太陽光発電スレ part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/04/23(木) 15:20:24新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○過去スレ
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1218203911/
太陽光発電スレ part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234431666/
○関連スレ
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
0213名無電力14001
2009/05/01(金) 14:32:560218名無電力14001
2009/05/01(金) 20:07:020219名無電力14001
2009/05/01(金) 20:08:43ちなみに富士電機とかはどうなんでしょう?
0220億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/01(金) 20:29:26やや曇りの日は交代で動く、全国的雨の日は雨の日火力が動くからっけこうクーラーも動く
それが電力放送
0221名無電力14001
2009/05/01(金) 21:06:140222名無電力14001
2009/05/01(金) 21:37:32クーラーばかりいじめるのはヤメロ
・電力放送で晴れた日の日中だけ動くコタツが多くなる
・やや曇りの日の日中は交代で動く、全国的雨の日の日中はは雨の日火力が動くからっけこうコタツも動く
・それが電力放送
・しかし、夕刻以降は天気に関わらず動かない。晴れていれば動くはずのものを救済するのが雨の日火力であり、元々動く道理のないものの面倒を見るものではない
・夕刻以降の電力は、蓄電池リース料相当額が上乗せされるので高くなります。貧民には手が出ない
と、言い返されます
0223名無電力14001
2009/05/01(金) 21:48:33全電力の2割が太陽光なら、通常電源(原子力・火力・その他)1億kw+太陽光2億kw(定格出力)の設計になる。
通常電源だけでは社会の保安電力を賄うのが精一杯みたいな感じになる。
曇りや雨に日は当然電力が不足する。
が、曇りや雨の日だけでなく、晴れの日でも夕刻以降の民生電力が足りない。
>第一急にくもったときなどに火力が急には立ち上がれない
瞬時特別非常電源(生命維持装置用)と同じ理屈で、火力が立ち上がるまでの急場は蓄電池でつなぐ様に設計するのが常識的発想。
0224億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/01(金) 22:01:410225億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/01(金) 22:07:57日数が多いくもりの日までバックアップ火力を動かしてたんではCO2削減ができない
かなり少ない雨の日だけ(だから雨の日火力と呼ばれるだろう
くもりの日は水素製造による変動吸収と電力放送で対応するしかない
そのための高度な電力放送だ(222みたいな馬鹿レベルはむろん論外、ネタだ)
高度な電力放送網を築いて曇りの日までバックアップ火力を動かしたんで何の意味もない
0226名無電力14001
2009/05/01(金) 22:27:15富士電機システムズの売り上げはシャープや京セラより一桁下
フレキシブルタイプは軽量、低コストを活かして強風に強い設置方法が開発されると
かなりのシェアが取れると思うが
0227名無電力14001
2009/05/01(金) 23:11:55火の国に内需頼んます!!!
0228名無電力14001
2009/05/02(土) 03:22:21厨房?それとも中卒ニート?
この手のおバカに生まれつくと日々自身をミスリードして
おばかの傑作になってくんだろうな
0229名無電力14001
2009/05/02(土) 03:56:40他人を厨房呼ばわりする子の良い例は、某コテ氏をみると納得
以後、気を付けようね
0230名無電力14001
2009/05/02(土) 04:18:04自身をミスリードしつづける者には何を言ってもそうし続ける。
0232名無電力14001
2009/05/02(土) 06:34:04http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090501/env0905012242000-n1.htm
実験期間は3年間か。
前から本格的に研究してたGEに大きく差を付けられなきゃいいけど。
あとスマートグリッド規格はスーパーグリッドのことや、家電の対応の手間を考えると、
世界で共通規格を作るようにしないとね。
欧州やカリフォルニア州とか、10年後にはスマートグリッドに対応してない
家電や電気自動車の販売を禁止するとかやっててもおかしくなさそうだし。
0233名無電力14001
2009/05/02(土) 08:01:17>日数が多いくもりの日までバックアップ火力を動かしてたんではCO2削減ができない
曇りの日も太陽光発電出力は3分の1以下になるので、雨と50歩100歩。
太陽光の電気の大半(8割程度)を水素製造に回すすような設計にしない限り、曇りの日は電力が足りなくなる。
いくら億でも、水素製造はそこまでは多くないであろう。
分別ある人なら、仕事を優先して遊び的な事は優先順位を下げる。
曇りの日は、限られた燃料(CO2排出権でも同じこと)を昼間の仕事に回して、夜の街的なことは休むのは当たり前。
曇りの日の晩は、ひなびた生協みたいな店しか開いていないから、まっすぐ家に帰る。
テレビは番組表が臨時改定され、[贅沢]マークがついた番組は懲罰的高額受信料を払っている人しか見れない(B-CASカードで管理)。貧乏人はニュースと天気予報しか見れません。テレビも消して寝る。
0234名無電力14001
2009/05/02(土) 08:18:13これでバイオエタノールを作り発電に備える。
0238234
2009/05/02(土) 08:34:33木質バイオガス化発電が実用化されていた。
0242名無電力14001
2009/05/02(土) 08:55:36風力発電スレでpart1あたりから永遠と議論してきたことで、
議論した結果、風力推進派の意見が大方正しく、
推進派の考えてたようなことはすでにスペインとかでやってて、
今さら議論するのもなんだかなーと。
スペインにおける風力発電量予測システム
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1031/1031-02.pdf
スペインにおける風力発電と電力系統制御
http://jwpa.jp/pdf/50-05spain090130.pdf
それがオバマ大統領のスマートグリッド構想で一気に注目されて、
>>232のような状況になってるわけで。
反対派はもっと勉強して、時代に早く着いてきてね。
0244232,242
2009/05/02(土) 09:08:57火力の立ち上げ時間は、石炭、LNG、石油によって異なり、
石炭だと時間がかかるが、LNG、石油だと十数分程度。
なので、気象情報を利用した発電量予測をすれば、全く問題ない。
詳しくは↓とかどうぞ。
もっともこれは情報が古いので、発電量予測をするという前提に立ってないけど。
風力発電の電力系統への影響について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40407a50j.pdf
0245名無電力14001
2009/05/02(土) 09:18:25天気予報と違って雨が降る降らないを当てなければならないということでは
ないのだから、わずか30分あとの雲の動きぐらいは十分予測できるだろう。
0246名無電力14001
2009/05/02(土) 11:10:30サンクス。
この文書見れば、数分以内の変動・十数分以内の変動を調整する方法があるんだな。
たぶん事前予測できて、事前に燃料増量してスタンバイするのが前提だと思うけど、
前線通過など、広範囲が一気に曇る事態は誤差1時間予測は可能だろうから、どうにかなりそうだな。
0247名無電力14001
2009/05/02(土) 11:17:04自演長文議論型荒しかなにかか?ってくらい不毛な議論続いてるなw
0249名無電力14001
2009/05/02(土) 12:29:23一度やった事を無知な新参が掘り返してるんです。
ケチつけられるのは当たり前なんで諦めて下さい。
嫌なら過去ログ読め。
0250名無電力14001
2009/05/02(土) 13:50:480251名無電力14001
2009/05/02(土) 15:09:19とっくにそれを強調して宣伝してるんだけどな
こういうのも語るに落ちるって言うんだろうね
0252名無電力14001
2009/05/02(土) 15:36:54http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1239345702/
>米航空宇宙局(NASA)は1日、月面南緯43度、西経11度の地点に、理論的に説明のつかない特異点を見つけたと発表した。
>(中略)
>の中でも20ケルビン程高く、これも誤差の範囲を超えている。我々は月面地下数十メートルに何かがあると確信している。
>私は、この事実を知ってから、2001年宇宙の旅を既に百回以上見た」
>週明けにも、オバマ大統領から全米に向けてのテレビ会見が行われる。
0253億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 16:00:59火力の出力調整或いは運転停止によってだけで、電力安定化を図ることは難しくなってくると思われる
2000億kWhならば、もちろん 雨の日とくらいくもりのとき、および夕方のちょっとくらいの発電で手一杯であり、晴れた日、とうす曇ははまったく止めておかねばねばならぬ
火力発電のバックアップ専門化になる
だから太陽光発電自身が、水素製造とか電力放送で強力は平準化手段をもたないとやっていけない
0254名無電力14001
2009/05/02(土) 16:13:23根拠?私の脳内しみゅれーしょんですよ^^
0255億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 16:37:58議論がちょっと横にそれますがいいですかな
火力発電を2000億kWhくらいまでへらさねばならぬことはOKですか
それも説明いるの??
0256名無電力14001
2009/05/02(土) 16:46:01現実に出てきてない無い時点で妄想乙だから無問題。
0257億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 17:19:44太陽光発電を2-3億kWh(最悪15000万kWh)にまで増やさないと総電力が減って大変なんですよ
何とかして増やすほうが「現実的」です。火力が減る分をいくらも穴埋めできないのは大変で惨めです
電力は減らしてはいけません
0258名無電力14001
2009/05/02(土) 17:39:07気象予測も、スペインと日本では難易度が違いすぎる。
0259名無電力14001
2009/05/02(土) 18:17:51火力4000kWhダウンに対して太陽光が2-3億kWでいい理由は?
よくある一日3時間稼働換算でも、2190〜3285kWhで、しかも上下があるわけですが。
不足分は原子力とか節電という設定?
0260名無電力14001
2009/05/02(土) 19:23:25仮説として、太陽エネルギーで安定してある程度の電力を賄うには
結局何が必要なんだ?現状の科学力で無理でいいから誰か挙げていってくれ
高性能の天候予測装置とかむしろ天候制御装置?
0261名無電力14001
2009/05/02(土) 20:00:51日本の気候では、
・太陽電池の平均稼働時間は1日3時間(積雪地帯は2時間)として太陽電池容量を計算する
・皆既日食が1週間(積雪地帯は2週間)続いても停電しないだけの容量の蓄電池を準備する
0262名無電力14001
2009/05/02(土) 20:18:170263名無電力14001
2009/05/02(土) 20:39:190264名無電力14001
2009/05/02(土) 20:41:130266億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 21:17:183000億kWhならあと1000億kWhは原子力を増やして生める
一日中同じ電力の原子力と昼だけの太陽光のくみあわせは割りとましなマッチングですしね
風力と地熱、小規模水力合計1500億kWh?は非電力部門で大幅に化石燃料が欠損する穴埋め電力と考えた方がいいような
それだけでは足りんでしょうけど何とか省エネする
太陽光2000億kWhなら原子力を2000億kWh増やさないと苦しいような
0267億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 21:24:090268名無電力14001
2009/05/02(土) 21:28:41将来的には明るいし期待の大きな技術だけど、いわゆる「使える」段階になるのはまだまだ先の話だね
後数十年は2軍のエースって感じかな
0269名無電力14001
2009/05/02(土) 22:56:52未熟だからこそこの有様。
趣味でちまちま入れるか、なんちゃってエコイメージを付けたい企業がいれるだけの国とか、
国自らがなんちゃってエコしてじゃんじゃん入れようとする国とか。
普通に電力会社が導入できるのはいつの日か・・・
火力発電電力に税金ふっかけてその分を太陽光補助に使うとかどうかいな?
設備投資と火力の稼働率低下分電力会社が損をするので、
その分を電気料として国民が払うか、
税金の使い道として使うか・・・
だが、数十年このままでは困るなあ。
10年か20年で少なくとも水力には並んで欲しい。
0270億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 23:12:54太陽光発電を莫大になんて冗談じゃないよとついこのあいだまで思ってそう
でも良く考えてみてくださいよ
いったい今後の未来の発電をどうする気だったのか
核融合はできたとして早く実用化されてもいっぱい炉ができるなんて2070年とか2080年
完全に温暖化の進行には間に合わないと決定したようなもん
だとすればいつまでも火力に頼ってはいられず、原子力も限度ある
風力地熱小規模水力もかぎられてそうだから太陽光発電を大きくする以外方法がないんですよ
他にないのは判ってるのかな、まさか自然炎ルギーと原子力意外は人が使える大きなエネルギーはない(いつまでたってもですよ)ということはわかってるんでしょうねr
0271億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 23:20:46、効率20%以上を超量産規模で望むのも無理難題、農地山林では薄型の10%ちょっとでやる気ならんとだめ、時間変動問題をそれしかないなら何とかしようと本気に取り掛かれば
あとは大規模化はやる気の問題ですよ
0272億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 23:22:240273269
2009/05/02(土) 23:33:18そのコストを、自ら必死で下げるようにしなきゃダメだと思うんですわ。
補助金漬けだと、いつまでもちまちまとした効率向上研究とかに金が消えそう。
だから、できれば設備投資が電力会社の自腹になるような仕組みでやってほしい。
0274名無電力14001
2009/05/02(土) 23:45:55まずは大枠作らなきゃな
蓄電から送電に至るまで、全く基盤が出来て無いんだし
0275名無電力14001
2009/05/03(日) 07:32:48出力が不安定なのは太陽光と風力の宿命。
いくらパネルや発電機の技術が発達してもどうしようもない。
なので、スマートグリッドなどで調整してやることで、
使えるようにしようというのが世界的な流れ。
>>269
太陽光発電は、普通に電力会社が導入してるよ。
ニューススレ見ればいくらでもソースはある。
0276名無電力14001
2009/05/03(日) 08:11:54普通に、ってところが肝。
今の導入は政府が言うからとか、企業イメージだからって部分も大きいのでは。
モチロン将来を見越して開発を兼ねてやってる部分も大きいのだろうけど。
>>274
>>273にはまだ早いってことですか。
0277名無電力14001
2009/05/03(日) 08:43:37的中率はそんなに高くない予感。
もっと早くなることも遅くなることも充分にありえそう。
2030年に向けた太陽光発電ロードマップ
http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf
0278名無電力14001
2009/05/03(日) 08:52:33話がこんがらがってややこしくなるから
自重して欲しいな
本物の池沼なら仕方ないけど・・・
0280名無電力14001
2009/05/03(日) 09:45:37いや実際家庭用があんな値段だからさ。あのコスト下げないことには・・・・
それとも電力会社が導入するような奴はずっと安価なの?
あ、これはちょっとひねくれているかw
0281億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/03(日) 09:52:28俺のどの部分を池沼だとか思うのーーーーーーーーーーと聞いても〇〇は答えられないけどねwwww
0284億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/03(日) 11:40:53そんなこんがらがってないだろうが????
0285億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/03(日) 18:21:30それ以前に全体がかなり安くなると思う、KWhあたり10円にはちょっと届かないかも.でも近くなると思う
パネル価格は何とかなるとして、ここはまだ、大規模時の時間変動問題はどうすればいいかもっと議論したほうがいいんじゃない
0286中山車
2009/05/03(日) 18:23:50発電総量は個別に蓄電できないなら無意味 可能性ねんだろ太陽光に風力に燃料電池
0288名無電力14001
2009/05/03(日) 20:39:510289名無電力14001
2009/05/03(日) 20:44:00全量売電できれば10年以内にペイできるけど、
冷蔵庫とエアコンがあるからな〜
0290名無電力14001
2009/05/03(日) 21:23:49全量売電で利益が大きいのは、昼間から電気を沢山使う人。
冷蔵庫だけなら大した電力でなく、昼間から電気を沢山使うのは熱帯魚を買っているとかそれなりの理由のある人・・・裕福な人が多い。
お金持ち優遇・・・と言う非難が出て、全量売電は実現しにくい
0291名無電力14001
2009/05/03(日) 21:46:10環境整備が先
0292名無電力14001
2009/05/03(日) 21:53:06「発電全量買電」の制度になればと言う事ではなく、
全量を「余剰電力」として売電できれば10年でペイできると言う意味。
冷蔵庫とエアコン分は自家使用してしまうから、
売電できる余剰電力が減ってしまい、10年ではペイできないね。
>289ではそう言いたかったんだよ。
0293名無電力14001
2009/05/03(日) 22:11:56広くみんなで電気代を節約しようとする効果が上がる。
電力会社は損をする。本音はだから嫌だということになった。
0294名無電力14001
2009/05/03(日) 23:48:420296名無電力14001
2009/05/04(月) 02:41:270297名無電力14001
2009/05/04(月) 02:56:190298名無電力14001
2009/05/04(月) 05:59:01無負荷電圧107Vを超えているようだと、電球の寿命は短くなるし、その他の家電も壊れないまでも消費電力が増えて電気代が嵩む。改善を要求すべし。
だが、それ以上の問題は、電力系統は逆流が近所だけで収まらないほど酷いような状況を想定した作りになっていない。
逆流を想定したような作りに変えることは技術的には可能でも費用が嵩み、電気代に跳ね返る。
実現は困難である
0299名無電力14001
2009/05/04(月) 08:16:26風力、水力、地熱、潮力、太陽熱、太陽光
いかに蓄えるか?
どっかにそんなスレないのか?
どこかでそんなことを研究して論文出してる企業ない?
0300名無電力14001
2009/05/04(月) 08:30:43安いうちに太陽電池を作っておくことでエネルギーの備蓄として意味を持たせるという
考え方がある。
0302名無電力14001
2009/05/04(月) 10:48:14海外でスペース利用して作るか、食品と同じく他国原産のを逆輸入だ
ここでされてる国内レベルでの話とは合わない
0303名無電力14001
2009/05/04(月) 11:13:52その表現だと、蓄電池のスレなのか、スマートグリッドのスレなのか分からないな。
まー、どっちにしろそういうスレはないんだけど。
スマートグリッドのスレを立てようかとも思うんだけど、
まだググってもほとんど情報がないし、
技術者や企業も勉強中なぐらいだから、
正しい情報に基づいた議論が出来るのかどうかも分からない。
いくつかのスレで議論になってるけど、
正しく理解できてる人がごく僅かしか居ないようにも感じる。
ひとまずテンプレ考えてみた。以下貼り付ける。
0304名無電力14001
2009/05/04(月) 11:14:04風力発電や太陽光発電などの出力が不安定な電力を有効活用したり、
エネルギーとコストを節約するために、
情報技術を使い供給者と消費者のあいだの電力伝送や蓄電、
発電量と需要量の調整を行う賢い送電網、スマートグリッドについてのスレです。
風力、太陽光、ミドル電源、蓄電池、電気自動車、水素製造、地域間連系送電網、
スーパーグリッド、マイクログリッド、スマートメーターなどの議論、情報交換にどうぞ。
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
太陽光発電スレ part4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1240467624/
風力発電総合スレ11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1241226373/
【革命】燃料電池5【お猿】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1160756734/
○関連リンク
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
マイクログリッド
http://app2.infoc.nedo.go.jp/kaisetsu/neg/neg07/index.html
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
0305中山車
2009/05/04(月) 14:01:340306名無電力14001
2009/05/04(月) 14:45:10電力基準での採算性は効率が倍くらいにならないと元が取れない
しかも結構破損とかする品
ただ今推奨/普及させるのは後々為なので、必要ではある
痛みの伴うなんとらや、だ
0307名無電力14001
2009/05/04(月) 15:13:03企業で土地代、固定資産税、法人税、金利ありだと、
売電価格25円/kwhでパネル価格/kwが18万円になると、10年で元を取れる。
(パネル価格にコンバータ修理費用を含む)
売電価格50円/kwhだとパネル価格/kwが38万円で、10年で元が取れる。
家庭で土地代、固定資産税、法人税、金利なしだと、
売電価格50円/kwhでパネル価格/kwが60万円で、10年で元が取れる。
ただしこれは発電したのをすべて売電したという想定。
計算用のExcelファイル作ったから、欲しい人がいればアップする。
0308名無電力14001
2009/05/04(月) 16:30:54不安定な低品質電力なんだから、売買は同じか、安くしか売れなくても
仕方ないくらいだと思う。
0309307
2009/05/04(月) 17:03:43◆企業例
kWあたりパネル価格 ¥600,000
面積(u) 50
1uあたり土地代 ¥2,000
1uあたり出力(kW) 0.1214
想定稼働率 15.0%
kwhあたりの売電価格 ¥33
年間自家消費量(kwh) 0
年間経費 ¥10,000
法定耐用年数 17
固定資産税率 1.4%
法人税率 45.0%
金利 3.0%
借り入れ率 50.0%
初期費用:パネル価格 ¥3,642,000
初期費用:土地代 ¥100,000
初期借入金 ¥1,871,000
出力(kW) 6
年間発電量(kWh) 7976
年間自家消費額 ¥0
年間売電価格 ¥263,207
利回り -0.79%
※金利100%だと元本返済も出来なかったから、借り入れ50%で計算
※売電価格は10年間50円/kwhで売れて、残り20年25円/kwhで売れると計算
0310307
2009/05/04(月) 17:04:43kWあたりパネル価格 ¥600,000
面積(u) 50
1uあたり土地代 ¥0
1uあたり出力(kW) 0.1214
想定稼働率 15.0%
kwhあたりの売電価格 ¥33
年間自家消費量(kwh) 3500
年間経費 ¥10,000
法定耐用年数 17
固定資産税率 0.0%
法人税率 0.0%
金利 0.0%
借り入れ率 0.0%
初期費用:パネル価格 ¥3,642,000
初期費用:土地代 ¥0
初期借入金 ¥0
出力(kW) 6
年間発電量(kWh) 7976
年間自家消費額 ¥87,500
年間売電価格 ¥147,707
利回り 0.45%
0311名無電力14001
2009/05/04(月) 17:16:25固定買取価格制度は10年の事になっている。
その後は、
電力逆流が近所だけで収まる範囲内なら、電力会社から見れば家庭のスイッチを気まぐれで入切しているだけのようにしか見えないので売買い同額も維持できよう。
が、逆流が酷くなると売買同額は維持できない。
経済原則にのっとった激安価格に下がるであろう。
0312307
2009/05/04(月) 17:29:20入れたら 2.85% になったので、OKか。
企業ベースで利益が出せるには、
↓これくらい効率がよくなってkwコストが下がらないと無理っぽい。
省略してる条件は上と同じ。
kWあたりパネル価格 ¥220,000
借り入れ率 100.0%
kwhあたりのパネルコスト ¥5.58
利回り 3.24%
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています