トップページatom
1001コメント482KB

太陽光発電スレ part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/04/23(木) 15:20:24
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○過去スレ
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1218203911/
太陽光発電スレ part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234431666/

○関連スレ
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
0689中山車2009/05/10(日) 23:53:07
億kWに応援されたら307さんは迷惑だと思うが
0690名無電力140012009/05/10(日) 23:54:45
コイツはすぐに温暖化と結びつけたがるからな
太陽光発電以外に無い≠太陽光発電で解決だって簡単な事から目を背け続けてる
エネルギー問題と環境問題は、リンクはしてても等価値にはならいよ
0691億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/10(日) 23:58:26
>>685 電力会社はどうなんだろう
だいぶ前の方が、電力会社は2020年4000万kWpの麻生氏の提案にも、強く抵抗してこの話をお釈迦にするんでないかといってましたよ
このスレにも、そういう意見の方が散見してるような気がするが

2020年4000万kWpなら最終2−3億ならあまりに急と言うほどでないと思うが
2030年4000万kWpが妥当という方もいますね、一部省庁もまだそういってる、電力会社の出方次第かな
だけど先延ばししてもいいことないと思うけど
0692名無電力140012009/05/11(月) 00:00:10
>>664
内部温度が300℃というだけで、表面温度や表面から逃げる熱はまた別の問題では。
断熱が効いていれば、充放電ロス分の熱+αしか出てこない
0693億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/11(月) 00:02:32
>>688 要するに.温暖化はかなりほっといて火力を使いつづけるのが最善といいたいの

 電力の非火力化(太陽光その他)が温暖化とあんまり関係ないというのはどういうわけなのかな
政府はそうは思ってないし電力会社も温暖化には対応できないごめんこうむるとはいえないと思うけど
0694中山車2009/05/11(月) 00:06:01
>>692
断熱しきったらそれこそ充放電しつづけたら、300度では済まないよ
またエントロピーがわかってれば断熱したらOKとはいかないのも理解できるはず
夏場にそれでは熱暴走しますよ、居住空間とは別の廃熱をうまくやらんとキツイことになるよ

対処は、暴走をコージェネで調整することが必要だよ

あとさ、基本なんだが、送電ロスを考えても、電力会社が電気を作ったほうが効率いいのがいままで
それを逆行させるんだからなあ、ちょっとだけ兵站概念的にトータルで考えないと
バイオ燃料の轍を踏むよ・・・・つうか踏みっぱなしなんですが
0695億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/11(月) 00:10:18
>>690 >太陽光発電以外に無い≠太陽光発電で解決
太陽光発電だけで解決と入ってないけど不可欠とはいってるけど
ところでイコールでないとしたら、他にどうしたらいいのと再三聞いてますが

4000万kWpを言ってる政府と電力会社も同じやり取りかな
他の方法を聞いてみたい.是非書いてみて、みなも知りたいんじゃないの
とくに太陽光発電がすきなわけでは俺もないんだからさ、
0696億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/11(月) 00:16:23
>>694 各住居でNAS電池をみな使うという話しになってたっけ??NAS電池を多用するにしても全電池の1割以上とかを各住宅でと言う話しはあまりないんじゃない
??
0697名無電力140012009/05/11(月) 00:39:44
>>693
太陽光発電では、化石燃料使用量をいくらか減らすことはできても、
火力発電所を無くすることは難しいね
石炭火力から天然ガス火力に替えるだけでも、CO2削減には大きい
06983072009/05/11(月) 00:50:02
>>680
調べてて思ったけど、バスやトラックなどは水素製造+燃料電池車よりも
バイオ燃料車が主流になるんじゃないかと思ったり。
エンジンのエネルギー使用効率は30〜36%だけど、燃料電池車の発電効率は30-40%と同程度。
だとすると、すでに技術が確立してるバイオ燃料車の方が優位かも。
06993072009/05/11(月) 00:58:38
>>697
一応、NAS電池で気候変動を吸収するって案を使えば、火力は無くせるけど、
>>630さんの指摘の通り、原発のバックアップ用に火力が必要ってことかと。
NAS電池はあくまで蓄電であって、発電ではないので、長期間の原発の停止には打つ手がない。

で、出来れば天然ガス火力ではなく、バイオ燃料火力にすれば、
さらにCO2削減効果が大きいかと。
ただ 藻 や RITE−HONDA を製造する過程で、
どれくらいのCO2を吸収&発生するのかはまだ調べてないけど。
0700名無電力140012009/05/11(月) 01:04:45
> >太陽光発電以外に無い≠太陽光発電で解決
> 太陽光発電だけで解決と入ってないけど不可欠とはいってるけど
> ところでイコールでないとしたら、他にどうしたらいいのと再三聞いてますが

で?何が言いたいの、コレ?
他に無い=太陽光発電マンセー?
「太陽光発電x→じゃあ他には無いの?無いなら駄目ね、はい論破www」って事?

いい加減そのループ止めろよお前、反論(笑)になってないんだから
ただ問題のすり替えしてるだけで、イコールで無いことについてはノータッチだぜそれ
0701名無電力140012009/05/11(月) 01:14:27
>>700
つカルシウム

これだけ複雑な題材をAorBで判断。
そんな子相手に、お前さんは何を求めているんだ?

最終的にはいつも”ぼくの いうこと きけよ!”しか言えない子なんだし、
その辺察してイチイチ構う事もない。
07023072009/05/11(月) 01:44:27
>>699
調べてみたけど、いろんな意見があって、正直どれが正しいのか分からないこと多いな。
一番下の藻の資料だとエネルギー収支、CO2収支は2倍程度らしいけど、現状だとまだ採算は赤字。

バイオマスエタノール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB

バイオ燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E7%87%83%E6%96%99

藻類バイオマスエネルギー技術の展望
http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~eeeforum/1st3EF/1st3EF_watanabe.pdf
0703名無電力140012009/05/11(月) 05:22:29
>>671
結局、フレッツ光と50歩100歩の原価が掛かるでしょう。
常時接続インターネットが殆ど必需品に近いレベルまで普及していれば、「既存のインターネットインフラ」と言う言い分もアリだが、
現実は、ネットなんかなかったり、ダイヤルアップだったりする人も多い。ネットの普及率はまだまだ趣味の域を抜けない。

おまけに、平常時は電力ネットワークは要らなくて、本当に必要なのは電柱が1本倒れた(末端部が単独運転になっている)などの異常時である。
このような状況では、末端部は太陽電池を電源として動作しているが、中間部は回線は切れていなくても中継器の電源が無く通信途絶…停止コマンド送達不能、となる。
「既存のインターネットインフラ」は、信頼度の点でも趣味の域を抜けない。
電力専用ネットワークを新たに構築する羽目になります。
0704中山車2009/05/11(月) 05:36:14
バイオは

穀物は、メキシコ人をインフルエンザで殺した悪行だよ、無知とエコ偽善者が人殺しという見本だ。

セルロースから一段階工程ふやして燃料化も、ホンダがやらかす世界砂漠化にしかならんから今からやめとけ

藻だけだな可能性あるのは、まだ観察中だな
0705名無電力140012009/05/11(月) 06:19:15
>>686
貯水池でなく調整池程度のダムしか持たない水力発電所だと、
曇りの日が何日か続くと水が足りなくなり、水が溜まるまで工場は休業なんて事になるかも?
でも、その代償として元々休みであったはずの土日・祝日・お盆。年末年始などが出勤日に振り替えられる。
前日から予定がわかっていれば、当日急に切れるよりははるかにマシだが、
予約しておいたゴルフがパーになったり、格安航空券が紙くずになったり、工場労働者は大災難。
0706名無電力140012009/05/11(月) 06:39:59
>>705
そんな鼻くその話で大局を語るとはなぁ
0707名無電力140012009/05/11(月) 06:44:51
>>680
水素は常温で気体の上、熱量当たりの堆積が大きいのでタンクが高圧・巨大になって取り扱いが不便。
液体水素も温度が低すぎる上、密度が水の10分の1以下と小さすぎるのでタンクが大きくなり過ぎる。液化天然ガスとかよりはるかに輸送・保管が困難。

都市部の路線バスは、鉛蓄電池でも十分な程度の走行距離で終点につく場合が多い。
水素の取り扱いは不便だから、電池式になるであろう。

都市部の貨物自動車も、同様。
0708名無電力140012009/05/11(月) 07:02:44
>>706
被害を被る方の身になって考えるべし
0709名無電力140012009/05/11(月) 07:49:28
だからそんな鼻くその条件の妄想世界の被害者の身になれない
0710億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/11(月) 08:26:01
>>697 火力発電をなくすとはいってない,2040年時点で今6000億kWh発電してる火力を2000億kWhまで減らすにはどうしたらいいか
2000億kWhバックアップ上欠かせない
というか2000億だとかなりバックアップかな、また設備は相当残す(稼働率は下がる)

 天然ガスに切り替えただけでは、それだけの効果は出ないし世界中での問題だから世界でいっせいに天然ガスにというわけにも行かないでしょう

0711名無電力140012009/05/11(月) 09:24:04
>>710
たぶん発電容量(最大発電能力)は変わらずに、稼働率と年総発電量は減らす事になるだろうね。
0712名無電力140012009/05/11(月) 09:31:23
>>707
液体水素の低温維持は確かに大変だが、1週間くらいならなんとかなる技術をBMWとかが作っていたし、
毎日乗る交通機関なら大丈夫じゃないだろうか。
密度が低いことについては、エネルギー密度は高いから大丈夫じゃないかと思う。
ガソリンなどに比べ液体水素の密度は1/10くらいだが、重量あたりの燃焼熱が3倍あるので、
かさばり具合は3倍強に収まる。
液化にかかるエネルギーと、低温の液体水素を温めるためのエネルギーが問題かなあ。
高圧水素の方がましかもしれないね。700気圧ボンベでの密度は液体水素と大差ない。

CO2+H2のメタノール化が安価にできればいいんだけどねえ。
0713名無電力140012009/05/11(月) 11:51:32
次期政権を取るのが自民でも民主でも、特に期待は出来ない
他に無いだけで力不足なのは明白だから、それと同じ様なモンだな
0714中田七郎2009/05/11(月) 12:34:59
火力発電について天然ガスのガスタービン発電に切り替えた分が、不安定な自然エネルギーをリカバリー出きる枠になりますし
その可動分は
窒素酸化物とエアロゾルを激減させますが
0715名無電力140012009/05/11(月) 13:43:34
ガスタービンは雑食にできるというのもいいね。
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/441/441006.pdf
これは目的が違うようだけど、水素も燃料にできる。とりあえず火力をこういうものにしておけば
LNG中心だろうが自然エネルギー水素蓄積だろうが将来柔軟対応・・とかできんかな?
07163072009/05/11(月) 15:04:08
>>703
スマートグリッドは帯域をほとんど使わないから、
マンションごとや家ごとに光ファイバーを1本引く必要はなくて、
全体で1本の光ファイバーで済むので、かかってもADSLの一番安いの並のコスト。

> 末端部は太陽電池を電源として動作しているが、中間部は回線は
> 切れていなくても中継器の電源が無く通信途絶…停止コマンド送達不能、となる。

送電網管理サーバに接続できなくなったのなら、
一番安全なモードに切り替わるとかにしておけばいいだけ。

>>705
無計画に水力ばかり使わずに、ちゃんと計画して水力と火力の割合を決めればOK。

>>714
>>505参照
07173072009/05/11(月) 15:20:49
>>715
賛成−。
ところで天然ガスって主にメタンCH4らしいけど、
エタノールC2H5OH用とかにも使えないんだろうか?
07183072009/05/11(月) 15:59:08
>>716
調べてたら、スマートグリッドで、
家庭向けの通信規格はZigBeeってのを使うらしいね。

ZigBee
http://ja.wikipedia.org/wiki/ZigBee
0719名無電力140012009/05/11(月) 18:32:56
>>717
ガスタービンだけに気化器が必要になったり多少変更が大きくなるのでは。
0720名無電力140012009/05/11(月) 18:43:01
ミサワホーム(東京都新宿区)は、戸建て住宅の新築時に70万円上乗せすれば
太陽光発電装置が付けられる「スマートECOライフ」キャンペーンを始めた。

対象は6月30日までの契約分で、同社の木造・鉄骨系の戸建て住宅に、
建材と一体型の装置(発電能力で3.26キロ・ワットまで)をつけるケース。
標準的な住宅で設置する場合の費用は200万円以上かかるとされる。

同社は「国や自治体の補助制度と組み合わせれば、購入時の負担はさらに
抑えられる」としている。

◎ミサワホーム [コード/1722]
ttp://www.misawa.co.jp/

◎ソース
ttp://www.yomiuri.co.jp/eco/miniinfo/20090511-OYT8T00466.htm
0721名無電力140012009/05/11(月) 19:13:28
>>716
>>>703
>スマートグリッドは帯域をほとんど使わないから、
>マンションごとや家ごとに光ファイバーを1本引く必要はなくて、
>全体で1本の光ファイバーで済むので、かかってもADSLの一番安いの並のコスト。
ADSLの一番安いやつは640kで月1600円。電気の基本料金(関西電力では月320円)に比べると非常に高い。電力会社は大出血。
0722億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/11(月) 19:16:42
>>712  >ガソリンなどに比べ液体水素の密度は1/10くらいだが、重量あたりの燃焼熱が3倍あるので、
かさばり具合は3倍強に収まる

 乗用車には燃料電池がこけてある特殊な方法(俺が考案??後述)以外は使われないので大型車専用だとすれば戸0個は割り切って大きなタンクはしょうがないとして使うしかないかも
高圧タンクの方がましだと思われる、もしかしたら350気圧で使うかも
上の引用で言えば体積が6倍になるわけだが、航続距離半分にして3倍で使うか
できてくる水素の量からいって長距離バスと遠距離貨物は廃れ、旅客は鉄道、貨物も発点と着点付近でトラック輸送で中間は大幅に鉄道輸送によるいわゆるモーダルシフトが不可欠となる模様
水素は結構貴重品になるからしょうがない、自然エネルギーによる水素製造は採算が十分合う
0723名無電力140012009/05/11(月) 20:29:04
導入して10年で元は取れますか?
  ↓
 お客様の状況によるので、試算してみないと・・・
  ↓
20年ではどうですか?
  ↓
 お客様の状況によるので、試算してみないと・・・


たった今あった、太陽光発電セールスマンとの会話(電話)
一番その辺りに詳しい人間がこれだと、実態が一発で分かっちまったよ
濁し具合が可哀相で「導入するときは連絡します」言ったら、これ幸いと思ったのかさっさと引っ込んだ

「○○みたいな良い事が起こるはずだ」的な前提が無いと、やっぱこれが現実なんだな
0724億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/11(月) 20:33:16
>>714 2030年過ぎで、太陽光発電が20000万kWp、2億kWpに近づけば、工業等昼間の高原ピークを支える発電量も水素製造を引いて1億kWを超す、3億kwpなら1億5千万kWにせまる
そうなると火力発電はそのころは3千億kWhをきるのだから、太陽光発電当の変動の谷を火力ガスタービンで埋めるなら、かなりの割合が太陽光発電一部風力発電のバックアップ専用となる
少なくても天然ガス発電は全部そうなるだろう、2億kWp年間2000億kWhの発電量をこまめにびっしりバックアップすれば1500億kWhにもなるんでないか??
水素製造が多ければそれほどにはならないか
バックアップといっても時間差がある主力という考え方もできる
0725中山車2009/05/11(月) 20:39:23
あのね、スターリングエンジンは潜水艦で実用化されつつあるんですよね

基本、300度の高温電池とかの併用はやはりなんらかの未知の問題があると思う。

水素にかぎらず、密閉性がシビアなスターリングエンジンのノウハウをもとに
設置型の電池は容積が大きくても低温であるのと組み合わせて
居住空間と隣接するならば、スターリングエンジンがいいのかなと思う。まあ10年後以降だろうけど

それまではなにがいいかというと、ガスタービンがものすごく小さいので、それと高温に対処はコージェネの組み合わせかなと思う。

で、太陽光ですが・・・・・・・・・原子力一台分か火力発電でもいいが、どのくらいのパネル面積のエネルギーが必要なのか
100%効率で考えても・・・・・・・・・・・
07263072009/05/11(月) 21:02:39
>>723
アップしてたのが消えてたので、再アップした。
↓これで自分の家の条件を入れれば何年で元が取れるかだいたい計算できるよ。
http://uproda11.2ch-library.com/11176497.zip.shtml

最近の価格だと19年ぐらい。
数年前にウチも導入したけど、23年だった。
0727億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/11(月) 21:50:01
  >2億kWp年間2000億kWhの発電量をこまめにびっしりバックアップすれば1500億kWhにもなるんでないか??
水素製造が多ければそれほどにはならないか

 それほどの量をバックアップしなければならないと太陽光発電の意味が若干薄れると思わないか
むろんそれでもピークでは水素製造を引いて一億kWを超える電力(今現在の日本の電力のピークは一億8千万kW??)は大きな工業のちからだ、それがないと火力発電を半分はとてもおぼつかない
アメリカのスマートグリッドもおそらくは火力によるバックアップを中心にしてくるだろう、地域間送電はそれほど大きな意味を持たない
またアメリカでは当面は砂漠地帯に太陽光発電を集中させるだろうから曇り対策は少なくていい
それでも実は大規模の太陽光発電をやるならいかにアメリカのスマートグリッドといえど大電力を食う興行のかなりは昼に近い時間に大きく操業するような設計はしなければならないだろう
元の話しに戻るが、曇り雨のバックアップだけならまだしも朝方と夕方の発電力が落ちるのまでびっしりバックアップしてはバックアップ電力総量が大きくなってどうしようもない
それに朝と夕方の変動は毎日のことだからむろん突然どうのこうのという話しでは全然ない.毎日の体制の問題だ
太陽光発電を莫大にやる時代ではそれなりの工業の体制は多少変換がいる
それでも朝と夕方スムーズに消費電力を下げるにはこれまた電力放送は威力を発揮する
電力放送を広大精密にやれば難しい曇りがちの朝と夕方も何とかできる
あまりに大きすぎるバックアップ電力を何とかできる
最後にそれらの総体を、大量水素製造は改善する、システム構築をずっと楽にする



0728名無電力140012009/05/11(月) 21:54:09
>>722
水素は商品にしか過ぎない。輸入品との価格競争になるので、
水素だけのために太陽光発電をやっていたのでは、とても採算は取れないであろう。
だが、他で余剰になってしまって捨てるしかないような電力(間欠、細切れ、半端・・・)を処分価格で回すのであれば、採算が取れる場合もあるであろう。
07293072009/05/11(月) 21:58:17
>>727
地域間送電は風力発電においては、とても効果が大きいよ。
0730億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/11(月) 22:35:59
>>728 >水素だけのために太陽光発電をやっていたのでは
誰もそうはいってないと思うけど、最初から主目的は生電力を使うことだがその時間変動を吸収するために兼ねて水素を作るといってるんですけど

>輸入品との価格競争になるので
どうでしょうね、大量輸出する国はどうやって作るの、そしてどうやって運ぶの??
一説に中東が砂漠で何十億kWpも太陽光発電やって水素輸出に励むといってるひとがいますが、それこそ水素製造だけが目的になりますね
0731億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/11(月) 22:40:03
>>729 風力においてはなるほど、、、、アメリカのスマートグリッドは風力が主な対象かな
なら太陽光が主とスマートグリッド世界標準が二つ要りますね
さらに言うとさばく太陽光が主と曇りが多いところと計三つ必要
三番目には電力放送は欠かせないかも
0732名無電力140012009/05/11(月) 23:05:45
>>728のような人って学習能力ないのかな?
0733名無電力140012009/05/11(月) 23:21:06
>>694
完全断熱とは言ってませんが。実際熱は出てくると書いているし。
300℃という内部温度と、出てくる排熱量とを混同するような書き方を>>664でしているから突っ込んだだけ。
0734名無電力140012009/05/11(月) 23:26:04
>>725
言っていることがよくわからないのですが。
充電池とスターリングエンジンを比較って???
もうちょっと整理して書いていただけたら幸いです。
0735名無電力140012009/05/11(月) 23:45:42
>>726
まあ、実際そんなモンだよな
こことか他スレでやたら誇大化してるコテいるけど、まあ残念賞だね
0736名無電力140012009/05/11(月) 23:53:03
>>723
今は趣味で入れるかエコイメージ看板がわりに企業がいれるもの。
金勘定で入れるには話にならなすぎる。
さすがに家庭用でもととるのに10年以上かかるものは論外でしょう。
0737名無電力140012009/05/12(火) 02:33:32
まあ一部のマンセー厨を除けば、そんなこと双方で既に了解済みなんだけどな
07383072009/05/12(火) 02:36:33
>>737
だなー。推進派にとって困るのは、
3〜4年後にパネル単価を半額にするって約束が破られたときかな。
将来7円/kwhまで安くなるという前提でここまで推進するって話になってるのに、
それが出来なかったら・・・。
0739名無電力140012009/05/12(火) 03:43:04
太陽光発電で温暖化食い止めるとか、そんな能天気クンと一緒にされてもねぇ・・・
採算取れる環境の実現まで少なく見ても10年はかかるってのに、どうやって食い止めるんだか
最近のエコブームに感化されて、クリーン”っぽさ”を過大評価する子は始末が悪い
07403072009/05/12(火) 05:12:13
>>739
地球温暖化を食い止めることは既に無理。
けど、少しでもダメージを少なくすることは出来る。
それをやるための地道な方法の一つが太陽光発電。

もっと手っ取り早く食い止める方法があれば、みんなそうしてる。
0741名無電力140012009/05/12(火) 05:28:05
「他に無いから」、自民党に投票します=政治が良くなる。
それがイコールにならないのは、今日び小学生でも分かる理屈・・・だけど、何か無意味にジタバタしてる子が荒れてる原因。
0742名無電力140012009/05/12(火) 06:21:36
>>730
>どうでしょうね、大量輸出する国はどうやって作るの、そしてどうやって運ぶの??
この文章は自己矛盾でして、
輸送・保管が非常に困難であれば、
国内で作ったからといって輸送・保管は無理である。
国境が輸送を大きく妨げているわけではない。
国内なら輸送可能なら、欧州からでもシベリア鉄道+日本海横断船舶で運べばよろしい。

太陽光は水力・風力に比べて非常に高くつく発電手段だから、
捨てるしかない電力の捨て場ならともかく、それ以上の規模でやっていたのではアルミ精錬同様まったく競争にならない。
水素の国内生産は極めて少量、季節的には(冬の北海道など)殆どゼロに等しくなるであろう。
0743名無電力140012009/05/12(火) 07:31:35
>>742
中東からの輸送と国内輸送ではコストが段違い
輸送も保管も無理ではないし水素ステーションも稼動している
いちいち難癖つけるために適当にレスするのもいい加減にしたら?
0744中山車2009/05/12(火) 08:15:22
>>740
寒冷化するんだけどね
0745名無電力140012009/05/12(火) 09:01:38
石油枯渇も温暖化も寒冷化もお好きな解釈で結構
エネルギー自給率の向上こそ平和への道
0746名無電力140012009/05/12(火) 09:05:28
>>743
LNGや原油と水素では訳が違うと思うが・・・
0747名無電力140012009/05/12(火) 09:27:30
そもそも二酸化炭素の増加で地球温暖化、って主張自体が怪しい
別の原因で地球が温暖化して、その結果として二酸化炭素濃度が上がってるんじゃね?
で、別の原因で地球が寒冷化したら、その結果として二酸化炭素濃度が減ると思う
0748名無電力140012009/05/12(火) 10:33:08
>>747
季節の変動は別として、短期で見ると温度が下がっているような時でも、
CO2の増え方はそれほど変わってないので、寒冷化でCO2が減るというのは
無いな。氷河期になるくらい大幅な温度低下すれば別だけど。
0749名無電力140012009/05/12(火) 10:42:38
ちなみに現在計画されている液化水素運搬船
http://www.kawasakizosen.co.jp/03_resu_09_02_06.html
密度が低すぎるので、こんなタンクになってしまっている。
水素製造コストと輸送費を足したらちょっと厳しいことになるかも。
0750名無電力140012009/05/12(火) 11:57:45
>>746
は?
水素を中東から運ぶ場合と国内だけで運ぶ場合の比較だよ?
LNGや原油 VS 水素の比較じゃあるまいし、同じものを運ぶのにコストが距離に関係ないなんてどんな魔法だよ
0751名無電力140012009/05/12(火) 12:31:03
温暖化が継続、寒冷化にシフトする
どちらのケースも太陽光発電の普及には関係ない
エネルギー問題と環境問題を同じに考える奴がアレなのは、流れみてりゃ分かるだろうに
0752名無電力140012009/05/12(火) 12:55:24
>>750
ああ、ちょっと混乱してたすまん。

国内近距離だけならパイプラインじゃダメかな?
水素を電力平準化のために使うかそれ以外にも使うかで話が変わりそうだな。
電力平準化だけなら、パイプラインで蓄積・発電拠点に集めてそこからは電力融通でって方法もあるな。
それ以外にも使うなら・・・うーんやっぱりタンカーはいるかなあ。

0753名無電力140012009/05/12(火) 13:01:00
経団連が政府に対しCO2削減目標が生ぬるい、世界の笑いものだと酷評w
0754中山車2009/05/12(火) 14:35:05
輸送コストは重要です。サハリン2からの天然ガスは三日でフレキシブル対応可能だから福音なわけです。

それに1000キロの距離を縮めるために、シンガポール沖でなく、タイの地峡で運河つくるべきだとずっと話があるんですから
0755名無電力140012009/05/12(火) 18:25:19
はいはい、そーですね

まあ太陽光発電について話してるこのスレには、関わりの無い話ですね
他の要素は、前提でコミコミしちゃってますし

無駄話、お疲れさまでした^^
0756名無電力140012009/05/12(火) 19:25:44
太陽光パネル元が取れます詐欺が明るみに出るんだから
トットと太陽光発電なんてバカはやめようぜ
07573072009/05/12(火) 19:42:06
>>753
逆、逆(笑
環境相が経団連の目標4%増に文句を言ってる。
環境省vs経産省&経団連 の戦いは、力関係だけだと経産省&経団連が有利だから、
環境相としては国民を味方に付けて、なんとか再生可能エネルギーの推進への道を開きたいんだろうね。

経団連も、太陽光で輸出増やせて利益出るんだから、
その調子で風力や地熱も推進して、国際競争力付けて、輸出伸ばせばいいのに。
産業転換が必要だって、経済界の人も認識してるだろうに、なんで踏み切れないかな。

>>756
約20年で元は取れる。
0758名無電力140012009/05/12(火) 19:46:49
>>727
>元の話しに戻るが、曇り雨のバックアップだけならまだしも朝方と夕方の発電力が落ちるのまでびっしりバックアップしてはバックアップ電力総量が大きくなってどうしようもない
>それに朝と夕方の変動は毎日のことだからむろん突然どうのこうのという話しでは全然ない.毎日の体制の問題だ
>太陽光発電を莫大にやる時代ではそれなりの工業の体制は多少変換がいる
蓄電池容量が少なすぎて、日周変動すら十分には吸収できないのですな。
今でも、工場は始業は早く(朝8時くらい)終業も早い(夕方5時くらい)が普通であり、晴れの日の工業には余り支障はない。
朝は、深夜電力の時間が終わってから日が高く昇るまでの時間は短く、蓄電容量は少なくてよい。
いちばん影響が大きいのは、夕刻以降の民生(家庭/夜の街)ですね。
冬場の平日は、工場が終わる頃には日が暮れていて電池を充電する暇が無いから特に苦しい。
夜はひなびた生協のような店しか開いていないから、まっすぐ家に帰って早く寝る。テレビ・コタツ・その他の家電も制限されている。
0759名無電力140012009/05/12(火) 19:59:24
俺んちとか、日当たりの関係で半日くらいしか充電できないんだけど
そういう要素って結構大きいと思うけど、実施しなきゃ分かりません^^;だから厄介だよな
民家の屋根って、凄く問題多いよね
0760名無電力140012009/05/12(火) 20:29:24
>>757
20年で元が取れるのなら、二十年品質保証と元が取れる保障しないと詐欺

20年で元とれますが、保障は十年で、十一年目で基盤の修繕などがあります詐欺ではいけませんね
0761名無電力140012009/05/12(火) 21:53:38
バックアップというのは期待値に対して不足を補うのであるから
朝方夕方など元々期待値の低い、貧弱な発電域のバックアップが苦しいわけはない
>>759
なんの目的のために充電してるの?
それに不満なのなら自分のミスでしょ?でなきゃ妄想の話?
0762億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/12(火) 22:26:36
>>758 >冬場の平日は、工場が終わる頃には日が暮れていて電池を充電する暇が無いから特に苦しい
真昼ころ充電できるんではないか
0763億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/12(火) 22:38:10
  >夜はひなびた生協のような店しか開いていないから、まっすぐ家に帰って早く寝る。テレビ・コタツ・その他の家電も制限されている

なんか太陽光発電が総発電量を減らすために考えられてるという、思い込みしてませんか
総発電量を増やすために考えてるんですけど
それとも要するに火力を減らすのが間違いだといいたいのかな
確かに夜の町はちょっとは暗くなるかも知れんけど、原子力は多少増やすといってるしそれほどは
0764名無電力140012009/05/12(火) 22:41:26
環境の為にってお題目で納得できるなら、マイカー率は急降下してる
現実考慮するって言うなら現実見ようぜ、○○になる’はず’とか都合の良い前提せずにさ
0765億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/05/12(火) 22:43:27
>>764 車が急速に売れなくなってるという現実

 これをどう見るか
0766名無電力140012009/05/12(火) 22:57:36
億kW ◆BN8ofhI8Eg氏のお言葉

「車が急速に売れなくなってるという現実
これは環境の、環境の為に!! 皆が買い控えているのだよ(キリッ」

新聞嫁スレタイ嫁病院池
0767名無電力140012009/05/12(火) 23:22:28
突っ込んじゃ駄目だ突っ込んじゃ駄目だ突っ込んじゃ駄目だ・・・

>>766
アーッ
0768名無電力140012009/05/12(火) 23:30:38
ノース・キャロライナ州にあるDuke Energy電力会社の試みが興味深い。

http://www.renewableenergyworld.com/rea/news/article/2009/05/duke-to-move-forward-with-distributed-generation-program

これは私有施設を使った分散型太陽光発電所のコンセプト。 Duke Energy社が学校、ショッピングセンター、
工場、倉庫等の屋根のスペースを借り、パネルの設置、保守をパネルの寿命である25年間管理する。

発電する電力は全てDuke Energy社が所有し、場所の提供者には発電施設の大きさと発電量に
応じて賃貸料が毎月払われ続ける。

この計画は去年発表され、先週、州の電力委員会からの承認が認可された。 この先2年間ほど
かけて100~400箇所に設置する計画。
--

ちまちま一軒一軒個人が設置するよりはずっと効率よく太陽光発電が増えるやり方だと思うので
動向に注目している。
0769中山車2009/05/13(水) 00:20:38
原油が数年間高くて、去年からは安くなったが経済破綻

ずっと中古車でやりすごしてきたが、ヨーロッパもアメリカも政府が自動車買い替え優遇政策はじめるよ
安い新車は特需になって売れるよ、当然、日本車と日本車ノックダウン特需あるんで

あと民家に5kwなんか設置して200万円とか?それなら十件分での出資で一箇所でやればいいじゃん
0770名無電力140012009/05/13(水) 00:26:30
>>768
そうそう、200万も先払いとか借金とかしてまで太陽光パネルを設置するんじゃなくて、
場所を提供してやるんだから金を貰っていいはずなんだよね
0771名無電力140012009/05/13(水) 00:33:25
どちらのビジネスモデルで普及しても構わない
>>770のような視点で思考するのは単なる馬鹿
0772名無電力140012009/05/13(水) 00:35:49
どちらで普及しても構わないって・・・作れば売れるとでも思ってるの?
もしかして補助金出してるのに一向に普及していない経過とか、知らなかったりする?
0773名無電力140012009/05/13(水) 00:41:29
>>772
何話逸らしてんの?

個人だろうが法人だろうが国だろうが、初期コストを負担するのは当たり前
その負担者が個人という場合にだけ脊髄反射して異論を唱えるのが馬鹿だといっている
0774名無電力140012009/05/13(水) 00:45:02
「自立国債」で太陽光発電 世界のリーダーに!
http://www.youtube.com/watch?v=yLJTYWngb9Y

>名付けて「自立国債」、それはエコに使い道を特化した特別な国債だ。
>まず、国債を発行して国が資金を捻出
>そのお金で国が太陽光パネルを買い家庭の屋根を借りて設置する
>発電された電気を売って得られる電気代を国債の償還に充てようというものだ
>これだと借金が必ず回収できる上に、太陽光発電が普及するというわけだ
>「12年たったら国債はもう召還できて国の負債はなくなりますから・・・
>そうするともう払い終わった太陽電池が屋根の上に載っているということになりますから
>その後の電気はその屋根を貸した家がもらえばいいというのが一番の基本ですね・・・

財政の負担なしに新産業を創出する「自立国債」を提案する
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090420/101305/
0775名無電力140012009/05/13(水) 00:52:20
>>773
それこそ何かズレてないか?

購入に対価が必要なのは当たり前の話。
購入するか否かの選択肢の有無が、国と個人じゃ違うだろーに。

まず設置させる為の手段として、>>768は相当に有効な手段だと思うが。
採算が怪しい→設置しない→普及率伸び悩みって流れから出れるしな。
0776名無電力140012009/05/13(水) 00:52:41
>>774
アイデアはいいんだけど、現自民党政権ではこんなにスマートな政策は決してでてこない。
都道府県市町村のほうがまだ可能性がある。国の邪魔が入らなければ。
アメリカのように資金力のある民間企業がやるほうが話がはやそう。
0777名無電力140012009/05/13(水) 00:56:07
>>773
借金に苦しんでいるが悔しいのですね、わかります
0778名無電力140012009/05/13(水) 01:00:23
>>775

だからそれが、どちらで普及しても構わないに対する反論なの?
なぜ個人の奴だけ個人代表の如く判断して決めつけるの?
0779名無電力140012009/05/13(水) 01:04:29
「普及して構わない」のは当たり前
そこから更に一歩踏み込んで、現実的な話をしてるだけだろうに

脊髄反射する前に、もうちょっと考えれば良いと思う
取り残されてるのに気付いてない姿って、すごく惨めだから
0780名無電力140012009/05/13(水) 01:09:00
普及すればどうでも良いんだよ!
  ↓
 具体的にはこうこうコレでどうでしょうか?
  ↓
普及すればどうでも良いんだよ!
  ↓
 いや、だから具体的には
  ↓
普及(ry


(´・ω・`)
0781名無電力140012009/05/13(水) 01:11:06
屋根に太陽光パネルを後付けで設置すると、訪問販売が増えちゃいますよ。
騙しやすい相手だと思われるようです。
0782名無電力140012009/05/13(水) 01:17:55
>>779

「普及して構わない」のは当たり前

と言っておきながら
個人のだけは否定するのは 「どちらで普及して構わない」とは言えないじゃない
その場しのぎで語って恥ずかしくないの?
0783名無電力140012009/05/13(水) 01:50:13
A>Bで優劣が付くってだけの話も理解できない子がいると聞いて
0784名無電力140012009/05/13(水) 01:50:55
>>782
馬鹿?
0785名無電力140012009/05/13(水) 02:05:22
上手かろうが不味かろうが、ラーメンはラーメンだ!な子
  VS
上手いラーメンの方が食べたい!な子

ま、個人の好みだわな。
腹がふくれりゃおk、何でも同じって人は実際にいるだろうし。
0786名無電力140012009/05/13(水) 04:45:29
>>769
>あと民家に5kwなんか設置して200万円とか?それなら十件分での出資で一箇所でやればいいじゃん
一箇所に50kwもつけると、自家用電気設備になるし、高圧になるから保安が大変。
大量生産の家庭用(低圧)なら安いが、特注品は割高で、家庭用5kwの10倍の予算では付かなくなる。
スケールデメリットばかり目立つ。
0787名無電力140012009/05/13(水) 05:26:17
>>762
>真昼ころ充電できるんではないか
夕方の日が低くなってきた頃の工場の電力に半分使ってしまう。
分別ある人なら遊びより仕事を優先するから当然こうなる。
それに、夏場は夜の街の最初のころ(5時台、6時台)はまだ日が出ていて電池を温存できるが、
冬場は全部電池頼みだから、夏場とは条件が段違い。
0788名無電力140012009/05/13(水) 05:35:07
>>787
クーラー需要のこと忘れてる。
電池容量は増やしたり減らしたり出来ないから、冬の方が有利。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています