太陽光発電スレ part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0727億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/11(月) 21:50:01水素製造が多ければそれほどにはならないか
それほどの量をバックアップしなければならないと太陽光発電の意味が若干薄れると思わないか
むろんそれでもピークでは水素製造を引いて一億kWを超える電力(今現在の日本の電力のピークは一億8千万kW??)は大きな工業のちからだ、それがないと火力発電を半分はとてもおぼつかない
アメリカのスマートグリッドもおそらくは火力によるバックアップを中心にしてくるだろう、地域間送電はそれほど大きな意味を持たない
またアメリカでは当面は砂漠地帯に太陽光発電を集中させるだろうから曇り対策は少なくていい
それでも実は大規模の太陽光発電をやるならいかにアメリカのスマートグリッドといえど大電力を食う興行のかなりは昼に近い時間に大きく操業するような設計はしなければならないだろう
元の話しに戻るが、曇り雨のバックアップだけならまだしも朝方と夕方の発電力が落ちるのまでびっしりバックアップしてはバックアップ電力総量が大きくなってどうしようもない
それに朝と夕方の変動は毎日のことだからむろん突然どうのこうのという話しでは全然ない.毎日の体制の問題だ
太陽光発電を莫大にやる時代ではそれなりの工業の体制は多少変換がいる
それでも朝と夕方スムーズに消費電力を下げるにはこれまた電力放送は威力を発揮する
電力放送を広大精密にやれば難しい曇りがちの朝と夕方も何とかできる
あまりに大きすぎるバックアップ電力を何とかできる
最後にそれらの総体を、大量水素製造は改善する、システム構築をずっと楽にする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています