ゴミの地球 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/03/19(木) 15:53:37地球上から、埋め立て地を消滅さしたい。と思います。
ゴミ落ちてない地球・・・
難分解・難理解の「スラグ」再利用は、もっとも危険な環境破壊です。
また宇宙空間へのゴミ投棄は、地球の破滅を意味します。
成分・構成を地質・地層処理(石化)して、マントルに還しましょう。
これで、地球の重力が安定します。
スラグとアスファルトを混ぜ、周波調整した電磁波を照射、
「一定の時間を経過して」から石化するシステムを構築します。
どれだけ自然の石に近づけることが出来るか?
が、各国の技術力=国力の差として現れることになります。
0015名無電力14001
2009/03/20(金) 17:46:283月20日7時48分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090320-00000254-yom-bus_all
0016名無電力14001
2009/03/20(金) 17:47:15つまり今までで、もっとも環境破壊を為したロケット・・・かも?
米のCO2観測衛星、打ち上げ失敗…南極付近に落下
2月25日1時4分配信 読売新聞【ワシントン=増満浩志】
米航空宇宙局などは24日未明、
地球の二酸化炭素を観測する衛星OCOを中型ロケットでバンデンバーグ空軍基地(カリフォルニア州)から打ち上げたが、衛星の保護カバーが正常に分離せず、軌道投入に失敗した。
有毒な推進剤を積んだまま南極付近に落下したという。
日本の「いぶき」に次ぎ、温室効果ガスを専門に監視する世界で2基目の衛星になるはずだった。
最終更新:2月25日1時4分
0017名無電力14001
2009/03/20(金) 17:47:582月27日0時25分配信 産経新聞
クレーン車の運転免許証の写しを偽造して作業員に運転させたとして、大阪労働局は26日、
労働安全衛生法違反(無資格運転)の疑いで、大阪市住之江区の建設会社「鈴川産業」と同社の男性工場長(66)を大阪地検に書類送検した。
同労働局によると、工場長は平成18年12月12日、
神戸市北区の阪神高速の橋脚補強工事現場で、当時の男性作業員(45)に作業させるため、偽造した運転免許証の写しを元請け業者に提出し、無資格で運転させた疑いが持たれている。
同労働局の調べでは、偽造は10年ごろに行われ、この作業員のほか、工場長の運転免許証の写し、別の作業員のガス溶接技能講習修了証の写しでも偽造が判明した。
工場長は「免許証の取得のために仕事を休まれると困るから」などと動機を説明していたという。
20年10月、同社から独立した作業員が、大阪府豊中市の下水処理場の工事現場でクレーン車を運転中に配管を落下させ、別の作業員に約3カ月の重傷を負わせる労災事故が発生。
この事故の調査の過程で免許証の写しの偽造が発覚した。
0018名無電力14001
2009/03/20(金) 17:51:582月27日8時1分配信 産経新聞
東京地裁に民事再生法の適用を申請している木原建設(越前市)は26日、債権者説明会を福井市内のホテルで開いた。
説明会後、木原一治社長は県庁で記者会見し「経営責任を取りたい」とする一方、再建に一定の目途がたつまでは社長に留任する考えを示した。
再生計画案の地裁提出は5月末ごろの見通しで、中断している工事は工期が迫ったものなどを優先し、再開の手続きを進めているという。
会見で、木原社長は経営破綻(はたん)について「心からおわびする。経営責任についてはなんらかの形で取りたい」と進退に言及したが、
「債権者と向かい合い、会社を再建させて債権者に恩返しをすることが一番の責務だ」と述べ、当面の間は社長にとどまる意向を示した。
弁護士によると、債権の内容や会社が保有する財産の調査を経て、
5月末に債権者への弁済計画などを記載した再生計画案を東京地裁に提出するほか、計画案の可否を諮る債権者集会を開催する予定だという。
非公開で行われた説明会には183社236人の債権者が出席。
また前日に東京で行われた説明会には201社262人が出席したという。
最終更新:2月27日8時1分
0019名無電力14001
2009/03/20(金) 17:53:582月28日8時4分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090228-00000041-san-l30
0020名無電力14001
2009/03/21(土) 12:14:113月1日9時39分配信 読売新聞
家庭ゴミ800グラムを市道に不法投棄したとして、
静岡市駿河区の無職男性(68)が廃棄物処理法違反の罪で、静岡簡裁で罰金8万円(求刑・罰金15万円)の判決を受けていたことが28日、わかった。
静岡市が「男性を指導したが不法投棄を繰り返した」として、静岡中央署に通報していた。
同市産業廃棄物対策課は「不法投棄はゴミの量が問題ではない」とし、ゴミが出やすい春の引っ越しシーズンを前に警戒を強めている。
捜査関係者らによると、男性は2008年5月18日午前、同市葵区黒金町のJR東海道線の高架下付近に、総菜の空きパックなどが入ったゴミ1袋を捨てたとして、静岡簡裁から罰金10万円の略式命令を受けた。
男性は「納得できない」として正式裁判を求め、公判が開かれていた。
男性の弁護人によると、男性は「(ゴミは)捨てたのではなく置いただけ。後で取りに来ようと思った」などと無罪を主張。
類似事件と比較しても起訴はバランスを欠き、検察官による公訴権の乱用と主張したが、認められなかったという。
同市では、不法投棄されたゴミから捨てた個人を特定できれば指導し、それでも従わない場合は積極的に警察に情報提供しているという。
同市が家庭ゴミなど一般廃棄物の不法投棄を警察に通報した件数は、05年度9件、06年度11件、07年度は16件と増え続け、08年度は2月23日現在で17件に上る。
0021名無電力14001
2009/03/21(土) 12:14:5905年5月には、大学進学のために同市駿河区に転入した学生の両親が、引っ越しで出たゴミを道路の側溝などに捨てたとして、計40万円の罰金が科せられた例もあるという。
最終更新:3月1日9時39分
0022名無電力14001
2009/03/21(土) 12:15:362月27日21時2分配信 毎日新聞
青森県むつ市の市有地から、最高で排水基準の91倍に上る有害物質のダイオキシン類が検出された。
合併(05年)前の旧脇野沢村が、ごみを不法投棄し野焼きしていた。市が27日、市議会で報告した。
市によると、旧村は92年、ごみ処分場の焼却炉が故障したため、新しい焼却場が完成した04年まで、
元の焼却炉近くの村有地にごみを投棄して野焼きし、取り壊した家屋の廃材も捨てるなどしていた。
最終処分場の手続きはせず、汚水の流出防止策も取っていなかった。
市は匿名の投書で経緯を把握し、今年1月、6000平方メートルとなった“処分場”の4カ所を試掘調査した。
その結果、2カ所の堆積(たいせき)層の水から環境省の排水基準(1リットル中10ピコグラム)を上回る610〜910ピコグラムの高濃度のダイオキシン類を検出した。【松沢康】
0023名無電力14001
2009/03/21(土) 12:16:163月4日8時4分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090304-00000142-san-soci
0024名無電力14001
2009/03/21(土) 12:20:123月4日13時1分配信 毎日新聞
北杜市明野町に県が建設中の廃棄物最終処分場(5月稼働予定)の収支見通しの甘さが指摘されていることについて、横内正明知事は3日の定例記者会見で、収支を改めて予測するための調査は、県としては行わない方針を明らかにした。
横内知事は調査について「事業主体の県環境整備事業団が営業活動としてやるべきだ」と述べた。
横内知事は、収支計画について「今の時点で見直しするとは申し上げられない」と話した。また、仮に赤字になる見通しとなっても「使わずに埋め戻す選択はない」と述べた。【沢田勇】
3月4日朝刊
0025名無電力14001
2009/03/21(土) 12:24:233月3日21時35分配信 毎日新聞
茨城県つくば市が小中学校に設置した風車23基が計画通りに発電しなかった問題で、
市民団体が市を相手に、市原健一市長らに事業費約3億円を賠償させるよう求めた訴訟の判決が3日、水戸地裁であった。
坂口公一裁判長は、市は落札業者が設置工事を下請けに丸投げしたことを容認したと認定。
市に対し損害の一部約310万円を担当職員に賠償させるよう命じた。
判決によると、市は05年に設置工事の指名競争入札を実施し、市内の土木建設会社と電気設備工事会社計10社が落札した。
ところが、10社は下請け業者に丸投げして実質工事に関与しなかった。
小神野(おがみの)一巳市新エネルギー推進室長(当時)が違法な一括下請け契約を容認し「市に不必要な負担を発生させた」と指摘。
市が下請け業者に直接発注した場合の損害額と認定した差額約3100万円の1割を元室長の責任とした。
市原市長は「判決文を精査し、弁護士と協議して対応したい」とコメントを出した。【原田啓之】
最終更新:3月3日21時35分
0026名無電力14001
2009/03/21(土) 12:25:05裏金儲けすぎて、「マネー・ロンダリング」に困ってる「ガソリン・スタンド」のようだね・・・
県庁舎移転:市民有志6人が「反対の会」発足 /長崎
3月3日16時2分配信 毎日新聞
県庁舎移転問題で、長崎市民の有志6人が2日、
「県庁舎移転新築に反対する県民の会」を新たに発足させた。県庁舎整備を凍結し、経済対策を優先するよう求めている。
長崎市住吉町自治会の矢嶋忠孝会長ら6人が共同代表となって結成した。
メンバーを100人程度に広げ、3月末ごろから10万人を目標に反対署名を集める方針。
県庁周辺の自治会などが移転反対活動を続ける「県庁舎整備計画を考える会」とは別組織だが、連携も模索するという。
記者会見した矢嶋代表は「不況の中で多額の建設費を要する移転計画は時期尚早。県民生活の安定を優先させるべきだ」と主張。
元県議が発起人になったというが、「政治的なものは一切ない」と話した。
〔長崎版〕3月3日朝刊
0027名無電力14001
2009/03/21(土) 12:26:253月5日17時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090305-00000314-mailo-l36
0028名無電力14001
2009/03/21(土) 15:46:163月3日13時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090303-00000128-mailo-l37
0029名無電力14001
2009/03/21(土) 15:46:593月2日16時26分配信 時事通信
キヤノン工場建設をめぐる脱税事件で、新たにコンサルタント会社「大光」(大分市)が得た鹿島からの口利き料など19億円余りを隠したとして、東京地検特捜部は2日、
法人税法違反容疑で、同社社長大賀規久(65)、「浪速コンサルタント」(大阪市)代表難波英雄(61)両容疑者ら6人を再逮捕した。
また特捜部は同日、2006年5月期までの2年間で、関連会社「ライトブラック」(大分市)の所得計約11億4800万円を隠し、計約3億4400万円を脱税したとして、両容疑者と同社を同法違反罪で起訴。
ともに逮捕、拘置期限を迎えたほかの7人は処分保留で釈放されたが、うち4人は再逮捕された。
大光関係者によると、大賀容疑者は起訴事実と容疑を認めているといい、グループ2社で所得隠し額は31億円余りに上った。
0030名無電力14001
2009/03/21(土) 15:47:293月6日14時53分配信 読売新聞
耐震強度偽装事件で、マンションが強度不足と知りながら販売したとして、詐欺罪に問われた開発会社「ヒューザー」(破産)の元社長小嶋進被告(55)の控訴審判決が6日、東京高裁であった。
門野博裁判長は「無責任極まりない犯行だが、積極的に代金をだましとろうとはしていない」と述べ、懲役3年、執行猶予5年(求刑・懲役5年)とした1審・東京地裁判決を支持、検察、弁護側双方の控訴を棄却した。弁護側は最高裁に上告した。
弁護側は「引き渡しの中止を部下に指示しており、だまし取るつもりはなかった」と無罪を主張していたが、判決は「構造計算書に虚偽があり安全性が確認されていないことを知りながら、代金の請求を撤回しておらず、だまし取る意思があった」と指摘。
一方で、「建築士の強度偽装で被害を受けた面があることも否定できない」と述べ、実刑を求めた検察側の主張も退けた。
判決によると、小嶋被告は2005年10月、神奈川県藤沢市のマンション「グランドステージ藤沢」(GS藤沢)の強度不足を認識しながら販売し、住民11人から代金計約4億1000万円をだまし取った。
最終更新:3月6日14時53分
0031名無電力14001
2009/03/21(土) 15:48:183月9日13時17分配信 産経新聞
愛知県豊橋市のウズラ農場で鳥インフルエンザが発生した問題で、農林水産省の審議会は9日、
2農場で検出されたH7N6型のウイルスは遺伝子配列が異なっていたことを明らかにした。
同審議会では、別々の感染源から感染したとみて、今後、詳しい分析を進める。
審議会は同日、H7型が国内のウズラに感染を繰り返している可能性もあるとして、今後はウイルスが検出されなくても、H7型の抗体が確認されただけで、殺処分や周辺農場の移動制限や出荷停止を行うべきとする方針を確認した。
ウズラの殺処分や出荷停止は、さらに拡大する可能性が出てきた。
審議会によると、2農場で検出されたウイルスを分析した結果、弱毒タイプのH7N6型という点は共通したが、詳しい遺伝子配列が異なることが判明。
別々のウイルスから感染した可能性が高く、感染ルートは少なくとも2ルートあると分析される。
また、ウイルスの形状を分析した結果、感染を繰り返し、変異した形跡が残っていたことなどから、国内のウズラで何度も感染を繰り返していた可能性が高いという。
こうした審議会の検討結果を受け、農水省は今後も、ウズラの鳥インフルエンザ対策を強化。
ウイルスが検出されなくても、抗体検査でH7型が確認されれば、殺処分などの対象とする方針。
愛知県と静岡県の計6農場では、H7型は確認されていないが、抗体の陽性反応が出ている。
0032名無電力14001
2009/03/21(土) 15:48:583月11日17時47分配信 産経新聞
山口組系暴力団幹部が実質的に経営しているなどとして、大阪府警捜査4課と高石、高槻両署は11日、
建設会社「ジュナ」(高石市加茂)と
同「ダイショウテック」(大阪市西成区)
の2社について、府暴力団等排除措置要綱などに基づき公共工事から排除するよう府や大阪市、国交省などに通報した。
府警は通報理由として、ジュナは有限会社で山口組系幹部(40)が実質的な経営者として活動。
ダイショウテックは株式会社で同組系の別の幹部(44)が取締役に就いていたとしている。
府警によると、両社は府や市の発注工事などを受注しており、ジュナは年間約2000万円、ダイショウテックは同約3億3000万円の売り上げがあるという。
0033名無電力14001
2009/03/21(土) 15:50:283月13日10時0分配信 カナロコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090313-00000001-kana-l14
0034名無電力14001
2009/03/21(土) 15:51:133月13日11時1分配信 毎日新聞
石巻市の市立雄勝保育所の建設予定地からコンクリートの塊などの産業廃棄物が大量に見つかった。
市議会環境福祉委員会(庄司慈明委員長)は、土壌汚染が懸念されるとして12日、現地を視察。
数カ所を試掘したところ、住宅建材とみられる廃材やビニールなど一般ごみ類も出土した。市は造成工事を中止し、徹底調査する。
市は、施設が老朽化したうえ、津波被害の危険区域にあることから同保育所の移転新設を決定。
現在地から、約500メートル離れた県道沿いの民有地3648平方メートルを約2100万円で取得。造成工事を進めてきた。
市雄勝総合支所保険福祉課によると、用地は地権者が十数年前に農地を埋め立て、貸地にしていたという。
市は取得時にボーリング調査を行ったが、産廃の埋設は確認できなかったという。
コンクリート片などは、造成工事中に敷地境の数カ所から出土。市議の立ち会いによるこの日の試掘でも、3カ所のうち1カ所から、コンクリート片や丸太、ビニール、ゴムなどが見つかった。
市は「元所有者らから事情を聴き、産廃の量や土壌交換で建設が可能か調査したい」としている。
庄司委員長は「用地取得の際に市が十分な調査を行ったのか。安全という面からも問題」と指摘。
場合によっては建設地の変更もあり得るとの見解を示した。【石川忠雄】
3月13日朝刊
0035名無電力14001
2009/03/21(土) 15:52:20これが鳥インフルエンザの原因では?
アジアからミッドウェーへ、漂流プラスチックが野鳥むしばむ
3月17日14時59分配信 読売新聞
コアホウドリの世界的な繁殖地として知られる北太平洋・ミッドウェー環礁。
この地で米国・魚類野生生物局(FWS)などが進める漂着ごみの調査に、ボランティアの一員として昨年11月から先月まで参加した環境NPO会員の杉下純市(じゅんいち)さん(29)(山梨県北杜市)が帰国し、
漂流するプラスチックが鳥たちを脅かす実態を証言した。
同環礁を含む北西ハワイ諸島は、海流の影響で東アジア地域で出されたごみが流れ着く「ごみ集積ベルト」の中に位置し、年間約50トンの漂着ごみが回収される。
杉下さんらが主な調査対象としたのは、環礁最大のサンド島にある2か所の砂浜。
横たわっていたコアホウドリのヒナの死骸(しがい)からは、ライターや容器のフタなどプラスチック製の漂着ごみが見つかる。
海面を浮遊するプラスチックを親鳥がエサと間違えてヒナに与えたもので、胃で消化されず、ヒナは衰弱していくという。
滞在中に杉下さんがヒナの死骸から見つけたライターは、表面の文字が読み取れるものだけで約80個。
中国語、ハングル、日本語の順に多かった。
最終更新:3月17日14時59分
0036名無電力14001
2009/03/21(土) 16:54:483月21日2時28分配信 サーチナ
中国の都市の生活ゴミは毎年平均10パーセント以上の速度で増加しており、現在1人あたり平均で毎日1.12キロのゴミを出しているという。
上海や北京、武漢などの流動人口が増加している都市では、生活ゴミの増加率は毎年15−20%に達しているともいう。(CNSPHOTO)
0037名無電力14001
2009/03/21(土) 16:55:36不審火:犬山で5件相次ぐ /愛知
3月21日11時1分配信 毎日新聞
19日の午後から夜にかけて、愛知県犬山市内で竹やぶやゴミ置き場が燃える火災5件が発生した。
いずれも火の気のない野外で、県警犬山署は不審火とみて捜査している。
午後2時40分ごろ、同市羽黒寺浦の竹やぶから火が出ているのを近くの女性(57)が見つけ、119番通報した。
やぶの中の枯れ草約15平方メートルを焼き、犬山消防署員が消し止めた。
さらに午後9時までに半径3キロ以内で4件発生し、いずれもゴミの冷蔵庫やマットレス、枯れ草が燃えただけで済んだ。
同署は同一人物がいたずら目的で火をつけたとみている。【花井武人】
3月21日朝刊
0038名無電力14001
2009/03/22(日) 20:46:033月22日3時8分配信 読売新聞【ニューヨーク=池松洋】
米下院に、米国で生産された低燃費車への買い替えを促す助成制度を導入する法案が提出されたことが21日、わかった。
8年以上になる古い車を低燃費車に買い替える場合、最大7500ドル(約72万円)を助成する。
経営危機に苦しむ米自動車大手3社(ビッグスリー)を販売面で支援する狙いがある。
ただ、輸入車は対象外で、日本の自動車メーカーからは「明らかな保護主義だ」と反発する声も出ている。
法案はオハイオ州のベティ・サットン下院議員(民主)が、17日に提出した。ペロシ米下院議長は、法案に賛同する姿勢だ。
09年〜10年は、燃料1ガロンあたり24〜30マイル(1リットルあたり10・1〜12・6キロ・メートル)走る米国車を購入する場合は4000〜5000ドルを助成する。
このうち、カナダ、メキシコで生産された車は1000ドル減額する。11年型以降は米国で生産された電気自動車とプラグイン・ハイブリッド車に限り、7500ドルを助成する。
日本のメーカーなどが現地生産した車は助成されるが、日本から輸入するハイブリッド車などは対象外となる。
最終更新:3月22日3時8分
0039名無電力14001
2009/04/09(木) 13:42:50廃船待ちで悲しい大混雑、マグロ漁獲量削減で…気仙沼
4月9日12時15分配信 読売新聞
全国有数のマグロの水揚げを誇る宮城県気仙沼市の気仙沼港が、「廃船待ち」の漁船が係留されている影響で混雑している。
国際的なマグロ漁獲量の削減に伴い、日本のはえ縄漁船の一部で減船が決まった。
魚価の低迷が続く中、同港は、全国最多の20隻が廃船を申請。
先月60隻ほどだった港は、操業を続ける船も含め現在、約70隻がすき間なく係留されている。
岸壁はいっぱいで、係留した船の舳先(へさき)に、別の船をつないで急場をしのいでいる。
地元に解体用のドックがなく、20隻はドックのある九州などの空き状況を見ながら順次、出港する。
今後、さらに10隻ほど帰港する予定もあり、関係者から
「廃船待ちの係留が長引くと、マグロやカツオの水揚げ作業に悪影響が出かねない」と危惧(きぐ)する声も出ている。
最終更新:4月9日12時15分
0040名無電力14001
2009/04/09(木) 14:25:114月9日13時1分配信 毎日新聞
民間信用調査会社「帝国データバンク」いわき支店によると、いわき市四倉町の土木建築工事会社「丸山建設工業」(資本金3000万円、山野辺誠一社長)が8日、事業を停止し、自己破産申請の準備に入った。負債総額は約3億3000万円。
同社は1958年に創業し、67年に法人化。道路改良や河川復旧などの公共工事を中心に、97年3月期には年売上高約6億3100万円を計上した。
公共工事の予算縮小から07年5月期には約2億4700万円に減少。借入依存度の高い経営状態などから資金調達が限界に達し、事業継続を断念した。【松本惇】
4月9日朝刊
0041名無電力14001
2009/04/09(木) 15:00:35<農地違反転用>全国で8千件超、8割が追認…08年調査
4月7日21時15分配信 毎日新聞
農林水産省は7日、
農地法に基づく許可を得ないまま、宅地などに違反転用された農地が08年に全国で計8197件あり、総面積は566ヘクタール(東京ドーム121個分)に上ったと発表した。
うち面積で約8割にあたる7227件計449ヘクタールは転用が追認され、農地に戻っていなかった。
違反転用は05〜07年も7000〜8000件台で推移し、8割以上は追認されており、違反転用が「やり得」になっている状況は改善されていない実情が浮かんだ。
農水省によると、地域別では九州が最も多く、1944件(170ヘクタール)。
中国四国1727件(92ヘクタール)
▽関東1538件(107ヘクタール)
▽近畿937件(49ヘクタール)
▽東海819件(41ヘクタール)
−−と続いた。
追認され農地に戻らなかった7227件の状況は、
▽住宅を建設が約3割
▽資材置き場が約2割
▽車庫や駐車場が約2割
−−だった。
農水省農村計画課は「追認は違法ではないが、これだけ多いのは適正だとは思っていない。自治体は追認する前に原状回復すべきか十分に検討してから対応してほしい」と話している。
農地法は、農地所有者を農家と農業生産法人に限定。農地を宅地などに転用する際は、農相などの許可を得るよう義務付けている。無許可や許可内容と異なる違反転用が見つかれば、市町村農業委員会が是正を指導。
解決しない場合は、知事や農相が地権者に工事の中止や原状回復を勧告できる。従わない場合は罰則もある。
農水省は今国会に提出している農地法改正案に、最大1億円の罰金を科すなど違反転用の厳罰化を盛り込んでいる。【奥山智己】
最終更新:4月7日22時40分
0042名無電力14001
2009/04/15(水) 14:11:034月14日20時1分配信 時事通信
*大成建設 <1801> は14日、
2009年3月期の連結業績予想で、純損失を242億円の赤字に下方修正すると発表した。
取引先の不動産会社の経営破綻(はたん)に伴う損失を新たに131億円計上したのに加え、子会社で不動産会社の有楽土地 <8838> の損失拡大が響く。
0043名無電力14001
2009/04/22(水) 11:20:524月22日1時41分配信 産経新聞
映画「おくりびと」の技術指導などをしていた札幌市の葬祭会社「札幌納棺協会」が、無許可で仏壇や神棚を無許可で集め、ごみ焼却施設に運んだとして、宮城県警は21日、
廃棄物処理法違反の疑いで、同社と同社の複数の社員を近く書類送検する方針を固めた。
県警によると、同社は平成19年夏から秋にかけ、仙台市から一般廃棄物の収集・運搬の許可を受けずに、
「お炊き上げ」を名目に市内の複数の葬儀社から不要になった仏壇や神棚などを有料で収集し、同市青葉区のごみ焼却施設に運んだ疑いが持たれている。
昨年4月に同市が泉署に告発。県警は同月24日、
同容疑で札幌市の同社本店や仙台市泉区の仙台支店など3カ所を家宅捜索していた。
同社は、米アカデミー賞外国語映画賞を受賞した映画「おくりびと」で、主演の本木雅弘さんらに納棺技術の指導などをしたことで知られている。
0044名無電力14001
2009/04/22(水) 11:34:294月22日10時16分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090422-00000528-san-soci
0045名無電力14001
2009/04/29(水) 09:49:232009年4月26日【ソウル=築山英司】
北朝鮮が25日に寧辺(ニョンビョン)核施設で使用済み核燃料棒の再処理作業開始を宣言したことで、6カ国協議によって進んだ非核化プロセスの逆行が本格的に始まった。
韓国政府などは「想定の範囲内だ」と冷静に受け止めるが、北朝鮮の強硬策はエスカレートする可能性が高い。
朝鮮中央通信によると、北朝鮮外務省報道官は「再処理は自衛的核抑止力を強化していくうえで役立つ」と目的を語った。
北朝鮮が昨年8月に米国のテロ支援国家指定解除の先送りに対抗して原状回復を進めたときとは異なり、今回は再処理でプルトニウムを抽出し、核開発まで進める姿勢を前面に出した。
北朝鮮は今月14日の外務省声明で、6カ国協議離脱とともに寧辺核施設の原状回復と使用済み核燃料棒の再処理を宣言しており、予告通りの行動といえる。
一方で、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の機関紙「朝鮮新報」は24日、2006年のテポドン2号発射の3カ月後に核実験を行ったことを挙げて、2回目の核実験を示唆している。
25日の再処理開始表明は、同日の朝鮮人民軍創建77年記念日と重なり、軍を背景にした強硬姿勢を印象づけるものともなっている。
北朝鮮の狙いはオバマ米政権との直接対話にあるとされる。
米が協議に乗り出すまで、予告通りに核開発再開への道を着々と進んでいくとみられる。
0046名無電力14001
2009/04/29(水) 17:29:194月26日14時0分配信 毎日新聞
萩市福栄地区に建設が計画されている産業廃棄物最終処分場に反対する総決起集会(萩・福栄 水と命を守る会主催)が25日、同市江迎の萩市民館であった。
市内や阿武町から集まった約600人が「産廃は造らせたら終わり。建設阻止の活動を進めよう」と呼びかけ市内をデモ行進した。
集会では、守る会の塩谷正人会長が「市民、町民が一緒になって造らせない。この話はなかったという状況にしたい」とあいさつ。
続けて野村興児・萩市長が「建設予定地は火山灰地で透水性が高い所。利益目的だけの建設計画に市は絶対反対だ」と述べた。
また建設予定地近くの農業、岡土男さん(69)が決意表明。
「昨年、三明戸湧水(ゆうすい)として平成の名水百選にも選ばれた場所が予定地近くにある。造られたら終わりだ。建設は許さない」と訴えた。
この後「自然環境と豊富な地下水源を環境汚染から守る」とした集会決議を採択。
福岡県筑紫野市の県営山神ダム産廃処分場問題対策協議会の辻本美恵子・事務局長が「いのちの水を守る市民運動」の題で講演。
10年前にダム上流の産廃処分場で従業員3人が硫化水素ガス中毒で死亡したことや鉛、ダイオキシン類などが検出されている事例と、全量撤去の闘いを進めていることを報告した。
最終処分場計画は、市によると埋立容量が150万立方メートル、ゴミの重量では150万トン〜200万トンの受け入れが可能とされている。【川上敏文】
〔山口版〕4月26日朝刊
0047名無電力14001
2009/04/29(水) 17:39:014月8日7時58分配信 産経新聞
静岡県富士市の空き地に廃棄物を不法に埋めたとして、富士署は7日、
廃棄物処理法違反の疑いで、富士宮市万野原新田の建設作業員、菅沼田純一容疑者(55)を逮捕した。
同署によると、菅沼田容疑者は「(正しい手続きをするのが)面倒臭かった」などと供述し、容疑を認めている。
菅沼田容疑者は昨年5月23〜25日までの間に、
富士市江尾南船堀の空き地に放置されていた廃コンクリートや木くず、がれき類など約250立方メートルの処理を、同地所有者の知人から依頼され、
正当な手続きを踏まずに同地に埋め立てた疑いがもたれている。
同署によると、菅沼田容疑者は、150万円で廃棄物処理を請け負っていたという。
最終更新:4月8日7時58分
0048名無電力14001
2009/04/29(水) 17:39:564月12日7時57分配信 産経新聞
外国人の中古車輸出業者が集中する新潟東港(新潟市北区、聖籠(せいろう)町)周辺で、外国人と地域住民による3回目のクリーン作戦があり、
約100人が不法投棄された廃タイヤや家電製品を拾い集めた。
東港周辺は近年、ロシア人による凶悪事件が相次いだため、市は平成19年10月、
「セーフティーゾーン(防犯モデル地区)」に指定。
不法投棄も目立ったことから、外国人と住民がごみ拾いを通して交流を深めるクリーン作戦を始めた。
参加者は約1時間半、ごみを拾い集めた後、外国人向けに設置されたごみステーションの脇に花木を植えた。
イスラミックセンター新潟のゴウリー・ジャウエドアタハル代表(42)は
「イスラムの教えでは木を1本植えると、天国にも植えることになる。みんなで力を合わせて日本をきれいな国にしたい」と充実感を漂わせていた。
最終更新:4月12日7時57分
0049名無電力14001
2009/04/29(水) 17:41:424月19日13時0分配信 毎日新聞
富士北麓地方の本格的な観光シーズンを前に18日、
富士吉田市上吉田の富士山吉田口登山道(県道富士上吉田線)で清掃活動が行われた。
「富士の緑を育てる会」など13団体約100人がボランティアとして参加。
4エリアに分かれ、延べ約15キロでごみの収集を行った。
県道沿いにごみは少なかったが、一歩林道に入ると大量のごみが不法投棄されていた。
家庭ごみの山を発見した堀内茂市長は一瞬、絶句し、「富士山をきれいにしようと、市民ががんばっているのに……」と話していた。
同市によると、午前9時から正午までに、可燃ごみ約280キロ、缶・ビン類約170キロ、タイヤや建設廃材など大型のごみ約380キロが回収された。【田上昇】
4月19日朝刊
0050名無電力14001
2009/04/29(水) 17:46:004月28日11時46分配信 産経新聞
大阪府枚方市発注の清掃工場建設工事をめぐる談合・汚職事件で、
収賄と競売入札妨害(談合)の罪に問われた元府議、初田豊三郎被告(51)
の判決公判が28日、大阪地裁で開かれ、
樋口裕晃裁判長は懲役3年6月、追徴金3000万円(求刑懲役5年、追徴金3000万円)を言い渡した。
この事件では計6人が起訴され、
大手ゼネコン「大林組」元顧問2人と元大阪府警警部補(49)の3人は談合や贈収賄罪で有罪が確定。
一方、27日に小堀隆恒元副市長(62)に無罪が言い渡されている。
この日午後には、談合罪に問われた元市長の中司宏被告(53)に判決が言い渡される。
判決によると、初田被告は中司被告らと共謀し、平成17年11月に入札があった清掃工場建設工事を大林組などの共同企業体が落札できるよう談合。
18年2〜4月、便宜を図った見返りに大林組側から現金3000万円を受け取った。
0051名無電力14001
2009/05/01(金) 07:03:214月30日18時56分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090430-00000012-maibz-ind
0052名無電力14001
2009/05/01(金) 07:22:024月30日12時8分配信 中日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090430-00000003-cnc-l25
0053名無電力14001
2009/05/01(金) 07:32:524月29日14時1分配信 毎日新聞
県は28日、県リニア建設推進本部(本部長・横内正明知事)を設置し、第1回会議を開いた。
同本部は、リニア中央新幹線の建設促進に向けて県庁内の連携を図り、開通後のリニア活用策を検討するために設けられた。
5月からシンクタンクに依頼して人口の動きや経済への影響などを調査する「リニア影響基礎調査」を始めるほか、学識経験者や沿線自治体関係者らによる懇話会で活用策を議論する。
中間駅の設置場所が決まった後、11年度をめどに「リニア活用基本構想」を策定する予定。【沢田勇】
4月29日朝刊
0054名無電力14001
2009/05/02(土) 15:03:445月2日9時46分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090502-00000521-san-soci
0055名無電力14001
2009/05/02(土) 20:01:24それだと、この「オバマ政権高官 セイモア調整官」は、
「現在進行形では、何一つ目前の事態に対処しておらず、
結果、同じ業界人として、核実験するだろうと判る」という意味になってしまうのでは?
つまり「北の核実験」によって部分的・排他的に「利益」が生じたとして、
その恩恵をこうむる人物のうちの一人がこの
>>オバマ政権高官 セイモア調整官
であると?
>>われわれは待つだけ
が「日本総国民への脅迫」に等しい影響を持つことをよく理解していらっしゃることで・・・
「北は核実験する」 オバマ政権高官が見通し
5月2日15時45分配信 産経新聞【ワシントン=有元隆志】
米ホワイトハウス国家安全保障会議(NSC)のセイモア大量破壊兵器拡散・テロ行為防止調整官は1日、
北朝鮮が核実験を行うとの見方を明らかにした。
オバマ政権高官から北朝鮮の核再実験実施に関する発言が出たのは初めて。
AP通信によると、セイモア調整官は米シンクタンク・ブルッキングス研究所で開かれた会合で、
北朝鮮が2006年10月に続いて、2回目の核実験を行うと思うかと聞かれたのに対して、「彼らはやると思う」と答えた。
同調整官は北朝鮮が核実験に踏み切った場合、北朝鮮への制裁に慎重だった中国やロシアも、北朝鮮への追加制裁を支持するだろうと語った。
そのうえで中国などが制裁を支持した結果、北朝鮮は9カ月以内に核問題をめぐる6カ国協議に復帰せざるを得なくなるとの見通しを示した。
セイモア調整官は「われわれは待つだけだ」と語った。
クリントン国務長官も4月30日の上院歳出委員会公聴会で、北朝鮮が6カ国協議に復帰する可能性について「現時点ではありそうもない」と懐疑的な見方を示した。
北朝鮮は国連安全保障理事会の制裁委員会が北朝鮮企業を資産凍結の対象に指定したことに反発し、核実験の可能性を示唆している。
0056名無電力14001
2009/05/08(金) 11:10:205月7日15時18分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090507-00000519-yom-soci
0057名無電力14001
2009/05/08(金) 11:47:20「サンケイ と 不法投棄」をキーワードに、問題化しているとのこと。
宗教家が妻帯することへの疑問や、大気汚染との関連から、
マイクロソフトが解体される・・・という金融事情に展開。
内閣では「フクダの方がマシだった」論が起こってる。
・・・「地球温暖化に悪いんじゃないの?」とか思えたし、
焼却炉・燃焼炉でのコストダウンの為に、ほんの少し温度を下げただけなのに、
あっという間に、戦争勃発っ!!
あ〜あ、スラグになっちゃった・・・
仕方ない・・・でも、どうせ科学者や天文学者だって詭弁のウマイ奴を選んでるだけ。
「宇宙ゴミの回収事業」とか「ダークマターの軌道修正」とか言い訳して「建材・建築物利用」
アスファルトにスラグ、コンクリートにプラスティックを混ぜ込んで「対蹠的処置」
臓器移植だってできる。
あら不思議!
「サンケイ と 不法投棄」をキーワードに問題化してきますね?
あとは、若い奴に任せて宗教権威はプゲラ?
0058名無電力14001
2009/05/08(金) 15:00:390059名無電力14001
2009/05/08(金) 17:36:040061名無電力14001
2009/05/08(金) 18:50:490062名無電力14001
2009/05/08(金) 19:06:335月8日7時30分配信 金沢経済新聞
石川県内の港からロシアに向けて輸出される中古車台数が、昨年末から激減している。
世界同時不況によりルーブル安が加速。
日本車価格が高騰した影響などから、金沢港では昨年11月から中古車の輸出がゼロとなり、七尾港でも輸出台数が急激に落ち込んでいる。
日本国内の中古車輸出の急成長に乗り、輸出台数を伸ばしてきた両港に試練の時が訪れている。
日本の中古車輸出台数は昨年、前年比3.4%増の134万7,026台で過去最高を記録しており、ロシアへの中古車輸出は、富山県が全国トップの32.3%を誇っている。
ここ数年は伏木富山港、富山新港、富山港の3港でさばき切れなかった車が、金沢港や七尾港から積み出されていた。
金沢港では2007年に2,129台で過去最高を記録し、昨年も上半期は前年を上回るペースだった。七尾港は昨年、過去最高の7,959台を輸出していた。
ところが、世界同時不況に加え、ロシアでは今年1月、
国内の自動車産業保護のため、中古車輸入に対する関税率を代表的な車種で25%から35%に引き上げたことなどから、金沢港では昨年11月から輸出台数がゼロの状態が続いている。
七尾港でも駆け込み需要があった昨年11月の1,268台を境に急減し、今年1月はゼロ、2月は前年同月比2%の12台しかなかった。
0063名無電力14001
2009/05/08(金) 19:34:295月8日15時7分配信 西日本新聞
国土交通省が「費用対効果が見込めない」として一時凍結を決めた全国18の直轄国道整備事業に関し、金子一義国交相は8日の記者会見で
「コスト縮減を図り、6月に開く(各地方整備局の)事業評価監視委員会の議論に耐えられるものにする」
と述べ、早ければ6月中にも建設再開を目指す方針を明らかにした。
同省によると、車線拡幅区間を計画より短縮するなどして事業費圧縮を図る方針。
また、国交相は費用対効果について「(現在は計算式に入っていない)ネットワークがつながった場合の効果などを考慮する必要はある」と語り、
走行時間の短縮などを重視した現行計算式「費用便益比」を見直す考えも示唆した。
同省は3月末、費用便益比が1.0を下回った宮崎、鹿児島両県の3事業を含む18事業の一時凍結を決定。
地元からは事業の早期再開や計算式の在り方見直しを求める声が上がっていた。
凍結中の九州の国道は、青島‐日南改良(宮崎)と早崎改良、川辺改良(以上鹿児島)。
=2009/05/08付 西日本新聞夕刊=
0064名無電力14001
2009/05/09(土) 15:26:485月8日20時49分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090508-00000122-mai-bus_all
0065名無電力14001
2009/05/09(土) 20:09:20すでに「汚染」というレベルで無くなることを未だ理解していない。
北朝鮮の核弾頭が東京に落ちても、この事態よりは平和に片づくだろう。
地球という星の寿命を、より直接的に消費してしまうことを全人類が体感することになる。
少なくとも現在の「地球の重力バランス」と「大気の安定」を確保しているのはNASAでは無いということだ。
20年後には世界旅行も宇宙経由で=ヴァージン
5月9日11時2分配信 ロイター[ロンドン 7日 ロイター]
あと20年もすれば、長距離旅行は飛行機ではなく宇宙船でする時代が来るのかもしれない。
宇宙旅行を手掛けるヴァージン・ギャラクティックのウィル・ホワイトホーン社長がロイターのインタビューに答え、そうした未来などについて語った。
リチャード・ブランソン氏率いるヴァージン・グループ傘下の同社は、車いすの物理学者スティーブン・ホーキング氏や元F1ドライバーのニキ・ラウダ氏など、宇宙旅行を希望する人から総額4000万ドルの予約金を集めており、2年以内の商用宇宙旅行を計画している。
ホワイトホーン社長は、同社の宇宙旅行計画はまだ第1段階だと強調。将来的には、宇宙科学の分野や宇宙空間でのデータセンター、長距離フライトなど、企業にもさまざまなビジネスチャンスを提供できると語る。
また、1回20万ドルの宇宙旅行に300人の予約が集まったことで、ビジネスとして十分やっていけることを確信できたとし、現在はテスト飛行を繰り返すとともに、近く米連邦航空局(FAA)から認可が下りることを期待しているという。
ヴァージンが採用する技術は、ジェットエンジンを積んだ母船に宇宙船を搭載し、空中で切り離して大気圏外に投入するというもの。この方が地上からロケットを打ち上げる従来の方法に比べ、地球環境にも優しいと主張する。
ホワイトホーン社長によると、米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトルなどに比べ、同社の宇宙船に使用している素材は軽いため、必要とする推進力も小さくて済む。
将来的には、宇宙船を使って1度大気圏外に飛び出し、英国とオーストラリアを2時間半で結ぶ長距離旅行も可能だと語る。ホワイトホーン社長が見据えるその実現は「20年後」だという。
最終更新:5月9日11時2分
0066名無電力14001
2009/05/10(日) 16:50:175月10日13時31分配信 毎日新聞
「事故が不安」「被災地が元の姿に」−−。
07年7月の新潟県中越沖地震で震度7の揺れに襲われた東京電力柏崎刈羽原発7号機が9日、1年10カ月ぶりに運転を再開した。
地元の柏崎市と刈羽村の住民は複雑な思いで「起動試験開始」「臨界到達」の知らせを受け止めた。
「安全を強調したうえで問題を起こせば再起できない。東電は重荷を背負った」。
原子炉から制御棒が引き抜かれ、核分裂が始まった午後2時。刈羽村の通称「団結小屋」で元村議の武本和幸さん(59)はこう語った。
労組や住民でつくる「原発反対地元3団体」が79年に結成されて以来のメンバー。監視を続けてきた意義を強調する一方「問題は複雑」とも言う。
85年に1号機が営業運転を始めるまでは多くの住民が参加したが、稼働以降「子供が東電に入った」などと距離を置く人が出始めた。
「原発城下町」という現実は認めざるを得ない。
柏崎商工会議所の松村保雄会頭は「不況が襲うなか、運転再開は明るい希望」と歓迎したが、経済効果については「1基が動いたからといって、地元が急に潤うわけじゃない」と冷静だった。
柏崎市のJR柏崎駅前の仮設住宅。
主婦(67)は「地元発展のためには仕方がないが、放射能漏れ事故が起きたら、被害を受けるのは私たち」と経済と不安の間で揺れる。
地震後「原発がなくなるのでは」と心配した市民もいる。
電気工事会社経営の桑山秀雄さん(38)は「原発をあてに商売してきた仲間は多い。柏崎が震災前の姿に戻る意義は大きい」と語る一方「いつまでも原発に頼るわけにはいかないかも、と考えるようになった」と明かした。
「原発には寿命がある。今からその後のことを考えないと」。武本さんも同じ思いだ。
「答えを持っているわけじゃないが、気づけた意義は大きい」【五十嵐和大、岡田英、渡辺暢、畠山哲郎】
0067名無電力14001
2009/05/12(火) 17:27:465月12日14時34分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090512-00000017-maip-soci
0068名無電力14001
2009/05/14(木) 19:35:325月7日12時53分配信 産経新聞
京都府宇治市の三室戸寺近くの作業場で加工処理した建築廃材を不法投棄したとして、京都府警生活環境課などは7日、
廃棄物処理法違反容疑で、同府向日市寺戸町の建築解体会社「福田建工」の実質経営者、福田行宏容疑者(41)
ら計9人を逮捕した。
近くでは数年前から排煙などが問題となり、住民が行政に改善指導を要請していた。
逮捕容疑は、今年2月上旬、
宇治市菟道滋賀谷の同寺近くにある自社所有地の作業場で、建物を解体した際に出た瓦片や木くずなどを細かく砕き、残土などを混ぜて土砂に偽装した廃棄物約50トンを、同市白川の山林に運び、不法投棄したとしている。
三室戸寺は西国三十三所第10番札所で「花の寺」としても知られる。
関係者などによると、作業場をめぐっては数年前から「何かを燃やしているような煙が出ている」などという苦情が相次ぎ、地元自治会は平成19年、業者側に改善を求める文書を提出。
20年7月には府や宇治市などに指導を要請したという。
0069名無電力14001
2009/05/14(木) 19:37:475月7日16時18分配信 産経新聞
空き地に木くずや家電などのごみを不法に捨てたとして、千葉県警環境犯罪課などは7日、
廃棄物処理法違反の疑いで、いずれも土木作業員の松橋兼夫(60)=千葉県八千代市八千代台北=と、
根岸武志(45)=千葉市稲毛区園生町=、
能沢武春(35)=同=
の3容疑者を逮捕した。
同課によると、松橋容疑者は容疑を認めているが、根岸、能沢両容疑者は「ごみを捨てたことはない」などと否認しているという。
同課の調べによると、3容疑者は昨年11月3日夜、
同県四街道市大日の空き地に、松橋容疑者の勤める土木工事業者(柏市)の外構工事の際に出たごみの木くずや家電など計約4立方メートル(約700キログラム)を不法に投棄した疑いがもたれている。
現場周辺で不法投棄が多発しているため、四街道市職員が監視パトロール中にごみを発見し、県警に通報していた。
0070名無電力14001
2009/05/14(木) 19:39:105月8日15時0分配信 毎日新聞
大任町今任の彦山川堤防に大量のごみが不法投棄されているのが見つかり、国土交通省遠賀川河川事務所田川出張所は7日、添田署に通報した。
バケツや肥料袋などの農業資材、トタン板など約1トンが捨てられており、同署は廃棄物処理法違反容疑で調べている。
同事務所によると、今月3日、住民から通報があった。7日は同署やごみ収集窓口の町住民課が合同で現地調査をし、ごみの内容物を調べた。
つけもの石や鉢植えの観葉植物、生ごみ用ポリバケツなども見つかったが、投棄者を特定する手がかりはなかった。
同事務所は近く、投棄現場を目撃した人がいないか、連絡を呼びかける看板を現地に設置する方針。【林田雅浩】
〔筑豊版〕5月8日朝刊
0071名無電力14001
2009/05/14(木) 19:40:065月10日13時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090510-00000136-mailo-l27
0072名無電力14001
2009/05/14(木) 19:40:535月11日15時34分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090511-00000546-yom-soci
0073名無電力14001
2009/05/14(木) 19:41:385月12日12時3分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090512-00000063-mailo-l07
0074名無電力14001
2009/05/14(木) 19:42:195月13日17時1分配信 毎日新聞
国交省北陸地方整備局は12日、
不法投棄事件を起こした「永原建設」(小松市二ツ梨町)を1カ月、
労災死亡事故を起こした「林舗道」(珠洲市上戸町北方)を2週間
の指名停止にしたと発表した。
同局によると、永原建設は今年2月、役員らが焼却灰など産廃を市内に不法投棄したとして県警に逮捕された。
また、林舗道は昨年3月、輪島市の災害復旧工事で作業員が機械に巻き込まれて死亡し、労働安全衛生法違反で罰金刑が確定した。
5月13日朝刊
0075名無電力14001
2009/05/14(木) 21:10:445月14日14時29分配信 毎日新聞
3月に破産手続きに入った岐阜県羽島市の「羽島総合建設協同組合」に総額約8000万円の使途不明金があることが14日分かった。
組合側の弁護士によると、経理担当だった元専務理事が私的に流用したとみられ、刑事告発も検討している。
弁護士によると、地方銀行出身の元専務理事が就任直後の05年3月から08年にかけて架空の建設資材の売掛金が帳簿に計上され、現金約8000万円が二十数回にわたり引き出されていた。
赤字累積のために08年秋、組合解散の方針を決め、帳簿を整理して不正に気付いた。使途不明金が多額だったため破産を選択した。年に1回の監査では気付かなかったという。
民間信用調査会社の帝国データバンク岐阜支店によると、組合は建設資材の共同購入を目的に羽島市の土木建設会社などが77年に設立。
公共事業削減で、03年6月期に10億5400万円だった売り上げは08年6月期には5億1800万円まで落ち込み、2月に破産を申し立てた。【三上剛輝】 最終更新:5月14日14時29分
0076名無電力14001
2009/05/14(木) 21:11:485月14日14時3分配信 中日新聞
県が建設業法の基準に満たない悪質な業者に建設業許可を出したため、
自宅の新築工事で瑕疵(かし)が発生したとして、同県諏訪地方の男性(67)が県に工事代金など約940万円の賠償を求めた訴訟の判決が13日、長野地裁諏訪支部で開かれた。
島根里織裁判官は「(許可に際しての)審査を尽くしたと言えない」と県の責任を認め、約575万円の支払いを命じた。
原告側の松村文夫弁護士によると、建設業許可の審査をめぐり県の責任が認められたのは「恐らく全国でも初めて」という。
県は審査基準の見直しや、同じ基準で許可をした業者の実態調査が必要になりそうだ。
判決は、県が許可の是非を判断するマニュアルとして作成した「手引」の運用について「法の目的、趣旨に鑑(かんが)みれば相当とはいえない」と指摘。
実際は雇用していない技術者を社員として届け出るなど、業者の虚偽申請を見抜けなかった県の責任を認めた。
原告の男性は2003年6月、同県茅野市内の業者に自宅の新築工事を発注したが、基礎部分の地下に廃材を埋めるなどの欠陥があるため契約を解除。
「県の許可があるから業者を信用した」として県の過失を訴えた。
県側は、建設業許可を出した際に業者が劣悪な工事を行うことは予見できなかった、などと主張していた。 最終更新:5月14日14時3分
0077名無電力14001
2009/05/14(木) 21:13:355月14日13時4分配信 時事通信
大阪市発注の公共工事をめぐり、前払い金制度を悪用して1億円余をだまし取ったとして、大阪府警捜査4課などは14日、
詐欺容疑で、土木建築会社岸組(同市東淀川区、破産手続き中)の元社長岸正明容疑者(70)=同区西淡路=
ら4人と、下請け会社の社長(63)を逮捕した。
同課によると、逮捕された岸組の元役員ら2人は容疑を認めているが、下請け会社の社長は「名義を貸しただけだ」などと否認しているという。
逮捕容疑では、岸容疑者らは昨年6月11日と7月10日、
公共工事の前払い金制度を悪用し、下請け会社に工事をさせると虚偽の申請をし、市営住宅建設工事の前払い金約1億1000万円を都市銀行支店から詐取した疑い。
0078名無電力14001
2009/05/14(木) 21:16:275月14日11時4分配信 ロイター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090514-00000015-reu-bus_all
0079名無電力14001
2009/05/14(木) 21:18:325月14日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
西松建設が、小沢一郎民主党代表の資金管理団体などに対する巨額献金事件を受けて実施した内部調査の結果がまとまり、
献金のため利用した2つの政治団体が同社の「ダミー」だったと明確に認めていることが13日、同社関係者の話で分かった。
国税当局に支出先を明らかにしない「使途秘匿金」が過去5年間で約25億円に上ることも明示。
調査結果を踏まえ、責任を取る形で石橋直社長が6月末の株主総会で退任、取締役の大半も退任する。
内部調査の結果概要と社長ら役員の新体制は、15日に発表する。
西松建設は両団体を通じ、二階俊博経済産業相ら自民党議員側にもパーティー券購入や迂回(うかい)献金をしているが、
こうした“政界工作”の詳しい経緯については、今回の調査結果には盛り込まれない見込みという。
巨額献金事件では、東京地検特捜部が政治資金規正法違反の罪で、同社の前社長、国沢幹雄被告(70)と小沢代表の公設第一秘書、大久保隆規被告(47)を起訴。
国沢被告は特捜部に対し事実関係を認めたとされるが、西松建設はこれまで詳細な説明をしていなかった。
国沢被告は、海外でつくった裏金7000万円を税関に無届けで国内に持ち込んだとして、外為法違反罪でも起訴されている。
0080名無電力14001
2009/05/14(木) 21:19:565月13日23時42分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090513-00001162-yom-pol
0081名無電力14001
2009/05/14(木) 21:20:495月13日22時52分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090513-00000615-san-bus_all
0082名無電力14001
2009/05/15(金) 15:57:515月15日12時53分配信 japan.internet.com
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090515-00000015-inet-sci
0083名無電力14001
2009/05/16(土) 14:43:095月16日13時46分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090516-00000558-san-soci
0084名無電力14001
2009/05/16(土) 15:03:505月12日15時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090512-00000170-mailo-l20
0085名無電力14001
2009/05/16(土) 15:08:06対談:知事と野口さん、TV電話で 自然への取り組みに共感 /千葉
5月14日12時1分配信 毎日新聞
ヒマラヤ山系マナスル峰(8163メートル)へ遠征中のアルピニスト野口健さん(36)が13日、
テレビ電話を通じて森田健作知事と対談した。野口さんは富士山やエベレストのゴミ不法投棄問題に取り組み、毎日新聞の「富士山再生キャンペーン」にも参加。
「自然との共生」「不法投棄をなくす」という森田知事の公約に共感し、千葉市緑区に住んでいる縁で対談が実現した。
野口さんが「一緒に山登りはいかがですか」と水を向け、森田知事が「丘登りくらいなら」と笑って応じる場面も。
森田知事は「ふるさとの千葉に帰ってきたら、環境への思いを子供たちに伝えてほしい」と要望。
野口さんは「地元の千葉でも環境教育に取り組みたい」と話した。【倉田陶子】
5月14日朝刊
0086名無電力14001
2009/05/16(土) 15:08:535月15日16時4分配信 毎日新聞
県宇佐土木事務所と宇佐市は14日、
同市川部の駅館(やっかん)川に架かる川部橋下の河川敷で不法投棄されたごみ撤去作業を行った。
地元住民ら約80人も手伝った。
市環境対策課などによると、約3時間で冷蔵庫やテレビ、空き缶、雑誌など約1000キロが集まった。
不法投棄の取り締まりは、月2〜3回、山間部を中心に実施しているが、なかなか減らないのが現状。
県でも毎年7月に「河川愛護月間」を設け、河川敷の清掃を行い、不法投棄防止に努めている。
5月15日朝刊
0087名無電力14001
2009/05/20(水) 13:38:575月20日1時2分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090520-00000510-san-int
0088名無電力14001
2009/05/20(水) 15:57:025月20日12時2分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090520-00000006-maip-soci
0090名無電力14001
2009/05/21(木) 19:36:280091名無電力14001
2009/05/21(木) 19:37:40月の生態系はデリケートだった筈では?
かぐや、来月月面落下へ=観測の使命終え−宇宙機構
5月21日16時10分配信 時事通信
宇宙航空研究開発機構は21日、
予定の観測を終えた月探査衛星「かぐや」を来月11日に、月面に落下させると発表した。
宇宙機構によると、落下予定時刻は6月11日午前3時半ごろ。
月の表側の南緯63度、東経80度のギルクレーター付近に落下させる。
かぐやは2007年9月、鹿児島・種子島宇宙センターで打ち上げ。
同12月から本格観測を開始し、昨年10月末には予定されていた観測を終了。
現在はより詳しいデータを集める後期観測に入っている。
0092名無電力14001
2009/05/21(木) 21:15:265月21日20時12分配信 読売新聞
ミュージカル公演の2週間前に公演会場でアスベスト(石綿)が検出され、客席が半分程度の会場に変更させられたなどとして、
「劇団四季」(横浜市)と、公演の主催団体などが21日、会場を運営する北海道旭川市を相手取り、総額約1200万円の損害賠償を求める訴訟を旭川地裁に起こした。
訴えによると、劇団四季は昨年10月31日、
旭川市民文化会館で公演を予定していたが、同16日に会館の天井などから石綿が検出され、市は会館を閉鎖。
会場は市公会堂に変更されたが、客席は会館のほぼ半分で、舞台の設営費用なども余分にかかったとしている。
市は2005年に行った石綿調査が不十分だったことを認め、劇団四季側と示談交渉を進めていた。
劇団四季側によると、市の提示額は劇団側要求の3分の1程度だったため、提訴に踏み切ったという。 最終更新:5月21日20時12分
0093名無電力14001
2009/05/22(金) 11:59:195月22日2時31分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090522-00000014-mai-soci
0095名無電力14001
2009/05/22(金) 20:48:450098名無電力14001
2009/05/23(土) 19:49:255月23日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090522-00000005-fsi-bus_all
0099名無電力14001
2009/05/26(火) 15:33:425月26日10時44分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090526-00000023-mai-soci
0100名無電力14001
2009/05/26(火) 19:39:090101名無電力14001
2009/05/27(水) 19:33:555月27日14時48分配信 YONHAP NEWS【ソウル27日聯合ニュース】
北朝鮮が4月中旬以降、寧辺核再処理施設の稼動に着手した可能性が非常に高いことがわかった。
外交消息筋は27日、北朝鮮が4月14日に核燃料を再処理する旨を発表して以降、蒸気生産工場が稼動を続けたとし、
「そうなればすでに核再処理施設の復旧を完了しテスト稼動をしているものとみられる」と伝えた。
また、先月中旬ごろ、寧辺核施設の使用済み燃料棒貯蔵庫の出入り門が何度も開放されたことが確認されたほか、先月末以降には再処理のための蒸気を生産する工場から煙が出ているのが観測されたと説明した。
さらに、今月初めには核燃料製造工場の生産施設で蒸気が観察され、中旬ごろには周辺で化学物質運搬車両が見つかったとし、何かの作業が行われているものと推定されると伝えた。
0102名無電力14001
2009/05/28(木) 11:45:495月28日2時30分配信 毎日新聞
高濃度のダイオキシンが検出された和歌山県橋本市の産業廃棄物処理場跡の無害化処理をめぐり、行政代執行でかかった約11億円の業者側の返済に1万8000年以上かかることがわかった。
業者側は現在月5000円程度を払っており、完済は西暦2万600年代。差し押さえる資産もなく、県は「実際に返済を受けており、欠損処理するわけにもいかない」と頭を抱えている。
問題となった産廃処理場では、97年に焼却灰から高濃度のダイオキシンを検出。費用の払えない業者に代わって、県が00年、01年、03年の3回、無害化処理を行う行政代執行に踏み切った。無害化処理工事は完了している。
和歌山県は、処理などにかかった費用として、04年に11億1627万2850円の納付を命令。当初は、社長が月1万円を断続的に支払っていた。
しかし、その後体調不良になるなどして月5000円に減額。昨年6月に社長が亡くなってからは、役員だった親族が支払い続けている。
今までに返済した総額は約15万円。【最上聡】
0103名無電力14001
2009/05/29(金) 21:43:165月29日18時40分配信 ロイター[東京 29日 ロイター]
ジョイント・コーポレーション<8874.T>は29日、会社更生手続きの開始を東京地裁に申し立て、受理されたと発表した。負債総額は1476億円。
同社の子会社、ジョイント・レジデンシャル不動産も同時に会社更生手続きを申請、受理された。
負債総額は204億円。東証は、ジョイント株を6月30日付で上場廃止にすると決定した。5月30日から6月29日まで整理銘柄に指定する。
経営難に陥っていたジョイントは昨年9月8日、オリックス<8591.T>グループを引き受け先に、総額100億円の第三者割当増資を実施した。
オリックスの金融支援を受けて財務基盤の建て直しを進めてきたが、リーマンショックを契機に金融危機が深刻化して自主再建を断念した。
不動産関連不況の悪化と低迷を受けて、主力事業の不動産流動化事業の売上高が急激に落ち込んで資金繰りが急速に悪化した。
ジョイントへの出資を純投資と位置づけているオリックスは同日、ジョイントと関係会社に対し3月末で107億円の投融資残高があると発表した。
金融支援の一環として200億円の融資枠を設定していたが、融資の実績はなかった。
最終更新:5月29日18時40分
0104名無電力14001
2009/05/30(土) 19:29:465月29日22時10分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000910-yom-soci
0105名無電力14001
2009/05/30(土) 20:00:46http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009053002000144.html
0106名無電力14001
2009/06/01(月) 16:03:575月30日21時0分配信 カナロコ
米軍池子住宅地区横浜市域(金沢区)への米軍住宅建設をめぐり、
「池子米軍住宅追加建設に反対する市民集会」(戦争反対・平和の白いりぼん神奈川など主催)が三十日、同市金沢地区センターで開かれた。市民約四十人が参加。
「毒ガス問題を考える会」の北宏一朗さんが、横浜市域には戦時中、旧日本軍の毒ガス兵器工場があり、洞穴に毒ガス兵器を隠したとの証言があると指摘。
土壌水質を含む徹底的な調査の必要性などを訴えた。
横浜市域にあった旧海軍谷戸田注填工場では、旧相模海軍工廠(こうしょう)(寒川町)で製造した毒ガス原料を砲弾に充填(じゅうてん)していたとされる。
北さんによると、終戦前に国際法違反を隠すため毒ガス弾を洞穴に貯蔵したとの証言があるという。
しかし、戦後は米軍基地内のため、国の調査は行われていない。
北さんは「池子住宅地区横浜市域には、米軍の毒ガス兵器も保管され汚染が加わった可能性も否定できない。住宅建設工事や土砂搬出は非常に危険だ」と指摘した。
最終更新:5月30日21時0分
0107名無電力14001
2009/06/01(月) 16:08:395月30日16時1分配信 毎日新聞
富山地区広域圏事務組合(事務局=立山町末三賀)が富山市八尾町東坂下(さこぎ)地区で建設を予定している一般廃棄物の次期最終処分場の候補地見直しを求め、
「富山広域圏のゴミの行方を考える連絡会」の中川岳志代表=同市八尾町外堀=が29日、同組合に1030人分の署名と要望書を提出した。
処分場は当初、谷間を埋め立てる「オープン型」で計画されたが、地元の反対などで、屋根で覆った「クローズド型」に変更。
しかし識者らでつくる評価検討委員会は、現地が地滑り危険地帯でもあるため「他の場所を検討することも選択肢」と報告している。
中川さんらは、同地区での建設は地滑り対策で建設費がかさむことや環境保全の観点から、建設地見直しを求め、2月から署名を集めてきた。
この日は「市民にオープンにして議論してほしい」と要望。
対応した同組合の辻勤治事務局長は「さまざまな意見を踏まえ今年度中に方向性を決めたい」とした。【青山郁子】5月30日朝刊
0108名無電力14001
2009/06/01(月) 18:29:396月1日16時24分配信 時事通信【ニューヨーク1日時事】
ニューヨークの連邦破産裁判所は1日までに、破産法を申請した米自動車大手クライスラーが新会社として経営を再建する計画を承認した。複数の米メディアが報じた。
クライスラーは、4月30日に破産法適用を申請してからわずか1カ月余で再建手続きを完了し、「新生クライスラー」として復活する見通しとなった。
ロイター通信によると、新会社はクライスラーから20億ドル(約1900億円)で営業資産を譲り受け、自動車の生産を継続、
イタリア自動車大手フィアットの販売網を通じて欧州や南米で販売増を目指すほか、フィアットと小型車を共同開発し、早期の黒字転換を図る。
0109名無電力14001
2009/06/03(水) 20:04:00http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090603/CK2009060302000020.html
0110名無電力14001
2009/06/03(水) 20:08:512009年6月3日 朝刊
産業廃棄物管理票(マニフェスト)を廃棄したり、虚偽記載したりしたとして、
名古屋・中村署などは廃棄物処理法違反の疑いで、名古屋市の排出業者1社と県内の中間処理会社7社を書類送検した。
マニフェストの保存義務違反での摘発は東海地方で初めて。
送検容疑では、名古屋市中村区の建設解体会社は昨年9月から今年1月、
コンクリートがらなどの処理を委託した同市や豊田市などの中間処理業者7社から受け取ったマニフェスト計21通を廃棄したとされる。
7社は処理が終わっていないのに、終了したとするマニフェストを渡していたとされる。容疑を認めている。
マニフェストは排出業者が廃棄物の種類や量などを記入して処理業者に渡し、業者が処理後に排出業者に返還する。
産廃の流れを明確にし、不法投棄を防ぐためで排出業者は5年の保存義務がある。
中村署によると、排出業者は「帳簿があり、必要ないと思った」と説明。
中間処理業者は「事務簡素化のため」などと説明。
産廃そのものはすでに処理されたという。
0111名無電力14001
2009/06/04(木) 18:13:026月4日3時11分配信 読売新聞
電力業界が、国の原子力政策の柱で、使用済み核燃料を再利用する「プルサーマル計画」について、実施時期などを大幅に見直す検討に入ったことが3日、分かった。
2010年度までに16〜18基の原発で実施する当初計画に対し、原発を抱える地元自治体などの理解が得られていないためで、一部原発での実施時期の延期などが検討されている。
プルサーマルは、ウランと使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを混ぜたウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を使って既存原発で発電し、資源小国・日本のエネルギーを安定的に確保する狙いがある。
1997年に策定された計画では、2010年度までに16〜18基の原発でMOX燃料を使った発電を始める計画だった。
ところが、02年に発覚した東京電力のデータ改ざん問題など相次ぐ不祥事で、信頼が揺らいだままになっている。
電力各社は、計画を実現させる姿勢を崩していなかった。
しかし、2日の政府の原子力委員会で、近藤駿介委員長(東大名誉教授)から、計画が実態とかけ離れているとの指摘を受け、見直しを余儀なくされた。
最終更新:6月4日3時11分
0112名無電力14001
2009/06/05(金) 11:22:446月5日10時10分配信 毎日新聞
三菱自動車は5日、1回の充電で160キロ走れる電気自動車(EV)「i−MiEV(アイミーブ)」を発表した。
大人4人乗りで長距離走行も可能な実用性の高いEVの量産は世界で初めて。
09年度は2000台を生産、7月下旬から主に法人向けに販売する。
アイミーブは軽自動車「i(アイ)」をベースに大容量のリチウムイオン電池を搭載。
電圧100Vの家庭用コンセントなら14時間でフル充電が可能。
ガソリンスタンドなどに設置される専用の急速充電器なら約30分で80%まで補給できる。
最高速度は130キロで高速道路も走れる。
トヨタ自動車の「プリウス」などハイブリッド車(HV)がエンジンと電気モーターを組み合わせて走るのに対し、EVの動力は電気だけ。
走行中、二酸化炭素(CO2)など排ガスを一切出さない。
燃費はガソリンに比べて3分の1程度で、割安な深夜電力を使って充電すれば、1キロ当たり1円で走れる計算だ。
価格は438万円(税抜き)だが、国の購入補助金を加味すると約300万円。
HVに続く、本格的なEVの登場はエコカー市場を一段と活性化しそうだ。【大久保渉】
0113名無電力14001
2009/06/06(土) 18:48:466月6日11時1分配信 毎日新聞
むつ市脇野沢の市有地の不法投棄現場で高濃度のダイオキシン類が検出された問題で、むつ市は5日、
周囲への流出を防ぐため、浸透水対策事業費約5600万円を計上すると発表した。
ダイオキシン類は、今年1月の試掘調査で4カ所のうち2カ所で排水基準を60〜90倍上回る濃度が検出された。
市は投棄現場周囲に矢板を打ち、シートで水を遮断する工事をする。
最終的な廃棄物の撤去方法は決まっていないが、廃棄物を分別して処分場に運ぶ方法が有力視されている。
費用は6億2000万円前後がかかるという。【松沢康】6月6日朝刊
0114名無電力14001
2009/06/08(月) 11:10:556月5日14時0分配信 毎日新聞
08年に日本女子オープンゴルフ選手権が開かれた新発田市のゴルフ場「紫雲ゴルフ倶楽部」の廃棄物不法投棄事件で県警生活保安課と新発田署は4日、
同市長者館、ゴルフ場の元大会準備室長、比企邦夫容疑者(64)
を廃棄物処理法違反(不法投棄)の疑いで逮捕した。
事件の逮捕者は5人目。同課などはゴルフ場が組織としてどう関与していたかを調べている。
逮捕容疑は08年4月上旬、元大会準備室の工事責任者、枝並哲容疑者(60)=同容疑で逮捕=らと共謀し、隣接する山林に紙くずや廃プラスチックなどの廃棄物計約4立方メートルを埋めたとしている。
同課などによると、比企容疑者は準備室長だった当時、大会用の臨時駐車場に廃棄物を埋めることを、枝並容疑者と事前に相談していたとみられる。【黒田阿紗子、川畑さおり】
6月5日朝刊
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています