太陽光発電スレ part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/04/23(木) 15:20:24新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○過去スレ
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1218203911/
太陽光発電スレ part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234431666/
○関連スレ
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
0070名無電力14001
2009/04/27(月) 00:46:18> いや、真っ先に簡単にできるからこそ、電力供給の概略がわかったとき、
> その状況に応じて導入すればいいんじゃないかとおもったわけ。
家電の買い換えサイクルは最近は10年後とかだったりするから、
早めにスマートグリッドプロトコルに対応した製品を
買っておいてもらった方がいいでしょ。
プロトコルのバージョンが上がったとしても、
ファームウェア更新で対応できるような感じで。
> この場合は電力逼迫時にちょっとカットする効果しかでない。
どの家電が多く電気代を使ってるかとか節電ヒントとかを表示したりするだけで、
15%ほどの節電効果があるらしいから、それだけでも導入するメリットとしては十分かと。
0071名無電力14001
2009/04/27(月) 01:20:37毎日安定した充電が見込めるし、ピークスライドとして非常に有効
0072名無電力14001
2009/04/27(月) 02:10:40昼、消費する電力をすべて蓄電池で賄うためには蓄電容量が大きな電池が必要でコストがかかる。
もちろん極めて安くなればいいが、いつになるかわからないぐらい先までそうはならない。
したがって当面はあまり容量の大きくない補助的な蓄電池が普及する。
007372
2009/04/27(月) 02:12:57使用したりなどして太陽電池だけでは電力が不足した場合は蓄電池の電力も使う。
夕方は蓄電池の電力を使い、不足すれば系統の電力を使う。深夜電力は安いのでそのまま系統の電力
を使い、蓄電池にも充電する。朝は蓄電池の電力を使い、不足すれば系統の電力を使う。
0074中田七郎
2009/04/27(月) 02:16:40で、不安定だったり、まだまだ売電利益で初期投資を回収できないエコファッションで粗大ゴミ作る
なんちゃってエコの新エネルギーをやりたいなら、その普及に合わせた、不安定を補う、蓄電設備をセットで
設営しないと規模が大きくばるにしたがって、全体を不安定にしますからね、そのへんを考え始めないといかん時期でしょうね
0075名無電力14001
2009/04/27(月) 09:43:12かけることによって、大きな経済効果や雇用創出を狙うわけですな
0076名無電力14001
2009/04/27(月) 10:51:41徐々に対応力が上がるような手段ができるにつれ導入量を増やす。
これだけで充分だと思う、というかこれ(+省エネ)しかできん。
全か無かって感じの議論は無意味だと思うぞ。
>>70
こういうものはどうやって導入させるべきなのだろう?
年限を区切って強制?電気料金を餌に推奨?
病人や、温度一定を保つ必要がある産業などの適応除外はどのように行うか
なかなか難しい問題は有りそうだなあ。それでもたぶんやらなきゃいかんのだろうけど。
CO2の話がないとしても、石油もLNGもウランも有限だし、核融合どころか高速増殖炉すらまだorzな状況だし
太陽光発電の導入自体は必須だと思うから・・・・。
0077名無電力14001
2009/04/27(月) 12:28:30他の電力とは隔離して、別の用途に使うほうがいいと思う。
混ぜようとするから、送電網にしわ寄せがいく。
007877
2009/04/27(月) 12:30:36将来低コストになる可能性はあるので、存在意義はある
0079名無電力14001
2009/04/27(月) 14:11:33送電網の電力源を何か他の物にしたいと思うなら、それは避けては通れないと思うぞ。
電気分解を伴う工場(アルミ精錬とかメッキ工場とか)くらいだと思うし、
そういうのは深夜電力でやってたり、電力が安い他国に逃げ出したりしている。
別の用途と言われれば現状と一緒、消費電力が少ない(今の蓄電設備で充分)離島の灯台などの電力とかしか残らない。
0080名無電力14001
2009/04/27(月) 14:47:20オール込み183万は妥当ですか
0081名無電力14001
2009/04/27(月) 14:49:37太陽光発電を設置した後、近くにマンションとかができて
発電量が大幅ダウンした場合ってどうなるの?
補償は一切無いのかな?
0083名無電力14001
2009/04/27(月) 20:05:16> こういうものはどうやって導入させるべきなのだろう?
おそらく量産すれば、追加コストは微々たる物になるだろうから、
(一番大きなコストはソフトウェアの開発だろうし)
クーラーとか節電効果が大きい製品は対応を義務づけちゃって、
あとはその機能をオンにするかオフにするかはユーザが選べるとかでどうかな?
機能をオンにして、実際に節電通知が来て節電したら、
その分だけ電気料金から少し割り引かれるとか。
0084名無電力14001
2009/04/27(月) 21:57:23激しく同意
安価な蓄電システムありきで考えたら
原発主体で昼夜の変動分だけ蓄電した方がいいだろうな
太陽光は僅か 1/8 の時間しか発電できないんだから。
蓄電できる時間は 1/8 で残り 7/8 は放電なんて
普通に考えたら、原発主体で使うときよりも膨大な蓄電池が必要になる。
0085名無電力14001
2009/04/27(月) 21:59:45天候不良時の蓄電対策も考える必要があるわけで
総じて、パネルの重量よりも蓄電システム重量の方が大きくなるだろう
蓄電システムがメインで、太陽光パネルがオマケみたいな
0086名無電力14001
2009/04/27(月) 22:02:45むかーし、中水道っていう水道を引く計画があったんだよね
飲み水には使えないけど、洗濯やトイレ・風呂には使える、という
上水道と下水道の中間的なもの。
確かに有意義だと思うけど、結局は上質な飲み水をトイレの水にも使っちゃうことに落ち着いた。
電気もそれに近いと思うよ
停電品質の差を付けようとしても、実際には、その制御の方が面倒で
結局は、良質な電気を(停電しても構わないような)床下換気扇などにも使うことになる。
0087名無電力14001
2009/04/27(月) 22:04:52水道の蛇口をひねって、そのまま生水を飲むことを想定していない。
0088名無電力14001
2009/04/27(月) 22:17:02朝から晩まで蓄電システムの電力だけで済むということなったとしたら、電力需要の
ピークが深夜電力時間帯のみになってしまう。電力会社には深夜電力を安く売る意味
がなくなり深夜電力料金は廃止される。すると蓄電システムだけを買った人たちは、
高い電気を充電して使っても意味がないので馬鹿を見ることになる。馬鹿を見たひと
たちが次にすることは、電気代より安く発電できる太陽電池システムを買うこと。
0091名無電力14001
2009/04/27(月) 22:44:31すべての人が蓄電システムを導入した場合には、深夜電力の割引は
なくなるだろうけど、その前に少しずつ昼間の料金との差が縮まる。
適当なところでバランスがとれるような深夜電力料金と、蓄電システムの
普及率になるでしょう。
深夜電力用の蓄電システムは半日分でいいけど、太陽光を蓄電するとなると
何日分あればいいか。
0092名無電力14001
2009/04/27(月) 22:51:07別にコンセントを分けるわけじゃなくて、
内部の機器の組み込みソフトを対応させれば良いだけだから、
追加コストは低いし、ユーザがその差をはっきりと意識するのは
最初の設定するときぐらい何じゃないの?
0093名無電力14001
2009/04/27(月) 22:59:40変なことをいう。
今の話の流れでは誰も太陽電池と蓄電池だけで独立電源にするとは言ってない。
何について反論なのか意味が分からない。
0094名無電力14001
2009/04/27(月) 23:17:31太陽光が多くても消費は少ないようなときには、役立つわけでもないのに
電力会社に高額で買い取らせるわけだから、
太陽光パネル設置者の自己満足なんじゃないか。
買取金額を単純に電力に比例じゃなくて変動させるのもありか。
0096名無電力14001
2009/04/27(月) 23:37:45誰か答えて下さい
よろしくお願いいたします
m(__)m
0099名無電力14001
2009/04/27(月) 23:55:46ありがとうございました!
0100名無電力14001
2009/04/27(月) 23:58:15火力だと事実がどうであれCO2がとか五月蝿いし、原子力は廃棄物丸投げだし
何よりイメージだけはかなりいいので近隣住民の反発がなさそうだ
風力、水力もいまかなり復活してきたし、そっちに流れるんじゃないか?
0101名無電力14001
2009/04/28(火) 00:27:130103名無電力14001
2009/04/28(火) 01:00:020104名無電力14001
2009/04/28(火) 01:01:51おいおい、そもそも>>88は10年先かどうかわからないが将来の話してんだし、
23円/kWより安くなるのに10年もかからない。シャープは来年といってるぐらい。
0105名無電力14001
2009/04/28(火) 01:02:5623円/kWhでした
0106名無電力14001
2009/04/28(火) 04:53:38感覚で結論ださずに、まずは簡単でいいから計算してみようね
あんたの発言がどれだけ矛盾しているかがわかるとおもう
>>88
なんていうか、ばかばかしいというか、話が極端すぎる
ピークスライドってわかる?簡単に言えば電力需要を24時間均等にすること
火力にしろ出力変動ってのは非常に非効率で、発電電力に対して無駄にCO2を発生させることになる
今は昼間だけ稼働している火力があるが、これも発電を昼間だけしているだけで深夜も暖機運転はしてる
太陽光なんてあてにならないもので昼間のピークを下げるより、確実に余剰状態な深夜電力を充電に回して
等量の出力を昼間に行えば、実質今昼間だけ稼働している火力なんかを完全に停止できる
なんでもバランスってもんがあるんだよ
あと、何故に個人がこんなもん扱う前提で考えているか知らないけど、もしこんな蓄電池ができれば
電力会社なりなんなりに一括管理させるに決まってるでしょ?
そもそも、電力なんて大事なインフラに何故個人に参入させようとしてるか考えたことある??
まぁこんなすてきな蓄電池なんて完成する見通しすらないけどね
でも、こんな蓄電池を前提に考えなきゃいけない太陽光自体使い物にならないってこと
0107名無電力14001
2009/04/28(火) 05:35:54計算に矛盾があるというからには計算で矛盾を指摘できなければ
販路にもなりはしないし、相手にはできない。
0108名無電力14001
2009/04/28(火) 05:38:36販路→反論な
0109名無電力14001
2009/04/28(火) 08:25:19火力だって水力だって
とりあえずは独立利用できる上に、系統連携されて効率向上を図ってるわけで
太陽光発電を頼る、ってことは突然のドタキャン(天候不順)で影響(停電)があるってことだ
逆に、ドタキャンされても影響しないとしたら、それは太陽光発電はアテにされていないからだ。
会社の中でもいるだろ、とりあえず仕事しているフリはしてるけど
そいつが居ても居なくても、全く周りに影響しないの
誰も、そいつをアテにしてないから、突然休まれても誰も迷惑しないって
0110名無電力14001
2009/04/28(火) 08:27:32その蓄電システムに深夜電力を使って充電するもよし、太陽光発電で充電するもよし
やみくもに太陽光発電を売るよりも、蓄電システムを売った方が儲かると思う
エコキュートみたいに
0111名無電力14001
2009/04/28(火) 08:33:37ここは環境電力板だからなあ・・・・
建設住宅業界板の太陽光発電スレの方がまだいいのでは?
【エコ】太陽光発電どうよ?【CO2】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1204359335/
0112名無電力14001
2009/04/28(火) 08:37:40現状で素敵な蓄電池として揚水があるが
これは24時間火力の深夜発電の分を日中に使っていて、原発の分ではない。
この状態で太陽光でピークカット出来れば、その半分の24時間火力を減らせる。
つまり、蓄電=揚水が必要な背景には、日中・夜間の需要差が大きいことにある。
太陽光が増えれば、その需要差が縮まるわけであるから、揚水量放水量を減らす働きがあり
余裕が増えてその分緊急対応能力が増える。
太陽光発電が蓄電を前提に考えねばならないのは、普及しすぎて日中余る場合だけである。
そうなれば当然深夜電力より昼間電力の方を安く設定せねばならない。
どのみち今の深夜電力料金は、近い将来廃止される。
0113名無電力14001
2009/04/28(火) 08:38:44開発構築自体は同時並行でいいよ。
ただし、太陽光など不安定電源の導入は、そのときの電力網が対応できる範囲内に抑える。
>蓄電システムを売った方が儲かると思う
ただ蓄電システムはエネルギー効率は上げるがエネルギーは生まないので、
合理的な範囲でエネルギーを生む方向に誘導はいるだろうね。
太陽光発電、一応エネルギー上の収支は充分プラスなのだから。
あとは「合理的な範囲」に価格が入ってくるようなものを開発させるように
アメムチ誘導をどうやるか、だろうか。
0116名無電力14001
2009/04/28(火) 09:37:59ヒートポンプは一種の蓄電システムと言えないことはないが・・・
エコキュートは違うな。エコキュートは石油/ガスボイラーの代替であって、
昼間の電気需要のシフトではないのだから。
せめてエコアイスあたりを例に取れば良かったんだけどねえ。
0117名無電力14001
2009/04/28(火) 09:42:47深夜充電・昼間放電で、深夜電力のみで普通の家庭を維持するには、
どのくらいの鉛蓄電池が必要なのかな
・共働き、月間消費電力300kWh
・3時間帯電灯契約のデイタイム帯(9-17)は蓄電システムに依存(沢山電気を食うのは冷蔵庫くらいか?)
・ホームタイム(7-9、17-23)は、出来る限り蓄電システムを利用
・ナイトタイム(23-7)は洗濯機などタイムシフトできる家電を積極的に利用しつつ蓄電システムに充電
通常電灯契約で、3電源のメーターを付けてもらえたら、試算できそうなんだが・・・
0118名無電力14001
2009/04/28(火) 09:44:100119名無電力14001
2009/04/28(火) 09:48:39ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090415/1025496/
こういうのもあるんだな
0120名無電力14001
2009/04/28(火) 09:49:25>これは24時間火力の深夜発電の分を日中に使っていて、原発の分ではない。
火力と原発の電力は別々の配電網を使っているのですか???
どっちの分と言うこと自体不毛だと思うが。強いて言えば発電割合に応じて双方の分。
ピークカットの意義については同意。
>太陽光発電が蓄電を前提に考えねばならないのは、普及しすぎて日中余る場合だけである。
年中晴天率ほぼ100%なら、調整用の火力少量だけでなんとかなるので、そう難しくないが、
特に日本のように晴天ばかりではない国の場合、太陽光発電は変動がある。
それがある限りは蓄電設備またはそれにかわる解決策がいるよ。
無論普及しすぎてくればおっしゃるような事態もありえるだろうが、そういう時は総量を規制すればいいのでは。
新規受付を抽選にするとか。経済的にも利用可能な蓄電方法が産み出されるまでは。
同様に、もしも昼間より深夜電力が逼迫するような事態が予想されれば、穏やかに新規契約を制限する
(新規契約抽選など)を始めるのがいいと思う。既に設備をもった所を締め上げるようなことすれば
今後どんな優遇策にも懐疑的になって乗ってこない事になるだろうと思うし。
0122名無電力14001
2009/04/28(火) 11:50:31正社員・・・原発
バイト・・・火力
で、需要(客)に対して調整してたものが、
晴れたら出勤・・太陽光
という優柔不断なやつが出てきて、
それに対して、正社員やバイトの倍の給料で雇ってやれ
って国が圧力かけてるようなものだよな
この「晴れたら出勤」っていうやつにタダメシ食わせるのは無駄だから
とりあえず雇え、と
そりゃ、10人のうちの1人くらいなら、仕方なく雇ってやるだろうけど
こんな使えないやつを倍の給料で雇ってたら店は潰れるぞ
0124名無電力14001
2009/04/28(火) 12:49:410126名無電力14001
2009/04/28(火) 12:52:23「人が足りなくなるから、いますぐ来い!」
と呼びつけるわけか
火力って調整かけると、余計に屁が臭くならないのか?
0127名無電力14001
2009/04/28(火) 13:01:14http://www.nicovideo.jp/watch/sm6879216
0128名無電力14001
2009/04/28(火) 13:10:21屁で店内が汚染されています。そのうち店内が全滅します!
って叫ぶ人がいればなんとかなるだろうw
>>126
というよりは、バイトは出勤させて遊ばせておいて、
その屁をこかない美人がお帰りになったとき働くって感じ。
店主は待機中分もバイトに支払わなくてはならないので泣くw
0130名無電力14001
2009/04/28(火) 13:33:31いや、待機中のバイト代(燃料)は、ほぼゼロだからw
泣くのは店主じゃない
しかも夜中客がほとんどいないのに、高給取りの正社員が固定給かっさらって強烈なクソをするから苦しい
0131名無電力14001
2009/04/28(火) 13:50:48待機中(燃料ゼロ)→フル稼働 が数分で可能なわけじゃない
いつ美人が帰ってもいいように
仕事なくてもアイドリングさせておかないといけないだろ
0132名無電力14001
2009/04/28(火) 14:23:38燃料も6割で済むのか?
これがもし、1割くらいしか削減できなきければ
太陽の補間として使うには無駄が多すぎることになる
0133名無電力14001
2009/04/28(火) 15:27:42>>132 火力1基で対応するわけじゃあるまいし、また数分で起動する必要もない
火力は計画運転でいいから変動待機ロスは現状と同じで、かつピークが減るから単純に常時運転火力の数が減るだけ
毎度毎度、火力の変動ロス言う奴は学習能力がない
0134名無電力14001
2009/04/28(火) 16:46:43http://www.eccj.or.jp/succase/03/b/c_48.html
ここに古いLNG発電所の例がある。図4−3。
この発電所の場合、60万kWの6割、36万kWに削減したときには効率は1%強低下するだけ。
60%の発電に61.6%の燃料ということになる。
25%の15kWまで落としても効率低下は38→31%。30.6%の燃料で25%の発電。
20年前の発電機でもこんな感じらしい。
さすがに完全停止させてから再開となるとそれなりのロスがあると思うけど、
こういう事をする技術も進んでいるんじゃないかな。
http://www.eccj.or.jp/succase/02/c/c_10.html
これみると156MW出力の3号機で、0時〜8時までの8時間の給電停止中の
消費エネルギーが4802kWhとなっている。平均0.6MW相当。
最低出力が40MWとかみたいなので、やっぱりそれほどでかいロスではないみたい。
0136名無電力14001
2009/04/28(火) 17:11:34ひさしぶりにワラタ
0137名無電力14001
2009/04/28(火) 20:11:270138名無電力14001
2009/04/28(火) 20:46:55バイトや正社員と違い、福利厚生も不要で手離れが良くて手間がかからん
どうすんだ?クソなんかどこも引き取ってくれねーぞ?
0139名無電力14001
2009/04/28(火) 21:12:21そのかわり釣った魚に餌はやらない状態だぞ
メンテ費は他の発電手段に比べれば格段に安いと思う。燃料費はほとんどゼロだし。
0140名無電力14001
2009/04/29(水) 02:35:36とりあえずレスしとくけど
太陽光に蓄電池がいるっていってるのは太陽光の出力を安定させ信頼できる電源とするためね
あんたの意見ははなっから太陽光は安定して信頼できる電源てのを前提にしてるから
この時点で議論になりそうにないね
後のことはもうちょっと勉強した方がいいと思う
あと、送電系の電源と配電系に連系する電源の違いもあまりわかってなさそうだな
>>110
そんな理想的な蓄電池ができれば大手がまとめて扱うよ
個人が使って元がとれること自体がそもそもおかしい
どれだけ効率が違うことか
0142名無電力14001
2009/04/29(水) 08:28:15http://news.livedoor.com/article/detail/4131100/
超高圧変圧器がやられるらしい。数ヶ月以上の大停電が起き経済は完全に麻痺する。
しかも世界全体で起きる。日本のような国がもっとも大きな被害を受けることになる。
原発のような大規模発電と送電網に頼りすぎる社会は脆弱ということだ。
家一軒だけ停電を逃れても意味がない。太陽光発電システムや燃料電池システムなど
分散型発電を社会全体で推進する必要がある。
0143名無電力14001
2009/04/29(水) 08:31:30前提条件で大きく違うだろ。
太陽光発電の導入が今のような少量じゃなく、大きな割合になってくれば、
広い範囲で一斉に曇るような天候だと一気に電力逼迫なんて羽目になるから、
この場合は火力の立ち上がりを埋めるものとして必要だろう。
梅雨時を埋めるとか朝夕を埋めるとかいうのは、予測可能で急激な変化ではないから
火力発電が利用できるならそっちの出力調整でOKで、蓄電装置はいらない。
0145名無電力14001
2009/04/29(水) 08:51:37愚か者w 極大期にどう備えるべきということを言っているのだ。
極大期がいつ来るかを問題にしているのではない。
予想ははずれてもらって大幅に遅れてくれた方が好都合だ。
0146名無電力14001
2009/04/29(水) 09:08:00現状の電力需要だったらこれ以上の蓄電設備が要らない、っつってるのに
文盲か?そもそも>>106が誤った認識の上での理論だから、お前の結論:太陽光は蓄電池併用が前提ってのが成立出来てない
0147名無電力14001
2009/04/29(水) 09:46:05家全体をカバーする蓄電池の必要性はほとんどないと思える。
最近の省エネタイプの冷蔵庫の年間消費電力は400kWh前後。
夏と冬で消費電力は違うかだろうが単純計算で約1kWhの電池を内蔵していれば
24時間電池だけで動かすことができる。
冷蔵庫の買い替えは10年単位ぐらいだから蓄電池の寿命も10年あればよい。
冷蔵庫に+2万円以内で蓄電池を内蔵できるならコスト回収は難しいが大したコストではない。
0149名無電力14001
2009/04/29(水) 11:04:24EV車などでリチウムイオン電池の開発が順調に目標を達成していれば
2020年頃にはリチウムイオン電池が十分安くなっているはず。
0150名無電力14001
2009/04/29(水) 11:44:18偶然だろうけど政府が太陽光などの自然エネルギーと同時に
エコカーにも力を入れると聞いた時
かなり嵌ってるなと思った
普及じゃなくて開発の方に力を入れればだが
まあ普及すれば発展するかな・・・?
0152名無電力14001
2009/04/29(水) 13:25:22資源量による高騰が起こっていなければいいんだけどね。
海水採取のコストが下がればいいんだけど、現状は多少の高騰でもなお引き合わないようで。
0153名無電力14001
2009/04/29(水) 13:41:24この簡単な論旨が理解できないの?
これ以上何を言っても無駄そう
0154名無電力14001
2009/04/29(水) 13:44:04これと深夜電力を組み合わせて使いつつ、太陽光は安くなってから使うのがいいか。
でも世の中は鉛フリーに向かってるのよね
0155名無電力14001
2009/04/29(水) 14:19:500156名無電力14001
2009/04/29(水) 17:04:43誰かのシステムでは、このような場合、工場の電気を切り、クーラーを止め…
0157名無電力14001
2009/04/29(水) 17:10:080158名無電力14001
2009/04/29(水) 17:22:23URL先の批判であって、>>142の書いた分については特に異論はない。
ちょっとした蓄電装置あれば、給電が止まっても太陽光でそこそこ電気が利用できる可能性はある。
ただし、震災などだと太陽光パネル自体が損傷して・・・って可能性はあると思う。
太陽光発電の耐震性ってきちんと提示されているかな?
0160名無電力14001
2009/04/29(水) 22:34:110161名無電力14001
2009/04/29(水) 22:57:30鉛の場合は、浅い放電で時間を置かずになるべく満充電近くを
キープするのがよい。太陽光の平準化には向かないかぁ
0162名無電力14001
2009/04/29(水) 23:53:46発電した分、電力需要が減ったものと考えればいい
0163名無電力14001
2009/04/30(木) 00:15:530164名無電力14001
2009/04/30(木) 07:43:01ある程度普及したら、地域一帯まるごと、
天候変化によって「電力需要の変動」が起きるわけだが、
さすがに幹線網にとって辛くないか?
雲が通り過ぎるだけで数割は変動するわけで
0165名無電力14001
2009/04/30(木) 08:19:44交流系統長距離送電は、電力潮流の変化に合わせて経路上中間開閉所での進相コンデンサの入切が必要で、
間に合わなければ電圧降下を起こす。
東京が曇ってきた時進相コンデンサの投入が間に合わなければ、供給力の計算上は青森からの応援で間に合うはずでも実際は間に合わず、
電圧崩壊を起こし、1987年7月23日首都圏大停電の再来となる。
0167名無電力14001
2009/04/30(木) 09:15:53上り線の電力が減ってきた原因が故障でなく曇ってきたことが原因と知ることは出来ても、指を咥えてみているしかないということには変わりない。
貧民のコタツを止める…のなら、アメダスが無くても同じ事。上り線のテレメータだけで十分。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています