太陽光発電スレ part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/04/23(木) 15:20:24新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○過去スレ
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1218203911/
太陽光発電スレ part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234431666/
○関連スレ
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
0751名無電力14001
2009/05/12(火) 12:31:03どちらのケースも太陽光発電の普及には関係ない
エネルギー問題と環境問題を同じに考える奴がアレなのは、流れみてりゃ分かるだろうに
0752名無電力14001
2009/05/12(火) 12:55:24ああ、ちょっと混乱してたすまん。
国内近距離だけならパイプラインじゃダメかな?
水素を電力平準化のために使うかそれ以外にも使うかで話が変わりそうだな。
電力平準化だけなら、パイプラインで蓄積・発電拠点に集めてそこからは電力融通でって方法もあるな。
それ以外にも使うなら・・・うーんやっぱりタンカーはいるかなあ。
0753名無電力14001
2009/05/12(火) 13:01:000754中山車
2009/05/12(火) 14:35:05それに1000キロの距離を縮めるために、シンガポール沖でなく、タイの地峡で運河つくるべきだとずっと話があるんですから
0755名無電力14001
2009/05/12(火) 18:25:19まあ太陽光発電について話してるこのスレには、関わりの無い話ですね
他の要素は、前提でコミコミしちゃってますし
無駄話、お疲れさまでした^^
0756名無電力14001
2009/05/12(火) 19:25:44トットと太陽光発電なんてバカはやめようぜ
0757307
2009/05/12(火) 19:42:06逆、逆(笑
環境相が経団連の目標4%増に文句を言ってる。
環境省vs経産省&経団連 の戦いは、力関係だけだと経産省&経団連が有利だから、
環境相としては国民を味方に付けて、なんとか再生可能エネルギーの推進への道を開きたいんだろうね。
経団連も、太陽光で輸出増やせて利益出るんだから、
その調子で風力や地熱も推進して、国際競争力付けて、輸出伸ばせばいいのに。
産業転換が必要だって、経済界の人も認識してるだろうに、なんで踏み切れないかな。
>>756
約20年で元は取れる。
0758名無電力14001
2009/05/12(火) 19:46:49>元の話しに戻るが、曇り雨のバックアップだけならまだしも朝方と夕方の発電力が落ちるのまでびっしりバックアップしてはバックアップ電力総量が大きくなってどうしようもない
>それに朝と夕方の変動は毎日のことだからむろん突然どうのこうのという話しでは全然ない.毎日の体制の問題だ
>太陽光発電を莫大にやる時代ではそれなりの工業の体制は多少変換がいる
蓄電池容量が少なすぎて、日周変動すら十分には吸収できないのですな。
今でも、工場は始業は早く(朝8時くらい)終業も早い(夕方5時くらい)が普通であり、晴れの日の工業には余り支障はない。
朝は、深夜電力の時間が終わってから日が高く昇るまでの時間は短く、蓄電容量は少なくてよい。
いちばん影響が大きいのは、夕刻以降の民生(家庭/夜の街)ですね。
冬場の平日は、工場が終わる頃には日が暮れていて電池を充電する暇が無いから特に苦しい。
夜はひなびた生協のような店しか開いていないから、まっすぐ家に帰って早く寝る。テレビ・コタツ・その他の家電も制限されている。
0759名無電力14001
2009/05/12(火) 19:59:24そういう要素って結構大きいと思うけど、実施しなきゃ分かりません^^;だから厄介だよな
民家の屋根って、凄く問題多いよね
0760名無電力14001
2009/05/12(火) 20:29:2420年で元が取れるのなら、二十年品質保証と元が取れる保障しないと詐欺
20年で元とれますが、保障は十年で、十一年目で基盤の修繕などがあります詐欺ではいけませんね
0761名無電力14001
2009/05/12(火) 21:53:38朝方夕方など元々期待値の低い、貧弱な発電域のバックアップが苦しいわけはない
>>759
なんの目的のために充電してるの?
それに不満なのなら自分のミスでしょ?でなきゃ妄想の話?
0762億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/12(火) 22:26:36真昼ころ充電できるんではないか
0763億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/12(火) 22:38:10なんか太陽光発電が総発電量を減らすために考えられてるという、思い込みしてませんか
総発電量を増やすために考えてるんですけど
それとも要するに火力を減らすのが間違いだといいたいのかな
確かに夜の町はちょっとは暗くなるかも知れんけど、原子力は多少増やすといってるしそれほどは
0764名無電力14001
2009/05/12(火) 22:41:26現実考慮するって言うなら現実見ようぜ、○○になる’はず’とか都合の良い前提せずにさ
0765億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/12(火) 22:43:27これをどう見るか
0766名無電力14001
2009/05/12(火) 22:57:36「車が急速に売れなくなってるという現実
これは環境の、環境の為に!! 皆が買い控えているのだよ(キリッ」
新聞嫁スレタイ嫁病院池
0768名無電力14001
2009/05/12(火) 23:30:38http://www.renewableenergyworld.com/rea/news/article/2009/05/duke-to-move-forward-with-distributed-generation-program
これは私有施設を使った分散型太陽光発電所のコンセプト。 Duke Energy社が学校、ショッピングセンター、
工場、倉庫等の屋根のスペースを借り、パネルの設置、保守をパネルの寿命である25年間管理する。
発電する電力は全てDuke Energy社が所有し、場所の提供者には発電施設の大きさと発電量に
応じて賃貸料が毎月払われ続ける。
この計画は去年発表され、先週、州の電力委員会からの承認が認可された。 この先2年間ほど
かけて100~400箇所に設置する計画。
--
ちまちま一軒一軒個人が設置するよりはずっと効率よく太陽光発電が増えるやり方だと思うので
動向に注目している。
0769中山車
2009/05/13(水) 00:20:38ずっと中古車でやりすごしてきたが、ヨーロッパもアメリカも政府が自動車買い替え優遇政策はじめるよ
安い新車は特需になって売れるよ、当然、日本車と日本車ノックダウン特需あるんで
あと民家に5kwなんか設置して200万円とか?それなら十件分での出資で一箇所でやればいいじゃん
0770名無電力14001
2009/05/13(水) 00:26:30そうそう、200万も先払いとか借金とかしてまで太陽光パネルを設置するんじゃなくて、
場所を提供してやるんだから金を貰っていいはずなんだよね
0772名無電力14001
2009/05/13(水) 00:35:49もしかして補助金出してるのに一向に普及していない経過とか、知らなかったりする?
0773名無電力14001
2009/05/13(水) 00:41:29何話逸らしてんの?
個人だろうが法人だろうが国だろうが、初期コストを負担するのは当たり前
その負担者が個人という場合にだけ脊髄反射して異論を唱えるのが馬鹿だといっている
0774名無電力14001
2009/05/13(水) 00:45:02http://www.youtube.com/watch?v=yLJTYWngb9Y
>名付けて「自立国債」、それはエコに使い道を特化した特別な国債だ。
>まず、国債を発行して国が資金を捻出
>そのお金で国が太陽光パネルを買い家庭の屋根を借りて設置する
>発電された電気を売って得られる電気代を国債の償還に充てようというものだ
>これだと借金が必ず回収できる上に、太陽光発電が普及するというわけだ
>「12年たったら国債はもう召還できて国の負債はなくなりますから・・・
>そうするともう払い終わった太陽電池が屋根の上に載っているということになりますから
>その後の電気はその屋根を貸した家がもらえばいいというのが一番の基本ですね・・・
財政の負担なしに新産業を創出する「自立国債」を提案する
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090420/101305/
0775名無電力14001
2009/05/13(水) 00:52:20それこそ何かズレてないか?
購入に対価が必要なのは当たり前の話。
購入するか否かの選択肢の有無が、国と個人じゃ違うだろーに。
まず設置させる為の手段として、>>768は相当に有効な手段だと思うが。
採算が怪しい→設置しない→普及率伸び悩みって流れから出れるしな。
0776名無電力14001
2009/05/13(水) 00:52:41アイデアはいいんだけど、現自民党政権ではこんなにスマートな政策は決してでてこない。
都道府県市町村のほうがまだ可能性がある。国の邪魔が入らなければ。
アメリカのように資金力のある民間企業がやるほうが話がはやそう。
0779名無電力14001
2009/05/13(水) 01:04:29そこから更に一歩踏み込んで、現実的な話をしてるだけだろうに
脊髄反射する前に、もうちょっと考えれば良いと思う
取り残されてるのに気付いてない姿って、すごく惨めだから
0780名無電力14001
2009/05/13(水) 01:09:00↓
具体的にはこうこうコレでどうでしょうか?
↓
普及すればどうでも良いんだよ!
↓
いや、だから具体的には
↓
普及(ry
(´・ω・`)
0781名無電力14001
2009/05/13(水) 01:11:06騙しやすい相手だと思われるようです。
0782名無電力14001
2009/05/13(水) 01:17:55「普及して構わない」のは当たり前
と言っておきながら
個人のだけは否定するのは 「どちらで普及して構わない」とは言えないじゃない
その場しのぎで語って恥ずかしくないの?
0783名無電力14001
2009/05/13(水) 01:50:130785名無電力14001
2009/05/13(水) 02:05:22VS
上手いラーメンの方が食べたい!な子
ま、個人の好みだわな。
腹がふくれりゃおk、何でも同じって人は実際にいるだろうし。
0786名無電力14001
2009/05/13(水) 04:45:29>あと民家に5kwなんか設置して200万円とか?それなら十件分での出資で一箇所でやればいいじゃん
一箇所に50kwもつけると、自家用電気設備になるし、高圧になるから保安が大変。
大量生産の家庭用(低圧)なら安いが、特注品は割高で、家庭用5kwの10倍の予算では付かなくなる。
スケールデメリットばかり目立つ。
0787名無電力14001
2009/05/13(水) 05:26:17>真昼ころ充電できるんではないか
夕方の日が低くなってきた頃の工場の電力に半分使ってしまう。
分別ある人なら遊びより仕事を優先するから当然こうなる。
それに、夏場は夜の街の最初のころ(5時台、6時台)はまだ日が出ていて電池を温存できるが、
冬場は全部電池頼みだから、夏場とは条件が段違い。
0789名無電力14001
2009/05/13(水) 06:00:03>なんか太陽光発電が総発電量を減らすために考えられてるという、思い込みしてませんか
>総発電量を増やすために考えてるんですけど
電力は必要な時に供給されなければ意味がない。
総発電量は多くても、普通の勤め人の勤務時間中だけ余っていても捨てるしかなく、
夜になってこれから遊ぼうというというときにはもう残っていないのでは意味がない。
>確かに夜の町はちょっとは暗くなるかも知れんけど、原子力は多少増やすといってるしそれほどは
終夜運転が原則の石炭火力のようなものを減らすと、原子力を増やした分が帳消し。
深夜電力の時間は大丈夫でも、夜の街の時間はとても無理。
今の電力需要は、夜の街の時間(工場が終わる時間から数時間)の需要は昼間並みに高い。
この時間は日が出ていないので(夏場は最初のほうだけまだ日が残っている)、全面的に電池に頼ることになる。
電池容量をケチれば「ちょっとは暗くなる」程度の被害ではすまない。
夏場はサマータイムで勤め人の勤務時間を早くして夜の街を早く始めれば夜の街もそれなりには楽しめるが、冬場はお手上げ。
0790名無電力14001
2009/05/13(水) 06:13:02暖房のことを忘れていないか?
特に、東北・北海道あたりでは厳しい。
日没の遅い関西では冬場でも5時頃まで明るく、東京でもまだマシだが、東北・北海道あたりでは日没はもっと早く、夕方の日が低くなってきた頃の工場の電力に使ってしまう分が増える。
0791名無電力14001
2009/05/13(水) 06:41:21> 特注品は割高で、家庭用5kwの10倍の予算では付かなくなる。
これは特注品なのか?
http://www.honda.co.jp/soltec/public/index.html
けど、確かに日本の太陽光パネルというのは家庭用に偏っている気がする。
なぜ海外のように事業用にもっと売り込まないのだろうか? パネルメーカーと
しても一気に何百、何千枚という単位で売れた方がもうかるんでない?
ホンダも事業用は家庭用を出してからしばらくしてだし、未だに
大きな顧客がいるようには思えない。
0792名無電力14001
2009/05/13(水) 07:11:50パネルだけなら規格品でしょう。
ですが、パネルはシステムをくみ上げるのに必要な部品の一つに過ぎず、パネル”だけ”を積み上げておいても役に立ちません。
システムの設計・施工・監修が高くつきます。類似システムが多数出る家庭用とはわけが違います。
システムをくみ上げるのに必要な、インバータ・変圧器・その他の部品が家庭用と違って全部受注生産になって高くつきます。
家庭用を10個纏め買いして並べてつけるほうがよっぽど安上がりです。
0793名無電力14001
2009/05/13(水) 07:50:32http://www.sharp.co.jp/sunvista/industry/product/power_con.html
他社だが、いちおうオーダーメイドではなく規格はあるようだ。
100kWシステムには、特注対応だったものを標準仕様として納期短縮したとあるから、
受注生産的な部分はだいぶ減らしたのではないか?
需要次第では全部まとめて生産するんじゃないの?
0794791
2009/05/13(水) 08:02:25なるほど、そういうデメリットは納得です。 しかしそれらのデメリットを含めても1件で10倍の容量に
したほうが工事単価は高くなるから商売としてはスケールメリットはありますよね? 施工期間は
10倍にはならないでしょうから。
0795791
2009/05/13(水) 08:07:30リンクありがとうございます。 日本が家庭用に偏っているというのは
ホンダを見ただけの誤解のようですね。 老舗のシャープは産業用にも
がんばっているようで沢山事例を挙げてますね。
http://www.sharp.co.jp/sunvista/industry/case/index.html
これだけ事例があるから >>793にあるような標準品も開発されているのですね。
0796名無電力14001
2009/05/13(水) 08:28:58ウマいラーメンでなきゃ泣き出す駄々っ子は、誰も誘ってくれないしな
かといってそいつがウマいラーメンといってる物ほど大したことない
0797名無電力14001
2009/05/13(水) 08:39:04施工業者か?
0798名無電力14001
2009/05/13(水) 08:49:15そうするとパネル屋も施工業者も儲けが減るので
できるだけ個人に高値で売りつけたい。
自販機を自販機メーカーから買うにあたって
個人が買うのとボトラーが買うのと、どっちが安いか、一目瞭然だろーに
売電屋を育成する施策にすれば(少なくとも売電屋の足を引っ張らなければ)
kWあたり7万だかの税金投入なくても、個人展開より安いコストで太陽光発電を普及させることができる。
0799名無電力14001
2009/05/13(水) 08:51:18否定厨とはそんなもの
0800名無電力14001
2009/05/13(水) 08:52:17主に高齢者が蓄えている膨大な預貯金を市場に放出させることが主たる目的であって
太陽光発電なんてものは、後で取って付けただけの話
よくある原野商法に近いものなわけだが
そーいうことを国が音頭とってやり始めたわけだ。
0801名無電力14001
2009/05/13(水) 08:56:040802名無電力14001
2009/05/13(水) 09:30:16いつまでも趣味で入れる人と騙されて入れる人だけじゃ困る。
規模を大きくしてコストダウンしたものを、売電屋に売って運用してもらうのは良いことだと思う。
売電屋も、いつまで電力高値買い取りが成立するか不透明という問題もあり、電力会社も
コントロールできない不安定供給の太陽光発電を受けるのは大変。
いっそ電力会社が自ら発電する分を増やしていく方がいいんじゃないかと思う。
国の施策として義務化することも可能だし。
ある程度以上の規模の、昼間電力を大量に使う企業に義務づけるのもいい方向かも。
自分の敷地内に作るのが無理なら、近い場所にある売電屋から自然エネルギー
電力供給権みたいなのを買うとか。ただこれはもう少しコストダウンできてから&
経済状態がましになってから・・・
こうして大規模・中規模商品の需要が増えていけば、そのうち本当に住宅用のものが
経済的に魅力的になってくるかも知れない。住宅用はその時でいいやと思うよ。
好きな人はモチロン今入れても無問題。どんどんやれw
0803名無電力14001
2009/05/13(水) 10:38:20個人は売電屋から屋根の貸し賃を毎月もらう、と。
自販機商法と同じ
なんで、個人に発電システムを高値で売りつける前提で進むのか、理解できん
施工業者に創価が多いのか?
それなら理解できるが(笑)
0804名無電力14001
2009/05/13(水) 11:01:44現実は淡々と普及している。
単なるわがままなゼロイチ論で他を排斥したり否定するしか脳がないんだよ。
様々なメーカーが様々な効率、様々なコストのパネルを売ってるが、だからといって
普通の人ならコストが悪いメーカーや製品に対しネガキャンしない。
>>802 結局、根拠も示せないまま終始?
>>803 初期投資を個人が払うか法人が払うかの違い、利益を個人が受けるか法人が受けるかの違いだけだね。
どちらも施工業者が施工し、利益を得ることは同じ。
何を持って個人のだけを否定するのか?根拠が乏しい。
0805名無電力14001
2009/05/13(水) 11:14:32それが事実としても、そんな動機で行動するお前はピエロ
事実でないなら、見えない敵と戦うアホ面を晒してピエロ
0806名無電力14001
2009/05/13(水) 11:14:420807名無電力14001
2009/05/13(水) 11:24:46否定してる奴なんていないのに、突然認定作業とかどうした
理屈で反論できないからって、強制認定→論破しても別のお話だぜw
0808名無電力14001
2009/05/13(水) 11:25:43↓
具体的にはこうこうコレでどうでしょうか?
↓
普及すればどうでも良いんだよ!
↓
いや、だから具体的には
↓
普及(ry
(´・ω・`)
0809名無電力14001
2009/05/13(水) 11:52:22これをどう見るか(キリッ
激しくフイタw
0810名無電力14001
2009/05/13(水) 12:00:57↓
個人のは嫌、法人のだけ
↓
どっちでもいいでしょ
↓
個人のは嫌、法人のだけ、自販機方式がいい
(^_^;)
0812中山車
2009/05/13(水) 12:17:55それえに11年目で壊れたりする制御部とかが10箇所じゃなくて一箇所メンテしたほうがリスクないし
どうやったら各家庭のほうがよくて、一箇所集中のほうがリスクあんだよ
しかもしょぼい建て売り住居の屋根に重量物載せて、建築物の寿命を縮めるコスト、地震リスクは考えもしないわけね
0814名無電力14001
2009/05/13(水) 12:34:40っ>>778
ま、今更言われてもねぇ・・・って感じではあるな
「言ってない」基準なら、否定も言ってる奴もいない訳だし
墓穴乙
0816名無電力14001
2009/05/13(水) 12:42:01文盲&捏造乙
どちらが普及しても構わない と 普及すればどうでも良いんだよ! は全くニュアンスが異なる。
一方、個人のだけは否定や懐疑であるというレスは一貫して読み取れる。
0818名無電力14001
2009/05/13(水) 12:55:190819名無電力14001
2009/05/13(水) 12:58:44>>812のようにね
AもBも一長一短あるのになぜか片側だけを否定するのは否定派でなくてなんだというの?
否定派でなかったらそんな反応はしない
0821名無電力14001
2009/05/13(水) 13:02:07・高い商品と、安い商品
・リスクの高いものと、低いもの
・満足度の高いものと、低いもの
これらが等価値に扱われる事はあり得ない、選択権を与えるなら尚更、な。
より多く選択させる=普及させるなら、そこは外せない要素。
国主導の半強制導入なら当然違う話になるけどね。
0822名無電力14001
2009/05/13(水) 13:04:36優劣を付けるのが否定・・・?
「>」の意味、分かりますか?
右の方がxって意味じゃ、ナイデスヨ?
片側を否定してるのが誰なのか、良く分かりはしたがw
0824名無電力14001
2009/05/13(水) 13:10:03ってか、ゼロとイチじゃないし
何か論理展開が変じゃない?もうちょっと落ち着けよ
0825名無電力14001
2009/05/13(水) 13:13:19>国主導の半強制導入なら当然違う話になるけどね。
マンセー厨の具体案は正にそれでしょ
「国がやってくれる」のお仕着せバンザイ
そんな民間レベルの商品売買とか、考えて無いよ
0827821
2009/05/13(水) 13:19:53ああ、それは分かってるよ。
正直、こうやってわざわざ並べ立てる方が馬鹿に見えるくらい当たり前の事だし。
でもそれを分かって無い子がいるからね、現にもう>>823みたいなこと言い出してるし。
こんなそれがどうした?な事も分からない時点で、なに言っても無理かも知れんねぇ。
0828名無電力14001
2009/05/13(水) 13:22:39優劣を付けるのが否定じゃなく
優劣をつけといて劣の方を否定してるってことだわな
文章の読み方がわからないからしつこかったんだね?わかるよ
0829名無電力14001
2009/05/13(水) 13:24:53え?どこ?
0830名無電力14001
2009/05/13(水) 13:31:39ああ、そういう事なのか。
優劣を付けた=否定認定、じゃなくて
否定してる奴がいる、って事ね。
優劣云々とは別の話とも言えるか。
で、どれ?
0831名無電力14001
2009/05/13(水) 13:33:10売電屋(買電しない人)は最初から否定されているわけだが
既に、個人に売りつけることしか考えてない
個人の太陽光発電でボってる(個人がボラれている)のは、専用架台と作業費
ぶっちゃけ、単管パイプでもいいくらいでも、専用架台を強制される。
メーカーにとっても、パネル売るより架台を売った利益の方がデカイんじゃね??
そういう点に目がいかない個人が填め込みされるわけだ
0832中山車
2009/05/13(水) 13:36:33資源輸入国が資源浪費の新エネルギーなんかやってるのは失策だ。
0833名無電力14001
2009/05/13(水) 13:38:23勉強になった
0834名無電力14001
2009/05/13(水) 13:41:44>>816みたいな片側否定(笑)の言い訳で逃げてみて
>>828で後付けしてみたら、>>811がネックになっちゃった!w
まあアレだ
墓穴乙
0835名無電力14001
2009/05/13(水) 13:43:38輸入してるでしょう。
0836名無電力14001
2009/05/13(水) 13:45:540837名無電力14001
2009/05/13(水) 14:01:32コストが高いのは資源浪費ということわからない?
0838名無電力14001
2009/05/13(水) 14:12:42そして、火力発電が輸入してるからなに?なんだか面白い方が中のひと状態?
0840名無電力14001
2009/05/13(水) 15:33:34社会経験ありますか?
またコストが高いことは資源浪費であり、日本は資源輸入国ですから・・・・・わかりますか?
0841名無電力14001
2009/05/13(水) 15:48:34輸入してないってことはないけど
0842名無電力14001
2009/05/13(水) 15:49:27太陽光発電は輸入→消費&生産→生産→消費・・・のサイクル
そうなるのは、まだまだ先の話ではあるけどな
今やろうとしてるのは普及の土台作り
10年以内に目に見えるだけのフィードバックが〜とか抜かす奴は、現状が見えていないだけ
0843名無電力14001
2009/05/13(水) 16:13:42パネルのシリコンは?いろんな金属は?
0844名無電力14001
2009/05/13(水) 16:22:09話逸らしの否定厨か?
0845名無電力14001
2009/05/13(水) 16:26:080846名無電力14001
2009/05/13(水) 16:32:25シリコンや貴金属を輸入してる。輸入とは外貨損失
0847名無電力14001
2009/05/13(水) 16:34:32荒れ気味でもこう言う結果が得られるのは、中々良い事だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています