒業しな、ついでに二酸化炭素天動説もな 太陽黒点減少で寒冷化も見抜けよいいかげん
0984億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/02/03(水) 11:50:33またロスを出さないために、一日中雨とか暗い曇り、或いはそういう日の夕方から夜にかけて
と確定、安定して低起電力、決まりきって不足してる時だけしか火力を動かさない、そのための電力放送と
何度も書いてるやんけ
といってもおまえにわかるわけは全然ないな、天動説がどっちかもわからんのだからな
>>975 なんの25%とかと俺が書いた?? wwwwww
0986中山車
2010/02/03(水) 13:39:00億kwの考え
1、二酸化炭素温暖化説は正しいし、温暖化の主因だよ
2、これからも温暖化するよ<黒点数十年減少でも寒冷化しないらしいw>
3、エコ発電は地球に優しいんだよ<間接的に化石燃料浪費なんだがw>
どうやら天動説から人類は変化してないようだが億kwみたいなエコ信者はほんとゴミw
0987ソース主義の人
2010/02/03(水) 14:06:36最近は仕事が忙しいし、自然エネルギー普及のための法案も順調に通りそうだし、
環境分野が日本の成長市場とお墨付きを得たから、あまりこのスレ読んでない。
まだまだ規制緩和、送電網整備などの課題はあるけど、それらも経産省で進行中。
風力や地熱や海洋エネはまだまだ心配だけど、太陽光はもう心配要らないと判断してる。
>>972
国会の議論は低レベルでつまらないね。
ニュース板とかで話題になったことをそのまま国会でやってるんだから、呆れる。
議論の仕方も、表面をなぞるだけで、
具体的な数値を並べた上で推移を見たり、他の案や海外と比較したりしないんだから、
あんな感情論だけの議論じゃ正しい結論を導き出せないし、国民の理解も深まらないでしょ。
0988名無電力14001
2010/02/03(水) 14:32:57感情論で語ってんだろうが・・・
海外だって似たような物なんだよ、ただし手柄の融通は日本よりきくんだけどね
そもそも環境問題自体が感情論みたいなもんだろうが
数値なんて出したら、「数値で語るような物じゃない!!」っておこられちゃうよ?
0989億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/02/03(水) 16:46:10アホ天動説がここにもいた、温暖化問題の各数値がまるでわからんのだな
温度上昇を今世紀末でも2度に抑えるということがいかに重大だかわかるかい??
そのためにどれくらい対策しなければならぬか世界が必死で計算してる
それらの数字がまるでわからんのだなwwwwww
0990中山車
2010/02/03(水) 17:07:34二酸化炭素増加が温暖化主因を信じるエコ信者であること
今後も温暖化とか信じてること、実際は太陽黒点減少数十年で寒冷化だがな
この時点で天動説なのは億kwと愉快な仲間たちエコ信者の方なんでw
もう三年以内に東北は冷害になるぞ
0991名無電力14001
2010/02/03(水) 17:51:23太陽光発電スレ part10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1265186976/
0993名無電力14001
2010/02/03(水) 18:55:22電力放送が作動するような日は、夜の電力不足もみんなで耐え忍ぼうと言う意見なら、意見としては立派である。
>当然曇りと雨の日夕方から夜にかけてはバックアップ火力が十分に動くよ、予測は十分についてるから火力を起動できる
昼間も、深夜電力で充電されている蓄電池残量が減り始めてから火力起動シーケンスに入ればよい。
今では昔と違って夕方〜夜の電力ピークは昼間と五十歩百歩なほど高い。夕方〜夜の電気を完全バックアップするだけのバックアップ火力があるのなら、昼間の電気も完全バックアップとなる。
バックアップ火力の量が足りなければ、昼も夜も仲良く電力不足となる。
>ただ電気が大幅に止まりこたつも動かないなんて事は無い。馬鹿妄想だ
他人のクーラーの時はとまって、自分のコタツの時は止まらないて身勝手な理屈はありえない。
東京や大阪でも、他に暖房器具が無ければ冬の一番寒い月に家の中で一番電気を使っているのはコタツなんて事になるくらいだから、冬場の電力不足ならコタツも制限の対象になるであろう。
>夕方から夜にかけて太陽光発電は足りないのは定期的なんだからさ
だから、夕方〜深夜電力の時間の直前まで持つ程度の量の蓄電池を設けるハズですよね
0995名無電力14001
2010/02/03(水) 21:25:53発電部門が赤字ならそういう事だが、償却資産税は戻ってこないぞ。
ただ所得がちょっと減ると、市県民税とか健康保険がちょっとずつ安くなる。
償却資産税の担当は市区町村の償却資産税課。
0996億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/02/03(水) 22:24:20また完全バックなどと飛躍する池〇思考になってる、まったく電気が使えないか完全バックアップかどっちかしか考えられない池〇思考、おまえかわらんな
あいかわらずだな
誰が完全バックアップなどといった
問題は火力の量が限られてることなんよ
やれやれ池〇には訂正でなくて定量議論が問題だから説明しなくてはいけないのか
0997億kW ◆BN8ofhI8Eg
2010/02/03(水) 22:25:400999名無電力14001
2010/02/03(水) 23:08:45どうやってるかと言うと、商売敵に聞くとすぐ教えてくれるらしい。
「オレの所は税金払ってるのにアイツの所を忘れてるのは不公平だ」・・・と言う事。
一般的に大きいのは農家の大型温室とからしい。
20万については地元の税務署に確認するのが吉。
納税者様の質問には匿名電話でも無料で親切に教えてくれる。
「太陽光発電やろうと思うんですけど税金は・・・」って聞け。
1000名無電力14001
2010/02/03(水) 23:09:56太陽光発電スレ part10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1265186976/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。