変圧器Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0898名無電力14001
2009/07/01(水) 23:55:24-------------鹿が書いたPASのソース------------
又、SODG動作というものも有ります。
これはGとDGの違いです。
DGは「方向性地絡軽電方式」と呼ばれるものです。
意外に思うかも知れませんが通常の「G動作」だけですと、隣の需要家が地絡事故を起こした時に、こちらのPASがトリップすることが有ります。
「もらい事故」と言いますが、この様な事を未然に防止する為に、DG継電器を付けます。
新設でPASを設置する場合はSOGでは無くSODG付きのものをお勧めします。
又、PASと書いても、実際のコンタクタ(接触子)の部分はガス開閉器になっていたり、真空バルブを用いたりしています。
PGSとかPVSとか書くのが正式のようですが、面倒くさいので全部PASと呼んでいます。
尚、PASは「パス」と読んでも結構ですが「ピーエイエス」と発音するがお作法です。
-------------------------------------
895と違うことを書いてないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています