トップページatom
811コメント719KB

              ゴミの地球 3  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/03/19(木) 15:53:37
 
 
 
地球上から、埋め立て地を消滅さしたい。と思います。

ゴミ落ちてない地球・・・

難分解・難理解の「スラグ」再利用は、もっとも危険な環境破壊です。
また宇宙空間へのゴミ投棄は、地球の破滅を意味します。

成分・構成を地質・地層処理(石化)して、マントルに還しましょう。
これで、地球の重力が安定します。

スラグとアスファルトを混ぜ、周波調整した電磁波を照射、
「一定の時間を経過して」から石化するシステムを構築します。

どれだけ自然の石に近づけることが出来るか?
が、各国の技術力=国力の差として現れることになります。
0624名無電力140012009/09/26(土) 14:27:08
新発田のゴルフ場不法投棄:元副社長と建設会社に有罪判決 /新潟
9月26日13時1分配信 毎日新聞

新発田市のゴルフ場「紫雲ゴルフ倶楽部」の不法投棄事件で、
廃棄物処理法違反の罪に問われた同市の桐沢建設元副社長、桐沢勝幸被告(52)と同社(新発田市)の判決公判が25日、新潟地裁であった。
山田敏彦裁判官は「会社の利益を優先した犯行」として、
桐沢被告に懲役1年、執行猶予3年、罰金50万円(求刑・懲役1年、罰金50万円)、桐沢建設に罰金200万円(求刑罰金200万円)の有罪判決を言い渡した。
判決などによると、桐沢建設は、08年10月の日本女子ゴルフオープン選手権に向け、同ゴルフ場の駐車場整備を請け負った。
桐沢被告は同3月、ゴルフ場の元支配人らと共謀し、ゴルフ場に隣接する山林の穴に廃棄物約1・25トンを投棄。
従業員に重機で埋めさせたとしている。【黒田阿紗子】
9月26日朝刊
0625名無電力140012009/09/26(土) 14:44:37
今も日本の海に、放射能廃棄物を?
しかも「報告なし」に不法投棄ですか?

クジラが死ぬので困るんですが?


米原子力空母:GW横須賀配備1年 反対派ら、基地機能強化を懸念 /神奈川
9月26日13時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090926-00000109-mailo-l14
0626名無電力140012009/09/26(土) 14:56:25
選挙:立山町長選 舟橋町長、再選目指し出馬表明 /富山
9月26日13時2分配信 毎日新聞

立山町の舟橋貴之町長(44)=無所属=は25日、
任期満了(来年2月9日)に伴う同町長選に再選を目指し立候補すると表明した。
この日、町役場で会見した舟橋町長は「町中心部のまちづくりや行政改革を進めたい」とし、保健センターや図書館が入る交流施設「元気創造館」(仮称)を町中心部に建設する計画に意欲を見せた。
また「前回の選挙で打ち出した公約の達成度を自己点検する『通信簿』を作り、有権者に示した上で、2期目の公約を発表したい」と話した。
舟橋町長は衆院議員秘書を経て、98年から立山町議。06年の町長選で現職を破り初当選した。【小林祥晃】
9月26日朝刊
0627名無電力140012009/09/26(土) 18:06:18
>>621
ふふふ、焦ってる焦ってる。
0628名無電力140012009/09/26(土) 22:19:47
的を射た?>>627
0629名無電力140012009/09/26(土) 22:20:58
>>617
「要は、金の問題」と割り切った感
せめて大気汚染や国土破壊が削減されたと喜ぶべきか


前原国交相 ダム中止で補償新法提出へ 八ッ場、川辺川
9月26日20時54分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090926-00000025-maip-pol
0630名無電力140012009/09/26(土) 22:38:44
技術伝承へOBら活用=人員減に危機感−建設業界
9月26日20時0分配信 時事通信

*建設業界で人材育成強化のため、OBやベテラン社員を活用する動きが広がっている。
他の業界と同様、建設会社も経験豊かな団塊世代が続々と退職しているためだ。
人員減に危機感を抱く各社は、技術やノウハウを中堅・若手社員へ着実に受け継ごうと、さまざまな工夫を凝らしている。 
0631名無電力140012009/09/26(土) 22:40:56
>>612
自民党総裁選 遊説最終日、3氏が支持訴え
9月26日19時56分配信 日本テレビ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20090926/20090926-00000035-nnn-pol.html
0632名無電力140012009/09/27(日) 01:02:15
>>627
焦ってはないだろう。脳みそ焦げてるから。
0633名無電力140012009/09/27(日) 16:07:10
ゴミを燃やしたのかい?>>632
0634名無電力140012009/09/27(日) 16:08:09
自民総裁選 谷垣氏、議員票の半数 あす投開票 地方票読めず流動的
9月27日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090927-00000052-san-pol
0635名無電力140012009/09/27(日) 16:26:20
<若田光一飛行士>「また宇宙に行きたい」 帰国会見で
9月25日11時6分配信 毎日新聞

日本人初の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在員として4カ月半を宇宙で暮らした若田光一宇宙飛行士(46)が25日、東京都内で会見した。
ISSからの帰還後では初の帰国後会見で、「また宇宙に行きたい」と次の活動に意欲を示した。

若田さんは3月に打ち上げられた米スペースシャトル「ディスカバリー」でISSに到着、7月31日に「エンデバー」で帰還した。
その後、衰えた体力を取り戻すため、米航空宇宙局(NASA)が定めた45日間のリハビリを受けた。
今月21日、ワシントンで開かれたISSの日本実験棟「きぼう」の完成祝賀会に参加。23日、約1年ぶりに帰国した。
都内の立ち食いそば屋で冷やしたぬきそばを食べたという。

会見で若田さんは、自分で編集を指示したDVDを上映しながらISSでの実験や生活の様子などを解説。
「(ISSは)住み心地がよく、毎日が快適で新しい発見があり、帰る時は名残惜しい感じがした」と笑顔をみせた。
ISSにドッキング中の無人補給機「HTV」について「全くトラブルがなく、日本の宇宙技術の高い信頼性の証しだ。
ISSに滞在する仲間から電話やメールですばらしいと言われ、感慨無量」と語った。
さらに、「種子島から宇宙飛行士を送り出す仕事に取り組みたい」とのプランを披露した。日本には10月3日まで滞在するという。【奥野敦史】
0636名無電力140012009/09/27(日) 16:35:15
>>633
スレ主は粗大ゴミだから、勝手に燃やしちゃいけないんでは?
0637名無電力140012009/09/27(日) 17:50:43
だから殺したのかい?>>636
0638名無電力140012009/09/27(日) 17:52:04
イラン、短距離ミサイル発射 現地報道
9月27日14時3分配信 CNN.co.jp(CNN)

イラン国営テレビは27日、同国が軍事演習で短距離ミサイル2発を発射したと伝えた。
ミサイル発射装置の試験も実施したとしている。

今回発射されたミサイルの射程は不明。
イランは今年5月、欧州を射程圏内に収めている地対地ミサイルを試射した。

イランのファルス通信は26日、革命防衛隊が27日に
「大規模なミサイル演習」を計画していると伝えていた。
「偉大なメッセンジャー4」と称する今回の軍事演習は、毎年恒例のプログラムを実施するとともに、抑止力の維持および向上を図るのが目的だとしている。
演習は10─11日間行われる予定という。

イランをめぐっては25日に未申告の核施設の建設が判明し、国際社会の反発と圧力が強まっている。
10月1日にイランと協議する国連安全保障理事会の常任理事国5カ国にドイツを加えた6カ国は、追加制裁の可能性を示唆。
今回のミサイル発射で、緊張が高まるのは必至の情勢だ。
0639名無電力140012009/09/27(日) 18:40:03
トヨタ20万台上積み 09年計画、世界販売670万台に
2009年9月26日

トヨタ自動車が2009年の単体の世界販売台数を従来計画に20万台上積みし、670万台に上方修正したことが分かった。
国内外のエコカー需要刺激策で販売低迷に歯止めがかかり生産計画も50万台増の645万台に引き上げた。

国内販売はエコカー減税や買い替え補助制度に支えられ、新型プリウスが発売された5月以降に好転。
ハイブリッド車以外の低燃費車にも減税効果が波及し、小型車や家族向けミニバンなどの受注が伸びた。
米国など国外でも新車購入支援策で販売が上向き、環境性能に優れたカローラやプリウスなどが市場に評価された。

生産は昨秋の金融危機後に大幅な減産を迫られたが、在庫調整を急ピッチで進め、適正水準に戻りつつある。

ただ09年の単体での計画は、修正後も世界販売が前年実績比で16%減、世界生産は21%減になり、販売は04年の水準にとどまる見通しだ。
0640名無電力140012009/09/27(日) 18:58:33
国松元長官銃撃 時効まで半年 14年…見えぬ糸口
9月27日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090927-00000011-san-soci
0641名無電力140012009/09/27(日) 19:15:45
植物工場 高まる期待 青森県産業技術センター
9月27日6時13分配信 河北新報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090927-00000009-khk-l02
0642名無電力140012009/09/27(日) 20:08:55
石木ダム:建設問題 討論会求める署名、県に提出−−住民グループ /長崎
9月26日15時0分配信 毎日新聞

◇追加6184人分
川棚町に計画されている石木ダム建設に反対する住民グループ「石木川の清流を守り川棚川の治水を考える町民の会」などは25日、県庁を訪れ、
事業認定申請を行わず公正な公開討論会の実施を求める6184人分の署名簿を提出した。
前回分と合わせ、1万635人分となった。
グループのメンバーはこの日も、金子原二郎知事との面談を求めたが、実現しなかった。
メンバーの一人は「知事はダム推進派とは面談するが、反対派とは会わない。県民・国民の意思表示である署名簿を持って来ているのに、差別だ」などと批判した。
〔佐世保版〕9月26日朝刊
0643名無電力140012009/09/27(日) 20:11:08
>>637
残念な事だが、スレ主はいまだに生きている。
0644名無電力140012009/09/28(月) 00:37:16
>>643
そいつは残念だ。
0645名無電力140012009/09/28(月) 15:04:47
だから破壊したのかい?>>643>>644
0646名無電力140012009/09/28(月) 16:45:02
潤滑油や廃棄物で、二度と耕作地には使えないよね


海自輸送機オーバーラン、水田に突っ込む…下関
9月28日14時20分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090928-00000600-yom-soci

28日正午過ぎ、山口県下関市松屋本町の海上自衛隊小月航空基地で、
着陸時に輸送機(YS―11型機)が滑走路(1200メートル)をオーバーランした、と県警に通報があった。

県警などによると、輸送機はフェンスを突き破り、滑走路から約100メートル離れた敷地外の水田に突っ込んで停止した。
けが人はいない。輸送機は海自厚木基地所属。
0647名無電力140012009/09/28(月) 16:46:42
>>631
<自民総裁選>谷垣氏が新総裁に 2氏を圧倒
9月28日14時39分配信 毎日新聞

麻生太郎前首相の後継を決める自民党総裁選は28日投開票され、谷垣禎一元財務相(64)が党所属国会議員票と地方票合せて300票を獲得し党両院議員総会を経て第24代総裁に選出された。
谷垣氏の得票は国会議員票(199票)のうち120票、地方票(300票)のうち180票といずれも過半数を占めた。

河野太郎元副法相(46)は計144票(国会議員票35票、地方票109票)。
西村康稔前外務政務官(46)は計54票(国会議員票43票、地方票11票)だった。無効票は国会議員票で1票。

河野、西村両氏は世代交代や派閥解消などを訴えたが、衆院選惨敗を受け挙党体制構築を強調した谷垣氏が2氏を圧倒した。

谷垣氏は両院議員総会で「もう一回我が党が国民の信頼を取り戻し、政権復帰できるように全身全霊を傾けて職務にあたりたい」とあいさつした。谷垣氏は今後党役員人事に着手する。

谷垣氏は衆院京都5区選出で当選10回。財務相、党政調会長などを歴任。
06年9月の総裁選に出馬し「消費税率10%」による財政再建などを訴えたが、当選した安倍晋三元首相、麻生前首相に次ぐ3位だった。
0648名無電力140012009/09/28(月) 16:52:36
鳩山政権で拉致対策本部が休眠中 組織改編の青写真見えず
9月28日2時50分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090928-00000505-san-pol
0649名無電力140012009/09/28(月) 17:01:46
>>646
うん。オマエの脳味噌は耕作には使えない。 もちろん肥料にもならない。
YS-11から漏れた潤滑油より役にたたねぇ。


YS-11M かな?YS-11M-Aかな?
ダートエンジンは大丈夫か? 残り少ない機体なんだ大事にしてくれ>>自衛隊
0650名無電力140012009/09/28(月) 21:03:49
恥ずかしいかい?>>649
0651名無電力140012009/09/28(月) 21:15:50
<川内原発>温暖化対策で建設容認へ 環境相が意見書
9月28日20時4分配信 毎日新聞

鹿児島県薩摩川内(せんだい)市に建設が計画されている九州電力川内原子力発電所3号機について、小沢鋭仁環境相は28日、
温室効果ガス排出抑制のために同原発を最大限活用することを求めた意見書を直嶋正行・経済産業相に提出した。
また、周辺の自然環境を保全することも盛り込んだ。

97年の環境影響評価(環境アセスメント)法制定後、原発が対象になったのは7件目だが、温暖化対策の点で建設を容認したのは初めて。
今後、原発推進の動きが加速する可能性がある。

意見書では、温暖化防止のために厳しい温室効果ガス排出削減努力が求められており、発電効率が低下した既設の火力発電所の適切な運用が重要と指摘、化石燃料を使った発電から原発への転換を促すことを示唆した。
経産相は10月初めまでに、環境相の意見などを参考に九電に対応を勧告する。【田中泰義】 最終更新:9月28日20時51分
0652名無電力140012009/09/28(月) 21:40:06
>>604
後が無いんですね
客観的に現場を調査してもらっては?


「国交相は独裁者」群馬知事、県議会で答弁
9月28日16時50分配信 読売新聞

群馬県の大沢正明知事は、28日の定例県議会一般質問の答弁で、
八ッ場(やんば)ダム(同県長野原町)の建設中止を表明した前原国土交通相について、「独裁者と言うしかない」と糾弾した。

県議会では八ッ場ダムに関する質問が相次ぎ、大沢知事は
「地元の意見を一言も聞かず、生活再建の代替案もなく、ただ中止と言う。住民生活を小石のごとくけ飛ばすことはあってはならない」などと国交相批判を展開した。
同日の県議会には、自民党県議らがダム建設中止撤回と建設推進を求める意見書案を提出した。 最終更新:9月28日16時50分
0653名無電力140012009/09/28(月) 22:23:38
では「空き缶のポイ捨て問題」と「企業の自社製品回収義務について」


東京学芸大に環境教育拠点 コカ・コーラ教育・環境財団
9月28日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

東京学芸大学とコカ・コーラ教育・環境財団は共同で、
環境について学び交流できる施設を東京都小金井市の同大学内に建設する。
10月1日に完成予定で、環境マインドを持った指導者の養成が狙い。

施設名は「コカ・コーラ教育・環境財団寄附施設 若草研究室」。
建築面積は49.8平方メートルで、効果的に窓を配置し自然の空気が建物内を循環しやすくするなど、環境と調和した施設を追求した。
建設には財団の寄付金を拠出し、インフラ整備などで大学側も負担した。施設では、教室内や野外での環境学習を通じて、自然に対する深い洞察力を備えた人材の育成を目指す。
また、環境学習に役立つ展示物や資料を地域住民に開放する。
0654名無電力140012009/09/28(月) 22:30:33
じゃあ「記事」読んでるすぐ隣で、一万円くらい盗んでも分かるまい・・・ってことですか?


債務30兆円超 借金は税金から
9月28日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

高速道路を保有する独立行政法人の「日本高速道路保有・債務返済機構」が抱える道路建設にからむ有利子債務は2008年度末で30兆7000億円にのぼる。
債務は高速料金収入から支払われる仕組みだが、仮に無料化されれば、債務の返済や維持管理費は税金で賄う必要がある。

同機構によると、全国の高速道路など有料道路110路線のうち料金収入から管理費を除いた08年度の営業収支は黒字が107路線、赤字は3路線だった。

黒字額が大きい主な路線は、首都高速が1795億円、東名高速が1665億9000万円。
そのほか、阪神高速は1344億6000万円、東北自動車道は1375億4000万円、山陽自動車道は810億9000万円のそれぞれ黒字だった。

一方、赤字だったのは中部横断自動車道(1億5000万円)、島根県の山陰道(江津道路、5000万円)、北海道の深川留萌自動車道(3000万円)の3路線。
路線別営業収支が公表されるようになった06年度から3年度連続で同じ路線が赤字で、地方路線の不振ぶりが目立つ。
0655名無電力140012009/09/28(月) 23:13:57
   中国
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1231152500/
0656名無電力140012009/09/29(火) 12:41:02
風力発電の町、エコだけど「低周波音」の悩み
9月29日6時41分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090928-00001234-yom-soci
0657名無電力140012009/09/29(火) 17:42:43
懲戒処分が前年度比7倍の84人 県職員、08年度
2009年9月29日

県がまとめた2008年度の職員の「人事行政の運営状況」で、
同年度に懲戒処分を受けた職員が知事部局と教育委員会、警察本部で合わせて、前年度の7倍の84人に上ったことが分かった。

県が過去の懲戒処分者数を確認できた1985年度以降では最も多く、県は概要を29日からホームページなどで公表する。

職員の懲戒処分(カッコ内は免職)は、知事部局が72人(4人)、教育委員会が5人(2人)、警察本部が7人(2人)だった。
07年度の懲戒処分者は12人で、県監察室によると、08年度は職員の不祥事が相次いだ上、不正経理に伴う戒告処分が48人に上ったため全体数が急増したという。

分限処分では、休職が知事部局100人、教育委員会253人、警察本部57人で計410人にのぼり、97%が「心身の故障」が原因だった。
降任は知事部局で2人、免職は同1人だった。

県全体の職員数は知事部局が1万1094人、教育委員会が4万8793人、警察本部が1万4220人で合計7万4107人。
企業庁などを除く職員7万2054人の平均給与は年間773万8000円だった。
0658名無電力140012009/09/29(火) 18:03:48
無許可で産廃処理受託 容疑の社長ら2人逮捕
2009年9月29日 朝刊

無許可で産業廃棄物の処理を請け負ったとして、愛知県警生活経済課と蟹江署は28日、
廃棄物処理法違反(受託禁止)の疑いで大阪市都島区のリフォーム会社社長ら2人を逮捕した。
県警は、同法違反(無許可処分、受託禁止)の疑いで、ともに複数の重機窃盗事件で起訴されている名古屋市中川区、電気製品解体アルバイトの男(51)と
本籍同市北区、無職男(51)
の2人を逮捕する。捜査関係者が明らかにした。

関係者によると、リフォーム会社などは昨春から約1年間無許可で、マンションの改修工事現場から出た風呂おけや住宅の壁など数百立方メートルの処理を請け負い、
アルバイトと無職の男の2人は無許可で、同県七宝町の釣り堀跡地に運び込ませた疑いが持たれている。

県はことし6月と7月にこれらの関係者に改善勧告し、県警は8月中旬に廃棄物処理法違反の疑いで関係先の家宅捜索を実施した。

県警は、マンションの改修工事を委託した東京都の住宅設備会社など3社の関係者についても同法違反(委託基準違反)容疑で書類送検する方針。
0659名無電力140012009/09/29(火) 20:15:12
建設業者2社の指名排除要請=暴力団が実質支配と指摘―警視庁
9月29日20時2分配信 時事通信

暴力団が実質的に経営を支配しているとして、警視庁組織犯罪対策3課は29日、国土交通省などに、
建設コンサルタント会社「アーキ」(大阪市中央区)と
同「琉球技術開発」(那覇市)
を公共工事の指名業者から排除するよう要請したと発表した。要請は18日付。
同課が独自に調査して要請したのは初めて。 
0660名無電力140012009/09/29(火) 20:23:19
前原国交相、「国幹会議」廃止の方針
9月29日18時29分配信 TBS

「国幹会議は廃止する。新たな高規格道路をどうするのか、その仕組みそのものを検討したい」(前原国交大臣)

その上で前原大臣は、
「費用対効果や透明性、客観性をもった事業選定のしくみを作りたい」
と述べ新たな高速道路の建設基準を設けるほか、国幹会議に代わる会議を設置する考えを示しました。

ただ、これまで会議で建設が決まった道路については、
「会議には民主党も参加しており、責任の一端を負わなくてはならない。前政権で決まったことは踏襲する」
と述べ、中止しない考えも示しました。(29日14:40) 最終更新:9月29日18時29分
0661名無電力140012009/09/29(火) 20:26:09
丸紅など4社が出資、カタールのラファン製油所が生産開始
9月29日17時6分配信 サーチナ

丸紅 <8002> とコスモ石油 <5007> 、出光興産 <5019> 、三井物産 <8031>
の4社が出資するラファン・リファイナリー社は、カタール国のラス・ラファン工業団地に建設していたラファン製油所を完成し、9月23日に生産を開始した。

ラファン製油所(処理量:日量14万6千バレル)は、カタール国で初めてのコンデンセートを原料とする製油所で、
ナフサ(日量6万1千バレル)・灯油(日量5万2千バレル)・軽油(日量2万4千バレル)及びLPG(日量9千バレル)の生産を予定している。

同製油所は、単一構造の天然ガス田としては世界最大級の埋蔵量を誇るノース・フィールド天然ガス田から産出されるコンデンセートを精製して付加価値を高め、
石油製品として出荷するというカタール国の戦略に沿った形で計画されたもので、2006年4月に着工し、このたび生産を開始した。
また、同製油所は環境に優しい設計になっており、特に、廃水を最大限再利用すること等、厳しい環境基準に沿って建設されている。

カタール国において、様々な事業・ビジネスを展開し、同国の資源エネルギー事業の推進に関わってきた4社は、今回のラファン製油所での石油精製事業開始により、
カタール国との関係をさらに強化し、同国のエネルギー分野などでの経済発展に貢献していきたいとしている。(編集担当:北尾準)
0662名無電力140012009/09/29(火) 20:37:02
三木の農業排水処理場:公金支出差し止め訴訟 土地提供者証人尋問へ−−地裁 /香川
9月29日17時2分配信 毎日新聞

◇口頭弁論
三木町の農業集落排水処理場建設を巡り、町施設「ウォーキングセンター」への建設は地方財政法などに違反するとして、住民が町を相手取った公金支出差し止め訴訟の第4回口頭弁論が28日、高松地裁(吉田肇裁判長)であった。
吉田裁判長は合議の結果、住民側が求めた土地の元所有者の男性の証人尋問を認めた。住民側の主張によると、
男性は町側と「教育関係以外の用途に使用しない」などとする覚書を交わして土地を提供(一部無償譲渡)し、当時の経緯に詳しい人物。
東京都内に住む男性は、高齢などの理由で高松地裁に出廷することは困難とされ、裁判官らが最寄りの裁判所や居住地に出向く「所在尋問」を来年1月18日に行う予定。
また、住民側は町が所有する事業計画などにかかわる文書の提出を裁判所に依頼する「文書送付嘱託」を申請した。次回は11月9日の予定。【三上健太郎】
9月29日朝刊
0663名無電力140012009/09/29(火) 20:49:17
>>652
群馬知事「極めて遺憾」 八ツ場ダム工事費の予算要求見送り
9月29日16時59分配信 産経新聞

建設中止が明言された八ツ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)問題で、前原誠司国土交通相が29日の閣議後会見で、
本体工事費を平成22年度予算の概算要求に盛り込まない考えを明らかにしたことを受け、
群馬県の大沢正明知事は同日、「地元住民との意見交換や、共同事業者である1都5県にも意見を聞くことなく、一方的に、来年度概算要求に本体工事費を盛り込まないとしたことは、極めて遺憾」とのコメントを発表した。
0664名無電力140012009/09/29(火) 20:52:02
>>651
ところで「放射能廃棄物」は?


温室ガス削減「原発フル活用を」…環境相が意見書
9月29日7時40分配信 読売新聞

小沢環境相は28日、
九州電力が鹿児島県薩摩川内市の川内原子力発電所に計画している3号機増設について、温室効果ガス削減のために3号機を最大限活用するよう求める意見書を直嶋経済産業相に提出した。

意見書は環境影響評価法に基づく手続きの一つ。
これまでは自然保護の観点で書かれてきており、原発活用が盛り込まれたのは初めて。温室効果ガスの1990年比25%削減を中期目標に掲げた新政権の姿勢が反映した。

原発は火力発電所のように化石燃料を使わないため、二酸化炭素(CO2)排出量を低く抑えられる。
2019年度の運転開始を目指す3号機は計画中を含む原発では国内最大の出力159万キロ・ワット。
九電が3号機を最大限に稼働させ、火力発電所の出力を抑えると、九電の年間のCO2排出量の約3分の1にあたる700万〜900万トンが削減できる見込みだ。

意見書は建設予定地の海岸はアカウミガメの産卵場所であることから、夜間工事の自粛など、適切な環境保全措置も求めている。 最終更新:9月29日7時40分

0665名無電力140012009/09/29(火) 21:14:31
事業中止含め検討を 普天間アセス審、再調査・評価を要望
9月29日9時50分配信 琉球新報

県環境影響評価審査会(会長・津嘉山正光琉球大学名誉教授)は28日、
宜野湾市で会合を開き、米軍普天間飛行場代替施設建設に伴う環境影響評価(アセスメント)準備書に対する知事への答申案をまとめた。
答申案では準備書の予測・評価は不十分で、ジュゴンの複数年調査など再調査もした上で、評価書で再予測・評価するよう求めた。
環境への影響を十分に低減できない場合は事業の中止も含め検討するよう求め、サンゴ保全では施設位置の再検討も要望した。10月上旬にも知事へ答申する。

知事は答申を受け、10月13日までに沖縄防衛局へ知事意見を提出する。鳩山政権に対する初の知事見解となることから、審査会の答申がどこまで知事意見に反映されるかが注目される。
準備書が事業実施による環境への影響を「総じて少ない」としたことに、答申案は「影響が極めて大きいと考えられる」とし、方法書の知事意見に十分対応していないとも指摘した。
住宅地上空飛行の環境保全措置が示されていないとし、住宅地上空飛行禁止などを盛り込んだ使用協定締結などの保全措置を検討するよう求めた。訓練施設間の飛行を想定した影響も予測させることも求めた。
普天間飛行場に配備予定の海兵隊次期輸送機オスプレイを念頭に、使用航空機は想定機も含めて具体的に記すよう求めた。
準備書で明らかになったヘリパッドなど新機能については「後出しじゃんけん」との批判も出ていたが、今後の新機能追加をしないよう求めるにとどめた。
莫大(ばくだい)な埋め立て用材の確保について、これまでの審議では説明を求める声が相次いでいたが、答申では詳細に言及しなかった。
埋め立て事業のアセスはアセス法の対象で、県審査会の審査は今回で最後となる。
0666名無電力140012009/09/29(火) 21:44:08
建設差し止め請求退ける=滝川ダム訴訟−福島地裁
9月29日13時34分配信 時事通信

福島県富岡町に建設中の滝川ダムは不要として、県市民オンブズマンなどのメンバーが県や町に対し、建設費支出差し止めなどを求めた訴訟の判決が29日、福島地裁であり、松谷佳樹裁判長は請求を退けた。
松谷裁判長は、1996年と2001年に水不足が起きていると指摘。「深刻な干ばつ被害はないといっても、事業の必要性を否定することにはならない」とした。
また、ダム事業の費用対効果の判断についても、「疑問を生じさせるような事実は認められない」として適法とした。
原告側は、滝川ダムは農業利水専用として建設されているが、87年の着工以来、受益地域の干ばつ被害はなく、農業就業者数も減少していると指摘。
「農業用水の将来的な需要増大は全く見込めずダムは不要だ」と主張。その上で、公益上必要な場合の支出を認めた地方自治法に違反するとして、ダム建設費差し止めなどを求めていた。
0667名無電力140012009/09/29(火) 22:12:18
>>332>>529>>568
西松建設が有罪の元社長ら提訴へ 10億円損賠求め
9月29日1時34分配信 産経新聞

西松建設の違法献金事件で、ダミーの政治団体名義で政治献金を行うなどして同社に損害を与えたとして、
同社が国沢幹雄元社長(70)=政治資金規正法違反罪などで有罪確定=らを相手取り、10億円あまりの損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こすことが28日、同社関係者の話で分かった。30日にも提訴する。

ほかに同社が訴えるのは藤巻恵次元副社長(68)=外為法違反罪で有罪確定。

同社は、国沢元社長がダミー団体を介した政治献金を行うことや、海外事業の一部で裏金を作り税関に無届けで国内に持ち込むことを了承、
藤巻元副社長も裏金の管理をするなどして、同社の資金を違法に流出させたとしている。
また、事件が立件されたことで同社が罰金刑をうけるなどの損害を受け、その責任が2人にあるとして、提訴に踏み切ることにした。
0668名無電力140012009/09/29(火) 22:16:53
京大、学研に初進出 農場移転合意 共同研究推進へ
9月28日23時9分配信 京都新聞

京都大と大阪府高槻市、都市再生機構(UR)の3者は28日、
高槻市の京大農学研究科付属農場を関西学研都市「木津中央地区」(木津川市)に移転することに大枠で合意する覚書を締結したと発表した。
移転開始は2012年度の予定で、京大の学研都市への初進出となる。
移転先はJR木津駅の東約1・5キロでURが土地区画整理事業をしている未造成の丘陵地。
規模は高槻市の農場の15ヘクタール以上を想定している。
新農場では、京都府立大をはじめ、京阪奈地区にある大学や研究機関との共同利用や共同研究を進め、現農場ではできなかった遺伝子組み換え作物の研究なども行う。
現農場は農作物栽培の研究や実施のため1928年に開設、穀物や果樹、野菜を栽培している。その後、農場のほぼ全域に弥生時代の集落跡があることが分かった。
高槻市が遺跡公園などとしての活用を京大に申し入れ、京大も遺跡のために建物建設に制約があることから移転を決めた。
3者は来年度内に、土地の引き渡しの時期を確定させた基本協定を締結する。
11年度以降に土地の売買契約を結び、12年度から農場の移転作業を開始する予定。移転作業には数年かかる見込み。
松本紘京大総長と山田啓二京都府知事は共同で
「京大と府は農場移転を機に、府立大をはじめ地元の市町や関係機関と連携し、産学公連携の推進や学研都市の発展につながるよう連携・協力を図りたい」とコメントを発表した。 最終更新:9月28日23時39分
0669名無電力140012009/09/30(水) 12:40:47
「安保理はますます傲慢に」 北朝鮮が国連総会で一般演説
9月29日10時7分配信 産経新聞【ニューヨーク=松尾理也】

北朝鮮の朴吉淵外務次官は28日、国連総会で一般演説を行い、
核実験の強行をめぐって制裁決議を採択した安全保障理事会を
「ますます傲慢(ごうまん)で、国際的な不平等を押しつけるようになってきている」と非難した。

朴次官は「米国が自身の核政策を変えないのであれば、わが国も核を保有せざるを得ない」と、自国の核開発を正当化した上で、
「核抑止力を持つことに対する制裁は不公平かつ不平等なもので、断じて受け入れられない」と強調した。
0670名無電力140012009/09/30(水) 13:29:48
買春?


浅川ダム計画通り 新政権方針に知事明示
2009年9月30日

県議会9月定例会は29日、4日間の日程で一般質問が始まった。
鳩山政権発足後初の議会で、初日は8氏が県側の考えをただした。
同政権によるダム関連事業の見直し方針に関連し、県営浅川ダム(長野市)建設事業の影響について村井仁知事は
「どのような理由で国が停止措置がとれるのか、法律的にまったく理解できないし、想像できない」と述べ、見直し対象に該当しないとの想定で事業を進め、本年度内に着工する意向をあらためて示した。

同ダム建設事業をめぐり、建設に反対する和田、北山両氏が取り上げ、県が今月10日に公告した入札手続きの一時凍結を求めた。

和田氏は「状況は流動的だ。入札はいったん中止するべきだ」と迫った。これに対し、入江靖建設部長は
「最善の方策としてダム建設と河川改修を行うことにした」と説明し、
「ダムなしでは(治水で)実効性のあるものに至らない」と述べた。

北山氏は村井知事に対し
「契約後や建設開始後に計画を中止した場合の損害賠償も視野に入れておく必要がある」
「国から補助金が来なくなっても県単独で建設するのか」と質問。

村井知事は「(県が賠償するような)違法行為があるとは理解できない」
「法令に基づいて、手続きを踏んでやっている」などと答弁。
「仮定の質問には答える用意がない」とも述べ、同事業は計画通り進める姿勢を明確にした。

県は同事業について、10月13〜22日に入札を受け付け、11月13日に開札して落札者を決める。
本年度内に業者と契約し、本体着工したい考えだ。
(小柳津心介、大平樹)
0671名無電力140012009/09/30(水) 14:13:34
資格団体への天下り138人 常勤役員の7割占有
2009年9月30日 朝刊

資格の取得に必要な試験や講習を実施している公益法人や独立行政法人など65団体(資格数127)の常勤役員に、
中央省庁などのOB計138人が在籍していることが29日、本紙の調査で分かった。
常勤役員ポストの約7割を占めていた。

本紙は、国家資格200、公的資格67、民間資格293の計560の資格について運営する団体への天下り状況を調べた。

その結果、法律に基づき実施されている国家資格で、半数近い96の資格にからんで90人のOBが天下り。
省庁が認定する公的資格では12の資格に24人、19の民間資格でも24人のOBがいた。

 省庁別では、国土交通、厚生労働、経済産業の3省出身者が6割以上を占めていた。

今回、多数の天下りを受け入れていた公益法人の多くは、国からの補助金や、調査など業務委託を受けているほか、資格試験だけでなく養成講座や資格更新時の講習なども手掛けている。

マンション管理やコンピューター、インテリア、自転車など資格の目的は非常に似通っているのに、複数の省庁系の団体が別の資格を作り、省庁別に天下りを受け入れているケースもあった。
0672名無電力140012009/09/30(水) 14:23:43
外務省は100億円削減へ 09年度補正予算
2009年9月30日 13時37分

岡田克也外相は30日、
副大臣、政務官で構成する政務三役会議を開き、2009年度の外務省の補正予算について100億円程度削減する方針を決めた。

会議終了後に記者会見した福山哲郎外務副大臣は「施設設備費を中心に執行停止を行う」と述べた。
外務省は09年度補正予算で、ソマリア沖の海賊対策や、在外公館に太陽光発電設備を導入するためなどに、計535億円を計上した。

外相は10年度予算の概算要求について、副大臣、政務官に対し、内容を早急に精査するよう指示した。
(共同)
0673名無電力140012009/09/30(水) 19:53:50
脳が未発達だから「外的環境」を破壊する、が一般論になりそうだな。


山口・上関原発建設計画:中電「発言」巡り公開質問書提出−−反対の株主 /広島
9月30日18時1分配信 毎日新聞

山口県上関町の上関原発建設計画に反対する佐伯区の株主2人が28日、中国電力に公開質問書を提出した。
質問書は、建設に反対する住民に、中電が「1次産業、2次産業は衰退していく」などと言った、と指摘。1次・2次産業に対する中電の考え方を問うている。
建設予定地の埋め立て工事着手に反対し海上で阻止行動をした漁民に対し、説得を試みた中電職員の発言が問題になっている。
今月16日には、山口県が中電に「住民をやゆしている」と注意した。
毎日新聞の取材に対し、中電は「上関の農業や漁業などを取り巻く環境は厳しいと認識している。
今後、原子力発電所の立地による新たな財源などを生かして、今ある農業や漁業の振興も図りながら、観光など新たな産業の振興も図っていかれてはどうか、との趣旨の発言をした」と回答。
「『2次産業は衰退していく』との発言は確認が取れていない」としている。
一方、株主の木原省治さん(60)は「質問書に書いた発言は間違いなくあった」と中電を批判した。【樋口岳大】
9月30日朝刊
0674名無電力140012009/09/30(水) 20:08:21
>>664
ところで、”放射能廃棄物”ってなんだい?

まぁ、スレ主が放射能について何も知らないのだから、その表現も
仕方が無いのだろうが・・・
0675名無電力140012009/09/30(水) 20:42:17
いや?
「放射能」廃棄物で良い
0676名無電力140012009/09/30(水) 20:43:13
畑川ダム計画:府議会、政権交代で丁々発止 知事VS府議 /京都
9月30日17時0分配信 毎日新聞

前原誠司国土交通相が挙げる全国143カ所のダム事業見直しで、
その一つとして府が国の補助で京丹波町下山に計画している畑川(はたがわ)ダムが29日の府議会で取り上げられた。16日に仮締結した本体工事契約が審議対象。
共産党の前窪義由紀議員が代表質問で「政府の見直し姿勢を無視した建設強行」と批判したが、山田啓二知事は「地域要望が高い」などと続行に理解を求めた。
同ダムは地下水や谷水などに頼る旧丹波・瑞穂両町の上水道確保と治水のため92年度に事業採択された。
高さ34メートル、総貯水量196万立方メートルの重力式コンクリートダムで、完成目標は12年度末。
当初40億円だった総事業費は断層を避けるためなどで77億円に膨張。18・5%が町負担で残額を府と国が折半し、昨年度末までに用地費やつけ替え道路などに計37億3400万円が支出された。
8月24日に本体工事が21億6300万円で落札されている。
山田知事は「昨年の府公共事業再評価委員会で継続妥当とされた」などと説明。
前窪議員に「入札は駆け込みで再検討が必要。知事はいったん始めたダムは止められないのか」と再質問されると、
「残りの事業規模や違約金などを総合的に勘案し、今年度予算を交付決定した国の責任も踏まえている。
私も南丹ダムと福田川ダム(京丹後市)は中止した」などと反論。
さらに前窪議員が「町の人口は伸びる要素がない」と述べたのに対し、知事が「頑張っている地元を切り捨てるような発言はひどい」と逆襲する場面もあった。【太田裕之】
9月30日朝刊
0677名無電力140012009/09/30(水) 20:48:37
路木ダム:建設を要望 県に2区長会長 /熊本
9月30日16時0分配信 毎日新聞

県営路木ダム(天草市河浦町)の建設を推進する旧牛深市、旧河浦町の区長会長が29日、
県庁を訪れ計画通りの建設を要望した。
両旧市町の全区長会長8人が要望書に名を連ねた。河浦町区長会の松尾良司代表(57)は
「政権が代わり全国でダム事業の中止や延期が報道され、不安な中で暮らしている。私たちは生活に必要な水を求めているのだと、国にも分かってほしい」と訴えた。
松永卓土木部長は「14年の供用開始を遅らせないよう粛々と進めている。政権が代わりダム事業見直しの声は出ているが、県として地方の声はきっちり国に届ける」と答えた。
9月30日朝刊
0678名無電力140012009/09/30(水) 21:01:53
現代重工業、米国の風力発電市場に本格進出
9月30日15時57分配信 聯合ニュース【ソウル30日聯合ニュース】

風力発電事業に進出した現代重工業が初めて米国企業と発電設備の供給契約を結んだ。
同社は30日、米ウエイブウインドと1650キロワット風力発電設備6基の供給契約を締結し、計10万キロワット規模となる風力発電工事についても協力拡大に合意したと明らかにした。
今回受注した発電設備は、来月から本格的に稼働する全羅北道・群山の風力発電設備工場で生産する。
2010年5月までにウィスコンシン州・ミルウォーキー付近の風力発電団地に設置される予定だ。
6基で生産される10万キロワット規模の電力は、約5000世帯が使用できる量。
現代重工業は現在、群山・群長国家産業団地内に、総額1057億ウォン(約80億円)を投じ年間60万キロワット(住宅30万世帯使用分)規模の風力発電設備生産工場の建設を進めている。
広さは13万2000平方メートル。
ここで生産する風力発電設備は、米国や欧州、中南米などに輸出する。
1650キロワット規模の設備からスタートし、品目の多様化と生産力拡大を進め、2013年には80万キロワット規模に生産能力を拡大する計画だ。
0679名無電力140012009/09/30(水) 21:03:11
中国初の10メガワット太陽光発電所、発電開始
9月30日15時52分配信 サーチナ

中国初の10メガワット太陽光発電所は30日、寧夏回族自治区北部の都市石嘴山で発電を開始した。中国国際放送局が報じた。

このプロジェクトは、中国省エネ投資会社とサンテック・パワー(尚徳電力会社)が合同で建設している50メガワット太陽光発電所の第1期プロジェクトで、この第1期プロジェクト完成後、続くプロジェクトは2011年に完成する予定。

太陽光発電は半導体素子を通じて太陽放射を電力エネルギーに転化する技術で、クリーンエネルギーと再生可能なエネルギーの応用技術の一つだ。(編集担当:村山健二)
0680名無電力140012009/09/30(水) 21:26:07
最上小国川ダム建設問題:改めて建設推進の考え 知事、予定地視察 /山形
9月30日12時1分配信 毎日新聞

前原誠司国土交通相が全国のダム建設を見直す方針を示したことを受け、最上町の最上小国川ダム建設推進を表明した吉村美栄子知事は29日、
予定地周辺を視察、改めて建設推進の考えを示した。
吉村知事は環境調査結果などを聞き約1時間視察した。
ダム反対派が治水対策の代案として河床掘削を提案した経緯があるが、吉村知事は「川の底を掘れればと思ったが、底から温泉がわいている。掘削による対策ではダメだと思う。不安に思っている温泉街の住民もいる。ダム建設の方向で進めたい」と話した。
高橋重美最上町長は「雨が降ると消防団が出る。県選出の民主党の国会議員らにダム建設の必要性を訴えたい」として、30日には東京で陳情するという。
一方、ダム建設に反対する小国川漁協の青木公・赤倉支部長は「護岸整備などで治水対策はできる。ダムによらない対策を求める」と話した。【米川康】
9月30日朝刊
0681名無電力140012009/09/30(水) 21:34:20
農と輝の未来へ:八幡平市の課題/下 新庁舎建設問題 /岩手
9月30日11時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090930-00000028-mailo-l03
0682名無電力140012009/09/30(水) 21:49:42
>>675
それが、スレ主の脳内定義?
0683名無電力140012009/09/30(水) 22:25:33
性病とか、からかわれたのかい?>>682
0684名無電力140012009/09/30(水) 22:26:32
>>660
国交相、国幹会議の廃止明言 高速道整備の仕組み新設へ
9月30日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

前原誠司国土交通相は29日の閣議後会見で、
高速道路の新規着工路線などを決める国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)を廃止すると明言した。
その上で、透明性を備えた事業選定を行える仕組みづくりが必要とし、国幹会議に代わる高速道路整備の仕組みを新設する考えを示した。

前原国交相は国幹会議の問題点について
「急に招集され、議論は数分。(高速道路の整備計画に)正当性を与えるための機関でしかない」と指摘した。

国幹会議は最近は4月に開催され、東京都外郭環状道路など4区間の着工や関越道上越線など6路線の4車線化を決めた。
ただ、この会議には民主党議員も参加していた点を前原国交相は考慮。前政権下での決定を覆す考えがないことを表明した。

これまで高速道路の整備については、地方自治体や国会議員の陳情を踏まえ、新規着工区間や車線拡幅区間を決めてきた。
今後の整備について、前原国交相は「(途中で)切れているため、つながらないと意味がないといった道路は事業継続していくと思う」と強調。
それ以外の道路は、費用対効果の算出を厳格化し判断するとみられる。
                   ◇
【用語解説】国幹会議
国土開発幹線自動車道建設法に基づく国土交通相の諮問機関で、高速道路の建設すべき路線や整備方法を審議する。
正式名称は「国土開発幹線自動車道建設会議」。
高速道路建設では、法的に国幹会議の決定が必要とされている。
4月現在、国会議員10人、財界・学識経験者10人で構成。民主党議員も委員を務めている。
0685名無電力140012009/09/30(水) 22:49:03
つまり、破産管財人ですね?


高速道路機構理事長人事、勢山氏が再任
9月29日23時10分配信 レスポンス

独立行政法人「日本高速道路保有・債務返済機構」(高速道路機構)の理事長任期満了に伴う人事で、勢山廣直氏の再任が決まった。29日の閣議で了解された。

勢山氏は、東京大学法学部卒業。
元東京海上火災保険副社長で、2003年に退社。05年10月から高速道路機構の理事長に就任した。

高速道路機構は、道路公団の民営化に伴い、その債務を45年間で完済することを目的に設立された。
高速道路を資産として保有し、各高速道路会社に道路を貸し付ける。
その収益を高速道路建設で発生した債務返済に充てることを主な業務とする。

再任について前原国交相は「民間出身で官僚OBではない」と語った。
《レスポンス 中島みなみ》
0686名無電力140012009/09/30(水) 22:53:04
ロシア産ガス輸入、北朝鮮経由ではなくLNGで
9月29日21時52分配信 聯合ニュース【ソウル29日聯合ニュース】

シベリア産天然ガスを北朝鮮経由のパイプライン天然ガス(PNG)で韓国に導入する計画は、困難な見通しだ。
韓国ガス公社の朱剛秀(チュ・ガンス)社長は29日の記者懇談会で、
「シベリア産ガスをまずは液化天然ガス(LNG)で導入する。北朝鮮を経由するPNGは、北朝鮮の要求があれば検討することにした」と明らかにした。
ガス公社は供給元のロシア・ガスプロムとの間で、PNGを最優先で検討してきた。今回の方針変更は、行き詰まりを脱していない南北関係とコスト問題が大きいとみられる。
ガス公社側によると、北朝鮮は非公式に多大な代価を要求している。
そのためガス公社では、シベリア産ガス運送パイプラインの終点であるロシア・ウラジオストクに液化工場を建て、現在建設中の江原道・三陟の備蓄基地や既存の備蓄基地に運ぶ案を講じている。
ガス公社はガス調達先の多角化として、今年4月にサハリン産ガスの導入を開始した。
2015年以降は最大で年間750万トンを導入する計画だ。
同社はまた、シベリアでのガス開発も積極的に推進する。
開発対象地域は北極海沿岸のヤマル半島が最も有望とされる。
0687名無電力140012009/09/30(水) 23:00:52
あおみ建設の更生計画認可決定
9月30日20時1分配信 時事通信

*会社更生手続き中の中堅ゼネコン、あおみ建設(東京)は30日、
東京地裁から同日、更生計画認可の決定を受けたと発表した。
海上土木や地盤改良工事に集中するなど、経営効率化を推進。
一般更生債権は2010年4月末から10年間、均等払いで弁済する。
弁済率は10%。自主再建を基本としながらも、スポンサー企業の確保も図りたい考え。
最終更新:9月30日20時1分
0688名無電力140012009/10/01(木) 18:49:51
後遺症出た医療事故、公表2割
10月1日7時57分配信 産経新聞

全国医学部長病院長会議は30日、
全国の大学病院で行われている院内医療事故対策に関する調査結果を公表した。
その結果、後遺症が出る医療事故があった場合でも、公表しているのは全体の21・3%にとどまっていることが分かった。

同会議の「大学病院の医療事故対策に関する委員会」の嘉山孝正委員長(山形大医学部長)は
「患者や家族が公表を拒否するなどのケースがあるため」と説明している。

調査は今年4月22日〜5月18日に実施。
国公立、私立の80大学病院すべてから回答を得た。
調査結果によると、後遺症が出る医療事故を公表しているのは17大学にとどまった。
「事例によって公表」しているのは78・8%。
公表の方法は「自校のホームページに載せる」が最も多く62・5%だった。
0689名無電力140012009/10/01(木) 19:28:46
>>683
スレ主は、
「せめて梅毒だったら、治療薬があるのに・・・」
と考えているんですね。
0690名無電力140012009/10/01(木) 19:50:18
梅毒?>>689
0691名無電力140012009/10/01(木) 19:51:35
じゃあ東京か大阪に住めば?


鞆の浦差し止め「承服できない」 広島県、計画変更せず
2009年10月1日 19時14分

瀬戸内海の景勝地・鞆の浦(広島県福山市)で広島県や福山市が進める埋め立て架橋事業をめぐる訴訟で、
知事の埋め立て免許差し止めを命じた広島地裁判決を受け、丸山隆英県空港港湾部長が1日、記者会見し「到底承服できない」と不満を表明。
計画変更の考えがないことを強調した。

丸山部長は、判決が認定した景観利益について
「非常に漠然と範囲を広げているし、判例と照らしても適切さを欠いている」と批判。

控訴については「判決内容を詳細に分析し検討する」と述べるにとどめたが、
「歴史的な鞆の町の保全には架橋案しかなく、現在の計画を推し進めるのが最良との気持ちは全く変わりない」として、中止や変更を否定した。

県は昨年6月の免許認可申請後、国土交通省中国地方整備局から、事業による利益と損失の比較に関する説明を求められたが、現在も回答していない。
(共同)
0692名無電力140012009/10/01(木) 20:13:11
>>690
”かったい”?
0693名無電力140012009/10/01(木) 20:26:53
風俗営業?>>692
0694名無電力140012009/10/01(木) 20:34:13
>>693
”ヨブ”?
0695名無電力140012009/10/01(木) 21:13:16
呼び込み?>>694
0696名無電力140012009/10/01(木) 21:14:28
ダム計画凍結、分担金返還要求へ
10月1日20時11分配信 TBS
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20091001/20091001-00000059-jnn-soci.html
0697名無電力140012009/10/01(木) 21:20:36
>>663
<八ッ場ダム>群馬県議会が意見書可決 中止撤回求め
10月1日20時4分配信 毎日新聞

鳩山内閣が建設中止を表明した八ッ場(やんば)ダム(群馬県長野原町)について、群馬県議会は1日、
本会議で自民党系と公明党の2会派の県議から出されていた中止撤回などを求める意見書を賛成多数で可決した。
原富夫・県議会議長が2日、国土交通省に提出する。

意見書は、建設は国と関係する1都5県の共同事業と位置づけ、
予定通り全事業を完成させるとともに、ダム湖、国道やJRなどの付け替え工事の一日も早い完成に最大限の努力を払うよう求めている。
0698名無電力140012009/10/01(木) 21:33:15
シックハウス訴訟で原告側が勝訴
10月1日19時40分配信 産経新聞

購入した新築マンションの床材から発生した有害物質で、
めまいや頭痛を起こす「シックハウス症候群」にかかったのは、不動産会社が適切な対応を怠ったためとして、
神奈川県平塚市の女性(48)が、マンションを分譲した不動産会社「ダイア建設」(横浜市)=民事再生手続き中=に、約8800万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が1日、東京地裁であった。
酒井良介裁判官は同社の過失を認め、同社に約3660万円の賠償責任を認めた。

女性の代理人によると、シックハウスによる健康被害が認められ、患者側が勝訴したケースは初めてという。

酒井裁判官は「国の指針値を超える化学物質が発生しない適切な建材を使わなかったこと、そのことで生じる危険性を説明するなどの措置を取らなかった」と同社の過失を認めた。

代理人によると、同社は債務超過で民事再生手続き中で、女性はダイア建設の再生計画に沿った配当を受けることになる。

判決によると、女性は平成12年にマンションの部屋を購入。
その後、指針値を超える有害物質「ホルムアルデヒド」が検出され、シックハウス症候群を発症した。
0699名無電力140012009/10/01(木) 21:49:31
「目を痛める」と告発あって長いが


<シャープ>堺の液晶パネル工場が稼働
10月1日19時44分配信 毎日新聞

シャープが堺市に建設した液晶パネル工場が1日、操業を始めた。
「第10世代」と呼ばれる大型のガラス基板(縦横約3メートル)を世界で初めて採用し、効率良く生産できる。総投資額は約4300億円。
甲子園球場約32個分、127ヘクタールの敷地には、ガラスやカラーフィルターなどの基幹部品を供給する17社も進出した。
ガラス基板は月産3万6000枚からスタート。
需要を見極めながら月産7万2000枚まで引き上げる。
42型換算で年産1300万台で、国内外の他メーカーにも販売する。
0700名無電力140012009/10/01(木) 22:27:52
有田町:統合病院建設の是非を問う 「よくする会」が住民投票条例を請求 /佐賀
10月1日15時0分配信 毎日新聞

有田町の住民でつくる「有田をよくする会」(岩尾俊志代表、会員30人)は30日、
岩永正太町長あてに、有田町と伊万里市が共同で新設する統合病院建設の是非を問う「住民投票条例制定請求書」を提出した。
対応した江崎幹夫副町長は、岩永町長に届けると応じた。
請求によると「有田共立病院は現地補修・現地建て替えが前提だったが、07年12月議会で移転新築が議決された。
町民に何の説明もなく計画が変更されることは納得できるものでない」などとしている。
住民投票を求めるのは、病院の移転新築をめぐる住民の意思を直接聞くためだとしている。
会は受任者40〜50人を集め、6日から署名活動をスタートさせる方針。
条例制定を町議会に求めるには、有権者1万7486人(9月2日現在)の2%にあたる350人分の署名が必要で、10月中に500人分を集めたいとしている。
5月に会が行ったアンケートでは、7割以上が統合病院に反対だったという。
新病院は総事業費約54億4700万円をかけ、伊万里市民病院(64床)と有田共立病院(165床)を有田町二ノ瀬に統合移転する。
県西部地区の中核的病院となる予定で、伊万里・有田地区医療福祉組合(管理者・岩永町長)が運営する。
敷地面積3万3000平方メートル。延べ床面積は約1万6000平方メートル。15診療科228床を備える。
来年7月に工事に着手し、開院は11年12月の予定。【原田哲郎】10月1日朝刊
0701名無電力140012009/10/01(木) 22:33:09
東麓の街を見つめて:安曇野市長選/上 新庁舎建設 /長野
10月1日15時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091001-00000173-mailo-l20
0702名無電力140012009/10/01(木) 22:34:53
 
知事が率先して話し合いに応じるべきでは?

犯罪隠しのようだが?


上関原発建設計画:足踏みが議題に 知事「着工へ努力を」−−県議会 /山口
10月1日14時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091001-00000147-mailo-l35
0703名無電力140012009/10/01(木) 22:55:21
渡辺建設:事業を停止 負債7億円−−山梨 /山梨
10月1日13時1分配信 毎日新聞

民間信用調査会社の帝国データバンク甲府支店は30日、
山梨市牧丘町城古寺の土木工事業「渡辺建設」(渡辺泰明社長、資本金3000万円)が25日付で事業を停止したと発表した。
負債額は約7億円。今後の手続きについては検討中。同支店によると、同社は32年創業。
道路、河川などの公共事業が中心で、最盛期の95年5月期には年売上高約26億3100万円を計上した。
しかし、03年以降は年売上高が10億円を割り込み、09年5月期には約3億6200万円まで減少。
公共工事の減少が続き、先行きの見通しが立たないため、事業停止を決めた。【小林悠太】
10月1日朝刊
0704名無電力140012009/10/01(木) 23:10:15
大崎市民病院:建て替え問題 医師ら委員4人「穂波の郷」希望 /宮城
10月1日12時1分配信 毎日新聞

大崎市古川の市民病院本院の現在地建て替えの問題点を精査する「建設検証作業チーム」は29日夜、最終の5回目の会合を開いた。
会合では同病院医師や看護師の委員計4人が改めて同市稲葉の区画整理地「穂波の郷」にある市有地への移転希望を表明。
現在地での建設が進んだ場合、医療スタッフの不安や不満が具体化する懸念を指摘する声も出た。
同チームの委員構成は市側、病院側合わせて10人で、現在地建て替えの問題点と対策を記した報告書を近く伊藤康志市長に提出する。
伊藤市長は会合後、「(建て替え場所の検討を)一からやり直すことはない」と述べ、現在地建て替えを進める考えを示した。【小原博人】
10月1日朝刊
0705名無電力140012009/10/01(木) 23:24:14
 
海沿いを、おしなべてアスファルト道路ですか?
ところで「奇形児問題」は?


日沿道整備促進を要望 東経連・幕田会長
10月1日9時57分配信 河北新報

東北経済連合会の幕田圭一会長は30日、
日本海沿岸東北自動車(日沿道)の建設促進を求め、関係団体を代表して国土交通省を訪れ、前原誠司大臣に要望書を手渡した。

政権交代後、日沿道関係団体にとって初の国への要望活動となったが、前原氏は「ご要望はしっかり承った」としつつ、
「お気持ちは分かるが、どういうスピードになるか分からない」と述べるなど、最後まで言質を与えなかった。

幕田氏は日沿道の経済活動面での必要性に言及した上で、「過疎地の多い東北地方にとっては命の道路だ」と強調した。

これに対し、前原氏は
「自民党政治の中で国家戦略から人口減少、高齢化、そして莫大(ばくだい)な財政赤字の三つが抜け落ちていた。社会保障費にも充てなければならない中、税金をどう配分するのか使い道を考えたい」
とあくまで慎重だった。
東経連の松沢伸介副会長は「ゼロ回答だとは思っていない。民主党のマニフェストには『必要な道路は造る』とあり、引き続き必要性を訴えていきたい」と述べた。
最終更新:10月1日9時57分
0706名無電力140012009/10/01(木) 23:38:26
>>218>>323>>667
西松献金、二階氏支部へ08年も仮装か
10月1日6時19分配信 読売新聞

準大手ゼネコン「西松建設」が2006年と07年に、
二階俊博前経済産業相(自民)の政党支部に社員などによる個人献金を装って毎年300万円を提供していた問題で、同社が08年も同様の形で献金していたことが、同社関係者の話でわかった。

30日に公開された08年分の二階前経産相の政党支部の政治資金収支報告書には、5万円以下の個人献金を一括記載する欄にほぼ同額の303万円が記載されていた。
支部は「法令に従って適正に処理し、報告している」としている。

西松建設関係者によると、同社の当時の幹部が06〜08年、二階前経産相が代表を務める自民党和歌山県第3選挙区支部の口座に、社員ら60人の名義で1人5万円ずつ計300万円を銀行のATM(現金自動預け払い機)から振り込んでいた。
同社関係者は「二階前経産相の別の関連政治団体の事務所家賃を補填(ほてん)する目的だった」と証言しており、企業献金を個人献金に仮装した疑いが出ている。

同支部の06年と07年の収支報告書には、名前を書く必要がない5万円以下の個人献金をまとめて記載する「その他の寄付」の欄にそれぞれ300万円の記載があった。
同様に08年分の収支報告書にも、「その他の寄付」の欄に計303万円が計上されていた。

同社による二階前経産相の支部への献金の実態は、08年分の収支報告書の提出期限(今年3月末)の前の3月上旬には、読売新聞の報道などで、すでに明るみに出ていた。

二階前経産相は3月27日の参院予算委員会でこの問題を指摘された際、「個人献金との報告を受けている」と答弁していた。

政治資金規正法は他人名義での献金の授受や、報告書への虚偽記入を禁止している。
この問題では、06、07年分について、市民団体メンバーらが支部会計責任者らを同法違反容疑で告発、東京地検特捜部が捜査している。 最終更新:10月1日6時19分
0707名無電力140012009/10/01(木) 23:42:42
<立て替え金詐欺>建設会社元社長らを起訴 名古屋地検
10月1日1時47分配信 毎日新聞

経営破綻(はたん)した企業の未払い賃金を独立行政法人労働者健康福祉機構が立て替え払いする制度を悪用した詐欺事件で、名古屋地検は30日、
愛知県東海市の建設会社「明北」元社長、鍋山和明(48)と
無職、山本正明(42)
の両容疑者を詐欺罪で名古屋地裁に起訴した。
詐欺容疑で逮捕されていた同県蟹江町の人材派遣会社の実質的経営者で山口組弘道会系暴力団幹部の男性(51)は不起訴処分とした。
0708名無電力140012009/10/02(金) 15:28:21
>>7>>80>>145>>430>>450>>665
普天間アセス審査会が答申 ジュゴン再調査など求める
2009年10月2日 14時56分

米軍普天間飛行場の移設に向け防衛省がまとめた環境影響評価(アセスメント)の準備書を審査した沖縄県環境影響評価審査会は2日、
移設先海域のジュゴンの生息状況などを再調査し、予測や評価をやり直すよう求める答申を県に提出した。

仲井真弘多知事は答申などを踏まえ、10月13日までに防衛省に意見を表明。現行計画のアセス手続きの枠内であるため、知事は従来通り、県内移設容認の姿勢と滑走路建設位置の沖合修正を求めるとみられる。

防衛省は知事意見を参考にアセス最終段階の評価書の作成に入るが、新政権は普天間移設の経緯見直しを含めた検証を始めており、移設計画の行方は不透明だ。

答申は59項目412件で構成。緊急時にヘリコプターが住宅地上空を飛ぶ場合の予測と評価が必要としたほか、サンゴの保全措置が十分でないとして、消失を最小限にとどめるよう「建設位置の再検討」も要求。
全体的に環境保全措置が不十分と指摘し、環境影響を十分に低減できない場合は「事業の中止」も含めた再検討を迫っている。

審査会会長の津嘉山正光琉球大名誉教授は「ジュゴンの生態調査はきちんと出してほしい。科学的な根拠を示すべきだが、かなりの項目で不備が多い」と話した。
(共同)
0709名無電力140012009/10/02(金) 20:52:10
>>695
「神を呪って死になさい」
とでも言われたのかい?
0710名無電力140012009/10/02(金) 21:12:22
恥ずかしいかい?>>709
0711名無電力140012009/10/02(金) 21:14:37
>>406>>457>>511>>561>>569>>590>>602>>663
では「治水・利水・発電」それぞれの面から技術的な議論を進めればいいので、
政治的・報道的・暴言的・恫喝的・談合的テクニックを駆使する必要は無いのでは?


「反対派にだまされてる」 八ツ場ダムで埼玉県知事
10月2日20時40分配信 産経新聞

八ツ場(やんば)ダム本体工事の入札中止について埼玉県の上田清司知事は2日、産経新聞の取材に、
「前原誠司国交相は反対派にだまされている。賢明な方なので、そのうちお分かりになるだろう。県は予算をつける」
と述べ、ダム建設推進を改めて強調した。
0712名無電力140012009/10/02(金) 21:25:39
相模湾水域の環境考えよう/小田原でシンポ
10月2日19時45分配信 カナロコ

相模湾水域の環境を考えるシンポジウムが2日、小田原市生涯学習センターけやき(同市荻窪)で開かれた。
約100人が参加し、識者や漁業関係者らの講演・報告などから、今後の水域環境や水産業を展望した。

水産海洋学会、相模湾水産振興事業団、市の主催で33回目。
県西部山林で養成された雨水が18河川を経由し、生活・工業用水とともに相模湾に流入していることを確認したうえで、森林から河川、そして相模湾へ至る水循環と生態系の現状や課題を探った。

東大大学院の清野聡子助教が講演で
「海、川、森の運命は地元住民の協力で決まる」などと呼び掛けた後、県の担当職員らが
(1)森林再生の取り組み
(2)河川環境を考慮した川づくり
(3)河川環境と淡水魚の保全
(4)下水処理水の放流と環境・生態系とのかかわり
(5)事業団の活動
―の計5テーマについて報告した。
内水面、シラス、定置網の漁業者3人による報告では、
「橋の建設工事などによる河床の掘り返しで魚類の餌が減った」
「流木、ごみ、砂泥の大量流入は漁場の荒廃を引き起こしている。流域住民のごみの管理が必要だ」
「真鶴半島の魚付き林は有望漁場をもたらしている。大切に保護したい」
などの切実な意見も聞かれた。最終更新:10月2日19時45分
0713名無電力140012009/10/02(金) 22:25:56
>>14>>664
川内原発:3号機増設 推進に環境相へ抗議文−−反原発2団体 /鹿児島
10月2日17時0分配信 毎日新聞

薩摩川内市の九州電力川内原子力発電所に建設が計画されている3号機に絡み、
小沢鋭仁環境相が温暖化対策として初めて建設容認の意見書を直嶋正行経産相に提出したことに対し、
地元の反原発2団体が「原発推進」の真意を問う抗議文を小沢環境相に送った。
抗議文を送ったのは川内原発増設反対県共闘会議(荒川譲議長)と、川内原発建設反対連絡協議会(鳥原良子会長)。
抗議文は9月30日付で、
原発推進の意見書を出した理由
▽原発増設による高レベル放射性廃棄物の増加見込み量の明示
−−などを問う内容。
「環境大臣の前例のない原発推進意見は、本来果たすべきチェック機能に疑問を禁じ得ない」としている。
10月2日朝刊
0714名無電力140012009/10/02(金) 22:38:28
福江開発:民事再生を申請 負債総額は15億円 /長崎
10月2日16時2分配信 毎日新聞

五島列島初のゴルフ場「五島カントリークラブ」を経営する「福江開発」(五島市、才津為夫社長)が9月30日、長崎地裁に民事再生手続きを申請した。
負債総額は約15億円。
民間の信用調査会社・帝国データバンク長崎支店によると、同社は地元建設会社や旧福江市などが出資して69年に設立され、71年に五島カントリークラブをオープン。
91年には約4億円をかけてクラブハウスを新築し、98年3月期には約4億円の売上高があった。
しかし、景気の悪化や離島経済の低迷で入場者の減少が続き、09年3月期の入場者はピーク時の半分以下の1万8700人、売上高は約1億6000万円に落ち込んでいた。【錦織祐一】
10月2日朝刊
0715名無電力140012009/10/02(金) 22:43:17
津山ブロックごみ処理センター建設:購入代金2億円までに−−住民監査請求 /岡山
10月2日16時2分配信 毎日新聞

津山市領家地区に建設予定の総合ゴミ処理センター問題で、同市など1市4町の住民241人が1日、
津山圏域資源循環施設組合(管理者・桑山博之津山市長)の監査委員(9日選出予定)に対し、建設予定地の購入代金を2億円を超えて支出しないことなどを求める住民監査請求を行った。
請求書によると、
用地購入に際し2億円を超えないこと
▽用地上の立木などに補償金を支払わないこと
▽進入路用地を500万円を超える金額で契約及び支出をしない
−−など。
同組合に、これらのための必要措置を講ずることを求めている。
請求理由として、建設予定地は92年に所有者が約3億1300万円で旧久米町から購入しており、周辺地価の下落傾向や、現地に産業廃棄物汚染が残存している以上、2億円を超えない価格が妥当などと指摘。
支出が上回った場合は、必要最小限の経費支出を定めた地方自治法、地方財政法の規定に違反し、「契約は違法かつ無効」などとしている。
同組合は予定地の一部を約6640万円で先行取得しており、約4億7000万円で残りの部分を買収する契約などを交わしている。【檜山佑二】
10月2日朝刊
0716名無電力140012009/10/02(金) 22:59:52
在日米軍再編:交渉や愛宕山など経緯調査の確認求める 民主議員が関係閣僚に /山口
10月2日16時1分配信 毎日新聞

民主党の平岡秀夫衆院議員(山口2区)は1日、
米軍再編に伴う岩国基地への空母艦載機移転を巡り、
前政権時代の日米交渉の経過や艦載機の恒常的な発着訓練(FCLP)施設の検討状況、愛宕山地域開発事業の事業採択の経緯などを調査、確認するよう新政権の関係閣僚に求めていることを明らかにした。毎日新聞の取材に対し答えた。
平岡氏は「前政権では説明責任が果たされていない。再編見直しに際して、こうした確認事項を明確にしないかぎり、前に進めることはできない。地元住民と意見を交換しながら、今後の進め方を政府と話し合っていく」としている。
平岡氏は新政権発足後、岡田克也外相、北沢俊美防衛相と面会。
(1)岩国移転の必要性と理由
(2)岩国市の新庁舎建設補助金の凍結など移転受け入れを強要した政策決定の経緯
(3)愛宕山地域開発事業に伴う地元負担の国による軽減
(4)民間空港再開後の収支見通しと、赤字になった場合の負担責任の明確化
−−などを明らかにするよう要請したという。
そのうえで外務、防衛、国交各省の副大臣、政務官に21項目の「要確認事項」を提示し回答を求めている。
岩国移転以外の選択肢と、
日米交渉での検討内容
▽基地滑走路沖合移設工事の事業採択の際に、岩国移転がもくろまれていたのか
▽愛宕山跡地買い取り後の土地利用計画策定の方法
−−など住民らの疑問を取り入れている。
平岡氏は「オバマ米大統領の来日前を目安に、ある程度の回答を得たい」としている。【大山典男】
〔山口東版〕10月2日朝刊
0717名無電力140012009/10/02(金) 23:14:49
大阪府庁移転 隣接地に集約庁舎 公明党が橋下案に対案
10月2日15時30分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091002-00000060-san-soci
0718名無電力140012009/10/02(金) 23:39:34
 
「建設中止」の分と、 それに関連してバレそうになった裏金の補充に「他の事業費・経費」を使い回してるんだな。

そうなると「国交省主導による組織的な覚せい剤や買春、公共の不動産の私物化、臓器移植法との関連」等が疑われますが。

国民の死骸を食料にしているかのようだが、
つまり「自民党と国交省の官僚」の後ろには「戦争犯罪による死刑囚」と「殺人経験の障害者」「宗教兵器の奇形児」などが居るということか?

たとえば「殺すぞ?」とか脅迫されてもここまでやるとは思えない。
つまり、彼らには「組織殺人犯」としての確信があると。


<ダム>48事業で2兆円増 国交省計画 工事変更が影響
10月2日15時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091002-00000049-mai-bus_all
0719名無電力140012009/10/03(土) 00:09:53
伏見区総合庁舎敷地に大量の産廃 京都市、処分から1年半公表せず
10月2日14時19分配信 京都新聞

京都市伏見区鷹匠町で建設中の市伏見区総合庁舎敷地に石炭殻などの産業廃棄物約860トンが埋められていたことが2日、分かった。
京都市は土地購入先の宝酒造(伏見区)に処分費用を全額負担させ処分を終えたが、1年半も事実を公表していなかった。
市によると、庁舎本体工事に着手する前の2008年3月、予定地(7580平方メートル)の一部に石炭殻が埋まっているのを見つけた。
市は石炭殻が埋められているのを知らされずに購入し、宝酒造に説明を求めたところ「知らずに売ってしまった」という。翌4月に市が処分し、処分費用の1960万円を宝酒造が負担した。
市は土壌調査を行ったが、「土壌や地下水に影響はなく、工事の遅れもなかった」として、事実を公表しなかった。
2日の市議会一般質問で指摘があり、星川茂一副市長は
「説明責任を果たすことが不可欠だった。これからできる限り情報公開する方向で対応する」と釈明した。
宝酒造によると、同地は清酒などを製造する工場跡で、1950年代まで石炭ボイラーを使っていた。39年に石炭殻が出た土地に倉庫を建設したため、それ以前に埋められた可能性が高いが、なぜ石炭殻が埋められたか不明という。
「売却前にボーリング調査をしたが、分からなかった。工事を手間取らせて申し訳ない」(広報課)と謝罪した。
区役所や福祉事務所などが入居する総合庁舎は昨年5月に着工し、来年1月に開所する予定。 最終更新:10月2日14時19分
0720名無電力140012009/10/03(土) 00:16:07
県内人口:140万1853人、奈良抜き近畿4位に 大津など住宅建設進む /滋賀
10月2日14時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091002-00000168-mailo-l25
0721名無電力140012009/10/03(土) 00:17:41
>>711
>>検証もないまま推進を求める意見書の採択には反対する」などと反対討論したが、賛成が多数を占めた。


八ッ場ダム建設:県議会議長、推進意見書をきょう国交省に提出 /群馬
10月2日13時0分配信 毎日新聞

◇知事「しっかり連携する」
鳩山内閣が建設中止を表明した八ッ場ダム(長野原町)について、県議会は1日、
本会議で自民党・ポラリスの会と公明党の県議から提案されていた建設中止の撤回と建設推進を求める意見書を賛成多数で可決した。
原富夫議長が2日に国土交通省や県選出の国会議員を訪れ、提出する。
本会議では、大沢幸一県議(リベラル群馬)が「検証もないまま推進を求める意見書の採択には反対する」などと反対討論したが、賛成が多数を占めた。
一方、可決について大澤正明知事は「議会ともしっかりと連携していきたい」と、コメントした。
意見書は、八ッ場ダムの建設は国と関係する1都5県の共同事業だとし、これまでの経過やダムの必要性を強調。
その上で、予定通り全事業を完成させるとともに、ダム湖、国道やJRなどの付け替え工事の一日も早い完成に最大限の努力を払うことを求めている。【庄司哲也】
10月2日朝刊
0722名無電力140012009/10/03(土) 00:27:18
>>540>>704
大崎市民病院:建て替え問題 市長が比較検討資料の作成を指示 /宮城
10月2日11時0分配信 毎日新聞

大崎市古川の市民病院本院の現在地建て替え問題で、伊藤康志市長は1日の市議会全員協議会で、
現在地より建設条件のよい場所があるかどうか、古川地区の四つの場所を比較検討する資料の作成を市民病院建設整備局に指示したことを明らかにした。
市長は資料を比較した上で、今月中に建設場所の最終判断をする方針。
4カ所は古川稲葉の市有地など区画整理地「穂波の郷」の2カ所
▽JR古川駅東側
▽古川大幡。
伊藤市長は9月30日、市側と病院側で構成した「病院建設検証作業チーム」から現在地建て替えに伴う問題点の報告を受け、候補地の比較検討に要する資料作成を指示した。
市長は、
(1)数十億円に上る国の財政支援を受けられる期限の13年度開院が可能か
(2)200億円超の現在地建て替えより事業費を低く抑えられるか
(3)4万平方メートルの一体的な病院本体を建てる広さがあるか
−−の順で比較する。
現在地建て替えは、騒音・振動の手術への影響、駐車場の確保などの課題を解決するのに時間がかかり過ぎる懸念が検証チームの洗い出しで浮上。13年度開院は厳しい状況だ。
医師や看護師らが望んでいる市有地は、図書館用地として保有したが、現在は利用計画がない。
他の3カ所は以前の検討で現在地より利点が少ないと判断された経緯がある。【小原博人】
10月2日朝刊
0723名無電力140012009/10/03(土) 00:30:29
陸軍新射撃場が完成 キャンプ・ハンセン
10月2日10時5分配信 琉球新報

金武町の米軍キャンプ・ハンセン内の海兵隊レンジ(射撃場)3付近で建設中の米陸軍特殊部隊(グリーンベレー)限定のライフル専用射撃場(射程1200メートル)が9月30日、完成しているのが確認された。
キャンプ・ハンセンを管理する米海兵隊は1日、「建設は完了した。米陸軍が米陸軍省から使用前の最終承認を待っているところだ」と述べ、近く使用開始することを明らかにした。
施設新設には、地元金武町議会や伊芸区が建設中止を求め、抗議決議も可決しており、地元からは訓練強化などを懸念する声が上がっている。
30日確認された新設の陸軍射撃場は、射撃元となる建物と、射程距離に応じて複数の標的とみられる拠点が設置され、その間が新たな道路でつながっている様子が見られた。
外務省の建設前の発表によると陸軍専用射撃場は、3階建てで高さ約14メートル。2階と3階に10の射撃拠点を設け、100メートルから1200メートルの距離に標的を備える。
外務省などは、射撃は北西方面だけに向けるため、市街地方向への跳弾の心配はないと安全性を強調していた。
完成を知った伊芸区の池原政文区長は「われわれや町議会の抗議決議にもまったく聞く耳を持たず、工事を進めてきた。極めて残念」と怒りをあらわにした。
「危険はないといっているが、地域にとっては過去の経緯もあり、まったく安心できない。どういう訓練をするのかも分からず、騒音も大きいかもしれない。共同使用で自衛隊が入ってくる可能性もある」と懸念し、今後の動向を注視していく考えだ。
最終更新:10月2日10時5分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています