変圧器Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/02/19(木) 22:02:54鹿も「ぶ」も誰でもいいから、どんどん書いてくれや〜
なるべく電力用の変圧器について書いてくれや〜
0755名無電力14001
2009/06/24(水) 21:58:070756名無電力14001
2009/06/24(水) 22:05:54私の心は うぶなのさ
いつでも楽しい 夢を見て
生きているのが 好きなのさ
今夜は真赤な バラを抱き
器量のいい子と 踊ろうか
それともやさしい あのひとに
熱い心をあげようか
ああ蝶になる ああ花になる
恋した夜は あなたしだいなの
ああ今夜だけ ああ今夜だけ
もうどうにもとまらない
0757名無電力14001
2009/06/24(水) 22:07:00広場で誰かと 一踊り
木かげで誰かと キスをして
それも今夜は いいじゃない
はじけた花火に あおられて
恋する気分が もえて来る
真夏の一日 カーニバル
しゃれて過ごしていいじゃない
ああ蝶になる ああ花になる
恋した夜は あなたしだいなの
ああ今夜だけ ああ今夜だけ
もうどうにもとまらない
0759名無電力14001
2009/06/24(水) 23:27:17月曜日の朝一で他人の誹謗中傷投稿!
どういう精神構造なのでせうか?
0760名無電力14001
2009/06/24(水) 23:27:53鹿の骨が書いたことに絶対の自信があるのなら、他人のことは気にならないと思うがね
しきりに気にしているのは、何かやましいことや後ろめたいことがあるのか?
0762名無電力14001
2009/06/24(水) 23:42:35馬鹿の見本
典型的な馬鹿
池沼!
0763名無電力14001
2009/06/24(水) 23:43:190765名無電力14001
2009/06/25(木) 05:34:03目的:電圧変動率の計算式における混乱に決着をつける
これまでの経緯:電圧変動率の計算式は次の2通りの主張がある
1.世間一般の計算式
ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200 [%]
2.一部の書籍と鹿の骨の主張する計算式
ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
方法:計算式を使わずに上記1と2のいずれが正しい電圧変動率の計算式であるか説明する
なお、計算式がきちんと解ける能力があれば式を展開することで容易に正解にたどり着くことができる
計算式を展開する能力が無いものに数式で説明するのは時間の無駄であるのは自明
0766名無電力14001
2009/06/25(木) 07:43:180767名無電力14001
2009/06/25(木) 08:00:04みんなでおゆうぎしているよ。
0768名無電力14001
2009/06/25(木) 09:27:450769名無電力14001
2009/06/25(木) 10:40:410770名無電力14001
2009/06/25(木) 18:43:50馬鹿を炸裂させている奴がいる。
何回言っても理解出来ないようだがもう一度書く。
「+」の式と「-」の式がある。
コヤツの言い分を聞いていると「どこそこには【-】で書いてあった。」とか「何々には【+】で書いてあった。」としか書かない。
つまり自分で手を動かして検証していない。
何故自分で検証しないのか?
理由は簡単で「計算能力が無いから」が理由。
「計算式がきちんと解ける能力があれば式を展開することで容易に正解にたどり着くことができる 」等とほざいても出来ない事の言い訳にしかならない。
他人の褌で相撲を取って気持ちが悪くならないのだろうか?
コヤツの人生は自分で何もせずに他人にたかっているだけ。
だから誰からも信用されないし尊敬もされない。
単なる社会のゴミ又はダニ。
0771名無電力14001
2009/06/25(木) 20:02:00みんなでおゆうぎしているよ。
0772名無電力14001
2009/06/25(木) 20:05:12どじょっこだの ふなっこだの
夜が明けたと思うベナ
0773名無電力14001
2009/06/25(木) 21:24:590774名無電力14001
2009/06/25(木) 21:45:03どじょっこだの ふなっこだの
鬼っこ来たなと 思うべな
0776名無電力14001
2009/06/26(金) 15:25:370777名無電力14001
2009/06/26(金) 15:27:35どじょっこだの ふなっこだの
舟(ふね)こ来たなと思うベナ
0778名無電力14001
2009/06/26(金) 19:04:11キミが無能なのは、みんなが良く知っているから、わざわざ言う必要は無い。
万里の長城が出来てから、2000年以上経過している。
これが崩れ去るのに、さらに2000年以上が必要だろう。
万里の長城が崩れ去る時間が経過しても、「ぶ」は計算式が理解できないであろう。
0779名無電力14001
2009/06/26(金) 21:12:54かわのなか
そっとのぞいて みてごらん
そっとのぞいて みてごらん
みんなで おゆうぎ
しているよ
0780名無電力14001
2009/06/26(金) 22:09:22情けない記事だな。
どうやら>>770で書いた事は図星だったようだな。
あんな計算が出来ないでノコノコ出てくるなよ!と言っておく。
これ以上この話題で引っ張っても下らないので結論を書く。
例の式は【-】の式が正解。
東京電気大学出版局の記載は誤植。
計算間違いは最終記載の当該式のみで途中式に誤植は無い。
尚、この書籍は%Zの説明と電圧変動率の説明を同時並行で行っている。
説明文中の二次電圧記号の記載が曖昧で非常に解り難く間違えて読むように誘導している可能性がある。
通常の変圧器の%Zの定義では一次定格電圧を使うが、この記載では定格負荷時の定格二次電圧を使っている。
%Zを理解して者が注意深く読めば記載に間違いは無いが、勉学のテキストとしては不適である。
と書いても「ぶ」は理解出来ないだろう。
0781名無電力14001
2009/06/26(金) 22:10:54例の式は「電気工学ポケットブック(電気学会)」では【-】の式になっている。
0782名無電力14001
2009/06/26(金) 22:38:28http://9024.teacup.com/cesare/bbs/696
0783名無電力14001
2009/06/26(金) 23:03:150784名無電力14001
2009/06/26(金) 23:14:25めだかたち
だれがせいとか せんせいか
だれがせいとか せんせいか
みんなで げんきに
あそんでる
0785名無電力14001
2009/06/26(金) 23:42:02最初に紹介した本は間違いで次のなんたらハンドブックの式はあってる
と書いてるが
ぶの書き込みと同じ事を書いてるだけ
鹿のバカの証明
QED
0786名無電力14001
2009/06/26(金) 23:54:24東京電機大学の本の内容は下記に出ているよ。
「ぶ」は当然理解出来ていない。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2334
0787名無電力14001
2009/06/26(金) 23:57:340788名無電力14001
2009/06/26(金) 23:59:090789名無電力14001
2009/06/27(土) 00:00:09まぁいつもの事だが・・・
0792名無電力14001
2009/06/27(土) 01:04:48高耐圧で安い巻き線売ってるところ知りませんか?
0793名無電力14001
2009/06/27(土) 09:01:23>いい加減に黙ってもらいたい。
>キミが無能なのは、良く知っているから。
0794名無電力14001
2009/06/27(土) 11:25:380795名無電力14001
2009/06/27(土) 16:50:27うれしそう
みずにながれて つーいつい
みずにながれて つーいつい
みんなが そろって
つーいつい
0796名無電力14001
2009/06/27(土) 20:14:40「ぶ」=馬鹿 これは事実です。
0797名無電力14001
2009/06/27(土) 20:57:15>キミが無能なのは、良く知っているから。
0798名無電力14001
2009/06/28(日) 01:25:23当方の高圧負荷開閉器は負荷の開閉が余り出来ず、毎日負荷の開閉を行うと一ヶ月と保ちません。
どのメーカのものを使うと10年以上使えるのでしょうか?
0799名無電力14001
2009/06/28(日) 08:00:26>いい加減に黙ってもらいたい。
>キミが無能なのは、良く知っているから。
0800名無電力14001
2009/06/28(日) 10:17:53降下って上がることだったんだ
0801名無電力14001
2009/06/28(日) 10:34:060802名無電力14001
2009/06/28(日) 20:58:46http://www.meidenshoji.co.jp/pages/prod18/docs/prod1802-0003_3.pdf
メーカーの問題ではなく、選定の間違いという話だな
0803名無電力14001
2009/06/28(日) 22:43:25此奴(>798)の書き込みは単なる文字の羅列だ。
何の意味もないのだ。
相手するほどの物でないよ。
0804名無電力14001
2009/06/29(月) 00:22:45770では+の式と−の式があると書いておきながら
780では−の式が正解と書いてる
いったい780は何が言いたいのだ?
自分は間違ってることを書いているが、
自分は正しい
と言いたいのか?
馬鹿ジャン
0805名無電力14001
2009/06/29(月) 07:39:540806名無電力14001
2009/06/29(月) 07:41:38>わざわざ言う必要は無い。
0807名無電力14001
2009/06/29(月) 08:44:21電柱の上に置かれた開閉器に見えるものは「接触器」だったのですね。
0808名無電力14001
2009/06/29(月) 14:30:38>当方の高圧負荷開閉器は負荷の開閉が余り出来ず、毎日負荷の開閉を行うと一ヶ月と保ちません。
>電柱の上に置かれた開閉器に見えるものは「接触器」だったのですね。
次は何が出るのかな?
0809名無電力14001
2009/06/29(月) 16:00:320810名無電力14001
2009/06/29(月) 16:56:02>電柱の上に置かれた開閉器に見えるものは「接触器」だったのですね。
>PASの構造も知らない、「アホ」の話だろ。
次は何が出るのかな?
0811名無電力14001
2009/06/29(月) 18:12:35>>802は単に「負荷開閉器」と「接触器」の違いを理解していないだけ。
選定の間違いも何も無い。
負荷開閉器で負荷電流の開閉が出来ないのは電気の常識。
しかし、電柱に付いているのは「負荷開閉器」。
これも電気の常識。
接触器は異電源の突き合わせ回路には使えない。
電流には種類がある。
電流=負荷電流、と単細胞的に考えてしまうのは「ぶ」だけ。
高圧配電線の負荷開閉器は負荷電流を切っていない。
それとも>>798や>>807は「ぶ」を釣る餌か?
0813名無電力14001
2009/06/29(月) 21:31:45アホだけだ。
あt、「鹿」がいたかな。
0815名無電力14001
2009/06/29(月) 21:56:25>電柱の上に置かれた開閉器に見えるものは「接触器」だったのですね。
>PASの構造も知らない、「アホ」の話だろ。
>負荷開閉器で負荷電流の開閉が出来ないのは電気の常識。
>高圧配電線の負荷開閉器は負荷電流を切っていない。
次は何が出るのかな?
0816名無電力14001
2009/06/29(月) 22:29:39馬鹿の非常識
>負荷開閉器で負荷電流の開閉が出来ないのは電気の常識。
機器の性能と機器操作の区別ができない馬鹿
>しかし、電柱に付いているのは「負荷開閉器」。
>これも電気の常識。
開閉器だけでなく必要に応じて遮断器がついているのを知らない馬鹿
>接触器は異電源の突き合わせ回路には使えない。
異電源がわかってない馬鹿
>電流には種類がある。
>電流=負荷電流、と単細胞的に考えてしまうのは「ぶ」だけ。
回路内の電流の区別ができると思ってる馬鹿
>高圧配電線の負荷開閉器は負荷電流を切っていない。
最初に↓を書いたのに、数行で何を書いたか忘れてる馬鹿
>負荷開閉器で負荷電流の開閉が出来ないのは電気の常識。
0818名無電力14001
2009/06/29(月) 22:51:310819名無電力14001
2009/06/29(月) 22:52:56>電柱の上に置かれた開閉器に見えるものは「接触器」だったのですね。
>PASの構造も知らない、「アホ」の話だろ。
>負荷開閉器で負荷電流の開閉が出来ないのは電気の常識。
>高圧配電線の負荷開閉器は負荷電流を切っていない。
>816
次は何が出るのかな?
0820名無電力14001
2009/06/29(月) 22:54:55>電柱の上に置かれた開閉器に見えるものは「接触器」だったのですね。
>PASの構造も知らない、「アホ」の話だろ。
>負荷開閉器で負荷電流の開閉が出来ないのは電気の常識。
>高圧配電線の負荷開閉器は負荷電流を切っていない。
>816
>定格遮断電流が2kA程度の高圧負荷開閉器を遮断器だと思っている馬鹿!
次は何が出るのかな?
0821名無電力14001
2009/06/29(月) 23:11:12ついでに地絡電流と充電電流とその他故障電流を入れて馬鹿!!
0822名無電力14001
2009/06/29(月) 23:12:440825名無電力14001
2009/06/29(月) 23:44:09こうやって馬鹿ねたを並べてみると、
インバータの入力相を入れ替えるとモータが逆転すると思い込んでるなんてのは
序の口の馬鹿だな
0826名無電力14001
2009/06/30(火) 00:07:55「ぶ」が必死になっているが3回も一度に釣れたぞ!
今夜は「ぶ」が大漁だ。
未だに高圧負荷開閉器で負荷電流の開閉が出来ると信じている馬鹿がいるのには驚愕する。
これはこれで幸せなのかも知れない。
信じる物は掬われるってか?
こんなんじゃ掬われるのも当たり前だな!
高圧の電圧をテスターで測ろうとしたり、CTの二次側は開放しても高電圧は出ないと言ったり、電圧が√3倍になると電流が3倍になると言ったり、「ぶ」式電気工学はお笑い講座だ。
コイルとコンデンサを使わないVo検出器の説明は未だかな?
一体何時まで待たせるの?
え!2000年待てって・・・そんなに待てないぞ。
0827名無電力14001
2009/06/30(火) 00:10:15「ぶ」談
0828名無電力14001
2009/06/30(火) 00:34:55高圧交流負荷開閉器に触る馬鹿!!死ぬぞ!!
0829名無電力14001
2009/06/30(火) 07:55:33日本語の不自由な留学生
=PASの構造を知らない「アホ」
0830名無電力14001
2009/06/30(火) 08:33:20828 名前:名無電力14001[] 投稿日:2009/06/30(火) 00:34:55
>>823
>高圧交流負荷開閉器に触る馬鹿!!死ぬぞ!!
開閉器の接地電位の場所に触れても死ぬことは無い
高圧充電部は露出してないことを知らないようだが、いつもの低圧の積算屋の戯言だろう
馬鹿ばっかり書いてないで、変圧器の電圧変動率の式の決着を付けたらどうだ
0831名無電力14001
2009/06/30(火) 09:32:03>電柱の上に置かれた開閉器に見えるものは「接触器」だったのですね。
>PASの構造も知らない、「アホ」の話だろ。
>負荷開閉器で負荷電流の開閉が出来ないのは電気の常識。
>高圧配電線の負荷開閉器は負荷電流を切っていない。
>816
>定格遮断電流が2kA程度の高圧負荷開閉器を遮断器だと思っている馬鹿!
>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次は何が出るのかな?
0832名無電力14001
2009/06/30(火) 10:08:30>562 名前:名無電力14001 投稿日:2009/06/14(日) 23:57:30
>電圧変動率
>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
> 567 名前:名無電力14001 投稿日:2009/06/15(月) 19:19:23
>>565
>単にインチキ呼ばわりするのは簡単。
>具体的に何処がどう違うのか書けるかな?
>580 名前:名無電力14001 投稿日:2009/06/15(月) 22:09:17
>>579
>教科書をみれば書いてある話題をわざわざ持ち出す合理的な説明ができるのだろうか
>適切なURLを書けば電圧変動率なぞ一行で完結するわけだが
> 616 名前:名無電力14001 投稿日:2009/06/18(木) 00:24:10
>何か馬鹿だのぶだの池沼だの阿呆だのが色々湧いているが
>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
>の出典を書いておく。
>書籍名:変圧器
>この式はネタだとばっかり思っていたら、逝け沼は本気で信じてるみたいだな
>ひまだから少し調べてみた結果
>書籍その1
> ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200 [%]
> 第3項は普通小さいので、これを省略すると
> ε≒pcosθ+qsinθ
> のように表すことができる
こんな能なし野郎に決着を求めてどうなるの!!!!!!
0834名無電力14001
2009/06/30(火) 20:10:44君たちは実に解りやすい馬鹿だ。
あんな計算式の展開を自分で出来ないで他人任せにするしかないのは馬鹿の象徴。
何も此処でそんな事を宣言しなくても良い。
あんなものは自分で計算して自分で納得出来れば良い代物。
ここであーだこーだ言ってもしょうがない。
これ以上あーだこーだ言いたいのならそれは自由だが、勝手にやってくれ。
それよりVo検出器の宿題はどうなった!!
2000年も待てないぞ!!
0835名無電力14001
2009/06/30(火) 20:22:10理由はアメリカならではのものですが、アメリカは自家用車をリースで買うのが一般的です。
このリースの損料は個人でも必要経費として認められています。
ほう、個人の必要経費ねぇ
ソースを晒してみれ
0836名無電力14001
2009/06/30(火) 20:22:40かって「ぶ」は、1次高圧2次低圧変圧器の2次側には、設置する必要がないと
何度もわめいていた。「ぶ」に分からせるには、やはり2000年以上必要ではないか
0837名無電力14001
2009/06/30(火) 20:25:15設置→接地
0838名無電力14001
2009/06/30(火) 20:37:59「ぶ」が話題をそらそうと必死だ!
この>>835の記載も「ぶ」が自分は馬鹿です、と言っているのと同じ。
知らなかったら自分で調べろ!
「ソースを晒してみれ 」とは腹が痛いから止めてくれ。
アゴが外れるぞ!
0839名無電力14001
2009/06/30(火) 20:40:34「ぶ」は馬鹿です。
これは事実です。
0840名無電力14001
2009/06/30(火) 20:58:44>>838
ソースを晒せない、与太記事であることを白状したわけだが
いつものことながら、馬鹿の骨の馬鹿さ加減全開だ
Voの検出原理が理解できない、Vo検出器は光商工に発注する積算屋には
Vo検出回路を説明してやってもどうせ理解不能
0841名無電力14001
2009/06/30(火) 21:40:44>それよりVo検出器の宿題はどうなった!!
>2000年も待てないぞ!!
↓
>君たちは実に解りやすい馬鹿だ。
>あんなの自分で出来ないで他人任せにするしかないのは馬鹿の象徴。
>何も此処でそんな事を宣言しなくても良い。
>あんなものは自分で納得出来れば良い代物。
>ここであーだこーだ言ってもしょうがない。
>これ以上あーだこーだ言いたいのならそれは自由だが、勝手にやってくれ。
たれかあるか、小奴に何か頼んだかな?
0842名無電力14001
2009/06/30(火) 21:43:470843名無電力14001
2009/06/30(火) 21:53:04>電柱の上に置かれた開閉器に見えるものは「接触器」だったのですね。
>PASの構造も知らない、「アホ」の話だろ。
>負荷開閉器で負荷電流の開閉が出来ないのは電気の常識。
>高圧配電線の負荷開閉器は負荷電流を切っていない。
>816
>定格遮断電流が2kA程度の高圧負荷開閉器を遮断器だと思っている馬鹿!
>未だに高圧負荷開閉器で負荷電流の開閉が出来ると信じている馬鹿がいるのには驚愕する。
>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次は何が出るのかな?
0844名無電力14001
2009/06/30(火) 22:05:41この与太記事を書いた馬鹿の骨には
負荷電流の開閉ができない開閉器が負荷を開放したらどうなるか説明してもらいたい
実際の動作としては負荷への供給が停止して当該供給エリアからの不点通報が大量に発生するだけのことではあるが
0845名無電力14001
2009/06/30(火) 22:13:31このようなことを書いた本人から言われても困っちゃう・・・・・・
0846名無電力14001
2009/06/30(火) 22:26:01”負荷電流の開閉ができない”と断るところをみると
できるものもあるのかな?
開閉器だろうが遮断機だろうが、断路すれば停電は当たり前。
教科書読むだけの奴は気楽でいいな。
ところで、おまはんは関西人か?
0847名無電力14001
2009/06/30(火) 22:34:55また変な奴が涌いてる
負荷電流の開閉ができるから開閉器だろうに
時限順送式の制御器の電源用変圧器が停止すれば
必然的に自動開閉器は開放し、当該開閉器以降の負荷は全て停電するのは自明
高圧幹線において、負荷開閉ができない開閉器、などを前提にすることが間違ってる
0848名無電力14001
2009/06/30(火) 22:35:09ものの本質が見えていない。
「銀座電力では【毎日】区間開閉器で負荷電流を開閉している。」と「ぶ」はのたまわった。
もうのたうち回る話だ。
しかし、年に数回の頻度だったら負荷開閉器で負荷電流は遮断出来る。
実際需要家のSOG付きPASは需要家内の地絡を検出すると負荷状態のまま開閉器を開放する。
当に負荷電流を切っている。
だが、こんな事故は年に何回も有っては困るし実際にも頻度は高くない。
基本的に「ぶ」の言うように毎日負荷電流を開閉したら一週間と保たない。
これを「ぶ」は【毎日やっている!】と言うのである。
だから「ぶ」は馬鹿だと言っている。
これ以上引っ張っても時間の無駄だから答えを言っておく。
銀座電力で毎日開閉している電流は「負荷電流」では無く「横流」。
横流だから毎日開閉しても負荷開閉器の接触子部分はさほど消耗しない。
第一負荷電流を毎日入り切りして需要家が毎日停電したらぶん殴られるだろう!!
0849名無電力14001
2009/06/30(火) 22:52:34また馬鹿が涌いてる
まずは、毎日負荷電流を開閉しているというソースを晒せよ
次に横流の電流値はどの程度を想定しているのかね?
どうせ、横流を測定したことが無い奴には回答不能だわな
さらに、開閉器の開閉では必ず横流が発生するかどうかという課題もあるぞ
所詮は低圧積算屋の机上の空論
0850名無電力14001
2009/06/30(火) 22:54:49>横流だから毎日開閉しても負荷開閉器の接触子部分はさほど消耗しない。
開閉器の接触子の消耗データなど知らないのに、よく言うよ
積算屋は積算だけやってろ
0851名無電力14001
2009/06/30(火) 22:55:18アゴが外れそう・・・腹が痛い痛い・・・
0852名無電力14001
2009/06/30(火) 23:04:26このカキコを見れば、鹿が口からでまかせを書いているのが良くわかる
馬鹿の骨は、開閉器の接触子の構成を知らない
0854名無電力14001
2009/06/30(火) 23:10:07まさかと思うが、>844を書いた人とは違うよな。
>負荷電流の開閉ができるから開閉器だろうに
教科書君の書き込みを集めたものが>843なのだが、これをまともに読んじゃいけねぇーよ。
>時限順送式の制御器の電源用変圧器が停止すれば
再閉路等の話ですか。変電所に勤務されたのでしょうか。
>必然的に自動開閉器は開放し、当該開閉器以降の負荷は全て停電するのは自明
はぁ〜い
>高圧幹線において、負荷開閉ができない開閉器、などを前提にすることが間違ってる
負荷開閉器というのだから、当然開閉できるものですね。
机上の空論しかわからない教科書君に引っかからないようにしなくてはいけませんね。
誹謗中傷、あおりの文言には注意しましょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています