トップページatom
489コメント748KB

原発関連ニュース速報@環境・電力板 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/02/21(土) 18:26:05
原発関連のニュースをまとめるためのスレです。
意見、議論、雑談等は別のスレでお願いします。

○過去スレ
原発関連ニュース速報@環境・電力板 3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1216241506/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1191968806/
原発関連ニュース速報@環境・電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1078906243/

○関連スレ
原子力中心 意見・雑談・議論用スレ@環境電力板
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1211692808/
エネルギー関連ニュース速報@環境・電力板 3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235099306/

○関連リンク
Yahoo!ニュース 原子力
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/nuclear_fuel/
0268名無電力140012009/08/08(土) 23:59:28
>>267   ◇

 「放射線の怖さは原発で働いて身に染みて分かっている」。島で暮らす磯部一男さん(86)は元原発労働者。
78年末から2カ月余り、東京電力福島第2原発(福島県)で働いた。原発のポンプを分解点検する作業。
磯部さんは放射線管理手帳を持ち、被ばく歴が記録されている。

 当時、小さな島に、妻子を抱えた磯部さんが働く場所はなかった。出稼ぎで、火力発電所やプラントなどを
メンテナンスする仕事を渡り歩いた。その間に知り合った業者から原発の仕事を紹介された。
「放射能の汚染はない」と言われたが、実際には被ばくした。

 防護マスクや防護服に身を包み、厳重に管理された原発内で働いた。被ばく線量が規定量を超えると、身に付け
たアラームが鳴り出し、あわてて作業をやめた。放射線への底知れぬ恐怖を感じた。作業は1日15分だけだった。
島には、磯部さんのように原発に出稼ぎに行った男性が十数人いた。磯部さんの知る限り、数人ががんで死んだという。

 磯部さんは自宅から、青い海の向こうにある原発建設予定地を見つめた。「核を100%安全に管理することは
不可能だ。生まれ故郷の島は好きだが、原発の運転が始まったらとてもここにはいられない。どうすればいいのか」
0269名無電力140012009/08/09(日) 00:21:06
なにこれは。
毎日が原爆と原発の区別がつかないと言いたいのか、
れとも日本人の死因の30%が癌だってことを知らないと言いたいのか。
何処いらにも反原発運動があるなんてわかりきったことなんだから、
この記事にニュース性があると考えた奴の頭を疑う。
0270名無電力140012009/08/09(日) 00:29:54
馬鹿カキコは議論スレでやれよ
0271名無電力140012009/08/09(日) 00:40:29
福島第2原発:東電社員、計画数値超す被ばく /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090731ddlk07040128000c.html

 東京電力は30日、定期検査中の福島第2原発4号機(富岡町)で、20代の男性社員が
あらかじめ決められた数値を超える「計画外被ばく」をしたと発表した。法令で定める被ば
く量の限度内で、身体への影響はないという。

 東電によると、この社員は29日午前9時〜午後5時ごろ、原子炉建屋内で原子炉水の
不純物を除去する系統の配管に、水を送る作業をした。

 終了後、携帯している計測機器「線量計」の放射線量を確認したところ、計画(0・8ミ
リシーベルト)を超える1・08ミリシーベルトだった。昼休み後、改めて上限を0・8ミ
リシーベルトに設定した線量計を持って作業を始めたため、1日の被ばく量が計画を超えた
ことに気付かなかったという。

 労働安全衛生法に基づく通達では、1日の被ばく量が1ミリシーベルトを超える場合、
労働基準監督署へ事前に届け出るよう定められている。
0272名無電力140012009/08/09(日) 01:00:04
>>261-266
これもひでー。
「いくつかの国がトリウム溶融塩炉の技術開発に向けて動き出した」でこれだけの長さがかけるたあねえ。
「U・Puからトリウムに舵をきった」でもなく、「トリウム炉の実用化に向けて動き出した」でもない。
まあ実際の動きもその程度だけどさあ。
しかしこの口調はねえ。gen-ivでのオプション扱いから前進したのかどうなのか。書くべきはそこいらだろうと。
また、こういうのは箔をつけるために教授なんかに聞くもんだけども、ここでは助教。それはいいんだけどさ、
http://iss.iae.kyoto-u.ac.jp/iss/jp/researcher_t.kamei.html
これで専門が原子力工学というのは詐欺だろと。
0273名無電力140012009/08/09(日) 01:32:47
キチガイ
0274名無電力140012009/08/09(日) 01:38:28
ですなあ。
インドは溶融塩炉ではなくFBRやAHWRでのトリウムサイクル計画を知らんのか知らん振りしてんのか。
0275名無電力140012009/08/09(日) 01:50:56
知ったか乙
0276名無電力140012009/08/09(日) 08:59:26
もんじゅ、3月までに運転再開 原子力機構が方針
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=8034

 1995年12月のナトリウム漏れ事故から停止している高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)
について、日本原子力研究開発機構が来年3月までの運転再開を目指す方針を固めたことが8日、
分かった。耐震安全性に関する国の審議に一定のめどが付き、経済産業省原子力安全・保安院による
特別な保安検査も終了したため、目標時期を判断した。近く県、敦賀市などに報告する見通し。

 原子力機構は、もんじゅの改造工事に着手した当初、昨年2月の運転再開を計画していたが、トラ
ブルなどで延期を繰り返した。直近では今年2月の目標を、屋外排気ダクトの腐食や耐震安全性の審
議の遅れにより断念し、新たな目標時期を検討していた。

 もんじゅでは現在、プラント全体の健全性を最終的に確認する試験を行っており、今月中旬に完了
する予定。準備作業を進めている排気筒の耐震補強工事も11月末に終了するが、耐震安全性の最終
的な確認や運転再開に対する地元の理解を得る期間を考慮したとみられる。

 もんじゅをめぐっては、保安院がナトリウム検出器の取り付けミスを受けて、昨年5月から特別な
保安検査を行っていた。今年7月にまとめた5回目の検査結果で、原子力機構の品質保証体制などに
ついて一定の改善を認め、特別な保安検査を終了した。

 また、耐震安全性の審議も、基準地震動(想定される最大の揺れの強さ)の評価の前提となる地盤
モデルが確定した。地震動そのものの妥当性やそれに基づく設備の健全性確認が残っているものの、
年度内には結論が得られると判断した。

 保安院はこれとは別に、長期停止設備の点検結果などの追加報告を求めており、報告内容を確認し
た上で、運転再開が妥当かどうかの総合評価を最終的にまとめる。

 原子力機構は運転再開に向け、追加報告のスケジュールや耐震安全性の審議の進み具合をにらみな
がら、安全協定に基づく運転再開の事前協議願を県と敦賀市に申し入れるタイミングを探ることになる。

 原子力機構は「運転再開の工程は現在関係省庁と調整中」としている。
0277名無電力140012009/08/09(日) 09:03:07
美浜原発事故から5年、不安今も 安全体制維持に課題
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=8022

 2次系配管損傷による蒸気噴出で作業員5人が死亡、6人が負傷した関西電力美浜原発3号機の
事故から、9日で丸5年となる。「安全文化の崩壊」を指摘された関電は、再発防止対策を進め、
昨年1月には新たなトラブル低減計画もスタートさせた。効果は上がりつつあるが、一方で労災事
故が続発し、協力会社との関係改善にも課題は残る。安全と信頼の回復へ、終わりのない取り組み
が続いている。

 トラブル低減計画は、美浜3号機事故で中断していたプルサーマル計画を再開する前提として県
側が対応を求めた。全体的な作業の技術力向上や運転管理の強化とともに、プラントごとに問題点
を分析し、個別の対策を盛り込んだ。プラントの特性に基づく保守管理は、今年1月に施行された
国の新検査制度を先取りした形だ。

 関電の県内原発では、法令や安全協定に基づき報告義務のあるトラブルの発生件数が2004年
度から07年度にかけて7〜23件と年により大きく増減してきた。関電原子力事業本部発電グル
ープの藤井大士マネジャーはトラブル低減計画の狙いを「運用管理面のトラブルが多く、少し注意
を払えれば防げるものが増えていた。気の緩みがあるかもしれないと重視し、まずこれの封じ込め
に力を入れた」と説明する。

 例えば、日常の作業前に協力会社が行う計画書の読み合わせに、関電社員の立ち会うケースは格
段に増えたという。同計画が始まった08年度のトラブル発生は11件。本年度はこれまで1件だ。
藤井マネジャーは事故の再発防止対策やトラブル低減計画の手応えを感じている。

 外部の評価も向上した。定期事業者検査の実施体制を国が確認する定期安全管理審査は、事故後
に全プラントで最低の「C」評定となったが、現在は11基のうち10基が最高の「A」だ。経済
産業省原子力安全・保安院の森下泰・地域原子力安全統括管理官は「計画的な設備投資により、特
に設備面のトラブルが減っている。今後はこの体制を維持できるかが問われる」と強調している。
0278名無電力140012009/08/09(日) 09:06:30
労災続発に危機感
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=8022

 関電の施設ではこの1年間、作業員が死傷する労災事故が相次いだ。安全への信頼度は揺らい
でいる。

 昨年9月、美浜町で送電線の鉄塔が倒壊し、作業員2人が死亡した。強度計算を怠ったことが
原因で、安全への配慮が欠けていた。今年6月にも舞鶴火力発電所(京都府)で鉄板が倒れ、
下敷きとなった作業員が死亡。7月には大飯2号機で、作業用のウインチ(巻き上げ機)が落下
して作業員が重体になった。一連の事故を問題視した保安院は、関電に再発防止対策の報告を求
めている。

 関電の原発で2008年度に発生した労災は20件。07年度より5件増えた。重傷または重
傷になる可能性があった事案も08年度は5件だった。関電が昨秋に美浜、大飯、高浜の3原発
の協力会社社員を対象に行ったアンケート調査で、回答した約3100人のうち約22%は労働
安全対策の効果が不十分だと答えている。

 県原子力安全対策課の櫻本宏課長は、美浜3号機事故の再発防止対策が一定の成果を上げてい
るとみる一方で「重大な人身災害が発生したことは残念。労災防止に向け全社一丸となって安全
管理の徹底に緊張感を持って取り組むことが重要」と指摘する。

 関電の藤井マネジャーは「少しの注意力、声かけといったささいな穴が大きな労災につながっ
ているが、(労災の増加に)決定的な要因があるわけではない。特効薬はなく、現場の第一線ま
で問題意識を浸透させるしかない」と対策の難しさを認める。

 トラブル低減や労災防止の対策の徹底には、実作業に当たる協力会社社員とのコミュニケーシ
ョン強化が鍵となる。しかし、協力会社社員へのアンケート調査では「関電社員に対し、ものを
言いやすい雰囲気か」との問いに対し、否定的な評価は4割に上った。意見や要望を聞く姿勢に
乏しい関電社員がいることも浮き彫りになった。

 また、事故の背景となった稼働率を優先した無理な定検期間短縮について、協力会社からは今も
「定検の開始直前になって新たな作業が追加され、厳しい工程を強いられる」との声が聞かれる。
0279名無電力140012009/08/09(日) 23:45:54
「息子の命をばかに」 美浜原発事故から5年 2009/8/9 10:31
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/08/2009_124978179016.html


 徳島県出身者2人を含む5人が死亡、6人が重軽傷を負った関西電力美浜原発3号機(福井県美浜町)
の蒸気噴出事故から9日で丸5年。刑事事件としてはすでに関電社員らの不起訴や罰金刑で決着したが、
遺族の胸には誰も起訴されず、法廷で審理されなかったことへのわだかまりが今も残る。

 「罰金だけで済むなんて、息子の命をばかにしている」

 破裂した配管から噴き出した高温高圧の蒸気を全身に浴び、2週間以上苦しみ亡くなった吉野川市出身
で計測会社の社員亀窟(かめいわ)勝さん=当時(30)=の父章さん(59)は同市の自宅で声を震わ
せた。

 紙のように薄く、もろくなった2次系配管が長年点検されなかったのが事故原因だった。一昨年2月、
福井県警は業務上過失致死傷容疑で関電の旧若狭支社(現原子力事業本部)の元チーフマネジャーら6人
を書類送検。福井地検は翌3月、元チーフマネジャーを嫌疑不十分として不起訴処分にした。ほかの5人
は略式起訴され、罰金を支払った。

 国内の原発史上最悪の事故は公判で原因や背景も問われず、章さんは一連の刑事処分に納得できなかった。

 不起訴処分を不服として検察審査会への申し立てを考えているが、「乗り気じゃない遺族もいる。弁護士
にも難しいと言われた」と心境は複雑だ。

 刑事処分が出た直後に遺族の間で審査会への申し立てを求める機運が高まった時期もあったが、息子が
犠牲になった母親(79)は「個人の責任を問うのは難しいみたい。あきらめるしかない」と力なく話した。

 夫を失った妻は「事故は会社の体質の問題。殺人事件と違って犯人は分からない。誰を責めるかという
話はもういい」と、遺族たちの足並みはそろわない。

 章さんは「事故前に安全対策をきちんとやっていれば…。もう取り返しはつかない。息子は殺された」
と関電に対する怒りを隠さない。
0280名無電力140012009/08/10(月) 01:17:04
原発ルネサンスで拡大狙う東芝、日立、三菱重工への懸念
http://diamond.jp/series/closeup/09_08_15_001/

世界的な原子力発電回帰を受け、メーカー間の受注競争が本格化している。
だが、早期立ち上がりが期待された米国市場拡大の遅れが懸念されるほか、
欧州の原子力大手、仏アレバが海外案件の失敗で収益を悪化させるなど、
リスクも顕在化してきた。東芝、日立製作所、三菱重工業の日系メーカーも、
決して例外ではない。

 世界的原子炉メーカー、仏アレバの資本引受先が、原子力発電関係者のあいだで
話題となっている。
 2008年度、同社原子炉部門の業績は、売上高30.4億ユーロに対して▲6.9億ユー
ロと3期連続の営業赤字に沈んだ。
 6月末に、アレバは構造改革の実施を表明した。年度内に最大15%まで、戦略的
パートナーから出資を仰ぐという。約20億ユーロを調達する見込みだ。出資の候補
として、アレバと包括提携を結ぶ三菱重工業の名も挙がっている。さらにアレバは、
営業利益率11%を誇る成長中の“虎の子”送配電事業の放出まで思い切る。

 一連の改革の背景には、「2つの理由がある」と関係者は指摘する。

 第一に、アレバが03年に32億ユーロで受注したフィンランド・オルキルオト3号機
の建設遅延によるコストの増大だ。最新鋭大型炉として開発したEPR(欧州型加圧
水型軽水炉)初号基の建設だけに、アレバの意気込みは大きかった。だが品質や工程
管理のトラブルが続き、約3年遅延して追加コストが発生。発注元の電力会社から、
逸失利益も含め20億ユーロ以上の賠償請求を起こされたのである。(略)
0281名無電力140012009/08/11(火) 01:16:38
 東京電力柏崎刈羽原発の運転再開に反対する科学者や同原発反対地元3団体の
メンバーらは10日、東京都内で国や東電と意見交換した。燃料棒から放射性物質
が漏れた7号機は、放射線量の数値が十分に下がっていないとして、運転を停止
するよう訴えた。

 7号機は、外部排出前の排ガスの放射線量を監視するモニターが一時、通常の
440倍を記録。東電は漏えい個所を特定するため原子炉の出力を約60%に下げ
た後、5日に100%に当たる「定格熱出力運転」に上げた。

 3団体などは10日、出力100%に移行した後の7号機の放射線量の変化につ
いて質問。東電は暫定値とした上で通常の15―30倍との結果を報告した。東電は
新潟日報社の取材に対し「この結果に保安規定の基準はないが、原子炉の水中に
含まれる放射性物質の濃度は基準を下回っており、(運転に)心配はない」と述
べた。

 経済産業省原子力安全・保安院は「東電が実施している調査の結果を受け(運
転停止が必要か)判断する」と答えた。

反対団体らが東電と意見交換
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=160370
0282名無電力140012009/08/11(火) 06:35:42
浜岡原発「震度7起きやすい」 伊勢神宮も可能性 政府
http://www.asahi.com/national/update/0721/TKY200907210234.html

 静岡県御前崎市にある中部電力浜岡原発が、震度7の地震に見舞われやすい地域に含ま
れることが21日、政府の地震調査研究推進本部が公表した「全国地震動予測地図」の最
新版で明らかになった。

 今後30年間に震度7の地震が発生する確率が6%の地域に該当していた。同推進本部
は「6%」を発生確率が「高い」分類に位置づけている。この地図は05年に初公表され、
毎年改訂されているが、これまで震度の最大は「6強以上」の分類までしかなく、浜岡原
発も「6強以上」地域に含まれていた。04年の新潟県中越地震で初めて震度7の波形や
地盤のデータを得られたとして、それを反映して今年の改訂で初めて「7」の地域を特定
した。

 浜岡原発で稼働中の3基は、地表面では震度7程度になるとされる加速度600ガルで
設計され、さらに1000ガルまで耐えられるように補強されている。中部電力は朝日新
聞の取材に「設計の各段階に余裕を見込んで設計しており、耐震安全性は十分に確保され
ている。今回の結果で震度7となっても問題はない」としている。

 ただ、全国17カ所の原発で「震度7」地域に該当したのは浜岡原発だけで、大地震に
見舞われやすい場所に建設されたことが、政府の調査で確認されたかたちだ。

 発生確率3%の震度7の分類にかかっている地域には、三重県の伊勢神宮、奈良市の唐
招提寺や薬師寺も含まれている。

 この地図は、防災科学技術研究所のウェブサイト「J−SHIS」
http://www.j-shis.bosai.go.jp/)で公表されており、住所を入力して調べることもで
きる。
0283名無電力140012009/08/11(火) 09:04:57
<原発>中国が先進的な小型原子炉に高い関心
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0807&f=column_0807_001.shtml

 米原子力規制委員会(NRC)は2011会計年度(2010年10月〜2011年9月)の早い時期に、
小型原子炉の審査・承認申請が行われるとみている。こうした設計の原子炉は、隔離された
地域向けに電力を供給するほか、工業用の高温のプロセス熱を供給するために利用される。

  具体的には、ウェスチングハウス社の「IRIS」や、NuScale Power社の「NuScale」、
PBMR社の「PBMR」、東芝の「4S」、Hyperion Power Generation社の「Hyperion」、
GE日立ニュークリア・エナジー社の「PRISM」、バブコック&ウィルコックス社の「mPower」などが
候補にあがっている。

  このうち電力出力が一番大きいのは「IRIS」の33万5000kW。一方、電気出力が一番小さいのは
東芝の「4S」で、わずか1万kW。「4S」は東芝と電力中央研究所が共同で開発したもので、
1.受動的な安全特性、2.密封形原子炉容器、3.最長で30年間は燃料交換が不要、
4.コンパクトで免震標準設計――といった特徴を持ったナトリウム冷却高速炉。
アラスカ州のガリーナ市が導入を検討しており、NRCは「建設・運転一体認可」申請にあたっての
東芝の潜在的なパートナーとして見ている。

  また、バブコック&ウィルコックス(B&W)社の「mPower」は、電気出力12万5000kWで、
冷却材に軽水を使い、燃料も標準的な加圧水型炉(PWR)燃料を採用するが、燃料交換間隔は5年であり、
通常のPWRよりかなり長い。地下の格納建屋に設置される原子炉容器に原子炉と蒸気発生器が一緒に
収納される。約700万kW規模の原子力発電所を運転するテネシー峡谷開発公社(TVA)は、
B&W社が「mPower」の設計認証をNRCから取得するにあたって協力することで合意している。
0284名無電力140012009/08/11(火) 09:05:15
>>283 続き

  現在、原子力は主に発電に利用されており、原子炉の出力は大型化に向かっている。まだ、
運転を開始していないが、三菱重工業の「US−APWR」(170万kW級)やフランスAREVAの
「EPR」(160万kW級)、GE・日立の「ESBWR」(150万kW級)などが代表的な大型炉である。

  こうしたなかで、小型炉がクローズアップされてきた背景には、先進的な小型炉が各種のニーズに
応えられるまでに進歩してきたということがある。

  100万kW級のPWRが炉型戦略の柱になっている中国でも、電気出力が30万kW以下の先進的な
小型炉に対する関心が高まってきている。中国の中西部地区は大部分が山間部で海抜も比較的高く、
送電線の幹線からかなり離れている。このため架線費用が莫大となり、そうした地域では
大型の発電所を建設する利点はない。

  中国原子能科学研究院の趙志祥・院長は、人里離れた山間部や島嶼地域、軍事施設などの
電力供給にあたって先進的な小型原子力発電所が有力な手段になるとの見解を示している。
また趙院長は、安全で信頼性が高く、経済的な小型炉の開発・製造に中国が成功すれば、
国際市場においても有利な地位を占めることができると指摘している。

  同氏は、中国としても外国の小型原子炉の経験や技術を参考にするとともに、
国際交流・協力を強化することによって、5〜7年内に中国の国情にあった第4世代の
小型原子炉の開発・建設に成功することは十分に可能であるとの見通しを示した。

  そのうえで趙院長は、政府の関係部門が小型原子力発電所の発展計画を策定し、この中で
開発方針や目標を明確に定めるとともに、実証炉の設計・建設を5〜10年内に完成するよう提案した。

  なお中国では、山東省に計画されている高温ガス炉実証炉である華能山東石島湾発電所(20万kW)が
まもなく着工の予定となっている。(執筆者:窪田秀雄 日本テピア・テピア総合研究所副所長)
0285名無電力140012009/08/11(火) 09:26:52
【静岡地震】浜岡原発で放射能モニターが警報、放射能漏れなし
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090811/dst0908110811020-n1.htm

 駿河湾沖地震が発生した午前5時7分、御前崎市の中部電力浜岡原子力発電所5号機の燃料交換エリアで、
放射能モニターが「高」になり、警報が出された。モニターの値は一時、通常のおよそ6〜10倍まで
上がったものの、午前6時30分には通常値に戻った。中部電力で原因を調査している。
 中部電力によると、燃料交換エリアは隔離されているため、放射能が外に漏れることはないという。
0286名無電力140012009/08/11(火) 10:00:15
浜岡原発で426ガルの揺れ 建屋内で一時放射線量上昇
http://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/article.php?storyid=993578015

 11日早朝に震度6弱を観測した地震で、静岡県御前崎市にある中部電力浜岡原発は、
運転中だった4号機(沸騰水型軽水炉、113万7千キロワット)と
5号機(改良型沸騰水型軽水炉、126万7千キロワット)が自動停止。5号機の建屋の地下2階で
426ガルの揺れの強さを観測した。外部への放射性物質放出などの影響はないという。

 5号機の原子炉建屋5階にある「燃料交換エリア」で、一時放射線量が約6倍になったが、
その後下がった。中部電力が原因を調べている。

 1〜4号機では揺れの強さは109〜163ガルだった。国が2006年に改定した耐震指針で、
中部電力は浜岡原発で想定される地震による最大の揺れの強さを、地下の岩盤上で従来の600ガルから
800ガルに引き上げて補強工事を実施、建屋の地下では701ガルと想定している。

 中部電力は「設計通りに自動停止しており、耐震性に問題はない」としている。
同原発は120ガル以上の揺れで自動停止する設計。
0287名無電力140012009/08/12(水) 05:56:28
地震:浜岡原発で制御棒駆動装置が一部故障
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20090812k0000m040116000c.html

 11日午前5時7分ごろ、駿河湾を震源として発生した強い地震で、震源から約40キロの
中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)では、自動停止した5号機で原子炉の出力を調整する
制御棒の駆動装置が一部故障するなど、計24件の異常が見つかった。経済産業省
原子力安全・保安院は調査チーム3人を派遣し、地震の被害と安全性の確認作業を始めた。

 中電によると、地震後、5号機原子炉建屋内で約250本ある制御棒のうち約30本の駆動装置が
故障していた。使用済み燃料を入れた貯水槽の放射能濃度が通常の50倍に上昇し、
主タービン軸受け部の摩耗を示す警報装置が作動したことも判明。タービン建屋壁面のひび割れも
見つかった。自動停止した4号機でも原子炉内の中性子測定装置の一部が動作不能だったほか、
廃炉の1、2号機周辺で最大約20センチの地盤隆起や沈下が見つかった。
0288名無電力140012009/08/12(水) 06:06:35
「30年内にM8級」87%の確率…東海地震
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090811-OYT1T00609.htm

 想定される東海地震は静岡県中西部を震源域とする巨大地震で、政府の地震調査委員会は、
規模はマグニチュード8程度、今後30年以内に発生する確率は87%と予測している。

 日本列島の太平洋側では、フィリピン海プレートが陸側のプレートの下に潜り込んでいる。
その動きによって地下にひずみがたまり、限界を超えるとプレートがずれて津波を伴う巨大地震が起きる。
こうした地震は駿河湾沖から四国沖にかけて100〜150年周期で繰り返し発生しており、
東から、地域別に「東海地震」「東南海地震」「南海地震」と呼ばれる。

 東海地域では、1707年(宝永地震、マグニチュード8・6)、1854年
(安政東海地震、同8・4)に大地震が起きた。だが、20世紀以降、東南海、南海では、
それぞれ1944年、46年に発生しているのに、東海地域では発生していない。

 政府は東海地震対策として、78年に大規模地震対策特別措置法を制定し、同地域での防災対策を強化。
静岡・愛知両県の計21か所に地下の岩盤のひずみを測る「体積ひずみ計」を設置した。
地震発生前に起こるとされる「前兆すべり(プレスリップ)」をとらえるためだが、
今回の地震前に、予兆は検出されなかった。

 気象庁地震予知情報課の横田崇課長は11日午前の記者会見で「想定している東海地震とは
違うタイプだったため、前兆現象が起きなかったのだろう。前兆をとらえて警戒宣言を出す
という東海地震の監視体制は、今後も変えない」と語った。
0289名無電力140012009/08/12(水) 07:09:45
浜岡原発 再開のめど立たず
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014853681000.html

11日の地震で自動停止した、静岡県御前崎市にある中部電力の浜岡原子力発電所は、
激しい揺れを受けた施設に問題がないか新たに点検計画を作る必要があることから、
運転再開のめどが立っていません。

11日に震度6弱の揺れを観測した静岡県御前崎市にある浜岡原子力発電所では、
運転中だった4号機と5号機が規定を超える激しい揺れを検知したため、自動停止しました。
中部電力によりますと、原子炉は安全に止まり、発電所周辺に放射性物質が漏れるなどの
トラブルはなかったということです。しかし、中部電力が調査したところ、中央制御室に
ある電光表示板が誤作動を起こしたり、制御棒を動かすモーターが故障したことを
示す表示が出たりすることがわかり、その原因がまだ特定できていません。さらに激しい揺れを
受けた施設に問題がないか点検をするためには、そのための計画を新たに作る必要が
あるということで、いつ原発の運転を再開できるのか、めどは立っていません。
0290名無電力140012009/08/12(水) 12:17:47
地震発生後の浜岡原子力発電所の状況について
http://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/press/ac_press/1214958_1034.html

計測した加速度(*1)
原子炉建屋地下2階における原子炉自動停止設定値(水平方向)
1号機 109ガル(*2)
2号機 109ガル(*2)
3号機 147ガル(*2)
4号機 163ガル(*2)
5号機 426ガル(*2)

浜岡5号 原子炉設置許可申請書を入手
http://senzafine.livedoor.biz/archives/24850115.html

断層図
http://image.blog.livedoor.jp/senza_fine/imgs/d/5/d5d6b45f.gif
0291名無電力140012009/08/12(水) 22:18:44
★「死者・行方不明者780人以上」 東海地震で日テレ字幕ミス


 日本テレビの情報番組で、「東海地震」を想定して作った字幕を誤って流すミスがあったことが
 分かった。大きな混乱はなかったようだが、パニックにもつながりかねない内容だった。

 「浜岡原発の建物内部で放射能漏れ」
 「日銀・白川総裁 東海地方の銀行の営業停止を発表」
 「浜岡原発の建物内部で放射能漏れ」
 「死者・行方不明者780人以上」

  これらは、2009年8月11日朝に放送された日本テレビ系「ズームイン!! SUPER」で流れた字幕だ。

番組では、この日に起きた静岡沖地震を生放送で伝えており、これらの字幕は午前7時26〜28分
 に画面下に突然現れた。直前には、実際の地震における各地の震度や震源のデータを流しており、
 次の字幕から当惑するような内容に切り替わった。(以下略)
0292名無電力140012009/08/14(金) 08:29:48
チェルノブイリ原発の衛星写真を公開、爆発した4号炉も NASA
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2630319/4448085


【8月13日 AFP】米航空宇宙局(NASA)のウェブサイト「Earth Observatory」で5日、
NASAの地球観測衛星1号(Earth Observing-1、EO-1)に搭載された高性能地上イメー
ジャー(Advanced Land Imager、ALI)が4月28日にとらえた、チェルノブイリ原子力
発電所の写真が公開された。写真右半分に見られる大きな水面は全長12キロの冷却池の
北西端部分で、冷却池西側の原発関連施設と水路でつながっている。爆発を起こした4号
炉は、L字型水路の北東の長い建物の西端に見られる。
0293名無電力140012009/08/14(金) 20:02:45
賀原発:2号機 キセノン漏えい 燃料棒に異物付着し穴開く /石川
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20090813ddlk17040398000c.html

 志賀原発2号機(志賀町)で放射性物質「キセノン133」が漏れた問題で、
北陸電力は12日、燃料棒に異物が付着したことで穴が開いたとする調査結果を発表した。

 超音波やファイバースコープなどで検査。燃料棒に金属のような異物(長さ1センチ、
太さ0・2ミリ)が付着し、近くに長さ1ミリの傷があった。この傷から入った冷却水
が金属と反応して出来たふくらみが、燃料棒表面に3カ所あった。

 冷却水により異物が燃料棒に繰り返し接触し、穴が開いたとみられる。異物は点検で
使うブラシのワイヤの可能性があるが、特定はできないという。

 北陸電は現在実施中の定期検査で原子炉内の清掃を実施。このため10月下旬の終了
予定が約2週間延びるという。
0294名無電力140012009/08/15(土) 01:15:18
セル内の洗浄作業 半年滞る/高レベル廃液漏れ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090814094859.asp
 六ケ所再処理工場の高レベル放射性廃液漏れで、セル(コンクリートで密閉した部屋)内の洗浄作業がはかどらない。
2月の作業開始から半年となるが、遠隔操作用機具に故障が相次ぎ、今も中断したまま。
ガラス溶融炉の周辺設備は、廃液が付いたまま長期間放置されている状態で、専門家からは健全性を危ぶむ声も出ている。

 使用済み核燃料の再処理で出る高レベル廃液は、硝酸や核分裂生成物、金属粒子(白金族元素)が主な成分。
約150リットルが漏れた1月のトラブルで、配管や炉の表面、炉に電気を送る配線(銅製、表面は金メッキ)部分などに廃液が付いた。
 この付着した廃液を水で流し落とす後始末が洗浄作業。セル内は強い放射線を発しているため、人が入ることはできない。
このためマニピュレーターと呼ばれる遠隔操作用機具でノズルを動かして、水を吹き付けていた。
 ところが、このマニピュレーターで不具合が続いている。4月下旬以降、動作不良を示す警報が頻繁に出るようになったため、
原燃は緊急点検を実施。内部のチェーンやモーターを交換した。すると今度は、機具本体を上下させる昇降装置がスムーズに
伸縮しなくなり、取り換えることを余儀なくされた。
(中略)
 再処理工場の試運転は、ガラス固化体(高レベル放射性廃棄物)を安定して製造することが「最後の関門」になっているが、
洗浄によって配線と、がいし部分の絶縁抵抗値が戻らなければ、炉の再加熱すらできない。
 原燃は、今月中に新たな試運転終了(完工)の目標時期を国に提出する方針だが、確固たる見通しが得られないままスケジュールを組むことになりそうだ。
0295名無電力140012009/08/15(土) 08:21:56
核はもう止めて! STOPプルサーマル40万署名=長崎(上)
http://www.pjnews.net/news/305/20090814_3/


 今秋に始まろうとしている玄海原発(佐賀)プルサーマル。長崎原爆の日の9日、
「No!プルサーマル佐賀ん会(佐賀市)」を中心としたメンバーが、長崎平和公園で
プルサーマル反対の署名を集めた。

 「ストップ!プルサーマル40万署名」とも呼ばれるこの署名、開始宣言をした
3月23日より8月10日現在までで、約32万9970筆が集まった(NO!プルサーマル
佐賀ん会公式ブログ11日発表)。

 わたしたちの生活に核(プルトニウム)は必要なのか? 長崎へ行って多くの人の
意見を聞いてみよう。長崎平和公園の原爆落下中心碑の近くを集合場所に、佐賀
・長崎県他から足を運んだメンバーは、署名用紙を片手に全国から集まった人々
に声をかけた。

 日本の「核燃料サイクル」政策が前進しない今、玄海原発のプルサーマルは、
いったい何のために、今すぐにやらなければならないのか。甚大な被爆の危険を
冒(おか)し、放射性廃棄物の排出をしてまで、プルトニウムを取り出す必要がある
のだろうか? 署名活動を通して、その疑問を多くの人と語り合った。

 玄海原発のプルサーマルは、佐賀県境より内側だけの問題ではない。国や世界の
核問題につながる一大事である。「佐賀で始まったら、全国に広がってしまうから
人ごとじゃない」、「核は兵器でも発電でも使用してはいけない」、「地元の人は
仕事や人間関係のからみで、反対の声がだせないですよね」、「プルサーマルは
詳しい情報がないし、何もおしえてくれない」という声。

 その一方で、署名をきっぱりと断る人、活動を応援しているけれども署名はでき
ないと言う人、プルサーマルって何?という反応、さまざまである。(略)
0296名無電力140012009/08/15(土) 20:36:19
プルサーマル延期質問書 自民3氏など無回答
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/saga/20090815/20090815_0001.shtml

 九州電力玄海原子力発電所(玄海町)のプルサーマルに反対する市民団体
「止めようプルサーマル・佐賀」は、少なくとも1年間プルサーマルの導入を
延期することについて、衆院選県内3小選挙区の立候補予定者11人に賛否を
尋ねた公開質問書の回答を公表した。自民3人とみんなの党1人の前職計4人
は無回答で、民主前職2人も質問への直接回答は避けた。

 質問書は7月28日付で各陣営に持参か郵送した。民主の2人は「徹底した
情報公開により、国民の十分な理解を得ながら検討すべきだ」などあいまいな
答え。一方、共産、社民各1人と政治団体幸福実現党の3人は延期を支持した。
市民団体の杉野ちせ子共同代表は「使用済み燃料の再処理方法すら確立されて
いない中、急いでプルサーマルを始める必要はない。自民と民主の候補には県
民の不安に応えてほしかった」と述べた。
0297名無電力140012009/08/16(日) 10:09:16
民主党 原子力行政集約を検討 研究開発を経産省に移管へ
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090816/plc0908160126000-n1.htm


 民主党は衆院選後に政権を獲得した場合、文部科学省が所管する原子力の研究開発業務を経済産業省に
移管する方針を固めた。経産省が所管する原子力の商業利用と原子力開発の業務を統合することで、
原子力行政の効率化を図る一方、原子力発電の安全確保の向上や原子力産業の育成につなげる。
民主党では将来的に内閣府の原子力委員会なども経産省に一元化する方向で調整する方針で、民主党が
政権につけば、日本の原子力行政は大きく転換することになる。

 現在の原子力行政は、内閣府の原子力委員会などが基本方針を策定して各省に提示しており、これにも
とづいて経産省・資源エネルギー庁が原子力発電などの商業分野を所管している。文科省は原子力の研究
開発を担当し、福井県にある高速増殖原型炉「もんじゅ」も管轄している。

 こうした原子力行政について、民主党幹部は「原子力の安全確保には、行政を一元化して原子力政策を
進める必要がある」と指摘し、政権についた場合には、商用分野と研究開発分野でバラバラになっている
政府の政策立案や監督機能を統合する方針だ。

 経産省と文科省にわかれている行政機能を集約することで、開発から商用まで総合的な原子力政策を実
行して安全に対する取り組みを強化するほか、原子力産業の育成を図る。東芝や日立製作所、三菱重工業
などの原発プラントメーカーや電力会社の海外進出も後押しする構えだ。

 民主党は、衆院選に向けたマニフェスト(政権公約)で「国民の理解と信頼を得ながら原子力利用につ
いて着実に取り組む」と明記。また、7月に発表した政策集でも「使用済み核燃料の再処理や放射性廃棄
物処分は、国が技術の確立と事業の最終責任を負う」と政府が積極的に原子力行政に取り組む必要性を指
摘している。

 このため、民主党では原子力委員会などの組織の集約も将来的に検討する考え。具体的な組織構想など
は今後詰めるが、原子力行政の一元化を進めることで行政責任も明確化する。
0298名無電力140012009/08/16(日) 10:16:33
民主党もまあこんなもんだろう。期待はしてないよ。
どうあがいても斜陽産業であることはおいおい明らかになってくよ。
0299名無電力140012009/08/16(日) 13:00:11
民主党の案なのにまともな政策に見えるのは
目がおかしくなったせいでしょうか?
0300名無電力140012009/08/16(日) 13:04:14
中部電力 浜岡原発すべて停止 電力供給に懸念
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090816/env0908160110000-n1.htm

 11日に発生した地震の影響で運転を停止した中部電力の浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)
4、5号機の安全確認作業が長引き、再開のめどが立っていないことが15日分かった。
1、2号機は運転を終えて停止しているほか、3号機も定期点検に入っており、同電力ではすべての原発が
運転を停止している。夏休みが終わる週明けには企業の工場が操業を再開して電力需要が伸びると
予想されており、トヨタ自動車を始めとする中部地域への電力供給に懸念が生じている。

 浜岡原発には5基の発電設備があり、1、2号機は老朽化で今年1月に営業運転を終了し、
廃炉に向けた準備を進めている。稼働中の3基のうち、3号機は6月14日から約3カ月間の定期点検中。気
体廃棄物処理系装置のトラブルを起こした4、5号機は7月に運転を再開したが、
今回の地震で再び運転停止に追い込まれた。

 4、5号機の運転再開時期について、中部電力では「今回のような震度6弱の地震の影響を受けるのは
初めてであり、現時点で再開時期は見当がつかない」と話している。3〜5号機の発電出力は
合計361.7万キロワットと同社の全発電出力の11.1%を占める。

 17日からは夏休みを終えた自動車メーカーなどが一斉に操業を再開する。これに加えて猛暑が
到来した場合には冷房需要がピークを迎え、原発がすべて停止した状態では電力供給が
逼迫(ひっぱく)する事態もあり得るという。

 このため、同社では停止している火力発電所の運転再開に向けて準備しているほか、
他社からの電力調達も含めて「安定供給のための対策を講じる」(広報担当者)としているが、
気温の上昇によっては綱渡りの電力供給を強いられることになりそうだ。
0301名無電力140012009/08/18(火) 02:02:35
浜岡原発4号機、運転再開は9月上旬以降 5号は見通し立たず
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090817AT2G1700F17082009.html

 中部電力は17日、11日早朝に起きた地震で自動停止した浜岡原子力発電所4号機(静岡県
御前崎市、出力113万7千キロワット)について地震の影響を調べるため、さらに点検に3〜
4週間かかると発表した。運転再開は9月上旬以降になる見通し。揺れがほかよりも3〜4倍
と激しかった5号機(126万7千キロワット)は再開のメドが立っていないという。休止して
いた火力発電所などの稼働を検討、電力供給に支障はないとしている。

 今後、点検で不具合が見つかれば修理が必要になる。これまで地震に見舞われた原発の再開
には時間がかかるケースが多く、運転停止がさらに長期化する可能性もある。

 中部電力の点検計画によると、被害が少なかった4号機を優先して復旧する。重要機器や建
物を点検し、弁などの動作や警報の作動状況などを確認し、地震の影響がなかったかどうか調
べる。その後、原子炉を起動して運転状況を確認する。4号機の次には、6月から定期検査で
停止していた3号機(110万キロワット)の運転再開を目指す。
0302名無電力140012009/08/19(水) 11:49:40
韓半島はいま、クラゲと戦争中 原発の被害700億ウォン(約53億円)
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=119404

 韓国の海はクラゲと戦争中だ。今年に入りクラゲが急激に増え、漁獲量が減り、海の生態系が
変わっている。クラゲは周辺の魚類に毒素をまくため、小さな魚は死に、大きな魚も新鮮度が
落ち売れない状態になってしまう。

 統営(トンヨン)水協の今年のイワシ漁獲高(7月1日から8月15日)は1.5キログラム
入り95万6320ケース(103億85676万ウォン)で、昨年の同じ期間の287万
4985ケース(221億9689万ウォン)に比べ数量で3分の1、金額で半分に落ち込んだ。
統営ソンギョン水産のイ・ジュンホ社長は、「30年間イワシ漁をやっているが、こんな年はな
かった。網を揚げればイワシはおらずにクラゲばかりで網を切らなくてはならないほど」と訴える。
統営クムジョン水産のコン・インチャン社長は「7月から8月15日まで4億ウォン相当を獲ら
なくてはならないが、今年はクラゲのため1億7000万ウォン程度しか獲れなかった」と話す。

 ◆原発取水口ふさぎ除去スタッフ3倍に=クラゲの群れは漁場だけでなく全国の原子力発電所
にも被害をもたらしている。原発が冷却水として使っている海水を引き入れる取水口を塞ぎ、
原発の稼働に影響を与えているのだ。全羅南道(チョンラナムド)の霊光(ヨングァン)原発では
高さ15メートル、幅15メートルの取水口濾過装置に直径15〜20センチメートルのクラゲが
大量にひっかかり、除去するのに困り果てている。霊光原発のキ・チョンジェ次長は、「取水口
管理に通常は7〜8人が勤務している。クラゲが押し寄せ20人まで増やしているが力不足だ」
と言う。国立水産科学院はクラゲによる今年の被害額を3000億ウォンと推定している。主に
クラゲが大量発生する5〜11月の被害額だ。原発の被害700億ウォンも含まれている。

 国立水産科学院クラゲ情報センターのユン・ウォンドゥク博士はクラゲ急増の原因について、
「地球温暖化による水温上昇、海洋汚染、漁獲量が多い特定魚資源の枯渇が複合的に作用したも
のとみられる。海の生態系変化に対する体系的な研究が必要だ」と指摘している。
0303名無電力140012009/08/20(木) 13:35:56
浜岡5号機から放射性物質
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082001000407.html

 中部電力は20日、震度6弱の地震で自動停止した浜岡原発5号機の排気筒排ガスから、
基準値を超える微量な放射性物質ヨウ素131を検出したと発表した。人体に影響はないという。

 中部電によると、週1回行う排気筒フィルターの交換と測定を19日に実施したところ、
検出限界の約3倍の放射性ヨウ素131を検出した。地震直後の12日にフィルターを交換した際は、
検出されなかったという。

 5号機は11日に起きた震度6弱の地震で4号機とともに自動停止。4号機は10月前半に運転再開
の予定だが、5号機は1〜4号機の数倍の揺れを観測したことなどから点検が長引く可能性があり、
再開の見通しは立っていない。
0304名無電力140012009/08/20(木) 14:01:05
漏れてる・・・漏れとるやないかー

「人体に影響はないという」主語は? だれが確かめたんだ
0305名無電力140012009/08/21(金) 08:40:43
希少生物原告、埋め立て訴訟…県側は争う姿勢
上関原発巡り
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20090819-OYT8T00962.htm

 上関町で中国電力が計画している原発建設に反対している市民団体や住民が、予定地周辺
に生息する国の天然記念物・カンムリウミスズメ(鳥類)などを原告に加え、県を相手に
公有水面埋め立て免許の取り消しを求めた訴訟の第1回口頭弁論が19日、山口地裁(飯田
恭示裁判長)であった。県側は請求の却下を求め、争う姿勢を見せた。

 訴状では、原発が海水を取水・排水することで、海中の微生物が死滅したり、海水温が
上昇したりするなどして生態系に打撃を与えると主張。中国電力の環境影響評価は、野生生
物への影響が十分検討されていないにもかかわらず、二井知事が同社に埋め立て免許を交付
したのは違法、などとしている。

 飯田裁判長はカンムリウミスズメなど6種類の野生生物と住民などの訴訟を分離し、野生
生物については10月20日、判決を言い渡すことを決めた。
0306名無電力140012009/08/21(金) 14:59:55
東電、柏崎原発7号機を当面停止へ 燃料棒の交換検討
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090821AT1D2102521082009.html

 東京電力は21日、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所7号機(出力135万6千キロワット)の運転を停止し、
核燃料棒の交換を検討すると発表した。7月に燃料棒から微量の放射性物質が漏れ出すトラブルが発生、
地元で不安視する声が出ていることに対応する。燃料棒交換から再稼働までは2〜3カ月かかり、
東電の供給体制や業績に影響が出る可能性がある。

 5月に1年10カ月ぶりに再起動した7号機は試運転から営業運転への移行に近づいていた。
トラブル発生後は問題のある燃料棒の周囲に制御棒を差し込んで運転、国から「安全上問題はない」との
了解は得ていた。東電は約1週間後に交換について最終的な結論を出すとしている。首都圏の電力消費の
ピークは過ぎているため利用者への影響は少ないとみられる。
 燃料棒交換から再起動までは2カ月以上はかかる見通し。運転停止が長引くと東電の業績回復の
足かせになる可能性がある。東電は6号機の試運転を地元自治体に要請している。
0307名無電力140012009/08/21(金) 17:41:38
7号機運転停止し燃料交換へ 柏崎刈羽原発
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=160522

 東京電力は21日、燃料棒から放射性物質が漏えいした柏崎刈羽原発7号機の
運転を停止し、漏えい燃料を交換する方針を固めた。漏えいを抑えて運転継続
するとした従来の方針の転換となる。

 東電は同日、新潟日報社の取材に対し「国の最終検査の受検前に原子炉を止めて
燃料交換することも、選択肢として検討を始めた」と述べた。検討理由について
「中越沖地震後初めて起動したプラントであることを総合的に勘案した」と説明した。

 漏えいは、営業運転移行への地元自治体の同意を受け、国の最終検査に入る当日
の7月23日に発生した。東電は、異物などのため燃料棒の被覆管に微小な穴が開い
たのが原因と推定し、中越沖地震による影響を否定。特定した燃料付近に制御棒を
入れ、放射性物質の漏えいを抑える対策を取った。

 東電は19日、この対策による運転継続に安全上の問題はないとの中間報告を経済
産業省原子力安全・保安院と県、柏崎市、刈羽村に提出。放射能濃度など関連データ
の監視を継続した上で最終報告をまとめ、営業運転への移行を目指す方針を示した
ばかりだった。保安院も東電の中間報告を妥当と評価した。同原発反対地元3団体
などは、原因究明のため運転を停止するよう求めていた。
0308名無電力140012009/08/21(金) 17:45:33
新潟・柏崎刈羽原発:7号機、営業運転は11月以降に 燃料棒交換へ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090821dde007040043000c.html

 東京電力は21日、新潟県中越沖地震(07年7月)で被災し、再開に向けて
試運転中の柏崎刈羽原発7号機を再び停止し、燃料を交換する検討を始めた。
燃料棒の被覆管の微小な穴から放射性物質が原子炉水に漏れた問題について、
泉田裕彦知事が住民の安全優先を求めたことに応じた。交換作業には1カ月以上
かかるとみられ、営業運転は11月以降にずれ込む見通しとなった。

 泉田知事は同日午前の会見で「燃料漏れは試運転から2カ月たって初めて出た。
他に問題がないか、しっかりと確認してほしい」と述べ、東電の対応を促した。
これを受けて東電は従来の方針を見直し、国の最終試験前に一度原子炉を停止し、
穴が開いたとみられる燃料棒を交換する検討を始めた。交換は9月以降になる見通し。

 7号機は現在、出力100%で試運転中。国の最終試験直前の7月23日、
放射性物質漏えいが確認された。
0309名無電力140012009/08/21(金) 17:49:59
東電:柏崎刈羽原発7号機の燃料棒交換を検討−原子炉停止も
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003006&sid=asR4534dk7O0

 東京電力は21日、柏崎刈羽原子力発電所7号機(出力:135万6000キロワット)の
原子炉を停止し燃料棒の交換を検討していることを明らかにした。交換を実施するかど
うか最終判断するには約1週間かかる見通し。

 試運転中の同原発7号機では、7月に燃料棒から放射性物資が漏れる不具合が見つ
かっていたが、運転は継続して経緯を観察していた。

 同社広報の竹山学氏は、ブルームバーグ・ニュースの電話取材に対し、「燃料棒の
交換は選択肢のひとつで、このまま運転を継続する可能性もある」と述べた。

 東電は、2007年7月の新潟県中越沖地震で原子炉全7基が停止している柏崎刈羽原発
について、最初に7号機を営業運転させた上で6号機(同135万6000キロワット)を
試運転させる計画だったが、7号機で不具合などが相次ぎ足踏みしている状態だ。
0310名無電力140012009/08/21(金) 18:23:00
日本をがっかりさせたオバマ政権の原子力発電“熱”
http://www.toyokeizai.net/business/international/detail/AC/3bdd2c39af80852e5ee730da0636038d/

 日本政府も民間企業もオバマ政権に、あることで大きな期待を寄せていた。
それは米国の原子力発電政策が再び積極化して、日米の原子力の平和利用に関
する協力関係が大きく発展するという期待だ。しかし今のところ、低炭素社会
を目指すオバマ政権ではあるものの、その手段として原子力発電に高い優先順
位を置いてはいないようで、原子力技術で秀でた日本を落胆させている。

 米国の原子力発電業界は、1979年のスリーマイル島事故以降、すっかりしぼ
んでしまっていたが、ブッシュ政権になってこれを見直す機運が出てきていた。
米国は電気の20%を原子力発電に頼り、世界にある436の原子炉のうち、104
の原子炉が米国に存在する。ブッシュ時代に、エネルギー業界は26もの原子炉
建設の申請をしていた。

 しかし、オバマ政権の優先事項は原子力発電ではなく、風力や太陽光発電に
ある。オバマ政権は反原発の姿勢をとってはいないものの、ブッシュ時代ほど
には原子力発電の振興に熱心ではないのだ。(略)
0311名無電力140012009/08/21(金) 23:08:39
多量の原子炉水流入が原因か=微量の放射性物質放出−中電浜岡原発
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009082100928


 浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)5号機の排気筒から、ごく微量のヨウ素131を
含む排ガスが放出された問題で、中部電力は21日、11日の地震で5号機などが緊急
停止した際、多くの原子炉水を廃液収集槽に流したため起きたとみられると発表した。

 ヨウ素131が検出されたのは、収集槽から排気筒までの途中にあるフィルターで、
地震翌日の12日から1週間使用した。同社によると、原子炉停止時には、原子炉水を
収集槽か復水器に排水し、原子炉の水位を一定に制御しているが、今回は収集槽だけに
多く排水したため、ごく微量のヨウ素が放出されたと推定されるという。
0312名無電力140012009/08/22(土) 06:25:23
慎重を期して原子炉停止を検討、東電柏崎刈羽7号機
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20090822-OYT8T00109.htm

 東京電力が、試運転中の柏崎刈羽原子力発電所7号機について、放射性物質漏れ
に関連する燃料の交換を念頭に原子炉停止の検討を始めた。専門家らの間では交換は
当面不要とされていたが、東電側が、より慎重を期すと共に、不安を持つ地元住民ら
の感情にも配慮したようだ。

 試運転が実質的に終了し、営業運転移行を目前にした7号機では7月23日、通常値を
超す放射線を検知するトラブルが確認された。原因は、一部核燃料棒に微小な穴が開いて
放射性物質が漏れたためと推定される。東電や経済産業省原子力安全・保安院はこれまで、
燃料交換は安全上、必要ないとの判断を示してきた。

 交換する場合には、原子炉を停止、核燃料を束ねた燃料集合体872本をすべて出し、
ほかにも穴などの損傷が無いかを確認する。

 作業は早ければ9月上旬に始まるが、交換後、原子炉の再起動までに1〜2か月程度
かかる見通しだ。再起動後は、5月9日に始まった起動試験(試運転)と同様、段階的に
出力を上げ、約1か月をかけて原子炉の状態を調べる。地震後初となる営業運転への移行は
11月以降にずれ込みそうだ。

 原子炉停止の検討について、東電は「中越沖地震で被災した後、初めて起動した原子炉
のため、慎重を期した」と説明している。新たに6号機でも起動試験開始を控えていること
もあり、地元自治体、住民らにも配慮したとみられる。また、今夏は日照不足で電力供給へ
の影響が比較的少ないとの判断も背景にありそうだ。
0313名無電力140012009/08/22(土) 08:07:41
中部電の原発停止 火発稼働率上げ LNG スポット調達検討
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200908220071a.nwc

 中部電力が、発電用のLNG(液化天然ガス)のスポット調達を検討しているこ
とが21日、分かった。当面は9月分として十数万トンを調達する見通し。
今月11日に発生した駿河湾沖を震源とする地震の影響で、浜岡原子力発電所(静
岡県御前崎市)3〜5号機(計約360万キロワット)の稼働停止が点検によって
長期化する見通しの中、LNGを燃料とする火力発電所の稼働率を上げる必要があ
ると判断した。すでにカタールやインドネシアなどのLNG生産国や売り主とスポ
ット調達について交渉を進めており、近くまとまるとみられる。

 今回、調達するLNGは、川越火力発電所(三重県川越町)や知多火力発電所
(愛知県知多市)などで利用する。浜岡原発の稼働再開のめどが立っていないこと
もあり10月以降もスポット調達を続ける可能性が高い。

 中部電は海外から年間約1000万トンのLNGを調達しており、スポット調達
については2002〜08年度までの7年間累計で216万トンを調達した。

 地震発生後、中部電は休止中の尾鷲三田火力発電所(三重県尾鷲市)3号機を急
遽(きゅうきょ)稼働させたほか、武豊火力発電所(愛知県武豊町)も再稼働に向
けた準備を進めている。両発電所は重油を燃料としており、今後はLNGだけでな
く、重油の使用量も増え、調達コストが増大する見通しだ。これに伴い、10年3
月期の連結最終損益は期初予想の1050億円の黒字(前期は189億円の赤字)
から下方修正される可能性が高い。
0314名無電力140012009/08/23(日) 15:37:36
臨界事故から10年、東海村が体験談を募集
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090822-OYT1T01092.htm

 日本で最悪の原子力事故となった茨城県東海村の臨界事故から9月30日で10年を迎える。

 同村と日本原子力文化振興財団は、事故の記憶を風化させないために、村や周辺に当時いた
人たちから体験談を募集している。前線で事故対応に当たった関係者の寄稿と併せ、来年度中に
文集として発行、ホームページでも公表する予定。

 臨界事故は1999年9月30日、核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」東海事業所で起き、
作業員2人が死亡。東海村の住民など数百人が微量の被曝(ひばく)をした。

 また、事故当日の夜には半径10キロ・メートル圏内の住民に屋内退避要請が茨城県から出され、
道路、鉄道などの交通も途絶した。茨城県産の農水産物等の風評被害も続いた。

 原稿は1500字以内。封書、はがき、ファクス、電子メールでも受け付ける。締め切りは9月30日。
0315名無電力140012009/08/24(月) 03:25:16
【米国】オバマ政権下でメルトダウンするユッカ・マウンテン計画、ネバダ州〜英テレグラフ(8/21)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1251051552/

US's Yucca Mountain nuclear project in meltdown(英 Telegraph)
http://www.telegraph.co.uk/finance/newsbysector/energy/6074701/USs-Yucca-Mountain-nuclear-project-in-meltdown.html

ジェームズ・ボンドの好敵手、エルンスト・ブロフェルドが新しい秘密基地を探しているなら、ちょう
ど良さそうな不動産が売りに出される模様だ。

米連邦政府は22年間をかけ、ネバダ州の砂漠で山にトンネルを掘削した。しかし、その計画全体が破棄
されようとしており、莫大な経費と時間のまったくのムダになろうとしている。

ユッカ・マウンテンは米国の主要なエネルギー問題に対する解を意味していた。しかし、米国の最有力
者の一人、ハリー・リード<Harry Reid>議員が、施設が運用を開始するわずか1年前(の今)、スト
ップをかけた模様だ。

ユッカ・マウンテンは、米国の核廃棄物の地層処分施設として計画された。山腹から1,000フィート地
下に設けられた一連のトンネルは注意深く掘削されてきた。ユッカ・マウンテン計画はライフサイクル
を通してのコストは960億ドルと推計された。現場の地層は、地球上で最も広範な研究の対象となり、
同時に大きな論争も生んできた。

世界中で原子力発電がルネッサンスを迎えている中、使用済み核燃料をどうすべきかは再び重要な課題
となっている。ユッカ・マウンテン処分場は、77,000トンの核廃棄物を、脅威から遠ざけ安全に貯蔵す
ることが期待されていた。
砂漠に位置し、地下水脈は深く、人口密度は低い。ユッカ・マウンテンは約800回(うち英国により20
回以上)の核爆発が実験されたネバダ核実験場の境界でもある。
立地条件は理想的に思える。実際、地域の経緯や既にバラ撒かれた放射性物質のレベルから、一部の原
子力産業関係者は強硬な立地反対に驚いていたほどだ。
0316名無電力140012009/08/24(月) 03:25:31
>>315 続き

にもかかわらず、オバマ政権はユッカ・マウンテン計画を中止する。実質、既に中止した。

グリーンピースの広報担当ジム・リッチオ氏はサンデーテレグラフに「ユッカ・マウンテンはDOA(既
に死んでいる)」だと述べている。
ユッカ・マウンテン計画に反対する最大の論客は、いまや米国の最有力者のひとりとなった。ネバダ州
選出の民主党議員で、米上院多数党院内総務のハリー・リード氏だ。同氏によれば、22年にわたるユッ
カ・マウンテン計画をスクラップする戦いは終結を迎えたという。
同氏による2010年の予算で、オバマ大統領は同計画にこれまでで最低の予算を与えているが、設計、建
設、輸送インフラに関する全ての作業に関する予算は除かれている。

もっとも、ユッカ・マウンテン計画は終ったとするリード議員の強い声明にもかかわらず、核廃棄物に
関する国の責任により貯蔵施設を建設する法律は残ったままだ。
ネバダ州の一部の人々は戦いは終わっていないと考えている。州司法副長官のマルタ・アダムス氏は「
ユッカ・マウンテンはまだ死んでいない」と語っている。同氏によると、エネルギー省からの許可申請
は取り下げられておらず、原子力規制委員会も却下しておらず、ユッカ・マウンテンの計画は進み続け
る可能性があるとのこと。8月12日にはネバダ州は戦いを続けるための1,000万ドルの弁護士費用を承
認している。
0317名無電力140012009/08/24(月) 03:25:41
>>316 続き

しかしながら、ユッカ・マウンテン本当に稼働開始しないように見える。これにより米国は核廃棄物に
関する長期にわたる解決策を失うことになる。古い核施設からの廃棄物は既に発生しているが、それは
どこかに行かなければならない。原子力産業に近い筋はサンデーテレグラフに、もしユッカ・マウンテ
ンがスクラップされれば、エネルギー省はニューメキシコ州にあるあまり知られていないが稼働中の貯
蔵施設を用いると語っている。

原発の増加傾向に応じて、核廃棄物が世界的な問題となっている。フィンランドは国民の広範な支持を
受け、自国の貯蔵施設を建設している。カナダでも同様の問題に取り組んでいる。英国では、来年の夏
に核物質廃棄計画が発表されるが、業界筋は最終処分場はセラフィールド<Sellafield>に建設される
と見ている。とにかく、英国政府はネバダで起きたことを注視する必要がある。そして、米エネルギー
省よりももっと注意してプロセスを管理する必要がある。原発を新設することになれば、おそらくそう
なるだろうが、最終処分場は必須だ。
0318名無電力140012009/08/24(月) 08:46:32
沖電 CO2削減なるか 「原発研究」を計画に
排出量と料金の高さ「全国一」/事故・廃棄物で課題も
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-08-21-M_1-009-1_001.html

 沖縄電力は7月に発表した中長期経営計画に初めて「小型原子力発電の導入可能性の研究に
取り組む」ことを盛り込んだ。原発は料金の高さと二酸化炭素(CO2)排出量という二つの
「全国一」返上には効果がありそうだが、事故の可能性や廃棄物の管理など課題も山積している。
0319名無電力140012009/08/26(水) 21:56:51
地震被災の柏崎刈羽原発6号機、試運転を開始
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090826-OYT1T00696.htm

 東京電力は26日、2007年7月の新潟県中越沖地震で被災した柏崎刈羽原子力発電所
(新潟県柏崎市・刈羽村)の6号機で起動試験(試運転)を始めた。

 起動試験は7号機に次いで2基目。

 午後2時31分、核分裂を抑える制御棒を原子炉から引き抜き始め、運転が再開された。
約1時間10分後に、核分裂が連鎖的に起きる臨界に達した。

 起動試験では約40日間かけて段階的に出力を上げ、送電も行う。原子炉内の圧力や水位に
異常がないかなどを確認し、国の最終検査を経た上で、10月中にも営業運転に移行する。
0320名無電力140012009/08/27(木) 01:10:19
再処理工場のカメラコードが変形
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090826111814.asp

 日本原燃は25日、六ケ所再処理工場のガラス固化建屋で、セル(コンクリートで密閉した部屋)内に
設置されている監視カメラの通信用コードの差し込み部分が変形していたことを明らかにした。
コードは予備がなく、修理または新たな発注が必要。セル内に漏えいした高レベル放射性廃液の
洗浄作業にはカメラの復旧が不可欠なため、今月中の洗浄再開は難しくなった。

 原燃によると、セル内の高い放射線で劣化し、撮影不能になったカメラ3台を交換のため取り外したところ、
1台のコードの差し込み部分が曲がっていた。どの時点で曲がったかは不明。

 現段階で、カメラ復旧までの日数がはっきりせず、洗浄再開には数日かけて作業用の機器をセル内に
取り付ける必要があるという。

 原燃は今月末に新たな試運転終了(完工)時期を示す予定だが、高レベル廃液の洗浄が再開できないまま、
新たなスケジュールを立てなければならない可能性が高い。
0321名無電力140012009/08/28(金) 20:36:02
試運転、終了延期は1年以上 再処理工場、原燃が計画変更
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082801000576.html

 日本原燃が延期を表明していた使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の
試運転終了時期について、延期期間を1年以上とする方針を県関係者に伝えていた
ことが28日、分かった。原燃は31日にも国に工事計画変更の届け出をし、
県や六ケ所村に正式に伝えるとみられる。

 1月に発生した高レベル放射性廃液漏れや、廃液の洗浄作業に使う機器の故障や
トラブルが続発し、洗浄作業も3月から行われていないことが大きく影響した。
2006年3月の試運転開始以降、終了時期が延期されるのは8回目。原燃は7月に
当初予定の8月終了の延期を表明していた。

 原燃は具体的な試運転終了時期について「まだ決まっていない」としている。

 再処理工場は原発で使用した核燃料を再処理し、抽出したプルトニウム・ウラン
混合酸化物(MOX)を再利用する国の核燃料サイクルの中核施設。当初見込まれ
ていた1年半程度の試運転は延期を重ね、間もなく3年半を迎える。

 電気事業連合会は6月、MOX燃料を一般の原発(軽水炉)で燃やすプルサーマル
計画について10年度までに全国16〜18基で実施するとしていた目標を15年度
まで先送りしており、試運転終了延期による同計画への影響はないとみられる。
0322名無電力140012009/08/29(土) 11:06:12
九電先行の原発プルサーマル 「プレ東海地震」で問われるその安全性(上)
http://www.data-max.co.jp/2009/08/post_6786.html

 8月11日に駿河湾で発生した地震は、かねてより危惧される東海地震が現実に起こり
うることを改めて想起させた。東海地震はM8.5、震度8という超巨大地震であるのに
対し、今回はM6.5、震度は6弱。それでも死者1人と重軽傷者が約1,000人にのぼり、
中部電力浜岡原発が自動停止して地震に対する原発の安全性が再びクローズアップされ
ている。そのなかで九州電力は、他社に先がけてプルサーマル計画に着手するが…。
 
プルサーマルは苦肉の策

 先の地震で、地元住民の頭に東海地震がよぎったのも当然だろう。地震規模は2006年
の中越沖地震(M6.8、震度6強)並みに強かったうえ、震源がまさしく東海地震の震源
域にあるからだ。中越沖地震では東京電力柏崎刈羽原発が全面停止に追い込まれたが、
東海地震の震源域の中心に位置する静岡県御前崎にあるのが浜岡原発だ。

 同原発には5基が立地されているが、1号機は02年から、2号機は04年から事故で止
まったままで、稼働しているのは3〜5号機だけである。中部電力は今年6月になって、
老朽化を理由に1、2号の廃止を決めたが、かねてから地震に対する脆弱性が問題になっ
ていたために廃炉せざるを得なくなったのが実情だ。残る3基のうち、3号機は定期点検
で停止中だったが、4、5号機は地震を感知して自動停止した。
0323名無電力140012009/08/29(土) 11:07:10
>>322

 今回の東海地震の、いわば前触れ地震の影響について、中部電力は「目下のところ大き
な損傷なし」(広報室)としているが、正確なところは点検を終えなければわからない。
4号機の制御装置の異常を示す警報ランプが点灯したり、1〜4号の揺れが震度5相当
だったのに対して、なぜか5号機だけが震度7相当の揺れに見舞われるなど、解明されな
ければならない重大事象が起きているからだ。その結果、見通しが立たなくなったのが、
九電玄海原発、四国電力伊方原発とともに予定していたプルサーマル計画だ。

 プルサーマル計画とは、従来のウラン燃料にプルトニウム燃料を混ぜて原子炉で燃やそ
うというもの。原発の燃料は、核分裂するウラン235を3〜4%程度に濃縮したものだが、
「使用済み燃料」と呼ばれる燃え残りを再処理すると、同じく核分裂するプルトニウム239
を取り出せる。それをウラン燃料に混ぜた「MOX燃料」と呼ばれるものにして使おうと
いう試みである。資源の再利用、有効利用ではあるが、邪魔な使用済み燃料を少しでも減
らそうという側面もある。というのも、使用済み燃料の大部分は核分裂生成物という燃え
カス、いわゆる「死の灰」だ。各原発で出る使用済み燃料は膨大で、その処分は最大の懸
案である。国や電力会社は「核燃料サイクル」の一環に位置付けているが、プルサーマル
はいわば苦肉の策でもある。(つづく)

九電先行の原発プルサーマル 「プレ東海地震」で問われるその安全性(下)
http://www.data-max.co.jp/2009/08/post_6787.html
0324名無電力140012009/08/29(土) 11:56:26
プルサーマル 東北の候補者に聞く 自民全員が「推進」
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/08/20090827t71019.htm
http://www.kahoku.co.jp/img/news/200908/p08270xx0ec00005_01.jpg


 衆院選の東北25選挙区の立候補者95人に実施したアンケート(全員が回答)で、
プルサーマル計画の是非について聞いた。自民党の公認候補候補は全員が実施に賛成した。
民主党の公認候補は賛否が分かれた。共産、社民両党の公認候補は全員が反対した。

◇自 民 党 
 党の政策集に「原子力エネルギーの利用強化」を明記している。国策で進められた
計画ということもあり、24候補すべてが賛成と回答した。
 理由は「エネルギーの有効活用」を挙げる候補が多く、宮城3区の前議員は
「資源小国の日本では原子力発電を通じてエネルギーを安定供給させる必要がある」と指摘した。
秋田1区の前議員は「クリーンエネルギーの安定供給のためにも必要」と環境負荷を
減らす観点から賛成した。
 「実施には慎重でありたい。代替エネルギーの開発にも力を入れるべきだ」(岩手4区元議員)
という意見もあった。
0325名無電力140012009/08/29(土) 11:58:07
>>324

◇民 主 党 
 政策集に「安全と透明性を前提に使用済み燃料の再処理技術の確立を図る」と記したが、
22候補のうち賛成は11人。3人は反対、8人は賛否保留とした。
 反対はいずれも安全性に疑問を投げ掛けている。岩手1区の前議員は「リスクとコストを
勘案すれば太陽光発電にシフトすべきだ」と指摘。賛否保留派からも「低炭素社会に向け
必要な施策だが、安全性などに懸念がある」(福島2区前議員)と慎重な声が相次いだ。
 賛成は「安全性を第一に情報公開を徹底し推進する」(青森1区前議員)という意見が多かった。

◇共 産 党 
 9候補全員が反対。宮城4区の新人は「使用済み燃料の管理が困難で、経済的に見合わない
など多くの問題点がある。再処理技術もめどがたたず、中止すべきだ」と批判した。

◇社 民 党 
 6候補人全員が反対。マニフェストで「プルサーマル計画の中止」を盛り込んでおり、
青森1区の新人は「プルトニウムリサイクルを補完できず、計画自体が無駄」と答えた。

◇みんなの党 
 福島4区の新人は「原子力エネルギーは有効活用しなければならない」と賛成。
秋田2区の新人は「原発を全面的に廃止すべきだ」と反対した。

◇幸福実現党 
 幸福実現党は22人が賛成、1人が反対した。

◇無 所 属 
 賛成は5人。青森1区の新人は「原子燃料リサイクルの中核を担う計画として不可欠」と答えた。
反対は4人いた。
0326名無電力140012009/08/29(土) 13:04:29
九電先行の原発プルサーマル 「プレ東海地震」で問われるその安全性(下)
http://www.data-max.co.jp/2009/08/post_6787.html

耐震性に疑問
 MOX燃料は、日本原子力発電敦賀1号機および関西電力美浜1号機で試験的に使わ
れたことがあるが、営業運転に使おうというのが浜岡4号、玄海3号、伊方3号の3原発。
フランスで再処理したMOX燃料は、今年5月にそれぞれの原発に搬入されている。電力
全社が同様の計画をしているが、具体化していたのは上記3社だけ。「計画通り11月には
運転開始する予定です」(九電広報室)というように、まず九電が先陣を切り、四電が続
くが、中部が未定になるのは必至だ。

 しかし、プルサーマルには地元それぞれで反対運動があるように、その安全性に対する
疑問の声が強い。もともとウラン燃料を使うことを前提に設計されている原発に、MOX
燃料という未知の燃料を持ち込むこと自体への危惧だ。国も電力も「安全性は確認されて
いる」というが、運転実績があるのはフランス、ドイツぐらいで、他は日本を含めて試験
の域を出ていないと見る専門家も少なくない。とくに地震国日本で不安視されるのは当然
だ。
0327名無電力140012009/08/29(土) 13:06:35
>>326

 MOX燃料自体、高速増殖炉という、燃やせば燃やすほど新たな燃料を得られるという
「夢の原子炉」で使うために作られたもの。しかし、夢はあくまでも夢でしかなく、高速
増殖炉の実用化は技術的に困難とされ、日本とフランス以外のほとんどの国が開発計画を
断念している。それを通常の原発に転用しようといのがプルサーマルだが、原発そのもの
が地震のない欧米で開発されたシステムである。日本では耐震性を高めて設計、建設され
ているとはいっても、国自体が地震の巣の上に立地している。その結果は柏崎刈羽、浜岡
が示す通りだ。

 現在、日本には11電力、55基の原発があるが、幸い旧ソ連のチェルノブイリ原発や米
スリーマイル島(TMI)原発のような巨大事故は起きていない。しかし、各社の原発では
これまで大小無数の事故があり、そのなかにはチェルノブイリやTMI事故にも繋がりか
ねない重大トラブルも少なくなかった。原発はきわめて複雑で微妙なものなので、大事故
のほとんどはいくつかの要因が重なって起こる。チェリノブイリ事故も、原発そのもの欠
陥に運転員の判断ミス、さらには地震も影響していて未だに完全解明されていない。
0328名無電力140012009/08/29(土) 14:25:20
>>327
11月から本格運転始まる
 そのチェリノブイリの事故原因で気になるのが、燃料棒自体に重大な疑惑があることを
指摘した旧ソ連科学アカデミーの学者の存在だ。旧共産圏のアカデミー会員は一般の大学
教授より格上の存在で、ノーベル賞受賞者を含む錚々たる研究者が多数いる。その一人で
あるA氏は、ソ連崩壊後にウクライナ科学アカデミーに移り、チェリノブイリ事故原因を
多角的に研究。その結果、燃料棒のなかにウラン濃縮度が通常の5〜10倍高いもの、ある
いはプルトニウムが混合されていた可能性があることを突き止めた。
0329名無電力140012009/08/29(土) 16:02:34
>>328
 同氏の指摘通りならば、核分裂を制御するのが難しくなり、何かのきっかけで原子炉が
暴走する危険性が高い。事故は原子炉の機能をテストするときに起きたが、燃料棒そのも
のに問題があり、さらにさまざまな要因が加わった可能性があるということだ。それだけ
燃料棒は複雑、微妙な動きを誘発するものであり、プルサーマルに対して危惧、反対の声
が上がるのも当然といえよう。
0330名無電力140012009/08/29(土) 16:12:53
>>329
 玄海原発の地元である佐賀県も同様、住民による反対運動はあるが、九電は先のように
予定通り進める方針。同社と原子力安全協定を結んでいる佐賀県が「九電は05年の福岡西
方沖地震、および06年の耐震設計指針改訂を受けて、耐震安全性評価結果を国に報告。
問題はないようですので予定通り行なわれることになります」(原子力対策課)といえば、
「耐震安全評価への国の結論はまだですが、プルサーマルはそれと関わりなく地元の了解
を得ています」(九電広報室)というわけで、11月には日本初の本格的なプルサーマル運
転が始まる。
0331名無電力140012009/08/29(土) 19:11:20
>>324>>325
何処が勝っても構わんから
ドイツの二の舞になるようなことだけは避けてくれ・・・
基地外に刃物持たせると碌なことにならん。
0332名無電力140012009/08/29(土) 19:29:43
ドイツと違って日本は負け犬国家だ
民主党政権になったって足を引っ張るやつが大勢いる
0333名無電力140012009/08/29(土) 20:26:33
緑の党がのさばった経緯を知っていたら安心は出来ないだろう。
民主が政権取るために原子力政策は売られるかもしれない。
まぁ、これは自民でも可能性はあるが。

そして、スレ違いなのでこれでやめ。
0334名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 12:10:13
「MOX装てん認めないで」 市民5団体が県要望
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1396744.article.html

 九州電力玄海原発のプルサーマルに反対する「プルサーマルと佐賀県の
100年を考える会」など5団体が27日、古川康知事に対し、MOX燃料
の装てんを認めないよう要望書を提出した。

 5団体の代表ら約40人が県庁を訪れ、要望書を提出。使用済みMOX燃料
の再処理について、国は「2010年ごろから検討を開始」としているが、
具体性がなく、青森県六ヶ所村の再処理工場や高速増殖炉の運転が行き詰まって
いる点などを指摘、装てんを認めないよう強く求めた。

 対応した県原子力安全対策課との協議では「核燃料サイクル計画が破たんし
ているのに、なぜプルサーマルだけ急ぐのか」などと詰め寄ったが、県は
核燃料サイクルを進める国の基本方針を繰り返した。

 MOX燃料は、近く始まる定期検査時に装てんする予定となっている。
0335名無電力140012009/09/01(火) 05:26:25
日本原燃:廃棄物ドラム缶2万本 保安院、改善報告求める
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090901k0000m040104000c.html

 日本原燃の再処理工場関連施設から出る大量の低レベル放射性廃棄物が未処理のまま、
施設内に仮置きされていることが31日分かった。工場の完成時期の度重なる延期で
廃棄物の焼却装置を動かせないのが原因。完成時期がさらに1年2カ月延期されたのを受け、
経済産業省原子力安全・保安院は同日、改善策を7日後までに報告するよう、文書で異例の
早期回答を求めた。

 日本原燃によると、廃棄物は使用済み燃料受け入れ貯蔵施設で放射線に汚染された作業着
や手袋、紙、木材など。工場完成後、付属設備で焼却し、コンクリートなどと混ぜてドラム缶
に封入して保管する計画だった。

 しかし、99年の稼働以降、廃棄物を焼却して減量できないため、貯蔵施設は既にほぼ満杯
状態。ドラム缶約2万1000本分に及び、そのうち約8000本分はポリ袋に包んで鉄かご
に入れ、あちこちの建物内に積み上げられた状態だ。保安院は口頭で改善を再三指示してきた
が、原燃は「工場が完成すれば処理できる」として対応してこなかった。

 保安院は「完成延期でさらに未処理の汚染物が増える。災害の恐れもあり、可能な限り早期
に改善してほしい」と求めている。
0336名無電力140012009/09/03(木) 02:30:58
M6.5駿河湾地震で想定超す揺れ 浜岡原発 M8級不安
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-31/2009083101_02_1.html

 マグニチュード(M)8級の東海地震が起きたらどうなるのか―。11日に発生した
駿河湾の地震(M6・5)で、設計時の想定を上回る揺れ(地震動)を記録し、
異常が多発している浜岡原発(静岡県御前崎市)への不安が強まっています。

 地震の規模を示すマグニチュードは1大きくなると地震のエネルギーは約30倍、
2大きくなると約1000倍大きくなります。M6・5の駿河湾地震にくらべ、
M8級の東海地震は地震のエネルギーが数百倍になります。

 駿河湾地震で、浜岡原発5号機の原子炉建屋では、1階で「設計用最強地震」を
上回る地震動を記録。最下階の地下2階でも、設計用最強地震とほぼ同じ地震動を記録しました。

 中部電力によると、この地震後、浜岡原発では50件を超す異常が確認されています。
原子炉の制御にかかわる異常のほか、地盤沈下・隆起(最大20センチ)、道路の亀裂などが発生。
微量ながら、排気塔から放射性物質が排出されていたことも明らかになっています。

 中部電力や原子力安全・保安院は、駿河湾地震で浜岡原発の安全性は基本的に保たれたと
強調しています。しかし、東海地震が起きたらどうなるかについては言及していません。

 「設計用最強地震」の揺れを過小評価していたのではないか、との本紙の質問に対し、
中部電力は、「5号機で突出した揺れを観測したことについては今後調査する」としています。
しかし、東海地震を想定した地震動を検討しなおすことは現在のところ考えていないとしています。
0337名無電力140012009/09/03(木) 08:28:40
原燃再処理工場の延期、地元自治体の税収にも影響
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090831c3b3104x31.html

 日本原燃は31日、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)の完工時期を来年10月と、従来目標から
1年2カ月延期すると発表した。完工が遅れれば、全国の原子力発電所から出る使用済み燃料が処理されない
状態が続くほか、地元自治体への税収にも影を落とす。

 原燃は再処理工場の土地・建物などで、2008年度に約60億円の固定資産税を六ケ所村と青森県に支払って
いる。完工すれば、装置類なども課税対象に加わり、同税の額も増える見通しだが、完工の延期で、この時期も
遅れる。

 県民の間には原子力施設への不安も根強い。三村申吾知事は「スケジュールにこだわらず、安全最優先で
進めてほしい」と改めて要請した。

 原燃は高レベル放射性廃棄物を封じ込めるガラス固化施設を来年7月までに復旧させて、試運転を再開する
計画。3カ月程度で試運転を終え、工場完成を目指す。約2兆1930億円を見込む建設費が今回の延期で増える
ことはないという。
0338名無電力140012009/09/03(木) 12:52:11
柏崎刈羽原発:7号機、直ちに原子炉停止を 保安院見解に柏崎市議反発 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090903ddlk15040148000c.html

 東京電力柏崎刈羽原発7号機を9月下旬に停止し、放射性物質が漏えいした燃料棒
を交換すると東電が方針転換したことについて、経済産業省原子力安全・保安院の
黒木慎一審議官は2日の柏崎市議会全員協議会で「安全安心に立って止める経営上の
問題だとするならば関与しない」と述べた。市議からは直ちに原子炉を止めるよう
東電と保安院に求める意見が相次いだ。

 黒木審議官は7号機の燃料交換をせずに営業運転を目指した東電の従来方針に従い、
保安院が原子炉水の放射性物質濃度などを監視した結果を市議会に報告。燃料交換せず
運転継続が可能という見解を繰り返した。

 質疑では「止めると東電が発表したのに、監視名目で実質的な営業運転をなぜ続け
させるのか」(矢部忠夫市議)との批判に対し、黒木審議官は「東電で(営業運転の)
用意ができ、申請を受けて私どもは最終検査する。東電から知見拡充のため(調整運
転を)延長したいと申し出があった」と説明した。
0339名無電力140012009/09/03(木) 12:54:22
九電、プルトニウム利用計画見直し 再処理工場完成延期で
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1404952.article.html

 九州電力は2日、青森県六ケ所村の再処理工場で所有するプルトニウムの
本年度末時点の量を0・5トンから0・3トンに修正する「利用計画」の
見直しを発表した。同工場の完成時期が約1年2カ月延長されたためで、
年度途中の計画変更は初めて。玄海原子力発電所3号機のプルサーマル開始
には影響ないとしている。

 九電によると、同工場の試験運転が始まった05年度から前年度までに、
九電は0・3トンのプルトニウムを所有。3月末時点では、本年度末に
0・5トンに増える見通しを発表していた。日本原燃が8月31日、工場の
完成時期を今年8月から2010年10月に延期することを発表し、本年度
の再処理が行われないことから0・3トンに戻した。

 九電はプルトニウムの透明性を確保するため毎年3月末、翌年度の利用計画
を公表している。原子力委員会の近藤駿介委員長が6月、同計画などについて
現実に即した見直しに言及したことなどを受け、今回は年度途中に公表した。

 玄海原発の使用済み核燃料は同工場に搬送しているが、完成時期延期に伴う
本年度の九電関係分の搬送計画見直しはない。
0340名無電力140012009/09/04(金) 13:37:39
柏崎刈羽原発:2号機の配管にひび 東電、地震影響否定 /新潟

 東京電力は3日、中越沖地震で被災した柏崎刈羽原発2号機の配管溶接部にひびが
見つかったと発表した。溶接時にひずみが生じた部分に長期間、高温や高圧が加わっ
たことで腐食した「応力腐食割れ」が原因と推定、ひびの形状などから地震の影響を
否定している。

 2号機は定期検査で原子炉起動中に被災し、停止中。ひびが見つかったのは原子炉
圧力容器内の冷却水を循環させる「再循環系配管」の溶接部。外径62・5センチ、
肉厚3・8センチのステンレス製配管に長さ約12ミリ、深さ約3ミリのひびが見つ
かった。今後、継続使用が可能か判断するが、2号機は地震後の点検、復旧作業終了
のめどが立っていない。
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090904ddlk15040197000c.html
0341名無電力140012009/09/05(土) 07:42:20
三菱重、仏原子力アレバに出資検討 原発事業を強化
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090905AT1D0407T04092009.html

 三菱重工業は仏原子力大手アレバに出資する方向で検討に入った。両社はすでに原子力発電機器の
開発や原発燃料の製造で提携している。アレバは巨額の投資負担などで経営が悪化しており、
増資や送変電・配電機器(T&D)事業の売却などによる財務体質強化を迫られている。
資本提携に踏み込むことで関係をさらに強固にする狙い。
 三菱重工はアレバやアレバの大株主である仏政府からの要請を受け、近く出資の検討に着手する。
出資額や出資比率を詰め、年内をめどに投資の是非を含めた方針を決める。
0342名無電力140012009/09/05(土) 11:15:45
県に原発停止を要望 浜岡原発を考える静岡ネットワーク
http://www.shizushin.com/news/feature/genpatsu/20090905000000000024.htm

 「浜岡原発を考える静岡ネットワーク」の長野栄一代表は4日、中部電力に
原発の稼働停止を要求することなどを求める要望書を川勝平太知事あてに提出した。
県庁で小林佐登志危機管理監に手渡した。

 駿河湾で8月に発生した強い地震で「浜岡原発への心配が強まった」として申し入れた。
浜岡原発への県の立ち入り調査と、結果の公表なども求めている。

 小林危機管理監は「原発の安全性を確保し、県民に伝えることが使命。
これからもそうした対応をしたい」と答えた。
0343名無電力140012009/09/06(日) 23:15:45
ドイツ総選挙:「脱原発」が争点に 市民団体が大規模デモ
http://mainichi.jp/select/world/news/20090907k0000m030065000c.html

 総選挙(27日投開票)を前にしたドイツで、「脱原発」を維持するかどうかが争点として
浮上している。メルケル首相が主導して中道右派政権ができれば、原発の運転期間延長を目指
す可能性が高い。これに反対する市民団体が5日、ベルリンで大規模なデモを開催、社会民主
党や緑の党幹部も参加した。世論調査では6割が運転期間延長に反対しており、左派系政党は
この世論を「反中道右派」に結びつける戦略だ。

 デモは主催者発表で5万人、警察発表で3万6000人規模。旧ソ連のチェルノブイリ原発
事故をきっかけに反原発世論が盛り上がった86年以来の規模。

 脱原発は、社民党と緑の党連立のシュレーダー政権が02年に法制化。05年の総選挙で発
足した社民党とメルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟の大連立政権は、脱原発政策維
持で合意した。

 しかし、メルケル首相は最近、「再生可能エネルギーが十分に利用できるようになるまで、
橋渡しとして使うべきだ」と、原発の運転期間延長に意欲を見せている。

 世論調査機関TNSエムニドによると、59%が運転期間延長に反対している。ただ、選挙
と結びつけて考える有権者は少ないとも言われている。

 社民党のガブリエル環境相は、放射性廃棄物処理を巡る問題を持ち出し、世論喚起を狙って
いる。環境相は今月初め、最終処分場候補地とされてきた中北部ゴアレーベンを利用しないと
発言、処分場立地問題を振り出しに戻させた。また、中北部アッセの核廃棄物中間貯蔵施設で
昨年、放射線漏れが発覚したのを受け、政府は事業主体を国に移管するとともに施設の廃止方
針を決定している。
0344名無電力140012009/09/06(日) 23:18:40
>>343
事前予想では中道右派は議席を大幅に減らすだったような。
0345名無電力140012009/09/07(月) 14:00:26
耐震設計方法に欠陥
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-09-07/2009090715_02_1.html

原発シンポ 柏崎・浜岡の教訓議論

 新潟大学で開かれた日本科学者会議が主催する原発問題の全国シンポジウムでは6日、
柏崎刈羽原発や浜岡原発の耐震安全性の問題、プルトニウム利用技術の未熟さなどについ
て議論が行われました。

 立石雅昭・新潟大学教授は、柏崎刈羽原発では地震の際、原子炉建屋ごとに上下動の
増幅状況が異なっていたこと、最近の駿河湾地震では浜岡原発で5号機の揺れの強さが
突出していたことを指摘。従来の地盤のとらえ方では説明できず、「耐震設計を考える
うえで、方法論上の欠陥があるのではないか」と述べました。

 また、東海地震の震源域のまん中に位置する浜岡原発について、地震エネルギーが
駿河湾地震の200倍を超える東海地震でどんな揺れになるのか、現在の科学技術では
予測不能だと述べました。

 山本富士夫・福井大学名誉教授は、柏崎刈羽原発での配管損傷、原子炉直上のクレー
ン故障などを例に、機械構造物の耐震設計基準の問題点を報告しました。持田繁義柏崎
市議(日本共産党)は、被災時の状況、運転再開に至る経緯を報告し、原発に依存しな
い産業構造の構築の重要性を強調しました。

 プルサーマル計画について、科学者会議原研機構分会の岩井孝さんは、燃料中のプル
トニウム含有率が外国に比べて2〜4割高いことをあげ、「諸外国で十分な実績がある
とはいえない」と、安全性の実証の不十分さを指摘しました。市川富士夫・元原研研究
員は、核兵器用プルトニウムの生産技術として出発した再処理の歴史を振り返り、トラ
ブルが続出する青森県六ケ所村の再処理工場の現状を技術的な観点から批判しました。
0346名無電力140012009/09/09(水) 15:49:54
原発能力2030年に倍増 IAEA見通しを上方修正
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090909AT2M0900A09092009.html

国際原子力機関(IAEA)は8日、原子力発電の中長期見通しを上方修正し、
2030年の発電能力が現在の370ギガ(ギガは10億)ワットから最大810ギガワットに
拡大すると発表した。前年の見通しに比べ8%多い水準で、発電能力は今後20年で
倍以上になる計算。地球温暖化対策やエネルギー安全保障の観点から各国政府が
「原子力利用」へのシフトを加速していることが浮き彫りになった形だ。
 発電能力は最小シナリオでも510ギガワットで現在の40%増しの水準となる。
この場合でも全発電容量の7.1%、最大では9%を占める計算となり、
原子力が世界のエネルギー供給の柱のひとつとなることが分かった。
 IAEAは上方修正の理由として中国、日本、韓国など東アジアでの原子力発電の
需要増大を指摘した。インドやパキスタン、中東でも原子力による発電能力の大幅な
増強が予想されている。北米、東南アジア、太平洋地域では逆に小幅の下方修正があった。
0347名無電力140012009/09/09(水) 16:13:13
>>346
上方修正の理由に日本が入ってる時点でちょっと信用性に欠けるが
まあ中国インド新興国と中東では増えるんだろうね
0348名無電力140012009/09/10(木) 06:26:26
上関原発、中国電力が10日から埋め立て工事へ
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090909-OYS1T00604.htm

 山口県上関町で原子力発電所の建設計画を進める中国電力(広島市)は10日から
予定地で海域の埋め立て工事を始める。約3年で約14万平方メートルの埋め立てを
計画。建設に反対している同町祝島の漁業者らの抗議行動も予想される。

 中電によると、10日は海上に工事区域を示す浮標の設置作業に着手する。
その後、地盤改良や基礎捨て石の投入など本格工事に移る。埋め立てには陸域工事で
出た土砂を使用する。

 中電は昨年10月、公有水面の埋め立てを県知事から許可された。陸域では4月に
工事を始めたが、海域工事は予定地周辺に生息する国の天然記念物・カンムリウミスズメ
の生息調査のために遅れていた。生息調査は6月に終え、「生息への影響はない」とす
る結果を今月3日に公表した。

 中電は、国への原子炉設置許可申請に必要な詳細調査を今月中にも終え、年内に申請
したい考え。2010年度中の1号機着工を目指している。
0349名無電力140012009/09/10(木) 15:03:56
柏崎刈羽原発:10件目火災、原因は「人為的ミス」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090910-00000114-mailo-l15
0350名無電力140012009/09/10(木) 21:35:07
原発建設、埋め立て着工できず=反対派漁民が海上封鎖−中国電力
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009091000634

瀬戸内海に面した山口県上関町で中国電力が計画している原発建設で10日、
反対派の漁民らが漁船で海上を封鎖したため、予定していた埋め立て工事の着工が見送られた。

同社の上関原発準備事務所によると、建設予定地の沖に設置するブイ(灯浮標)2基を
約15キロ離れた同県平生町の岸壁から台船に乗せて運ぶ予定だったが、漁船など
約35隻が岸壁付近を封鎖。台船が近寄れなかったという。ブイ設置は、
作業海域に船舶が立ち入らないようにするのが目的。
0351名無電力140012009/09/11(金) 23:16:50
民社国連立、原子力議論棚上げ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090911093429.asp

 民主、社民、国民新3党による連立政権樹立が固まったが、9日発表された合意文書には、
原子力政策についての言及はなかった。核燃料サイクルを含む原子力全般に推進の立場を
とる民主党に対し、社民党は「脱原発、サイクル凍結」の姿勢で、両党の主張は正反対。
社民党は10日、本紙取材に「合意できる見通しがなかった」と語り、3党協議の場で踏み
込んだ議論に持ち込まなかったことを明らかにした。ただ社民党が反核燃の旗を降ろした
わけではなく、連立政権はエネルギー政策の根幹を詰めないまま始動することになる。
0352名無電力140012009/09/11(金) 23:19:55
>>351
「いきなり『脱原発しましょう』と言っても難しいので、合意できそうな線として、
原子力の安全規制強化と原子力安全・保安院の第三者機関化を提案した。だが検討可能
な議題に残らなかった」。社民党政策審議会の担当者は、3党協議での経過について、
そう説明した。

 社民党はマニフェスト(政権公約)に、核燃料サイクルの凍結を明記し、衆院選を
戦った。青森市中心街で街頭演説した福島瑞穂党首も「社民党は反核燃。(六ケ所再処
理工場の)本格稼働には反対」と強調した。

 一方、民主党の直嶋正行政調会長は、8月に青森市内で開いたマニフェスト説明会で、
核燃料サイクルについて「国が責任を持ってやっていく」と明言していた。

 両党の政策の食い違いから、連立協議での成り行きに県内関係者の関心も集まったが、
社民党は沖縄の米軍基地問題などに関する協議を優先、原子力は棚上げの形となった。

 政権合意に原子力政策が盛り込まれなかったことについて、社民党県連の奈良岡克也
代表代行は「あまりに主張が隔たっているので、話題にしなかったのだろう。県連とし
ては、新政権で核燃政策が見直されるよう、引き続き党本部に要請していく」とコメント。
民主党県連の田名部定男幹事長は「今後は民主党の政策通りにサイクル事業が進んでいく」
と述べた。

 社民党の政権入りで核燃政策に影響が出るのでは−と気をもんでいた県や電力業界は、
胸をなでおろしている。

 県幹部の一人は「社民党は今後も反対運動を続けるのだろうか、合意事項に入らな
かったので、民主党の核燃政策が変わることはないだろう」との見方。ある原燃関係者は
「衆院選前は心配していたが、民主党が大勝したので、連立協議でサイクルは取り上げら
れないだろうと思っていた」と語った。
0353名無電力140012009/09/11(金) 23:33:11
社民党はトカゲのしっぽになりそうだな
なんで社民や国民新党が連立とか言える立場なのかなぞ
0354名無電力140012009/09/12(土) 18:15:35
六ケ所再処理工場で放射性廃棄物を大量仮置き  国「放置」認める
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/09/8161.html


 日本原燃六ケ所再処理工場の使用済み燃料受け入れ・貯蔵施設内に大量の
放射性廃棄物がビニール袋に入った状態で仮置きされていることが分かった。
2001年以降常態化しており、200リットルドラム缶に換算し約8100
本相当に上る。一方、原燃から同事案に関する報告書の提出を受けた原子力
安全・保安院は11日、仮置きした廃棄物量が急増した06年以降、必要な
指示を行わず事実上、放置していたことを認めた。
0355名無電力140012009/09/12(土) 18:59:18
>>354

 原燃によると、廃棄物は原子力発電所から使用済み燃料が入った輸送容器
を受け入れたりした際、発生した紙や布、作業手袋、鉄材など。01年に
行った施設の定期点検で、大量の廃棄物が発生したため、規定の集積所以外へ
の仮置きを決定。廃棄物をドラム缶などの容器に封入するまでの一時的な措置
としたが、実情は廃棄物の発生量に合わせて仮置きエリアを拡大させ、問題視
しなかった。

 しかし、その後に発生した燃料貯蔵プールからの水漏えいなどで計画外の
廃棄物が発生し、06年以降貯蔵施設の容量を超えたほか、同年時点で07年
8月としていた再処理工場の竣工(しゅんこう)時期が延期されたまま現在に
至り、竣工と同時に別施設で廃棄物を処理、保管廃棄するとした見通しが狂った。

 一方、保安院は11日に東京都内で、国会議員有志で組織する原子力政策転
換議員懇談会主催の同問題に関するヒアリングに臨んだ。担当者は06年時点
の再処理工場竣工時期が翌年8月だったため、竣工と同時に廃棄物が処分され
るとの認識で現在まで至ったが、看過できない状態になって今回、原燃に状況
改善を指示した―と釈明。「今考えると、(3年間に)指示しなかったのは適
切でなかった」と事実上放置していたことを認めた。
 原燃は来春までに仮置きの廃棄物を撤去する方針だ。
0356名無電力140012009/09/12(土) 19:49:57
玄海プルサーマル計画:佐賀、愛媛、静岡の団体が停止要望
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090912k0000e040014000c.html

 11月に佐賀県玄海町の九州電力玄海原発3号機で始まるプルサーマル発電について
佐賀、愛媛、静岡3県の市民団体が11日、古川康佐賀県知事に対し、計画を認めないよう
求める要望書を提出した。10年までにプルサーマル発電が予定される原発がある
3県の団体が統一行動を取るのは初めて。

 プルサーマル発電は、使用済み燃料から取り出したプルトニウムを含んだ燃料を通常の
原発で燃やす方法。玄海原発に続いて伊方原発(愛媛県)と浜岡原発(静岡県)でも
来年始められる計画で、3団体は「佐賀県の段階で計画をストップさせたい」としている。

 要望書は「国によって(新基準による)原発の耐震安全性が確認されるまで、
燃料を装荷しないよう求める」などとしている。
0357名無電力140012009/09/13(日) 05:44:30
上関原発対立長期化の様相 工事、3日連続中止
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20090912-OYT8T00861.htm


 上関町の原子力発電所建設を進める中国電力と、反対する地元漁業者らとのにらみ合いは
12日も続き、3日連続で海域埋め立て工事の作業は中止となった。作業を阻む漁船に移動
を求める中電側と、抗議を繰り返す建設反対派。事態打開の糸口を見いだせない状況で、
対立は長期化の様相を呈してきた。

 中電はこの日も午前7時半頃、灯浮標の搬出に向け、クレーン台船を平生町の岸壁に近づ
けた。しかし、上関町祝島の漁業者らの漁船が海上を封鎖。中電社員が工事への協力を要請
したが、漁業者らは受け入れず、船上から「現在の状況をつくったのは中電の責任」などと
主張した。

 反対派は岸壁近くの道路沿いで、午前9時頃から抗議の緊急集会を開き、漁業者のほか、
反原発団体や原水禁県民会議のメンバーら約250人が参加した。「上関原発を建てさせな
い祝島島民の会」の山戸貞夫代表は「子や孫のためにも原発はいらない」と声を張り上げ、
同会議の岡本博之議長は「生活を守ろうと、心からの願いで活動されている皆さんを応援し
よう」と訴えた。

 時折、強い雨が降る悪天候もあり、中電は前日より約30分早い午後4時過ぎに作業の中
止を決定した。13日は、当初の予定通り作業をせず、14日に再開する。中電上関原子力
発電所準備事務所の村田誠総務・広報部長は「作業できなかったのは残念。14日以降も、
毎日作業できる態勢にしたい」とし、海保への強制排除などの要請については、「考えてい
ない」と述べた。
0358名無電力140012009/09/13(日) 09:47:10
社民党の「脱原発」の真の狙いは「原発施設のプルトニウムは核爆弾に転用できるため、原発をなくすことにより日本の核保有を防ぐ」。

社民党は左翼過激派・中核派と仲がいい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%91%9E%E7%A9%82

>(福島瑞穂は)中核派がイニシアチブを取っていると警察庁に指摘をされている「百万人署名運動」
>では、呼びかけ人を務める。

>中核派と同じセクトの逮捕者の弁護活動をしたことや同派が関連する集会に出席したことに絡めて、
>福島は中核派シンパであるとの公安関係者からのコメントが週刊新潮によって伝えられた[20]。



サウンドデモ(ググればわかるが、このデモをやっているのが中核派)形式で行われた秋葉原での「電気料金値上げ反対デモ」では
http://akiba.kakaku.com/event/0810/31/203000.php

「原発はいらない」の垂れ幕を先頭にデモが行われた。
http://akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20081031-d2182.jpg
0359名無電力140012009/09/13(日) 12:03:43
自民から共産まで主な政党は核保有に反対みたいだけど
0360名無電力140012009/09/13(日) 12:41:54
「脱原発、段階的に対応」 社民政審会長
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090912AT3S1201L12092009.html

 社民党の阿部知子政審会長は12日のテレビ朝日番組で、マニフェスト(政権公約)に
盛り込んだ「脱原発」に関連して「その方向性だが、(原発が)即、ないということに
はならない。段階がある」と語った。民主、国民新両党との連立政権で環境相を求めて
いる社民党として、段階的に対応する考えを示した。
0361名無電力140012009/09/14(月) 01:49:46

3分40秒からエネルギーについての重要な話。

http://www.youtube.com/watch?v=BlkjaIGMs7E 

http://www.youtube.com/watch?v=bqXHsxHinxY
0362名無電力140012009/09/14(月) 02:12:47
>>361
リチャード・コシミズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%82%BA
0363名無電力140012009/09/14(月) 02:13:25
>>361
何この宗教臭い人は
0364名無電力140012009/09/14(月) 23:02:29
使用済み核燃料再処理工場で潤滑油漏れ
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090914-543724.html

 日本原燃は14日、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)で、非常用のディーゼル発電機に
使われる潤滑油1・5リットルが漏れるトラブルがあったと発表した。発電機は放射線管理区域外にあり、
放射能漏れはないとしている。

 原燃によると、発電機は使用済み核燃料を搬入し、貯蔵する建屋の電気を賄うもの。停電などの
非常時だけに使用されるが、この日は年1回の定期検査のため、午後3時40分ごろから稼働させていたという。

 約10分後に、潤滑油の圧力計手前の配管で、継ぎ目から油が漏れているのを職員が発見した。
発電機を停止したところ油漏れは止まったという。原燃は原因を調査している。
0365名無電力140012009/09/15(火) 00:19:32
枯渇性エネルギーなんかじゃなく地熱発電の時代がくるかもしれない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB

>>マグマ発電の検討が行われている。開発に少なくとも50年はかかると言われる[8]が、潜在資源量は60億kW(6000GW)におよぶ[2]と見積もられ、これを用いると日本の全電力需要の3倍近くを賄えるだろうと言われている
0366名無電力140012009/09/15(火) 06:12:08
使用済み核燃料の税金 6倍に
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015502451000.html

青森県六ヶ所村にある再処理工場が相次ぐトラブルで試運転を中断し、各地の原発から運び込まれる
使用済み核燃料が減る見通しのため、青森県は、使用済み核燃料にかける税金のうち、
すでに貯蔵されている分の税率を、今のおよそ6倍と大幅に引き上げる方針を固めました。
この結果、2兆円余りをかけて建設された再処理工場は、本格稼働を前に
予定外の負担が新たに増えることになります。

青森県六ヶ所村の再処理工場では、3年前から始まった試運転が相次ぐトラブルで中断していて、
各地の原発から運び込まれる使用済み核燃料は、来年度以降、急激に減る見通しです。このため、
使用済み核燃料に課税をしている青森県は、運び込まれる分の税収が大きく落ち込むと
予想されることから、すでに貯蔵されている分の税率を、来年から1キロ当たり8千数百円と、
これまでのおよそ6倍に大幅に引き上げる方針を固めました。これにより、青森県は、
年間予算の10パーセント近くを占める使用済み核燃料による税収を維持したい考えです。
一方、全国の電力会社などが出資する事業者の日本原燃にとっては、建設費で
すでにおよそ2兆2000億円かかった再処理工場で、
本格稼働を前に予定外の負担が新たに増えることになります。
0367名無電力140012009/09/15(火) 12:20:06
洗浄作業1日で中断/六ケ所
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090914200059.asp

日本原燃は14日、12日に再開したばかりの六ケ所再処理工場での洗浄作業について、
機器点検のため一時中断した−と発表した。
遠隔操作用機具「パワーマニピュレーター」関連機器の異常を示す警報が出たためで、原因は不明。

 高レベル放射性廃液漏れで汚染した配管や電源装置を水で洗う作業は、12日夜に約半年ぶりに再開した。
しかし13日午後6時ごろ、マニピュレーターの位置異常や制御異常を示す警報が出たため、作業を止めた。

 原燃は「本当に機器に異常があるのかは現時点では分からない。復旧がいつごろになるかも分からない」としている。

 マニピュレーターをめぐっては、4月から動作不良を示す警報が頻繁に出るようになったため、
原燃が内部のチェーンやモーターを交換。さらに機器本体を上下させる昇降装置にも動作不良が発生し、
取り換えていた。こうした機器の不具合により、洗浄作業は3月から長期中断していた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています