>>96
実は一件落着していないんだな。

新宿の変電所はY275−Y66−△21になっているが何で三次電圧が22では無くて21なのか?
静岡はY500/275−△70だが、何故三次が77じゃないのか?
例のPDFファイルttp://www.chuden.co.jp/torikumi/study/library/news/pdf/list086/N08627.pdf はこの疑問に答えていないんだよ。
電圧を決めた根拠は何処にも記載がないだろう。
ちゃんと読まなくちゃ駄目だよ。
500,275,77,66,22kV等の数値はIECの規格で決まってる数字だから、普通に採用する数字なんだ。
21とか70とかいう数字は規格外なんだよ。
何でわざわざ規格外の数値を採用するのか、と言う事に疑問を持たないのなら技術者として相当に勘が鈍いし勉強不足じゃ無いかな?

しかし君は面白いな。
「最初からこのファイルの存在を知っていて色々書いている。」とか言っているが最近では小学生でも此処まで酷い後出しジャンケンはやらないと思うんだ。
こんな嘘を書いてまでして無駄に威張りたい君は見苦しいどころか実に滑稽で面白いんだよ。
>>93の記載を熟読してもらった様だけど一番納得したの君じゃないのかい?

ところで「送電用変圧器の巻線は一次と二次を同じにしないと都合が悪い。」というデタラメの言い訳は未だかな?
色々と書いてくれるとこのスレも賑わって良いのだが、君の実力では無理かな?
「だらだらと書いてあるがちっとも役に立たないカキコ」で良いからギャラリーが楽しめるカキコをお願いするよ。