トップページatom
1001コメント572KB

【似非学者】 武田邦彦 【捏造】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/09/09(水) 20:12:52
ウソ八百並べて印税・出演料で億万長者
さらには、都合の悪い情報には全て圧力をかけ、Amazonの批判的レビューを削除させ、
さらにはWikipedia管理者にまで圧力をかけた
Wikipediaノートに他人のふりをして書き込みなどなど
他のスレは2ch検索で「武田邦彦」見てのとおり
0488名無電力140012009/09/20(日) 15:37:09
今回はすげえ、まじですげえ。

[温暖化,何の心配もなし 002 異常気象]
http://takedanet.com/2009/09/post_072e.html

>日本の国土面積は世界の400分の1である.
>日本の巨大災害は,この100年で,関東大震災,阪神淡路大震災,伊勢湾台風,室戸台風,昭和8年の「古老も知らない」大干ばつ,昭和の大渇水,諫早豪雨,長崎豪雨,38豪雪・・・・と10ヶはくだらない.
>つまり,世界の400分の1の陸地で起こる「巨大天変地異」は10年に1度は来る。
>ということは,世界で10年に400回,1年に40回.そして1ヶ月に約3回から4回の「気候変動」による大災害がある計算になる.
>日本は地震は激しいが,気候全体は穏やかな方であり,それでも10年に1度は何千人が犠牲になる気候変動・自然災害がある.

[おかしいところ]
まず、日本独自のプレート境界にあることや台風の進行路になっていることを知らない。
ということを差し引いてもおかしい。

大震災を例にしながら、"1ヶ月に約3回から4回の「気候変動」による大災害がある計算になる"という悪意あるミスリード。

武田理論でいくと、東京都は、日本の面積の約1/200だ。したがって、東京都では、2000年に1回大災害が来る。アレレレ?

まあ、確率分布関数の導出の仕方が完全に間違ってるんだと思うんだよね。
大災害の発生確率をPとして、国土に比例する訳でもないのに、P = P(S) S:面積というわけのわからない関数導入を行っている。
さらに、P(S) = α/S α;定数 という単純化を行っている。まともな科学者ならこんな杜撰な思考できるわけないんですね。

大災害をどう定義するかもよるが、ちなみに、死者・行方不明者数5000人以上の世界の主な自然災害の数は、以下とおり。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4367.html
武田理論だと、100年間に4000回起こっていないとまずいんだが。

しかもさらにすげえのが、このあと

"100年に1度どころか,その地域では昔から毎年のようにおこっていることや,開発"途上では常に問題になってきた災害だ."

と、災害に地域性があることを主張される。じゃあ、面積理論使っちゃダメじゃん。
0489名無電力140012009/09/20(日) 16:49:38
>>488
世界の【死者・行方不明者数で5000人以上の主な】自然災害
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4367.html

ちなみに、1996年以降も、阪神大震災より大きな規模の地震(M7.3以上)が国内でも毎年のように起きているが、死者は数人〜数百人のレベルなので載ってない
例:石垣島南方沖地震(1998)、鳥取県西部地震(2000)、与那国島近海(2001)、十勝沖地震(2003)、紀伊半島南東沖地震(2004)
0490名無電力140012009/09/20(日) 17:00:54
>>488-498
おいおい
同じサイトだぞ
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4380.html
0491名無電力140012009/09/20(日) 17:18:48
台風の発生数も
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4360.html
0492名無電力140012009/09/20(日) 18:07:20
>>489

>ちなみに、1996年以降も、阪神大震災より大きな規模の地震(M7.3以上)が国内でも毎年のように起きているが、死者は数人〜数百人のレベルなので載ってない
例:石垣島南方沖地震(1998)、鳥取県西部地震(2000)、与那国島近海(2001)、十勝沖地震(2003)、紀伊半島南東沖地震(2004)

人が住んでいるところの足の下、十数キロで起こる直下型地震と震源からかなり離れた
震源が数十キロと深い地震を人的被害で同じ土俵に乗せるのはおかしいよ。

それと日本は建築基準法が比較的守られて家も堅固。
阪神淡路大震災と同じ規模の地震が中国の同規模の都市部で起こったら死傷者は
10倍からへたしたら十数倍は違うと思うよ。
中国が勿論被害が多くなる。
北京や上海なんかで起これば目も眩むような高層ビル群が地震で折れるのを
初めて目撃できると思うよ。
台風でも同じ。
伊勢湾台風と同じのが今来ても5000人は死なない。
土砂崩れなど高潮に関係ないものも含めて10分の1以下だろうね。
0493名無電力140012009/09/20(日) 18:22:32
>>492
いや、毎年のように大規模な自然災害が起きてるか起きてないかって話だから
で、毎年のように大規模な自然災害が起きてるという話
0494名無電力140012009/09/20(日) 19:03:11
マグニチュードでみたら、深いところで発生したものも大災害になっちゃうヨ〜。
都合のいいデータだけもってくるのが、武田ちゃんソックリですね。

石垣島南方沖地震 震度3 震源深さ35km
鳥取県西部地震 震度6,6 震源深さ9km
与那国島近海 震度4 震源深さ180km
十勝沖地震 震度6弱 深さ45km
紀伊半島南東沖地震 震度5弱 深さ38km

問題の阪神・淡路大震災をみてみましょう・・・

阪神・淡路台真再 震度「7」 深さ16km

九州地方まで有感(震度1以上)
震度7は1948(昭和23)年の福井地震以後気象庁震度階級に追加されたものであるが,「実際に適用されたのは始めてのこと」であった。
→約40年ぶり。現象で考える場合はマグニチュードでいいと思うけど、災害で考える場合にマグニチュードだけ引用ってのはどうかと・・・。
http://jishin.ocn.ne.jp/pdf/higai-24.pdf

0495名無電力140012009/09/20(日) 19:06:15
>>483
前もいったけど、オレそんな資料出してないけどw どれ? レス番号教えてクレ(笑)
英語できないからオレがナニイッテルノかワカンナイんだよね(爆笑)
0496名無電力140012009/09/20(日) 23:08:44
中国の名産は渣工法地震等無くとも
簡単にビルは倒壊し橋は崩落する
これらに比べればヒューザーなど可愛らしいもの

  http://datefile.iza.ne.jp/blog/entry/959637
  http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/090727/chn0907270949002-p1.htm
0497名無電力140012009/09/21(月) 00:13:42
>>494
災害で考える場合にマグニチュードだけみたら毎年のように大規模な自然災害が起きてるというのは認めるわけよね
0498名無電力140012009/09/21(月) 13:16:15
あっ、優先順位つけてあげないと「赤旗w逃亡君」が何を宿題にされたかまたまた
理解不能になっちゃうね。
まあ、直近のこれで許してつかわす。(エッヘン)w

よいこの「アンチ馬鹿教育委員会」!!!(拍手)w

>>478
>大災害をどう定義するかもよるが、ちなみに、死者・行方不明者数5000人以上の世界の主な自然災害の数は、以下とおり。
>http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4367.html
>武田理論だと、100年間に4000回起こっていないとまずいんだが。

はい、お馬鹿決定。(もともとアンチ馬鹿w)

@「大災害」の定義が違うと自ら認めている!
Aそれを認めていながら、無関係の資料を持ち出して、
  それを根拠に「武田批判」を開始する。(←ここ馬鹿)
B「自分の出した」資料をつかって自分の考えを説明できない。

自分で自分の首を絞める、典型的な馬鹿=アンチ馬鹿♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています