本当のエコって何?その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001元祖382
2009/04/05(日) 19:34:08無駄なビル建設やら、公共工事を減らした方がよっぽどエコだと思う。
みんなの思う(手っ取り早い、本当に効果の在る)エコって何?
エコの定義から
アンチエコ狂想曲
エコ真理教
嘘か誠か
テクノロジー、日常節約
など人類の希望と絶望、新しい提案など
をマターリとやや前向きに(希望)語るスレ
0002名無電力14001
2009/04/06(月) 21:48:32せいぜいがんばってエコ生活してね。
あんたらがちまちまエコ生活したとなりで、
わたしらはぜいたくに、楽して、エコ生活分を帳消しするほど
浪費しますよ。だってそれのほうが楽で、気楽だからね。
数パーセント以下のやりたい放題人間の数で
元も子もないのにね。
マナー、自覚なんて強制力ないしね、日本人くらいまじめなのは
ドイツ、北欧だけじゃないか?
857 名前:元祖382 投稿日:2009/04/01(水) 04:38:46
>>856せいぜい頑張って浪費してください。
そのうち、むちゃむちゃな税金がかかるかも知んないよ。
僕等は再分配された富でエコします。はて?
まあ、連中の浪費は一定で、平民の節約と反比例してるわけじゃないから・・・
トータルで平民節約意識は意味あるっしょ。
スレ主も当初から変わって、平民節約意識に意味がある派に
一方煽り側は遠吠えばかり
0003名無電力14001
2009/04/06(月) 22:48:51こういう初めからエコなんて考える気も無いのにエラソーな寝言こいてる奴がいちばん気に入らない
武田邦彦のほんそのまんま丸写し
0004元祖382
2009/04/07(火) 03:58:25物事には、まんなかがちゃんとあるのです。
両極端ばかりではありません。
つまり、
反エコと、馬鹿エコの両極端しかいないとの認識の人が多く
どちらかに分類されてしまうのでかないません。
時としては、その攻撃にノセられ、
自分から端点に移動してしまうことも・・・
もう少し、その場合はそれ、この場合はこれと言った
人間らしい会話を希望します。
>>2前スレでその部分を説明してるのですが
わざと無視して重複レスつけてるのですか?
それとも、文章が理解できませんか?
0005名無電力14001
2009/04/07(火) 08:18:520006名無電力14001
2009/04/07(火) 20:10:14人間らしい会話にはなりにくいよ
0007億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/04/07(火) 21:45:45最もエコファシズムってアンチエコ派の妄想の産物である例が多いけど
ほんとのエコ派はこの大不況も何とかしないとと思ってるよ と書いたでしょう
0008名無電力14001
2009/04/07(火) 23:56:091929年のロシアなんざ儲かったくらいだ。
0009億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/04/08(水) 13:28:38温暖化防止しなくてはならないということは。今や広く言われてますが、人々が漠然と考えるに、温暖化防止で難問は、膨大な工業製品がエネルギーを食いすぎてできてるることだろう、
そして政府や企業は無論だからといって工業規模を縮小することはできず。温暖化防止はすすまないんではないか。そしてやがて資源枯渇も来る
これに対する不安がなんとなく物をあんまり買う気がしないことも今の世界では結構あると思うんだけど
気が進まない程度であるが規模が莫大だと
むろんお金がないというのが第一で買う気がしないは第2だろうけどね、小さくはないと思う
人間という生き物は環境に対応しかつ不安を解消したいと本能的に感じる、今の先進国現状ではあまりのエネルギー依存はもはや不安の元ではないだろうか、
また工業製品は多くのエネルギーを食ってできてるとはなんとなくわかるんではないか。またむろん車は多くのエネルギー化石燃料を消費する、なんとなく買う気がしない
問題はこういう世界の人間の現状を政府や企業はぴんと来てないように思うが、かえって下手に温暖化防止を今強調したら不況を進化させるかもくらいに思ってる
だが実は今こそ急激でなくてももちろんある程度はやく温暖化防止の道筋をつけることが、かえって不況克服に必要不可欠ではないだろうか。同時に工業は分野によってはもはや多少縮小やむを得ず、
徐々に生産量を落としても食っていける方向を探るべきでないだろうか。代わりに温暖化防止でやるべき仕事は、(つくらなくてはならない代替品もエコカーと自然エネルギー発電装置初め莫大だ)、
結構多くある、大転換に踏み切れないのだろうか
少なくても政府や企業は、温暖化と大不況が結構関連あるという認識を持つべきだ。また単純に不況克服と、温暖化防止はまったく矛盾する正逆の事柄と感じる低学力は、ひどい事態をもたらすから考え直して欲しい
0010名無電力14001
2009/04/08(水) 13:31:44何も影響の無いところで何不自由なく暮らしてるやつだけが
いつまでも無関心でいられるんだろ
途上国では水の汚染一つとっても死活問題なのに
どんだけおめでたいんだよ
0012名無電力14001
2009/04/08(水) 16:10:51ない。このままでは「近い将来資源は枯渇する」と言われているだけ
現時点では枯渇した資源はないし、入手が極めて困難になってしまった必須資源もない
人々は資源が無かろうが枯渇しようが必要不可欠なものは買う
煽りや幻惑で買わされていた余計或いは不要ものを購入しなくなっただけ
当然、不要物の生産販売で生計を維持していた者は収入の道を閉ざされた結果
必須必要物も買えなくなるのは当たり前
これについて、温暖化は何の影響も与えていない
経済を大きく左右するほどの、防寒衣料の生産量の著しい低下とか
熱帯亜熱帯性の致死疾病の著しい増加など明らかに温暖化を原因とする現象は発生していない
>膨大な工業製品がエネルギーを食いすぎてできてるることだ
必須ではないものの生産や維持にエネルギーを浪費しているからだ
それは工業製品に限定されない
浪費を促進することで儲けている者達の跋扈が世界的規模で行われるようになったからだ
その者達には資源の枯渇は一層の儲けのネタでしかなく、資源が枯渇する方が望ましいのだ
塩論やデリバティブを見よ
塩論ではアメリカ国民からの直接搾取と貿易を通しての他国民からの間接搾取であったが
デリバティブに至り手法を更に複雑高度化し、他国民からも直接搾取できるようにしたのである
アメリカンドリームという不要な経済フローの大容量化と高速化をグローバル化し
搾取をグローバル化することが彼等の当面の目標である
世界恐慌の再来という脅迫によって
次のターゲットは中国とインドついでに南米あたりであろうか
0013元祖382
2009/04/08(水) 18:49:59内容は違いますがw
しかし、ワタスも
温暖化含め、エコブームが多少の影響があるような気もしてきました。
影響無しってこともないでしょう。
0014億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/04/08(水) 20:46:03経済を大きく左右するほどの、防寒衣料の生産量の著しい低下とか
熱帯亜熱帯性の致死疾病の著しい増加など明らかに温暖化を原因とする現象は発生していない
人間というものをなにひとつ考察できないんだね。困ったもんだ、今の政府もちょっとこれに近いところがある、それを低学力といってるのよ
人間はもっと頭が働いてるよ
0015名無電力14001
2009/04/09(木) 04:21:30君は他人の批判に論理的に回答することはできないんだね
ただただ持論を主張するだけ
批判どころか懐疑的な質問であってもそうやって小馬鹿にした煽り文句を言うだけ
自分と違う意見は全部馬鹿だからと切って捨てては何の進歩もないよね
まあこんな意見にも耳を傾けることすらできないよね、きっと
なんだか見ていて痛々しいわ
0017名無電力14001
2009/04/09(木) 13:54:21極端なエコバッグ派のレジ袋叩きと一緒。
レジ袋を貰ってる奴も配る奴もゴミ。
温暖化不況持論に反する物はゴミ。
ファシスト化してっから他の意見は入らんよ。
0018億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/04/09(木) 18:24:30>その者達には資源の枯渇は一層の儲けのネタでしかなく、資源が枯渇する方が望ましいのだ
などが人間の正しい見方だろうか??そういう機械論でどうするんだよ
馬鹿にするかどうかはレスによるよ
なんでもかんでも罵倒なんかしてないよ、よっく前を見てくれよ
0019億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/04/09(木) 19:15:46政府もようやく学力がついてきたのだろうか
0020名無電力14001
2009/04/09(木) 19:59:36高速走行ではバッテリーの重み分で燃費がた落ち。
一人で動くなら軽のほうがまし。
0021名無電力14001
2009/04/09(木) 20:03:52中間搾取こそ人間の生きる道と思うよ。
0022名無電力14001
2009/04/09(木) 20:30:53お前の人間考察も程度が低いけどな
0024億kW ◆BN8ofhI8Eg
2009/04/09(木) 21:12:10やがてEVと小型軽量限定のプラグインハイブリッドの2種になると思うよ
小型軽量のプラグインハイブリッドってちょっと難しいけどね
0025名無電力14001
2009/04/09(木) 21:24:080026名無電力14001
2009/04/09(木) 22:23:100027名無電力14001
2009/04/10(金) 08:57:09そんなに儲かるなら、携帯産業なんてやめて光ファイバーにすればいいのに
目に見えて環境がよくなるお
0028名無電力14001
2009/04/10(金) 09:05:20http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Airbus_Beluga.jpg/300px-Airbus_Beluga.jpg
0029元祖382
2009/04/11(土) 03:08:38億さん、麻生さんが低学歴ってのを、ひょっとして漢字の読み間違いからだけで判断されているとしたら
マスコミに踊らされてますよ。
前から一応の対策、案件などを出してますよね。
それが評価されるべきものかどうかという判断でないと・・・
国民も表面ばかりに気を取られて
肝心の中身で批判できる人なんてどれだけいるんだろう
いたとしても、表面に出てくるシステムになってないし
だから、国民という人格は愚鈍なんです。
余談ですが小沢を見てると、人のやらない手段をいい気になって使いまくり
同じようにへこまされた、ホリエと構図的に重なると思えますな。
どこの派閥でも政党でも言いから、機能してくれと言いたい。
派閥のどこが勝つかなんて、そういうことに気を取られてると
中身が見えてない。
0030名無電力14001
2009/04/11(土) 12:51:510031名無電力14001
2009/04/11(土) 13:45:30小泉元総理が警戒したくらいだから、
手数と手管を選ばない柔軟性は有効だろ。
0032名無電力14001
2009/04/11(土) 19:05:590033名無電力14001
2009/04/11(土) 23:37:510034名無電力14001
2009/04/12(日) 00:49:350035名無電力14001
2009/04/12(日) 03:06:270036名無電力14001
2009/04/12(日) 12:49:43いいだろ。
自然の循環許容量こえてしまう人間の活動と都市生活で
本当のエコなんて無理だよ、未解明や論争・合意困難極めてるしな。
0037名無電力14001
2009/04/12(日) 13:02:04皆が、乗らなかったからこんな大不況なってしまったのでしょ。
次は北朝を民主化するのが、世界的な景気対策ってことになるよね。
0038名無電力14001
2009/04/12(日) 13:15:41だけどエコな武力侵攻難しいな、太陽光発電戦車・航空機など可能か?
超迅速な大量機動部隊で速攻しかないな。
0039名無電力14001
2009/04/12(日) 13:35:00が庶民の生活感覚。
従来品よりも、
生産で大量の有害物出してるリサイクルや太陽光発電で、
解決なんて言うなよ。
0040名無電力14001
2009/04/12(日) 15:47:290041名無電力14001
2009/04/12(日) 17:12:58肉のトレーと洗剤を買う事をエコと呼ぶ。
0042元祖382
2009/04/12(日) 18:22:45反対方向じゃあるまいか。
0043名無電力14001
2009/04/12(日) 20:08:23多くは江戸時代回帰で解決するが?
0044名無電力14001
2009/04/13(月) 00:48:010045名無電力14001
2009/04/13(月) 00:54:00ISDNも光ファイバーもあるし
無線通信に固執してるわけがわからん
>>40 車にミリ波レーダー積むらしいお 無線電力送信とかも
0046名無電力14001
2009/04/13(月) 00:58:23そりゃ便利かもしれんが、別に無くても
それより、携帯基地局の低周波がよけいハウル
0047名無電力14001
2009/04/13(月) 01:07:090048名無電力14001
2009/04/13(月) 01:09:110049名無電力14001
2009/04/13(月) 01:45:35そこまで言うならエコカーもだめだ。
電車くらにしとけ、ボケ。
その程度のエコ暮らしもできないなら言うな。
0050名無電力14001
2009/04/13(月) 06:06:11文化・発展を否定したら衰退するだけだよ
知恵は人間にしかなく、その知恵を放棄したら人間を放棄することになる
車の燃費向上、エコエネルギーの開発というエコ技術を発展させるのが本当のエコ
排気量の大きい車見るだけで眉潜めるようになったら、それはもうエコ病
潔癖性に近い物を感じる
0051名無電力14001
2009/04/13(月) 15:45:13グリーンニューディールの効果も半減だな。
便乗なんとかした方がいいと思うなあ。
このスレでは
何が本当で、何が単なる便乗かを具体的に
挙げてもらいたいなあ。
0052名無電力14001
2009/04/13(月) 23:30:46市場原理に従ってないのは、だめっしょ。
0053名無電力14001
2009/04/14(火) 00:05:13市場原理なんて働いてないから
グリーンエネルギーに補助機付けるのはいいでしょう。
今稼働している車なんて2040年で稼働してるものはどうせほとんど
ないんだから、商品サイクルを早めるような政策は要りませんね。
自動車取得税や重量税の減税はエコカー普及のためと言ってるがエコじゃないな。
経済対策だ。それも車を買える余裕のある層に対しての優遇策。自動車メーカーと
その従業員の救済策。
エコ替えなんてのが間違ってる。乗り潰すまで乗る方がエコだ。
0054名無電力14001
2009/04/14(火) 00:10:28グリーンエネルギーに補助金付けるのはいいでしょう。○
0055名無電力14001
2009/04/14(火) 01:31:110056名無電力14001
2009/04/14(火) 04:35:32エアコンつけなくても夏涼しく冬暖かい都市にしてくれ。
でないとエコなんかどうでもいい。
0057元祖382
2009/04/14(火) 05:20:46市場原理ってそんな
たいしたもんじゃないよ。
0058名無電力14001
2009/04/14(火) 06:20:34結果出してくれ。働け、仕事しろ、政治でも
行政でも法規制でも税制でも大企業でも本当のエコとやらを
はやく達成してみせろ。
0059名無電力14001
2009/04/14(火) 09:24:40太陽光や風力に補助金とかバカバカしいと気づけよ
0060名無電力14001
2009/04/14(火) 09:28:48つくらせる狙いがあったのに、容リ協に金だけ払えばOKになってしまった。
企業が本気で取り組んでない証拠。
0061名無電力14001
2009/04/15(水) 05:20:59毎日3000万人分の食料が捨てられているのに
それは経済のためだから仕方ないって黙認するのか
0062元祖382
2009/04/15(水) 07:53:33>>61自由経済の負の部分だよね
市場原理とか、自由経済とか
神様みたいに思ってる人が結構いるからね
民主主義にしても然り
「民主主義への挑戦」とかよくいうけど
そんな大したもんなのかね
最善の妥協状態と捕らえた方がよいのでは?
神とおもうから、そこから出てきたものは絶対正義って勘違いするんだよ。
0063名無電力14001
2009/04/15(水) 11:55:45太陽電池は進めるし、
同時に無駄を減らすことも進める。
もはやどっちが先とか言ってる場合ではないぞ。
0064名無電力14001
2009/04/16(木) 14:56:34経産省、電力会社、電事連、経団連は、それを明確にして責任を取れ。
0065名無電力14001
2009/04/16(木) 16:22:050066名無電力14001
2009/04/16(木) 16:59:10概ね同意だな
環境問題としては、正直温暖化なんかよりも食糧問題の方が先に来るような気がする
今は世界的には格差が大きく存在し全人口の大半が貧困層だからいいが、世界的な自由と平等を推し進め
BRICS、アフリカ、中近東あたりの経済が発展し、更なる平均寿命の高齢化と人口増加が進めばどう考えても
地球上で生産可能な食料を需要が上回るかと
ただ、人間って意外と愚かで強欲で利己主義で、遠い未来より目先を優先しちゃうんだよな
>>62
ちょっと考え方が極端すぎやしないかな
0067名無電力14001
2009/04/16(木) 20:31:14そんなのに同意って、なんも考えてないのでは?
0068名無電力14001
2009/04/16(木) 20:46:40特定資源の保護等をエコと呼ぶのが間違ってるんだが。
0070名無電力14001
2009/04/16(木) 21:02:32現状の3分の1に減らしてもかなり量がまだロスとなる。
どうしても出てしまうロスは液体や気体のバイオ燃料に転換するシステムを
確立してはどうだろうか?
0072名無電力14001
2009/04/16(木) 21:35:56それでどれだけ環境に貢献できるか、何か単位を使って表したサイトとかって無いのかな?
個人的には日本中で一ヶ月それやっても、東京-大阪間でジェット燃料バラまいたら一発でマイナスな気がしてるんだが
その辺り、何か言及されないから困る
0073名無電力14001
2009/04/16(木) 22:02:55そういうのって考え方はいいんだけど
需要と供給のバランスがいがいとれないんだよね
バイオ燃料がもっと欲しいのに食べ残しがないとか
バイオ燃料こんなにいらないんだけど食べ残しがまだあるからとか
0074名無電力14001
2009/04/16(木) 22:13:19まあ「環境」じゃなくて「新市場」の金目当てだから、日本のエコ政策と全く同じなんだけどな
0075名無電力14001
2009/04/16(木) 22:14:05家庭での節水より工業製品買わないのがいいんだけどないしょな。
0076名無電力14001
2009/04/16(木) 22:16:07そもそも、電気を使うとCO2が発生するのではなく、
使用する電気を一般的な火力発電所で発電する場合に発生するCO2を言っているに過ぎないし
水は核融合でもしない限り消費するわけではないし(浄水場なんかの設備利用を強引に引用することはあるが)
実際問題定量的に扱えるものではないんだよね
仮にあつかったとしても、その数値にどれだけの意味があるのかよくわからない
どこまで顧慮するかによってもかなり変わってくると思う
でも確かに中には本末転倒なものもあるだろうね
0077名無電力14001
2009/04/16(木) 22:21:54それだけの話。
0078名無電力14001
2009/04/16(木) 22:58:010079名無電力14001
2009/04/17(金) 01:03:24元取るまでの日数を計算してみたら、1年ちょいでした
その間に買い換えたり、売れ残って廃棄される事を考えると・・・
何より、普通に倍額のエコバッグとか売ってたり・・・
やっぱり破綻しているからこそ、具体的な数値は出せないんだと思いました まる
0080名無電力14001
2009/04/17(金) 03:27:23元取る前に壊れるリスクも高いね。
今なら国の補助、都の補助、区の補助と3つの補助が貰えるが
それでも元取るのには8〜10年。
余剰電力の買い上げ価格が上がっても5〜6年だね。
0081元祖382
2009/04/17(金) 07:38:31俺は、販促品としてもらったものを使っているw
>>80環境に貢献している気分 Priceless
ウソウソ
しかし、5年位の計画なら良いんじゃあるまいか。
しかしもう少し、劇的に効率が上がらんと
気分が乗らないのは確かやねー
0083名無電力14001
2009/04/17(金) 13:05:56安いのがあるよってのは環境云々とは関係なく、単なる個人消費の採算問題だし
マイバックといいバイオ燃料といい、「環境の為」と言いながら結局は今までと同じ金儲け主義の環境破壊促進商品
まあ悪いとは言わないけどな、個人的には当たり前の事だと思ってるし
そんなこと微塵も考えず、エコエコ喚いてる馬鹿が気に障るだけ
0085名無電力14001
2009/04/17(金) 15:21:24食ってダイエット、買ってエコ。
産業革命で浮いた時間を別の事に使えりゃ良かったんだが、
大量生産がやめられないんだもんなあ。
0086名無電力14001
2009/04/17(金) 15:59:01でも明らかに見通しが立ってないよね、今のエコ対策ってさ
マイナス分自体も大きいし、それを取り返す頃にまた再度投資って・・・なに遊んでるんだよw
0087名無電力14001
2009/04/17(金) 20:39:13これ、いいんじゃね
0088名無電力14001
2009/04/17(金) 23:52:350089名無電力14001
2009/04/18(土) 00:33:380090名無電力14001
2009/04/18(土) 01:26:52太陽電池は元取り戻すのに時間がかかるから途中で壊れたらチャラだぜ
0091名無電力14001
2009/04/18(土) 01:37:0310年で完全に元がとれるなら、まとめて扱う企業がでてくるだろうね
ちょっと前にエネサーブという会社が安く重油を仕入れられるルートを押さえて
ディーゼル発電機を全国的に販売・リースするという事業を展開していってた
この発電機がだいたい10年程度で元がとれるもんだった
この発電機は飛ぶように売れて、関西の小さな企業だったエネサーブは1部上場するまでに大きくなった
太陽光発電がほんとうに10年程度で元がとれるのなら、これはビジネスチャンスでもある
だが、実際そういった動きがないのが現状
何故か、非効率かつ責任能力のない個人レベルで普及させようとする政府
なんなんだろうね、いったい
0092名無電力14001
2009/04/18(土) 03:01:08そんなの、いくらでも例がある
理屈に合わない時点で察しろよ
0094名無電力14001
2009/04/18(土) 08:18:15本当に太陽電池がいいなら援助がなくても売れるはずなんだがな
市場原理に乗らないものは疑った方がいい
0095元祖382
2009/04/18(土) 08:30:520096名無電力14001
2009/04/18(土) 10:24:07再資源化の為のコストがかかるって言うのが
市場原理と環境問題の相関関係としてはわかりやすい
ただかつて、ちりがみ交換屋さんがなぜ成り立つかという
提言をしたある研究者がそれは市場原理に乗っていたからで
再資源化に掛かるエネルギーコストよりも再生紙による収益
が上回っていたからだと説明した。
だけど海外から安価なパルプが大量に輸入されるようになって
ちりがみ交換という商売はだんだんと成立しなくなってきた。
ただ、だからと言って再生紙を使う事が無意味だなどとは言えない。
こんな風に海外との自由貿易の概念が入ってくると物価が異なってくるので
環境問題との相関関係が市場原理だけでは説明できなくなる。
しかし市場原理を度外視して純粋にエネルギー・資源の増減から
それを判断するのは難しい。
0097元祖382
2009/04/18(土) 10:59:41制度が先にあり、自由競争はその上に成り立ってるんだよね。
優遇制度や、税制や、その他いろんなルールを追いかけて変化するのが市場だよ。
0098名無電力14001
2009/04/18(土) 11:15:09形としては追いかけてても、先に明確な青写真がある訳だし
自然な流れで構築された市場と露骨な軌道「強制」で構築した市場はイコールじゃない
0099名無電力14001
2009/04/18(土) 11:30:28今までと同じようなペースでエネルギーを使い続けるという
前提に立って普及を進めるというのでは仕方がない
環境問題はまずエネルギー消費を減らすのが先のはずで
新しいものを買え買えと煽られて疑いも無くそれを受け入れる様は
産業界の思惑に乗せられてるだけの気がする。
0100元祖382
2009/04/18(土) 11:40:55ま、いいや。
大事なのはそこじゃない。
市場原理主義者は、市場原理こそが神だと思ってるから考え違いを起こす。
もう一度、吟味して欲しいね。
制度のからまない市場を、純粋市場とでもよぼうか?
その市場原理で環境が守れるか?
守れると思ってる連中もかなりいるよね。
0101名無電力14001
2009/04/18(土) 11:57:30それは分かった
分かったから、理屈無視の僕理論は他所でやれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています