変圧器Part5
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2009/02/19(木) 22:02:54鹿も「ぶ」も誰でもいいから、どんどん書いてくれや〜
なるべく電力用の変圧器について書いてくれや〜
0869名無電力14001
2009/07/01(水) 18:07:54ワンコのサイトの記載は半分素人が書いている。
負荷開閉器(LBS)で負荷の開閉はやらないのが普通。
電犬はプロかも知れないが所詮そこまで。
「ぶ」に比べれば100万倍以上マシだが実務には精通していない。
負荷開閉器=PASとは限らない。
0870名無電力14001
2009/07/01(水) 18:27:28馬鹿の骨は連投や自作自演、低能一言煽りレスをするから不毛な展開になってしまってる感じだね
馬鹿の骨は、自分の知識のひけらかしにしか興味がないことと、他人にレッテルを貼り付けて認めないってとこが
どうしようもないとこだな
どうでもいいが、負荷の開閉なんてもの自体普通に行うことじゃないでしょ
負荷は負荷毎に起動・停止するもので、起動中の負荷を一斉停止とかは緊急時なんかでしょ
緊急時というのであれば、LBSで負荷の開閉は普通にするよね
GR付LBSとか、地絡故障が発生すれば負荷稼働中であってもLBSをTCで開路するわけだしね
0871名無電力14001
2009/07/01(水) 18:32:14これを
負荷開閉器で負荷電流を【毎日】開閉出来るか?と言う質問に変えると答えはYesとは限らない。
寿命が一年保たなくて良いなら・・・Yes
寿命を10年以上で考えるのなら・・・No
になる。
「ぶ」の様に何も考えずにものを考えれば話は簡単だがそうは行かない。
銀座電力でこんな馬鹿な事をやったらぶん殴られる。
「ぶ」はカップヌードルの事しか知らない。
だからデタラメを平気で言う。
関わってもしょうがないから後は勝手にやってくれ。
PS
頻度の高い開閉を行う場合は高圧接触器を使う。
高圧モーターなどはコレ。
負荷開閉器などは絶対に使わない。
遮断器は一般的に万能だが、開閉頻度に関しては接触器より劣る。
遮断器の開閉寿命は数万回、接触器の開閉寿命は数十万回である。
負荷開閉器の開閉寿命は数百回しかない。
しかし、高圧配電線では開閉器を使ってる。
何故そうなるのかは各自考える事。
0872名無電力14001
2009/07/01(水) 19:09:32>半分素人が書いている
>実務には精通していない。
自分の状況把握が適切であるぞ。上々至極である。
>負荷開閉器(LBS)で負荷の開閉はやらないのが普通。
>負荷開閉器=PASとは限らない。
↑
>わざわざ言う必要は無い。
0873名無電力14001
2009/07/01(水) 19:34:04>未だに高圧負荷開閉器で負荷電流の開閉が出来ると信じている馬鹿がいるのには驚愕する。
↓
>負荷開閉器で負荷電流を開閉出来るか?と言う単純な質問だったら答えはYesになる。
>何も考えずにものを考えれば話は簡単だがそうは行かない。
これは行き当たりばったりと言うことかな。確かにそうはいかないようだな。
>電柱の上に置かれた開閉器に見えるものは「接触器」だったのですね。
↓
>頻度の高い開閉を行う場合は高圧接触器を使う。
高圧接触機は柱上には使わないだろうが、これも開閉器には違わない。
>高圧配電線では開閉器を使ってる。何故そうなるのかは各自考える事
学校の先生は答えがあって無いようなものはよくこういうことを言うものだなぁー。
さすが教科書君。先生愛してますってかぁー。
0874名無電力14001
2009/07/01(水) 19:36:14「ぶ」が悲鳴を上げている。
どう考えても「ぶ」はものを知らない。
>負荷の開閉なんてもの自体普通に行うことじゃないでしょ
高圧の電動機の発停は普通にやる。
やれなかったら暴走!だ。
「ぶ」は自分の過ちを絶対に認めない。
「勝ち」だの「負け」だの話を持ち出して来る。
「ぶ」の程度はこの程度。
勝ちとか負けとか言う話では話にならない。
Voの解説は未だか!!
0875名無電力14001
2009/07/01(水) 19:39:21これは大分説明が必要なように思うのだが、もうちょっと詳しい話を頼む。
0876名無電力14001
2009/07/01(水) 19:40:53>高圧接触機は柱上には使わないだろうが、これも開閉器には違わない。
腹が痛いから止めてくれ。
アゴが外れたぞ!
0877名無電力14001
2009/07/01(水) 20:43:02外観は鉄箱入りPASだが、
中身は真空バルブ入りって機種があるのしらんの?コンタクタでもラッチ式のだけど。
実装も運用も関わってないから実情はしらんが。
0878名無電力14001
2009/07/01(水) 20:43:52>ものを知らない。
>自分の過ちを絶対に認めない。
>勝ちとか負けとか言う話では話にならない。
己を知り、汝の敵をしらば、百選危うからず。
必要十分条件を満たしている。偉いぞぉー。
ところで、零相電圧の話だがな。すでに終わってないかい。
不平衡三相の解析のために考えられた対称座標法の仮想上の電圧だな。
計算式を書くとVo=(Va+Vb+Vc)/3だ。
現実には知る必要はないのであるが、地絡事故時に
事故点電源側を判別するためにVoとIoの位相差を見るために検出しているわな。
検出方法にこだわっているようだが、オープンデルタ、コンデンサ分圧、抵抗分圧
と有るが高圧配電線は非接地系なので、地絡が起こると直流電圧で、絶縁測定をするらしいのだ。
このとき、抵抗分圧では地絡点の判別不可となるので、コンデンサ分圧とすることになっている。
0879名無電力14001
2009/07/01(水) 20:48:18腹が痛いから止めてくれ。
アゴが外れたぞ! 二回も!!!
0880名無電力14001
2009/07/01(水) 20:51:59普通の電流は縦に流れる。
横流は横に流れるから横流という。
同期回転機の縦軸と横軸の意味とは全然違うから混同しちゃヤーヨ。
0881名無電力14001
2009/07/01(水) 20:54:20抵抗分圧なんぞかましたら発熱がもの凄いのでは?
発熱しない程度の高インピーダンスで精度が取れるか?
0882名無電力14001
2009/07/01(水) 21:10:13精度が取れるか?
という話になると、
ではC分圧の精度はいかばかり也や?
あるいはVo検出に必要な精度、運用上の要求精度とは?
という問題にぶつかるわけだな
0883名無電力14001
2009/07/01(水) 21:35:56>>何も考えずにものを考えれば話は簡単だがそうは行かない。
>これは行き当たりばったりと言うことかな。確かにそうはいかないようだな。
0884名無電力14001
2009/07/01(水) 22:03:04>同期電動機は根性があるから同期回転で回るんだよ。
>他の電動機は気合いは有るけど根性が無いからだめ。
>同期機は90℃位相の縦軸と横軸の2つの軸で回っているんだ。
>普通の電流は縦に流れる。
>横流は横に流れるから横流という。
>同期回転機の縦軸と横軸の意味とは全然違うから混同しちゃヤーヨ。
0885名無電力14001
2009/07/01(水) 22:36:56とりあえず高圧配電線における線間電圧測定における要求条件の一つに
柱上変圧器のタップ変更の判定基準に使えること
というのを聞いたことがある
タップ電圧が150V刻みであれば必要な精度は
0.5*150/6600*100[%] = 1.1%
となるから、センサー精度と変換精度のトータルで1%の電圧計測精度が目標となる
これを通常の使用温度範囲である-20℃〜+60℃で満足することが一つの判断基準だ
次にVoの検出精度だが、上記の線間電圧を測定するのに3相の対地電圧をセンサーで検出し
変換するときに相電圧、線間電圧、零相電圧の各々に変換すればVoの測定精度もほぼ1%が期待される
結論として、分圧回路の要求精度は対地3810Vを0.5%の精度で-20℃〜+60℃の範囲で計測できるかどうかということになる
0886名無電力14001
2009/07/01(水) 22:38:17ヨカッタネ!話がわき道にそれて!!
コイルもコンデンサも使わないでVoを検出出来るなんて勢いで言ってしまったけどどうやってやるのか皆目見当が付かなかった「ぶ」。
これで首がつながったと・・・思うなよ!!
PASが気中開閉器だけだと思っている単細胞には無理な話か?
0887名無電力14001
2009/07/01(水) 22:52:34また、馬鹿が
自家用の設備にVoが必要なら光商工に行けばよい
ところで、PASは気中だからPAS
ガスならPGS
真空ならPVS
世間の常識、900円のラーメンは高くて鹿は食いたくても喰えないそうだ
0888名無電力14001
2009/07/01(水) 22:56:53教科書君よ。他人のことはどうでも良いのだ。
>884はもうちょっとなんとかならんのか?
0889名無電力14001
2009/07/01(水) 23:00:11腹が痛いぞ!アゴが外れた3回目!!
0890名無電力14001
2009/07/01(水) 23:03:37↓他人が何を喰らおうと烏の勝手だが何もこんな物を喰わなくても良いだろうに。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/696
0891名無電力14001
2009/07/01(水) 23:05:590893名無電力14001
2009/07/01(水) 23:20:38>外観は鉄箱入りPASだが、
>中身は真空バルブ入りって機種があるのしらんの?コンタクタでもラッチ式のだけど。
>自家用の設備にVoが必要なら光商工に行けばよい
>ところで、PASは気中だからPAS
>ガスならPGS
>真空ならPVS
教科書君はこれでアゴが外れたのか?
こんなことで、外れるアゴならない方がよいのでは。
0894名無電力14001
2009/07/01(水) 23:21:53馬鹿が!
0895名無電力14001
2009/07/01(水) 23:32:17気中で電流を開閉するわけではないのでそれぞれPGS、PVSになるが一般的に全てPAS(パス)と呼んでいる。
尚PASはパスと言わないでピーエイエスと言うのがお作法だが面倒くさいのでパスと言っている。
と言う話を昔「ぶ」に教えた事がある。
早速披露してくれたと言う事はちゃんと覚えていたという事だな。
馬鹿だけど偉いぞ!
0896名無電力14001
2009/07/01(水) 23:44:39-----------馬鹿の骨の間抜けな質問------------
副学長にシツモーン・・・
デルタ短絡って何?始めて聞いた単語?
スターを短絡するのは理解出来るけど、デルタを短絡?
時間が有る時で良いから教えて下さいな。
下記はご存じ「ホクト」さんの講座。
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
95にY−△の結線図があるけど何処を短絡するの?
-----------------------------
馬鹿が
スター短絡、Δ短絡については
電気計算 2008-5 p38に詳しく書いてある
貧乏人は電気計算なんて買えないのか?
0897名無電力14001
2009/07/01(水) 23:48:34馬鹿が
最近は地球温暖化への配慮からガス開閉器は使わない方向にある
なお、開閉機構に真空バルブを使うのではなく、接点部分に真空バルブを使っている
開閉機構といえば一般にはリンク機構のことをさすのだが、ド素人には区別が付かないらしい
ところで、PASをパスとは言わずに一般にピーエーエスというのが馬鹿の骨の書き込み
事実関係を自分の都合のよいように勝手に変えるな
なんだったらソースを晒すぞ
0898名無電力14001
2009/07/01(水) 23:55:24-------------鹿が書いたPASのソース------------
又、SODG動作というものも有ります。
これはGとDGの違いです。
DGは「方向性地絡軽電方式」と呼ばれるものです。
意外に思うかも知れませんが通常の「G動作」だけですと、隣の需要家が地絡事故を起こした時に、こちらのPASがトリップすることが有ります。
「もらい事故」と言いますが、この様な事を未然に防止する為に、DG継電器を付けます。
新設でPASを設置する場合はSOGでは無くSODG付きのものをお勧めします。
又、PASと書いても、実際のコンタクタ(接触子)の部分はガス開閉器になっていたり、真空バルブを用いたりしています。
PGSとかPVSとか書くのが正式のようですが、面倒くさいので全部PASと呼んでいます。
尚、PASは「パス」と読んでも結構ですが「ピーエイエス」と発音するがお作法です。
-------------------------------------
895と違うことを書いてないか?
0899名無電力14001
2009/07/02(木) 00:11:47馬鹿だけどちゃんとソースまで出したのは偉いぞ!
もう忘れるなよ!
PAS、PGS、PVS、全部纏めてパスだからね。
ついでにUGSもUVSもみんな纏めてUGSね。
Uアンダー・Gグラウンド・Sスイッチ・ね!
ガスだのバキュームだのどうでも良いのよ。ちゃんと動けば!!
0900名無電力14001
2009/07/02(木) 00:14:07この板の記載の90%以上が「ぶ」の馬鹿記載。
今度建てる時は「変圧器」じゃ無くて「ぶ」にしてくれないかな!!
0902名無電力14001
2009/07/02(木) 07:22:19>ついでにUGSもUVSもみんな纏めてUGSね。
>Uアンダー・Gグラウンド・Sスイッチ・ね!
馬鹿が、知ったかぶりをすると無知がばれる
UGS はガススイッチの略だ
UAS が最近の主流だが、MDSもまだまだ健在
ガス開閉器はガスが抜けると入りも切りもままならないから案外と不便である
0903名無電力14001
2009/07/02(木) 07:32:44馬鹿のソースならいくらでもアル
連系開閉器の運用 馬鹿の骨
2008/08/09 14:27:03
> もちろん、いったんループにして開閉するからもろに負荷開閉じゃないというかもしれないが、あんまり入・切はやらないほうが良い、なんてのんきなことをいってる場合じゃない
>PASは自家用の区分点用に使用するという思い込みがあるから、PASでループにできるわけ無いだろ!と反応してしまうが、幹線の常識、自家用の非常識だから大目に見よう
>ループ切り替えでとんでもないことに、なんて書くと運用方にどやされるぞ
具体的に、某東○電力の某銀○支社ではどのようにループ切り替えを行っているのか書いて頂けると勉強になります。
普通に考えて、1の開閉器で2つのき線を突き合わせると線間耐電圧がもたないと思います。
通常の場合、6kV級機器の定格電圧は7.2kVですが、異電圧突き合わせの場合最悪180度の位相差になりますから、電圧差は6.6kV×2=13.2kVになって線間耐圧がもちません。
某○座支社内で位相が180度ずれると言うことは考えにくいと思いますが、位相差をどのように検出しているのか教えて頂けたらと思います。
また、2き線間の電圧差もどのように検出し、どの様に制御されているのかも教えて下さい。
0904名無電力14001
2009/07/02(木) 09:48:00これは、異バンクループ配電のループ接続開閉器のことか?
変圧器の並列運転だから、変圧器間に流れる電流もあるわな。
しかし、開閉器が負荷電流を切れないという話とは別問題だ。
また、少なくとも、負荷電流を7回やそこら切ったからと言って、
使い物にならなくなる様なものを使うわけが無かろう。
どんなものでもどんなことでも実用化には多大な技術等の積み重ねがあるものだ。
教科書の知識でもって、実務に携わる者を陥れてはならんぞ。
0905名無電力14001
2009/07/02(木) 10:06:17参考までに
毎日負荷開閉を実施して3000回を超過したけど、まだまだ使える開閉器の実話
http://www.chuden.co.jp/torikumi/study/library/news/pdf/list114/N11413.pdf
これまでのやり取りを見ていると
馬鹿の骨に実務レベルの知見を期待するほうが悪いということかも
900円のラーメンが食えない貧乏な積算屋 哀れ
0906名無電力14001
2009/07/02(木) 10:28:02他人の知見を参考にするのは悪いとは言えないが、実務の技術は
己の技術でなければならない。
>900円のラーメンが食えない貧乏な積算屋 哀れ
これでは誰かさんと同類項。
0907名無電力14001
2009/07/02(木) 10:28:32完全に「ぶ」はキチガイ!
0908名無電力14001
2009/07/02(木) 10:33:29大きなお世話だ
890 名前:名無電力14001[] 投稿日:2009/07/01(水) 23:03:37
>>887
↓他人が何を喰らおうと烏の勝手だが何もこんな物を喰わなくても良いだろうに。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/696
0909名無電力14001
2009/07/02(木) 10:37:56食生活をとやかく言われたくなければ、900円のラーメンの話なんかしなければ良い
----------------元ねたはこちら-----------------
[6314] Re:[6313] [6312] [6311] ラーメン 800円 投稿者:鹿の骨 投稿日:2009/06/19(Fri) 19:49
さいたまはラーメンの激戦区です。
東京は大都会ですからラーメン屋が沢山あるのは当たり前なのですがさいたまは単位人口当たりのラーメン屋が多い場所です。
チェーン店でも味が悪い店は潰れます。
一匹狼の店主がやっている店も美味しくないと三ヶ月で閉店になってしまいます。
最近900円のラーメンを食べました。
味は「塩」です。
塩ラーメンは味の基本が出来ていないと食べられないものになりますが、そこのラーメン屋の塩は納得出来る味でした。
コレだったらこの値段は納得出来る!
その後で・・・・実は一回も行っていません。
幾ら旨くても900円は高いよなぁ〜・・・
--------------------------------------------------
その後の調査では埼玉のラーメン屋密度は全国レベルの下のほうであることが判明
0910名無電力14001
2009/07/02(木) 10:45:140911名無電力14001
2009/07/02(木) 10:49:090913名無電力14001
2009/07/02(木) 11:09:34http://9024.teacup.com/cesare/bbs/702
やはりアタマはゴリラだったか。
0914名無電力14001
2009/07/02(木) 11:16:16>>911
今日は不景気で積算の仕事は無いのか?
しっかり働かないと、280円の幸楽のラーメンも食えなくなるぞ
なんで「ぶ」はこんなに解りやすい馬鹿なのだろうか?
オマイは今何をやっているの?
余りの馬鹿さ故に会社に解雇されたか?
追っかけやっていたストリッパーのオネェちゃんにストーカー行為で訴えられたか?
他人の私生活を覗くのが好きなようだが、俺のパンツの中身まで追いかけるなよ!
0915名無電力14001
2009/07/02(木) 11:16:48>未だに高圧負荷開閉器で負荷電流の開閉が出来ると信じている馬鹿がいるのには驚愕する。
905で3000回の負荷開閉の実績データの存在を示したわけだが、馬鹿の骨はどんな言い訳をするのか注目
↓
0916名無電力14001
2009/07/02(木) 11:18:450917名無電力14001
2009/07/02(木) 11:27:47判決が出た後に騒ぐのは如何なものか?
0918名無電力14001
2009/07/02(木) 11:33:02たった3000回の開閉頻度に耐えるからと言って常用出来ると判断するのは度素人!
負荷電流と横流の区別が出来ないの「ぶ」はタイヘンタイヘンな馬鹿!
0920名無電力14001
2009/07/02(木) 11:39:44http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1886
0921名無電力14001
2009/07/02(木) 11:40:34教科書君、書き込みに根拠というものがない。
現実離れのお前の思いを語られてもしょうがない。
0922名無電力14001
2009/07/02(木) 11:42:52あんなものは戸上のカタログに昔から載っている。
http://www.togami-elec.co.jp/products/04kouatsu/03h_switch/vn/index.html
たった3000回や5000回じゃ使い物にならないのだよ。
度素人で馬鹿の「ぶ」には理解出来まい。
0923名無電力14001
2009/07/02(木) 11:47:11教科書君の区別は
負荷電流は縦に流れる。 横流は横に流れるから横流という。
だったかな?
0924名無電力14001
2009/07/02(木) 11:52:16いまさら次郎だ
こういうのを後出しジャンケンとか証文の出し遅れなどという
あれができない、これがわからないといいつつずるずると戦略的後退を余儀なくされているようだが
次の馬鹿の骨の言い訳が楽しみだ
↓
0925名無電力14001
2009/07/02(木) 11:52:49過ちは過ちと素直に認める勇気を持とう。
電気主任技術者は過失を問われることは無かったんではないか?
0926名無電力14001
2009/07/02(木) 12:09:29今まで何件設計した解らないが高圧電流の開閉に開閉器を使った事は一度もない。
例えば自家用需要家の場合は力調用に進相コンデンサを設置するが、自動力調にする時はコンデンサの電源を入り切りする装置を付けないといけない。
この装置に「高圧真空接触器」を用いるのは電気屋の常識。
度素人で馬鹿の「ぶ」の言う事を聞いているとこの部分に開閉器を用いれば良い事になる。
「ぶ」が勝手にヤルのは勿論烏の勝手だが、普通そんな馬鹿な事はやらない。
こういう話は「ぶ」では理解不能だろう。
又、変圧器の一次側にはLBSを設置するがこれは変圧器を断路するのが目的で、この開閉器で常用開閉する事は無い。
変圧器の内部故障の場合はPFを飛ばすがストライカー付きでこのLBSも開放し完全に断路する。
買電との責任分解点はご存じPAS又はUGSを設置する。
「高圧負荷開閉器で高圧電流の開閉はやらない。」これは電気屋の常識である。
0927名無電力14001
2009/07/02(木) 12:12:54普通は相手にされない。
出入りの業者だったら出入り禁止。
0928名無電力14001
2009/07/02(木) 12:19:08何が過ちなのか良く解らないが、日常的に開閉を行うものに要求される開閉寿命は少なくても3万回程度。
出来れば30万回くらいは欲しい。
5回/日×368日/年×10年=18250回
一日に50回だったら20万回くらいは無いと困る。
クレーンの様に一日に数百回も入り切りする場合は100万回くらいの開閉頻度が要求される。
開閉器の数千回では話にもならない。
0929名無電力14001
2009/07/02(木) 12:30:30おまいら馬鹿に何を言っても理解不能だろう。
「横流」くらい勉強白!
0930名無電力14001
2009/07/02(木) 12:46:04自家用の設備と供給側の設備を比較してどうしたいのだ
100万回が必要なら、100万回の機器を購入すればよいだけの話
3000回が上限の設備に100万回は必要ないし、100万回の要求に3000回は使えない
いわば、低圧の積算屋に2種の資格は不要ということだな
0931名無電力14001
2009/07/02(木) 12:57:47>未だに高圧負荷開閉器で負荷電流の開閉が出来ると信じている馬鹿がいるのには驚愕する。
これの言い訳か?それともお前も馬鹿の仲間で驚愕しているのかな!
>929
>負荷電流は縦に流れる。 横流は横に流れるから横流という。
これでは、馬鹿とかアホ以前の話、ラベルの貼り間違いだな。
理解不能の問題ではなく理解の必要がねぇー。
0932名無電力14001
2009/07/02(木) 13:03:36横流の意味を知らない輩に何を言っても無駄だな。
何で「側流」とか「分流」とか言わないのかまで考えるのは不可能だろうな。
横流とは良いネーミング。
確かに横に流れている。
0933名無電力14001
2009/07/02(木) 13:06:34同じ事を何回も言わせるな!
き線の付け替えで開閉器が切っている電流は「横流」。
「負荷電流」を切ったら大騒ぎになる。
この意味が解らない馬鹿の「ぶ」には理解不能な話。
銀座電力に行って聞いてこい!!
0934名無電力14001
2009/07/02(木) 13:34:10この数行の書き込みを見れば馬鹿の骨はちっとも横流が判ってないことは明らか
うっかり横流を切ろうとすると、さて何が出てくるか
低圧の積算屋には想像すらできない
0935名無電力14001
2009/07/02(木) 15:37:38「ぶ」の馬鹿は自分が理解出来ない事に関してはいつもこの様に書く。
横流切ったらどうなるか?アホカ!
銀座電力で毎日やっているき線の付け替えは横流を切っているだけ。
これを負荷電流を切っているものと勘違いして負荷開閉器で毎日負荷電流を切っていると、等とほざくのは「ぶ」だけ。
負荷開閉器で負荷電流を開閉しないのは事業用電気工作物の常識。
「ぶ」はカップヌードルの開発に関わったらしいが、これじゃ市中のカップヌードルの全量が不良品の可能性があるな。
0936名無電力14001
2009/07/02(木) 15:43:25他人を馬鹿呼ばわりする前に自分の馬鹿さ加減に気が付けよ!
・
・
・
「ぶ」には無理か?
電気の学校を出ていないからどうにもしょうがないと思うが、せめて夜間で良いから工業高校に行け!!
オームの法則すらままならない程度じゃどうにもならない。
0937名無電力14001
2009/07/02(木) 15:45:190938名無電力14001
2009/07/02(木) 15:50:090939名無電力14001
2009/07/02(木) 16:31:47と教科書君は自分に言い聞かせるところがすばらしい。
>負荷開閉器で負荷電流を開閉しないのは事業用電気工作物の常識。
パスやLBSで普通に開閉するけど何か変なの?
>き線の付け替えで開閉器が切っている電流は「横流」。
↓(次の説明になっているか)
>未だに高圧負荷開閉器で負荷電流の開閉が出来ると信じている馬鹿がいるのには驚愕する。
0940名無電力14001
2009/07/02(木) 19:44:07おいキチガイ!
0941名無電力14001
2009/07/02(木) 19:45:32何を書いても無駄だ!
このばか!大馬鹿!クソヤロウ!!
0942名無電力14001
2009/07/02(木) 19:46:390943名無電力14001
2009/07/02(木) 19:50:140944名無電力14001
2009/07/02(木) 19:51:060945名無電力14001
2009/07/02(木) 19:52:06Re:重き荷を負いて
投稿者---素敵なおじさん(2009/07/02 19:25:08)
>平日の朝から延々と続く中傷活線、もうついて池ない。勝手にシンドバット。まさかまた板を起こしたりはしないだろうな(-_-;)
ついて行けないといいながら、実は次の展開をわくわくして期待しているのはだあれだ?
0946名無電力14001
2009/07/02(木) 19:54:160947名無電力14001
2009/07/02(木) 20:00:55泥棒も良く見て入るべき家を選んだものだと。
家の中が荒らされただけで何も取られなかった。
0948名無電力14001
2009/07/02(木) 20:14:110949名無電力14001
2009/07/02(木) 20:16:300950名無電力14001
2009/07/02(木) 20:20:510951名無電力14001
2009/07/02(木) 20:21:580952名無電力14001
2009/07/02(木) 20:23:490953名無電力14001
2009/07/02(木) 20:46:09複数の他人を相手に書いているのなら解るが、たった一人の人物を対象にしている。
キチガイも此処まで来るともう凄いとしか言いようが無い。
尚例のサイトの管理人は殺人願望が強いやはりキチガイ。
0954名無電力14001
2009/07/02(木) 20:56:58http://9024.teacup.com/cesare/bbs/696
こんな不味そうなラーメンの写真をわざわざ撮ってサイトにおうするのだから余程酷いものを喰っているのだろ。
↓コレなんか人間の食い物には見えないぞ。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/630
0955名無電力14001
2009/07/02(木) 20:58:59ほれ、手伝ってやるぞ
------------------------------
名前:去勢された鹿の骨 日付:1月19日(土) 11時18分
アガガ!又アゴを外されてしまった。
>エレファントのついたような大型の変圧器を据えているのに
>何処に、中性点に接地しがたいことがあるのかな?????
200V級配電で、二次側が△になっていないものは相当に珍しいと思うが、Yの中性点を接地すれば良いだけの話。
これで立派に接地系配電になる。
もう少し「接地系配電」の原理を勉強した方が良い。
因みにエレファント(象)はスラングで正式名称はコンサベータ。
--------------------------------
エレファントとコンサベータの区別が付かない 馬鹿の骨
0956名無電力14001
2009/07/02(木) 21:07:16キチガイが何かを書いているが無視する。
0957名無電力14001
2009/07/02(木) 21:10:28「ぶ」はエレファント付き変圧器が好きなようだが世の中にそんなものは無い。
「エレファント構造の変圧器」なら世の中にある。
電気の基礎が解っていない人間に話すと疲れる。
多分「ぶ」に電流は自由電子の流れでは無い、と言ったら気が狂うだろう。
あ!!もう狂っているか!
0958名無電力14001
2009/07/02(木) 21:12:36避雷器のなんたるかも架空地線のなんたるかも理解出来ないのだろう。
0959名無電力14001
2009/07/02(木) 21:13:410960名無電力14001
2009/07/02(木) 21:14:31これは事実です。
0961名無電力14001
2009/07/02(木) 21:19:32普通はロゴスキーコイルを使うが・・・
0962名無電力14001
2009/07/02(木) 21:25:44流石に蛍を常食している輩の言う事は凄い。
0963名無電力14001
2009/07/02(木) 21:32:59埋め立て 紫煙
Re: 削除しました。 あまっこ電工の旦那
2007/12/15 04:51:01▲▼ パスワード:
> ここに書かれた内容を悪用しているサイトが有ります。
> ハンドルネーム「素敵なオジサン」という輩がよそで色々悪さをしています。
> このクソ野郎はどうにもなりませんが、記事は削除しました。
あまっこ電工の旦那です。只今入院中なので替わりに旦那が発言を。
許可は得て無いが、馬鹿の骨氏の突然の記事削除に意見をします。
経緯は分からない。こういう場の掲示板というのは、それほど癇癪を起こす場とは思えないが。
掲示板という性質を知っておられる事を前提としてお話しを聞いて下さい。
発言者及び回答者に何ら責任も発生せず、技術に対しても世間話程度。
それを目くじらたてて反論するのもいかがと思うが。
但し記事の削除はいただけない。こういう場でもルールはあると思う。
間違い・勘違いは誰でもあることだが、それを削除という手法は周囲の方も
その行為を疑問に思ってしまうし、本質が分からないまま終わってしまう。
学長と呼ばれるこの掲示板の中ではもう少し構えて受け入れてはいかがか。
情報というのは現実問題非常に恐い物だが、技術系の方は掲示板内容を鵜呑みにするとは思えない。鵜呑みする物は大した者ではない。理解して挑むのは別だが。
最近のNHKの特集も無能振りを大披露しているが、この影響を受けて馬鹿な
素人が納得している様子が楽しいかぎりだ。
ここまで無能を披露するNHKに私は敬意を表したい。
あまっこ電工の残した記事の削除は面倒臭いので残しておきます。
(バスワードがわからん)
それとも1種の問題でも残していったほうが良いか。
0964名無電力14001
2009/07/02(木) 21:40:49鹿はこのカキコを見て負荷開閉だと騒いでいるらしいが、不可の付け替えで配電線の経路を切り替えると書いてるように読めるが
日本語に不自由なのだろう
---------------------------------------
呼び方について
PASは確かに柱上気中開閉器の略だけど、需要家引込用の開閉器以外は我々はPASとは言わない
普通に開閉器と呼ぶ。長ったらしいけどみんなが呼ぶから仕方が無い
またPASをピーエーエスと呼ぶ人はあまり聞かない、パスが一般的だね
PGSはピージーエスと呼ぶが、ガス入りは地球温暖化の影響が懸念されるから減少の傾向
地中線引き込みだとUAS,UGSになる。Pは電柱、Uは地中線の略
開閉頻度について
「負荷電流は開閉できますが、実はあんまり入り切りはやらない方が良いです。」
なんて書くのは誤解を招きかねない。もちろん、自家用のPASをしょっちゅう開閉する理由は無いが
何のために負荷開閉器をつけるか? 当然負荷を開閉するためです
あんまり、と書いているがあんまりとは具体的な開閉頻度はどのくらいか判然としないが
都会の配電線では昼間と夜の需要の増減に対応するため、朝と夕方に配電線の経路を切り替えて配電線の負荷を調整することで設備増設を抑制する工夫がなされている
このような線路では当然毎日二回の開閉器操作が発生する
もちろん、いったんループにして開閉するからもろに負荷開閉じゃないというかもしれないが、あんまり入・切はやらないほうが良い、なんてのんきなことをいってる場合じゃない
0965名無電力14001
2009/07/02(木) 21:43:36いずれ娯楽番組に
投稿者---素敵なおじさん(2009/05/01 21:50:52)
>いくら努力しても直らない者は直らない。
>某掲示板のお方の反省は猿にも劣る。
>いい加減目覚めた方が良い。
>しかしそれが客引きならおおいに結構、商売繁盛。
FA屋の会議室の削除された投稿の中にも
いずれ娯楽番組になるうんぬんと書いてあったような希ガスる
今後は消される前にコピーとっておかなくっちゃ
何時か地獄に堕ちろ!!
0966名無電力14001
2009/07/02(木) 21:46:430967名無電力14001
2009/07/02(木) 21:47:34こえは事実です。
0968名無電力14001
2009/07/02(木) 22:58:15負荷開閉器は10000回は動作が可能。
ヒューズ付きの負荷開閉器(所謂LBSやGAB)は短絡電流を切ることができるが、厳密には、ヒューズが短絡電流を切った後に接点を切っている。
ヒューズ無しの負荷開閉器(所謂PAS)は負荷電流が流れているときも操作が可能だが、短絡電流が流れているときや短絡点が取り除かれていない状態では操作をしてはいけない。
ヒューズが無い過電流ロック付き負荷開閉器(所謂SO付きの開閉器=SOGとか)は短絡電流が流れたとき短絡電流がなくなるまで『入』のまま動作ロックをして、短絡電流がなくなったら(上位遮断機等で電流が切れた後)自動で切れる。
間違ったことを書いたつもりはないが、間違ってたら訂正よろ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。