太陽光発電スレ part4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2009/04/23(木) 15:20:24新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○過去スレ
太陽発電の原価償却を考える
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1070349000/
【補助金再開】太陽光発電スレ part2【原価償却】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1218203911/
太陽光発電スレ part3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1234431666/
○関連スレ
太陽電池 U
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1205053782/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
0002名無電力14001
2009/04/23(木) 15:21:42http://eco.nikkei.co.jp/column/kobayashi_hikaru/article.aspx?id=MMECzb000025022009
> 最近はやりの環境トンデモ本などでは、太陽電池はそれを作るのに使ったエネルギーを
> 発電で取り戻せないので、かえってエネルギー浪費的だ、などといった記述があるとも聞く。
> しかし、これこそとんでもない昔の話で、今日の太陽電池は効率もよくなったし、
> 製造も合理化され、製造時に投入されたエネルギーを2年間程度で回収し、
> それ以降は純粋にエネルギーを生産するものになっている。
> さらに、この86件の内訳では、直流を100Vの安定した交流に変換するパワーコンディショナー、
> 平たく言えばインバーターの故障が72件とほとんどを占め、PVモジュール、
> すなわち発電パネルの故障は7件となっていた。分母に対する故障率では0.9%である。
> そして、もう一つ肝心なことは、数値が経年劣化していないことである。
> 新築以来ほぼ10年、しっかりと発電をしてくれている。
0003名無電力14001
2009/04/23(木) 15:46:050004名無電力14001
2009/04/23(木) 17:24:52この引用はちょっと恣意的だな。
全故障が11.2%、うちパワーコンディショナーの故障が9.4%を占めると言うのが大事だろう。
10年保証とかがあるのを選ぶこと、保障期間過ぎたらパワコンの出費がある可能性は覚悟するべしってことだな。
と思ったらおい、これ誰に問い合わせたか書いてないぞ。
太陽光発電パネルのユーザーが回答者か、複数の設置やメンテを行う業者に聞いたかで話が全然違う。
むちゃくちゃな記事だな・・・・
0005中山車
2009/04/23(木) 17:26:500006名無電力14001
2009/04/23(木) 17:32:130007名無電力14001
2009/04/23(木) 18:51:03そうだな。太陽光発電に肯定的な人でも、今の値段なら待てとしか言えないだろう。(業者を除く)
もちろん、未来の太陽光発電を支えるため人柱になると言う人は止めぬ。
今のペイしない太陽光発電システムに背を向けるだけで潰れるなら、それまでのものだと思う。
国が今の太陽光発電を支えることなくそのままぽしゃるなら、この国もそれまでのものだと思う。
なるようになるよ。
0008名無電力14001
2009/04/23(木) 19:40:02> と思ったらおい、これ誰に問い合わせたか書いてないぞ。
エコテックが設置した762件の例でしょ。
> 太陽光発電設備設置の実務に詳しいにエコテックなどに
> 依頼して行った産業技術総合研究所の調査がある。
0011名無電力14001
2009/04/23(木) 20:33:022009年04月23日(木) 17時30分
ブルームバーグの報道によると、
米連邦エネルギー規制委員会のウェリングホフ委員長は、会見で
「高すぎる。原子力発電所の最近のコストは1kwあたり7000ドルで、
これは太陽光発電システムより割高」と述べたとしている。
また、「石炭火力発電所も同様」との見方を示した。
0012名無電力14001
2009/04/23(木) 21:13:44>762の回答件数を分母にして、故障に遭遇した経験のあるものは86件(全体の約11.2%)となっている。
って書いてあるからわかりにくいな。
762が設置件数なのか業者数なのか技術者数なのかがわからんので。
故障率なんて算出しているので設置件数が母数なのかと思うけど、
762の「回答件数」なんて書かれるとあれ母数は業者数?なんて思ってしまう。
0013名無電力14001
2009/04/23(木) 21:15:151kWhあたりじゃなく1kWあたりというところがちょっと心配だな。
原子力の定格出力当たりコストと、太陽電池の最大出力あたりコストを比べてるんじゃないだろうな?
0014名無電力14001
2009/04/24(金) 00:04:01> >>979 は化石燃料は入ってないがその点はいいがすべてに楽観的 特に地熱2800億kWhは疑問
地熱の2800億kwhは、高温岩体発電を使うという想定になってる。
これなら温泉地じゃなくても発電できるので、温泉街からの反対運動も起きないし、
大規模な発電所に出来るからコストも抑えられる。
すでにオーストラリアは実用化に入ってて、3年後までに発電シェア5%狙うって。
豪 地熱発電「原発10基分」 タタ、CLP 中印マネーが後押し
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200902200017a.nwc
0015名無電力14001
2009/04/24(金) 00:08:530016億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/04/24(金) 00:27:580017名無電力14001
2009/04/24(金) 02:06:29ゴミ発電は他の人が提示した発電量をそのまま流用したからソース不明。
原子力は足りない分を補うためにあの数値にした。
原子力は推進したがってる人が大量にいるだろうから、
放っておいてもそれくらいになりそうだけど。
核サイクルが世界的に終了っぽいから、
ウランが枯渇する前に原子力から他の自然エネルギーに移らなきゃいけないんだけど、
どうやって5600〜7000億kwhも発電するのかが悩ましいね。
藻を使ったバイオ燃料を使うか、
洋上風力か高温岩体の発電量をさらに増やすか、
太陽光パネルの発電効率を上げるかってとこかな?
0018名無電力14001
2009/04/24(金) 03:03:02> 「高すぎる。原子力発電所の最近のコストは1kwあたり7000ドルで、これは太陽光発電システムより割高」
ムーディーズ見通しによると、新規原子炉の建設コストはキロワット当たり5千〜6千ドルに高騰するとしていた。
その見通しをもとに世界の原発の設備容量を今の2倍にしようとすると建設費だけで2〜3兆ドルが必要になるという。
IEAによると世界の電力分野の投資は2030年までに約7兆ドルあると見込まれているそうだ。そのうち30%を
原発に投資しても温室効果ガスの排出削減効果はわずか3%でしかないという。
原子炉建設コストの高騰はムーディーズ見通しをも上回っていたようだ。
米国が原発への投資に慎重になるのは当然である。それは米国だけでなく世界全体でも同様であるはずだ。
0019名無電力14001
2009/04/24(金) 08:58:45初期投資がすくなる頃に設置すると、電力買取額も減少するぜよ。
原文を引用すると、
なお、買い取り価格については、設置する年度毎に低減させていくものとし、3〜5年以内にシステム価格を半額程度にすることを目指して設定していくことを基本とする。
買取期間については、国及び自治体における導入補助金などの財政支援の水準、一般家庭を含めた電力需要家の負担水準を総合的に勘案しつつ設定するものとし、
最長15年で投資回収が可能となるとよう、10年程度の期間を目安に買取期間を設定することが考えられる。
0021名無電力14001
2009/04/24(金) 09:55:30日中運転、夜間停止の発電所と同じ評価だ。
日本でも、ピーク対応の火力と比較すれば、遜色なくなってくる。
それから考えれば、原発はやはり他の犠牲の上で成り立ってるといえる。
0022名無電力14001
2009/04/24(金) 10:18:33補助金もらって、電力会社に損をさせて高く買い取ってもらうことによって、
一個人が微々たる利益を得て、「私はエコなことしてます!」っていうの、
どうなのかな、と思いますね
最終的には補助金なし、普通の買取価格でやっていけないと。
0023名無電力14001
2009/04/24(金) 11:40:37元が取れる(元を取らせる)かどうかは別問題
だから業販(売電屋)は参入させない
ホントにエコの観点で太陽光発電を普及させたいなら売電屋を育成した方がいいのに
0024名無電力14001
2009/04/24(金) 11:41:51屋根を売電屋に貸して月々2万ずつ貰いたいよ
0025名無電力14001
2009/04/24(金) 12:30:27個人の環境意識を促進したほうが維持経済が回るから15年戦略長期化のはず 上策
0026名無電力14001
2009/04/24(金) 13:23:25節水も水道代が上がれば、もっと意識が進む。
供給過多にして単価を下げるから、エコ意識が育たない。
ハイブリで言えば、ガソリン税を上げれば勝手に普及が進むよ
以前の200円/Lに迫るときは、補助なくてもプリウスが売れまくったしね。
0028名無電力14001
2009/04/24(金) 18:23:13馬鹿には理解できない?
日中の1000万kWを太陽光でやっても原子力でやっても同じことでしょ?そういう評価はkWhでなくkW
0030名無電力14001
2009/04/24(金) 19:31:18凡人の考えは大体こんなところ。
ですが、国営太陽光発電公社(仮称)の借り上げになって、場所代は電柱敷地料並みの年1500円とかになりそうな予感
しかも契約義務制で、自分で屋根上を利用しない人は国営太陽光発電公社(仮称)との契約を断れない・・・
0031名無電力14001
2009/04/24(金) 20:44:02普及が進まないと本当にそうなったりして・・・
「自慢の屋根」というわけじゃないので、
そうなっても構わないと思っている。
0033名無電力14001
2009/04/25(土) 09:54:59うーんそうなのかな?
太陽光発電との比較となると、ピーク電力用ということになるのだろうが、
そもそもそんな用途に原子力発電所増設するのか?夜間停止が困難なのに。前提そのものが無茶だと思うのだけど。
どうしても原子力でCO2削減なんていうなら、ベース電力として使えるぎりぎりまで原子力+
残りを太陽光+夜間停止が可能な火力って感じだと思うのだけど。
両者は比べられるものじゃない。
深夜水素製造+ピーク時使用とかのシステムを付加するならわからんでもないし、
そういうことやれば太陽光+火力補助にコストでも勝てないのだろうとは思うが・・・
0034名無電力14001
2009/04/25(土) 10:08:21kW単価で比較して原子力は高いし無駄だし手間かかるからいらねーやってことでしょ?
0035名無電力14001
2009/04/25(土) 10:51:16時給2000円だが生活残業しないよというのが太陽光
で、仕事終わっても自宅で監視カメラチェックして気を休める暇のない火力
(´-`).。oO( 3交代制の方が良かった・・・
0036名無電力14001
2009/04/25(土) 11:37:24変わるのはどう対応するんだろ?蓄電するにも巨大なものがいるから
現実的ではないような気がするけど。
0037名無電力14001
2009/04/25(土) 11:42:04そこは化石燃料の火力を使うしかないね。他に何かあるという妄想を言う人もいるけど。
水素作って、水素を燃やすなんて、最悪。
0038名無電力14001
2009/04/25(土) 11:45:22足りない分は他の手段で補う、その稼働率悪い発電所も込みで
安定供給太陽光発電システムのコストになると言うことでいいと思う。
蓄電システムよりはハードルもコストも低いのでは。
安価大規模な蓄電システムができるまでは、余る方は捨てるようにして、
余って捨てる分の損<発電量を増やして節約できる補助火力燃料となる程度に
持っていくことになると思う。
0039名無電力14001
2009/04/25(土) 11:50:55他の手段というのは>>37の言うように、火力発電(+水力発電、揚水発電など)ね。
おそらく当分はLNGガスタービン/コンパウンド発電?
蓄電とか水素とかはできるとしてもかなり将来の話なんだろうと思う。
0040名無電力14001
2009/04/25(土) 12:05:310041名無電力14001
2009/04/25(土) 12:08:46他の発電所自体を減らすことにはならない
0042名無電力14001
2009/04/25(土) 12:13:58違う違う、太陽光発電を安定した電力源にするには、速やかに出力を変えられる他の発電所を併用しないといけないという話だよ。
結果としてこの発電所の稼働率は悪くなると言うだけ。
太陽光発電が限定的にしか行われていない現在とは関係ない。
0043名無電力14001
2009/04/25(土) 19:36:211%以下なら誤差の範囲内だろうけど
0044名無電力14001
2009/04/26(日) 09:40:410045名無電力14001
2009/04/26(日) 10:45:470046億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/04/26(日) 14:20:45かといって原子力は多少増えるにしても、太陽光発電を今の電力の2-3割にせざるを得ない
当然、発電量が日によって或いは時間によって変化するのは大問題だ
何らかの大規模な方策を施さねば、とても使いこなせない,だが蓄電装置だけで何とかするのは蓄電装置はとても足りないだろう
太陽光発電が2-300GWp(2-3億kWp)になれば蓄電装置は総計5億kWhを越さねばならない、雨の日までカバーすると15億kWhもいる
まず全国的に雨の日或いは雨の日が続くときは、当面火力をバックアップに動かさなくてはならないだろう
そうでなければ、雨の日は何割かの工業が休まざるを得ない
そうかといって曇りの日にまで火力を動かしたんでは、温暖化防止にならない、バックアップ火力は多用はできない
だとすれば、第一に、まず大規模な水素製造工場を多数建設して、晴れた日や真昼ごろは太陽光発電の通算して3割とかの電力で水素を作る
急に曇ったときは水素製造を急に止めて対応する、この平準化作用は大きいとおもわれる
幸いなことに、2-3億kwの太陽光発電の3-4割の電力が作る水素は全国の大型車、貨物車、中型トラックにつかえる水素の量の6-7割になるだろう
こうしないと実はこれらの車が動くすべがない、電池では無理だろう
0047億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/04/26(日) 14:37:31第一急にくもったときなどに火力が急には立ち上がれない
全国的雨の日は大体予想がつくだろう
次ぎにならせば3-4割の電力を切ってもいい水素製造に使ったとしても、曇りの谷がもっと深いときもあるだろう
第2には電力放送というシステムを構築したらどうだろうか
地域ごとに電力供給状況を無線か有線で精密に放送するのである
家庭やビルの電気機器のうち切れても重大にいたらないクーラーなどは、この電力放送でONを受信してなければスイッチがはいらないようにする
夏のあいだはもし全国のクーラーが、急に雲るとき切れればそれだけで、変動問題は全部吸収できるようなもんだ
また夕方等の太陽が落ちていくとき威力を発揮するだろう
この電力放送は工場では双方向になってるがどうしてもあまりの曇りのとき緊急では、工場の一部の電力も切れようにする
太陽光発電は曇りのときの落ち込みが深いときもたまにある
そういうときにも備えなければ、めったにないが大停電の恐れも生じる
肝心なのは起電力が落ち込むときは原理的に負荷もまた大きく減らせないと電圧効果は原理的に裂けられないということだ
瞬間的タイミングで電力放送が威力を発揮すれば電力の質の低下も避けられるかも、むろん非常に精密かつ大規模なシステムになる
また、各工場には高精度の予報が必要だ
ここでいったん棚上げしたが、これらのなかにたとえば2-3億kWhの蓄電装置を組み込めば事情はどう改善されるかという順序だろうと思う
工場等は突然の停電は避けられるんではないだろうか
0048億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/04/26(日) 14:38:56訂正 停電でなく、何割かの機器停止
0049名無電力14001
2009/04/26(日) 16:47:10っベストミックス+スーパーグリッド
2030〜2050年までに、
そんな大きい海底ケーブルを引けるかどうかは分からないけど。
0050名無電力14001
2009/04/26(日) 17:01:360051名無電力14001
2009/04/26(日) 17:07:33蓄電池は電気自動車のバッテリーが使用可能。
あとは大停電を年に何回までどれくらいの確率でOKと決まれば、
全国的に長時間雨で風が弱くて、ダムも干からびてる日の統計から、
どれくらいのミドル電源や電気自動車、スーパーグリッドが必要か計算できるはず。
0052名無電力14001
2009/04/26(日) 19:02:18夕刻以降の電力は、蓄電池リース料相当額が上乗せされ高くなります。
曇りや雪の日は充電できていないので、NHKからラジオとテレビで電力規制中が放送され、
冷房だけでなく、布団被って冬眠すれば死ぬことは無いという理由で暖房も使えません(福祉コタツはこの限りで無い)。
テレビはニュースと天気予報しか映りません(福祉テレビはこの限りで無い)。
受信料を払っていない人は、常時電力規制最高レベルにあわすことが義務付けられます。
0053名無電力14001
2009/04/26(日) 19:04:15>第一急にくもったときなどに火力が急には立ち上がれない
全国的に急に(分〜数十分単位で)曇ることはないでしょう。その場合は
太陽光電力融通である程度変動を遅らせて火力発電の立ち上がりを待てると思われます。
日本列島に沿って前線が一気に被さる場合は融通も利かないでしょうが、
こちらは事前に予想はつくと思われます。
家庭用機器のコントロールについては、目標が2040年というならなんとかなるかなと思う。
いずれは必要になるときが来るでしょうから、2010年代のうちに開始し、2020年代のうちに
ほぼ義務化に持って行くくらいの流れならなんとかなる?
その前に有効な大規模蓄電装置が利用できるようになれば大丈夫かもしれんが。
海を越えたスーパーグリッドはうーむ・・・アジアではちょっと不安ですね。
国土の広さ、距離、及び梅雨時に晴れる地域から考え中国が最大供給国になる可能性があるが、
あまり中国に偏見は持ちたくないが、領土問題やソース強制開示問題などを見ていると
簡単に供給を止められる電力で中国依存するのは不安有り。
0054億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/04/26(日) 19:26:41曇りの日まで火力使ってると温暖化防止にならないと思う
0055あ
2009/04/26(日) 19:33:59現状ではないよね?16年でペイとか?実際は・・・・・
これでは普及しないよね
0056名無電力14001
2009/04/26(日) 19:45:56それぞれどれくらいのコストで、どれくらい延ばせることが出来て、
それをどう組み合わせたときが一番コストメリットが大きいのかを
試算したデータが見たいな。
自然任せで変動な発電:太陽光、風力
自然任せだけどほぼ一定な発電:流水水力、波力、海洋温度差
人間側で出力調整可能な発電:ダム貯水池水力、地熱、大規模太陽熱、ゴミ発電、バイオ燃料、燃料電池、火力
電力貯蔵:電気自動車、揚水、水素製造
電力融通:地域間融通、スーパーグリッド
電力節約:家庭や工場で優先度の低い機器の停止
各発電の出力や年間発電量だけならまだしも、
立ち上がり時間、連続稼働可能時間もいるし、
家庭や工場で優先度の低い機器がどれくらいあるのかも計算するの難しそうだし、
電気自動車はこれからのバッテリー開発によって大きく左右されそうだし、
水素製造もこれからの技術開発に大きく左右されそうだし。
半素人では計算無理か?
0057名無電力14001
2009/04/26(日) 19:51:03そういうのはバランス次第でしょう。
CO2削減の緊急度(国民や政府が認識する緊急度)
蓄電バックアップ手段(蓄電池や水素貯蔵)の完成度
停電の許容度(機器コントロールを含む)
のバランスがどう転ぶか次第。
0058名無電力14001
2009/04/26(日) 20:16:49億kWは聞きかじった意見を適当にまとめて言ってるだけ
技術論で問えば必要論で覆い被す
その必要論をつっこめば、妄想世論でさらに覆い被す
後は罵声とレッテル貼りでの煽り合い
基本他人を敵視してるから、建設的な質問に対しても煽りで返しちゃう馬鹿反射脳
どこへ行ってもこの繰り返し
ほんといい加減うんざり
0059名無電力14001
2009/04/26(日) 21:07:46要するにわかっていない要素が多すぎるってことだな。
だから、現在の技術で可能で、やるかやらないかの決断だけである
家電機器制御なんてのは、見込みが立ったときでいい。今考えるのは無意味だと思うよ。
こっちも、具体的な方法はやっぱりその時にならないとわからない(国民の理解度、許容度などによるから)
0061名無電力14001
2009/04/26(日) 21:25:430062億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/04/26(日) 21:37:28そんなことないよ妄想だよ,そっちこそアンチ億kWが「標準」でかなり多数だという妄想に落ちてるぞ
0063億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/04/26(日) 21:39:38そんなことないよ妄想だよ、骨格はオリジナルが多いし、よく多方面を特に科学情勢を調べてるし
0064名無電力14001
2009/04/26(日) 22:17:21> 要するにわかっていない要素が多すぎるってことだな。
素人だと試算するのが難しいってことを言いたいだけ。
専門家なら、一つ一つの数値を捜したり、計算したり出来るだろうし。
一部の太陽光の変換効率、洋上風力、バッテリー、水素製造など
これからの伸び余地が大きい技術に関しては、
詳細で的中率が高い試算を出すことは不可能だろうけど、
最小最大範囲を示すことは出来るだろうし。
> 家電機器制御なんてのは、見込みが立ったときでいい。今考えるのは無意味だと思うよ。
家電機器制御なんて真っ先に簡単にできそうなとこじゃん。
スマートグリッドに対応した電化製品で、省エネ効果が高いですよってPRすれば売れるだろうし。
今、三菱が出してるエアコンは電気料金表示が出来るけど、それを一歩進めるだけ。
スマートグリッドの標準プロトコルが近いうちに決まるだろうから、
組み込みソフトにそのプロトコルを実装して、出力の強弱とかを出来るようにすれば良いだけ。
0065名無電力14001
2009/04/26(日) 22:30:54エアコン、冷蔵庫、照明は一時的に弱になり、
湯沸かしポッド、温水器などは一時的に止まり、
燃料電池はフル稼働して、
電気自動車は放電し始める。
その通知が来るときは、節電しなければ
コストが高い=燃焼効率が悪い=CO2排出が多い火力発電所が動くってことだから、
節電すれば、その省エネ効果は大きいと言える。
0067名無電力14001
2009/04/26(日) 23:02:10しゅみれーとwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自称物理屋真性マジキチ相対性的量子力学シュミレート超乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0068名無電力14001
2009/04/26(日) 23:39:16いや、真っ先に簡単にできるからこそ、電力供給の概略がわかったとき、
その状況に応じて導入すればいいんじゃないかとおもったわけ。
蓄電など平滑化手段もその時にならないとわからないと思うし。
まあ確かに、太陽光発電が導入されない今でも、ピークカットすれば
火力発電部分を節約する効果はあるぇdp。この場合は電力逼迫時に
ちょっとカットする効果しかでない。
太陽光発電の大規模導入の阻害要因である不安定さを取り除き、
太陽光発電を可能にすることはでかい効果だが、これがメインではない
(と思う)以上、安定化の努力をした上で、足りない分に導入でいいと思った。
大幅に足りなければ大幅にやればいい。簡単故にその時で充分。
最大の難関は国民の説得なので、説明できる状況がないと導入無理だし。
0070名無電力14001
2009/04/27(月) 00:46:18> いや、真っ先に簡単にできるからこそ、電力供給の概略がわかったとき、
> その状況に応じて導入すればいいんじゃないかとおもったわけ。
家電の買い換えサイクルは最近は10年後とかだったりするから、
早めにスマートグリッドプロトコルに対応した製品を
買っておいてもらった方がいいでしょ。
プロトコルのバージョンが上がったとしても、
ファームウェア更新で対応できるような感じで。
> この場合は電力逼迫時にちょっとカットする効果しかでない。
どの家電が多く電気代を使ってるかとか節電ヒントとかを表示したりするだけで、
15%ほどの節電効果があるらしいから、それだけでも導入するメリットとしては十分かと。
0071名無電力14001
2009/04/27(月) 01:20:37毎日安定した充電が見込めるし、ピークスライドとして非常に有効
0072名無電力14001
2009/04/27(月) 02:10:40昼、消費する電力をすべて蓄電池で賄うためには蓄電容量が大きな電池が必要でコストがかかる。
もちろん極めて安くなればいいが、いつになるかわからないぐらい先までそうはならない。
したがって当面はあまり容量の大きくない補助的な蓄電池が普及する。
007372
2009/04/27(月) 02:12:57使用したりなどして太陽電池だけでは電力が不足した場合は蓄電池の電力も使う。
夕方は蓄電池の電力を使い、不足すれば系統の電力を使う。深夜電力は安いのでそのまま系統の電力
を使い、蓄電池にも充電する。朝は蓄電池の電力を使い、不足すれば系統の電力を使う。
0074中田七郎
2009/04/27(月) 02:16:40で、不安定だったり、まだまだ売電利益で初期投資を回収できないエコファッションで粗大ゴミ作る
なんちゃってエコの新エネルギーをやりたいなら、その普及に合わせた、不安定を補う、蓄電設備をセットで
設営しないと規模が大きくばるにしたがって、全体を不安定にしますからね、そのへんを考え始めないといかん時期でしょうね
0075名無電力14001
2009/04/27(月) 09:43:12かけることによって、大きな経済効果や雇用創出を狙うわけですな
0076名無電力14001
2009/04/27(月) 10:51:41徐々に対応力が上がるような手段ができるにつれ導入量を増やす。
これだけで充分だと思う、というかこれ(+省エネ)しかできん。
全か無かって感じの議論は無意味だと思うぞ。
>>70
こういうものはどうやって導入させるべきなのだろう?
年限を区切って強制?電気料金を餌に推奨?
病人や、温度一定を保つ必要がある産業などの適応除外はどのように行うか
なかなか難しい問題は有りそうだなあ。それでもたぶんやらなきゃいかんのだろうけど。
CO2の話がないとしても、石油もLNGもウランも有限だし、核融合どころか高速増殖炉すらまだorzな状況だし
太陽光発電の導入自体は必須だと思うから・・・・。
0077名無電力14001
2009/04/27(月) 12:28:30他の電力とは隔離して、別の用途に使うほうがいいと思う。
混ぜようとするから、送電網にしわ寄せがいく。
007877
2009/04/27(月) 12:30:36将来低コストになる可能性はあるので、存在意義はある
0079名無電力14001
2009/04/27(月) 14:11:33送電網の電力源を何か他の物にしたいと思うなら、それは避けては通れないと思うぞ。
電気分解を伴う工場(アルミ精錬とかメッキ工場とか)くらいだと思うし、
そういうのは深夜電力でやってたり、電力が安い他国に逃げ出したりしている。
別の用途と言われれば現状と一緒、消費電力が少ない(今の蓄電設備で充分)離島の灯台などの電力とかしか残らない。
0080名無電力14001
2009/04/27(月) 14:47:20オール込み183万は妥当ですか
0081名無電力14001
2009/04/27(月) 14:49:37太陽光発電を設置した後、近くにマンションとかができて
発電量が大幅ダウンした場合ってどうなるの?
補償は一切無いのかな?
0083名無電力14001
2009/04/27(月) 20:05:16> こういうものはどうやって導入させるべきなのだろう?
おそらく量産すれば、追加コストは微々たる物になるだろうから、
(一番大きなコストはソフトウェアの開発だろうし)
クーラーとか節電効果が大きい製品は対応を義務づけちゃって、
あとはその機能をオンにするかオフにするかはユーザが選べるとかでどうかな?
機能をオンにして、実際に節電通知が来て節電したら、
その分だけ電気料金から少し割り引かれるとか。
0084名無電力14001
2009/04/27(月) 21:57:23激しく同意
安価な蓄電システムありきで考えたら
原発主体で昼夜の変動分だけ蓄電した方がいいだろうな
太陽光は僅か 1/8 の時間しか発電できないんだから。
蓄電できる時間は 1/8 で残り 7/8 は放電なんて
普通に考えたら、原発主体で使うときよりも膨大な蓄電池が必要になる。
0085名無電力14001
2009/04/27(月) 21:59:45天候不良時の蓄電対策も考える必要があるわけで
総じて、パネルの重量よりも蓄電システム重量の方が大きくなるだろう
蓄電システムがメインで、太陽光パネルがオマケみたいな
0086名無電力14001
2009/04/27(月) 22:02:45むかーし、中水道っていう水道を引く計画があったんだよね
飲み水には使えないけど、洗濯やトイレ・風呂には使える、という
上水道と下水道の中間的なもの。
確かに有意義だと思うけど、結局は上質な飲み水をトイレの水にも使っちゃうことに落ち着いた。
電気もそれに近いと思うよ
停電品質の差を付けようとしても、実際には、その制御の方が面倒で
結局は、良質な電気を(停電しても構わないような)床下換気扇などにも使うことになる。
0087名無電力14001
2009/04/27(月) 22:04:52水道の蛇口をひねって、そのまま生水を飲むことを想定していない。
0088名無電力14001
2009/04/27(月) 22:17:02朝から晩まで蓄電システムの電力だけで済むということなったとしたら、電力需要の
ピークが深夜電力時間帯のみになってしまう。電力会社には深夜電力を安く売る意味
がなくなり深夜電力料金は廃止される。すると蓄電システムだけを買った人たちは、
高い電気を充電して使っても意味がないので馬鹿を見ることになる。馬鹿を見たひと
たちが次にすることは、電気代より安く発電できる太陽電池システムを買うこと。
0091名無電力14001
2009/04/27(月) 22:44:31すべての人が蓄電システムを導入した場合には、深夜電力の割引は
なくなるだろうけど、その前に少しずつ昼間の料金との差が縮まる。
適当なところでバランスがとれるような深夜電力料金と、蓄電システムの
普及率になるでしょう。
深夜電力用の蓄電システムは半日分でいいけど、太陽光を蓄電するとなると
何日分あればいいか。
0092名無電力14001
2009/04/27(月) 22:51:07別にコンセントを分けるわけじゃなくて、
内部の機器の組み込みソフトを対応させれば良いだけだから、
追加コストは低いし、ユーザがその差をはっきりと意識するのは
最初の設定するときぐらい何じゃないの?
0093名無電力14001
2009/04/27(月) 22:59:40変なことをいう。
今の話の流れでは誰も太陽電池と蓄電池だけで独立電源にするとは言ってない。
何について反論なのか意味が分からない。
0094名無電力14001
2009/04/27(月) 23:17:31太陽光が多くても消費は少ないようなときには、役立つわけでもないのに
電力会社に高額で買い取らせるわけだから、
太陽光パネル設置者の自己満足なんじゃないか。
買取金額を単純に電力に比例じゃなくて変動させるのもありか。
0096名無電力14001
2009/04/27(月) 23:37:45誰か答えて下さい
よろしくお願いいたします
m(__)m
0099名無電力14001
2009/04/27(月) 23:55:46ありがとうございました!
0100名無電力14001
2009/04/27(月) 23:58:15火力だと事実がどうであれCO2がとか五月蝿いし、原子力は廃棄物丸投げだし
何よりイメージだけはかなりいいので近隣住民の反発がなさそうだ
風力、水力もいまかなり復活してきたし、そっちに流れるんじゃないか?
0101名無電力14001
2009/04/28(火) 00:27:130103名無電力14001
2009/04/28(火) 01:00:020104名無電力14001
2009/04/28(火) 01:01:51おいおい、そもそも>>88は10年先かどうかわからないが将来の話してんだし、
23円/kWより安くなるのに10年もかからない。シャープは来年といってるぐらい。
0105名無電力14001
2009/04/28(火) 01:02:5623円/kWhでした
0106名無電力14001
2009/04/28(火) 04:53:38感覚で結論ださずに、まずは簡単でいいから計算してみようね
あんたの発言がどれだけ矛盾しているかがわかるとおもう
>>88
なんていうか、ばかばかしいというか、話が極端すぎる
ピークスライドってわかる?簡単に言えば電力需要を24時間均等にすること
火力にしろ出力変動ってのは非常に非効率で、発電電力に対して無駄にCO2を発生させることになる
今は昼間だけ稼働している火力があるが、これも発電を昼間だけしているだけで深夜も暖機運転はしてる
太陽光なんてあてにならないもので昼間のピークを下げるより、確実に余剰状態な深夜電力を充電に回して
等量の出力を昼間に行えば、実質今昼間だけ稼働している火力なんかを完全に停止できる
なんでもバランスってもんがあるんだよ
あと、何故に個人がこんなもん扱う前提で考えているか知らないけど、もしこんな蓄電池ができれば
電力会社なりなんなりに一括管理させるに決まってるでしょ?
そもそも、電力なんて大事なインフラに何故個人に参入させようとしてるか考えたことある??
まぁこんなすてきな蓄電池なんて完成する見通しすらないけどね
でも、こんな蓄電池を前提に考えなきゃいけない太陽光自体使い物にならないってこと
0107名無電力14001
2009/04/28(火) 05:35:54計算に矛盾があるというからには計算で矛盾を指摘できなければ
販路にもなりはしないし、相手にはできない。
0108名無電力14001
2009/04/28(火) 05:38:36販路→反論な
0109名無電力14001
2009/04/28(火) 08:25:19火力だって水力だって
とりあえずは独立利用できる上に、系統連携されて効率向上を図ってるわけで
太陽光発電を頼る、ってことは突然のドタキャン(天候不順)で影響(停電)があるってことだ
逆に、ドタキャンされても影響しないとしたら、それは太陽光発電はアテにされていないからだ。
会社の中でもいるだろ、とりあえず仕事しているフリはしてるけど
そいつが居ても居なくても、全く周りに影響しないの
誰も、そいつをアテにしてないから、突然休まれても誰も迷惑しないって
0110名無電力14001
2009/04/28(火) 08:27:32その蓄電システムに深夜電力を使って充電するもよし、太陽光発電で充電するもよし
やみくもに太陽光発電を売るよりも、蓄電システムを売った方が儲かると思う
エコキュートみたいに
0111名無電力14001
2009/04/28(火) 08:33:37ここは環境電力板だからなあ・・・・
建設住宅業界板の太陽光発電スレの方がまだいいのでは?
【エコ】太陽光発電どうよ?【CO2】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1204359335/
0112名無電力14001
2009/04/28(火) 08:37:40現状で素敵な蓄電池として揚水があるが
これは24時間火力の深夜発電の分を日中に使っていて、原発の分ではない。
この状態で太陽光でピークカット出来れば、その半分の24時間火力を減らせる。
つまり、蓄電=揚水が必要な背景には、日中・夜間の需要差が大きいことにある。
太陽光が増えれば、その需要差が縮まるわけであるから、揚水量放水量を減らす働きがあり
余裕が増えてその分緊急対応能力が増える。
太陽光発電が蓄電を前提に考えねばならないのは、普及しすぎて日中余る場合だけである。
そうなれば当然深夜電力より昼間電力の方を安く設定せねばならない。
どのみち今の深夜電力料金は、近い将来廃止される。
0113名無電力14001
2009/04/28(火) 08:38:44開発構築自体は同時並行でいいよ。
ただし、太陽光など不安定電源の導入は、そのときの電力網が対応できる範囲内に抑える。
>蓄電システムを売った方が儲かると思う
ただ蓄電システムはエネルギー効率は上げるがエネルギーは生まないので、
合理的な範囲でエネルギーを生む方向に誘導はいるだろうね。
太陽光発電、一応エネルギー上の収支は充分プラスなのだから。
あとは「合理的な範囲」に価格が入ってくるようなものを開発させるように
アメムチ誘導をどうやるか、だろうか。
0116名無電力14001
2009/04/28(火) 09:37:59ヒートポンプは一種の蓄電システムと言えないことはないが・・・
エコキュートは違うな。エコキュートは石油/ガスボイラーの代替であって、
昼間の電気需要のシフトではないのだから。
せめてエコアイスあたりを例に取れば良かったんだけどねえ。
0117名無電力14001
2009/04/28(火) 09:42:47深夜充電・昼間放電で、深夜電力のみで普通の家庭を維持するには、
どのくらいの鉛蓄電池が必要なのかな
・共働き、月間消費電力300kWh
・3時間帯電灯契約のデイタイム帯(9-17)は蓄電システムに依存(沢山電気を食うのは冷蔵庫くらいか?)
・ホームタイム(7-9、17-23)は、出来る限り蓄電システムを利用
・ナイトタイム(23-7)は洗濯機などタイムシフトできる家電を積極的に利用しつつ蓄電システムに充電
通常電灯契約で、3電源のメーターを付けてもらえたら、試算できそうなんだが・・・
0118名無電力14001
2009/04/28(火) 09:44:100119名無電力14001
2009/04/28(火) 09:48:39ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090415/1025496/
こういうのもあるんだな
0120名無電力14001
2009/04/28(火) 09:49:25>これは24時間火力の深夜発電の分を日中に使っていて、原発の分ではない。
火力と原発の電力は別々の配電網を使っているのですか???
どっちの分と言うこと自体不毛だと思うが。強いて言えば発電割合に応じて双方の分。
ピークカットの意義については同意。
>太陽光発電が蓄電を前提に考えねばならないのは、普及しすぎて日中余る場合だけである。
年中晴天率ほぼ100%なら、調整用の火力少量だけでなんとかなるので、そう難しくないが、
特に日本のように晴天ばかりではない国の場合、太陽光発電は変動がある。
それがある限りは蓄電設備またはそれにかわる解決策がいるよ。
無論普及しすぎてくればおっしゃるような事態もありえるだろうが、そういう時は総量を規制すればいいのでは。
新規受付を抽選にするとか。経済的にも利用可能な蓄電方法が産み出されるまでは。
同様に、もしも昼間より深夜電力が逼迫するような事態が予想されれば、穏やかに新規契約を制限する
(新規契約抽選など)を始めるのがいいと思う。既に設備をもった所を締め上げるようなことすれば
今後どんな優遇策にも懐疑的になって乗ってこない事になるだろうと思うし。
0122名無電力14001
2009/04/28(火) 11:50:31正社員・・・原発
バイト・・・火力
で、需要(客)に対して調整してたものが、
晴れたら出勤・・太陽光
という優柔不断なやつが出てきて、
それに対して、正社員やバイトの倍の給料で雇ってやれ
って国が圧力かけてるようなものだよな
この「晴れたら出勤」っていうやつにタダメシ食わせるのは無駄だから
とりあえず雇え、と
そりゃ、10人のうちの1人くらいなら、仕方なく雇ってやるだろうけど
こんな使えないやつを倍の給料で雇ってたら店は潰れるぞ
0124名無電力14001
2009/04/28(火) 12:49:410126名無電力14001
2009/04/28(火) 12:52:23「人が足りなくなるから、いますぐ来い!」
と呼びつけるわけか
火力って調整かけると、余計に屁が臭くならないのか?
0127名無電力14001
2009/04/28(火) 13:01:14http://www.nicovideo.jp/watch/sm6879216
0128名無電力14001
2009/04/28(火) 13:10:21屁で店内が汚染されています。そのうち店内が全滅します!
って叫ぶ人がいればなんとかなるだろうw
>>126
というよりは、バイトは出勤させて遊ばせておいて、
その屁をこかない美人がお帰りになったとき働くって感じ。
店主は待機中分もバイトに支払わなくてはならないので泣くw
0130名無電力14001
2009/04/28(火) 13:33:31いや、待機中のバイト代(燃料)は、ほぼゼロだからw
泣くのは店主じゃない
しかも夜中客がほとんどいないのに、高給取りの正社員が固定給かっさらって強烈なクソをするから苦しい
0131名無電力14001
2009/04/28(火) 13:50:48待機中(燃料ゼロ)→フル稼働 が数分で可能なわけじゃない
いつ美人が帰ってもいいように
仕事なくてもアイドリングさせておかないといけないだろ
0132名無電力14001
2009/04/28(火) 14:23:38燃料も6割で済むのか?
これがもし、1割くらいしか削減できなきければ
太陽の補間として使うには無駄が多すぎることになる
0133名無電力14001
2009/04/28(火) 15:27:42>>132 火力1基で対応するわけじゃあるまいし、また数分で起動する必要もない
火力は計画運転でいいから変動待機ロスは現状と同じで、かつピークが減るから単純に常時運転火力の数が減るだけ
毎度毎度、火力の変動ロス言う奴は学習能力がない
0134名無電力14001
2009/04/28(火) 16:46:43http://www.eccj.or.jp/succase/03/b/c_48.html
ここに古いLNG発電所の例がある。図4−3。
この発電所の場合、60万kWの6割、36万kWに削減したときには効率は1%強低下するだけ。
60%の発電に61.6%の燃料ということになる。
25%の15kWまで落としても効率低下は38→31%。30.6%の燃料で25%の発電。
20年前の発電機でもこんな感じらしい。
さすがに完全停止させてから再開となるとそれなりのロスがあると思うけど、
こういう事をする技術も進んでいるんじゃないかな。
http://www.eccj.or.jp/succase/02/c/c_10.html
これみると156MW出力の3号機で、0時〜8時までの8時間の給電停止中の
消費エネルギーが4802kWhとなっている。平均0.6MW相当。
最低出力が40MWとかみたいなので、やっぱりそれほどでかいロスではないみたい。
0136名無電力14001
2009/04/28(火) 17:11:34ひさしぶりにワラタ
0137名無電力14001
2009/04/28(火) 20:11:270138名無電力14001
2009/04/28(火) 20:46:55バイトや正社員と違い、福利厚生も不要で手離れが良くて手間がかからん
どうすんだ?クソなんかどこも引き取ってくれねーぞ?
0139名無電力14001
2009/04/28(火) 21:12:21そのかわり釣った魚に餌はやらない状態だぞ
メンテ費は他の発電手段に比べれば格段に安いと思う。燃料費はほとんどゼロだし。
0140名無電力14001
2009/04/29(水) 02:35:36とりあえずレスしとくけど
太陽光に蓄電池がいるっていってるのは太陽光の出力を安定させ信頼できる電源とするためね
あんたの意見ははなっから太陽光は安定して信頼できる電源てのを前提にしてるから
この時点で議論になりそうにないね
後のことはもうちょっと勉強した方がいいと思う
あと、送電系の電源と配電系に連系する電源の違いもあまりわかってなさそうだな
>>110
そんな理想的な蓄電池ができれば大手がまとめて扱うよ
個人が使って元がとれること自体がそもそもおかしい
どれだけ効率が違うことか
0142名無電力14001
2009/04/29(水) 08:28:15http://news.livedoor.com/article/detail/4131100/
超高圧変圧器がやられるらしい。数ヶ月以上の大停電が起き経済は完全に麻痺する。
しかも世界全体で起きる。日本のような国がもっとも大きな被害を受けることになる。
原発のような大規模発電と送電網に頼りすぎる社会は脆弱ということだ。
家一軒だけ停電を逃れても意味がない。太陽光発電システムや燃料電池システムなど
分散型発電を社会全体で推進する必要がある。
0143名無電力14001
2009/04/29(水) 08:31:30前提条件で大きく違うだろ。
太陽光発電の導入が今のような少量じゃなく、大きな割合になってくれば、
広い範囲で一斉に曇るような天候だと一気に電力逼迫なんて羽目になるから、
この場合は火力の立ち上がりを埋めるものとして必要だろう。
梅雨時を埋めるとか朝夕を埋めるとかいうのは、予測可能で急激な変化ではないから
火力発電が利用できるならそっちの出力調整でOKで、蓄電装置はいらない。
0145名無電力14001
2009/04/29(水) 08:51:37愚か者w 極大期にどう備えるべきということを言っているのだ。
極大期がいつ来るかを問題にしているのではない。
予想ははずれてもらって大幅に遅れてくれた方が好都合だ。
0146名無電力14001
2009/04/29(水) 09:08:00現状の電力需要だったらこれ以上の蓄電設備が要らない、っつってるのに
文盲か?そもそも>>106が誤った認識の上での理論だから、お前の結論:太陽光は蓄電池併用が前提ってのが成立出来てない
0147名無電力14001
2009/04/29(水) 09:46:05家全体をカバーする蓄電池の必要性はほとんどないと思える。
最近の省エネタイプの冷蔵庫の年間消費電力は400kWh前後。
夏と冬で消費電力は違うかだろうが単純計算で約1kWhの電池を内蔵していれば
24時間電池だけで動かすことができる。
冷蔵庫の買い替えは10年単位ぐらいだから蓄電池の寿命も10年あればよい。
冷蔵庫に+2万円以内で蓄電池を内蔵できるならコスト回収は難しいが大したコストではない。
0149名無電力14001
2009/04/29(水) 11:04:24EV車などでリチウムイオン電池の開発が順調に目標を達成していれば
2020年頃にはリチウムイオン電池が十分安くなっているはず。
0150名無電力14001
2009/04/29(水) 11:44:18偶然だろうけど政府が太陽光などの自然エネルギーと同時に
エコカーにも力を入れると聞いた時
かなり嵌ってるなと思った
普及じゃなくて開発の方に力を入れればだが
まあ普及すれば発展するかな・・・?
0152名無電力14001
2009/04/29(水) 13:25:22資源量による高騰が起こっていなければいいんだけどね。
海水採取のコストが下がればいいんだけど、現状は多少の高騰でもなお引き合わないようで。
0153名無電力14001
2009/04/29(水) 13:41:24この簡単な論旨が理解できないの?
これ以上何を言っても無駄そう
0154名無電力14001
2009/04/29(水) 13:44:04これと深夜電力を組み合わせて使いつつ、太陽光は安くなってから使うのがいいか。
でも世の中は鉛フリーに向かってるのよね
0155名無電力14001
2009/04/29(水) 14:19:500156名無電力14001
2009/04/29(水) 17:04:43誰かのシステムでは、このような場合、工場の電気を切り、クーラーを止め…
0157名無電力14001
2009/04/29(水) 17:10:080158名無電力14001
2009/04/29(水) 17:22:23URL先の批判であって、>>142の書いた分については特に異論はない。
ちょっとした蓄電装置あれば、給電が止まっても太陽光でそこそこ電気が利用できる可能性はある。
ただし、震災などだと太陽光パネル自体が損傷して・・・って可能性はあると思う。
太陽光発電の耐震性ってきちんと提示されているかな?
0160名無電力14001
2009/04/29(水) 22:34:110161名無電力14001
2009/04/29(水) 22:57:30鉛の場合は、浅い放電で時間を置かずになるべく満充電近くを
キープするのがよい。太陽光の平準化には向かないかぁ
0162名無電力14001
2009/04/29(水) 23:53:46発電した分、電力需要が減ったものと考えればいい
0163名無電力14001
2009/04/30(木) 00:15:530164名無電力14001
2009/04/30(木) 07:43:01ある程度普及したら、地域一帯まるごと、
天候変化によって「電力需要の変動」が起きるわけだが、
さすがに幹線網にとって辛くないか?
雲が通り過ぎるだけで数割は変動するわけで
0165名無電力14001
2009/04/30(木) 08:19:44交流系統長距離送電は、電力潮流の変化に合わせて経路上中間開閉所での進相コンデンサの入切が必要で、
間に合わなければ電圧降下を起こす。
東京が曇ってきた時進相コンデンサの投入が間に合わなければ、供給力の計算上は青森からの応援で間に合うはずでも実際は間に合わず、
電圧崩壊を起こし、1987年7月23日首都圏大停電の再来となる。
0167名無電力14001
2009/04/30(木) 09:15:53上り線の電力が減ってきた原因が故障でなく曇ってきたことが原因と知ることは出来ても、指を咥えてみているしかないということには変わりない。
貧民のコタツを止める…のなら、アメダスが無くても同じ事。上り線のテレメータだけで十分。
0169名無電力14001
2009/04/30(木) 11:05:09予報が外れたら停電とか
ありえねえ
0170名無電力14001
2009/04/30(木) 11:06:22変化が起きる前に予測して
先手を打って行動し始めないと、電力調整が間に合わない
0172名無電力14001
2009/04/30(木) 11:49:12基本、余った分は捨てる。
太陽光の条件が良くてたくさん発電できる日でも、あてにはできないから
多くは捨てられる。
0173名無電力14001
2009/04/30(木) 11:54:530174名無電力14001
2009/04/30(木) 13:05:23アメダスの密度くらいではよくわからないだろうし、雲ってのは消長するもの。
現在の雲天域と風向きだけで予想できるようなもんじゃないだろ。
仮にできたとしても、その変動に火力や電力網が対応できるのかどうか。
むろん今程度の普及率なら問題ないし、10%程度でもまだ大丈夫だろう。
数十%〜大部分を太陽光なんて言う時にどうかという話だろう。
0175名無電力14001
2009/04/30(木) 13:06:30発電所と違って、太陽光発電の電気は簡単に捨てられるよ。
パネルをオープンにして発電を止めればいいだけだし、無駄に捨てられる燃料もない。
0177名無電力14001
2009/04/30(木) 14:24:30それには根拠がいるが、ある?
たとえば多点の分単位の日照データから、
どれくらいの数・量の発電システムがどういう配置だと
どれくらい安定なのかシミュレート結果とか。
そういうのがなければ、現状の曇るとダウンという太陽光発電のイメージを否定できない。
0178名無電力14001
2009/04/30(木) 14:32:14日本列島に沿った前線の北上・南下だと、かなり広範囲の太陽光発電が一斉に変動するよ。
実際天気予報でそういう気象の変化は目にする。そしてその変動時刻はきれいに予測できない。
日がかげるという現象は、雲の隙間とか細かい現象に大幅に左右されるので、前線通過時刻の
ようには予想つかない。火力発電スタンバイさせておくにしても結構難しいものだと思うよ。
0179名無電力14001
2009/04/30(木) 14:33:590180名無電力14001
2009/04/30(木) 14:34:34売電による回収云々じゃなくて
省エネ意識が増大することだ
0182名無電力14001
2009/04/30(木) 15:00:13それまでに普及させたとしても、そいつ等は粗大ゴミ候補だし
将来の地盤作りに普及は必要だけど・・・
ま、先行投資がマイナスなのは当たり前って理屈で割り切るしかないか
0183名無電力14001
2009/04/30(木) 15:37:44>かなり広範囲の太陽光発電が一斉に変動するよ。
そんなのは当たり前であり、そのための制御だ
わかる?火力の計画運転に必要最小限の情報だけあればいいんだよ
それ以外のカス変動なんて揚水で充分
雲の隙間とかノイズ程度なんだよ
毎日5000人生まれたり死んだりしてても大勢に影響ないでしょ?
そこの家庭だけで見れば大きな変動だけどな
デキッコナイスはその辺の思考がへんてこりん
>>177
数学で習ったでしょ?
0184名無電力14001
2009/04/30(木) 15:44:56いや、馬鹿そうだから簡単な例を挙げよう
不特定の振幅と周期の波が、複数そして大量にある海で考えなさい
風呂桶サイズでしか思考できないと、その海水面平均は大きく変動して見えるだろう
でもプールサイズにするとどうなる?
タンカーサイズにするとどうなる?日本海規模では?
0185名無電力14001
2009/04/30(木) 16:09:43>省エネ意識が増大することだ
大枚叩かないと省エネ意識が起きないってのは困ったものだな
そんなに金掛けないでも良いんじゃない?
ワットメータなんか数千円だから10台買っても大したこと無いでしょう
いくら感性鈍くても数値で表されるだけで十分判るんじゃないのかな
0186名無電力14001
2009/04/30(木) 16:52:01それ、変動した分は据え置きにしてないか?
規模が大きくなるのは変動分も同じだから、元で「大きく変動した」とするなら結果が変わるのはおかしい
例えとしては不適当だな
0187名無電力14001
2009/04/30(木) 17:14:55「地球を温暖化から救うには太陽光しかない」
って宣伝してるんだけど、このスレ的にはおkなん?
いや、将来的な話は分かるがやたらと2020年を強調してるんでな。
何か2013年ごろから普及して地球を救うみたい。
まぁエネルギーとCO2排出、別種の問題への対策と効果を同等に扱ってる時点でアレだとは思うがな。
0190名無電力14001
2009/04/30(木) 18:44:22どれだけ規模が大きくなるとどれだけ安定するか?に対する説明なのだが・・・・?
局地でどれだけ変動しようが総量では全く安定して問題ないってこと
ついでに変動厨に言っておくが、快晴からせいぜい30km/hの雲が覆りはじめたところで
日本全体からすれば、幅1000kmとしても変動幅は3%/hにしかならない
こんな入射角変動以下の緩やかな変動なんてなんの問題にもならん
0191名無電力14001
2009/04/30(木) 19:44:52実際の設置例から実データ引っ張って、ようやく皮算用が出来るレベル
大体安定性が不確かでスペック性能がほとんど出せない様な機器じゃあ、
今はまだ言及する方がどうかしてる
0193名無電力14001
2009/04/30(木) 20:42:02普通に地図を見れば、日本列島は長さは1000kmあっても、幅は200km未満。曇り出したら一気に雲が掛かる。
しかも、北本連系は弱く、60/50Hz周波数変換所も弱いので、他社からの応援は十分には出来ず、
自社内でも何百kmもの送電は送電線のリアクタンスが問題になって途中開閉所での進相コンデンサの入切も必要で、迅速に行うことは困難で、
東京が急に曇ってきたような時は、1987年7月23日首都圏大停電の二の舞は防げなさそう。
0194名無電力14001
2009/04/30(木) 21:19:51メッシュ形式の天気予報とかを見ると、1時間で日本の半分くらい曇るのはざらだが。
前線に沿った低気圧が発達しながら・・・とかだと、雲の移動だけじゃなく、雲がなかった
場所に雲がわき出すなどもあるので、30km/hどころか200-300kmの範囲が一斉に同時に
曇ることもある。
0195名無電力14001
2009/04/30(木) 21:38:52はいはい
それで、その都合のいい話だとして太陽光総発電量がどれだけ変動しますか?
それも100%発電の最中でも朝夕20%発電の最中でも、お好きな条件でどうぞ考えてみてねw
火力の起動時間・ゾーン変更時間とか知ってて恥さらしてんのか?
0196名無電力14001
2009/05/01(金) 08:13:27運輸・郵便部門に迫る、年間82万トン(一部原発のデータ含まず)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-04-30/2009043001_01_1.html
原発終わり
0198名無電力14001
2009/05/01(金) 08:51:08環境省は、太陽光発電の累積導入量を2030年に7900万キロワットまで拡大させる方策をまとめた(H21 2月)
と言うのを基準に考えると、1時間で日本の半分くらい曇ると、総電力の数分の1を1時間で失うということを意味している。
1987年7月23日首都圏大停電の際に匹敵する需給逼迫速度。東京大停電・大阪大停電・東北大停電・北海道大停電等が起こっても不思議でない。
0199億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/01(金) 09:02:18俺はいたって実際家だよ、えーとね風力発電と地熱発電小規模水力はあるだろうけどいずれも1000億kWh以下であって、原子力以外には
1000億kWhを超えれる発電法は太陽光発電しかないだろうから
火力を大幅に削減するときは太陽光発電を超大きくするのは必至であるといってるよ
一部厨房さんは太陽光発電しかないなんてそんな馬鹿なといってる>>187もそうかな
以下>>46、>>47
2020年に20倍にする時点でもうこの問題は避けて通れないと思う
0200名無電力14001
2009/05/01(金) 10:39:43一体どこのシステムがいいのか皆目検討がつかない
三洋か京セラなんですかねぇ
0203名無電力14001
2009/05/01(金) 12:27:18これは酷い記事だな・・・・
比べる相手が火力発電ではなくなんで運輸郵便?
6000億kWhの発電をしている火力発電が、最も少ない複合LNGで519g/kWh出している。
全部これにしたとしても、全体で年3億トン相当。
日本の原子力発電は一兆kWhの1/3として3300億kWh。kWhあたりのCO2なら、
火力の6ヶ月分の電力を、火力が1日で排出するCO2量を出すだけでで産み出すと
言っていることになるが・・・・むしろ原子力がすばらしいと言っているような数値。
なお、はじめて明らかなんていっているが、原発がメンテのために多少のCO2出すことくらい
2003/12から公表されている。これを当てはめれば、22g/kWh×3300億kWh=726万トン。
赤旗の試算の10倍だったりする・・・どっちにしても火力発電と比べ出力あたりとしても桁外れに少ない。
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data5007.html
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data5009.html
運輸部門に並ぶと言っているが、運輸部門のCO2排出量はこれで見ると
12.7億トンの19%、2.4億トン/年。年間90万トンってどっから出てきたのだろう??
0204名無電力14001
2009/05/01(金) 12:39:520207名無電力14001
2009/05/01(金) 12:59:18>原発や核燃料製造施設などの温室効果ガスの排出量を合計すると八十二万トンになります。(表)
> 日本の原子力発電所や核燃料製造施設などから、中規模火力発電所一カ所分並みの
>年間約八十二万トンの温室効果ガス(CO2とフロン)が出ていることが、経済産業省と
>環境省の「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」(二〇〇六、〇七年度)の
>集計データから分かりました。
中規模火力発電所1つのCO2排出量で日本の電力の1/3を賄うならすごいと思うが・・・・
0209億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/01(金) 13:30:32僕の予想では2040年には火力を大幅に減らさねば温暖化防止できず
かといって原子力は多少増えるにしても、太陽光発電を今の電力の2-3割にせざるを得ない
当然、発電量が日によって或いは時間によって変化するのは大問題だ
何らかの大規模な方策を施さねば、とても使いこなせない,だが蓄電装置だけで何とかするのは蓄電装置はとても足りないだろう
太陽光発電が2-300GWp(2-3億kWp)になれば蓄電装置は総計5億kWhを越さねばならない、雨の日までカバーすると15億kWhもいる
まず全国的に雨の日或いは雨の日が続くときは、当面火力をバックアップに動かさなくてはならないだろう
そうでなければ、雨の日は何割かの工業が休まざるを得ない
そうかといって曇りの日にまで火力を動かしたんでは、温暖化防止にならない、バックアップ火力は多用はできない
だとすれば、第一に、まず大規模な水素製造工場を多数建設して、晴れた日や真昼ごろは太陽光発電の通算して3割とかの電力で水素を作る
急に曇ったときは水素製造を急に止めて対応する、この平準化作用は大きいとおもわれる
幸いなことに、2-3億kwの太陽光発電の3-4割の電力が作る水素は全国の大型車、貨物車、中型トラックにつかえる水素の量の6-7割になるだろう
こうしないと実はこれらの車が動くすべがない、電池では無理だろう
0210億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/01(金) 13:32:07第一急にくもったときなどに火力が急には立ち上がれない
全国的雨の日は大体予想がつくだろう
次ぎにならせば3-4割の電力を切ってもいい水素製造に使ったとしても、曇りの谷がもっと深いときもあるだろう
第2には電力放送というシステムを構築したらどうだろうか
地域ごとに電力供給状況を無線か有線で精密に放送するのである
家庭やビルの電気機器のうち切れても重大にいたらないクーラーなどは、この電力放送でONを受信してなければスイッチがはいらないようにする
夏のあいだはもし全国のクーラーが、急に雲るとき切れればそれだけで、変動問題は全部吸収できるようなもんだ
また夕方等の太陽が落ちていくとき威力を発揮するだろう
この電力放送は工場では双方向になってるがどうしてもあまりの曇りのとき緊急では、工場の一部の電力も切れようにする
太陽光発電は曇りのときの落ち込みが深いときもたまにある
そういうときにも備えなければ、めったにないが大停電の恐れも生じる
肝心なのは起電力が落ち込むときは原理的に負荷もまた大きく減らせないと電圧効果は原理的に裂けられないということだ
瞬間的タイミングで電力放送が威力を発揮すれば電力の質の低下も避けられるかも、むろん非常に精密かつ大規模なシステムになる
また、各工場には高精度の予報が必要だ
ここでいったん棚上げしたが、これらのなかにたとえば2-3億kWhの蓄電装置を組み込めば事情はどう改善されるかという順序だろうと思う
工場等は突然の停電は避けられるんではないだろうか
0211名無電力14001
2009/05/01(金) 13:37:11突然の停電でないならこういうのを広げることはできるだろう。
突然にしない、範囲も規模も減らすためにも、短時間サポート蓄電設備は必要だね。
無論日単位の蓄電ができて火力も需要コントロールも不要になれば理想だが、
それは今は夢物語もいいところだから。
0212名無電力14001
2009/05/01(金) 14:07:42晴耕雨読なら晴れようが降ろうが関係なかろうものを
0213名無電力14001
2009/05/01(金) 14:32:560218名無電力14001
2009/05/01(金) 20:07:020219名無電力14001
2009/05/01(金) 20:08:43ちなみに富士電機とかはどうなんでしょう?
0220億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/01(金) 20:29:26やや曇りの日は交代で動く、全国的雨の日は雨の日火力が動くからっけこうクーラーも動く
それが電力放送
0221名無電力14001
2009/05/01(金) 21:06:140222名無電力14001
2009/05/01(金) 21:37:32クーラーばかりいじめるのはヤメロ
・電力放送で晴れた日の日中だけ動くコタツが多くなる
・やや曇りの日の日中は交代で動く、全国的雨の日の日中はは雨の日火力が動くからっけこうコタツも動く
・それが電力放送
・しかし、夕刻以降は天気に関わらず動かない。晴れていれば動くはずのものを救済するのが雨の日火力であり、元々動く道理のないものの面倒を見るものではない
・夕刻以降の電力は、蓄電池リース料相当額が上乗せされるので高くなります。貧民には手が出ない
と、言い返されます
0223名無電力14001
2009/05/01(金) 21:48:33全電力の2割が太陽光なら、通常電源(原子力・火力・その他)1億kw+太陽光2億kw(定格出力)の設計になる。
通常電源だけでは社会の保安電力を賄うのが精一杯みたいな感じになる。
曇りや雨に日は当然電力が不足する。
が、曇りや雨の日だけでなく、晴れの日でも夕刻以降の民生電力が足りない。
>第一急にくもったときなどに火力が急には立ち上がれない
瞬時特別非常電源(生命維持装置用)と同じ理屈で、火力が立ち上がるまでの急場は蓄電池でつなぐ様に設計するのが常識的発想。
0224億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/01(金) 22:01:410225億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/01(金) 22:07:57日数が多いくもりの日までバックアップ火力を動かしてたんではCO2削減ができない
かなり少ない雨の日だけ(だから雨の日火力と呼ばれるだろう
くもりの日は水素製造による変動吸収と電力放送で対応するしかない
そのための高度な電力放送だ(222みたいな馬鹿レベルはむろん論外、ネタだ)
高度な電力放送網を築いて曇りの日までバックアップ火力を動かしたんで何の意味もない
0226名無電力14001
2009/05/01(金) 22:27:15富士電機システムズの売り上げはシャープや京セラより一桁下
フレキシブルタイプは軽量、低コストを活かして強風に強い設置方法が開発されると
かなりのシェアが取れると思うが
0227名無電力14001
2009/05/01(金) 23:11:55火の国に内需頼んます!!!
0228名無電力14001
2009/05/02(土) 03:22:21厨房?それとも中卒ニート?
この手のおバカに生まれつくと日々自身をミスリードして
おばかの傑作になってくんだろうな
0229名無電力14001
2009/05/02(土) 03:56:40他人を厨房呼ばわりする子の良い例は、某コテ氏をみると納得
以後、気を付けようね
0230名無電力14001
2009/05/02(土) 04:18:04自身をミスリードしつづける者には何を言ってもそうし続ける。
0232名無電力14001
2009/05/02(土) 06:34:04http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090501/env0905012242000-n1.htm
実験期間は3年間か。
前から本格的に研究してたGEに大きく差を付けられなきゃいいけど。
あとスマートグリッド規格はスーパーグリッドのことや、家電の対応の手間を考えると、
世界で共通規格を作るようにしないとね。
欧州やカリフォルニア州とか、10年後にはスマートグリッドに対応してない
家電や電気自動車の販売を禁止するとかやっててもおかしくなさそうだし。
0233名無電力14001
2009/05/02(土) 08:01:17>日数が多いくもりの日までバックアップ火力を動かしてたんではCO2削減ができない
曇りの日も太陽光発電出力は3分の1以下になるので、雨と50歩100歩。
太陽光の電気の大半(8割程度)を水素製造に回すすような設計にしない限り、曇りの日は電力が足りなくなる。
いくら億でも、水素製造はそこまでは多くないであろう。
分別ある人なら、仕事を優先して遊び的な事は優先順位を下げる。
曇りの日は、限られた燃料(CO2排出権でも同じこと)を昼間の仕事に回して、夜の街的なことは休むのは当たり前。
曇りの日の晩は、ひなびた生協みたいな店しか開いていないから、まっすぐ家に帰る。
テレビは番組表が臨時改定され、[贅沢]マークがついた番組は懲罰的高額受信料を払っている人しか見れない(B-CASカードで管理)。貧乏人はニュースと天気予報しか見れません。テレビも消して寝る。
0234名無電力14001
2009/05/02(土) 08:18:13これでバイオエタノールを作り発電に備える。
0238234
2009/05/02(土) 08:34:33木質バイオガス化発電が実用化されていた。
0242名無電力14001
2009/05/02(土) 08:55:36風力発電スレでpart1あたりから永遠と議論してきたことで、
議論した結果、風力推進派の意見が大方正しく、
推進派の考えてたようなことはすでにスペインとかでやってて、
今さら議論するのもなんだかなーと。
スペインにおける風力発電量予測システム
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1031/1031-02.pdf
スペインにおける風力発電と電力系統制御
http://jwpa.jp/pdf/50-05spain090130.pdf
それがオバマ大統領のスマートグリッド構想で一気に注目されて、
>>232のような状況になってるわけで。
反対派はもっと勉強して、時代に早く着いてきてね。
0244232,242
2009/05/02(土) 09:08:57火力の立ち上げ時間は、石炭、LNG、石油によって異なり、
石炭だと時間がかかるが、LNG、石油だと十数分程度。
なので、気象情報を利用した発電量予測をすれば、全く問題ない。
詳しくは↓とかどうぞ。
もっともこれは情報が古いので、発電量予測をするという前提に立ってないけど。
風力発電の電力系統への影響について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40407a50j.pdf
0245名無電力14001
2009/05/02(土) 09:18:25天気予報と違って雨が降る降らないを当てなければならないということでは
ないのだから、わずか30分あとの雲の動きぐらいは十分予測できるだろう。
0246名無電力14001
2009/05/02(土) 11:10:30サンクス。
この文書見れば、数分以内の変動・十数分以内の変動を調整する方法があるんだな。
たぶん事前予測できて、事前に燃料増量してスタンバイするのが前提だと思うけど、
前線通過など、広範囲が一気に曇る事態は誤差1時間予測は可能だろうから、どうにかなりそうだな。
0247名無電力14001
2009/05/02(土) 11:17:04自演長文議論型荒しかなにかか?ってくらい不毛な議論続いてるなw
0249名無電力14001
2009/05/02(土) 12:29:23一度やった事を無知な新参が掘り返してるんです。
ケチつけられるのは当たり前なんで諦めて下さい。
嫌なら過去ログ読め。
0250名無電力14001
2009/05/02(土) 13:50:480251名無電力14001
2009/05/02(土) 15:09:19とっくにそれを強調して宣伝してるんだけどな
こういうのも語るに落ちるって言うんだろうね
0252名無電力14001
2009/05/02(土) 15:36:54http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1239345702/
>米航空宇宙局(NASA)は1日、月面南緯43度、西経11度の地点に、理論的に説明のつかない特異点を見つけたと発表した。
>(中略)
>の中でも20ケルビン程高く、これも誤差の範囲を超えている。我々は月面地下数十メートルに何かがあると確信している。
>私は、この事実を知ってから、2001年宇宙の旅を既に百回以上見た」
>週明けにも、オバマ大統領から全米に向けてのテレビ会見が行われる。
0253億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 16:00:59火力の出力調整或いは運転停止によってだけで、電力安定化を図ることは難しくなってくると思われる
2000億kWhならば、もちろん 雨の日とくらいくもりのとき、および夕方のちょっとくらいの発電で手一杯であり、晴れた日、とうす曇ははまったく止めておかねばねばならぬ
火力発電のバックアップ専門化になる
だから太陽光発電自身が、水素製造とか電力放送で強力は平準化手段をもたないとやっていけない
0254名無電力14001
2009/05/02(土) 16:13:23根拠?私の脳内しみゅれーしょんですよ^^
0255億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 16:37:58議論がちょっと横にそれますがいいですかな
火力発電を2000億kWhくらいまでへらさねばならぬことはOKですか
それも説明いるの??
0256名無電力14001
2009/05/02(土) 16:46:01現実に出てきてない無い時点で妄想乙だから無問題。
0257億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 17:19:44太陽光発電を2-3億kWh(最悪15000万kWh)にまで増やさないと総電力が減って大変なんですよ
何とかして増やすほうが「現実的」です。火力が減る分をいくらも穴埋めできないのは大変で惨めです
電力は減らしてはいけません
0258名無電力14001
2009/05/02(土) 17:39:07気象予測も、スペインと日本では難易度が違いすぎる。
0259名無電力14001
2009/05/02(土) 18:17:51火力4000kWhダウンに対して太陽光が2-3億kWでいい理由は?
よくある一日3時間稼働換算でも、2190〜3285kWhで、しかも上下があるわけですが。
不足分は原子力とか節電という設定?
0260名無電力14001
2009/05/02(土) 19:23:25仮説として、太陽エネルギーで安定してある程度の電力を賄うには
結局何が必要なんだ?現状の科学力で無理でいいから誰か挙げていってくれ
高性能の天候予測装置とかむしろ天候制御装置?
0261名無電力14001
2009/05/02(土) 20:00:51日本の気候では、
・太陽電池の平均稼働時間は1日3時間(積雪地帯は2時間)として太陽電池容量を計算する
・皆既日食が1週間(積雪地帯は2週間)続いても停電しないだけの容量の蓄電池を準備する
0262名無電力14001
2009/05/02(土) 20:18:170263名無電力14001
2009/05/02(土) 20:39:190264名無電力14001
2009/05/02(土) 20:41:130266億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 21:17:183000億kWhならあと1000億kWhは原子力を増やして生める
一日中同じ電力の原子力と昼だけの太陽光のくみあわせは割りとましなマッチングですしね
風力と地熱、小規模水力合計1500億kWh?は非電力部門で大幅に化石燃料が欠損する穴埋め電力と考えた方がいいような
それだけでは足りんでしょうけど何とか省エネする
太陽光2000億kWhなら原子力を2000億kWh増やさないと苦しいような
0267億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 21:24:090268名無電力14001
2009/05/02(土) 21:28:41将来的には明るいし期待の大きな技術だけど、いわゆる「使える」段階になるのはまだまだ先の話だね
後数十年は2軍のエースって感じかな
0269名無電力14001
2009/05/02(土) 22:56:52未熟だからこそこの有様。
趣味でちまちま入れるか、なんちゃってエコイメージを付けたい企業がいれるだけの国とか、
国自らがなんちゃってエコしてじゃんじゃん入れようとする国とか。
普通に電力会社が導入できるのはいつの日か・・・
火力発電電力に税金ふっかけてその分を太陽光補助に使うとかどうかいな?
設備投資と火力の稼働率低下分電力会社が損をするので、
その分を電気料として国民が払うか、
税金の使い道として使うか・・・
だが、数十年このままでは困るなあ。
10年か20年で少なくとも水力には並んで欲しい。
0270億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 23:12:54太陽光発電を莫大になんて冗談じゃないよとついこのあいだまで思ってそう
でも良く考えてみてくださいよ
いったい今後の未来の発電をどうする気だったのか
核融合はできたとして早く実用化されてもいっぱい炉ができるなんて2070年とか2080年
完全に温暖化の進行には間に合わないと決定したようなもん
だとすればいつまでも火力に頼ってはいられず、原子力も限度ある
風力地熱小規模水力もかぎられてそうだから太陽光発電を大きくする以外方法がないんですよ
他にないのは判ってるのかな、まさか自然炎ルギーと原子力意外は人が使える大きなエネルギーはない(いつまでたってもですよ)ということはわかってるんでしょうねr
0271億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 23:20:46、効率20%以上を超量産規模で望むのも無理難題、農地山林では薄型の10%ちょっとでやる気ならんとだめ、時間変動問題をそれしかないなら何とかしようと本気に取り掛かれば
あとは大規模化はやる気の問題ですよ
0272億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/02(土) 23:22:240273269
2009/05/02(土) 23:33:18そのコストを、自ら必死で下げるようにしなきゃダメだと思うんですわ。
補助金漬けだと、いつまでもちまちまとした効率向上研究とかに金が消えそう。
だから、できれば設備投資が電力会社の自腹になるような仕組みでやってほしい。
0274名無電力14001
2009/05/02(土) 23:45:55まずは大枠作らなきゃな
蓄電から送電に至るまで、全く基盤が出来て無いんだし
0275名無電力14001
2009/05/03(日) 07:32:48出力が不安定なのは太陽光と風力の宿命。
いくらパネルや発電機の技術が発達してもどうしようもない。
なので、スマートグリッドなどで調整してやることで、
使えるようにしようというのが世界的な流れ。
>>269
太陽光発電は、普通に電力会社が導入してるよ。
ニューススレ見ればいくらでもソースはある。
0276名無電力14001
2009/05/03(日) 08:11:54普通に、ってところが肝。
今の導入は政府が言うからとか、企業イメージだからって部分も大きいのでは。
モチロン将来を見越して開発を兼ねてやってる部分も大きいのだろうけど。
>>274
>>273にはまだ早いってことですか。
0277名無電力14001
2009/05/03(日) 08:43:37的中率はそんなに高くない予感。
もっと早くなることも遅くなることも充分にありえそう。
2030年に向けた太陽光発電ロードマップ
http://www.nedo.go.jp/informations/other/161005_1/gaiyou_j.pdf
0278名無電力14001
2009/05/03(日) 08:52:33話がこんがらがってややこしくなるから
自重して欲しいな
本物の池沼なら仕方ないけど・・・
0280名無電力14001
2009/05/03(日) 09:45:37いや実際家庭用があんな値段だからさ。あのコスト下げないことには・・・・
それとも電力会社が導入するような奴はずっと安価なの?
あ、これはちょっとひねくれているかw
0281億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/03(日) 09:52:28俺のどの部分を池沼だとか思うのーーーーーーーーーーと聞いても〇〇は答えられないけどねwwww
0284億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/03(日) 11:40:53そんなこんがらがってないだろうが????
0285億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/03(日) 18:21:30それ以前に全体がかなり安くなると思う、KWhあたり10円にはちょっと届かないかも.でも近くなると思う
パネル価格は何とかなるとして、ここはまだ、大規模時の時間変動問題はどうすればいいかもっと議論したほうがいいんじゃない
0286中山車
2009/05/03(日) 18:23:50発電総量は個別に蓄電できないなら無意味 可能性ねんだろ太陽光に風力に燃料電池
0288名無電力14001
2009/05/03(日) 20:39:510289名無電力14001
2009/05/03(日) 20:44:00全量売電できれば10年以内にペイできるけど、
冷蔵庫とエアコンがあるからな〜
0290名無電力14001
2009/05/03(日) 21:23:49全量売電で利益が大きいのは、昼間から電気を沢山使う人。
冷蔵庫だけなら大した電力でなく、昼間から電気を沢山使うのは熱帯魚を買っているとかそれなりの理由のある人・・・裕福な人が多い。
お金持ち優遇・・・と言う非難が出て、全量売電は実現しにくい
0291名無電力14001
2009/05/03(日) 21:46:10環境整備が先
0292名無電力14001
2009/05/03(日) 21:53:06「発電全量買電」の制度になればと言う事ではなく、
全量を「余剰電力」として売電できれば10年でペイできると言う意味。
冷蔵庫とエアコン分は自家使用してしまうから、
売電できる余剰電力が減ってしまい、10年ではペイできないね。
>289ではそう言いたかったんだよ。
0293名無電力14001
2009/05/03(日) 22:11:56広くみんなで電気代を節約しようとする効果が上がる。
電力会社は損をする。本音はだから嫌だということになった。
0294名無電力14001
2009/05/03(日) 23:48:420296名無電力14001
2009/05/04(月) 02:41:270297名無電力14001
2009/05/04(月) 02:56:190298名無電力14001
2009/05/04(月) 05:59:01無負荷電圧107Vを超えているようだと、電球の寿命は短くなるし、その他の家電も壊れないまでも消費電力が増えて電気代が嵩む。改善を要求すべし。
だが、それ以上の問題は、電力系統は逆流が近所だけで収まらないほど酷いような状況を想定した作りになっていない。
逆流を想定したような作りに変えることは技術的には可能でも費用が嵩み、電気代に跳ね返る。
実現は困難である
0299名無電力14001
2009/05/04(月) 08:16:26風力、水力、地熱、潮力、太陽熱、太陽光
いかに蓄えるか?
どっかにそんなスレないのか?
どこかでそんなことを研究して論文出してる企業ない?
0300名無電力14001
2009/05/04(月) 08:30:43安いうちに太陽電池を作っておくことでエネルギーの備蓄として意味を持たせるという
考え方がある。
0302名無電力14001
2009/05/04(月) 10:48:14海外でスペース利用して作るか、食品と同じく他国原産のを逆輸入だ
ここでされてる国内レベルでの話とは合わない
0303名無電力14001
2009/05/04(月) 11:13:52その表現だと、蓄電池のスレなのか、スマートグリッドのスレなのか分からないな。
まー、どっちにしろそういうスレはないんだけど。
スマートグリッドのスレを立てようかとも思うんだけど、
まだググってもほとんど情報がないし、
技術者や企業も勉強中なぐらいだから、
正しい情報に基づいた議論が出来るのかどうかも分からない。
いくつかのスレで議論になってるけど、
正しく理解できてる人がごく僅かしか居ないようにも感じる。
ひとまずテンプレ考えてみた。以下貼り付ける。
0304名無電力14001
2009/05/04(月) 11:14:04風力発電や太陽光発電などの出力が不安定な電力を有効活用したり、
エネルギーとコストを節約するために、
情報技術を使い供給者と消費者のあいだの電力伝送や蓄電、
発電量と需要量の調整を行う賢い送電網、スマートグリッドについてのスレです。
風力、太陽光、ミドル電源、蓄電池、電気自動車、水素製造、地域間連系送電網、
スーパーグリッド、マイクログリッド、スマートメーターなどの議論、情報交換にどうぞ。
○関連スレ
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1239104926/
太陽光発電スレ part4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1240467624/
風力発電総合スレ11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1241226373/
【革命】燃料電池5【お猿】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1160756734/
○関連リンク
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
マイクログリッド
http://app2.infoc.nedo.go.jp/kaisetsu/neg/neg07/index.html
スーパーグリッド
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/118
0305中山車
2009/05/04(月) 14:01:340306名無電力14001
2009/05/04(月) 14:45:10電力基準での採算性は効率が倍くらいにならないと元が取れない
しかも結構破損とかする品
ただ今推奨/普及させるのは後々為なので、必要ではある
痛みの伴うなんとらや、だ
0307名無電力14001
2009/05/04(月) 15:13:03企業で土地代、固定資産税、法人税、金利ありだと、
売電価格25円/kwhでパネル価格/kwが18万円になると、10年で元を取れる。
(パネル価格にコンバータ修理費用を含む)
売電価格50円/kwhだとパネル価格/kwが38万円で、10年で元が取れる。
家庭で土地代、固定資産税、法人税、金利なしだと、
売電価格50円/kwhでパネル価格/kwが60万円で、10年で元が取れる。
ただしこれは発電したのをすべて売電したという想定。
計算用のExcelファイル作ったから、欲しい人がいればアップする。
0308名無電力14001
2009/05/04(月) 16:30:54不安定な低品質電力なんだから、売買は同じか、安くしか売れなくても
仕方ないくらいだと思う。
0309307
2009/05/04(月) 17:03:43◆企業例
kWあたりパネル価格 ¥600,000
面積(u) 50
1uあたり土地代 ¥2,000
1uあたり出力(kW) 0.1214
想定稼働率 15.0%
kwhあたりの売電価格 ¥33
年間自家消費量(kwh) 0
年間経費 ¥10,000
法定耐用年数 17
固定資産税率 1.4%
法人税率 45.0%
金利 3.0%
借り入れ率 50.0%
初期費用:パネル価格 ¥3,642,000
初期費用:土地代 ¥100,000
初期借入金 ¥1,871,000
出力(kW) 6
年間発電量(kWh) 7976
年間自家消費額 ¥0
年間売電価格 ¥263,207
利回り -0.79%
※金利100%だと元本返済も出来なかったから、借り入れ50%で計算
※売電価格は10年間50円/kwhで売れて、残り20年25円/kwhで売れると計算
0310307
2009/05/04(月) 17:04:43kWあたりパネル価格 ¥600,000
面積(u) 50
1uあたり土地代 ¥0
1uあたり出力(kW) 0.1214
想定稼働率 15.0%
kwhあたりの売電価格 ¥33
年間自家消費量(kwh) 3500
年間経費 ¥10,000
法定耐用年数 17
固定資産税率 0.0%
法人税率 0.0%
金利 0.0%
借り入れ率 0.0%
初期費用:パネル価格 ¥3,642,000
初期費用:土地代 ¥0
初期借入金 ¥0
出力(kW) 6
年間発電量(kWh) 7976
年間自家消費額 ¥87,500
年間売電価格 ¥147,707
利回り 0.45%
0311名無電力14001
2009/05/04(月) 17:16:25固定買取価格制度は10年の事になっている。
その後は、
電力逆流が近所だけで収まる範囲内なら、電力会社から見れば家庭のスイッチを気まぐれで入切しているだけのようにしか見えないので売買い同額も維持できよう。
が、逆流が酷くなると売買同額は維持できない。
経済原則にのっとった激安価格に下がるであろう。
0312307
2009/05/04(月) 17:29:20入れたら 2.85% になったので、OKか。
企業ベースで利益が出せるには、
↓これくらい効率がよくなってkwコストが下がらないと無理っぽい。
省略してる条件は上と同じ。
kWあたりパネル価格 ¥220,000
借り入れ率 100.0%
kwhあたりのパネルコスト ¥5.58
利回り 3.24%
0313中山車
2009/05/04(月) 17:33:50B、初期費用はいくらになりますか?
A×10=B これが見込まれないとねえ
しかも充電ストックするべき設備が先なんじゃないですかと。。。。。それもコストが・・・
シンプルに深夜電力を充電する地下設備キャパシタがいいんじゃないかと思う
構造物の上部に重量物設置するなんて地震に負荷かかるでしょうに、重量粗大ゴミが屋根にあるなんてねえ
0314名無電力14001
2009/05/04(月) 17:35:03あっちも結局は「電力換算じゃ無理」って話だったが、パネルとか電力当たりの値段がそれだけ変動してるって事か?
0315307
2009/05/04(月) 17:54:58変更なり転載なり好きに使ってください。
http://uproda.2ch-library.com/lib124776.zip.shtml
0316名無電力14001
2009/05/04(月) 18:53:27売電価格30円なら 15年でパネル代償却すればいいとして、実際は30年使えてインバーター交換以外後半丸儲けだとして
kWあたりパネル代 45万円
kWあたり年間発電量 1100kWh
kWあたり年間売電代 33000円でよくねえか
0317名無電力14001
2009/05/04(月) 20:02:41リサイクルも大変な品だし、捨てるときにどれだけ費用かかるか、とか。
その辺りのリスクも試算に入れなきゃな。
「国が保障してくれます^^」なんて、ご都合主義的な前提ではないよな?
0318307
2009/05/04(月) 20:13:58経理とか半分素人だから、そこらへんをどう計算したらいいのかちょっと分からないな−。
借入金100%で始めた場合は、元手が0円なわけだから、利回り計算できないし。
分かりやすく借入金0円で完全手元キャッシュでやるとしたら、↓でも採算に乗った。
kWあたりパネル価格 ¥410,000
kwhあたりの売電価格 ¥33
kwhあたりのパネルコスト ¥10.40
年間利回り 3.05%
ちょっと計算ミスもあったから、修正して再アップ。
http://uproda.2ch-library.com/lib124883.zip.shtml
0319307
2009/05/04(月) 20:23:02以下の条件で、
kWあたりパネル価格 ¥600,000
kwhあたりの売電価格 ¥33
年間経費 ¥10,000
全く消費しないと年利3.62%、
発電量の半分消費すると年利2.74%、
全て自家消費で使っちゃうと年利2.14%。
まー、興味がある人は数値をいろいろ変えて、
計算が間違ってないか検証してみてくだしあ。
0320307
2009/05/04(月) 20:30:36太陽光パネルの故障率や平均耐用年数とかの統計データでもあれば計算できるけど、
今出てる製品のデータが出そろうのは30年後だから、計算無理ぽ。
あと30年経ったら廃棄と決まってるわけでもないし、
メンテすればさらに何十年と使えるかもしれないし。
0321名無電力14001
2009/05/04(月) 20:39:45都合が良すぎるとか楽観的過ぎるかも知れんが、そういう前提でやるしかない
0322中山車
2009/05/04(月) 22:51:50一般電気代に換算しての、毎年の見込まれる売電利益をシンプルに見ないと
一般人に理解できるとか思えないでしょう。
見込みは十年でペイできるかどうか、なぜなら落雷による制御盤交換、80度にもなる環境での部品劣化と性能低下、それに
廃棄処分費用、屋根に重量物を載せた建造物の寿命短縮、地震の揺れリスク
そういうその他ファクターがありうるので、売電利益が毎年どれくらいが見込めるかはシンプルに出ないと判断しようがないかと
で?10万以上は売電利益あるんですよね当然?
0323名無電力14001
2009/05/04(月) 22:56:550324名無電力14001
2009/05/04(月) 22:57:58出せばよかったというのはある。
0325名無電力14001
2009/05/04(月) 23:06:0114兆円 も ってお前…
つい最近も中国様が暴れてたからやばかったのにw1年先延ばしになったけど
つーか下手打つと本気でヤバイ経済対策の金を、
現状趣味の領域の太陽光で使い潰すのは不味いだろ
エコ流行だから消費に持って来いなのかもしれんが
0326名無電力14001
2009/05/04(月) 23:36:09工務店も儲かるんだから十分経済対策になる。
0327名無電力14001
2009/05/04(月) 23:40:220328名無電力14001
2009/05/05(火) 00:02:37せっかく業者とゴニョゴニョしたのに、その損失をお前は補填できるのか?
ちったぁ空気嫁やksg
ったく、公共事業をなんだと思ってんだ
0330中山車
2009/05/05(火) 00:34:47なんか景気対策ならいいって、資源ないくにが必要な天然ガスシフトでもやればいいのにずいぶんお花畑じゃね?
で、毎年十万円くらいは売電利益見込めるの見込めないの? わからないならスルーしていいんで
0332名無電力14001
2009/05/05(火) 00:51:200333名無電力14001
2009/05/05(火) 03:55:360334名無電力14001
2009/05/05(火) 05:30:14なんで負担を強いられるのかがわからない。
年の半分は曇っていている地域に住んでいるのですが?
0335名無電力14001
2009/05/05(火) 08:07:36売電屋を育成して商売やらせればいい。
個人に限定して、個人に太陽光発電させたがるのは、どうしてか?
専業売電屋よりも、構築に高いコストかかる(業者にふっかけられる)のは分かりきってるのに。
個人が抱え込む膨大な預貯金を取り崩しさせたいだけだよ
0336名無電力14001
2009/05/05(火) 08:26:50そのガスはどこから貰ってくるの?
バカなの?死にたいの?ゆとりですか?
0337名無電力14001
2009/05/05(火) 09:13:27ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009050401000351.html
否定厨はあきらめなさい
今まで原子力政策で多大な損失を被ってきたのにはスルーしといて
月たった100円程度の負担増を理由にグダグダ言うなっての
0338名無電力14001
2009/05/05(火) 09:36:42シャープは3〜4年後に効率を現在の倍にして発電コストを半分に下げるのを
目標にしてると書いてたんだけど、稚内では来年にコストを半分に下げるって言ってた。
稚内って低温なのがメリットなだけだと思ったけど、来年にコストを半分に下げられんの?
0339307
2009/05/05(火) 11:07:53どこかで見たような気がするんだけど、誰かURL知らない?
あと20年間で10%未満の性能低下が起きるらしいから、
稼働率12.0%で一般家庭例で計算してみた。
kWあたりパネル価格 ¥600,000
想定稼働率 12.0%
kwhあたりの売電価格 ¥33
年間自家消費量(kwh) 5000
年間経費 ¥10,000
年間発電量(kWh) 6381
年間自家消費額 ¥125,000
年間売電額 ¥45,566
kwhあたりのパネルコスト ¥19.03
年間利回り 1.08%
自家消費なしだと 年間利回り2.17% まで上がるけど、
この利回りだと爆発的普及はしなさそう。
10年で元を取るには kWあたりパネル価格 が 40万円 まで下がる必要があって、
そこまで下がると 年間利回り も 3.94% とかなり魅力的なパフォーマンスになる。
>>338 の目標通り、パネル単体のコストが半分に下がれば、
設置などを含めたコストは 40万円 まで下がるだろうから、
来年〜4年後が爆発的普及の年となりそうね。
0340中山車
2009/05/05(火) 11:10:08売電価格が不当に高いのは、その他のユーザーから金を毟り取ることがわらないのかね
>>335 そのとおり、十年が保障期間なら十年で売電利益で初期投資費ペイ保障できないとオカシイ
保険も成り立たないようだし、30年品質も達成見込みあるという近未来にででも蓄電設備とあわせてやってねって感じ
>>336 いまだに天然ガスシフトがエコ社会のメインフレームになる観測ができてないユトリなんですねわかります。
>>337 はあ?政府が補助する=その他のユーザーにエコオナニー費用を押し付けるのがわからないユトリですねわかります。
0341中山車
2009/05/05(火) 11:27:22保障期間年数×毎年の売電利益<通常電力料金換算>=初期投資費用本体設置など
これがせめてイーブンにならんと普及しないし、あと発電する分はもう蓄電設備ないなら片手落ちののは明らかなんだから
そのキャパシタ電池系の設備も込みでないと無理じゃないですか?
政府補助金によってなんたらはもうその他のユーザーに負担を押し付けて、電力料金を押し上げる愚劣な行為でしかないから
否定されてしまうというファクターもありますし
0342名無電力14001
2009/05/05(火) 12:26:03あーあ、やっぱその記事出しちゃったのか
それって「追加」支援なんだよね、現状している援助への
今までのだと、全国で50程度しか利用していなかったハズ
つまり自治体単位ですら、しかも補助出ててその程度
リスク分散の為、連携でもおkにしてみた
自治体なんて大きな単位でそれなんだから、個人だと尚更採算取れないのは明白
否定厨に出しちゃ駄目だよ、それw
0343307
2009/05/05(火) 12:26:50消費者は法律で50円/kwhが10年保証されていて、
10年で元を取れるとなれば、いちいち通常電力料金換算とか気にしない。
> あと発電する分はもう蓄電設備ないなら片手落ちののは明らか
蓄電設備が必要になるのは、発電シェア10%
(正確な数値は前にこのスレに貼られていたニュースに書かれてた)
ぐらいになったときだから、まだしばらくは不要。
発電シェア10%になったとしても、電気自動車の普及が早ければ、
それで吸収してしまえばいい。
> 政府補助金によってなんたらはもうその他のユーザーに負担を押し付けて
税金で補助金出すのも結局は国民の負担。
無駄な道路作るのも、無駄な箱物作るのも税金。
それに比べて太陽光や電気自動車であれば、
道路や箱物に比べて、効率よく国内の景気対策になり、
国際競争力を付けることが出来るので輸出を伸ばす効果もある。
つまり国民のお金(税金や電気料金)の使い道としては、
そういう成長分野に積極投資するのは、極めて効率が良い。
0345名無電力14001
2009/05/05(火) 12:37:31ピーク時の10%くらいを太陽光で、というのはあり得ると思うけど、
トータルでの発電シェア10%はかなり難しいのではないか。
0346中山車
2009/05/05(火) 12:50:35通常電力価格でペイできないなら結局、資源の無駄使いであるし
電力価格を吊り上げるわけですし、そのような意見は
資源産出国が言える話であり、その行為自体で輸入を増やしているし
原油、石炭、ウランを消費するだけですよ
で天然ガスは採掘場所が他地域確保で、環境、実施例による見込み、メタンハイドレードシフトの伏線になります
これ以上は天然ガススレでもあればそちらでしますがね
アメリカのような資源も食料も輸出するような国ではないですよ日本は
0348名無電力14001
2009/05/05(火) 12:58:54ちょっと違うでしょ
太陽光発電がベストと確定していないうちから
あたかも、それが国民の総意であるように装って
税金を注入しようとすることが問題でしょーが
高速1000円だって、総意とはとても思えない。
PAで車中泊して旅行するような底辺の層の意見は統計から外さないといけないわけで。
高速の渋滞が緩和されるなら定価払いでもいい、という人の方が実は多いと思うわけよ
0349中山車
2009/05/05(火) 13:05:31341に戻りますが
保障期間年数×毎年の売電利益<通常電力料金換算>=初期投資費用本体設置など
これがせめてイーブンなんですね?だったら賛成ですが?あくまでも売電価格=通常電力価格でね
資源も食料も輸入してる国が、雇用や輸出産業なんたらの名目で、より資源輸入するという外貨放出しかない
高値買い取りのエコオナニーはカンベンしてくださいね
0350名無電力14001
2009/05/05(火) 13:09:21( ^,_ゝ^)ニコッ その通りだよ。そ〜だよね〜ぷぷっ!だからあがいてるんでしょ。
0351307
2009/05/05(火) 13:10:34> 通常電力価格でペイできないなら結局、資源の無駄使いであるし
爆発的普及って書いたのは10年でコストの元を取るという前提で書いてる。
それに対して、太陽光パネルの寿命は30年以上ある。
そして50円/kwhじゃなく、25円/kwhで買い取ったとしても15年で元が取れる。
つまり2年以内に生産時に使用したエネルギーは回収できて、
10〜15年でコストも回収できて、
残りはずっとエネルギーもコストも生み出すことになる。
もうちょっとは考えてレスしようよ。
0352307
2009/05/05(火) 13:12:15ちょっと前のアンケートだと、太陽光発電の普及に賛成の人は60〜80%だった。
正確な数値は、エネルギー関連ニューススレの過去ログ見れば見つかる。
0353名無電力14001
2009/05/05(火) 13:13:09別に否定はしないが、>>337の記事から見てもその試算は甘過ぎる。
余り強く出れる代物じゃないから
> もうちょっとは考えてレスしようよ。
とかは止めとけ、天に向かってツバ吐いてるぞそれ。
0354中山車
2009/05/05(火) 13:14:52ここですよ意味がないのは
毎年の売電利益と、保障期間年数で割った初期費用がイーブンなんですかって話
パネルが三十年寿命なら三十年保証あるんですか?コントロールユニットは落雷で交換とかのようだし
周辺部分も高熱環境でほんとに十五年後以降も初期の性能確保されるわけ?
そんなおいしい話なら新築家には投資家が融資せんとオカシイですね?w
でなんで民家の屋根にチマチマとやるわけ?当然シャープやサンヨーの社宅の屋根にはあるんですよね?
0355307
2009/05/05(火) 13:17:08爆発的普及時の話、つまりパネル単体のコストが
半分に下がったときの話をしてるんだけど。
>>337は現状のパネルコストの試算だし、
自治体だから資産税は取られないとしても、
地方債の利子は取られるから、まだ採算に乗らなくて当たり前。
0356307
2009/05/05(火) 13:20:34> 毎年の売電利益と、保障期間年数で割った初期費用がイーブンなんですかって話
何度も説明するけど、
爆発的普及時には、10年の売電利益で10年の保障期間中に初期費用の元が取れる。
>>339の後半はそういう話をしてる。
> そんなおいしい話なら新築家には投資家が融資せんとオカシイですね?w
だから爆発的普及時の話をしていると何度言えば・・・。
ちゃんと読んで理解してる?
0357名無電力14001
2009/05/05(火) 13:22:34> 爆発的普及時の話、つまりパネル単体のコストが
> 半分に下がったときの話をしてるんだけど。
ああ、そうなの?
でもそれって、意味ない様な気が・・・
その馬鹿コテにも前提(笑)があるみたいだし、程度としては結局同レベルなんだけど。
天に向かってツバ吐いてるってのは、そういう意味な。
あと自治体って大きな規模だと、「採算がとれるものなら」個人より有望。
つまり> 地方債の利子は取られるから、まだ採算に乗らなくて当たり前。 、は合わない
↑の前提を見込んでないからって答えでおk。
0358307
2009/05/05(火) 13:33:06> つまり> 地方債の利子は取られるから、まだ採算に乗らなくて当たり前。 、は合わない
自分で計算してみると分かるけど、コストの中に占める利子はとても大きい。
↓の現状の条件だと投資した額を30年で回収できないどころか、10%ほど負債が残る。
(確か50円/kwhでの買取は自治体は対象外のはず?)
kWあたりパネル価格 ¥600,000
想定稼働率 12.0%
kwhあたりの売電価格 ¥25
年間経費 ¥10,000
金利 1.5%
来年〜4年後の kWあたりパネル価格 40万円 になると、
ようやく20年で地方債を返済できることになる。
0359中山車
2009/05/05(火) 13:48:55何円で元取れるの?保障はたしかなの?これでしょうよ
いっぱい数字あっても意味ないから、実際は元なんかとれない現行品が売れてないし
買った人間は後悔してるじゃないの、こんなの十年後の集団訴訟ネタでしょうに
0360307
2009/05/05(火) 14:10:21現行品でも>>339の計算通り、余裕で元が取れる。
売電価格25円/kwhのときでさえ20年で元が取れてたのに。
> 実際は元なんかとれない現行品が売れてないし
メーカー・地域によっても異なるけど、だいたい約2ヶ月待ち。
0361名無電力14001
2009/05/05(火) 14:29:42> 半分に下がったときの話をしてるんだけど。
実用化半世紀足らずでここまで発展した事を考えれば
あと20年以内に核融合が革新的な発展を遂げるよ
太陽光?パネル?粗大ゴミざまぁwww
こういうのは仮定とか前提じゃなくて、「屁理屈」っていうんだと思うんだ
0362307
2009/05/05(火) 14:55:57都道府県別kW当たりの年間発生電力量
http://www.solar.nef.or.jp/josei/hassei_denryoku.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81029a05j.pdf
kWh/kW の数値だから、これを稼働率に変換するには、
その数値を 365 と 24 で割ってやればいい。
高知とかは 12.74% と高いけど、全国平均は 11.18% 程度か。
数値をより正確にものに微調整&赤字の時の計算ミス修正して、再アップ。
http://uproda.2ch-library.com/lib125137.zip.shtml
0363名無電力14001
2009/05/05(火) 15:07:430364名無電力14001
2009/05/05(火) 15:39:050365名無電力14001
2009/05/05(火) 15:48:26それとも池沼が2人もいるんですか?
0366億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/05(火) 15:53:43エーどっからそういう妄想でるの,言ってることが真逆ジャン,なんかひどい妄想したな
俺のいってるどこが池沼くさいと感じるの??
と,これに答える厨房がなかなかいない
0368億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/05(火) 15:56:56核融合の夢って強い奴が多いけど残念(ちなみにアメリカのNIFに期待してるのか??)
0370億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/05(火) 15:57:39早く行ってそれくらいだろうな
0371307
2009/05/05(火) 15:58:04だいたいの方向性はあってると思うけど、
もうちょいソースを引っ張ってきた方がいいんじゃない?
ネットで議論するときは、ソースなしだとなかなか信用されない。
そのためにエネルギーニューススレの過去ログをローカルにコピーしておいて、
ソースが欲しいときは過去ログを検索するといいよ。
ただあんまりソース多用すると、環境省の官僚に間違われたりするっぽい(笑)
0372名無電力14001
2009/05/05(火) 16:38:08合法的に資産を巻きあげる商法なんだから、いいんじゃね?
エコキュートと同列
0373名無電力14001
2009/05/05(火) 16:38:48元がとれるような錯覚に陥って導入するも、最終的に半永久的に元が取れない、って意味で
0374名無電力14001
2009/05/05(火) 17:19:49積雪は乗せる角度によるが、普通に雪が落ちる屋根しか乗せないだろうな
ただ温度が低いのと、雪の照り返しや乱反射が半端ないので結構行くらしい
しかし真冬日+吹雪のコンボは雪が落ちなくてかなり危険っぽい
滅多にないがな
0375名無電力14001
2009/05/05(火) 17:28:31朝起きたら50cmくらい積もってることなんて、よくあります。
新潟あたりは、もっと降るかな。
0376名無電力14001
2009/05/05(火) 17:40:43俺も北海道だがすぐ落ちる三角屋根だな、それで太陽光乗せてるのか?
下手すると解けた雪水が変なところに溜まっちゃって雨漏りするとかあるから気をつけろ
三角屋根より頑丈に出来てて雪降ろしせずとも大丈夫、
んで溶けた水もチャント流れるように設計されてる筈だが
稀に雪が邪魔してか解けた水が溜まって屋根を浸食したりする
私塾の屋根からコンクリート塊と水が落ちてきた時は何かと思ったぜw
パネル載せ方では似たような事が起こるかも(ないと思うがw)
0377中山車
2009/05/05(火) 19:13:170378名無電力14001
2009/05/05(火) 20:08:15まあ新幹線や高速道路を、採算の取れない様な僻地にまで建設するのに比べれば
充分意味があると思うけどね。あいつらは将来に渡っても黒字になることはほぼ
有りえないし、保守点検の費用で将来世代のお荷物にしかならん。
勿論、それで太陽電池の技術開発が進んで採算がとれるほどのコストダウンと、
産業振興が出来る事が必須だが。
0380307
2009/05/05(火) 20:42:4220年で元が取れるって話は、すでに常識。
いろんなニュースや資料でも普通に使われてる。
しかし利回りで言ったら、まだまだとてもパフォーマンスが良いとは言えないから、
裕福な家から資金をもらって、
GDP押し上げと、量産とコスト削減を後押ししてるというのは同意。
日本の個人資産多すぎて、世界のバランスシートに悪影響与えてる。
今の不況だって、米国のバランスシートの負債が多くなりすぎたのが原因だしさ。
0381中山車
2009/05/05(火) 20:50:02いやね、16年で売電利益が初期投資に到達しそうだってのは何回も見てますよ
まあ、雷おちて制御盤交換とか、80度になったり場所によればカビやノリはった影響とか、メンテわるくて錆びたりとかのファクターは無しの16年もの長期の粗い試算ね
で保証期間は十年なんでしょ、もうね買う奴の責任でいいと思うがねこんなの
0382名無電力14001
2009/05/05(火) 20:55:46自分が北海道に住んでるから気にならないだけで、本州の夏は
落雷被害が続出で、天災だから保険も効かず、という人が続出
してるの?
0383中山車
2009/05/05(火) 21:14:1410年間は保証あるからいいんじゃね?11年後は自己責任ね、落雷て頻繁にあるでしょ
基盤の一部がショートするかしないか心配もなしに保証外の11年目過ごすならそれこそ自己責任ね
で16年なにもなければ元とれる。だけど保証は10年ですと。。。。。保証期間に元とれないなんて欠陥商品だと思うのは主観ですかそうですか
0384名無電力14001
2009/05/05(火) 21:21:050385名無電力14001
2009/05/05(火) 21:22:59そういう事は君の一つ前の子に言ってくれ
そいつ脳内ソースださないんだ
出せって催促すると何かキレだして厨房呼ばわりしてくるし
0386名無電力14001
2009/05/05(火) 21:23:420388名無電力14001
2009/05/05(火) 21:35:32売れるって前提自体が怪しいのに、10年や20年で元が取れるわけないだろ。
計算上は元が取れるとか、電気すら微妙な国に電化製品援助で送るようなもんだ。
絵に描いた餅じゃあ、実益は出ない。
0389名無電力14001
2009/05/05(火) 21:37:08おかげで自動車産業は儲かっていた部分もあるからね。
元なんて取れなくても欲しいと思わせれば、何でもあり。
0390307
2009/05/05(火) 21:53:42ソースや計算に使う値は、何年も前の高かった頃のはダメね。
0391名無電力14001
2009/05/05(火) 22:08:46って事は、電力売買でのトラブルってもう解決したのか。
なーんだ、もう環境整備してたんだな。
いや、こりゃ失敬。
あ、ついでにそのソースよろしく。
0392名無電力14001
2009/05/05(火) 22:14:07それで電気代チャラなら相当マシ
0393名無電力14001
2009/05/05(火) 22:41:06ぷらいすれす、とかいうヤツね了解した
0394名無電力14001
2009/05/05(火) 23:04:380395307
2009/05/05(火) 23:04:44累計利益を表示するようにした。
これで何年で元が取れるか一目瞭然。
すでに設置してる人は、自宅の都道府県の稼働率と、
自宅の自己消費量(表示パネルに表示されてる発電量から売電量を引く)、
設置時のkwあたりのコスト(支払った金額÷kw数)を入れれば、
何年で元が取れるか計算できる。
http://uproda.2ch-library.com/lib125337.zip.shtml
0396中山車
2009/05/05(火) 23:12:140397307
2009/05/05(火) 23:18:20補足。
面積(u) は入力した方が正確ではあるけど、
ないならないでも何年で元が取れるかの計算はだいたい一致する。
1uあたり出力(kW) は、設置した太陽光パネルのパンフレットなり、
メーカーの製品ページなりを見て、 太陽電池容量(出力)÷面積 で計算できる。
初期値はシャープの ND-114CV+ND-061LV/RV 。
これもそれほど計算に差は出ない。
0398名無電力14001
2009/05/05(火) 23:56:17ただ売れる仕組みが整って無いんで企画倒れです
残念でした
0399億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/05(火) 23:59:553年前くらいにはあったかも.最近ソース催促ないじゃん,あればいつでもだしてるじゃん、でっち上げを書くのやめてくれ
僕が相手を厨房というのはでっち上げがひどいときとか,〇〇に関する妄想がひどいときに限ってるジャンよく見てくれ
0400名無電力14001
2009/05/06(水) 00:45:48約10万円ほどの契約金を払うと太陽光パネルを設置し、18年契約で
パネルを管理してくれる。
http://www.sunrunhome.com/sunrun_home_solar/sunrun_power_plan/
月々の料金と電気料金を加えるても元の電気料金よりは少ない額であると謳っている。
パネルのモニター、修理等も含まれているということはかなりの効率が実績として
なければこの様な商売はしないのでは?
まあ、今までは天気の良いカリフォルニア州とアリゾナ州だけだったのだが、
最近はるかに日照が少なく、雪も多いマサチューセッツ州に進出したのが
興味深い。
0403名無電力14001
2009/05/06(水) 01:25:40現実的な話?他所でやれ
0404名無電力14001
2009/05/06(水) 01:44:180405307
2009/05/06(水) 07:47:1120年で元が取れるのは、住んでる都道府県がある程度太陽光に向いてて、
自家消費が半分以下の家庭。
30年でも元が取れないのは、秋田県とか稼働率がめっちゃ悪くて、
2/3ぐらいを自家消費で使っちゃうような家庭。
※パワコンが10年に1度修理しなきゃいけないのは、年間経費1万円に組み込まれてる。
0406名無電力14001
2009/05/06(水) 07:55:44特に時間帯別契約なら割高な昼間電気代28〜32円がチャラになる
0407307
2009/05/06(水) 08:02:34あー、時間帯別契約を忘れてた。
自家消費は 25円/kwh で計算してたわ。
なぜ自家消費が多いと元が取りにくいかというと、
来年4月から始まる2倍買取は、売電した分にしか適用されないから。
0408名無電力14001
2009/05/06(水) 08:30:26↓
売電するために節電する
↓
エコ
なんて計算された政策なんだ・・・
アホー総理にしては良く練られていると思う
まあ、アホーが考えたんじゃないと思うけど
アホーは漫画喫茶に150億つぎ込んで秋葉系の人気取り
するくらいが関の山だからwww
0409307
2009/05/06(水) 08:31:18買電価格の30円/kwhは東京電力の料金表から年平均を計算した。
http://uproda.2ch-library.com/lib125440.zip.shtml
0410名無電力14001
2009/05/06(水) 11:32:09まあ根本から計算wが覆されるし、見なかったことにするしかいですもんね^^;
0412名無電力14001
2009/05/06(水) 12:17:52ネットの光が良い例で、主要地域優先で少し外れると未だ未整備だったりするし。
それだけ後ならパネル価格はもっと下がるだろうし、太陽光発電の技術進歩も十分期待できるし。
整備自体が数十年後だし、どのみち現状を元にした見込みのソースで話すことに意味は無い。
0413名無電力14001
2009/05/06(水) 12:25:56逆流送電が技術的な問題ではない・・・?
つまりアレか、単純に売電用の線を各家庭向けに、新たに整備するって事か
・・・うわぁ、何年&どんだけ費用かかるかなぁ
0415名無電力14001
2009/05/06(水) 12:57:28自家使用分は設置前の電力価格(20円/kwh)で計算するのが妥当。
設置前は深夜電力活用で多くの家庭が20円/kwh程度になっているだろう。
0416415
2009/05/06(水) 13:06:06それでも
自家使用分は昼間の一番安い料金で計算すべき。
0417中山車
2009/05/06(水) 13:12:53保障期間年数×毎年の売電利益=初期投資費用 この数字が欲しいだけなんで
まあこれで判断できないでダラダラ意味ない数字羅列したので買ってしまうのは消費者がアホなんだけどもね
0418名無電力14001
2009/05/06(水) 13:20:38太陽光導入による価格の高い時間帯の買電量の削減
は考慮に入れないで、
このスレではあくまで太陽光のみの投資効果を議論してるのかな?
0419307
2009/05/06(水) 14:18:02え?送電網のこと、私にレスしてたの?
ちゃんとアンカー使ってくれないと、分からないよ。
そういうことなら、私はスマートグリッド推進派だから大いに議論させてもらうけど。
>>412
20年は言い過ぎ。
超高圧送電系統の建設ですら10年で済む。
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf
> 計画策定から運用開始まで10年以上の期間が必要とされる。
>>415,416
買電する代わりに太陽光が発電した電気を自家消費するわけだから、
昼の時間帯の30円/kwhで計算するのが正しい。
そしてトータルコストとして一番安くなるのが、時間帯別契約。
0420中山車
2009/05/06(水) 14:21:11太陽光設備で赤字ならそれはそのまま光熱費上昇なんですが?
優遇売電取引なんか、その他の庶民にエコ満足を押し付けて電気量アップしてるだけじゃないですか
悪行ですよ
0421名無電力14001
2009/05/06(水) 15:26:52設置後に時間帯別契約にするのは当然
それにより深夜分が安くなることも太陽光設置効果であるから
ひっくるめて28〜32円で計算してよい
0422名無電力14001
2009/05/06(水) 16:08:04光を例に出した通り、いわゆる「必須でない」ものについては全体整備率は一定から伸び悩むもの
光回線を例に出したのはそれな。
電気網が完備されて無い様な国にエコ家電持ち込んで
「そちらの非エコ家電に比べて○○円得します」
「初期投資の分は○年で元が取れますよ、ほらこういう計算です」
でも、「理屈としては」合ってる。
が、全体から見て利用率が低い間はとても勧められる代物では無い。(現実的な意味で)
その手の整備率が一向に向上しないのは、広域事業の常。
都合良くこの件だけ改善するって仮定するのも能天気すぎるしな。
0423名無電力14001
2009/05/06(水) 16:23:12そんな我が家だといつから始めれば太陽光発電で元が取れますか?
0425名無電力14001
2009/05/06(水) 16:57:220426名無電力14001
2009/05/06(水) 17:36:57>設置後に時間帯別契約にするのは当然
そうですね。多くの場合はそうします。
>それにより深夜分が安くなることも太陽光設置効果であるから
これは違いますね。
深夜分のほとんどは温水器で、設置前から利用しています。
0427名無電力14001
2009/05/06(水) 17:42:37>買電する代わりに太陽光が発電した電気を自家消費するわけだから、
>昼の時間帯の30円/kwhで計算するのが正しい。
昼間の電気は22円で買っていたんですが、わざわざ高い金額の契約にするわけで
効果の計算としては後者を利用するのはおかしい。
極端な話をすれば、使いもしない部分での設定でkwhあたり250万円の契約があったとすると、
その契約にすれば1時間で元が取れたことになってしまう。
>そしてトータルコストとして一番安くなるのが、時間帯別契約。
そう、設置後の環境でね。
0428名無電力14001
2009/05/06(水) 17:47:380429名無電力14001
2009/05/06(水) 17:51:01とはいえ安価かつ優秀な蓄電設備があれば、それほど大きな問題は無い様な気はする
という訳で、あるのかな?現状でいい感じのコストパフォーマンスなやつは
0430中山車
2009/05/06(水) 18:06:54材料もアルミ粉末だったりするから安価になる可能性はある。
そうしたら、深夜電力をストックして昼間に使えるようになる。そういうインフラが整った上で
不安定ながらもその蓄電範囲での太陽光や風力の導入は考えてもいいと思う。あくまでも
採算で判断でね、そうすれば充電自動車との親和性もありうると思う。
ただし風力や太陽光は、それ単体でどれだけ売電利益があるのかと、保障期間で元がとれるのかは重要
また通常電力料金換算じゃないなら却下
0432名無電力14001
2009/05/06(水) 18:41:03なぜ蓄電システムを地下に埋めなければいけない?
0434名無電力14001
2009/05/06(水) 18:43:23太陽光を入れて時間帯別に切り替えれば、夜10円だけで済み30円の得になる
これは元々時間帯別で使ってても、夜10円昼30円のところが昼30円分タダになるのと同じこと
だから太陽光の自家消費分は、割高な料金設定でするのが現実に近い
0435名無電力14001
2009/05/06(水) 18:46:110436307
2009/05/06(水) 18:49:51板かスレかアンカー間違ってる?光回線の例ってどこ?
>>424
一応、買取金額2倍のも将来的に太陽光発電のコストが
7円/kwhまで下がるって前提での話だから、
それ向かって着実に効率アップ、コスト削減はやっていくんじゃないかな。
その具体的な数値がメーカーから提示されたってのは見たことないから、
テレビで質問されて予定を答えたってことなんだろうか?
>>427
22円/kwhで計算するのでは、時間帯別契約によって23時〜7時に安くなる分が反映できない。
おそらく多くの場合、エコキュートやオール電化も合わせて導入するだろうから、
そのトータルコストで導入前と導入後を比較する必要があるんじゃない?
>>428
蓄電設備を導入したら不安定な電源じゃなくなるんだけど・・・。
0438名無電力14001
2009/05/06(水) 18:55:270441307
2009/05/06(水) 19:05:53もともとは六カ所の風車が蓄電池併用して、
それで風力発電スレで蓄電池併用でも
夜間充電、昼間放電すれば採算が取れるって話になって、
(正確には電力会社への接続料がバカ高いので、需要側じゃないとなかなか採算取れない)
そういう話がネットや官庁などいろんなところでされて広がっていった。
そして日本としては、自然エネルギーの不安定解消に蓄電池を推奨するってことになった。
それに対して、世界はスマートグリッドのように送電網を改良する方向で進んでる。
それなのに、2chだと未だに蓄電池派の方が多い。
風力発電スレで蓄電池を推奨してた私としては、
蓄電池を推奨する前に、もう一度ちゃんとコストメリット比較をして欲しい。
0444名無電力14001
2009/05/06(水) 19:19:101000時間ちょっとだったりしますが、それでも太陽光発電のための
電気代上乗せを受け入れなきゃいけませんか
0445中山車
2009/05/06(水) 19:46:09規模が大きいなら、売電はスイカカードのようなもので、ガソリンスタンドのように
電池自動車充電すらできる。非常時にも災害時にも重要だしね
その社会インフラがあったあとで、個別の発電は考えるというのが順番でしょう。
とりあえずスマートグリッドなら、200V化したら優遇と、個別充電設備優遇でしょう。
それが社会インフラとしての日本式スマートグリッドの最初の一歩にいいでしょうね
0446名無電力14001
2009/05/06(水) 19:50:34しかも20年30年先でなければ無用な代物だ
どんな2次エネルギーがブレイクダウンするかもわからん
0447名無電力14001
2009/05/06(水) 20:36:19>22円/kwhで計算するのでは、時間帯別契約によって23時〜7時に安くなる分が反映できない。
>426>433でも書いたが、23時〜7時に安くなる分のほとんどは導入前にも利用している。
>おそらく多くの場合、エコキュートやオール電化も合わせて導入するだろうから、
>そのトータルコストで導入前と導入後を比較する必要があるんじゃない?
導入前と導入後を比較するのだから、基準は導入前ですよ。
自家使用分を30円/kwhで計算すると、自家使用分が多くても少なくても結果が一緒になる。
節電インセンティブはどこへ行っちゃったんだろう。
0448名無電力14001
2009/05/06(水) 20:39:56・・・・
0449名無電力14001
2009/05/06(水) 20:50:46導入前に利用しているものは22円払ってるんでしょ?
それが10円になるのは太陽光で割高な昼間分がチャラに出来るからでしょ?だから太陽光効果
太陽光抜きで時間帯別やる場合には、その分割高昼間料金払うんだから変わりないでしょ?
あとから導入したって、その昼間料金28円がチャラなんだから22円でなく28円計算でよい
0450名無電力14001
2009/05/06(水) 21:03:46>太陽光抜きで時間帯別やる場合には、その分割高昼間料金払うんだから変わりないでしょ?
ここが違うな〜
太陽光抜きだったら時間帯別にしないから。
当然、割高料金も払わないから。
0451450
2009/05/06(水) 21:21:44『これだけお得になりましたよ』
そういうセールストークで、
自家使用分は導入前と変らない部分でプラマイゼロのはずなのに、
『昼の電気代は30円になりましたので、自家使用分は8円/kwhお得になります』
0452中山車
2009/05/06(水) 21:35:321、深夜電力を充電してそのロスはあるが、昼間利用なら差額でペイできるのが第一条件
この充電設備があったうえでの、太陽光や風力による売電利益は通常電力料金でシンプルに計算しないといかんでしょう。
で標準売電利益15万×保障年16年なら、240万円までの初期投資ならOKですよ、可能性商品ありますか?
年に何万円の売電利益? 保障期間は? 初期費用は?これだけでいいじゃないですか
0453名無電力14001
2009/05/06(水) 21:59:170457名無電力14001
2009/05/06(水) 22:42:24太陽光を入れたら時間帯別契約に切り替える
そうすると深夜料金が22円から10円に下がる
それもひっくるめて太陽光の効果として自家使用分は30円なのですが・・・
太陽光入れたのに通常契約のままの特異な人なら
そもそもほとんど電気使わない人やコスト意識のない人だからペイ計算も関係なし
0458名無電力14001
2009/05/06(水) 23:38:59っ>>412
なに、その分だと人のレスもロクに読んで無かったの?
だからか、妙に物分りが悪いのはw
脊髄反射だとそうなるから、返レスするなら気をつけれ。
0459307
2009/05/07(木) 00:02:59個別充電設備って、バッテリーの技術革新でもない限り、最低50万円はするんじゃない?
それでメリットが非常時、災害時ぐらいしかメリットがないとなると、
普及させるの難しいんじゃない?
電気自動車の充電は、ピークカットのことを考えれば、
電力余ってるときにするようにした方がいいだろうし。
>>446
さすがに20〜30年先ってことはない予感。
前に風力スレで計算したときは、今の送電網で発電シェア3%までOK。
電力が余ってるときに系統から切断や、地域間連系送電網を使えば10%までOK
って話になったと思う。(興味ある人は、正確な数値は過去ログ参照)
太陽光は風力より変動が少ないから、その数倍ぐらいは耐えられるはず。
ここらへんも誰かいろんなパターンで試算してくれないかな−。
0460名無電力14001
2009/05/07(木) 00:09:08利用率が低い間は勧められないってのは関係ないでしょ?
光は回線が通らないと使えないのに対し、太陽光は送電系が不十分でもいっぱいまでは使える
0461307
2009/05/07(木) 00:12:33> >426>433でも書いたが、23時〜7時に安くなる分のほとんどは導入前にも利用している。
だとすると、昼間の買電価格は、導入前から30円/kwhだったってことになるから、
30円/kwh で完全に計算OKだね。
>>452
> 1、深夜電力を充電してそのロスはあるが、昼間利用なら差額でペイできるのが第一条件
NAS電池で調べてみれば分かるけど、事業所ならNAS電池導入して採算取れるよ。
基本料金を引き下げられるってのも大きいんだけどね。
> この充電設備があったうえでの、太陽光や風力による売電利益は
> 通常電力料金でシンプルに計算しないといかんでしょう。
それを言うなら、すべてのベース電源は、
高コストなミドル電源である火力発電所のコストを、
ベース電源のコストに上乗せしなければいけないことになる。
つまり短期変動を待避できるのであれば、
風力発電なら他のベース電源と同じコスト、
太陽光発電なら他のピーク電源と同じコストならOKということ。
で、短期変動なら、一つ一つに蓄電池を併設しなくても、
全国レベルで地域間電力融通をすれば、平準化されてほとんど変動がないことになる。
それでも全国レベルで曇りの日、風がほとんど無い日って問題が残りそうだけど、
それはダム水力の水不足や、原発のメンテや緊急停止などにも言えること。
0462名無電力14001
2009/05/07(木) 00:18:09そこらへんで3軒に1軒の普及率でトントンなわけだから、それまで逆潮流の問題は起こらない
均して1000万世帯、3000万kW以上普及するころまでに考えとけばいい話
0463307
2009/05/07(木) 00:22:22お役に立ててよかったです。作った甲斐があった。
>>455
なるほど、確かになぜ稚内という話が出たのか謎だよね。
>>458
読んでたんだけど、いろいろ作業と平行して書き込みしてるからか、
すっぽり記憶から抜け落ちてたっぽい。すまんw
>>422
> いわゆる「必須でない」ものについては全体整備率は一定から伸び悩むもの
米国はグリーンニューディールを大統領自ら推進するぐらい積極的にやってる。
日本もなにかといえばニュースでコメンテーターが話題にするぐらい注目度が高い。
しかもCO2排出削減のための再生可能エネルギーの普及は避けて通れない。
そのための送電網の整備は、とても「必須でない」とは言えないと思うよ。
ちょっとサボれば、おそらく市民団体やメディアは黙ってないだろうし、
それに合わせて野党も必ず突っ込んでくる。
0465名無電力14001
2009/05/07(木) 00:26:040466307
2009/05/07(木) 00:31:25>>461 の短期変動、長期変動について
興味がある人は、以下のURL参考になるよ。
昔、風力スレに貼ってあったURLだけど。
◆電力系統
〔調査研究報告〕風力発電電力系統安定化等調査の概要について
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/25-4/05.html
風力発電出力変動の平滑化と電力系統影響の分析評価
http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/annual/2002/02seika41.pdf
発電所の運用形態変化に伴う省エネルギー活動(石油火力の例)
http://www.eccj.or.jp/succase/01/c/c_9.html
電力系統影響評価検討小委員会 中間報告書
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g00714cj.pdf
風力発電の電力系統への影響について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40407a50j.pdf
風力発電系統連系対策の費用対効果について
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002919/
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a50j.pdf
0467307
2009/05/07(木) 00:31:44◆マイクログリッド
「新エネルギーを活用したマイクログリッド」について : 富士通総研
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200706/2007-6-2.html
分散電源の導入と需要地系統の構築
http://www.ecei.tohoku.ac.jp/~moden/houkokukai/008.pdf
◆スマートグリッド
スペインにおける風力発電量予測システム
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1031/1031-02.pdf
スペインにおける風力発電と電力系統制御
http://jwpa.jp/pdf/50-05spain090130.pdf
0468307
2009/05/07(木) 00:36:38何年で元を取りたいですか?
どの都道府県に住んでますか?
一軒家に住んでますか?
昼間はどれくらい電気を使ってますか?
>>466,467
これらのソースを見れば分かるけど、
日本のやろうとしてることと比べて、如何にスペインの電力網
(正確には風況発電量予測に基づいていろんな調整手段をフル活用するシステム)
が優れてるか分かってもらえると思う。
0469名無電力14001
2009/05/07(木) 00:49:40太陽光シェアが50%を超えようとも、余剰はないし遊休設備もない
曇りで不足したならその地域内で他の発電により補うのがスジ
仮に、太陽光で常時余剰になるほど普及するのであれば、なんらかの形で蓄電される筈なので不足時はそれを使う
その状況は各電力とも同じ状況になるので、結局電力間相互の送電は現状の最小限レベルに留まることになる
これと違い、風力は想定稼働率が20%なので
大規模普及により定格の20%電力量が期待値となるが、20%〜100%域は余剰となるので
揚水や送電網などに頼る必要が大きくなる
0470307
2009/05/07(木) 00:57:25大方同意。
ただ日本の電力の54.9%は民生部門で使われているってことを考えると、
家庭よりも工場の屋根とかに優先して設置すべきだろうし、
家庭で発電した電力を産業地域に送電できるようにすべきだと思うけど、どう?
とくに民生部門は昼間に集中して電力を使うわけだから、
昼間だけの使用電力割合を見れば70%とか80%近くが民生部門で使われてるんじゃない?
0472307
2009/05/07(木) 01:24:49よく考えると、工場の屋根とかに付けた場合でも、土日祝日とか確実に電力余るよね。
やっぱり変電所を超えて送電できるようにしないとダメなんじゃない?
そのためには何が必要なんだろ?
交流の電線とは別に直流の電線引いて、変電所で直流から交流にインバータで変換して送電?
それとも交流のままでも技術開発で周波数の問題解決できるんだろうか?
>>471
大抵の場合において元は取れるけど、
何年で元を取りたいかは人によって異なるから、質問しただけ。
0473名無電力14001
2009/05/07(木) 09:02:41www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81030b02j.pdf
需要家側での蓄電池設置は得策ではないとのこと
0474名無電力14001
2009/05/07(木) 09:56:59土日祝日にも稼働するような工場に優先して設置するとか、余剰電力に応じて生産量を変動させる
(太陽光が多いときは多めに生産、雨季は少なめに生産)ような工場を作るよう誘導するとか。
休日分はすぱっと捨て去る(稼働率低下と売電のための設備コストを天秤に掛ける)。
太陽電池パネルが安価になってきたらこういう判断も有りだと思う。
土日は他所にもっていくにしても、他所でも全国的に電力消費が少ない。
多い場所は、ショッピングモールなどのサービス業などだろうから、工業地域と離れていることが予想される。
ショッピングモールなどはそっちはそっちで単独で太陽電池設置すればいいと思う。
送電網そのものが強化されるまでは、そんなのでお茶を濁すのもいいのではないだろうか。
太陽光が不足した場合の給電コントロールだけを行うとか。
0475名無電力14001
2009/05/07(木) 09:57:03この文書にはそのへんが検討されているね。逆潮流対応送電網強化くらいまでは
それほどコスト高くないからこのへんまではお薦めするという結論か。
家庭用蓄電池は今のところ論外か。10万円/kWh・・・
揚水発電による方法も検討されているが、揚水発電所まで電力を集められるかどうかがよくわからない。
原発深夜電力のように数カ所からの送電ではないから・・・
小さい揚水発電所があればねえ。。。
ふと思ったが、上下水道の送水ポンプなどを揚水発電的に使えないものだろうか?
高台の貯水タンクの容量を増やしておき、太陽光発電が働くとき最寄りのポンプ所を稼働して水をあげ、
他の時間帯はポンプを休止とか・・・
おそらく今でも深夜電力で同じ事をやっているだろうと思うが、水需要が多い夕の食事時に対応できるように
昼間もポンプアップ。それを推奨するために、その地区の太陽光発電量余剰量に応じて給電する
電力契約を設け、これは深夜電力並みに格安にするとか。
0476名無電力14001
2009/05/07(木) 10:09:00元をいつとるのか、
こうすればいいやら、
ああすればいいやら、
おまいらそんな、机上の論理を自慢気に並べる前に、
クソして、飯食って、オナしてハァハァさせてる間も、
臭い息出して温暖化させやがって!
そんな、パソに向かってる毎日から、脱出しろよw
0477名無電力14001
2009/05/07(木) 10:28:290478名無電力14001
2009/05/07(木) 10:54:35アパート住まいの方ですか?
あのね、
深夜の多くは温水器で、
温水器は【低圧深夜電灯】で【別口契約】している。
その方がお得だから。
だから、太陽光抜きでも深夜は割安です。
>今のオール電化は太陽光抜きで時間帯別契約がデフォだ
ぷっ、あなたの頭の中ではね
確かに、エコキュートで契約見直しもありますが、
現実まだ別契約のほうが割安。
>>457
>太陽光を入れたら時間帯別契約に切り替える
>そうすると深夜料金が22円から10円に下がる
上でも書いたけれど、すでに【深夜電力は約10円】(基本料含む)で買っている。
だから、現行比較で下がらない。同じなんですよ。
>>461
>だとすると、昼間の買電価格は、導入前から30円/kwhだったってことになるから、
>30円/kwh で完全に計算OKだね。
すまんのう
導入前は【従量と深夜のダブル契約】だから、30円なんて買い物はしていない。
だからぜんぜんOKじゃない。
0480名無電力14001
2009/05/07(木) 11:15:49様々な制約を課してまで、深夜電力使う気が起きない
エコキュートって、いわゆるエアコンと同じ原理だろ?
ガス給湯器よりも確実に寿命が短そうなんだが、10年毎に買い替えるのか
0481名無電力14001
2009/05/07(木) 11:18:13あのー、電気温水器でも時間帯別電力で契約できますが??
うちはそうだよ。
時間帯別電力契約自体は、エコキュートでも電気温水器でもどっちでもOKだよ。
オール電化である必要すらない。オール電化でちょっと割引があるというだけ。
0482名無電力14001
2009/05/07(木) 11:25:02夏場だと普通に50度以上になって、水いれないと入れないほど
冬場でも、晴れていればソコソコ温かくなるので
ガスか灯油で追い炊きすれば、すぐに適温になる。
0483307
2009/05/07(木) 12:06:48これはいい資料だわ。
配電系統の強化をしても、2030年度までに
太陽光パネルが2,800万kWを超えたら蓄電池が必要なのか。
でも配電系統の強化は、1kW当たり1.1万円とほとんどコストかからないね。
2,800万kWを超えても各家庭にリチウムイオンをおくんじゃなくて、
変電所にNAS電池を置くか、揚水作った方がコストが1/3で済むのか。
地域間連結線について詳しく調査されてないのが残念。
>>474
> 余剰電力に応じて生産量を変動させる
> (太陽光が多いときは多めに生産、雨季は少なめに生産)ような工場を作るよう誘導するとか。
これは工場の稼働率が下がるから無理だろうね。
太陽光なんてまだ安いもんだけど、工場全体の稼働率が下がったら
工場の採算が取れなくなることもありえるし。
0484307
2009/05/07(木) 12:11:38>ふと思ったが、上下水道の送水ポンプなどを揚水発電的に使えないものだろうか?
水を溜めておくタンクの容量が少ないから無理じゃないかな−。
蓄電だったら、電気自動車を活用するのが一番低コストだと思うけどね−。
地域間連結線と電気自動車を使った場合の試算もしてみて欲しい>関係省庁
0486名無電力14001
2009/05/07(木) 12:59:25用途にはリチウムイオンが第一候補だけど、価格最優先の用途だったら、
リチウムイオンは最初から対象外でしょう。
蓄電池は高いという印象付けが目的なら最適ですが。
0487名無電力14001
2009/05/07(木) 13:43:13そうなると、家庭用に使える蓄電池ってあまりないんだよなあ。
鉛酸やNiMH類は容量足りなく充放電寿命短いし、
NaSは高温で動作するので小型化困難だし(表面積比が大きいと放熱ロスが無視できない)
0488名無電力14001
2009/05/07(木) 13:47:11環境負荷がどれだけ減るかってシミュレーションはあまり見かけない
出力変動を火力で負担とか、どれだけの非効率運転になるんだろう
火力発電所の具体的な状況変化はどこにも書かれていないし、あっても出力だけで入力には言及していない
とんでもない付帯設備が必要で、火力発電の運転効率低下の要因にもなる太陽光発電
全部トータルで見たときにどれだけ環境対策になってるんだろうか
0492名無電力14001
2009/05/07(木) 14:16:48という話に似ているなぁ
0493名無電力14001
2009/05/07(木) 15:11:59大差ないのでは。
出力減少中は余熱で効率よく、出力増加中は効率悪めで±ゼロって感じでは。
停止させて再稼働するのでさえ、最低出力40MW,定格156MWの発電所に対し、
0.6MW平均なのだから(>>134下)、
運転中の出力上下でのロスはかなり少ないんじゃないだろうか。
0495名無電力14001
2009/05/07(木) 15:43:08すまん、わしがする
追い炊きしたけりゃ「わくわくほっと」(300円増し)にするし〜
>>478 >>485
昼間の消費割合が多いから、
時間帯別にすると割高になるんです。すみません。
深夜時間帯の割合が5割あれば時間帯別にするでしょうね。
エコキュートにすると消費電力は減るけど、
深夜時間帯の割合がもっと減っていくんですね。
太陽光発電を付けたら、時間帯別考えます。
0497名無電力14001
2009/05/07(木) 16:03:04残業なしの(残業放棄できる)公務員の家しかダメじゃないのか?
うちじゃ絶対に使えない。。
0498名無電力14001
2009/05/07(木) 16:04:06それにしても、風呂水はソーラー温水器が一番じゃないのか
0500名無電力14001
2009/05/07(木) 17:00:102009/4/30
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200904300018a.nwc
(前略)
同じ自然エネルギーでも太陽光発電は導入費用が200万円程度なのに対して、
太陽熱温水器は30万〜50万円程度と割安。これに自治体の補助が加わることで一層、負担が軽減される
(後略)
0501名無電力14001
2009/05/07(木) 17:01:410502名無電力14001
2009/05/07(木) 17:17:08別に太陽光に関係なく、現状でもそういう運転をしている
太陽光が普及してもしなくてもロスを承知で変動運転している
馬鹿ループは馬鹿ならではだな
0504名無電力14001
2009/05/07(木) 19:15:20今まで以上に急加速・急停止が増えるってことでしょう。
今年のGWみたいな天気で、不景気で工場も長期停止で
電力を高価格で買い取りさせられちゃあ、電力会社は
たまったもんじゃないね。
0505307
2009/05/07(木) 19:19:12需要も過去のデータをもとに予測して発電計画を立ててるけど、
太陽光と風力もスペインみたいに気象風況予測をすれば前もって準備できる。
急な増減は、今の朝の立ち上がり時と同じように、
NAS電池とダム水力と揚水で対応すればいい。
よって火力発電所の効率は下がらない。
0506名無電力14001
2009/05/07(木) 20:53:06というか、下がってもいいよ。
多少火力の効率下がっても、2年以上使った太陽光発電は燃料消費なしでエネルギー産み出しているんだから、
太陽光発電を取り入れた分が大きく上回るなら、無問題だな。
0507中山車
2009/05/07(木) 22:11:090509307
2009/05/08(金) 00:41:27> 今年のGWみたいな天気で、不景気で工場も長期停止で
> 電力を高価格で買い取りさせられちゃあ
>>473読むと分かるけど、年末年始や連休は
太陽光を部分的に電力系統から外すことを想定してるよ。
私としては、年末年始や連休と言ったもので予め決めるんじゃなくて、
スマートグリッドで情報をやりとりして、
全国規模で電力が余ってて、蓄電などの他の調整手段も使い切ってたら、
電力系統から外すって方が柔軟性もあって効率も高くていいと思うけどね。
0510名無電力14001
2009/05/08(金) 02:25:44日本は狭いし海で分割されてるし、東と西で周波数が違うせいで融通出来る容量も限られるし、
送電網の改良のコストが大きそうだからなあ。
0511名無電力14001
2009/05/08(金) 03:10:12だけどNAS電池や揚水発電のコストはなかなか下がらない気がするが、リチウムは
大幅に下がる可能性が高いから何とも言えん気が。
まあ個人的には自然破壊を伴い易い揚水発電よりも、変電所でのい蓄電池に期待
したいから、変電所で安くなったリチウムイオン電池を使う様になりそうな気が
してるが。
>>486
大型コンピュータがブレードサーバーに押されてる様に、大量生産と技術開発が
期待されるリチウムイオン電池がコストパフォーマンスで有利になる可能性は高い
かと。
尤もリチウム資源の高騰の問題がどうなるか、が心配だけど。
その点NAS電池は材料がナトリウムと硫黄だから高騰しようが無いから有利だよな。でも
まともにNAS電池の技術開発をしてる企業や研究所は、リチウムイオン電池に比べると
遥かに少なそうだ。
>>487
放熱ロスに関しては開発競争で高性能化した、冷蔵庫の断熱技術が流用出来そうだが。
0512名無電力14001
2009/05/08(金) 03:33:23そりゃ変圧運転での総合効率だ
LNG火力の急峻な出力変動時の効率どんくらい落ちるか知ってる??
>>502
今は基本スケジュール運転しかしてないよ
定出力運転とそれ以外では効率がかなりかわるんだよ
>>505
天候予測まで取り入れるなら、曇天予想時にも太陽光切り離さなくちゃね
系統保護をつきつめればつきつめるほど、太陽光発電停止時間が長くなって効率が落ちるね
減価償却までの時間も大きくのびるんじゃないかな
0513名無電力14001
2009/05/08(金) 07:21:21急に曇ってきたような時も、時間的猶予は十分にあるので予め予熱しておくような必要はない。
だが、太陽光が極端に多くなってきて5月の連休などで電力が余るようになるとなれば問題は別。
普通に考えれば余った電気は捨てるしかない・・・が、大きなムダ。
昔みたいに工場は週休1日・祝日も操業なんてことになりそうで、工場労働者にしわよせが大きい。
0514名無電力14001
2009/05/08(金) 07:33:29新たに蓄電設備が増えたりするし、揚水発電で開発も行われ、
雇用の維持、景気対策にはバッチリ
ホントに火力を無くすることができるような技術だと失業者が出ちゃうからね
0515名無電力14001
2009/05/08(金) 07:57:32>リチウムは大幅に下がる可能性が高いから
根拠は?
材料の供給量が限られているリチウムの方が将来的に下がりにくいだろう。
むしろ大規模に使おうとすると上がる可能性もある。安価な海水採取とか取り入れない限り。
リチウム以外のレアメタルを使わない電池は既に出ているから、この分のコストダウンももうあまり期待できない。
0516名無電力14001
2009/05/08(金) 09:50:51太陽光が増えたって火力は計画運転だよ
過去スレ読んでるのか?
需要の伸びと日射角変動による伸び>>>>>>>天候変化による変動幅
ほぼ揚水水力で対応だ
火力が天候変化で対応する場合があっても片手間だ
0517名無電力14001
2009/05/08(金) 10:01:23そのころには余剰電力比例創業型の2次エネルギー転換や
資源回収プラントが確立してるから無問題
太陽光だけしか眼中になくて否定ばっかりするからへんてこりん
0518307
2009/05/08(金) 11:07:51周波数が違うのはあんまり大きな問題にならないかもよ。
というのも、結構あちこちで大容量の直流海底ケーブル使ってたりするから、
50Hz<->60Hz変換するのも、直流<->交流変換するのもロス同じぐらいじゃない?
スーパーグリッドも超伝導直流海底ケーブル使うことを想定してるわけだし。
>>511
> リチウムは大幅に下がる可能性が高いから何とも言えん気が。
>>483の資料見ると分かるけど、すでにリチウムは1/4にコストが下がるのを
織り込み済みで、NAS電池の4倍のコストだから、
今の1/16になってNAS電池と互角ってことになるから、さすがに厳しくない?
0519307
2009/05/08(金) 11:20:21○ 50Hz<->60Hz変換するのも、交流<->直流<->交流変換するのも
0520名無電力14001
2009/05/08(金) 11:31:17生産も販売もすべてWあたりで書いてある(50MWで100億円とか150MWで数100億円とか年産150MWとか)
放電時間10時間とみなしてkWh換算するんだろうか?
0521名無電力14001
2009/05/08(金) 12:01:25http://www.ulvac-uc.co.jp/prm/prm_arc/049pdf/ulvac049-02.pdf
これみると、日本ガイシの奴で50kWモジュールが360kWhとなっている。
最大出力で最大貯蔵容量出せるかどうか分からないが、仮に出せるなら7.2時間分。
このへんはメーカーやモジュールによって違うだろうから、なんともいえんかも。
とにかく最大出力を数時間は出せるものなんだろうと思う。
0522名無電力14001
2009/05/08(金) 12:03:450524307
2009/05/08(金) 12:43:36つまり2500サイクルの寿命があるってことは、
1サイクルあたりのコストは、25000円/kWh ÷ 2500 = 10円/kWh か。
今は昼と夜の需要の差が激しくて昼と夜で20円/kwh近くの価格差があるから、
その差を埋めるためにNAS電池を導入してるけど、
太陽光や風力がそのNAS電池を併用させてもらうと良いかもね。
・深夜は風力発電の発電量に合わせて、NAS電池への充電スピードを調整する。
ただし11時〜7時にフル入出力状態で充電しないと、100%まで充電できないようなら
入出力W数を上げてもらう必要があるので、そのコストが発生。
現状のだとフル入出力で、フル充電に10時間かかるから、入出力W数を上げる必要あり。
・ピーク時(9時〜17時?)は太陽光と風力発電の発電量に合わせて、放電。
同じく入出力W数を上げる必要あり。
・深夜とピーク時以外は、太陽光と風力発電の発電量に合わせて、
20%ぐらいの容量で充放電して調整。
これならNAS電池の直交変換装置の定格入出力を上げるなど、
わずかなコスト負担でNAS電池を使えると思うんだけど、どう?
昼と夜の需要ギャップ用と、自然エネルギーの不安定解消用に分けるよりは併用した方が、
片方で充電してるのにもう片方で放電してるとかバカなことを防げるので、
より効率的に低コストに運用できるはず。
0525名無電力14001
2009/05/08(金) 13:14:38http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090109/124035/
日本ガイシはアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ水利電力庁からNAS(ナトリウム硫黄)
電池システム50MWを受注したと発表した。受注金額は100億円超。
50MWで100億円以上ということは、現状NAS電池の設置費用は20万円/kwh以上なわけで
どう考えてもおかしい。
0526307
2009/05/08(金) 13:45:56w と wh は違う。
出力と容量の違い。
参考
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107193090
http://www.chuden.co.jp/manabu/shikumi/bort/index.html
0527名無電力14001
2009/05/08(金) 13:50:02モジュール種別、電池の組み方、インバータの出力次第では
最大出力と蓄電量の比は変わりうるから、なんとも言えないと思うよ。
とはいえ、UAEのそれは日中負荷平準化が目標で、
>>473試算は土日余剰電力の吸収が目標なので、
放電時間は同程度か>>473の方がでかいと予想されるんだけど・・・
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090508AT1D070CF07052009.html
150MWで300-400億円。容量(最大電力)あたりの価格はUAEのと同程度だな。
他、六ヶ所村の風力発電所が風力発電機+NaS電池(35MW)で220億円とか。
日本ガイシサイトのNaS電池ページが更新中
新しいのでも出るのかな?
0528名無電力14001
2009/05/08(金) 13:55:20>>525さんは、>>521を参考に最大出力での放電時間を7.2時間と仮定した数字でやってると思うよ。
と思ったら・・・そうじゃなかったみたいだな。
仮にUAEのが>>521と同様7.2hr放電可能とすれば、
50MW×7.2時間=360MWh、100億円/360MWh=2.77万円/kWh。
現時点でだいたい>>473だな。
ただし、>>473は土日の余剰を吸収とあるから、もう少し蓄電容量要求するんだろうな
その分も込みでコストダウンを見込んで2.5万円/kWhかな?
0529名無電力14001
2009/05/08(金) 13:58:49wとwhの違いはそうなんだけど、少し前のNAS電池の設置費用は25万円/kwh程度。
現在は多少下がっているかもしれないが、いきなり1/10はありえない。
0530307
2009/05/08(金) 14:10:00思ったんだけど、NAS電池の1サイクルのコストが10円/kWhってことは、
(4500サイクルだと5.5円/kWh)
太陽光のコストが7円/kwhとかになった場合、
土日の分は無理して全て充電するより、系統から外した方がコスト安くない?
もしくは水素製造や、鉄鋼などのように電力を大きく使う産業は、
夜間と土日も稼働してもらって、
その代わり平日の昼間に分散して休みを入れてもらう。
0532名無電力14001
2009/05/08(金) 14:12:48自己レス。
25万円/kwを25万円/kwhと勘違いして記憶していたようだ。
お騒がさせしました。
0533名無電力14001
2009/05/08(金) 14:13:52UAEの奴が仮に20万円/kWhだとすると、蓄電容量50MWh、放電時間1時間となり、
とてもじゃないけど電力負荷平準化には厳しくないか?
0534名無電力14001
2009/05/08(金) 14:17:44設置したところは、対応できる総容量の範囲内で太陽光発電その他を募集、優遇していくとか。
逆に大規模に導入するところが出たらそこにNaS電池を置くとか。
0535名無電力14001
2009/05/08(金) 14:18:020536名無電力14001
2009/05/08(金) 15:17:240537307
2009/05/08(金) 15:27:26>>473で示されてるコストがどの送電線か明示されてなかったので、
代表的な5000MWで計算。
定格容量 5000MW
建設コスト 3,000億円
最大稼働率を100%とすると、平均稼働率は42%となる(>>419の資料から)
よって 計算式は以下。
3000億円÷(5000MW × 24時間 × 365日 × 寿命35年 × 42%)
= 300000000000円÷643860000000kwh
= 0.466円/kwh
めっちゃ安い・・・。
つまりNAS電池で充放電する前に、できるだけ地域間送電網を使って、
日本全体で電力を融通し合って、それでも電力が余るor足りなくなるようなら、
NAS電池に充放電すべきってことだね。
0538名無電力14001
2009/05/08(金) 15:34:020539名無電力14001
2009/05/08(金) 15:37:560540中山車
2009/05/08(金) 15:45:21あとなぜかリチウムイオンが主流だが
キャパシタをもっと注力すべきなんじゃないの?
0541名無電力14001
2009/05/08(金) 15:45:25だがその融通網は発電所(群)同士の融通。
小規模太陽光発電の場合は、その小規模電力をかきあつめ、
通常の発電所規模にまとめる部分のコストが余分にかかるのでは。
各変電所にその機能を持たせていくのにはいくらかかるのだろう?
0543名無電力14001
2009/05/08(金) 15:48:00結構大きいが、その程度といえばその程度しかないな当面は
0544中山車
2009/05/08(金) 15:48:04メリットが出てくるというまでは、なんだヵ同意されてきたようだな
0545307
2009/05/08(金) 15:56:05NAS電池は現状既に安い。
リチウムイオンもキャパシタもコストが高いし、
将来的に安くなってもNAS電池にはかなわない可能性大。
>>541
別に太陽光発電の電気を変電所超えて送電できるようになるのなら、
それを集めて電圧を上げる必要はあまりなくて、
単に原発などの電力を別の地域に送れば良いだけじゃない?
0547名無電力14001
2009/05/08(金) 16:00:31キャパシタは今のところ瞬発力以外のメリットないらしい。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
http://www.tuat.ac.jp/social/event/present/090310-1.pdf
NaS電池110Wh/kgに対し、電力用キャパシタが30Wh/kg前後。
0548名無電力14001
2009/05/08(金) 16:03:34>別に太陽光発電の電気を変電所超えて送電できるようになるのなら、
それ現状ではできるの?できないですよね。それをできるようにするコストということ。
変電所にその機能もたせるか、専用送電線を設けて集めるか。
>>546
日本のように国土狭ければ、大規模発電施設なんて置く場所ない。
小規模多数=電力としては大量で蓄電設備はいるって形になるんじゃないの?
0549307
2009/05/08(金) 16:20:31> ・自動車用蓄電池については、現状の20万円/kWh;2030年に0.5万円/kWhが目標
> ・系統用は、現在、企業においては、概ね現状15万円/kWh;2030年1.5万円/kWhの
> 目標の下に低コスト化を目指している。
自由度の高い系統用ですら1.5万円/kwhなのに、
自動車用で0.5万円/kwhとかできるんだろうか・・・。
しかし1.5万円/kwhの4500サイクルだと、1サイクルあたり3.33円/kwhと
どの発電よりも安くなるね。
ただ風が強い晴れた土日の全発電を充電できるぐらいの容量を確保すると、
そうでない土日に充電率が100%まで使い切れない。
というか、NAS電池は4500サイクルに達しないでも15年で寿命になるっぽいから、
曇った風が弱い土日(最頻値)の発電を充電できるようにしても、
15年で780(週)サイクルしか使えないから、19円/kwhと高コストになってしまう。
つまり土日は火力発電や他のミドル発電も全部停止して、
それでも風力と太陽光発電の電力が余るようなら
余った分だけ系統から外すことにした方が良さそうね。
できるだけ余らないように、深夜や土日も水素製造や鉄鋼の工場などは稼働してもらうとして。
0550307
2009/05/08(金) 16:32:44> それ現状ではできるの?できないですよね。それをできるようにするコストということ。
なるほど。
>>473 の資料でも、配電系統の強化だけで、
変電所を超えて送電の試算は入ってないのか。
そのコストの試算ってどこかにないかな?
素人考えだと、上流から下流に流れてたのを、
あるタイミング(NAS電池の容量がいっぱいになったなど)で
下流から上流に流れるようにすれば良いだけだから、
昇圧トランスとかを用意すればいいだけな気がするけど。
0551名無電力14001
2009/05/08(金) 16:34:33補修パーツなんか産業機器業界の1/10で提供出来る
0552307
2009/05/08(金) 16:47:29自己レス。
>>473の試算だと 5321万kW と、そこまで太陽光の割合が大きくないから、
(家庭の15%に太陽光発電を設置するぐらい?)
変電所超えて送電しなくても、NAS電池だけで十分吸収しきれそうね。
それ以上に太陽光パネルを普及させるのであれば、
昼の需要地である工場の屋根などに
優先して設置するようにした方がいいってことかな。
土日は>>549で。
0553307
2009/05/08(金) 16:48:10○ 全ての建物の屋根の15%に太陽光発電を設置するぐらい?
0554名無電力14001
2009/05/08(金) 17:18:51結果として既存発電所よりも発電原価が安くないといけないわけだが
既存電力のコンセント=20円/kWh、太陽光発電コンセント=40円/kWh
なら、みんな既存電力のコンセントに刺すだろ?
蓄電だの送電どの、そーいう仕組みはドーデモいいわけ
結果として、既存発電所より安くできる目処が立たない限り、
がんばる意味がない
0556名無電力14001
2009/05/08(金) 17:31:25変電所バンク逆潮流対策ってのが今ひとつわからんのよね。
もしかしたらこれと相互誘導送電線でいけるのかもしれない。
単に電圧を安定化させるだけなのか、変電所を複数経由して電力本幹から他の電力網本幹に
電力を送電できるようにできるものなのかがいまいちわからない。
他所への送電などに全く触れていないので、前者だと思うのだけど・・・
素人にはもっとわかりやすい文書みつけた。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g80808a03j.pdf
0557名無電力14001
2009/05/08(金) 17:33:10国策で混ぜて30円/kWhで売れ、ってことになるだろ。
もちろん安い方がいいわけで。
原発反対といっても原発以外の電力を使うとかできないのと一緒だ。
0558名無電力14001
2009/05/08(金) 17:38:36電気代が倍になったとしても我慢しろってことですな
0559307
2009/05/08(金) 17:50:09発電キャパ的にどうしてもベースが多めになるから、
その分をNAS電池、電気自動車、揚水で吸収してもらう。
曇りや雨の日は、ダム貯水池水力やごみMCFCの稼働率を上げる。
・ベース(9211億kWh)
原子力 6300万kw 稼働率80% 4400億kWh(現状維持)
風力 5337万kw 稼働率25% 1168億kwh(日本風力発電協会の最善のプラン)
中小規模流水水力 1200万kw 稼働率80% 840億kWh(ソースは丸紅ニュース)
地熱 4000万kw 稼働率80% 2803億kwh(電中研レビュー)
・昼夜ギャップ解消&風力太陽光安定化用(±3000億kWh)
NAS電池、電気自動車、揚水 ±3000億kWh(1日あたり8.2億kWh。費用は年8000億円程度)
・ミドル(2051億kWh)
ダム貯水池水力 5700kw 稼働率20% 1000億kWh(おおむね現状維持)
ごみMCFC 1200万kw 稼働率80% 1051億kWh
バイオ燃料、燃料電池 ?万kw 稼働率?% ?億kWh
・ピーク(963億kWh)
太陽光 10000万kw 稼働率11% 963億kWh(政府目標の2倍。昼の電力の30%分)
0561307
2009/05/08(金) 18:03:58シャープ社長の言葉通りに3〜4年後にパネル本体のW単価が半分になるのなら、
13円/kwhまでコスト下がるし、問題ないんじゃない?
将来的に7円/kwhまでコスト下がるというのは、まだ目処が立ったとは言えないだろうけど。
>>556
資料を読む限りは同じく前者だと思う。
0562名無電力14001
2009/05/08(金) 18:11:29ダム貯水池水力+太陽光で日中完全補完運転すれば
水力稼働率50% 太陽光日照率50%でOKになり、これ以外の安定化設備は不要になる
夜間は風力に対し稼働率25%に足りない分だけ補完運転でいい
0563名無電力14001
2009/05/08(金) 18:12:220565名無電力14001
2009/05/08(金) 18:19:52>>556のオプション6で地域間連系線について触れている。
どの地域も同じような時間に太陽光発電のピークを迎えるから、余り有効でないとしている。
0567名無電力14001
2009/05/08(金) 20:47:51>変電所超えて送電しなくても、NAS電池だけで十分吸収しきれそうね。
住宅地こそ、平日昼間の電力消費は少ないくせに、太陽光発電を過半数につけるくらいのことはすぐ起きるから、
晴れの平日は昼間充電された電池が深夜電力の時間になっても空にならない恐れが大きい。
すると、昼間の電気を充電しておいてその電気を深夜電力の時間に使ってエコQを炊き上げるという不経済が発生する(原子力の電気が余る
晴れの日の平日は、電気を商工業地区に送電する必要があります。
0569名無電力14001
2009/05/08(金) 21:35:12日本全国で、必要なダムの大きさの合計値はどれくらいになりますか?
琵琶湖一杯分は堅いように思います。日本は狭い。とても無理です。
0571中山車
2009/05/08(金) 21:58:55高い時点で、電気代をほかのユーザーに押し付けてるのと、よく見るとそれって資源浪費にしかなってない
また景気対策にいいというのも間違い
資源輸入国はこれらの行為は、ますます資源輸入=外貨の損失なわけで
根本的に国益の疲弊でしかない。ほんとに(国内循環)型発電じゃないと無意味
それは発電費用が20円kwにならないとダメなんだがね
0572名無電力14001
2009/05/08(金) 22:01:40太陽光発電抑制=余った電気を捨てる損失を太陽光発電をつけた人に転嫁
という理屈なので、市民から見ればとんでもない理屈。
どうせ余る電気も買い取って、電力会社のほうで捨ててもらいたいものである。
0574307
2009/05/08(金) 22:24:19残念ながら、水を無限増に使えるわけじゃないから、
今の20%ぐらいが限界なんじゃないかな−。
5日に1日ぐらいの全国的な雨の時に動かすとかになりそうな予感。
>>565
それ読んでて思ったけど、時間的なものはそうだけど、
気象変動に関しては全国で平準化できるかと。
>>567
>>473の試算だと、晴れの時でも昼間の全電力使用量の15%しかないから大丈夫だと思われ。
すべての屋根に平均的に付けるのなら、家庭の使用電力量内に収まるかと。
>>572
それは優先的に系統から外されることをOKとする場合、
買取金額をちょっと上げるとかになると思うよ。
今も風力発電はそういうふうにやってるらしいし。
0575307
2009/05/08(金) 22:26:14○ 1〜2日に1日ぐらいの全国的な雨の時に動かすとかになりそうな予感。
動かすのは昼間だけだから、24時間で20%でも8時間なら60%で使えるね。
0576307
2009/05/08(金) 22:35:38> それ読んでて思ったけど、時間的なものはそうだけど、
> 気象変動に関しては全国で平準化できるかと。
時間的な変動はすべてNAS電池で吸収して、
気象変動は全国で融通し合って平準化するって考えると良さそうね。
> >>473の試算だと、晴れの時でも昼間の全電力使用量の15%しかないから大丈夫だと思われ。
> すべての屋根に平均的に付けるのなら、家庭の使用電力量内に収まるかと。
>>559の30%ぐらいまで太陽光を増やす場合、
変電所を超えて送電するのにあまりコストがかからなければ、問題なし。
これなら発電シェア40%ぐらいまで増やせるのかも。
変電所超えて送電できないのなら、
工場などに優先して設置することになるんじゃないかな。
>>559 補足。
ごみMCFC については、他の人が貼ってたのをそのまま流用したので、
ここまで増やせるかどうか保障無し。
ダメそうなら、バイオ燃料、燃料電池、LNG火力とかになるのかな。
全体の電力需要も、電気自動車がどれくらい伸びるのかでだいぶ変わるから、
電気自動車が大きく伸びて、夜間に充電するようなら、
もっとNAS電池の容量をかなり減らせるかもしれない。
0577307
2009/05/08(金) 22:49:11昼間だけで見ると稼働率60%で使えるから、1年の大半はホントに水力だけで調整できるかも。
そうしたら、他のごみMCFC、バイオ燃料、燃料電池、LNG火力は
一定出力で運転できるから、稼働率を上げることが出来て、
全体的なコストも下げられるかも。
0578名無電力14001
2009/05/08(金) 22:50:33http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%B1%A0
0579名無電力14001
2009/05/08(金) 22:53:08つまり完全に機能を失った場合の補完は6時間分あればよい
これで80%
そして雨でも20%程度発電が見込めるのでほぼ充分ということになる
さらに水力発電の常時発電能力は、渇水期の取水量で365日24時間持続出力可能な値であるから超余裕
0580名無電力14001
2009/05/08(金) 22:54:27んじゃあ3ヶ月間晴れまくって渇水のまま経過し、2週間曇りで一滴の雨が降らないというのはどうだ?
ありえないわけじゃない。結局どっちにも依存しない発電源がいるんだよ。
0581名無電力14001
2009/05/08(金) 22:57:08それができるなら原子力と水力/揚水発電だけで電力はなんとかなりますな。火力いらず。
実際には揚水ではピークを賄いきれずに火力に頼りながら、深夜電力は給湯器に回す余裕がある。
水力・揚水発電は今も今後もそれほど増やせない。
0582名無電力14001
2009/05/08(金) 23:01:15解決策はある。
太陽光発電への出資者=電力会社にすればいい。
その上で法的に強制的に自然エネルギーの割合を一定以上に強制すればよい。
電力会社は自分にコストが降りかかるなら必死でコストダウン/最適化するよ。
0583名無電力14001
2009/05/08(金) 23:35:20あれだけ不安定な物なのに、上の方取って載せてたら詐欺っぽいなぁ、って思ってさ
0584名無電力14001
2009/05/08(金) 23:45:57それをするには夜間の発電力が足りない
つまり1日の発電力が足りない
それが今の火力の勤め
比較障害者の考えることには毎回驚かされるよ
0585名無電力14001
2009/05/08(金) 23:53:16不安定な原発のために火力発電は余分に動かしておく必要がある。
浜岡原発の原子炉停止 5月6日7時57分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090506-00000044-san-soci
0586名無電力14001
2009/05/09(土) 00:05:33それでも全体9000万kWからすれば誤差程度
他の発電所全部の出力をちょっぴり上げるだけで済む
需要変動から見れば太陽光や風力変動すらカス
0587名無電力14001
2009/05/09(土) 00:17:190588307
2009/05/09(土) 00:27:271日単位で充電と放電をしなきゃいけない。
それに対して、ダム貯水池水力発電は降雨期から次の降雨期までの間に、
一定の量の水を使って発電できる。
つまり電池は昼夜の需給ギャップ解消をするのに向いていて、
ダム貯水池水力は、気象による太陽光と風力の発電量変動に対応するのに向いてる
ってことになる。とくに雨で発電量が減る太陽光と、
逆に発電できる総量が増える水力を組み合わせるのは最適。
まとめると、
昼夜の需給ギャップと短時間の変動には、NAS電池やレドックス・フロー電池で主に調整、
気象による太陽光と風力の発電量変動には、地域間融通とダム貯水池水力で主に調整。
もちろん他のミドル電源も調整に使う。
この案で、試算してみてくれないかなー>関係省庁
0589名無電力14001
2009/05/09(土) 00:47:49ガソリン等石油燃料が、そう遠くない将来枯渇するのは分かってる
が、電気自動車やバイオ燃料等の代替がそんな素早く普及するか?ってな
太陽光発電も風力も、将来性はあってもまだまだ弱小
そんな状態で4年後にどうこうとか、10年以内に何とか
ただのエコ名目の公共事業なのは、現状の力不足が証明してるね
0590307
2009/05/09(土) 00:54:33話をちゃんと読んでれば分かるけど、2030年以降とかの話をしてるよ。
まだ先の話かと思うけど、送電線とかは計画から運用までに10年以上かかるらしいし、
将来の発電量予測ぐらい立てておかないと、なにをどのくらい増やすかの目標すら立てられない。
太陽光を増やすのなら、あちこちのダムで水力発電を併設してないところって多いらしいから、
そういうところに水力発電を付けるようなことをやっていった方がいい予感。
新規のダム建設はさすがに反対が多いだろうしさ。
0591名無電力14001
2009/05/09(土) 01:01:19公共事業でも何でも良いので、とりあえず開始する事に意義があります。
そんな2020年までにどうとかは、一部のマンセー厨が都合の良い計算で出した妄想なのでお間違えなく。
0592中山車
2009/05/09(土) 02:52:54リチウムイオンがやたら採用されているのは、主要な電池メーカやそれに繋がった企業があるからだと思う。
NASが運用コストや個人宅でも問題なく、間違っても卵が腐った臭いの硫黄臭でもしないのなら賛成したいな
ほんとはキャパシタがやはりいいのではというのは、移動系ではない設置型としては
すでに西武電車の電源基地での、電車の制動ブレーキで充電、発信時に放電を大電流で
繰り返すことに採用されているからだ。
元来、重量構造物を建築物上部に設置するのは好ましくないから、太陽光には批判的でもあるが
屋根材としてパネルがホームセンターででも展示される。パネル受け前提の屋根材があればいいと思うがね
話が飛んだが、容積に対する効率よりも、設置型においては、特に建造物基礎や地下空間に埋めることによって
大きいものでも良いのではないかと思う。
0593名無電力14001
2009/05/09(土) 06:47:32> >>473の試算だと、晴れの時でも昼間の全電力使用量の15%しかないから大丈夫だと思われ。
> すべての屋根に平均的に付けるのなら、家庭の使用電力量内に収まるかと。
全ての種類の建物(一戸建て・集合住宅・学校・工場・商店・スーパーマーケット 等)が均等に混ざっていれば良い。
ですが、現実の街並みはそうでない。
住宅地と働く場所は離れているのが一般的で、
郊外:駅(この地区の変電所からは駅業務電力のみを供給。運転電力は別系統)+一戸建て数百戸+集合住宅数十棟+小中学校+スーパーマーケット
都心:工場 或いは 銀行+デパート+役所+…
両方が一つの変電所管内に収まっていれば良いが、現実の街並みは両者は何駅も離れていて、変電所は当然別。
平日は住宅地の電力が余ること請け合い。変電所管での融通が必要。休日は家にいる人が多いので住宅地でも余らないかも?
0595名無電力14001
2009/05/09(土) 08:28:53充分
0596名無電力14001
2009/05/09(土) 09:12:11>それをするには夜間の発電力が足りない
ではないでしょ。
本当にそれができるならオール電化で電気温水器なんか売りつけずに、
その深夜電力を揚水に回すでしょ。
できないから深夜電力需要に売らざるを得ない。
今の原発では深夜余剰を全部揚水に回したとしてもピークはサポートはできないが、
それ以前に深夜余剰を全部揚水に回していない・回せないわけで。
0597名無電力14001
2009/05/09(土) 09:18:22電車の発進みたいに短時間大電力だけど小容量という用途にはキャパシタが向いているけど、
最先端のものでも現状NaSに比べエネルギー密度が1/4以下。
価格容量比は調べたけど分からなかった。
移動体じゃなければエネルギー密度が低いことはたいした問題ではないかもしれないが
それでも4倍ってのはそれだけ厳しいかも。
適材適所じゃないかな。
移動体にリチウムイオン電池(+キャパシタ)、
一過性大電力用途にキャパシタ、
大容量用途にNaSと。
0598名無電力14001
2009/05/09(土) 09:45:235700kWって・・・太陽光そんだけしか導入しないつもり?
今の水力の発電能力は最大で2773万kWだが、1年間の発電量は947億kW。
これを昼間4時間のサポートだけに回すと、649万kWしかない。
最大出力ができるのは季節限定か、もしくは全力発電すると、ダム発電は水が無くなることを意味する。
1年の30%くらいこの水力の世話になるとすれば、その3倍強の2500万kW分の太陽光をバックアップできる。
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/
ただこれは常時同じ水量が来ているという前提。実際には倍以上の余裕が必要だろうな。
雪解け水+梅雨時はいいが、その他の季節でもうまくいくかは心配。
というわけで1200万kW、ピーク電力の10%強くらいか。
0599名無電力14001
2009/05/09(土) 09:46:11なにいってんの?
原発では夜間に全然足りない
なぜ夜間電力を売りたがるかってのは昼夜ギャップを抑えたいため「だけ」
昼を下げられないから夜の需要を伸ばすしかないんだよ
0600名無電力14001
2009/05/09(土) 09:58:52あ、揚水発電じゃなく水力か・・・こりゃ失敬。
だが、水力全般で負荷平準化ができるなら、
深夜のオール電化需要を煽らずにその分発電設備を減らし、
昼間は水力対応ができたと思うのだが。これらは昔からある技術ばかりだし。
現在の水力のバックアップ能力は>>598なもんだし、そうなると太陽光の導入可能量は
ピーク時の10%にとどまることになる。
それ以上の導入したければ、結局火力の可変と、場合によっては何らかの補助蓄電は
必要じゃないかな。
0601名無電力14001
2009/05/09(土) 10:04:420602名無電力14001
2009/05/09(土) 10:08:43ダム観光ファンから猛反発されそうだが
0604億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/09(土) 10:28:55それくらいなら,蓄電装置NAS電池で平滑化できると過去前に火力を動かして時間変動をフォローできるとかいってるやつが多いけど
太陽光発電は4-5000万kW以上に必要だ,火力発電を4000万kWも減らす野に.太陽光発電はいずれは最低2億kWpできれば3億kWpまで必要だろう
NAS電池を相当増やしたからといって時間変動全部は吸収できない
2020年以降もさらに増えるという前提で時間変動対策を狙わないと馬鹿なことになる
温暖化防止は今後本格的にやらねばならぬことはもう決定だ
太陽光発電を2億kwpもやらなくていいとすれば地熱発電が莫大になるくらいしかない
蓄電池による変動吸収は不可欠だがであくまである程度であって
他の方法が限界で停電が避けられないときに大きな工場では1時間とか持たせるためであろう,むろん小さな工場では3時間も持つかもしれないが
メインの変動吸収方法というとはやはり大規模水素製造,そして電力放送による,最も基本的の「消費の負荷をある程度広範囲に切る」という方法でなければ
対応できないだろう,2,3000万kWpだけで通用する方法でその場しのぎしても愚かだよ
いよいよ電力というものが火力中心から減子力と自然エネルギーに移るという大転換の元で今から用意しなくては愚かだぜ
2020年になってから最初から投資のやり直しになっては馬鹿だ
0605億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/09(土) 10:54:520606億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/09(土) 10:59:53の三つの用途が莫大になって原子力を増やすくらいでないと間に合わない
揚水発電の揚水は,深夜は使う必要なくもっぱら真昼のピーク吸収で動くだろう
電力が余るのは晴れた日の真昼だけということになる
0607名無電力14001
2009/05/09(土) 11:52:40まあ言いたいことはわかるが、2030年5000万kWでも充分大変な話なわけで、
いっぺんにそこまで話を持っていってもダメだろ。
この場合の水素社会は、燃料電池がアレな現状では、今は電力だけ考えてもいいだろう。
太陽光余剰が増えてきたら電力が融通できるポイントポイントで水素製造プラントを増設
していけばいけそうだし、この技術は既にできあがっているからいつでもできる。
あとは水素利用の方だが、こっちは燃料電池は当分考えず、まずはもったいないが
水素・LNG兼用火力みたいなのを開発していく方がいいのだろうな。
ただし、水素製造+水素火力でも燃料電池でも、その効率は揚水発電に劣る。
当分は揚水発電などを優先して開発し、技術の進歩、コストダウンに応じて
水素利用技術を入れる事になるだろう。太陽光発電が増加して余り始めるまでは
技術開発に国費を投じればいいと思う。
別に投資のやり直しになることはないと思うけどな。
0608名無電力14001
2009/05/09(土) 13:01:17採算等のコスト回収問題で突付かれて、大した広がりみせないし
2020年までにって事は準備期間考えるともう3〜4年程度しか間もないし、
その段階だと太陽光発電での売電が難しくて採算取れない、ってのは誰もが認めてるしな
まあ期限が近付いたら補助金出しまくって初期リスクを相殺しようとするんだろうが・・・
意味とか意義が失われるから、逆に「それが無けりゃやらない」な流れになって後々の普及に悪影響を及ぼすだろうね
0609307
2009/05/09(土) 13:27:39そうねー。太陽光パネルが今の半額ぐらいになったら、
おそらく企業でも採用しようってとこが出てくるだろうから、
そのときに国主導で企業に積極的に導入を呼びかけるとかやるべきだよね。
あと変電所を超えての送電も、低コストに出来る目処があるのならやはり開発した方がいいよね。
>>594
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080120/env0801202128001-n1.htm
> 一方で水力発電所が開発可能な地点もまだ約2700カ所残っている。多くの開発可能地点は
> 出力3000キロワット前後の中小規模だが、未開発分をすべて開発できれば、
> 約1200万キロワットの出力を新たに得ることができる。
ただこれ、何割かはダムとかじゃなくて、流水水力な予感。
0610307
2009/05/09(土) 13:42:53> 太陽光発電はいずれは最低2億kWpできれば3億kWpまで必要だろう
そこまで増やしたい気持ちは分かるが、
変電所を超えて送電や、集めて昇圧して遠距離を送電が出来ないと、
晴れた日に電力が余って、系統から外すことになってしまう。
> NAS電池を相当増やしたからといって時間変動全部は吸収できない
私は全ての昼夜ギャップをNAS電池で調整するとは思ってないし、
>>559でも夜の余った分だけを、NAS電池、電気自動車、揚水で吸収してもらうという考え。
もっとも電気自動車の普及が大きければ、夜の電力は電気自動車の充電にあてられて、
ほとんど余らない、もしくは足りないということにもなりそうだけど。
そうなると、太陽光発電の発電量を増やして、昼でも充電するってことになりそう。
ただそうなった場合、梅雨の時期とかあんまり長距離は走れない予感。
0611名無電力14001
2009/05/09(土) 13:58:550612307
2009/05/09(土) 14:05:06同意。
電気自動車が普及して夜間電力が足りなくなるようなら、
エコキュートやめて、水素製造+燃料電池で、
各家庭で湯沸かししてもらうってのはありかもね。
ちょっと電気自動車がどれくらい電力を食うのか調べてみたけど、
5500万台が1万km走行で700億〜780億kwhらしい。
思ったより全然少ないわ。
その場合の蓄電容量は8.8億kWhで、年間換算すると3212億kWh。
ただしこの全部を使い切ると、夜中に出掛けようとしたとき困るだろうから、
使えて半分ぐらいか?
0613307
2009/05/09(土) 14:09:01しかし電気自動車の半分以上が昼間は、各家庭に置かれることになるだろうから、
昼に電気自動車から放電して、工場などに送ろうとしても、
やはり変電所を超えて送電できないとダメってことになるね。
0614名無電力14001
2009/05/09(土) 14:22:15>晴れた日に電力が余って、系統から外すことになってしまう。
彼の主張は水素社会とセットだろう。
余剰電力は送電ではなく、水素製造に回して、(電力供給の)ピークシフトと、
各種燃料・燃料電池用燃料として使うという発想だと思う。
普通に考えればかなり先の話だと思うが、急げや急げそんなに待てないぞというのが彼の主張。
0615名無電力14001
2009/05/09(土) 14:27:33水素という扱いにくいものを各家庭で使うのはどうだろうね。
今だってエネルギー政策はどうでもいい、ガス嫌だからオール電化という人も多数いるわけで。
LPG/LNGよりさらに爆発性高い水素を家庭に引くかなあ・・・と思う。
コジェネステーションでもあちこちに造り、そこで発電+近所には給湯って流れがあり得る姿かなあ。
FCEVができたらこれと家庭の電力をセットでという話もあるけど、
車がないとき困るとか、わざわざモバイル対応で高価になるものを固定で使う方が不経済かも。
0616307
2009/05/09(土) 16:31:31なる。
NAS電池などに蓄電するのと、水素製造+燃料電池でやるのとどっちが良いのかって話になるね。
NAS電池はサイクル回数と寿命の関係から、
1日1サイクルするぐらいじゃないとコストパフォーマンスが悪いだろうけど、
水素製造なら一定期間蓄えることも出来るから、
風力や太陽光の電力を蓄えるのには向いてるってことかな。
水素製造+燃料電池のコストは軽く調べてみたけど、22〜28円/kWhと高い。
ただし出た熱を給湯と暖房にも使えるから、その分で-7円/kWhらしい。
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/T02039.pdf
http://www.chuden.co.jp/torikumi/energy/data/cost.html
http://www.melma.com/backnumber_46087_1677289/
>>615
水素を液化とかLPG/LNG化する技術って無かったっけ?
それで都市ガスのインフラ使って、そのまま家庭に送れるってのを読んだような。
0617307
2009/05/09(土) 17:01:17燃料電池のコスト計算してみたけど、計算が合わない。
設置コスト+燃料費以外に9円/kWhぐらい謎のコストがあることに。
代表的な新エネルギーの経済性試算例の算定方法
http://www.nedo.go.jp/nedata/17fy/14/d/0014d003.html
運転時間 120000時間
運転年表 15年
設置コスト 70万円/kW=5.83円/kWh
燃料費 13円/kWh
発電コスト 28円/kWh
排熱利用 -6.9円/kWh
余剰電力を使った水素製造を使うと、燃料費が30%ほどコストアップだから、
4円/kWhほど加算されることになるね。
0618名無電力14001
2009/05/09(土) 17:30:34>それで都市ガスのインフラ使って、そのまま家庭に送れる
そもそも都市ガス自体がオール電化流行で否定されてるから。
こだわる人と北国の人だけガス、それ以外はIHとエコキュートに流れそうだ。
http://www.nire.go.jp/publica/sgkkyo_j/sgkk6-6-2/co2-meta.htm
メタノール技術があるそうなので、これがもし実用化できれば自動車に使えるな。
とりあえずは内燃機関に、その後燃料電池車に。
CO2は調整火力発電所からのものを利用。
どの程度見込みがあるかわからんけど。
0620名無電力14001
2009/05/09(土) 17:59:06燃料電池の設置コスト分が5.83円/kWh、燃料費が13円/kWhなら、
60%の燃料電池から40%効率の火力発電にしたら、燃料費は6.5円/kWh上昇、
この試算では火力発電が設備費タダでも燃料電池の方がよいことになるが・・ほんとかな?
やっぱり元になる数値がどこまで信用できるかが問題か・・・
0621名無電力14001
2009/05/09(土) 18:41:10家庭用燃料電池と家庭用ガスタービン発電と比較したらそうなるよ
電力の火力は30円/Lの重油だから燃料費が6円/kWhなだけで
0622307
2009/05/09(土) 18:42:22ふむー。
燃料電池はあまり勉強してないから、正直よく分からないことだらけだ。
誰か詳しい人、解説や試算を出してくれたら助かる。
しかし>>617のコスト割合が正しいのなら、
設置コストより燃料費の方がはるかに高いわけだから、
将来的なコスト削減はあまり見込めないかもね。
北国でも寒い日=風が強いから風力発電の発電量が多いってことになって、
燃料電池ではなく風力発電を普及させた方が良さそうだし。
水素製造+燃料電池推進派の人、反論よろしく。
0623名無電力14001
2009/05/09(土) 19:07:32燃料電池は蓄電システムと比べる物であって、風力などの発電源と比べる物ではないと思うが・・・
家庭用の電力源となると並べてコスト比較することになるけど、発電源として考えるなら、
太陽光など自然エネルギーを大量に使う場合の平準化手段のひとつ。
風力にだって必要かも知れない。
無論、平準化しないとか、自然エネルギー大量導入を諦めるという選択肢もあるわけだが。
あと、>>616の一番目で水素製造コストが出ているが、これ見ると輸送供給コストが
結構高く見積もられているんだよな。
輸送しない=水素製造地に圧縮タンクと燃料電池を設置すれば水素のコストは半減することになる。
ただ、電力単価5円/kWhで計算しているようなので、太陽光だとこっちが高くなる。
電気分解の水素製造効率が70%、燃料電池効率が60%程度とすれば、
1kWh電力で水素製造→水素発電すれば、効率は42%。
太陽光発電のコストの2.5倍の電力ということになるな。
果たして2.5倍の価値がある使い方ができるかどうか。
太陽光発電のコスト自体を劇的に下げるか、太陽光発電をメインにできるということを
価値として考えるかすればOK、ということになるのか。
0624名無電力14001
2009/05/09(土) 19:10:27>しかし>>617のコスト割合が正しいのなら、
でもってこれを考えてみたが、この13円って、5.5円/kWhの深夜電力で
先に書いた42%の効率で深夜電力を一度水素にした後再度昼間電力にした場合に一致する。
太陽光発電との併用ならこの仮定は崩れるから、太陽光発電コスト次第ってことになるな。
0625307
2009/05/09(土) 19:38:16> 燃料電池は蓄電システムと比べる物であって、
> 風力などの発電源と比べる物ではないと思うが・・・
それもそうね。
けど、NAS電池と直接比較ってわけにもいかないよね。
エネルギーの保存可能期間が違うわけだし。
NAS電池の充電から使用するまでの期間を伸ばす=
使用サイクル数を減らした上で比較すればいいのかな?
> 輸送しない=水素製造地に圧縮タンクと燃料電池を設置すれば
> 水素のコストは半減することになる。
あー、なるほど。
その圧縮タンクから、各家庭に水素かメタノールを送るか、
その場で直接燃料電池で発電して、お湯を各家庭に送るかってことかな。
他に参考になりそうな資料みっけ。
読んでて思ったけど、水素かメタノールか天然ガスかLPGかでエネルギー/容量が違うから、
そこを考えて計算しないとダメみたいね。
http://www.iae.or.jp/publish/kihou/25-4/07.html
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/report_txt.pl?id=621
0626307
2009/05/09(土) 21:06:00何日分ぐらいの電力/エネルギーを溜めて置ければ良いんだろうかと考えたけど、
梅雨の時期に梅雨前線が九州から関東までかかったときとか、
日本の半分近くが何日にもわたって晴天時の20%ほどしか発電できなくなるよね。
それが1週間続いても大丈夫なようにとか考えると、
4日分ぐらいの晴天時の太陽光の発電量を貯められるようにすべきってことかな?
太陽光が全国で20000万kwだとすると、
全国晴天時(12億kwh/日)に比べ1日分でどれくらい発電量が減るだろうか?
年間平均稼働率11%だと5.28億kwh/日だから、梅雨だと3億kwh/日で9億kwh/日減るぐらい?
それの4日分のNAS電池だと
9億kwh×4日×1.5万円/kwh=54兆円/15年=3.6兆円/年。
3.6兆円/年で燃料電池でどれくらい発電できるか考えると、
3.6兆円÷22円/kwh)=1636億kwh 発電できる。1日あたり4.5億kwh。
ちょうど2倍差があるから、8日分以上エネルギーを貯める必要があるのであれば、
水素製造+燃料電池の方が安いってことになるのかな?
ちなみに 3.6兆円/年 を太陽光の発電量 1927億kwh/年 で割ると、
18.6円/kwhもコストがかかるから、2日以上の蓄電はやっぱ採算合わないわ。
多めに太陽光を設置しておいて、全国が晴れの時は系統から外すか、
スーパーグリッドで周辺諸国とやりとりするしか方法はない予感。
0627307
2009/05/09(土) 21:11:46まだ太陽光5,321万kWぐらいなら、ダム水力4567万kWでカバーできるだろうけど、
太陽光20000万kwとかだとダム水力だけじゃ全然足りない。
0628307
2009/05/09(土) 21:27:21よく考えると、全国晴天時(12億kwh/日)との差の分だけ蓄電池から使うんじゃなくて、
年間平均(5.28億kwh/日)との差の分だけ蓄電池から放電するようにすべきだね。
年間平均より多いときは充電、少ないときは放電。
それの4日分だと、2.3億kwh×4日×1.5万円/kwh=13.8兆円/15年=0.92兆円/年。
それを太陽光の発電量 1927億kwh/年 で割ると、4.77円/kwhの追加コストで済んだわ。
0629307
2009/05/09(土) 21:52:02これの水素製造+燃料電池の計算から、
水素を作ったときの電気代を差し引くのを忘れた。
>>616の最初のリンクからは、水素製造の内の何割が電気代か書かれてないから、
計算は出来ないけど、おそらく1〜3割ぐらい安くなるだけかな?
0630名無電力14001
2009/05/09(土) 21:55:09原発があるからどうしても長期予備として火力は必要だ
ムリして蓄電に拘ることもあるまい
0631307
2009/05/09(土) 22:10:52・太陽光パネルはできるだけ昼の需要地と同じ変電所内に作る。
今のところ変電所を超えて送電できないため。
・太陽光の天気による発電量変動には、ダム貯水池水力を使って吸収する。
政府目標の太陽光5321万kWだと、全国が晴れのときの出力5321万kWと
全国が雨のときの太陽光の出力1064万kWの差4257万kWよりも
ダム水力4567万kWの方が大きいので吸収可能。
・昼夜の需給ギャップ、昼の立ち上がり時の急速な電力需要増、
日が落ちた後の数時間の大きな電力需要は、
短時間で発電量と需要量の変動はNAS電池で吸収。
・太陽光とダム貯水池水力の電力は、地域間連系送電網を使って、全力で融通し合う。
正確には、太陽光の電力を昇圧して送るのは大変なので、
原子力などの最初から高電圧の電力を送る。
・土日など昼の電力需要が少なくて、電力が余ってるときは、太陽光を系統から外す。
できるだけ電力を捨てなくても言いように、鉄鋼の工場などは夜や土日も操業してもらい、
平日の昼間に分散して休みを入れてもらう。
・太陽光の天気による発電量変動を、ダム貯水池水力だけ吸収できなくなってきたら、
4日分ぐらい?のNAS電池を導入して、年間平均より発電量が多いときは充電、
少ないときは放電して吸収する。土日に電力が余ってるときも充電。
・季節変動はまだ考えてない。
0632307
2009/05/09(土) 22:13:50日本語が変だ。訂正。
・昼夜の需給ギャップ、昼の立ち上がり時の急速な電力需要増、
日が落ちた後の数時間の大きな電力需要、
短時間での発電量と需要量の変動はNAS電池で吸収。
0633307
2009/05/09(土) 22:15:50もう一つ。
× ・太陽光とダム貯水池水力の電力は、地域間連系送電網を使って、全力で融通し合う。
○ ・太陽光とダム貯水池水力の電力は、地域間連系送電網を使って、全国で融通し合う。
0634中山車
2009/05/10(日) 00:06:170635307
2009/05/10(日) 00:25:32計算してて思ったけど、
将来的には原発のバックアップとして、火力は要らないかもしれない。
それでも燃料代がNAS電池使うより安ければ、バイオエタノール火力でもいいと思うけど、
30円/Lだと14円/kwhぐらいになるのかな?それだとNAS電池が安いね。
>>634
今までの議論をちゃんと読んでた?
家庭単位の蓄電にNASは使えないし、リチウムイオンはコストが高すぎる。
それに複数の家庭をまとめて発電と需要を平準化したあとに充電、放電した方が、
充電、放電回数が少なくて済みコストが安くなる。
0636307
2009/05/10(日) 00:29:47NASより自己放電が多くて、電池効率が80%と低いから、あんまりメリット無さそうね。
常温なのと、リサイクルのしやすさがメリットだろうけど、それを生かせる環境が思いつかない。
http://www.kendenkyo.or.jp/pdf/technology/141_basic.pdf
0638307
2009/05/10(日) 01:14:49そんなに安いのか。
それならNAS電池を風力と太陽光の天気による発電量変動の調整には使わずに、
ダム貯水池水力とバイオエタノール火力で対応した方がいいね。
ところで7円/kWhのソースか、計算例ある?
あとRITE−HONDAバイオエタノールって、年間どれくらい生産できるの?
最近注目されてる藻を使ったバイオエタノールとどっちがいいんだろ?
0639307
2009/05/10(日) 03:58:46あと大切なこと聞き忘れるとこだった。
そのコストのバイオエタノール火力発電所の想定稼働率は何%ぐらい?
というのも、今計算してみたけど、
太陽光20000万kwにして全国晴天時の電力を、平日は捨てることなく利用しようとすると、
ダム貯水池水力 5700kwがあるとしても、
ごみMCFC、バイオ燃料、燃料電池、LNG火力で10000万kwもの設備容量がいることになる。
0640307
2009/05/10(日) 04:11:17ベース出力で10700万kW、最大で27200〜52000万kWの設備容量。
現在の設備容量は23755万kWで、最近の夏場の最大需要が17789万kW。
電気自動車など使用するエネルギーの電力シフトが進むと思われるので、設備容量を増やした。
想定発電量は14555億kWhと現在の10000億kWhより1.5倍になっている。
電力不足に絶対ならないように設備容量を多めにしているので、
スマートグリッドやスーパーグリッドを駆使して、
電力不足時は優先度の低い機器を停止させるなどすれば、
ミドル電源の容量は今の半分程度でも十分かもしれない。
・ベース(9211億kWh)
原子力 6300万kw 稼働率80% 4400億kWh(現状維持)
風力 5337万kw 稼働率25% 1168億kwh(日本風力発電協会の最善のプラン)
中小規模流水水力 1200万kw 稼働率80% 840億kWh(ソースは丸紅ニュース)
地熱 4000万kw 稼働率80% 2803億kwh(電中研レビュー)
・昼夜ギャップ解消&風力太陽光安定化用(±3000億kWh)
NAS電池、電気自動車、揚水 ±3000億kWh(1日あたり8.2億kWh。費用は年8000億円程度)
・ミドル(3417億kWh)
ダム貯水池水力 5700kw 稼働率20% 1000億kWh(中小規模を増やす1200万kwほど増やす)
ごみMCFC、バイオ燃料、燃料電池、LNG火力 10000万kw 稼働率28% 2417億kWh
・ピーク(1927億kWh)
太陽光 20000万kw 稼働率11% 1927億kWh(政府2030年目標の4倍。全国晴天時に昼の電力の40%相当)
0641名無電力14001
2009/05/10(日) 08:43:07日本の包蔵水力(発電水力調査により明らかとなった我が国が有する水資源のうち、技術的・経済的に利用可能な水力エネルギー量)は
流れ込み式が大半を占めていてダム貯水池式ものは200億kwhが精一杯
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/
電力会社が水力といっているものは、大部分揚水発電
0642名無電力14001
2009/05/10(日) 10:01:42アルコール燃料のコスト
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%87%83%E6%96%99
次世代のバイオ燃料として、期待される「藻類」
ttp://www.ecool.jp/news/2009/04/bio37-229.html
その中、次世代のバイオ燃料として、期待されているのが「藻類」。「藻類」には脂肪や炭化水素を大量
に産出する種が多く、狭い面積でも大量に油が採取されるのが特徴。生成量はトウモロコシやサトウキビ
などのバイオ燃料に使われている植物の15倍ともいわれる。
生産量は収穫量次第
試算では関東平野大の土地で、国内の全運輸燃料分を賄える
エタノール1L=1.23kg=9.2kWh
効率50%の火力なら30円/9.2/0.5=6.5円/kWh
>>639
想定稼働率?あくまでも電力需要のためのバックアップだし・・・
0643名無電力14001
2009/05/10(日) 10:13:57お前は資料をどうやって見てんの?
ttp://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/data/stock/top4.html
0644名無電力14001
2009/05/10(日) 10:23:32こっちだな
0645名無電力14001
2009/05/10(日) 10:58:02計算間違った
エタノール1L=0.81kg=6.6kWh
効率50%の火力なら30円/6.6/0.5=9.1円/kWh
0646中山車
2009/05/10(日) 11:19:090648307
2009/05/10(日) 14:04:00ふむー。貯水池と調整池がミドル運用できるとしても、1682万kwしかないわけか。
未開発の分も含めても2000万kwか。
しかし揚水572万kwを足しても、
既存の水力発電容量の4567万kWには全然届かないんだけど、なぜ?
既開発 工事中 未開発
流込式 517万kw 7万kw 894万kw
調整池式 1011万kw 11万kw 225万kw
貯水池式 671万kw 5万kw 92万kw
揚水 572万kw 40万kw 691万kw
0649307
2009/05/10(日) 14:15:56なるほど、だいたい計算合ってる見たいね。
ただ燃料代だけしかコストに含まれてないから、発電所の建設コストを入れないとだけど、
バックアップ用途で稼働率が低くなるようだと、建設コストが膨れあがって足を引っ張りそうね。
0651307
2009/05/10(日) 14:29:34なるほど、了解。
>>640 部分修正。
・ベース(9371億kWh)
流水水力 2200万kw 稼働率52% 1000億kWh(未開発分を800万kwほど増やす)
・昼夜ギャップ解消&風力太陽光安定化用(±3000億kWh)
NAS電池、電気自動車、揚水(2000万kw) ±3000億kWh(1日あたり8.2億kWh。費用は年8000億円程度)
・ミドル(3451億kWh)
ダム貯水調整池水力 2000万kw 稼働率43% 751億kWh(未開発分を400万kwほど増やす)
0652中山車
2009/05/10(日) 14:32:250653307
2009/05/10(日) 16:41:40太陽光の設備容量20000万kwで、ちょっと試算してみた。
全国晴天時 20000万kw 12億kwh/日
平均 8833万kw 5.3億kwh/日
全国雨 4000万kw 2.4億kwh/日
全国晴天時に太陽光発電の電力を捨てないでいいようにすると、
曇りや雨になって出力が落ちた分だけ、ミドル電源を稼働させる必要があるので、
ダム貯水調整池水力2000万kwを優先的に使うとして、火力は以下ぐらい必要になる。
ちなみに現在の火力の設備容量は14,517万kW。
ごみMCFC、バイオ燃料、燃料電池、LNG火力 14000万kw 稼働率19% 2300億kWh
平均的天候以上の時、太陽光発電の電力を捨てて、
平均的天候の時、ミドルを動かさなくて良いようにすると、火力は以下ぐらい必要になる。
ごみMCFC、バイオ燃料、燃料電池、LNG火力 2833万kw 稼働率?% ?億kWh
ここまで計算して、平均的天候からの変動幅(全国で平準化するとして)が
どれくらい発生するのか、データがないことに気づいた。
火力の設備容量が 14000万-2833万=11000万kW ほど減ると、
どれほどコスト削減効果があるのか計算してみた。
11000万kW×25万円/kW=28兆円/30年=9300億円/年
平均的天候以上の時に太陽光発電の電力を捨てるコストが、
これよりも上か下かでどっちにした方がいいか決めればいいってことかな?
0654中山車
2009/05/10(日) 16:50:07バイオ燃料の悪行が、メキシコ人をインフルエンザで殺したようなもんなのに、いまだにバイオ燃料支持するかなあ
0655307
2009/05/10(日) 16:59:14この計算は太陽光の最大出力時をもとに計算してるけど、
NAS電池で1日の間の電力供給と需要を平準化するのであれば、
1日の発電量で計算して良いことになるので、
もっと火力発電所の設備容量は減らせるはず。
太陽光が10時間ぐらい発電して、ピークは12〜13時なのに対して、
火力発電所は24時間運転して、太陽光発電の天候による変動幅を吸収すればいいわけだし。
つまり火力の設備容量は1/4ぐらいにできるってとこかな?
誰か正確な計算方法が分かる人いたら、計算してみてくれ。
0657307
2009/05/10(日) 17:31:19>>640の 8000万kw ±3000億kWh のNAS電池を使った場合で考えてみたけど、
そのNAS電池が放電するのは9時から21時まで12時間ぐらいで、
その間であれば火力発電を稼働させることができる。
(深夜に発電してその分を充電しようとしたらNAS電池の容量追加が必要なため)
よって、全国晴天時に太陽光発電の電力を捨てないでいいようにすると
12億kwh/日−2.4億kwh/日=9.6億kwh/日を12時間で発電できる必要がある。
発電容量を計算すると、 9.6億kwh/日÷12時間=8000万kw となる。
ごみMCFC、バイオ燃料、燃料電池、LNG火力 8000万kw 稼働率33% 2300億kWh
0658307
2009/05/10(日) 17:46:44これからバイオエタノール火力のkwhコストを計算すると、以下。
建設コスト=8000万kw×25万円/kW=20兆円/30年=6666億円/年
燃料コスト=2300億kWh×9.1円/kwh=20930億円/年
kwhコスト=(6666億円+20930億円)÷2300億kWh=12円/kwh
NAS電池だけで天候変動を調整する試算は、>>626と>>628。
これで季節変動を除く、一通りの計算は終わったかな?
季節変動とか計算しようと思ったら、
電力会社や官庁が持ってるデータがないと計算無理だろうし、
私に計算できるのはここまでっぽい。
まー、結論としては 太陽光 20000万kw でも
いろいろ工夫すれば問題ないってことだね。
政府目標の5321万kWより20000万kwの方が火力の燃料代が浮いて、
トータルコストが安くなるのも確実だし(太陽光7円/kwh前提)。
そのためにはスマートグリッドや気象予測のような技術を導入する必要があると。
0659名無電力14001
2009/05/10(日) 18:00:020660中山車
2009/05/10(日) 18:35:03また硫黄が材料のようだが、硫黄で300度で繰り返し使うとなると臭いということはないの?
0661名無電力14001
2009/05/10(日) 18:53:49>まー、結論としては 太陽光 20000万kw でも
>いろいろ工夫すれば問題ないってことだね。
いろいろ工夫するには費用がかるし、他人が不便な思いをする。
太陽光は趣味の範囲程度の量…電力逆流が区分開閉器を超えない範囲・・・に抑えるほうがより問題が少ない、と言い返されます。
逆流を変電所まで届かせたい人は、区分開閉器のない専用線を敷設してください…高くつきます
0662307
2009/05/10(日) 18:57:48火力の寿命は30年だから、寿命が来たら建て替えていく必要はあるかと。
>>660
300度に保つ必要はあるけど、
充放電していれば勝手に300度に保たれるようになってるので、問題ないよ。
ランニングコストはほとんどないみたいね。
http://www.nedo.go.jp/informations/other/180501_1/gaishi.pdf
臭いってことはないかと。
臭いが漏れる=密閉できてないってことになるし。
0663307
2009/05/10(日) 19:00:19その工夫は散々試算した上で、問題ないと言ってるわけだが。
あと逆流については、>>473,475,483の通り配電系統の強化をしても
1kW当たり1.1万円とほとんどコストが発生しない。
0664中山車
2009/05/10(日) 19:24:07素晴らしいねNAS電池、地下室か半地下、建造物の基礎部分に設置したいかも
300度であるのは冬場の暖房にいいかも
夏場は居住部分とは切り離した廃熱ルートの確保も必要かも
そうでないと、電池で暑くてエアコンで冷房の住居になってしまう。冬は天国ですがね
0665名無電力14001
2009/05/10(日) 19:28:01>>>661
>その工夫は散々試算した上で、問題ないと言ってるわけだが。
この文章なら、費用を他人に負担させるのなら自分は痛くも痒くもない、と言う意味に解釈できます。
>あと逆流については、>>473,475,483の通り配電系統の強化をしても
>1kW当たり1.1万円とほとんどコストが発生しない。
配電線のインピーダンスを無視しても、区分開閉器があると支障が出ます。
例えば、移動電源車は逆潮流電力ブラックホール車ではないので、住宅地における平日昼間無停電工事に支障が出ます。
0666307
2009/05/10(日) 19:34:13> この文章なら、費用を他人に負担させるのなら自分は痛くも痒くもない、と言う意味に解釈できます。
もちろん最終的には補助金とか買取金額2倍とか一切なしの利用者負担。
上で試算したように無駄を出来るだけ少なくして、
気象予測、スマートグリッド、蓄電池などを使って効率的にやれば、
今の電気料金よりは安くなる計算になるね。
よって、費用を他人に負担させるってことはなくなる。
> 住宅地における平日昼間無停電工事に支障が出ます。
その間だけスマートグリッドで、
今から工事しますから太陽光発電から配電網に送電しないでって命令を送って、
逆流が発生しないようにするってのはどう?
0667名無電力14001
2009/05/10(日) 19:58:47>今から工事しますから太陽光発電から配電網に送電しないでって命令を送って、
>逆流が発生しないようにするってのはどう?
衛星放送とかだと、日本全国一斉に太陽光発電が解列され、大停電を引き起こす。
必要なところだけ解列されるようにするのは案外難しい。配電線の経路は頻繁に変更されるからである。
0668307
2009/05/10(日) 20:32:37送電網は鉄塔の上の光ファイバーケーブルを使えばOK。
配電網から家庭へは 電力線搬送通信 や 無線LAN を使えばOK。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%B7%9A%E6%90%AC%E9%80%81%E9%80%9A%E4%BF%A1
すでに市販されてる。
http://review.ascii24.com/db/review/peri/ta_router/2006/12/20/666642-000.html
http://www.iodata.jp/promo/case/plc/jirei/vol19.htm
0669名無電力14001
2009/05/10(日) 21:33:53電力線搬送通信は同一建物内で使う程度の性能(到達距離)しかない。
隣の家くらいまでの距離なら届いても、変電所〜各家庭なんて長距離はとても無理。
柱上変圧器の脇には中継装置を置き、そこから変電所までは光ファイバーなどにしなければならず、大変な費用が掛かる(初期費用のみならず保守費も)。
配電経路を変更したとこはこちらの線も繋ぎ替えなければならないし、恐らくIP/MACアドレスの表も変更しなければならず、世話が焼ける。この手間賃も電気代に反映されて、大変。
0670名無電力14001
2009/05/10(日) 22:07:52まだまだ無理ってことさ
0671307
2009/05/10(日) 22:09:44通信距離最大150mらしいから、変圧器までは光ファイバーになるか。
その光ファイバーのコストが高いというのなら、
既存のインターネットインフラを使って、
家庭内電力ネットワーク<->家庭のインターネット接続ルータ<->インターネット<->電力網管理サーバ
って接続すれば良いんじゃない?
インターネットにも繋がることで、
セキュリティや帯域保証などにも少し気を遣わなきゃだけど、
携帯電話からいろいろ確認したり、使用電力量の報告メールを送れたりと
利便性も大きいかもね。
0672中山車
2009/05/10(日) 22:18:41電力会社も大変だが、そのための電力料金アップもまた大変
であるから小規模発電ユーザはその発電量分は、自前で蓄電すべきだろ
それなら充電カーなどで利用するだろうし、社会全体への負荷も少なく、メリットもいろいろある。
通信で瞬時に対応はいいが、最高と最低を考慮して、高い割合の火力発電依存しかなくなる。
これは太陽光や風力の全量を、不安定要因として火力で追加運用という前提になってしまい
稼動しなくても待機しておくコストも深刻だ。自前で充電できるか、充電事業への出資を義務つけるべき話になる。
0673億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/10(日) 22:23:39と相手は思ってると妄想して繰り消してる「あの人」のようだなwwwww口癖だよ
>太陽光は趣味の範囲程度の量…電力逆流が区分開閉器を超えない範囲・・・に抑えるほうがより問題が少ない、と言い返されます
先見性のないの電力会社担当者が政府にもそういってきそうな話しだが
「趣味の範囲の量」に太陽光発電を抑えては他にいったい「なんの電力で」将来火力が大幅に減る穴埋めをする気何だろう と言い返されますよ
1地熱発電を莫大にするできるならまだいいほうだが.自然エネルギーは確かにあるエネルギーで最重要だが風力もそう大きくはなれないようだし.自然エネルギー中最大はやはり日本では太陽光発電か(ひょっとして地熱??)
2 核融合に期待する、それまで待つ では温暖化に全然間に合わず(核融合実用はできたとして2070とか2080)期待できません
3 原子力をがんがん増やすも無理、但し火力の穴埋めはある程度は増やさないと
4 なんかまだしられてないとてもいいものが出るは妄想で問題外
なんですがどうやらいまだ電力会社は,いやなんかあるから太陽光発電を莫大にするのはできればやめたいと思ってそう
まさか単純にいやだ温暖化はほっといてまだまだ火力にたよりたいと思ってるんじゃないだろうな
>>661はどうなのな
たびたびこれを書いて申し訳ないが
0674億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/10(日) 22:35:45そして、僕や307さんが書いてる、時間変動対策をさっぱり理解できないみたいだな
あまりに火力のバックアップに頼り、火力を多用したら何の意味もないと繰り返し書いたのに
水素製造で、山谷をかなり吸収し、次ぎに真昼前後に電力を多く使う工業構造に多少転換
(真昼は水素製造量が多いからくもりの谷の変動をほとんどできる)
3番目に蓄電池を使い、4番目に「電力放送で、それでもダメなときの広範囲の負荷を切る
というマルチメソッドの「泥臭いスマートグリッド」でやろうといってるのに
難しくて理解できないかな
0675億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/10(日) 22:36:550676307
2009/05/10(日) 22:47:27> 稼動しなくても待機しておくコストも深刻だ。
試算だと8000万kWと、現在の火力発電所の設備容量より減らせる。
また燃料代よりも太陽光発電のコスト(7円/kwh前提)の方が安いので、
コスト削減になる。
0678名無電力14001
2009/05/10(日) 22:50:190679名無電力14001
2009/05/10(日) 22:53:05語るに落ちるってヤツか
0680億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/10(日) 23:06:42何せ、2040頃には火力を年4000億kWhは減らさざるを得ないでしょうから、2億kWpで半分はうめないと超大変
地熱発電は2800億kWhも膨大にできるはどうかなあと思う
ただ,水素製造できる水素は,2億kWpの33%くらいを水素製造まわすくらいまでは、実は全国の大型と貨物自動車が、つまりバストラックがほとんどを、使いたいと思います
但しむろん燃料電池ではない(つまり水素エンジンか)かもしれないけど、大型車は水素でないと他に走る方法がないかもしれません
原子力の深夜電力も多少は水素製造にまわせるかもしれませんからあわせればバックアップ発電に多少は回るかも
すぐわかるでしょうが,自動車にまわす方が効率がよく他になくより有用です
2−3億kWpの規模のメリットは車用利用水素の量とバランスが取れてるということも大きいですよ
逆に乗用車は、雨の日の次の日もかわらずでしょうからやはり深夜充電が多いのではないか
それを昼充電へ持ってくると火力のバックアップ多用になります
そうなると多少平準化要素が減り「電力放送」が欠かせなくなるとおもいますがどうでしょう
0681億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/10(日) 23:12:04能天気というのは言葉が悪いかもしれないが、基本天然ガスでOKと実際思ってるみたいだよ
しばらくここにいて考え方が変わってたらごめん
0682億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/10(日) 23:16:11まさか単純にいやだ温暖化はほっといてまだまだ火力にたよりたいと思ってるんじゃないだろうな
じゃないの??307さんも僕も技術的には細部を詰めてないが大筋は重要なことかいてるゼ
電力会社はどう思うんでしょうね
確かに時間変動問題は厄介だよ
僕らのはあくまで参考よ
0683名無電力14001
2009/05/10(日) 23:27:50○ 池沼に付き合いたくない
悪意のあるフォローって言葉、知ってるか?
もうちょっと自分を見ようよ・・・
0684億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/10(日) 23:39:02だけどこれが結論だとはいってないんだから反論に再反論して欲しいな
太陽光しなくて他にどうするのって書いて再反論一度もきたことないよ
でもそれを言うときに、言葉使いが多少悪くなるのは反省
そんで必ず、態度が悪いに論点がそれるのよ
申し訳なかったけど、たまーに反論書いてね
千回も反論ないとこっちも多少荒れるから
0685名無電力14001
2009/05/10(日) 23:46:55時期尚早ってだけで、太陽光発電自体に異論とか反論のある奴なんて見たこと無いわ。
0686名無電力14001
2009/05/10(日) 23:48:02みたいな、のん気な未来になるといいねw
0687億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/10(日) 23:50:19当面はもし水素を作るなら、バックアップ火力として使う
また当面は2025年以前は悪天候時のために普通火力をかなり動かすとは思います
大規模な水素製造装置が、できるとすればの話しですが、時間変動の山谷を吸収するのはかなり未来かもしれません
では当面はやらざるを得ないとすれば電力会社はどういう対応を考えるんだろう
誰かが前に書いてましたが今現在の問題は、太陽光発電を増やすとして
どうやって太陽光発電分が生む電力を買電できるか
の段階ですよね
でも長期展望もあったほうがいい
ならば本等に太陽光発電を大規模にやらざるを得ないのかが問題なわけですが。。。。。。
0688名無電力14001
2009/05/10(日) 23:51:00逆に増えているのに、CO2削減の時期を決定事項として、
太陽光普及の前提条件にするのが、大馬鹿だと言っているのだ
0689中山車
2009/05/10(日) 23:53:070690名無電力14001
2009/05/10(日) 23:54:45太陽光発電以外に無い≠太陽光発電で解決だって簡単な事から目を背け続けてる
エネルギー問題と環境問題は、リンクはしてても等価値にはならいよ
0691億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/10(日) 23:58:26だいぶ前の方が、電力会社は2020年4000万kWpの麻生氏の提案にも、強く抵抗してこの話をお釈迦にするんでないかといってましたよ
このスレにも、そういう意見の方が散見してるような気がするが
2020年4000万kWpなら最終2−3億ならあまりに急と言うほどでないと思うが
2030年4000万kWpが妥当という方もいますね、一部省庁もまだそういってる、電力会社の出方次第かな
だけど先延ばししてもいいことないと思うけど
0692名無電力14001
2009/05/11(月) 00:00:10内部温度が300℃というだけで、表面温度や表面から逃げる熱はまた別の問題では。
断熱が効いていれば、充放電ロス分の熱+αしか出てこない
0693億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/11(月) 00:02:32電力の非火力化(太陽光その他)が温暖化とあんまり関係ないというのはどういうわけなのかな
政府はそうは思ってないし電力会社も温暖化には対応できないごめんこうむるとはいえないと思うけど
0694中山車
2009/05/11(月) 00:06:01断熱しきったらそれこそ充放電しつづけたら、300度では済まないよ
またエントロピーがわかってれば断熱したらOKとはいかないのも理解できるはず
夏場にそれでは熱暴走しますよ、居住空間とは別の廃熱をうまくやらんとキツイことになるよ
対処は、暴走をコージェネで調整することが必要だよ
あとさ、基本なんだが、送電ロスを考えても、電力会社が電気を作ったほうが効率いいのがいままで
それを逆行させるんだからなあ、ちょっとだけ兵站概念的にトータルで考えないと
バイオ燃料の轍を踏むよ・・・・つうか踏みっぱなしなんですが
0695億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/11(月) 00:10:18太陽光発電だけで解決と入ってないけど不可欠とはいってるけど
ところでイコールでないとしたら、他にどうしたらいいのと再三聞いてますが
4000万kWpを言ってる政府と電力会社も同じやり取りかな
他の方法を聞いてみたい.是非書いてみて、みなも知りたいんじゃないの
とくに太陽光発電がすきなわけでは俺もないんだからさ、
0696億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/11(月) 00:16:23??
0697名無電力14001
2009/05/11(月) 00:39:44太陽光発電では、化石燃料使用量をいくらか減らすことはできても、
火力発電所を無くすることは難しいね
石炭火力から天然ガス火力に替えるだけでも、CO2削減には大きい
0698307
2009/05/11(月) 00:50:02調べてて思ったけど、バスやトラックなどは水素製造+燃料電池車よりも
バイオ燃料車が主流になるんじゃないかと思ったり。
エンジンのエネルギー使用効率は30〜36%だけど、燃料電池車の発電効率は30-40%と同程度。
だとすると、すでに技術が確立してるバイオ燃料車の方が優位かも。
0699307
2009/05/11(月) 00:58:38一応、NAS電池で気候変動を吸収するって案を使えば、火力は無くせるけど、
>>630さんの指摘の通り、原発のバックアップ用に火力が必要ってことかと。
NAS電池はあくまで蓄電であって、発電ではないので、長期間の原発の停止には打つ手がない。
で、出来れば天然ガス火力ではなく、バイオ燃料火力にすれば、
さらにCO2削減効果が大きいかと。
ただ 藻 や RITE−HONDA を製造する過程で、
どれくらいのCO2を吸収&発生するのかはまだ調べてないけど。
0700名無電力14001
2009/05/11(月) 01:04:45> 太陽光発電だけで解決と入ってないけど不可欠とはいってるけど
> ところでイコールでないとしたら、他にどうしたらいいのと再三聞いてますが
で?何が言いたいの、コレ?
他に無い=太陽光発電マンセー?
「太陽光発電x→じゃあ他には無いの?無いなら駄目ね、はい論破www」って事?
いい加減そのループ止めろよお前、反論(笑)になってないんだから
ただ問題のすり替えしてるだけで、イコールで無いことについてはノータッチだぜそれ
0701名無電力14001
2009/05/11(月) 01:14:27つカルシウム
これだけ複雑な題材をAorBで判断。
そんな子相手に、お前さんは何を求めているんだ?
最終的にはいつも”ぼくの いうこと きけよ!”しか言えない子なんだし、
その辺察してイチイチ構う事もない。
0702307
2009/05/11(月) 01:44:27調べてみたけど、いろんな意見があって、正直どれが正しいのか分からないこと多いな。
一番下の藻の資料だとエネルギー収支、CO2収支は2倍程度らしいけど、現状だとまだ採算は赤字。
バイオマスエタノール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB
バイオ燃料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E7%87%83%E6%96%99
藻類バイオマスエネルギー技術の展望
http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~eeeforum/1st3EF/1st3EF_watanabe.pdf
0703名無電力14001
2009/05/11(月) 05:22:29結局、フレッツ光と50歩100歩の原価が掛かるでしょう。
常時接続インターネットが殆ど必需品に近いレベルまで普及していれば、「既存のインターネットインフラ」と言う言い分もアリだが、
現実は、ネットなんかなかったり、ダイヤルアップだったりする人も多い。ネットの普及率はまだまだ趣味の域を抜けない。
おまけに、平常時は電力ネットワークは要らなくて、本当に必要なのは電柱が1本倒れた(末端部が単独運転になっている)などの異常時である。
このような状況では、末端部は太陽電池を電源として動作しているが、中間部は回線は切れていなくても中継器の電源が無く通信途絶…停止コマンド送達不能、となる。
「既存のインターネットインフラ」は、信頼度の点でも趣味の域を抜けない。
電力専用ネットワークを新たに構築する羽目になります。
0704中山車
2009/05/11(月) 05:36:14穀物は、メキシコ人をインフルエンザで殺した悪行だよ、無知とエコ偽善者が人殺しという見本だ。
セルロースから一段階工程ふやして燃料化も、ホンダがやらかす世界砂漠化にしかならんから今からやめとけ
藻だけだな可能性あるのは、まだ観察中だな
0705名無電力14001
2009/05/11(月) 06:19:15貯水池でなく調整池程度のダムしか持たない水力発電所だと、
曇りの日が何日か続くと水が足りなくなり、水が溜まるまで工場は休業なんて事になるかも?
でも、その代償として元々休みであったはずの土日・祝日・お盆。年末年始などが出勤日に振り替えられる。
前日から予定がわかっていれば、当日急に切れるよりははるかにマシだが、
予約しておいたゴルフがパーになったり、格安航空券が紙くずになったり、工場労働者は大災難。
0707名無電力14001
2009/05/11(月) 06:44:51水素は常温で気体の上、熱量当たりの堆積が大きいのでタンクが高圧・巨大になって取り扱いが不便。
液体水素も温度が低すぎる上、密度が水の10分の1以下と小さすぎるのでタンクが大きくなり過ぎる。液化天然ガスとかよりはるかに輸送・保管が困難。
都市部の路線バスは、鉛蓄電池でも十分な程度の走行距離で終点につく場合が多い。
水素の取り扱いは不便だから、電池式になるであろう。
都市部の貨物自動車も、同様。
0709名無電力14001
2009/05/11(月) 07:49:280710億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/11(月) 08:26:012000億kWhバックアップ上欠かせない
というか2000億だとかなりバックアップかな、また設備は相当残す(稼働率は下がる)
天然ガスに切り替えただけでは、それだけの効果は出ないし世界中での問題だから世界でいっせいに天然ガスにというわけにも行かないでしょう
0712名無電力14001
2009/05/11(月) 09:31:23液体水素の低温維持は確かに大変だが、1週間くらいならなんとかなる技術をBMWとかが作っていたし、
毎日乗る交通機関なら大丈夫じゃないだろうか。
密度が低いことについては、エネルギー密度は高いから大丈夫じゃないかと思う。
ガソリンなどに比べ液体水素の密度は1/10くらいだが、重量あたりの燃焼熱が3倍あるので、
かさばり具合は3倍強に収まる。
液化にかかるエネルギーと、低温の液体水素を温めるためのエネルギーが問題かなあ。
高圧水素の方がましかもしれないね。700気圧ボンベでの密度は液体水素と大差ない。
CO2+H2のメタノール化が安価にできればいいんだけどねえ。
0713名無電力14001
2009/05/11(月) 11:51:32他に無いだけで力不足なのは明白だから、それと同じ様なモンだな
0714中田七郎
2009/05/11(月) 12:34:59その可動分は
窒素酸化物とエアロゾルを激減させますが
0715名無電力14001
2009/05/11(月) 13:43:34http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/441/441006.pdf
これは目的が違うようだけど、水素も燃料にできる。とりあえず火力をこういうものにしておけば
LNG中心だろうが自然エネルギー水素蓄積だろうが将来柔軟対応・・とかできんかな?
0716307
2009/05/11(月) 15:04:08スマートグリッドは帯域をほとんど使わないから、
マンションごとや家ごとに光ファイバーを1本引く必要はなくて、
全体で1本の光ファイバーで済むので、かかってもADSLの一番安いの並のコスト。
> 末端部は太陽電池を電源として動作しているが、中間部は回線は
> 切れていなくても中継器の電源が無く通信途絶…停止コマンド送達不能、となる。
送電網管理サーバに接続できなくなったのなら、
一番安全なモードに切り替わるとかにしておけばいいだけ。
>>705
無計画に水力ばかり使わずに、ちゃんと計画して水力と火力の割合を決めればOK。
>>714
>>505参照
0718307
2009/05/11(月) 15:59:08調べてたら、スマートグリッドで、
家庭向けの通信規格はZigBeeってのを使うらしいね。
ZigBee
http://ja.wikipedia.org/wiki/ZigBee
0720名無電力14001
2009/05/11(月) 18:43:01太陽光発電装置が付けられる「スマートECOライフ」キャンペーンを始めた。
対象は6月30日までの契約分で、同社の木造・鉄骨系の戸建て住宅に、
建材と一体型の装置(発電能力で3.26キロ・ワットまで)をつけるケース。
標準的な住宅で設置する場合の費用は200万円以上かかるとされる。
同社は「国や自治体の補助制度と組み合わせれば、購入時の負担はさらに
抑えられる」としている。
◎ミサワホーム [コード/1722]
ttp://www.misawa.co.jp/
◎ソース
ttp://www.yomiuri.co.jp/eco/miniinfo/20090511-OYT8T00466.htm
0721名無電力14001
2009/05/11(月) 19:13:28>>>703
>スマートグリッドは帯域をほとんど使わないから、
>マンションごとや家ごとに光ファイバーを1本引く必要はなくて、
>全体で1本の光ファイバーで済むので、かかってもADSLの一番安いの並のコスト。
ADSLの一番安いやつは640kで月1600円。電気の基本料金(関西電力では月320円)に比べると非常に高い。電力会社は大出血。
0722億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/11(月) 19:16:42かさばり具合は3倍強に収まる
乗用車には燃料電池がこけてある特殊な方法(俺が考案??後述)以外は使われないので大型車専用だとすれば戸0個は割り切って大きなタンクはしょうがないとして使うしかないかも
高圧タンクの方がましだと思われる、もしかしたら350気圧で使うかも
上の引用で言えば体積が6倍になるわけだが、航続距離半分にして3倍で使うか
できてくる水素の量からいって長距離バスと遠距離貨物は廃れ、旅客は鉄道、貨物も発点と着点付近でトラック輸送で中間は大幅に鉄道輸送によるいわゆるモーダルシフトが不可欠となる模様
水素は結構貴重品になるからしょうがない、自然エネルギーによる水素製造は採算が十分合う
0723名無電力14001
2009/05/11(月) 20:29:04↓
お客様の状況によるので、試算してみないと・・・
↓
20年ではどうですか?
↓
お客様の状況によるので、試算してみないと・・・
たった今あった、太陽光発電セールスマンとの会話(電話)
一番その辺りに詳しい人間がこれだと、実態が一発で分かっちまったよ
濁し具合が可哀相で「導入するときは連絡します」言ったら、これ幸いと思ったのかさっさと引っ込んだ
「○○みたいな良い事が起こるはずだ」的な前提が無いと、やっぱこれが現実なんだな
0724億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/11(月) 20:33:16そうなると火力発電はそのころは3千億kWhをきるのだから、太陽光発電当の変動の谷を火力ガスタービンで埋めるなら、かなりの割合が太陽光発電一部風力発電のバックアップ専用となる
少なくても天然ガス発電は全部そうなるだろう、2億kWp年間2000億kWhの発電量をこまめにびっしりバックアップすれば1500億kWhにもなるんでないか??
水素製造が多ければそれほどにはならないか
バックアップといっても時間差がある主力という考え方もできる
0725中山車
2009/05/11(月) 20:39:23基本、300度の高温電池とかの併用はやはりなんらかの未知の問題があると思う。
水素にかぎらず、密閉性がシビアなスターリングエンジンのノウハウをもとに
設置型の電池は容積が大きくても低温であるのと組み合わせて
居住空間と隣接するならば、スターリングエンジンがいいのかなと思う。まあ10年後以降だろうけど
それまではなにがいいかというと、ガスタービンがものすごく小さいので、それと高温に対処はコージェネの組み合わせかなと思う。
で、太陽光ですが・・・・・・・・・原子力一台分か火力発電でもいいが、どのくらいのパネル面積のエネルギーが必要なのか
100%効率で考えても・・・・・・・・・・・
0726307
2009/05/11(月) 21:02:39アップしてたのが消えてたので、再アップした。
↓これで自分の家の条件を入れれば何年で元が取れるかだいたい計算できるよ。
http://uproda11.2ch-library.com/11176497.zip.shtml
最近の価格だと19年ぐらい。
数年前にウチも導入したけど、23年だった。
0727億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/11(月) 21:50:01水素製造が多ければそれほどにはならないか
それほどの量をバックアップしなければならないと太陽光発電の意味が若干薄れると思わないか
むろんそれでもピークでは水素製造を引いて一億kWを超える電力(今現在の日本の電力のピークは一億8千万kW??)は大きな工業のちからだ、それがないと火力発電を半分はとてもおぼつかない
アメリカのスマートグリッドもおそらくは火力によるバックアップを中心にしてくるだろう、地域間送電はそれほど大きな意味を持たない
またアメリカでは当面は砂漠地帯に太陽光発電を集中させるだろうから曇り対策は少なくていい
それでも実は大規模の太陽光発電をやるならいかにアメリカのスマートグリッドといえど大電力を食う興行のかなりは昼に近い時間に大きく操業するような設計はしなければならないだろう
元の話しに戻るが、曇り雨のバックアップだけならまだしも朝方と夕方の発電力が落ちるのまでびっしりバックアップしてはバックアップ電力総量が大きくなってどうしようもない
それに朝と夕方の変動は毎日のことだからむろん突然どうのこうのという話しでは全然ない.毎日の体制の問題だ
太陽光発電を莫大にやる時代ではそれなりの工業の体制は多少変換がいる
それでも朝と夕方スムーズに消費電力を下げるにはこれまた電力放送は威力を発揮する
電力放送を広大精密にやれば難しい曇りがちの朝と夕方も何とかできる
あまりに大きすぎるバックアップ電力を何とかできる
最後にそれらの総体を、大量水素製造は改善する、システム構築をずっと楽にする
0728名無電力14001
2009/05/11(月) 21:54:09水素は商品にしか過ぎない。輸入品との価格競争になるので、
水素だけのために太陽光発電をやっていたのでは、とても採算は取れないであろう。
だが、他で余剰になってしまって捨てるしかないような電力(間欠、細切れ、半端・・・)を処分価格で回すのであれば、採算が取れる場合もあるであろう。
0730億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/11(月) 22:35:59誰もそうはいってないと思うけど、最初から主目的は生電力を使うことだがその時間変動を吸収するために兼ねて水素を作るといってるんですけど
>輸入品との価格競争になるので
どうでしょうね、大量輸出する国はどうやって作るの、そしてどうやって運ぶの??
一説に中東が砂漠で何十億kWpも太陽光発電やって水素輸出に励むといってるひとがいますが、それこそ水素製造だけが目的になりますね
0731億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/11(月) 22:40:03なら太陽光が主とスマートグリッド世界標準が二つ要りますね
さらに言うとさばく太陽光が主と曇りが多いところと計三つ必要
三番目には電力放送は欠かせないかも
0733名無電力14001
2009/05/11(月) 23:21:06完全断熱とは言ってませんが。実際熱は出てくると書いているし。
300℃という内部温度と、出てくる排熱量とを混同するような書き方を>>664でしているから突っ込んだだけ。
0734名無電力14001
2009/05/11(月) 23:26:04言っていることがよくわからないのですが。
充電池とスターリングエンジンを比較って???
もうちょっと整理して書いていただけたら幸いです。
0736名無電力14001
2009/05/11(月) 23:53:03今は趣味で入れるかエコイメージ看板がわりに企業がいれるもの。
金勘定で入れるには話にならなすぎる。
さすがに家庭用でもととるのに10年以上かかるものは論外でしょう。
0737名無電力14001
2009/05/12(火) 02:33:320738307
2009/05/12(火) 02:36:33だなー。推進派にとって困るのは、
3〜4年後にパネル単価を半額にするって約束が破られたときかな。
将来7円/kwhまで安くなるという前提でここまで推進するって話になってるのに、
それが出来なかったら・・・。
0739名無電力14001
2009/05/12(火) 03:43:04採算取れる環境の実現まで少なく見ても10年はかかるってのに、どうやって食い止めるんだか
最近のエコブームに感化されて、クリーン”っぽさ”を過大評価する子は始末が悪い
0740307
2009/05/12(火) 05:12:13地球温暖化を食い止めることは既に無理。
けど、少しでもダメージを少なくすることは出来る。
それをやるための地道な方法の一つが太陽光発電。
もっと手っ取り早く食い止める方法があれば、みんなそうしてる。
0741名無電力14001
2009/05/12(火) 05:28:05それがイコールにならないのは、今日び小学生でも分かる理屈・・・だけど、何か無意味にジタバタしてる子が荒れてる原因。
0742名無電力14001
2009/05/12(火) 06:21:36>どうでしょうね、大量輸出する国はどうやって作るの、そしてどうやって運ぶの??
この文章は自己矛盾でして、
輸送・保管が非常に困難であれば、
国内で作ったからといって輸送・保管は無理である。
国境が輸送を大きく妨げているわけではない。
国内なら輸送可能なら、欧州からでもシベリア鉄道+日本海横断船舶で運べばよろしい。
太陽光は水力・風力に比べて非常に高くつく発電手段だから、
捨てるしかない電力の捨て場ならともかく、それ以上の規模でやっていたのではアルミ精錬同様まったく競争にならない。
水素の国内生産は極めて少量、季節的には(冬の北海道など)殆どゼロに等しくなるであろう。
0743名無電力14001
2009/05/12(火) 07:31:35中東からの輸送と国内輸送ではコストが段違い
輸送も保管も無理ではないし水素ステーションも稼動している
いちいち難癖つけるために適当にレスするのもいい加減にしたら?
0744中山車
2009/05/12(火) 08:15:22寒冷化するんだけどね
0745名無電力14001
2009/05/12(火) 09:01:38エネルギー自給率の向上こそ平和への道
0747名無電力14001
2009/05/12(火) 09:27:30別の原因で地球が温暖化して、その結果として二酸化炭素濃度が上がってるんじゃね?
で、別の原因で地球が寒冷化したら、その結果として二酸化炭素濃度が減ると思う
0748名無電力14001
2009/05/12(火) 10:33:08季節の変動は別として、短期で見ると温度が下がっているような時でも、
CO2の増え方はそれほど変わってないので、寒冷化でCO2が減るというのは
無いな。氷河期になるくらい大幅な温度低下すれば別だけど。
0749名無電力14001
2009/05/12(火) 10:42:38http://www.kawasakizosen.co.jp/03_resu_09_02_06.html
密度が低すぎるので、こんなタンクになってしまっている。
水素製造コストと輸送費を足したらちょっと厳しいことになるかも。
0750名無電力14001
2009/05/12(火) 11:57:45は?
水素を中東から運ぶ場合と国内だけで運ぶ場合の比較だよ?
LNGや原油 VS 水素の比較じゃあるまいし、同じものを運ぶのにコストが距離に関係ないなんてどんな魔法だよ
0751名無電力14001
2009/05/12(火) 12:31:03どちらのケースも太陽光発電の普及には関係ない
エネルギー問題と環境問題を同じに考える奴がアレなのは、流れみてりゃ分かるだろうに
0752名無電力14001
2009/05/12(火) 12:55:24ああ、ちょっと混乱してたすまん。
国内近距離だけならパイプラインじゃダメかな?
水素を電力平準化のために使うかそれ以外にも使うかで話が変わりそうだな。
電力平準化だけなら、パイプラインで蓄積・発電拠点に集めてそこからは電力融通でって方法もあるな。
それ以外にも使うなら・・・うーんやっぱりタンカーはいるかなあ。
0753名無電力14001
2009/05/12(火) 13:01:000754中山車
2009/05/12(火) 14:35:05それに1000キロの距離を縮めるために、シンガポール沖でなく、タイの地峡で運河つくるべきだとずっと話があるんですから
0755名無電力14001
2009/05/12(火) 18:25:19まあ太陽光発電について話してるこのスレには、関わりの無い話ですね
他の要素は、前提でコミコミしちゃってますし
無駄話、お疲れさまでした^^
0756名無電力14001
2009/05/12(火) 19:25:44トットと太陽光発電なんてバカはやめようぜ
0757307
2009/05/12(火) 19:42:06逆、逆(笑
環境相が経団連の目標4%増に文句を言ってる。
環境省vs経産省&経団連 の戦いは、力関係だけだと経産省&経団連が有利だから、
環境相としては国民を味方に付けて、なんとか再生可能エネルギーの推進への道を開きたいんだろうね。
経団連も、太陽光で輸出増やせて利益出るんだから、
その調子で風力や地熱も推進して、国際競争力付けて、輸出伸ばせばいいのに。
産業転換が必要だって、経済界の人も認識してるだろうに、なんで踏み切れないかな。
>>756
約20年で元は取れる。
0758名無電力14001
2009/05/12(火) 19:46:49>元の話しに戻るが、曇り雨のバックアップだけならまだしも朝方と夕方の発電力が落ちるのまでびっしりバックアップしてはバックアップ電力総量が大きくなってどうしようもない
>それに朝と夕方の変動は毎日のことだからむろん突然どうのこうのという話しでは全然ない.毎日の体制の問題だ
>太陽光発電を莫大にやる時代ではそれなりの工業の体制は多少変換がいる
蓄電池容量が少なすぎて、日周変動すら十分には吸収できないのですな。
今でも、工場は始業は早く(朝8時くらい)終業も早い(夕方5時くらい)が普通であり、晴れの日の工業には余り支障はない。
朝は、深夜電力の時間が終わってから日が高く昇るまでの時間は短く、蓄電容量は少なくてよい。
いちばん影響が大きいのは、夕刻以降の民生(家庭/夜の街)ですね。
冬場の平日は、工場が終わる頃には日が暮れていて電池を充電する暇が無いから特に苦しい。
夜はひなびた生協のような店しか開いていないから、まっすぐ家に帰って早く寝る。テレビ・コタツ・その他の家電も制限されている。
0759名無電力14001
2009/05/12(火) 19:59:24そういう要素って結構大きいと思うけど、実施しなきゃ分かりません^^;だから厄介だよな
民家の屋根って、凄く問題多いよね
0760名無電力14001
2009/05/12(火) 20:29:2420年で元が取れるのなら、二十年品質保証と元が取れる保障しないと詐欺
20年で元とれますが、保障は十年で、十一年目で基盤の修繕などがあります詐欺ではいけませんね
0761名無電力14001
2009/05/12(火) 21:53:38朝方夕方など元々期待値の低い、貧弱な発電域のバックアップが苦しいわけはない
>>759
なんの目的のために充電してるの?
それに不満なのなら自分のミスでしょ?でなきゃ妄想の話?
0762億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/12(火) 22:26:36真昼ころ充電できるんではないか
0763億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/12(火) 22:38:10なんか太陽光発電が総発電量を減らすために考えられてるという、思い込みしてませんか
総発電量を増やすために考えてるんですけど
それとも要するに火力を減らすのが間違いだといいたいのかな
確かに夜の町はちょっとは暗くなるかも知れんけど、原子力は多少増やすといってるしそれほどは
0764名無電力14001
2009/05/12(火) 22:41:26現実考慮するって言うなら現実見ようぜ、○○になる’はず’とか都合の良い前提せずにさ
0765億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/12(火) 22:43:27これをどう見るか
0766名無電力14001
2009/05/12(火) 22:57:36「車が急速に売れなくなってるという現実
これは環境の、環境の為に!! 皆が買い控えているのだよ(キリッ」
新聞嫁スレタイ嫁病院池
0768名無電力14001
2009/05/12(火) 23:30:38http://www.renewableenergyworld.com/rea/news/article/2009/05/duke-to-move-forward-with-distributed-generation-program
これは私有施設を使った分散型太陽光発電所のコンセプト。 Duke Energy社が学校、ショッピングセンター、
工場、倉庫等の屋根のスペースを借り、パネルの設置、保守をパネルの寿命である25年間管理する。
発電する電力は全てDuke Energy社が所有し、場所の提供者には発電施設の大きさと発電量に
応じて賃貸料が毎月払われ続ける。
この計画は去年発表され、先週、州の電力委員会からの承認が認可された。 この先2年間ほど
かけて100~400箇所に設置する計画。
--
ちまちま一軒一軒個人が設置するよりはずっと効率よく太陽光発電が増えるやり方だと思うので
動向に注目している。
0769中山車
2009/05/13(水) 00:20:38ずっと中古車でやりすごしてきたが、ヨーロッパもアメリカも政府が自動車買い替え優遇政策はじめるよ
安い新車は特需になって売れるよ、当然、日本車と日本車ノックダウン特需あるんで
あと民家に5kwなんか設置して200万円とか?それなら十件分での出資で一箇所でやればいいじゃん
0770名無電力14001
2009/05/13(水) 00:26:30そうそう、200万も先払いとか借金とかしてまで太陽光パネルを設置するんじゃなくて、
場所を提供してやるんだから金を貰っていいはずなんだよね
0772名無電力14001
2009/05/13(水) 00:35:49もしかして補助金出してるのに一向に普及していない経過とか、知らなかったりする?
0773名無電力14001
2009/05/13(水) 00:41:29何話逸らしてんの?
個人だろうが法人だろうが国だろうが、初期コストを負担するのは当たり前
その負担者が個人という場合にだけ脊髄反射して異論を唱えるのが馬鹿だといっている
0774名無電力14001
2009/05/13(水) 00:45:02http://www.youtube.com/watch?v=yLJTYWngb9Y
>名付けて「自立国債」、それはエコに使い道を特化した特別な国債だ。
>まず、国債を発行して国が資金を捻出
>そのお金で国が太陽光パネルを買い家庭の屋根を借りて設置する
>発電された電気を売って得られる電気代を国債の償還に充てようというものだ
>これだと借金が必ず回収できる上に、太陽光発電が普及するというわけだ
>「12年たったら国債はもう召還できて国の負債はなくなりますから・・・
>そうするともう払い終わった太陽電池が屋根の上に載っているということになりますから
>その後の電気はその屋根を貸した家がもらえばいいというのが一番の基本ですね・・・
財政の負担なしに新産業を創出する「自立国債」を提案する
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090420/101305/
0775名無電力14001
2009/05/13(水) 00:52:20それこそ何かズレてないか?
購入に対価が必要なのは当たり前の話。
購入するか否かの選択肢の有無が、国と個人じゃ違うだろーに。
まず設置させる為の手段として、>>768は相当に有効な手段だと思うが。
採算が怪しい→設置しない→普及率伸び悩みって流れから出れるしな。
0776名無電力14001
2009/05/13(水) 00:52:41アイデアはいいんだけど、現自民党政権ではこんなにスマートな政策は決してでてこない。
都道府県市町村のほうがまだ可能性がある。国の邪魔が入らなければ。
アメリカのように資金力のある民間企業がやるほうが話がはやそう。
0779名無電力14001
2009/05/13(水) 01:04:29そこから更に一歩踏み込んで、現実的な話をしてるだけだろうに
脊髄反射する前に、もうちょっと考えれば良いと思う
取り残されてるのに気付いてない姿って、すごく惨めだから
0780名無電力14001
2009/05/13(水) 01:09:00↓
具体的にはこうこうコレでどうでしょうか?
↓
普及すればどうでも良いんだよ!
↓
いや、だから具体的には
↓
普及(ry
(´・ω・`)
0781名無電力14001
2009/05/13(水) 01:11:06騙しやすい相手だと思われるようです。
0782名無電力14001
2009/05/13(水) 01:17:55「普及して構わない」のは当たり前
と言っておきながら
個人のだけは否定するのは 「どちらで普及して構わない」とは言えないじゃない
その場しのぎで語って恥ずかしくないの?
0783名無電力14001
2009/05/13(水) 01:50:130785名無電力14001
2009/05/13(水) 02:05:22VS
上手いラーメンの方が食べたい!な子
ま、個人の好みだわな。
腹がふくれりゃおk、何でも同じって人は実際にいるだろうし。
0786名無電力14001
2009/05/13(水) 04:45:29>あと民家に5kwなんか設置して200万円とか?それなら十件分での出資で一箇所でやればいいじゃん
一箇所に50kwもつけると、自家用電気設備になるし、高圧になるから保安が大変。
大量生産の家庭用(低圧)なら安いが、特注品は割高で、家庭用5kwの10倍の予算では付かなくなる。
スケールデメリットばかり目立つ。
0787名無電力14001
2009/05/13(水) 05:26:17>真昼ころ充電できるんではないか
夕方の日が低くなってきた頃の工場の電力に半分使ってしまう。
分別ある人なら遊びより仕事を優先するから当然こうなる。
それに、夏場は夜の街の最初のころ(5時台、6時台)はまだ日が出ていて電池を温存できるが、
冬場は全部電池頼みだから、夏場とは条件が段違い。
0789名無電力14001
2009/05/13(水) 06:00:03>なんか太陽光発電が総発電量を減らすために考えられてるという、思い込みしてませんか
>総発電量を増やすために考えてるんですけど
電力は必要な時に供給されなければ意味がない。
総発電量は多くても、普通の勤め人の勤務時間中だけ余っていても捨てるしかなく、
夜になってこれから遊ぼうというというときにはもう残っていないのでは意味がない。
>確かに夜の町はちょっとは暗くなるかも知れんけど、原子力は多少増やすといってるしそれほどは
終夜運転が原則の石炭火力のようなものを減らすと、原子力を増やした分が帳消し。
深夜電力の時間は大丈夫でも、夜の街の時間はとても無理。
今の電力需要は、夜の街の時間(工場が終わる時間から数時間)の需要は昼間並みに高い。
この時間は日が出ていないので(夏場は最初のほうだけまだ日が残っている)、全面的に電池に頼ることになる。
電池容量をケチれば「ちょっとは暗くなる」程度の被害ではすまない。
夏場はサマータイムで勤め人の勤務時間を早くして夜の街を早く始めれば夜の街もそれなりには楽しめるが、冬場はお手上げ。
0790名無電力14001
2009/05/13(水) 06:13:02暖房のことを忘れていないか?
特に、東北・北海道あたりでは厳しい。
日没の遅い関西では冬場でも5時頃まで明るく、東京でもまだマシだが、東北・北海道あたりでは日没はもっと早く、夕方の日が低くなってきた頃の工場の電力に使ってしまう分が増える。
0791名無電力14001
2009/05/13(水) 06:41:21> 特注品は割高で、家庭用5kwの10倍の予算では付かなくなる。
これは特注品なのか?
http://www.honda.co.jp/soltec/public/index.html
けど、確かに日本の太陽光パネルというのは家庭用に偏っている気がする。
なぜ海外のように事業用にもっと売り込まないのだろうか? パネルメーカーと
しても一気に何百、何千枚という単位で売れた方がもうかるんでない?
ホンダも事業用は家庭用を出してからしばらくしてだし、未だに
大きな顧客がいるようには思えない。
0792名無電力14001
2009/05/13(水) 07:11:50パネルだけなら規格品でしょう。
ですが、パネルはシステムをくみ上げるのに必要な部品の一つに過ぎず、パネル”だけ”を積み上げておいても役に立ちません。
システムの設計・施工・監修が高くつきます。類似システムが多数出る家庭用とはわけが違います。
システムをくみ上げるのに必要な、インバータ・変圧器・その他の部品が家庭用と違って全部受注生産になって高くつきます。
家庭用を10個纏め買いして並べてつけるほうがよっぽど安上がりです。
0793名無電力14001
2009/05/13(水) 07:50:32http://www.sharp.co.jp/sunvista/industry/product/power_con.html
他社だが、いちおうオーダーメイドではなく規格はあるようだ。
100kWシステムには、特注対応だったものを標準仕様として納期短縮したとあるから、
受注生産的な部分はだいぶ減らしたのではないか?
需要次第では全部まとめて生産するんじゃないの?
0794791
2009/05/13(水) 08:02:25なるほど、そういうデメリットは納得です。 しかしそれらのデメリットを含めても1件で10倍の容量に
したほうが工事単価は高くなるから商売としてはスケールメリットはありますよね? 施工期間は
10倍にはならないでしょうから。
0795791
2009/05/13(水) 08:07:30リンクありがとうございます。 日本が家庭用に偏っているというのは
ホンダを見ただけの誤解のようですね。 老舗のシャープは産業用にも
がんばっているようで沢山事例を挙げてますね。
http://www.sharp.co.jp/sunvista/industry/case/index.html
これだけ事例があるから >>793にあるような標準品も開発されているのですね。
0796名無電力14001
2009/05/13(水) 08:28:58ウマいラーメンでなきゃ泣き出す駄々っ子は、誰も誘ってくれないしな
かといってそいつがウマいラーメンといってる物ほど大したことない
0797名無電力14001
2009/05/13(水) 08:39:04施工業者か?
0798名無電力14001
2009/05/13(水) 08:49:15そうするとパネル屋も施工業者も儲けが減るので
できるだけ個人に高値で売りつけたい。
自販機を自販機メーカーから買うにあたって
個人が買うのとボトラーが買うのと、どっちが安いか、一目瞭然だろーに
売電屋を育成する施策にすれば(少なくとも売電屋の足を引っ張らなければ)
kWあたり7万だかの税金投入なくても、個人展開より安いコストで太陽光発電を普及させることができる。
0799名無電力14001
2009/05/13(水) 08:51:18否定厨とはそんなもの
0800名無電力14001
2009/05/13(水) 08:52:17主に高齢者が蓄えている膨大な預貯金を市場に放出させることが主たる目的であって
太陽光発電なんてものは、後で取って付けただけの話
よくある原野商法に近いものなわけだが
そーいうことを国が音頭とってやり始めたわけだ。
0801名無電力14001
2009/05/13(水) 08:56:040802名無電力14001
2009/05/13(水) 09:30:16いつまでも趣味で入れる人と騙されて入れる人だけじゃ困る。
規模を大きくしてコストダウンしたものを、売電屋に売って運用してもらうのは良いことだと思う。
売電屋も、いつまで電力高値買い取りが成立するか不透明という問題もあり、電力会社も
コントロールできない不安定供給の太陽光発電を受けるのは大変。
いっそ電力会社が自ら発電する分を増やしていく方がいいんじゃないかと思う。
国の施策として義務化することも可能だし。
ある程度以上の規模の、昼間電力を大量に使う企業に義務づけるのもいい方向かも。
自分の敷地内に作るのが無理なら、近い場所にある売電屋から自然エネルギー
電力供給権みたいなのを買うとか。ただこれはもう少しコストダウンできてから&
経済状態がましになってから・・・
こうして大規模・中規模商品の需要が増えていけば、そのうち本当に住宅用のものが
経済的に魅力的になってくるかも知れない。住宅用はその時でいいやと思うよ。
好きな人はモチロン今入れても無問題。どんどんやれw
0803名無電力14001
2009/05/13(水) 10:38:20個人は売電屋から屋根の貸し賃を毎月もらう、と。
自販機商法と同じ
なんで、個人に発電システムを高値で売りつける前提で進むのか、理解できん
施工業者に創価が多いのか?
それなら理解できるが(笑)
0804名無電力14001
2009/05/13(水) 11:01:44現実は淡々と普及している。
単なるわがままなゼロイチ論で他を排斥したり否定するしか脳がないんだよ。
様々なメーカーが様々な効率、様々なコストのパネルを売ってるが、だからといって
普通の人ならコストが悪いメーカーや製品に対しネガキャンしない。
>>802 結局、根拠も示せないまま終始?
>>803 初期投資を個人が払うか法人が払うかの違い、利益を個人が受けるか法人が受けるかの違いだけだね。
どちらも施工業者が施工し、利益を得ることは同じ。
何を持って個人のだけを否定するのか?根拠が乏しい。
0805名無電力14001
2009/05/13(水) 11:14:32それが事実としても、そんな動機で行動するお前はピエロ
事実でないなら、見えない敵と戦うアホ面を晒してピエロ
0806名無電力14001
2009/05/13(水) 11:14:420807名無電力14001
2009/05/13(水) 11:24:46否定してる奴なんていないのに、突然認定作業とかどうした
理屈で反論できないからって、強制認定→論破しても別のお話だぜw
0808名無電力14001
2009/05/13(水) 11:25:43↓
具体的にはこうこうコレでどうでしょうか?
↓
普及すればどうでも良いんだよ!
↓
いや、だから具体的には
↓
普及(ry
(´・ω・`)
0809名無電力14001
2009/05/13(水) 11:52:22これをどう見るか(キリッ
激しくフイタw
0810名無電力14001
2009/05/13(水) 12:00:57↓
個人のは嫌、法人のだけ
↓
どっちでもいいでしょ
↓
個人のは嫌、法人のだけ、自販機方式がいい
(^_^;)
0812中山車
2009/05/13(水) 12:17:55それえに11年目で壊れたりする制御部とかが10箇所じゃなくて一箇所メンテしたほうがリスクないし
どうやったら各家庭のほうがよくて、一箇所集中のほうがリスクあんだよ
しかもしょぼい建て売り住居の屋根に重量物載せて、建築物の寿命を縮めるコスト、地震リスクは考えもしないわけね
0814名無電力14001
2009/05/13(水) 12:34:40っ>>778
ま、今更言われてもねぇ・・・って感じではあるな
「言ってない」基準なら、否定も言ってる奴もいない訳だし
墓穴乙
0816名無電力14001
2009/05/13(水) 12:42:01文盲&捏造乙
どちらが普及しても構わない と 普及すればどうでも良いんだよ! は全くニュアンスが異なる。
一方、個人のだけは否定や懐疑であるというレスは一貫して読み取れる。
0818名無電力14001
2009/05/13(水) 12:55:190819名無電力14001
2009/05/13(水) 12:58:44>>812のようにね
AもBも一長一短あるのになぜか片側だけを否定するのは否定派でなくてなんだというの?
否定派でなかったらそんな反応はしない
0821名無電力14001
2009/05/13(水) 13:02:07・高い商品と、安い商品
・リスクの高いものと、低いもの
・満足度の高いものと、低いもの
これらが等価値に扱われる事はあり得ない、選択権を与えるなら尚更、な。
より多く選択させる=普及させるなら、そこは外せない要素。
国主導の半強制導入なら当然違う話になるけどね。
0822名無電力14001
2009/05/13(水) 13:04:36優劣を付けるのが否定・・・?
「>」の意味、分かりますか?
右の方がxって意味じゃ、ナイデスヨ?
片側を否定してるのが誰なのか、良く分かりはしたがw
0824名無電力14001
2009/05/13(水) 13:10:03ってか、ゼロとイチじゃないし
何か論理展開が変じゃない?もうちょっと落ち着けよ
0825名無電力14001
2009/05/13(水) 13:13:19>国主導の半強制導入なら当然違う話になるけどね。
マンセー厨の具体案は正にそれでしょ
「国がやってくれる」のお仕着せバンザイ
そんな民間レベルの商品売買とか、考えて無いよ
0827821
2009/05/13(水) 13:19:53ああ、それは分かってるよ。
正直、こうやってわざわざ並べ立てる方が馬鹿に見えるくらい当たり前の事だし。
でもそれを分かって無い子がいるからね、現にもう>>823みたいなこと言い出してるし。
こんなそれがどうした?な事も分からない時点で、なに言っても無理かも知れんねぇ。
0828名無電力14001
2009/05/13(水) 13:22:39優劣を付けるのが否定じゃなく
優劣をつけといて劣の方を否定してるってことだわな
文章の読み方がわからないからしつこかったんだね?わかるよ
0829名無電力14001
2009/05/13(水) 13:24:53え?どこ?
0830名無電力14001
2009/05/13(水) 13:31:39ああ、そういう事なのか。
優劣を付けた=否定認定、じゃなくて
否定してる奴がいる、って事ね。
優劣云々とは別の話とも言えるか。
で、どれ?
0831名無電力14001
2009/05/13(水) 13:33:10売電屋(買電しない人)は最初から否定されているわけだが
既に、個人に売りつけることしか考えてない
個人の太陽光発電でボってる(個人がボラれている)のは、専用架台と作業費
ぶっちゃけ、単管パイプでもいいくらいでも、専用架台を強制される。
メーカーにとっても、パネル売るより架台を売った利益の方がデカイんじゃね??
そういう点に目がいかない個人が填め込みされるわけだ
0832中山車
2009/05/13(水) 13:36:33資源輸入国が資源浪費の新エネルギーなんかやってるのは失策だ。
0833名無電力14001
2009/05/13(水) 13:38:23勉強になった
0834名無電力14001
2009/05/13(水) 13:41:44>>816みたいな片側否定(笑)の言い訳で逃げてみて
>>828で後付けしてみたら、>>811がネックになっちゃった!w
まあアレだ
墓穴乙
0835名無電力14001
2009/05/13(水) 13:43:38輸入してるでしょう。
0836名無電力14001
2009/05/13(水) 13:45:540837名無電力14001
2009/05/13(水) 14:01:32コストが高いのは資源浪費ということわからない?
0838名無電力14001
2009/05/13(水) 14:12:42そして、火力発電が輸入してるからなに?なんだか面白い方が中のひと状態?
0840名無電力14001
2009/05/13(水) 15:33:34社会経験ありますか?
またコストが高いことは資源浪費であり、日本は資源輸入国ですから・・・・・わかりますか?
0841名無電力14001
2009/05/13(水) 15:48:34輸入してないってことはないけど
0842名無電力14001
2009/05/13(水) 15:49:27太陽光発電は輸入→消費&生産→生産→消費・・・のサイクル
そうなるのは、まだまだ先の話ではあるけどな
今やろうとしてるのは普及の土台作り
10年以内に目に見えるだけのフィードバックが〜とか抜かす奴は、現状が見えていないだけ
0843名無電力14001
2009/05/13(水) 16:13:42パネルのシリコンは?いろんな金属は?
0844名無電力14001
2009/05/13(水) 16:22:09話逸らしの否定厨か?
0845名無電力14001
2009/05/13(水) 16:26:080846名無電力14001
2009/05/13(水) 16:32:25シリコンや貴金属を輸入してる。輸入とは外貨損失
0847名無電力14001
2009/05/13(水) 16:34:32荒れ気味でもこう言う結果が得られるのは、中々良い事だ。
0852829
2009/05/13(水) 16:44:43勝手に認定して、追及したらこのザマだし
やっぱ否定厨とかマンセー厨って、具体的なこと何も理解してないんだね・・・
証明、ありがと^^
0854名無電力14001
2009/05/13(水) 16:51:25それ以外はマンセー厨!
施工業者は創価が多い!
俺の脳内が世界標準! www
0855307
2009/05/13(水) 16:56:14> 終夜運転が原則の石炭火力のようなものを減らすと、原子力を増やした分が帳消し。
地熱と風力と流水水力が大きく増やせるから問題なし。
あと夕方の時間の電力需要が足りないって言ってるみたいだけど、
私の案だと、1日の発電と需要の変動幅を揚水+NAS電池で吸収するようにしてるから、
問題なしだね。
電力の需要予測は既にやってるけど、太陽光と風力の発電量予測もすれば、
いつどれくらいの放電が要るのかも計算できるしね。
>>791
> なぜ海外のように事業用にもっと売り込まないのだろうか?
まだ事業ベースだと採算が取れないからじゃない?
低コストになるまでの負担は国民に押しつけて、
採算が取れるようになってから、企業は参入するってことかと。
日本は経団連の力が強すぎるね、まったく。
0856名無電力14001
2009/05/13(水) 16:56:41「一方的に認定してから」馬鹿にするとか、どうにも苦しいやり方だよねぇ。
これに懲りたら、にわか知識で知らない話に絡むのは止めた方が良いですよ(失笑)
0857名無電力14001
2009/05/13(水) 17:04:22と思ったら、10年以上も前にこんなことやってたのか
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=768
0859307
2009/05/13(水) 17:05:40確か現在だと太陽光パネル設置にかかるコストの半分が、
工事代や周辺設備なんだっけ?
それを大規模化するとどれくらい安くできるんだろうね?
パネル本体以外の工事代や周辺設備コストが半分ぐらいになるのかな?
>>841
その代わり石炭とLNGが増えてる。
結局火力発電の割合は60%と多いままで、エネルギー自給率も低いまま。
>>843
ちょっと計算してみれば分かるけど、原材料の輸入代金なんてごく僅か。
0860名無電力14001
2009/05/13(水) 17:09:27初々しすぎて、何かこっちが恥ずかしくなった
0861名無電力14001
2009/05/13(水) 17:17:37半値で勝手にやればよかろう
たかがkW7万に対抗すら出来ない競争力なら「半値で出来る」理論は既に崩壊
0862名無電力14001
2009/05/13(水) 17:25:25どうしたんだこれ?w
0863307
2009/05/13(水) 17:36:20なんか書き込みの内容を見てると、電力会社側の視点に立った書き込みが多くない?
前々からニュース系の板だと、それっぽい人達が、自然エネルギーは問題だらけ
と思えるような印象操作をずっとやってるんだけど、それの一環だったりして・・・。
まー、個人攻撃や屁理屈無しで、
ちゃんと資料やデータに基づいて議論してくれるのなら歓迎するが。
0864中山車
2009/05/13(水) 17:38:14原材料も輸入で製品化までの加工もろもろ
火力発電してコストにはねかえってる
コスト=輸入で外貨損失額とみないとね
イメージの問題だが伝わるかな
0865億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/13(水) 17:56:42「実際は環境を考えて、次世代の車がどうなるか、ようすみようと買い控えてるユーザーも結構ある」と書いた
今の石油車は取りあえずのりつぶそうと思ってるやつも多い
かなり多いぜアメリカでもね.なんとなく車を買う気がしないを入れれば膨大になる
さすがの車メーカーも考え始めてる、あまりに売れないからな
環境と資源問題がなんの影響もないなどと考えるのはもはや池沼
0866名無電力14001
2009/05/13(水) 17:57:230867名無電力14001
2009/05/13(水) 18:02:31A.環境を考えて、次世代の車がどうなるか、ようすみようと買い控えてる
わろたw
0870名無電力14001
2009/05/13(水) 18:13:09電力会社側というか、太陽光発電で利益を得られない人全てだね
一部企業や設置業者を儲けさせるために、他にしわ寄せが行く。
0871名無電力14001
2009/05/13(水) 18:16:36正解率、低すぎるだろそれwww
0872名無電力14001
2009/05/13(水) 18:38:34どういうレスしてるかわかってる?
「イメージ操作活動をしているのは >電力会社側というか、太陽光発電で利益を得られない人全てだね」
取り繕っておかしくなってるじゃん
「 イメージ操作活動をしているのは >>870僕ちゃんでーす」って晒してる
↓のレスしなければマシだったのに、まさに蛇足
>一部企業や設置業者を儲けさせるために、他にしわ寄せが行く。
0873億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/13(水) 18:40:52それはとっくに書いたから>>766 はばかでっち上げというわけさ
あと昨年原油の高騰があったことが.頭に残ってる影響も相当あるね
あれは石油時代の終わりの「始まり」と感じた人も多いね
100%投機による悪さだけと考えるんぽも池沼っぽいね、投機が第一だけどさ
0874名無電力14001
2009/05/13(水) 18:42:37でも自分で税金払ってない間は分からないだろうし、まあ許される・・・かな?w
0875億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/13(水) 18:43:52そんな考え方車メーカーはもうできないよ
0876名無電力14001
2009/05/13(水) 18:47:170878名無電力14001
2009/05/13(水) 18:57:27基本的に、税金を払ってない人ほど、高速1000円や定額給付金のような
バラマキに対して、声を大にして賛成します
まるで「金持ちから奪ってやった」のような気概でいますから
0880名無電力14001
2009/05/13(水) 19:30:570881名無電力14001
2009/05/13(水) 19:58:50建坪は60ぐらいで5キロは乗りそうです
0882名無電力14001
2009/05/13(水) 20:04:50売電はまだ現実的な状況じゃないからx、初期費用大幅増になるなら蓄電もxだけど・・・そっちは分からんな
不安定な要素を抜いたとして、生電力での最高の理想値が知りたい
0883名無電力14001
2009/05/13(水) 20:05:26そこにパネルを敷けば激安価格で発電可能になりますよね
0885名無電力14001
2009/05/13(水) 20:17:41回収年より、月単位が知りたいんだよね
20年とか原材料費の下落で15年とか、そこからプラスって話は意味無いし
現状それだから、普及させようと思ったら初期コストには補助金出す以外ない=回収年は短くなると思うし
そうなると回収年については流動的過ぎて予測できないから、とりあえず確定な月単位で・・・ってね
0886名無電力14001
2009/05/13(水) 20:35:07否定はしてないよ。今手を出す人はどんどんやればいいし、企業もどんどん入れてコストダウンすればいい。
あなたこそゼロイチ論じゃないのか?
個人と企業の違いがあるとすれば、企業は確かな採算見通しを持っているが、
個人はそれができる人は少ないだろう。
将来の 将来の
売電価格見通し メンテコスト見通し
個人 △ 一般的には△〜×
企業 △ ○
電力会社 ○ ○
大雑把だがこんな感じだから、個人は後回しでもいいと思うし、
個人は場所貸しだけの方が望ましいと思っている。
それでも買い取りでやりたければ止めない。
見通しをもちにくい個人が投資をやっちゃだめという馬鹿はいないのと一緒で、誰も止めたりしない。
0887名無電力14001
2009/05/13(水) 20:36:41故障率を考えると、運が悪ければ回収期間が延びる、程度にしておいた方がいいぞ。
20年で回収できるのが希みたいな表現はおかしいし、たいていはもう少し短いだろう。
0888名無電力14001
2009/05/13(水) 20:42:38パネル価格の下落で年数は縮まるだろうが、コストの割合から考えて仮に半額だとしても10年前後にはならない
あと回収期間ってのは、>>885が言ってる通りの内容で良いのか?
「○年で初期コスト回収できる」だと聞こえが良くて問題少なそうだけど、
「○年からプラス」で考えると相当リスキーだぞ
0889名無電力14001
2009/05/13(水) 21:06:23普及率は既に個人>法人なわけだから説得力なし
それなのにわざわざ個人向けの普及を好ましくない、阻害しようというレスをするということは否定派そのものではないか
0890名無電力14001
2009/05/13(水) 21:10:16個人否定というより法人・大規模推進というべきだがなあ。
個人>法人である構造(採算性より趣味/イメージでつけてる人がまだ多い)が不健全だと思うんだ。
法人が手を出し、総量が増えるような方向に行かねば未来はないし、
その方向に行けば少なくともパネルはコストダウンしさらに個人も手を出しやすくなるはずなんだ。
普及率が 個人>法人といいつつ、その絶対数が低空飛行のままでいいのか?ということなんです。
0891名無電力14001
2009/05/13(水) 21:13:58こんなの買ったら家庭不和の元
0894名無電力14001
2009/05/13(水) 21:33:44法人がやるには、「土地取得」という不確定コストが上乗せされる
では場所借りして賃貸料払ってやるかというと、中間マージンがある分直接土地所有者(個人&法人)がやった方が安上がり
どちらがトータルコストと普及台数発展寄与が大きいのか?は、簡単に判断できる代物ではないが
普及実績が答えを出していると思う
風力ではそれが逆転している
それもまたどちらが採算性良いのかの答えを表している
0895億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/13(水) 21:55:22ただ農家は土地貸し料プラス冬季除雪請負料をもらうだけが多いだろうなあ
国が金を投資して電力会社が発電するか別会社になるかはわからん
順調にいけばそれで2020年今の20倍計画が40倍になれば非常にいいこと
0897名無電力14001
2009/05/13(水) 22:50:50供給も、時々規格外のB級品と中古が出るくらい。
コストパフォーマンス激悪になったまま
未だに改善されず。
太陽光終わった。
0898名無電力14001
2009/05/14(木) 00:13:22タダ同然で借りられるから電力会社は契約
したらいいんじゃない。エコ農地特別法でもつくって
パネル設置できるようにすれば年間100万で喜んで貸すぞ。
0899中山車
2009/05/14(木) 00:40:29こんどはこんなので資源輸入過多にして、日本人の福祉も自爆、貧国の資源輸入高騰での人殺しなんか
するといかんよ
0900名無電力14001
2009/05/14(木) 01:47:28> 「○年で初期コスト回収できる」だと聞こえが良くて問題少なそうだけど、
> 「○年からプラス」で考えると相当リスキーだぞ
だから前者な言い方しかしないんだよな
わざと印象を操作してる
まぁ商売である事を考えると、良く売れる方法を取るのは当然だけどな
0901307
2009/05/14(木) 02:22:02http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/168334/
> Pluto技術はオーストラリアThe University of New South Wales(UNSW)が開発した
> PERL(Passivated Emitter and Rear Locally-diffused)技術に基づく。
> UNSWは,PERL技術でセル変換効率24.7%を実現している。
http://www.semiconductorjapan.net/report/solar_cell/solar_cell_01.html
> 太陽電池の約9割を占めているのが,結晶系Si太陽電池である。結晶Si太陽電池の
> 最大理論効率は28.9%で,その時の最適な基板厚は80μm程度であること,また,
> a-Si,a-SiCなどを用いたヘテロ接合を利用することにより,実効効率として
> 26%程度が期待できることがSunPowerより報告されている。
http://eetimes.jp/article/21091/
> HITではp層とn層の間に不純物を含まないi層を形成することで、22.3%の変換効率を
> 達成したとする(100 mm角セルの場合)*5)。2010年には研究レベルで23 %、
> 量産レベルで22%という目標を掲げる。
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20080829/nr20080829.html
> CIGS太陽電池は、研究室レベルの小面積(0.5cm2程度)のセルでは
> 最大変換効率19.9%という高効率が実現されている
0902307
2009/05/14(木) 02:22:4341%と記録的な変換効率の太陽電池、ドイツFraunhofer研究所が開発
http://eetimes.jp/article/22731/
> 同研究機関は独自に開発した「アモルファス多セル(amorphous multiple cells)」技術に
> よって、不純物による電荷トラップの発生を回避することに成功した。
変換効率50%を実現する太陽電池、米大学で開発中
http://www.web-tab.jp/article/4639/
http://eco-biz-tk.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-c91d.html
> 2030年の実用化を目指して、超高効率太陽電池の基礎研究が加速しているといいます。
> 一つは、福井大学の青色発光ダイオード(LED)素材による太陽電池の実証研究です。
> もう一つは、東京大学の宇宙用太陽電池の素材を改良したものです。いずれも変換効率
> (太陽光を電気に変える効率)を50%前後と、シリコン系の3倍まで将来引き上げることが
> 可能としています。
http://www8.cao.go.jp/cstp/project/warming/pj5/pj5_shiryo3.pdf
> 小面積セル効率
> バルク型
> 単結晶Si 24.7%
> キャスト多結晶Si 19.8%
> Si 集光 26.8%
> GaAs 25.1%
> GalnP/GaAsタンデム 30.3%
> 薄膜型
> アモルファス(a-Si) 13%
> a-Si/uc-Si ハイブリッド 14.5%
> Cu(InGa)Se2 18.8%
> CdTe 16.4%
> 色素増感セル 10%
0903名無電力14001
2009/05/14(木) 03:18:03日本の場合、事業用の電力料金が家庭用より大幅に安いからだろ。
電力会社の本音を代弁すれば、家庭用の太陽光発電の買電価格だって、事業用に
廻しても利益が出るくらい安くしたいのだろうが、それをやると何故売電価格に
比べて遥かに安いんだ、ゴラア、と一般家庭からクレームがくるから出来ないだけ
で。
0904名無電力14001
2009/05/14(木) 06:23:55産業用規模の逆変換装置なども今後は安くなって行くであろう。
ですが、大型化の難点は、
・現状の売買電同額の原則の下では、動力契約を前提とした三相交流方式は売電単価が下がる
・容量20kw以上だと自家用電気設備になり、保安規定の作成・半年に1回以上の定期点検・などが義務付けられる。
・受電容量50kw以上だと、高圧受電になるのが普通。高圧だと、まるで変電所みたいな電気室が必要で管理が大変
家庭用5kwなら、直流側1箇所の短絡でそこが加熱される電力は最大5kw。50kwにすると、直流側が短絡すれば短絡箇所は50kwの電力で加熱される。火災の危険がそれだけ大きくなる。
需要設備なら、災害時は変電所側で電気を切って被害の拡大を食い止めるが、発電設備なら変電所で電気を切ってもムダ。
しかも、エンジン式発電機なら燃料供給を止めれば発電が止まるが、太陽電池は覆いをしない限り止まらない。
大型化すれば規制が厳しくなるのは、安全上当然。大型化すればするほど安全上の負担が大きくなってきて採算がとりにくくなる傾向は直らないでしょう。
0905億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/14(木) 07:30:08最終的的にはかなりの面積なる市、たぶん複数の発電地がグループになる必要があるだろう、からだ
若い人が農業に就農できるような大々的な計画が同時に行われる可能性が大
それも何十万人規模を目指すだろうから国が農地を割り振りしないとね
結果非耕作地はまったくなくなる
0907名無電力14001
2009/05/14(木) 10:26:491000kWパネル単価50万として5億円
賃貸年150万20年契約として3000万円
管理費用常駐2名&保安20年で2億円
ざっくり100万/kW近くかかる
パネルが単価10万になっても50万/kWより下がらない、個人向けなら10万/kW
太陽光に関してはスケールメリットはあまり期待出来ないか?
1haに対して100ha超の話なら少しはスケールメリットが出る程度か
0908名無電力14001
2009/05/14(木) 10:32:18土地が高い日本では土地を潰して太陽光はまず流行らないと思うな。
大規模のは、広い屋根を有する建物の屋根・屋上がメインじゃないかな。
住宅も含めて、できるところができるだけ導入していくしかない。
住宅用も大規模用もどちらも皆が競って入れるくらい安くなるといいね。
0909中山車
2009/05/14(木) 12:58:49東京ドームで何個分?
0911名無電力14001
2009/05/14(木) 13:08:190912名無電力14001
2009/05/14(木) 13:30:33シート広げて台風で飛ばないように固定するだけでOK、
イナバ物置みたいなコントローラをぽんと置いて接続
程度の施工で設置できる物ができないかなあ。
言われているように数十kW規模だと電力との接続で大変そうだが。
0913名無電力14001
2009/05/14(木) 14:26:52そもそも地面の上に水平に置いてたところで
発電量が半分になるわけじゃないので、気にしなければ、水はけだけ気をつければ水平ベタ置きでいい。
屋根に置こうとするから、落下防止とか諸々面倒なことを考えないと行けなくなる。
本来は太陽パネルなんて地面に置くもの
0914名無電力14001
2009/05/14(木) 14:29:31M8〜M10くらいのネジで台に接続するだけの構造
テレビメーカーの専用テレビ台を買うくらい、無駄な専用架台
だけど、専用架台とセットじゃないとパネルを出荷してくれないパネルメーカーあり
とにかく値崩れ防止の為、ありとあらゆるグレー(ブラック?)なことをやってるよ
0915名無電力14001
2009/05/14(木) 14:31:25ホムセンのテレビ台にシャープのテレビを置いたら保証しない、って言ってるようなもの
公取よ、さっさと動け
0916名無電力14001
2009/05/14(木) 14:44:08試しに「パネルを単体で売ってくれないか」と聞いてみるといい。
用途を聞かれた上で
「出荷許可が出るかメーカーに聞きます」って言われるよ
それほどまでに、メーカーの締め付けが酷すぎ
パネル・専用架台・周辺機材・配線工事
この一式が全て揃わないと、なかなか売ってもくれない
0917名無電力14001
2009/05/14(木) 15:13:560918名無電力14001
2009/05/14(木) 15:15:370922名無電力14001
2009/05/14(木) 15:30:58だだっ広い空き地ならそうだが、多少でも建物や丘があればそうもいかないのでは。
地べた(低地)に置けばそれだけ影が落ちる。それ自体が丘の上にない限り。
だから特に都市では屋根なんでしょう。
>>915
どちらかというと、電源ユニットとバッテリー抜きでノートパソコン売ってくれと言うのに近いのでは?
単価がどうか知らないが、単独太陽電池パネル自体は普通に販売してないか?
電機関連の雑誌の広告によく載っているが。
0923名無電力14001
2009/05/14(木) 15:33:440926中山車
2009/05/14(木) 16:16:53その中に駐車場があったり
事業所や住居区があったりは任意
浮いてるから水はけは心配いらないし
メンテしやすい鉄骨配置にすればいい
0928名無電力14001
2009/05/14(木) 17:35:25だから別の販路だろそれは。ディーラーでは売らない。整備工場などで交渉すればってとこだろ。
その代理店がパネル単体を完成品として販売していなければ、パネルは車には相当しないだろ。
最も売るとしてもどんな単位で売るのかとか、個人に売るのかとかいう問題もあるだろうし。
知り合いの工務店社長の話を聞く限りでは、シャープがやたら専用架台とか施工基準にうるさいのは
わけのわからん工事されて家を傷めたとかクレームが入るのをめいっぱい恐れているかららしい。
設置工事するためには講習会受けされられるらしいがこれがむちゃくちゃ厳しく
施工方法もがんじがらめらしい。
0929億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/14(木) 17:37:132 1000kWパネル単価50万として5億円
3 賃貸年150万20年契約として3000万円
4 管理費用常駐2名&保安20年で2億円
1と4がなにそれという、めちゃ計算
2 農地山林太陽光が出るころは.安くなり超8大量買い(千ヘクタール分とか)でもあるから初期でも単価40万以下だろう、後期単価30万いかになればグッド
0930名無電力14001
2009/05/14(木) 17:40:37そもそも造成いるのかな?
あぜ道をうまく使って最低限の基礎工事にとどめることができそうな予感。
1haにつき2名常駐ってのもwではありますね。
0931名無電力14001
2009/05/14(木) 17:42:55農地と共存できるぞw
・・・これは妄想しすぎ・・・・
0932名無電力14001
2009/05/14(木) 17:44:00発注ロットは、家一軒分に相当するパネル
現物引き取り・その場で一括現金払いと破格の条件を出してやったんだけどね
どこも「出荷許可が出るか確認するので、待ってくれ」と1〜2日くらい待たされた結果
ディーラーに「エンジンくれ」って言って、売る気ゼロなら即答するだろーが
0934名無電力14001
2009/05/14(木) 17:45:391枚数千円のグレーチングや1個100円の果物が盗難されまくりなのに
1枚数万円のパネルが無管理の畑に放置されて経営維持できると思ってんのか?
0935名無電力14001
2009/05/14(木) 17:49:39鍵などで簡単には取り外せないようにすればいいんじゃないかな。
パネル毎にID埋め込んで、売電するにはパネルIDをやりとりして認証しなきゃいけないようにするとか。
0939名無電力14001
2009/05/14(木) 17:57:56その料率と警備費とで天秤を取って考えたらいいって意味
率をはじいて料率に反映されるのは保険屋の仕事だから
0940名無電力14001
2009/05/14(木) 17:59:02ぼろくそに突っ込まれて泣くんじゃね?
0941名無電力14001
2009/05/14(木) 17:59:25納得できないから事業でやる人がいない
個人は考える能力が足りないから、危ない橋でも平気で渡ろうとする
原野商法、そのまんま
0942名無電力14001
2009/05/14(木) 18:02:25なるほど、ベターをとればいいって意味ですね。
そこそこの警備盗難防止と、それを元にした保険で、最低コストの場所を選ぶってことか。
>>938
納得させられないから今の状況があるんだろ。
あくまで技術が進歩してコストが下がったり売電・電源安定化問題にめどがついたらの話だろう。
0943名無電力14001
2009/05/14(木) 18:05:34反対派は何するかわからん
常駐2名でも足りないくらいだ
よって農地山林型大規模はお預けだ
企業敷地型までが限界
0945名無電力14001
2009/05/14(木) 18:10:13ま、農地も山林も狭い日本ではそこそこ貴重だから、正直止めて欲しいと俺も思う。
たとえ今は荒れ畑でもね。
すでに耕地でも森林でもない工場の屋根とかに軽量パネルでもつけてほしい。
0946名無電力14001
2009/05/14(木) 18:11:54ということで、一応考えてみようと乗ってみたが、俺も田畑山林にパネルは反対。
建物屋根など、既に警備対象の土地に置くならいいかなと思う。
0947名無電力14001
2009/05/14(木) 18:14:24本当に保険商品を知らない馬鹿だなぁ
こんなメデタイやつが騒いでるだけかよ、このスレは
保険で解決できるリスクは保険に任せる
これ事業の基本
0948名無電力14001
2009/05/14(木) 18:17:46>反対派は何するかわからん
そんなこといったら送電網とか水力発電とかやばいだろ。
火力原子力は施設がコンパクトだから警備すればそうかんたんに破壊されないだろうが。
0949名無電力14001
2009/05/14(木) 18:22:09超大規模なら太陽熱発電の方が蓄熱も出来るし良さそうだ
>>947
保険屋に任せたって無駄な費用は払わなきゃならんのよ
天から降ってくるわけじゃない
>>948
地べたにある太陽光パネルやケーブルなら、鍬で一人でも破壊出来る
0950名無電力14001
2009/05/14(木) 19:42:08ttp://newsofsolarcell.blog.shinobi.jp/Entry/780/
ほんとかよ?って感じ
0951名無電力14001
2009/05/14(木) 19:45:42パネル以外の電気設備の費用が入っていない点はマズ問題。
家庭規模と違って1000kw以上ともなると、工事認可や完成検査が必要な高圧受送電大型自家用電気工作物で、
相応の保安装置・保安体制が求められる。
保安要員は盗難防止より、電気事故の防止/事故時の対処のために必要。
2名常駐といっても2名が日勤なら出勤前に直流回路が漏電して火災になっても(特に災害時)誰も対処できない。
変電所で電気を切っても漏電は止まらないので、普通の自家用需要家より悪質。保安体制はよりしっかりしてもらう必要がある。
休日のことも考えると、常時2名常駐のためには従業員は最低6名必要(病気のことも考えると、もっと沢山必要
4では足りない可能性大。
0953億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/14(木) 20:06:22ヘクタールあたりは20年で3000万ってとこか、3名じゃきついかな
0954億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/14(木) 20:08:390955億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/14(木) 20:21:411グループ30-40ヘクタールで4万kWpづつ1000グループ
雇用はわずか3-4000人 うん、すくなすぎるな
ちなみに不栽培農地は40万ヘクタール以上あるようだ
>>905に書いたが若い人が2-40万人新規就農、小麦と大豆で80万ヘクタール耕す(休耕田もあるから土地はある)
小麦300万トンはとりたいな
0956名無電力14001
2009/05/14(木) 20:35:050957名無電力14001
2009/05/14(木) 20:40:27その計算、年中無休、24時間勤務前提ですか?労働基準法違反です。
0958名無電力14001
2009/05/14(木) 20:42:57その計算、年中無休24時間勤務前提ですか?労働基準法違反です
0959名無電力14001
2009/05/14(木) 20:48:21太陽光発電スレ part5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1242301633/
0960名無電力14001
2009/05/14(木) 21:01:030961億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/14(木) 21:38:570962億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/14(木) 21:42:13全国に高齢の農家の多いのなんのしらないの
0963億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/14(木) 22:50:270964名無電力14001
2009/05/14(木) 23:07:23主に太陽電池で充電する発想はいいんじゃないか。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090513/170059/
0965307
2009/05/14(木) 23:48:45それコストが高くなりすぎて、とても採算合わないと思うよ。
せめてバッテリーを全車共通のカードリッジ式にでもしないと無理。
あと充電プラグすらも全社で共通化できてないんじゃなかったっけ?
さっさとスマートグリッドプロトコルにも対応できる形で、
世界レベルで共通化して欲しいよ。
0966中山車
2009/05/15(金) 02:02:30USBが規格一緒になって価値が出てきた。規格統一できないなら話にならんな
0967名無電力14001
2009/05/15(金) 05:40:04日の出ている時間だけでも8時間より長い。2交代シフトにせざるを得ない。
夜間も、連系点遮断器を開放しない限り系統から励磁電流が流れ込み、電気事故の危険が拭い切れず、宿直が必要になりかねない点が問題。
0969億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/05/15(金) 07:20:400970名無電力14001
2009/05/15(金) 07:58:45重要施設の集中は、維持管理にも最適だ
>>955の強気な前提でも、100万kWあたり100人になる
これでは原発と同規模であり、まったく競争力を失う
0971名無電力14001
2009/05/15(金) 08:35:37>農地山林型のような規模では太陽熱発電に分があるよ
それがあったね。蓄熱による分単位変動の平準化作用があるし、
蓄熱装置次第では夜間の発電までできると言われている。
雨季がある日本では蓄熱装置は微妙ではあるけど、少なくとも
蓄熱装置なしでも分単位で急激に発電が失われる心配がないのはいいな。
太陽電池は中小規模向きかもしれんね。
0973名無電力14001
2009/05/15(金) 11:25:15有刺鉄線でも張っとけばいいだろ
米軍で使ってるような、電気が流れるやつでもいいから
0974名無電力14001
2009/05/15(金) 11:27:590975中山車
2009/05/15(金) 12:11:04流通で足がつきやすいし、赤字イメージは必須なんで盗むやついたら喜ぶやつがいたりして
資源高騰で神社の銅版屋根まで剥がされたみたいなことあるんだかねえ
0976名無電力14001
2009/05/15(金) 13:07:48>>975は単なる太陽光反対派
どちらも計算に弱いため真実を把握出来ず、イメージでしか語れない
0977名無電力14001
2009/05/15(金) 13:09:470978名無電力14001
2009/05/15(金) 13:21:38今の日本農業の衰退は個人主体だからだよ
長らく企業経営を拒んできた結果
所詮、個人に事業は無理なんだよ
というか事業ができないゆえ「個人」なんだからさ
0979中山車
2009/05/15(金) 13:23:18売り手に設置するんだが製造番号やパーツ品番などで流通からアシがつきやすい
こんなもの盗むやついたらほんとめでてーだろ
0980名無電力14001
2009/05/15(金) 13:29:52売れば儲かりそうだ。多く売りすぎるとばれるから、曇った時になどにアシストする
感じで。
0981中山車
2009/05/15(金) 13:39:43まあバッテリーだけでやればいいね、太陽光は中古のなんちゃってがいい
捏造発電は、深夜電力と、昼間太陽光売電価格優遇と、バッテリーの進化があれば成り立つ
太陽光なんて見込みないものファクターにコストをかけないならそれもあり
まあ対処しだすだろうが、そういう頭いいものもいるだろうね
木造じゃなくてコンクリの平面屋根なら設置もメンテも楽だしね
0984名無電力14001
2009/05/15(金) 14:25:530985名無電力14001
2009/05/15(金) 14:28:06そりゃいいこと聞いたぜ
朝夕あたりの発電量の少ない時間帯に放電すればバレないな
0986名無電力14001
2009/05/15(金) 14:33:48パネルの電圧に近づくように鉛蓄電池を直列接続させて
逆流防止(ツェナー)ダイオード入れて配線に混ぜるだけ、と超簡単じゃんか
0987中山車
2009/05/15(金) 14:50:36朝夕には太陽光が発電しないはずだからバレルと思うが
0989名無電力14001
2009/05/15(金) 15:26:390991名無電力14001
2009/05/15(金) 15:38:18曇天雨天は9-17でフル放電!
0992名無電力14001
2009/05/15(金) 15:41:15片方の電気(通常契約)を、太陽光やってる側の売電メーターに混ざればバッテリー要らず
0993名無電力14001
2009/05/15(金) 15:42:590994名無電力14001
2009/05/15(金) 15:44:460995名無電力14001
2009/05/15(金) 15:49:14ダミーパネル設置費用(土地含め)+蓄電設備+深夜電力電気料
ほんとに売電より安く済むのだろうか?
>>987
それ以前に使途不明の大量深夜電力がある時点で注目される予感。
家庭用程度の深夜電力程度の電力じゃうまみないしな。
0997名無電力14001
2009/05/15(金) 15:50:300998名無電力14001
2009/05/15(金) 16:10:230999中山車
2009/05/15(金) 16:10:24充電放電効率
日中料金
1000名無電力14001
2009/05/15(金) 16:11:1110011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。