トップページatom
1001コメント482KB

太陽光発電スレ part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/04/23(木) 15:20:24
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○過去スレ
  太陽発電の原価償却を考える  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1218203911/
太陽光発電スレ part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234431666/

○関連スレ
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
0002名無電力140012009/04/23(木) 15:21:42
太陽電池は長持ちする?――発電量と故障率を検証
http://eco.nikkei.co.jp/column/kobayashi_hikaru/article.aspx?id=MMECzb000025022009

>  最近はやりの環境トンデモ本などでは、太陽電池はそれを作るのに使ったエネルギーを
> 発電で取り戻せないので、かえってエネルギー浪費的だ、などといった記述があるとも聞く。
>  しかし、これこそとんでもない昔の話で、今日の太陽電池は効率もよくなったし、
> 製造も合理化され、製造時に投入されたエネルギーを2年間程度で回収し、
> それ以降は純粋にエネルギーを生産するものになっている。
>  さらに、この86件の内訳では、直流を100Vの安定した交流に変換するパワーコンディショナー、
> 平たく言えばインバーターの故障が72件とほとんどを占め、PVモジュール、
> すなわち発電パネルの故障は7件となっていた。分母に対する故障率では0.9%である。
>  そして、もう一つ肝心なことは、数値が経年劣化していないことである。
> 新築以来ほぼ10年、しっかりと発電をしてくれている。
0003名無電力140012009/04/23(木) 15:46:05
へー。
0004名無電力140012009/04/23(木) 17:24:52
>>2
この引用はちょっと恣意的だな。
全故障が11.2%、うちパワーコンディショナーの故障が9.4%を占めると言うのが大事だろう。
10年保証とかがあるのを選ぶこと、保障期間過ぎたらパワコンの出費がある可能性は覚悟するべしってことだな。

と思ったらおい、これ誰に問い合わせたか書いてないぞ。
太陽光発電パネルのユーザーが回答者か、複数の設置やメンテを行う業者に聞いたかで話が全然違う。
むちゃくちゃな記事だな・・・・
0005中山車2009/04/23(木) 17:26:50
10年保障、元がとれるのは16年てかw
0006名無電力140012009/04/23(木) 17:32:13
やっぱり初期投資が半額になるまでは待ちが吉か?
0007名無電力140012009/04/23(木) 18:51:03
>>6
そうだな。太陽光発電に肯定的な人でも、今の値段なら待てとしか言えないだろう。(業者を除く)
もちろん、未来の太陽光発電を支えるため人柱になると言う人は止めぬ。

今のペイしない太陽光発電システムに背を向けるだけで潰れるなら、それまでのものだと思う。
国が今の太陽光発電を支えることなくそのままぽしゃるなら、この国もそれまでのものだと思う。
なるようになるよ。
0008名無電力140012009/04/23(木) 19:40:02
>>3
> と思ったらおい、これ誰に問い合わせたか書いてないぞ。

エコテックが設置した762件の例でしょ。

> 太陽光発電設備設置の実務に詳しいにエコテックなどに
> 依頼して行った産業技術総合研究所の調査がある。
0009名無電力140012009/04/23(木) 19:40:31
アンカー間違えた。

× >>3
○ >>4
0010名無電力140012009/04/23(木) 20:05:03
>>2
確かにウチの実家のもパワコンが雷で故障したな。
0011名無電力140012009/04/23(木) 20:33:02
米エネルギー規制委員長 原発などに慎重姿勢
2009年04月23日(木) 17時30分

ブルームバーグの報道によると、
米連邦エネルギー規制委員会のウェリングホフ委員長は、会見で
「高すぎる。原子力発電所の最近のコストは1kwあたり7000ドルで、
これは太陽光発電システムより割高」と述べたとしている。
また、「石炭火力発電所も同様」との見方を示した。
0012名無電力140012009/04/23(木) 21:13:44
>>8
>762の回答件数を分母にして、故障に遭遇した経験のあるものは86件(全体の約11.2%)となっている。
って書いてあるからわかりにくいな。
762が設置件数なのか業者数なのか技術者数なのかがわからんので。
故障率なんて算出しているので設置件数が母数なのかと思うけど、
762の「回答件数」なんて書かれるとあれ母数は業者数?なんて思ってしまう。
0013名無電力140012009/04/23(木) 21:15:15
>>11
1kWhあたりじゃなく1kWあたりというところがちょっと心配だな。
原子力の定格出力当たりコストと、太陽電池の最大出力あたりコストを比べてるんじゃないだろうな?
0014名無電力140012009/04/24(金) 00:04:01
>>前スレ999
> >>979 は化石燃料は入ってないがその点はいいがすべてに楽観的 特に地熱2800億kWhは疑問

地熱の2800億kwhは、高温岩体発電を使うという想定になってる。
これなら温泉地じゃなくても発電できるので、温泉街からの反対運動も起きないし、
大規模な発電所に出来るからコストも抑えられる。
すでにオーストラリアは実用化に入ってて、3年後までに発電シェア5%狙うって。

豪 地熱発電「原発10基分」 タタ、CLP 中印マネーが後押し
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200902200017a.nwc
0015名無電力140012009/04/24(金) 00:08:53
前スレ使い切りage
0016億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/04/24(金) 00:27:58
>>14 ゴミ発電と原子力も多いと思うが。。。。。。。。。
0017名無電力140012009/04/24(金) 02:06:29
>>16
ゴミ発電は他の人が提示した発電量をそのまま流用したからソース不明。

原子力は足りない分を補うためにあの数値にした。
原子力は推進したがってる人が大量にいるだろうから、
放っておいてもそれくらいになりそうだけど。

核サイクルが世界的に終了っぽいから、
ウランが枯渇する前に原子力から他の自然エネルギーに移らなきゃいけないんだけど、
どうやって5600〜7000億kwhも発電するのかが悩ましいね。

藻を使ったバイオ燃料を使うか、
洋上風力か高温岩体の発電量をさらに増やすか、
太陽光パネルの発電効率を上げるかってとこかな?
0018名無電力140012009/04/24(金) 03:03:02
>>11
> 「高すぎる。原子力発電所の最近のコストは1kwあたり7000ドルで、これは太陽光発電システムより割高」

ムーディーズ見通しによると、新規原子炉の建設コストはキロワット当たり5千〜6千ドルに高騰するとしていた。
その見通しをもとに世界の原発の設備容量を今の2倍にしようとすると建設費だけで2〜3兆ドルが必要になるという。
IEAによると世界の電力分野の投資は2030年までに約7兆ドルあると見込まれているそうだ。そのうち30%を
原発に投資しても温室効果ガスの排出削減効果はわずか3%でしかないという。

原子炉建設コストの高騰はムーディーズ見通しをも上回っていたようだ。
米国が原発への投資に慎重になるのは当然である。それは米国だけでなく世界全体でも同様であるはずだ。
0019名無電力140012009/04/24(金) 08:58:45
>>6
初期投資がすくなる頃に設置すると、電力買取額も減少するぜよ。
原文を引用すると、

なお、買い取り価格については、設置する年度毎に低減させていくものとし、3〜5年以内にシステム価格を半額程度にすることを目指して設定していくことを基本とする。

買取期間については、国及び自治体における導入補助金などの財政支援の水準、一般家庭を含めた電力需要家の負担水準を総合的に勘案しつつ設定するものとし、
最長15年で投資回収が可能となるとよう、10年程度の期間を目安に買取期間を設定することが考えられる。
0020名無電力140012009/04/24(金) 09:12:48
>>18
>>13についてはどう思う?
0021名無電力140012009/04/24(金) 09:55:30
アメリカの天候ならkWで評価してもいいのだろう。
日中運転、夜間停止の発電所と同じ評価だ。
日本でも、ピーク対応の火力と比較すれば、遜色なくなってくる。
それから考えれば、原発はやはり他の犠牲の上で成り立ってるといえる。
0022名無電力140012009/04/24(金) 10:18:33
>>19
補助金もらって、電力会社に損をさせて高く買い取ってもらうことによって、
一個人が微々たる利益を得て、「私はエコなことしてます!」っていうの、
どうなのかな、と思いますね

最終的には補助金なし、普通の買取価格でやっていけないと。
0023名無電力140012009/04/24(金) 11:40:37
建前は別にして、本音としては、個人が抱え込んでる預貯金を取り崩しさせたいだけなんだよね
元が取れる(元を取らせる)かどうかは別問題

だから業販(売電屋)は参入させない

ホントにエコの観点で太陽光発電を普及させたいなら売電屋を育成した方がいいのに
0024名無電力140012009/04/24(金) 11:41:51
元が取れるかどうか分からないことに数百万を払うくらいなら
屋根を売電屋に貸して月々2万ずつ貰いたいよ
0025名無電力140012009/04/24(金) 12:30:27
電力会社が利権を貪るから環境エコが進まないんでせうに。。
個人の環境意識を促進したほうが維持経済が回るから15年戦略長期化のはず 上策
0026名無電力140012009/04/24(金) 13:23:25
環境エコが進まないのは電気料金が安すぎるからだろ?
節水も水道代が上がれば、もっと意識が進む。

供給過多にして単価を下げるから、エコ意識が育たない。

ハイブリで言えば、ガソリン税を上げれば勝手に普及が進むよ
以前の200円/Lに迫るときは、補助なくてもプリウスが売れまくったしね。
0027名無電力140012009/04/24(金) 15:29:47
>>21
ちょ・・・アメリカには夜がないのか?アメリカの原発は夜間停止するのか??
0028名無電力140012009/04/24(金) 18:23:13
>>27
馬鹿には理解できない?
日中の1000万kWを太陽光でやっても原子力でやっても同じことでしょ?そういう評価はkWhでなくkW
0029名無電力140012009/04/24(金) 19:01:23
>>18
あと燃料のウランも石油に負けずに産出地が偏ってるから、石油並に暴騰しても不思議は無いよな。
0030名無電力140012009/04/24(金) 19:31:18
>>24
凡人の考えは大体こんなところ。
ですが、国営太陽光発電公社(仮称)の借り上げになって、場所代は電柱敷地料並みの年1500円とかになりそうな予感
しかも契約義務制で、自分で屋根上を利用しない人は国営太陽光発電公社(仮称)との契約を断れない・・・
0031名無電力140012009/04/24(金) 20:44:02
>>30
普及が進まないと本当にそうなったりして・・・
「自慢の屋根」というわけじゃないので、
そうなっても構わないと思っている。
0032名無電力140012009/04/24(金) 23:46:27
>>30
むしろ屋根を貸したい
0033名無電力140012009/04/25(土) 09:54:59
>>28
うーんそうなのかな?
太陽光発電との比較となると、ピーク電力用ということになるのだろうが、
そもそもそんな用途に原子力発電所増設するのか?夜間停止が困難なのに。前提そのものが無茶だと思うのだけど。
どうしても原子力でCO2削減なんていうなら、ベース電力として使えるぎりぎりまで原子力+
残りを太陽光+夜間停止が可能な火力って感じだと思うのだけど。
両者は比べられるものじゃない。
深夜水素製造+ピーク時使用とかのシステムを付加するならわからんでもないし、
そういうことやれば太陽光+火力補助にコストでも勝てないのだろうとは思うが・・・
0034名無電力140012009/04/25(土) 10:08:21
夜間はいらない、日中は足りないという状況で増設を考えたら
kW単価で比較して原子力は高いし無駄だし手間かかるからいらねーやってことでしょ?
0035名無電力140012009/04/25(土) 10:51:16
時給1000円だが生活残業を認めて24時間強制契約、しかも団体で請けるのが原発
時給2000円だが生活残業しないよというのが太陽光

で、仕事終わっても自宅で監視カメラチェックして気を休める暇のない火力
(´-`).。oO( 3交代制の方が良かった・・・
0036名無電力140012009/04/25(土) 11:37:24
将来太陽光発電がとんでもなく増えたときに天候の差で日々発電量が
変わるのはどう対応するんだろ?蓄電するにも巨大なものがいるから
現実的ではないような気がするけど。
0037名無電力140012009/04/25(土) 11:42:04
>>36
そこは化石燃料の火力を使うしかないね。他に何かあるという妄想を言う人もいるけど。
水素作って、水素を燃やすなんて、最悪。
0038名無電力140012009/04/25(土) 11:45:22
>>36
足りない分は他の手段で補う、その稼働率悪い発電所も込みで
安定供給太陽光発電システムのコストになると言うことでいいと思う。
蓄電システムよりはハードルもコストも低いのでは。

安価大規模な蓄電システムができるまでは、余る方は捨てるようにして、
余って捨てる分の損<発電量を増やして節約できる補助火力燃料となる程度に
持っていくことになると思う。
0039名無電力140012009/04/25(土) 11:50:55
>>38
他の手段というのは>>37の言うように、火力発電(+水力発電、揚水発電など)ね。
おそらく当分はLNGガスタービン/コンパウンド発電?
蓄電とか水素とかはできるとしてもかなり将来の話なんだろうと思う。
0040名無電力140012009/04/25(土) 12:05:31
稼働率悪い発電所が生まれた原因は、太陽光発電にあるわけではない
0041名無電力140012009/04/25(土) 12:08:46
でも太陽光発電を増やすということは、他の発電所の稼働率を下げるということ
他の発電所自体を減らすことにはならない
0042名無電力140012009/04/25(土) 12:13:58
>>40
違う違う、太陽光発電を安定した電力源にするには、速やかに出力を変えられる他の発電所を併用しないといけないという話だよ。
結果としてこの発電所の稼働率は悪くなると言うだけ。
太陽光発電が限定的にしか行われていない現在とは関係ない。
0043名無電力140012009/04/25(土) 19:36:21
太陽光発電が50%越えたら、その発電変動は無視できないと思うけどな
1%以下なら誤差の範囲内だろうけど
0044名無電力140012009/04/26(日) 09:40:41
扱いやすい蓄電池ができればOK
0045名無電力140012009/04/26(日) 10:45:47
結局、電気が貯められれば解決なんだよな
0046億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/04/26(日) 14:20:45
>>36ーーー>>45 僕の予想では2040年には火力を大幅に減らさねば温暖化防止できず
かといって原子力は多少増えるにしても、太陽光発電を今の電力の2-3割にせざるを得ない

 当然、発電量が日によって或いは時間によって変化するのは大問題だ
何らかの大規模な方策を施さねば、とても使いこなせない,だが蓄電装置だけで何とかするのは蓄電装置はとても足りないだろう
太陽光発電が2-300GWp(2-3億kWp)になれば蓄電装置は総計5億kWhを越さねばならない、雨の日までカバーすると15億kWhもいる
 まず全国的に雨の日或いは雨の日が続くときは、当面火力をバックアップに動かさなくてはならないだろう
そうでなければ、雨の日は何割かの工業が休まざるを得ない
そうかといって曇りの日にまで火力を動かしたんでは、温暖化防止にならない、バックアップ火力は多用はできない

だとすれば、第一に、まず大規模な水素製造工場を多数建設して、晴れた日や真昼ごろは太陽光発電の通算して3割とかの電力で水素を作る
急に曇ったときは水素製造を急に止めて対応する、この平準化作用は大きいとおもわれる
幸いなことに、2-3億kwの太陽光発電の3-4割の電力が作る水素は全国の大型車、貨物車、中型トラックにつかえる水素の量の6-7割になるだろう
こうしないと実はこれらの車が動くすべがない、電池では無理だろう
0047億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/04/26(日) 14:37:31
>曇りの日にまで火力を動かしたんでは、温暖化防止にならない
第一急にくもったときなどに火力が急には立ち上がれない
全国的雨の日は大体予想がつくだろう

 次ぎにならせば3-4割の電力を切ってもいい水素製造に使ったとしても、曇りの谷がもっと深いときもあるだろう
第2には電力放送というシステムを構築したらどうだろうか
地域ごとに電力供給状況を無線か有線で精密に放送するのである
家庭やビルの電気機器のうち切れても重大にいたらないクーラーなどは、この電力放送でONを受信してなければスイッチがはいらないようにする
夏のあいだはもし全国のクーラーが、急に雲るとき切れればそれだけで、変動問題は全部吸収できるようなもんだ
また夕方等の太陽が落ちていくとき威力を発揮するだろう

 この電力放送は工場では双方向になってるがどうしてもあまりの曇りのとき緊急では、工場の一部の電力も切れようにする
太陽光発電は曇りのときの落ち込みが深いときもたまにある
そういうときにも備えなければ、めったにないが大停電の恐れも生じる
肝心なのは起電力が落ち込むときは原理的に負荷もまた大きく減らせないと電圧効果は原理的に裂けられないということだ
瞬間的タイミングで電力放送が威力を発揮すれば電力の質の低下も避けられるかも、むろん非常に精密かつ大規模なシステムになる
また、各工場には高精度の予報が必要だ

 ここでいったん棚上げしたが、これらのなかにたとえば2-3億kWhの蓄電装置を組み込めば事情はどう改善されるかという順序だろうと思う
工場等は突然の停電は避けられるんではないだろうか
0048億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/04/26(日) 14:38:56
  >工場等は突然の停電は避けられるんではないだろうか

訂正 停電でなく、何割かの機器停止
0049名無電力140012009/04/26(日) 16:47:10
>>46
っベストミックス+スーパーグリッド

2030〜2050年までに、
そんな大きい海底ケーブルを引けるかどうかは分からないけど。
0050名無電力140012009/04/26(日) 17:01:36
2030〜2050年、20年以上先の話なんてだれにもわからんよw
0051名無電力140012009/04/26(日) 17:07:33
ダムと貯水池水力、地熱、ゴミ発電、バイオ燃料、燃料電池はミドル運用が可能。

蓄電池は電気自動車のバッテリーが使用可能。

あとは大停電を年に何回までどれくらいの確率でOKと決まれば、
全国的に長時間雨で風が弱くて、ダムも干からびてる日の統計から、
どれくらいのミドル電源や電気自動車、スーパーグリッドが必要か計算できるはず。
0052名無電力140012009/04/26(日) 19:02:18
>>47
夕刻以降の電力は、蓄電池リース料相当額が上乗せされ高くなります。
曇りや雪の日は充電できていないので、NHKからラジオとテレビで電力規制中が放送され、
冷房だけでなく、布団被って冬眠すれば死ぬことは無いという理由で暖房も使えません(福祉コタツはこの限りで無い)。
テレビはニュースと天気予報しか映りません(福祉テレビはこの限りで無い)。
受信料を払っていない人は、常時電力規制最高レベルにあわすことが義務付けられます。
0053名無電力140012009/04/26(日) 19:04:15
>>47
>第一急にくもったときなどに火力が急には立ち上がれない
全国的に急に(分〜数十分単位で)曇ることはないでしょう。その場合は
太陽光電力融通である程度変動を遅らせて火力発電の立ち上がりを待てると思われます。
日本列島に沿って前線が一気に被さる場合は融通も利かないでしょうが、
こちらは事前に予想はつくと思われます。

家庭用機器のコントロールについては、目標が2040年というならなんとかなるかなと思う。
いずれは必要になるときが来るでしょうから、2010年代のうちに開始し、2020年代のうちに
ほぼ義務化に持って行くくらいの流れならなんとかなる?
その前に有効な大規模蓄電装置が利用できるようになれば大丈夫かもしれんが。

海を越えたスーパーグリッドはうーむ・・・アジアではちょっと不安ですね。
国土の広さ、距離、及び梅雨時に晴れる地域から考え中国が最大供給国になる可能性があるが、
あまり中国に偏見は持ちたくないが、領土問題やソース強制開示問題などを見ていると
簡単に供給を止められる電力で中国依存するのは不安有り。
0054億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/04/26(日) 19:26:41
>>53 僕はバックアップ火力はそんなに多くない雨の日でないと使えないと思いますけど(だから雨の日火力といわれると思う)
曇りの日まで火力使ってると温暖化防止にならないと思う
00552009/04/26(日) 19:33:59
で、200万5kwとか?十年で売電利益200万あるの?

現状ではないよね?16年でペイとか?実際は・・・・・
これでは普及しないよね
0056名無電力140012009/04/26(日) 19:45:56
そろそろ以下のような要素が、
それぞれどれくらいのコストで、どれくらい延ばせることが出来て、
それをどう組み合わせたときが一番コストメリットが大きいのかを
試算したデータが見たいな。

自然任せで変動な発電:太陽光、風力
自然任せだけどほぼ一定な発電:流水水力、波力、海洋温度差
人間側で出力調整可能な発電:ダム貯水池水力、地熱、大規模太陽熱、ゴミ発電、バイオ燃料、燃料電池、火力
電力貯蔵:電気自動車、揚水、水素製造
電力融通:地域間融通、スーパーグリッド
電力節約:家庭や工場で優先度の低い機器の停止

各発電の出力や年間発電量だけならまだしも、
立ち上がり時間、連続稼働可能時間もいるし、
家庭や工場で優先度の低い機器がどれくらいあるのかも計算するの難しそうだし、
電気自動車はこれからのバッテリー開発によって大きく左右されそうだし、
水素製造もこれからの技術開発に大きく左右されそうだし。
半素人では計算無理か?
0057名無電力140012009/04/26(日) 19:51:03
>>54
そういうのはバランス次第でしょう。
CO2削減の緊急度(国民や政府が認識する緊急度)
蓄電バックアップ手段(蓄電池や水素貯蔵)の完成度
停電の許容度(機器コントロールを含む)
のバランスがどう転ぶか次第。
0058名無電力140012009/04/26(日) 20:16:49
ほんといい加減にしようぜ
億kWは聞きかじった意見を適当にまとめて言ってるだけ
技術論で問えば必要論で覆い被す
その必要論をつっこめば、妄想世論でさらに覆い被す
後は罵声とレッテル貼りでの煽り合い
基本他人を敵視してるから、建設的な質問に対しても煽りで返しちゃう馬鹿反射脳

どこへ行ってもこの繰り返し
ほんといい加減うんざり
0059名無電力140012009/04/26(日) 21:07:46
>>56
要するにわかっていない要素が多すぎるってことだな。
だから、現在の技術で可能で、やるかやらないかの決断だけである
家電機器制御なんてのは、見込みが立ったときでいい。今考えるのは無意味だと思うよ。
こっちも、具体的な方法はやっぱりその時にならないとわからない(国民の理解度、許容度などによるから)

0060名無電力140012009/04/26(日) 21:08:27
>>59
後半は>>56じゃなく億kW氏へのレス。
0061名無電力140012009/04/26(日) 21:25:43
だから億KWには触れるなって
0062億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/04/26(日) 21:37:28
>基本他人を敵視してるから、建設的な質問に対しても煽りで返しちゃう馬鹿反射脳

そんなことないよ妄想だよ,そっちこそアンチ億kWが「標準」でかなり多数だという妄想に落ちてるぞ
0063億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/04/26(日) 21:39:38
 >億kWは聞きかじった意見を適当にまとめて言ってるだけ
そんなことないよ妄想だよ、骨格はオリジナルが多いし、よく多方面を特に科学情勢を調べてるし
0064名無電力140012009/04/26(日) 22:17:21
>>59
> 要するにわかっていない要素が多すぎるってことだな。

素人だと試算するのが難しいってことを言いたいだけ。
専門家なら、一つ一つの数値を捜したり、計算したり出来るだろうし。

一部の太陽光の変換効率、洋上風力、バッテリー、水素製造など
これからの伸び余地が大きい技術に関しては、
詳細で的中率が高い試算を出すことは不可能だろうけど、
最小最大範囲を示すことは出来るだろうし。

> 家電機器制御なんてのは、見込みが立ったときでいい。今考えるのは無意味だと思うよ。

家電機器制御なんて真っ先に簡単にできそうなとこじゃん。
スマートグリッドに対応した電化製品で、省エネ効果が高いですよってPRすれば売れるだろうし。
今、三菱が出してるエアコンは電気料金表示が出来るけど、それを一歩進めるだけ。

スマートグリッドの標準プロトコルが近いうちに決まるだろうから、
組み込みソフトにそのプロトコルを実装して、出力の強弱とかを出来るようにすれば良いだけ。
0065名無電力140012009/04/26(日) 22:30:54
スマートグリッドから優先度が低い機器は省エネしてくださいって通知が来れば、
エアコン、冷蔵庫、照明は一時的に弱になり、
湯沸かしポッド、温水器などは一時的に止まり、
燃料電池はフル稼働して、
電気自動車は放電し始める。

その通知が来るときは、節電しなければ
コストが高い=燃焼効率が悪い=CO2排出が多い火力発電所が動くってことだから、
節電すれば、その省エネ効果は大きいと言える。
0066億kW ◆BN8ofhI8Eg 2009/04/26(日) 22:41:18
>>56--->>64   >>60氏に、替わって答えてくれてありがとうございます
そういう具合だと思います
0067名無電力140012009/04/26(日) 23:02:10
>>66
しゅみれーとwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自称物理屋真性マジキチ相対性的量子力学シュミレート超乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

0068名無電力140012009/04/26(日) 23:39:16
>>64
いや、真っ先に簡単にできるからこそ、電力供給の概略がわかったとき、
その状況に応じて導入すればいいんじゃないかとおもったわけ。

蓄電など平滑化手段もその時にならないとわからないと思うし。
まあ確かに、太陽光発電が導入されない今でも、ピークカットすれば
火力発電部分を節約する効果はあるぇdp。この場合は電力逼迫時に
ちょっとカットする効果しかでない。
太陽光発電の大規模導入の阻害要因である不安定さを取り除き、
太陽光発電を可能にすることはでかい効果だが、これがメインではない
(と思う)以上、安定化の努力をした上で、足りない分に導入でいいと思った。
大幅に足りなければ大幅にやればいい。簡単故にその時で充分。
最大の難関は国民の説得なので、説明できる状況がないと導入無理だし。


0069名無電力140012009/04/26(日) 23:40:03
>>67
雑草が増えてきましたな。
帰れ。
0070名無電力140012009/04/27(月) 00:46:18
>>68
> いや、真っ先に簡単にできるからこそ、電力供給の概略がわかったとき、
> その状況に応じて導入すればいいんじゃないかとおもったわけ。

家電の買い換えサイクルは最近は10年後とかだったりするから、
早めにスマートグリッドプロトコルに対応した製品を
買っておいてもらった方がいいでしょ。
プロトコルのバージョンが上がったとしても、
ファームウェア更新で対応できるような感じで。

> この場合は電力逼迫時にちょっとカットする効果しかでない。

どの家電が多く電気代を使ってるかとか節電ヒントとかを表示したりするだけで、
15%ほどの節電効果があるらしいから、それだけでも導入するメリットとしては十分かと。
0071名無電力140012009/04/27(月) 01:20:37
蓄電池が実用化できたら、別に太陽光に使わずとも普通に深夜電力充電すればいい
毎日安定した充電が見込めるし、ピークスライドとして非常に有効
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています