太陽光発電スレ part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/04/23(木) 15:20:24新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○過去スレ
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1218203911/
太陽光発電スレ part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234431666/
○関連スレ
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
0002名無電力14001
2009/04/23(木) 15:21:42http://eco.nikkei.co.jp/column/kobayashi_hikaru/article.aspx?id=MMECzb000025022009
> 最近はやりの環境トンデモ本などでは、太陽電池はそれを作るのに使ったエネルギーを
> 発電で取り戻せないので、かえってエネルギー浪費的だ、などといった記述があるとも聞く。
> しかし、これこそとんでもない昔の話で、今日の太陽電池は効率もよくなったし、
> 製造も合理化され、製造時に投入されたエネルギーを2年間程度で回収し、
> それ以降は純粋にエネルギーを生産するものになっている。
> さらに、この86件の内訳では、直流を100Vの安定した交流に変換するパワーコンディショナー、
> 平たく言えばインバーターの故障が72件とほとんどを占め、PVモジュール、
> すなわち発電パネルの故障は7件となっていた。分母に対する故障率では0.9%である。
> そして、もう一つ肝心なことは、数値が経年劣化していないことである。
> 新築以来ほぼ10年、しっかりと発電をしてくれている。
0003名無電力14001
2009/04/23(木) 15:46:050004名無電力14001
2009/04/23(木) 17:24:52この引用はちょっと恣意的だな。
全故障が11.2%、うちパワーコンディショナーの故障が9.4%を占めると言うのが大事だろう。
10年保証とかがあるのを選ぶこと、保障期間過ぎたらパワコンの出費がある可能性は覚悟するべしってことだな。
と思ったらおい、これ誰に問い合わせたか書いてないぞ。
太陽光発電パネルのユーザーが回答者か、複数の設置やメンテを行う業者に聞いたかで話が全然違う。
むちゃくちゃな記事だな・・・・
0005中山車
2009/04/23(木) 17:26:500006名無電力14001
2009/04/23(木) 17:32:130007名無電力14001
2009/04/23(木) 18:51:03そうだな。太陽光発電に肯定的な人でも、今の値段なら待てとしか言えないだろう。(業者を除く)
もちろん、未来の太陽光発電を支えるため人柱になると言う人は止めぬ。
今のペイしない太陽光発電システムに背を向けるだけで潰れるなら、それまでのものだと思う。
国が今の太陽光発電を支えることなくそのままぽしゃるなら、この国もそれまでのものだと思う。
なるようになるよ。
0008名無電力14001
2009/04/23(木) 19:40:02> と思ったらおい、これ誰に問い合わせたか書いてないぞ。
エコテックが設置した762件の例でしょ。
> 太陽光発電設備設置の実務に詳しいにエコテックなどに
> 依頼して行った産業技術総合研究所の調査がある。
0011名無電力14001
2009/04/23(木) 20:33:022009年04月23日(木) 17時30分
ブルームバーグの報道によると、
米連邦エネルギー規制委員会のウェリングホフ委員長は、会見で
「高すぎる。原子力発電所の最近のコストは1kwあたり7000ドルで、
これは太陽光発電システムより割高」と述べたとしている。
また、「石炭火力発電所も同様」との見方を示した。
0012名無電力14001
2009/04/23(木) 21:13:44>762の回答件数を分母にして、故障に遭遇した経験のあるものは86件(全体の約11.2%)となっている。
って書いてあるからわかりにくいな。
762が設置件数なのか業者数なのか技術者数なのかがわからんので。
故障率なんて算出しているので設置件数が母数なのかと思うけど、
762の「回答件数」なんて書かれるとあれ母数は業者数?なんて思ってしまう。
0013名無電力14001
2009/04/23(木) 21:15:151kWhあたりじゃなく1kWあたりというところがちょっと心配だな。
原子力の定格出力当たりコストと、太陽電池の最大出力あたりコストを比べてるんじゃないだろうな?
0014名無電力14001
2009/04/24(金) 00:04:01> >>979 は化石燃料は入ってないがその点はいいがすべてに楽観的 特に地熱2800億kWhは疑問
地熱の2800億kwhは、高温岩体発電を使うという想定になってる。
これなら温泉地じゃなくても発電できるので、温泉街からの反対運動も起きないし、
大規模な発電所に出来るからコストも抑えられる。
すでにオーストラリアは実用化に入ってて、3年後までに発電シェア5%狙うって。
豪 地熱発電「原発10基分」 タタ、CLP 中印マネーが後押し
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200902200017a.nwc
0015名無電力14001
2009/04/24(金) 00:08:530016億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/04/24(金) 00:27:580017名無電力14001
2009/04/24(金) 02:06:29ゴミ発電は他の人が提示した発電量をそのまま流用したからソース不明。
原子力は足りない分を補うためにあの数値にした。
原子力は推進したがってる人が大量にいるだろうから、
放っておいてもそれくらいになりそうだけど。
核サイクルが世界的に終了っぽいから、
ウランが枯渇する前に原子力から他の自然エネルギーに移らなきゃいけないんだけど、
どうやって5600〜7000億kwhも発電するのかが悩ましいね。
藻を使ったバイオ燃料を使うか、
洋上風力か高温岩体の発電量をさらに増やすか、
太陽光パネルの発電効率を上げるかってとこかな?
0018名無電力14001
2009/04/24(金) 03:03:02> 「高すぎる。原子力発電所の最近のコストは1kwあたり7000ドルで、これは太陽光発電システムより割高」
ムーディーズ見通しによると、新規原子炉の建設コストはキロワット当たり5千〜6千ドルに高騰するとしていた。
その見通しをもとに世界の原発の設備容量を今の2倍にしようとすると建設費だけで2〜3兆ドルが必要になるという。
IEAによると世界の電力分野の投資は2030年までに約7兆ドルあると見込まれているそうだ。そのうち30%を
原発に投資しても温室効果ガスの排出削減効果はわずか3%でしかないという。
原子炉建設コストの高騰はムーディーズ見通しをも上回っていたようだ。
米国が原発への投資に慎重になるのは当然である。それは米国だけでなく世界全体でも同様であるはずだ。
0019名無電力14001
2009/04/24(金) 08:58:45初期投資がすくなる頃に設置すると、電力買取額も減少するぜよ。
原文を引用すると、
なお、買い取り価格については、設置する年度毎に低減させていくものとし、3〜5年以内にシステム価格を半額程度にすることを目指して設定していくことを基本とする。
買取期間については、国及び自治体における導入補助金などの財政支援の水準、一般家庭を含めた電力需要家の負担水準を総合的に勘案しつつ設定するものとし、
最長15年で投資回収が可能となるとよう、10年程度の期間を目安に買取期間を設定することが考えられる。
0021名無電力14001
2009/04/24(金) 09:55:30日中運転、夜間停止の発電所と同じ評価だ。
日本でも、ピーク対応の火力と比較すれば、遜色なくなってくる。
それから考えれば、原発はやはり他の犠牲の上で成り立ってるといえる。
0022名無電力14001
2009/04/24(金) 10:18:33補助金もらって、電力会社に損をさせて高く買い取ってもらうことによって、
一個人が微々たる利益を得て、「私はエコなことしてます!」っていうの、
どうなのかな、と思いますね
最終的には補助金なし、普通の買取価格でやっていけないと。
0023名無電力14001
2009/04/24(金) 11:40:37元が取れる(元を取らせる)かどうかは別問題
だから業販(売電屋)は参入させない
ホントにエコの観点で太陽光発電を普及させたいなら売電屋を育成した方がいいのに
0024名無電力14001
2009/04/24(金) 11:41:51屋根を売電屋に貸して月々2万ずつ貰いたいよ
0025名無電力14001
2009/04/24(金) 12:30:27個人の環境意識を促進したほうが維持経済が回るから15年戦略長期化のはず 上策
0026名無電力14001
2009/04/24(金) 13:23:25節水も水道代が上がれば、もっと意識が進む。
供給過多にして単価を下げるから、エコ意識が育たない。
ハイブリで言えば、ガソリン税を上げれば勝手に普及が進むよ
以前の200円/Lに迫るときは、補助なくてもプリウスが売れまくったしね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています