太陽光発電スレ part4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2009/04/23(木) 15:20:24新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○過去スレ
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1218203911/
太陽光発電スレ part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234431666/
○関連スレ
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
0875億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/13(水) 18:43:52そんな考え方車メーカーはもうできないよ
0876名無電力14001
2009/05/13(水) 18:47:170878名無電力14001
2009/05/13(水) 18:57:27基本的に、税金を払ってない人ほど、高速1000円や定額給付金のような
バラマキに対して、声を大にして賛成します
まるで「金持ちから奪ってやった」のような気概でいますから
0880名無電力14001
2009/05/13(水) 19:30:570881名無電力14001
2009/05/13(水) 19:58:50建坪は60ぐらいで5キロは乗りそうです
0882名無電力14001
2009/05/13(水) 20:04:50売電はまだ現実的な状況じゃないからx、初期費用大幅増になるなら蓄電もxだけど・・・そっちは分からんな
不安定な要素を抜いたとして、生電力での最高の理想値が知りたい
0883名無電力14001
2009/05/13(水) 20:05:26そこにパネルを敷けば激安価格で発電可能になりますよね
0885名無電力14001
2009/05/13(水) 20:17:41回収年より、月単位が知りたいんだよね
20年とか原材料費の下落で15年とか、そこからプラスって話は意味無いし
現状それだから、普及させようと思ったら初期コストには補助金出す以外ない=回収年は短くなると思うし
そうなると回収年については流動的過ぎて予測できないから、とりあえず確定な月単位で・・・ってね
0886名無電力14001
2009/05/13(水) 20:35:07否定はしてないよ。今手を出す人はどんどんやればいいし、企業もどんどん入れてコストダウンすればいい。
あなたこそゼロイチ論じゃないのか?
個人と企業の違いがあるとすれば、企業は確かな採算見通しを持っているが、
個人はそれができる人は少ないだろう。
将来の 将来の
売電価格見通し メンテコスト見通し
個人 △ 一般的には△〜×
企業 △ ○
電力会社 ○ ○
大雑把だがこんな感じだから、個人は後回しでもいいと思うし、
個人は場所貸しだけの方が望ましいと思っている。
それでも買い取りでやりたければ止めない。
見通しをもちにくい個人が投資をやっちゃだめという馬鹿はいないのと一緒で、誰も止めたりしない。
0887名無電力14001
2009/05/13(水) 20:36:41故障率を考えると、運が悪ければ回収期間が延びる、程度にしておいた方がいいぞ。
20年で回収できるのが希みたいな表現はおかしいし、たいていはもう少し短いだろう。
0888名無電力14001
2009/05/13(水) 20:42:38パネル価格の下落で年数は縮まるだろうが、コストの割合から考えて仮に半額だとしても10年前後にはならない
あと回収期間ってのは、>>885が言ってる通りの内容で良いのか?
「○年で初期コスト回収できる」だと聞こえが良くて問題少なそうだけど、
「○年からプラス」で考えると相当リスキーだぞ
0889名無電力14001
2009/05/13(水) 21:06:23普及率は既に個人>法人なわけだから説得力なし
それなのにわざわざ個人向けの普及を好ましくない、阻害しようというレスをするということは否定派そのものではないか
0890名無電力14001
2009/05/13(水) 21:10:16個人否定というより法人・大規模推進というべきだがなあ。
個人>法人である構造(採算性より趣味/イメージでつけてる人がまだ多い)が不健全だと思うんだ。
法人が手を出し、総量が増えるような方向に行かねば未来はないし、
その方向に行けば少なくともパネルはコストダウンしさらに個人も手を出しやすくなるはずなんだ。
普及率が 個人>法人といいつつ、その絶対数が低空飛行のままでいいのか?ということなんです。
0891名無電力14001
2009/05/13(水) 21:13:58こんなの買ったら家庭不和の元
0894名無電力14001
2009/05/13(水) 21:33:44法人がやるには、「土地取得」という不確定コストが上乗せされる
では場所借りして賃貸料払ってやるかというと、中間マージンがある分直接土地所有者(個人&法人)がやった方が安上がり
どちらがトータルコストと普及台数発展寄与が大きいのか?は、簡単に判断できる代物ではないが
普及実績が答えを出していると思う
風力ではそれが逆転している
それもまたどちらが採算性良いのかの答えを表している
0895億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/13(水) 21:55:22ただ農家は土地貸し料プラス冬季除雪請負料をもらうだけが多いだろうなあ
国が金を投資して電力会社が発電するか別会社になるかはわからん
順調にいけばそれで2020年今の20倍計画が40倍になれば非常にいいこと
0897名無電力14001
2009/05/13(水) 22:50:50供給も、時々規格外のB級品と中古が出るくらい。
コストパフォーマンス激悪になったまま
未だに改善されず。
太陽光終わった。
0898名無電力14001
2009/05/14(木) 00:13:22タダ同然で借りられるから電力会社は契約
したらいいんじゃない。エコ農地特別法でもつくって
パネル設置できるようにすれば年間100万で喜んで貸すぞ。
0899中山車
2009/05/14(木) 00:40:29こんどはこんなので資源輸入過多にして、日本人の福祉も自爆、貧国の資源輸入高騰での人殺しなんか
するといかんよ
0900名無電力14001
2009/05/14(木) 01:47:28> 「○年で初期コスト回収できる」だと聞こえが良くて問題少なそうだけど、
> 「○年からプラス」で考えると相当リスキーだぞ
だから前者な言い方しかしないんだよな
わざと印象を操作してる
まぁ商売である事を考えると、良く売れる方法を取るのは当然だけどな
0901307
2009/05/14(木) 02:22:02http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/168334/
> Pluto技術はオーストラリアThe University of New South Wales(UNSW)が開発した
> PERL(Passivated Emitter and Rear Locally-diffused)技術に基づく。
> UNSWは,PERL技術でセル変換効率24.7%を実現している。
http://www.semiconductorjapan.net/report/solar_cell/solar_cell_01.html
> 太陽電池の約9割を占めているのが,結晶系Si太陽電池である。結晶Si太陽電池の
> 最大理論効率は28.9%で,その時の最適な基板厚は80μm程度であること,また,
> a-Si,a-SiCなどを用いたヘテロ接合を利用することにより,実効効率として
> 26%程度が期待できることがSunPowerより報告されている。
http://eetimes.jp/article/21091/
> HITではp層とn層の間に不純物を含まないi層を形成することで、22.3%の変換効率を
> 達成したとする(100 mm角セルの場合)*5)。2010年には研究レベルで23 %、
> 量産レベルで22%という目標を掲げる。
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20080829/nr20080829.html
> CIGS太陽電池は、研究室レベルの小面積(0.5cm2程度)のセルでは
> 最大変換効率19.9%という高効率が実現されている
0902307
2009/05/14(木) 02:22:4341%と記録的な変換効率の太陽電池、ドイツFraunhofer研究所が開発
http://eetimes.jp/article/22731/
> 同研究機関は独自に開発した「アモルファス多セル(amorphous multiple cells)」技術に
> よって、不純物による電荷トラップの発生を回避することに成功した。
変換効率50%を実現する太陽電池、米大学で開発中
http://www.web-tab.jp/article/4639/
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-c91d.html
> 2030年の実用化を目指して、超高効率太陽電池の基礎研究が加速しているといいます。
> 一つは、福井大学の青色発光ダイオード(LED)素材による太陽電池の実証研究です。
> もう一つは、東京大学の宇宙用太陽電池の素材を改良したものです。いずれも変換効率
> (太陽光を電気に変える効率)を50%前後と、シリコン系の3倍まで将来引き上げることが
> 可能としています。
http://www8.cao.go.jp/cstp/project/warming/pj5/pj5_shiryo3.pdf
> 小面積セル効率
> バルク型
> 単結晶Si 24.7%
> キャスト多結晶Si 19.8%
> Si 集光 26.8%
> GaAs 25.1%
> GalnP/GaAsタンデム 30.3%
> 薄膜型
> アモルファス(a-Si) 13%
> a-Si/uc-Si ハイブリッド 14.5%
> Cu(InGa)Se2 18.8%
> CdTe 16.4%
> 色素増感セル 10%
0903名無電力14001
2009/05/14(木) 03:18:03日本の場合、事業用の電力料金が家庭用より大幅に安いからだろ。
電力会社の本音を代弁すれば、家庭用の太陽光発電の買電価格だって、事業用に
廻しても利益が出るくらい安くしたいのだろうが、それをやると何故売電価格に
比べて遥かに安いんだ、ゴラア、と一般家庭からクレームがくるから出来ないだけ
で。
0904名無電力14001
2009/05/14(木) 06:23:55産業用規模の逆変換装置なども今後は安くなって行くであろう。
ですが、大型化の難点は、
・現状の売買電同額の原則の下では、動力契約を前提とした三相交流方式は売電単価が下がる
・容量20kw以上だと自家用電気設備になり、保安規定の作成・半年に1回以上の定期点検・などが義務付けられる。
・受電容量50kw以上だと、高圧受電になるのが普通。高圧だと、まるで変電所みたいな電気室が必要で管理が大変
家庭用5kwなら、直流側1箇所の短絡でそこが加熱される電力は最大5kw。50kwにすると、直流側が短絡すれば短絡箇所は50kwの電力で加熱される。火災の危険がそれだけ大きくなる。
需要設備なら、災害時は変電所側で電気を切って被害の拡大を食い止めるが、発電設備なら変電所で電気を切ってもムダ。
しかも、エンジン式発電機なら燃料供給を止めれば発電が止まるが、太陽電池は覆いをしない限り止まらない。
大型化すれば規制が厳しくなるのは、安全上当然。大型化すればするほど安全上の負担が大きくなってきて採算がとりにくくなる傾向は直らないでしょう。
0905億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/14(木) 07:30:08最終的的にはかなりの面積なる市、たぶん複数の発電地がグループになる必要があるだろう、からだ
若い人が農業に就農できるような大々的な計画が同時に行われる可能性が大
それも何十万人規模を目指すだろうから国が農地を割り振りしないとね
結果非耕作地はまったくなくなる
0907名無電力14001
2009/05/14(木) 10:26:491000kWパネル単価50万として5億円
賃貸年150万20年契約として3000万円
管理費用常駐2名&保安20年で2億円
ざっくり100万/kW近くかかる
パネルが単価10万になっても50万/kWより下がらない、個人向けなら10万/kW
太陽光に関してはスケールメリットはあまり期待出来ないか?
1haに対して100ha超の話なら少しはスケールメリットが出る程度か
0908名無電力14001
2009/05/14(木) 10:32:18土地が高い日本では土地を潰して太陽光はまず流行らないと思うな。
大規模のは、広い屋根を有する建物の屋根・屋上がメインじゃないかな。
住宅も含めて、できるところができるだけ導入していくしかない。
住宅用も大規模用もどちらも皆が競って入れるくらい安くなるといいね。
0909中山車
2009/05/14(木) 12:58:49東京ドームで何個分?
0911名無電力14001
2009/05/14(木) 13:08:190912名無電力14001
2009/05/14(木) 13:30:33シート広げて台風で飛ばないように固定するだけでOK、
イナバ物置みたいなコントローラをぽんと置いて接続
程度の施工で設置できる物ができないかなあ。
言われているように数十kW規模だと電力との接続で大変そうだが。
0913名無電力14001
2009/05/14(木) 14:26:52そもそも地面の上に水平に置いてたところで
発電量が半分になるわけじゃないので、気にしなければ、水はけだけ気をつければ水平ベタ置きでいい。
屋根に置こうとするから、落下防止とか諸々面倒なことを考えないと行けなくなる。
本来は太陽パネルなんて地面に置くもの
0914名無電力14001
2009/05/14(木) 14:29:31M8〜M10くらいのネジで台に接続するだけの構造
テレビメーカーの専用テレビ台を買うくらい、無駄な専用架台
だけど、専用架台とセットじゃないとパネルを出荷してくれないパネルメーカーあり
とにかく値崩れ防止の為、ありとあらゆるグレー(ブラック?)なことをやってるよ
0915名無電力14001
2009/05/14(木) 14:31:25ホムセンのテレビ台にシャープのテレビを置いたら保証しない、って言ってるようなもの
公取よ、さっさと動け
0916名無電力14001
2009/05/14(木) 14:44:08試しに「パネルを単体で売ってくれないか」と聞いてみるといい。
用途を聞かれた上で
「出荷許可が出るかメーカーに聞きます」って言われるよ
それほどまでに、メーカーの締め付けが酷すぎ
パネル・専用架台・周辺機材・配線工事
この一式が全て揃わないと、なかなか売ってもくれない
0917名無電力14001
2009/05/14(木) 15:13:560918名無電力14001
2009/05/14(木) 15:15:370922名無電力14001
2009/05/14(木) 15:30:58だだっ広い空き地ならそうだが、多少でも建物や丘があればそうもいかないのでは。
地べた(低地)に置けばそれだけ影が落ちる。それ自体が丘の上にない限り。
だから特に都市では屋根なんでしょう。
>>915
どちらかというと、電源ユニットとバッテリー抜きでノートパソコン売ってくれと言うのに近いのでは?
単価がどうか知らないが、単独太陽電池パネル自体は普通に販売してないか?
電機関連の雑誌の広告によく載っているが。
0923名無電力14001
2009/05/14(木) 15:33:440926中山車
2009/05/14(木) 16:16:53その中に駐車場があったり
事業所や住居区があったりは任意
浮いてるから水はけは心配いらないし
メンテしやすい鉄骨配置にすればいい
0928名無電力14001
2009/05/14(木) 17:35:25だから別の販路だろそれは。ディーラーでは売らない。整備工場などで交渉すればってとこだろ。
その代理店がパネル単体を完成品として販売していなければ、パネルは車には相当しないだろ。
最も売るとしてもどんな単位で売るのかとか、個人に売るのかとかいう問題もあるだろうし。
知り合いの工務店社長の話を聞く限りでは、シャープがやたら専用架台とか施工基準にうるさいのは
わけのわからん工事されて家を傷めたとかクレームが入るのをめいっぱい恐れているかららしい。
設置工事するためには講習会受けされられるらしいがこれがむちゃくちゃ厳しく
施工方法もがんじがらめらしい。
0929億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/14(木) 17:37:132 1000kWパネル単価50万として5億円
3 賃貸年150万20年契約として3000万円
4 管理費用常駐2名&保安20年で2億円
1と4がなにそれという、めちゃ計算
2 農地山林太陽光が出るころは.安くなり超8大量買い(千ヘクタール分とか)でもあるから初期でも単価40万以下だろう、後期単価30万いかになればグッド
0930名無電力14001
2009/05/14(木) 17:40:37そもそも造成いるのかな?
あぜ道をうまく使って最低限の基礎工事にとどめることができそうな予感。
1haにつき2名常駐ってのもwではありますね。
0931名無電力14001
2009/05/14(木) 17:42:55農地と共存できるぞw
・・・これは妄想しすぎ・・・・
0932名無電力14001
2009/05/14(木) 17:44:00発注ロットは、家一軒分に相当するパネル
現物引き取り・その場で一括現金払いと破格の条件を出してやったんだけどね
どこも「出荷許可が出るか確認するので、待ってくれ」と1〜2日くらい待たされた結果
ディーラーに「エンジンくれ」って言って、売る気ゼロなら即答するだろーが
0934名無電力14001
2009/05/14(木) 17:45:391枚数千円のグレーチングや1個100円の果物が盗難されまくりなのに
1枚数万円のパネルが無管理の畑に放置されて経営維持できると思ってんのか?
0935名無電力14001
2009/05/14(木) 17:49:39鍵などで簡単には取り外せないようにすればいいんじゃないかな。
パネル毎にID埋め込んで、売電するにはパネルIDをやりとりして認証しなきゃいけないようにするとか。
0939名無電力14001
2009/05/14(木) 17:57:56その料率と警備費とで天秤を取って考えたらいいって意味
率をはじいて料率に反映されるのは保険屋の仕事だから
0940名無電力14001
2009/05/14(木) 17:59:02ぼろくそに突っ込まれて泣くんじゃね?
0941名無電力14001
2009/05/14(木) 17:59:25納得できないから事業でやる人がいない
個人は考える能力が足りないから、危ない橋でも平気で渡ろうとする
原野商法、そのまんま
0942名無電力14001
2009/05/14(木) 18:02:25なるほど、ベターをとればいいって意味ですね。
そこそこの警備盗難防止と、それを元にした保険で、最低コストの場所を選ぶってことか。
>>938
納得させられないから今の状況があるんだろ。
あくまで技術が進歩してコストが下がったり売電・電源安定化問題にめどがついたらの話だろう。
0943名無電力14001
2009/05/14(木) 18:05:34反対派は何するかわからん
常駐2名でも足りないくらいだ
よって農地山林型大規模はお預けだ
企業敷地型までが限界
0945名無電力14001
2009/05/14(木) 18:10:13ま、農地も山林も狭い日本ではそこそこ貴重だから、正直止めて欲しいと俺も思う。
たとえ今は荒れ畑でもね。
すでに耕地でも森林でもない工場の屋根とかに軽量パネルでもつけてほしい。
0946名無電力14001
2009/05/14(木) 18:11:54ということで、一応考えてみようと乗ってみたが、俺も田畑山林にパネルは反対。
建物屋根など、既に警備対象の土地に置くならいいかなと思う。
0947名無電力14001
2009/05/14(木) 18:14:24本当に保険商品を知らない馬鹿だなぁ
こんなメデタイやつが騒いでるだけかよ、このスレは
保険で解決できるリスクは保険に任せる
これ事業の基本
0948名無電力14001
2009/05/14(木) 18:17:46>反対派は何するかわからん
そんなこといったら送電網とか水力発電とかやばいだろ。
火力原子力は施設がコンパクトだから警備すればそうかんたんに破壊されないだろうが。
0949名無電力14001
2009/05/14(木) 18:22:09超大規模なら太陽熱発電の方が蓄熱も出来るし良さそうだ
>>947
保険屋に任せたって無駄な費用は払わなきゃならんのよ
天から降ってくるわけじゃない
>>948
地べたにある太陽光パネルやケーブルなら、鍬で一人でも破壊出来る
0950名無電力14001
2009/05/14(木) 19:42:08ttp://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/780/
ほんとかよ?って感じ
0951名無電力14001
2009/05/14(木) 19:45:42パネル以外の電気設備の費用が入っていない点はマズ問題。
家庭規模と違って1000kw以上ともなると、工事認可や完成検査が必要な高圧受送電大型自家用電気工作物で、
相応の保安装置・保安体制が求められる。
保安要員は盗難防止より、電気事故の防止/事故時の対処のために必要。
2名常駐といっても2名が日勤なら出勤前に直流回路が漏電して火災になっても(特に災害時)誰も対処できない。
変電所で電気を切っても漏電は止まらないので、普通の自家用需要家より悪質。保安体制はよりしっかりしてもらう必要がある。
休日のことも考えると、常時2名常駐のためには従業員は最低6名必要(病気のことも考えると、もっと沢山必要
4では足りない可能性大。
0953億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/14(木) 20:06:22ヘクタールあたりは20年で3000万ってとこか、3名じゃきついかな
0954億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/14(木) 20:08:390955億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/14(木) 20:21:411グループ30-40ヘクタールで4万kWpづつ1000グループ
雇用はわずか3-4000人 うん、すくなすぎるな
ちなみに不栽培農地は40万ヘクタール以上あるようだ
>>905に書いたが若い人が2-40万人新規就農、小麦と大豆で80万ヘクタール耕す(休耕田もあるから土地はある)
小麦300万トンはとりたいな
0956名無電力14001
2009/05/14(木) 20:35:050957名無電力14001
2009/05/14(木) 20:40:27その計算、年中無休、24時間勤務前提ですか?労働基準法違反です。
0958名無電力14001
2009/05/14(木) 20:42:57その計算、年中無休24時間勤務前提ですか?労働基準法違反です
0959名無電力14001
2009/05/14(木) 20:48:21太陽光発電スレ part5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1242301633/
0960名無電力14001
2009/05/14(木) 21:01:030961億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/14(木) 21:38:570962億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/14(木) 21:42:13全国に高齢の農家の多いのなんのしらないの
0963億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/14(木) 22:50:270964名無電力14001
2009/05/14(木) 23:07:23主に太陽電池で充電する発想はいいんじゃないか。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090513/170059/
0965307
2009/05/14(木) 23:48:45それコストが高くなりすぎて、とても採算合わないと思うよ。
せめてバッテリーを全車共通のカードリッジ式にでもしないと無理。
あと充電プラグすらも全社で共通化できてないんじゃなかったっけ?
さっさとスマートグリッドプロトコルにも対応できる形で、
世界レベルで共通化して欲しいよ。
0966中山車
2009/05/15(金) 02:02:30USBが規格一緒になって価値が出てきた。規格統一できないなら話にならんな
0967名無電力14001
2009/05/15(金) 05:40:04日の出ている時間だけでも8時間より長い。2交代シフトにせざるを得ない。
夜間も、連系点遮断器を開放しない限り系統から励磁電流が流れ込み、電気事故の危険が拭い切れず、宿直が必要になりかねない点が問題。
0969億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/15(金) 07:20:400970名無電力14001
2009/05/15(金) 07:58:45重要施設の集中は、維持管理にも最適だ
>>955の強気な前提でも、100万kWあたり100人になる
これでは原発と同規模であり、まったく競争力を失う
0971名無電力14001
2009/05/15(金) 08:35:37>農地山林型のような規模では太陽熱発電に分があるよ
それがあったね。蓄熱による分単位変動の平準化作用があるし、
蓄熱装置次第では夜間の発電までできると言われている。
雨季がある日本では蓄熱装置は微妙ではあるけど、少なくとも
蓄熱装置なしでも分単位で急激に発電が失われる心配がないのはいいな。
太陽電池は中小規模向きかもしれんね。
0973名無電力14001
2009/05/15(金) 11:25:15有刺鉄線でも張っとけばいいだろ
米軍で使ってるような、電気が流れるやつでもいいから
0974名無電力14001
2009/05/15(金) 11:27:59レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。