太陽光発電スレ part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/04/23(木) 15:20:24新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○過去スレ
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1218203911/
太陽光発電スレ part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234431666/
○関連スレ
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
0488名無電力14001
2009/05/07(木) 13:47:11環境負荷がどれだけ減るかってシミュレーションはあまり見かけない
出力変動を火力で負担とか、どれだけの非効率運転になるんだろう
火力発電所の具体的な状況変化はどこにも書かれていないし、あっても出力だけで入力には言及していない
とんでもない付帯設備が必要で、火力発電の運転効率低下の要因にもなる太陽光発電
全部トータルで見たときにどれだけ環境対策になってるんだろうか
0492名無電力14001
2009/05/07(木) 14:16:48という話に似ているなぁ
0493名無電力14001
2009/05/07(木) 15:11:59大差ないのでは。
出力減少中は余熱で効率よく、出力増加中は効率悪めで±ゼロって感じでは。
停止させて再稼働するのでさえ、最低出力40MW,定格156MWの発電所に対し、
0.6MW平均なのだから(>>134下)、
運転中の出力上下でのロスはかなり少ないんじゃないだろうか。
0495名無電力14001
2009/05/07(木) 15:43:08すまん、わしがする
追い炊きしたけりゃ「わくわくほっと」(300円増し)にするし〜
>>478 >>485
昼間の消費割合が多いから、
時間帯別にすると割高になるんです。すみません。
深夜時間帯の割合が5割あれば時間帯別にするでしょうね。
エコキュートにすると消費電力は減るけど、
深夜時間帯の割合がもっと減っていくんですね。
太陽光発電を付けたら、時間帯別考えます。
0497名無電力14001
2009/05/07(木) 16:03:04残業なしの(残業放棄できる)公務員の家しかダメじゃないのか?
うちじゃ絶対に使えない。。
0498名無電力14001
2009/05/07(木) 16:04:06それにしても、風呂水はソーラー温水器が一番じゃないのか
0500名無電力14001
2009/05/07(木) 17:00:102009/4/30
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200904300018a.nwc
(前略)
同じ自然エネルギーでも太陽光発電は導入費用が200万円程度なのに対して、
太陽熱温水器は30万〜50万円程度と割安。これに自治体の補助が加わることで一層、負担が軽減される
(後略)
0501名無電力14001
2009/05/07(木) 17:01:410502名無電力14001
2009/05/07(木) 17:17:08別に太陽光に関係なく、現状でもそういう運転をしている
太陽光が普及してもしなくてもロスを承知で変動運転している
馬鹿ループは馬鹿ならではだな
0504名無電力14001
2009/05/07(木) 19:15:20今まで以上に急加速・急停止が増えるってことでしょう。
今年のGWみたいな天気で、不景気で工場も長期停止で
電力を高価格で買い取りさせられちゃあ、電力会社は
たまったもんじゃないね。
0505307
2009/05/07(木) 19:19:12需要も過去のデータをもとに予測して発電計画を立ててるけど、
太陽光と風力もスペインみたいに気象風況予測をすれば前もって準備できる。
急な増減は、今の朝の立ち上がり時と同じように、
NAS電池とダム水力と揚水で対応すればいい。
よって火力発電所の効率は下がらない。
0506名無電力14001
2009/05/07(木) 20:53:06というか、下がってもいいよ。
多少火力の効率下がっても、2年以上使った太陽光発電は燃料消費なしでエネルギー産み出しているんだから、
太陽光発電を取り入れた分が大きく上回るなら、無問題だな。
0507中山車
2009/05/07(木) 22:11:090509307
2009/05/08(金) 00:41:27> 今年のGWみたいな天気で、不景気で工場も長期停止で
> 電力を高価格で買い取りさせられちゃあ
>>473読むと分かるけど、年末年始や連休は
太陽光を部分的に電力系統から外すことを想定してるよ。
私としては、年末年始や連休と言ったもので予め決めるんじゃなくて、
スマートグリッドで情報をやりとりして、
全国規模で電力が余ってて、蓄電などの他の調整手段も使い切ってたら、
電力系統から外すって方が柔軟性もあって効率も高くていいと思うけどね。
0510名無電力14001
2009/05/08(金) 02:25:44日本は狭いし海で分割されてるし、東と西で周波数が違うせいで融通出来る容量も限られるし、
送電網の改良のコストが大きそうだからなあ。
0511名無電力14001
2009/05/08(金) 03:10:12だけどNAS電池や揚水発電のコストはなかなか下がらない気がするが、リチウムは
大幅に下がる可能性が高いから何とも言えん気が。
まあ個人的には自然破壊を伴い易い揚水発電よりも、変電所でのい蓄電池に期待
したいから、変電所で安くなったリチウムイオン電池を使う様になりそうな気が
してるが。
>>486
大型コンピュータがブレードサーバーに押されてる様に、大量生産と技術開発が
期待されるリチウムイオン電池がコストパフォーマンスで有利になる可能性は高い
かと。
尤もリチウム資源の高騰の問題がどうなるか、が心配だけど。
その点NAS電池は材料がナトリウムと硫黄だから高騰しようが無いから有利だよな。でも
まともにNAS電池の技術開発をしてる企業や研究所は、リチウムイオン電池に比べると
遥かに少なそうだ。
>>487
放熱ロスに関しては開発競争で高性能化した、冷蔵庫の断熱技術が流用出来そうだが。
0512名無電力14001
2009/05/08(金) 03:33:23そりゃ変圧運転での総合効率だ
LNG火力の急峻な出力変動時の効率どんくらい落ちるか知ってる??
>>502
今は基本スケジュール運転しかしてないよ
定出力運転とそれ以外では効率がかなりかわるんだよ
>>505
天候予測まで取り入れるなら、曇天予想時にも太陽光切り離さなくちゃね
系統保護をつきつめればつきつめるほど、太陽光発電停止時間が長くなって効率が落ちるね
減価償却までの時間も大きくのびるんじゃないかな
0513名無電力14001
2009/05/08(金) 07:21:21急に曇ってきたような時も、時間的猶予は十分にあるので予め予熱しておくような必要はない。
だが、太陽光が極端に多くなってきて5月の連休などで電力が余るようになるとなれば問題は別。
普通に考えれば余った電気は捨てるしかない・・・が、大きなムダ。
昔みたいに工場は週休1日・祝日も操業なんてことになりそうで、工場労働者にしわよせが大きい。
0514名無電力14001
2009/05/08(金) 07:33:29新たに蓄電設備が増えたりするし、揚水発電で開発も行われ、
雇用の維持、景気対策にはバッチリ
ホントに火力を無くすることができるような技術だと失業者が出ちゃうからね
0515名無電力14001
2009/05/08(金) 07:57:32>リチウムは大幅に下がる可能性が高いから
根拠は?
材料の供給量が限られているリチウムの方が将来的に下がりにくいだろう。
むしろ大規模に使おうとすると上がる可能性もある。安価な海水採取とか取り入れない限り。
リチウム以外のレアメタルを使わない電池は既に出ているから、この分のコストダウンももうあまり期待できない。
0516名無電力14001
2009/05/08(金) 09:50:51太陽光が増えたって火力は計画運転だよ
過去スレ読んでるのか?
需要の伸びと日射角変動による伸び>>>>>>>天候変化による変動幅
ほぼ揚水水力で対応だ
火力が天候変化で対応する場合があっても片手間だ
0517名無電力14001
2009/05/08(金) 10:01:23そのころには余剰電力比例創業型の2次エネルギー転換や
資源回収プラントが確立してるから無問題
太陽光だけしか眼中になくて否定ばっかりするからへんてこりん
0518307
2009/05/08(金) 11:07:51周波数が違うのはあんまり大きな問題にならないかもよ。
というのも、結構あちこちで大容量の直流海底ケーブル使ってたりするから、
50Hz<->60Hz変換するのも、直流<->交流変換するのもロス同じぐらいじゃない?
スーパーグリッドも超伝導直流海底ケーブル使うことを想定してるわけだし。
>>511
> リチウムは大幅に下がる可能性が高いから何とも言えん気が。
>>483の資料見ると分かるけど、すでにリチウムは1/4にコストが下がるのを
織り込み済みで、NAS電池の4倍のコストだから、
今の1/16になってNAS電池と互角ってことになるから、さすがに厳しくない?
0519307
2009/05/08(金) 11:20:21○ 50Hz<->60Hz変換するのも、交流<->直流<->交流変換するのも
0520名無電力14001
2009/05/08(金) 11:31:17生産も販売もすべてWあたりで書いてある(50MWで100億円とか150MWで数100億円とか年産150MWとか)
放電時間10時間とみなしてkWh換算するんだろうか?
0521名無電力14001
2009/05/08(金) 12:01:25http://www.ulvac-uc.co.jp/prm/prm_arc/049pdf/ulvac049-02.pdf
これみると、日本ガイシの奴で50kWモジュールが360kWhとなっている。
最大出力で最大貯蔵容量出せるかどうか分からないが、仮に出せるなら7.2時間分。
このへんはメーカーやモジュールによって違うだろうから、なんともいえんかも。
とにかく最大出力を数時間は出せるものなんだろうと思う。
0522名無電力14001
2009/05/08(金) 12:03:450524307
2009/05/08(金) 12:43:36つまり2500サイクルの寿命があるってことは、
1サイクルあたりのコストは、25000円/kWh ÷ 2500 = 10円/kWh か。
今は昼と夜の需要の差が激しくて昼と夜で20円/kwh近くの価格差があるから、
その差を埋めるためにNAS電池を導入してるけど、
太陽光や風力がそのNAS電池を併用させてもらうと良いかもね。
・深夜は風力発電の発電量に合わせて、NAS電池への充電スピードを調整する。
ただし11時〜7時にフル入出力状態で充電しないと、100%まで充電できないようなら
入出力W数を上げてもらう必要があるので、そのコストが発生。
現状のだとフル入出力で、フル充電に10時間かかるから、入出力W数を上げる必要あり。
・ピーク時(9時〜17時?)は太陽光と風力発電の発電量に合わせて、放電。
同じく入出力W数を上げる必要あり。
・深夜とピーク時以外は、太陽光と風力発電の発電量に合わせて、
20%ぐらいの容量で充放電して調整。
これならNAS電池の直交変換装置の定格入出力を上げるなど、
わずかなコスト負担でNAS電池を使えると思うんだけど、どう?
昼と夜の需要ギャップ用と、自然エネルギーの不安定解消用に分けるよりは併用した方が、
片方で充電してるのにもう片方で放電してるとかバカなことを防げるので、
より効率的に低コストに運用できるはず。
0525名無電力14001
2009/05/08(金) 13:14:38http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090109/124035/
日本ガイシはアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ水利電力庁からNAS(ナトリウム硫黄)
電池システム50MWを受注したと発表した。受注金額は100億円超。
50MWで100億円以上ということは、現状NAS電池の設置費用は20万円/kwh以上なわけで
どう考えてもおかしい。
0526307
2009/05/08(金) 13:45:56w と wh は違う。
出力と容量の違い。
参考
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107193090
http://www.chuden.co.jp/manabu/shikumi/bort/index.html
0527名無電力14001
2009/05/08(金) 13:50:02モジュール種別、電池の組み方、インバータの出力次第では
最大出力と蓄電量の比は変わりうるから、なんとも言えないと思うよ。
とはいえ、UAEのそれは日中負荷平準化が目標で、
>>473試算は土日余剰電力の吸収が目標なので、
放電時間は同程度か>>473の方がでかいと予想されるんだけど・・・
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090508AT1D070CF07052009.html
150MWで300-400億円。容量(最大電力)あたりの価格はUAEのと同程度だな。
他、六ヶ所村の風力発電所が風力発電機+NaS電池(35MW)で220億円とか。
日本ガイシサイトのNaS電池ページが更新中
新しいのでも出るのかな?
0528名無電力14001
2009/05/08(金) 13:55:20>>525さんは、>>521を参考に最大出力での放電時間を7.2時間と仮定した数字でやってると思うよ。
と思ったら・・・そうじゃなかったみたいだな。
仮にUAEのが>>521と同様7.2hr放電可能とすれば、
50MW×7.2時間=360MWh、100億円/360MWh=2.77万円/kWh。
現時点でだいたい>>473だな。
ただし、>>473は土日の余剰を吸収とあるから、もう少し蓄電容量要求するんだろうな
その分も込みでコストダウンを見込んで2.5万円/kWhかな?
0529名無電力14001
2009/05/08(金) 13:58:49wとwhの違いはそうなんだけど、少し前のNAS電池の設置費用は25万円/kwh程度。
現在は多少下がっているかもしれないが、いきなり1/10はありえない。
0530307
2009/05/08(金) 14:10:00思ったんだけど、NAS電池の1サイクルのコストが10円/kWhってことは、
(4500サイクルだと5.5円/kWh)
太陽光のコストが7円/kwhとかになった場合、
土日の分は無理して全て充電するより、系統から外した方がコスト安くない?
もしくは水素製造や、鉄鋼などのように電力を大きく使う産業は、
夜間と土日も稼働してもらって、
その代わり平日の昼間に分散して休みを入れてもらう。
0532名無電力14001
2009/05/08(金) 14:12:48自己レス。
25万円/kwを25万円/kwhと勘違いして記憶していたようだ。
お騒がさせしました。
0533名無電力14001
2009/05/08(金) 14:13:52UAEの奴が仮に20万円/kWhだとすると、蓄電容量50MWh、放電時間1時間となり、
とてもじゃないけど電力負荷平準化には厳しくないか?
0534名無電力14001
2009/05/08(金) 14:17:44設置したところは、対応できる総容量の範囲内で太陽光発電その他を募集、優遇していくとか。
逆に大規模に導入するところが出たらそこにNaS電池を置くとか。
0535名無電力14001
2009/05/08(金) 14:18:020536名無電力14001
2009/05/08(金) 15:17:240537307
2009/05/08(金) 15:27:26>>473で示されてるコストがどの送電線か明示されてなかったので、
代表的な5000MWで計算。
定格容量 5000MW
建設コスト 3,000億円
最大稼働率を100%とすると、平均稼働率は42%となる(>>419の資料から)
よって 計算式は以下。
3000億円÷(5000MW × 24時間 × 365日 × 寿命35年 × 42%)
= 300000000000円÷643860000000kwh
= 0.466円/kwh
めっちゃ安い・・・。
つまりNAS電池で充放電する前に、できるだけ地域間送電網を使って、
日本全体で電力を融通し合って、それでも電力が余るor足りなくなるようなら、
NAS電池に充放電すべきってことだね。
0538名無電力14001
2009/05/08(金) 15:34:020539名無電力14001
2009/05/08(金) 15:37:560540中山車
2009/05/08(金) 15:45:21あとなぜかリチウムイオンが主流だが
キャパシタをもっと注力すべきなんじゃないの?
0541名無電力14001
2009/05/08(金) 15:45:25だがその融通網は発電所(群)同士の融通。
小規模太陽光発電の場合は、その小規模電力をかきあつめ、
通常の発電所規模にまとめる部分のコストが余分にかかるのでは。
各変電所にその機能を持たせていくのにはいくらかかるのだろう?
0543名無電力14001
2009/05/08(金) 15:48:00結構大きいが、その程度といえばその程度しかないな当面は
0544中山車
2009/05/08(金) 15:48:04メリットが出てくるというまでは、なんだヵ同意されてきたようだな
0545307
2009/05/08(金) 15:56:05NAS電池は現状既に安い。
リチウムイオンもキャパシタもコストが高いし、
将来的に安くなってもNAS電池にはかなわない可能性大。
>>541
別に太陽光発電の電気を変電所超えて送電できるようになるのなら、
それを集めて電圧を上げる必要はあまりなくて、
単に原発などの電力を別の地域に送れば良いだけじゃない?
0547名無電力14001
2009/05/08(金) 16:00:31キャパシタは今のところ瞬発力以外のメリットないらしい。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
http://www.tuat.ac.jp/social/event/present/090310-1.pdf
NaS電池110Wh/kgに対し、電力用キャパシタが30Wh/kg前後。
0548名無電力14001
2009/05/08(金) 16:03:34>別に太陽光発電の電気を変電所超えて送電できるようになるのなら、
それ現状ではできるの?できないですよね。それをできるようにするコストということ。
変電所にその機能もたせるか、専用送電線を設けて集めるか。
>>546
日本のように国土狭ければ、大規模発電施設なんて置く場所ない。
小規模多数=電力としては大量で蓄電設備はいるって形になるんじゃないの?
0549307
2009/05/08(金) 16:20:31> ・自動車用蓄電池については、現状の20万円/kWh;2030年に0.5万円/kWhが目標
> ・系統用は、現在、企業においては、概ね現状15万円/kWh;2030年1.5万円/kWhの
> 目標の下に低コスト化を目指している。
自由度の高い系統用ですら1.5万円/kwhなのに、
自動車用で0.5万円/kwhとかできるんだろうか・・・。
しかし1.5万円/kwhの4500サイクルだと、1サイクルあたり3.33円/kwhと
どの発電よりも安くなるね。
ただ風が強い晴れた土日の全発電を充電できるぐらいの容量を確保すると、
そうでない土日に充電率が100%まで使い切れない。
というか、NAS電池は4500サイクルに達しないでも15年で寿命になるっぽいから、
曇った風が弱い土日(最頻値)の発電を充電できるようにしても、
15年で780(週)サイクルしか使えないから、19円/kwhと高コストになってしまう。
つまり土日は火力発電や他のミドル発電も全部停止して、
それでも風力と太陽光発電の電力が余るようなら
余った分だけ系統から外すことにした方が良さそうね。
できるだけ余らないように、深夜や土日も水素製造や鉄鋼の工場などは稼働してもらうとして。
0550307
2009/05/08(金) 16:32:44> それ現状ではできるの?できないですよね。それをできるようにするコストということ。
なるほど。
>>473 の資料でも、配電系統の強化だけで、
変電所を超えて送電の試算は入ってないのか。
そのコストの試算ってどこかにないかな?
素人考えだと、上流から下流に流れてたのを、
あるタイミング(NAS電池の容量がいっぱいになったなど)で
下流から上流に流れるようにすれば良いだけだから、
昇圧トランスとかを用意すればいいだけな気がするけど。
0551名無電力14001
2009/05/08(金) 16:34:33補修パーツなんか産業機器業界の1/10で提供出来る
0552307
2009/05/08(金) 16:47:29自己レス。
>>473の試算だと 5321万kW と、そこまで太陽光の割合が大きくないから、
(家庭の15%に太陽光発電を設置するぐらい?)
変電所超えて送電しなくても、NAS電池だけで十分吸収しきれそうね。
それ以上に太陽光パネルを普及させるのであれば、
昼の需要地である工場の屋根などに
優先して設置するようにした方がいいってことかな。
土日は>>549で。
0553307
2009/05/08(金) 16:48:10○ 全ての建物の屋根の15%に太陽光発電を設置するぐらい?
0554名無電力14001
2009/05/08(金) 17:18:51結果として既存発電所よりも発電原価が安くないといけないわけだが
既存電力のコンセント=20円/kWh、太陽光発電コンセント=40円/kWh
なら、みんな既存電力のコンセントに刺すだろ?
蓄電だの送電どの、そーいう仕組みはドーデモいいわけ
結果として、既存発電所より安くできる目処が立たない限り、
がんばる意味がない
0556名無電力14001
2009/05/08(金) 17:31:25変電所バンク逆潮流対策ってのが今ひとつわからんのよね。
もしかしたらこれと相互誘導送電線でいけるのかもしれない。
単に電圧を安定化させるだけなのか、変電所を複数経由して電力本幹から他の電力網本幹に
電力を送電できるようにできるものなのかがいまいちわからない。
他所への送電などに全く触れていないので、前者だと思うのだけど・・・
素人にはもっとわかりやすい文書みつけた。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g80808a03j.pdf
0557名無電力14001
2009/05/08(金) 17:33:10国策で混ぜて30円/kWhで売れ、ってことになるだろ。
もちろん安い方がいいわけで。
原発反対といっても原発以外の電力を使うとかできないのと一緒だ。
0558名無電力14001
2009/05/08(金) 17:38:36電気代が倍になったとしても我慢しろってことですな
0559307
2009/05/08(金) 17:50:09発電キャパ的にどうしてもベースが多めになるから、
その分をNAS電池、電気自動車、揚水で吸収してもらう。
曇りや雨の日は、ダム貯水池水力やごみMCFCの稼働率を上げる。
・ベース(9211億kWh)
原子力 6300万kw 稼働率80% 4400億kWh(現状維持)
風力 5337万kw 稼働率25% 1168億kwh(日本風力発電協会の最善のプラン)
中小規模流水水力 1200万kw 稼働率80% 840億kWh(ソースは丸紅ニュース)
地熱 4000万kw 稼働率80% 2803億kwh(電中研レビュー)
・昼夜ギャップ解消&風力太陽光安定化用(±3000億kWh)
NAS電池、電気自動車、揚水 ±3000億kWh(1日あたり8.2億kWh。費用は年8000億円程度)
・ミドル(2051億kWh)
ダム貯水池水力 5700kw 稼働率20% 1000億kWh(おおむね現状維持)
ごみMCFC 1200万kw 稼働率80% 1051億kWh
バイオ燃料、燃料電池 ?万kw 稼働率?% ?億kWh
・ピーク(963億kWh)
太陽光 10000万kw 稼働率11% 963億kWh(政府目標の2倍。昼の電力の30%分)
0561307
2009/05/08(金) 18:03:58シャープ社長の言葉通りに3〜4年後にパネル本体のW単価が半分になるのなら、
13円/kwhまでコスト下がるし、問題ないんじゃない?
将来的に7円/kwhまでコスト下がるというのは、まだ目処が立ったとは言えないだろうけど。
>>556
資料を読む限りは同じく前者だと思う。
0562名無電力14001
2009/05/08(金) 18:11:29ダム貯水池水力+太陽光で日中完全補完運転すれば
水力稼働率50% 太陽光日照率50%でOKになり、これ以外の安定化設備は不要になる
夜間は風力に対し稼働率25%に足りない分だけ補完運転でいい
0563名無電力14001
2009/05/08(金) 18:12:220565名無電力14001
2009/05/08(金) 18:19:52>>556のオプション6で地域間連系線について触れている。
どの地域も同じような時間に太陽光発電のピークを迎えるから、余り有効でないとしている。
0567名無電力14001
2009/05/08(金) 20:47:51>変電所超えて送電しなくても、NAS電池だけで十分吸収しきれそうね。
住宅地こそ、平日昼間の電力消費は少ないくせに、太陽光発電を過半数につけるくらいのことはすぐ起きるから、
晴れの平日は昼間充電された電池が深夜電力の時間になっても空にならない恐れが大きい。
すると、昼間の電気を充電しておいてその電気を深夜電力の時間に使ってエコQを炊き上げるという不経済が発生する(原子力の電気が余る
晴れの日の平日は、電気を商工業地区に送電する必要があります。
0569名無電力14001
2009/05/08(金) 21:35:12日本全国で、必要なダムの大きさの合計値はどれくらいになりますか?
琵琶湖一杯分は堅いように思います。日本は狭い。とても無理です。
0571中山車
2009/05/08(金) 21:58:55高い時点で、電気代をほかのユーザーに押し付けてるのと、よく見るとそれって資源浪費にしかなってない
また景気対策にいいというのも間違い
資源輸入国はこれらの行為は、ますます資源輸入=外貨の損失なわけで
根本的に国益の疲弊でしかない。ほんとに(国内循環)型発電じゃないと無意味
それは発電費用が20円kwにならないとダメなんだがね
0572名無電力14001
2009/05/08(金) 22:01:40太陽光発電抑制=余った電気を捨てる損失を太陽光発電をつけた人に転嫁
という理屈なので、市民から見ればとんでもない理屈。
どうせ余る電気も買い取って、電力会社のほうで捨ててもらいたいものである。
0574307
2009/05/08(金) 22:24:19残念ながら、水を無限増に使えるわけじゃないから、
今の20%ぐらいが限界なんじゃないかな−。
5日に1日ぐらいの全国的な雨の時に動かすとかになりそうな予感。
>>565
それ読んでて思ったけど、時間的なものはそうだけど、
気象変動に関しては全国で平準化できるかと。
>>567
>>473の試算だと、晴れの時でも昼間の全電力使用量の15%しかないから大丈夫だと思われ。
すべての屋根に平均的に付けるのなら、家庭の使用電力量内に収まるかと。
>>572
それは優先的に系統から外されることをOKとする場合、
買取金額をちょっと上げるとかになると思うよ。
今も風力発電はそういうふうにやってるらしいし。
0575307
2009/05/08(金) 22:26:14○ 1〜2日に1日ぐらいの全国的な雨の時に動かすとかになりそうな予感。
動かすのは昼間だけだから、24時間で20%でも8時間なら60%で使えるね。
0576307
2009/05/08(金) 22:35:38> それ読んでて思ったけど、時間的なものはそうだけど、
> 気象変動に関しては全国で平準化できるかと。
時間的な変動はすべてNAS電池で吸収して、
気象変動は全国で融通し合って平準化するって考えると良さそうね。
> >>473の試算だと、晴れの時でも昼間の全電力使用量の15%しかないから大丈夫だと思われ。
> すべての屋根に平均的に付けるのなら、家庭の使用電力量内に収まるかと。
>>559の30%ぐらいまで太陽光を増やす場合、
変電所を超えて送電するのにあまりコストがかからなければ、問題なし。
これなら発電シェア40%ぐらいまで増やせるのかも。
変電所超えて送電できないのなら、
工場などに優先して設置することになるんじゃないかな。
>>559 補足。
ごみMCFC については、他の人が貼ってたのをそのまま流用したので、
ここまで増やせるかどうか保障無し。
ダメそうなら、バイオ燃料、燃料電池、LNG火力とかになるのかな。
全体の電力需要も、電気自動車がどれくらい伸びるのかでだいぶ変わるから、
電気自動車が大きく伸びて、夜間に充電するようなら、
もっとNAS電池の容量をかなり減らせるかもしれない。
0577307
2009/05/08(金) 22:49:11昼間だけで見ると稼働率60%で使えるから、1年の大半はホントに水力だけで調整できるかも。
そうしたら、他のごみMCFC、バイオ燃料、燃料電池、LNG火力は
一定出力で運転できるから、稼働率を上げることが出来て、
全体的なコストも下げられるかも。
0578名無電力14001
2009/05/08(金) 22:50:33http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%B1%A0
0579名無電力14001
2009/05/08(金) 22:53:08つまり完全に機能を失った場合の補完は6時間分あればよい
これで80%
そして雨でも20%程度発電が見込めるのでほぼ充分ということになる
さらに水力発電の常時発電能力は、渇水期の取水量で365日24時間持続出力可能な値であるから超余裕
0580名無電力14001
2009/05/08(金) 22:54:27んじゃあ3ヶ月間晴れまくって渇水のまま経過し、2週間曇りで一滴の雨が降らないというのはどうだ?
ありえないわけじゃない。結局どっちにも依存しない発電源がいるんだよ。
0581名無電力14001
2009/05/08(金) 22:57:08それができるなら原子力と水力/揚水発電だけで電力はなんとかなりますな。火力いらず。
実際には揚水ではピークを賄いきれずに火力に頼りながら、深夜電力は給湯器に回す余裕がある。
水力・揚水発電は今も今後もそれほど増やせない。
0582名無電力14001
2009/05/08(金) 23:01:15解決策はある。
太陽光発電への出資者=電力会社にすればいい。
その上で法的に強制的に自然エネルギーの割合を一定以上に強制すればよい。
電力会社は自分にコストが降りかかるなら必死でコストダウン/最適化するよ。
0583名無電力14001
2009/05/08(金) 23:35:20あれだけ不安定な物なのに、上の方取って載せてたら詐欺っぽいなぁ、って思ってさ
0584名無電力14001
2009/05/08(金) 23:45:57それをするには夜間の発電力が足りない
つまり1日の発電力が足りない
それが今の火力の勤め
比較障害者の考えることには毎回驚かされるよ
0585名無電力14001
2009/05/08(金) 23:53:16不安定な原発のために火力発電は余分に動かしておく必要がある。
浜岡原発の原子炉停止 5月6日7時57分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090506-00000044-san-soci
0586名無電力14001
2009/05/09(土) 00:05:33それでも全体9000万kWからすれば誤差程度
他の発電所全部の出力をちょっぴり上げるだけで済む
需要変動から見れば太陽光や風力変動すらカス
0587名無電力14001
2009/05/09(土) 00:17:19■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています