トップページatom
1001コメント424KB

変圧器Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/02/19(木) 22:02:54
お〜い、ついに建てたぞ。
鹿も「ぶ」も誰でもいいから、どんどん書いてくれや〜
なるべく電力用の変圧器について書いてくれや〜
0683名無電力140012009/06/20(土) 14:17:37
>>682
900円のラーメンが食えないようじゃ、風俗なんかいけないだろ?
教えてやってもいいけど風俗に逝けないんじゃ意味ねえべ
0684名無電力140012009/06/20(土) 15:34:28
「ぶ」は相当に日本語が不自由な様だな。
他人を何とかして陥れてやろうと虎視眈々と狙っているのだろうが何時も落とし穴に自分で嵌って大騒ぎ。
これ以上笑わせないでクレ、クレクレクレ・・・クウェックウェッ
ワロス、ワロカス、ワロタ
アホーアホーアホーって烏さんも鳴いているよ。

変圧器の電圧変動率の式は今週末の宿題にしておいてやるから時間がかかってもキチンと計算しておきなさい。
リアクタンス電圧に誤植があると騒いでいる程度じゃ無理か?
0685名無電力140012009/06/20(土) 21:08:26
>>684
数学がわからない逝け沼に数学的に解説してやっても理解できるわけないからなぁ
面倒な奴だ

計算式があってるかどうかぐらいなら瞬殺で判定可能なことすらわかってないようだし
0686名無電力140012009/06/20(土) 22:00:38
>>685
そうやって何時まで知ったかぶりが通用するのかな?
0687名無電力140012009/06/20(土) 22:22:51
EVTの190Vは3811Vの5%にしてあるからだと言う事を平気で公言する輩にはやはり無理か?
0688名無電力140012009/06/20(土) 23:01:15
相変わらず馬鹿の骨は馬鹿丸出しだ
地絡検出感度の電圧値と、EVTの発生電圧をごっちゃにしているのは馬鹿の骨だ

------- おじさんwrote--------------
地絡の整定は時々勘違いする方が居ます
というのはVoそのものは計算上の値であり、変換器を通した値は変換比が掛け算された値となるから分かりにくい
そこで変換器の変換比がいくつであっても同じ整定値に設定できるように
一線完全地絡を3810Vとした場合にその5%である190VをVoの検出電圧にしますよ
という意味で仕様書や取り説に記述するわけです
例えば一線完全地絡のときに190Vが出る変換器なら5%で9.5Vにすれば良いし
一線完全地絡のときに5Vが出る変換器なら5%で0.25Vにするわけだが
あくまでの整定ダイヤルは%表示となってるはずです

---------- 馬鹿の骨 の無知な書き込み ----------------
申し訳ないが、「素敵なおじさん」の書かれている内容は意味不明です。
別に理解したいとも思いませんが、Vo感度の%値とEVT三次制限抵抗のVo電圧計指示値とVo電圧の比率%値を同列で語るのは話がゴチャゴチャです。

6kV系の一線完全地絡時のゼロ相電圧は6600/√3≒3811VですがEVTが検出する電圧はこの3倍値を検出します。

------------------------------------
こんな馬鹿が涌くから、地絡の整定は%でやるようになったというのがワカランらしい
900円のラーメンが高くて喰えない積算屋には無理な注文だった
0689名無電力140012009/06/21(日) 00:41:49
>>688
ワハハ・・・アゴが外れそうだ!!!

こんな馬鹿な覚え方をしているのは電気の度素人の「ぶ」だけ!
デタラメは何回書いてもデタラメ。
「というのはVoそのものは計算上の値であり、変換器を通した値は変換比が掛け算された値となるから分かりにくい 」
解り難くて理解し出来ないのは恐らく「ぶ」だけ。
ベクトル図を書けば一発で理解出来る話。
それを190Vがたまたま3811Vの5%になるから、逆に考えてしまうのは理論を知らない度素人の考え。

6kV級は5%、3kV級は10%、では400V級は何%かな?

こんな馬鹿な換算をやるのは「ぶ」だけ。
アホォーアホォー・・・烏さんそんなにハッキリ言わなくても・・・
0690名無電力140012009/06/21(日) 00:48:11
念の為に書いておくが、EVT三次電圧は全部190/3Vで同じ。
6kV級:190/3V
3kV級:190/3V
400V級:190/3V
だから三次の制限抵抗両端に現れる電圧はこの190Vに対する%値で示す。
検出する過電圧継電器は全部同じもの。


中には三次電圧を110/3Vで統一したものもある。
これはこれで意味のある値。
(「ぶ」には理解不能だろう。)
0691名無電力140012009/06/21(日) 08:48:07
>>689
あれま、変電所に勤務したことが無い奴が勝手なことを書いてる
高圧受電の自家用はEVT付いてないからEVTの二次電圧で表現されても困るんだが
これだから、過去問で電気のことがわかってるつもりになってる奴は困る

ところで、馬鹿の骨はもらい事故のがどうやって起こるのか知らないようだが大丈夫か
0692名無電力140012009/06/21(日) 09:49:10
>>691
ワハハ・・・アゴが外れそうだ!!! バンバンバン!!!

「ぶ」はEVTを知らない。
普段はZVTしか扱っていないから、EVTの三次電圧の話をされるとアタマがショートする。
もう二次も三次も解らなくなってしまう。
話題を変えようと必死だが、馬鹿な書き込みを朝一番でやっている事自体が馬鹿野郎。
アホォーアホォー・・・烏さんそんなにハッキリ言わなくても・・・

宿題やったか?
0693名無電力140012009/06/21(日) 10:29:02
Voは地絡、短絡事故解析のための対称座標法の仮想電圧である。
Vo=(Va+Vb+Vc)/3 (Va,Vb,Vcは相電圧)
である。平衡三相の場合はVo=0である。
実際にVoを検出測定する場合はオープンデルタの電圧を測定すればよい。
この場合、仮想零相電圧の3倍の値となる。
次に一線完全a相地絡事故の場合の各相の電圧であるが、
Va=0,Vb=線間電圧,Vc=線間電圧となる。
つまり、Vb,Vcは相電圧から線間電圧に跳ね上がる。
このとき非接地6KV系では、零相電圧(オープンデルタの実電圧)は
Vo=Va+Vb+Vc=√3×6600=11418V
となる。
次にオープンデルタの電圧が190Vとなるためには
各相の変成器の2次電圧は110Vで有るな。
0694名無電力140012009/06/21(日) 10:33:35
>>691
しかし、現物を見ないと理解出来ないというのは電気屋としての資質は零だな。
電気というものは目に見えないからアタマの中で色々考えないと先へ進まない。
「ぶ」はこういう事が全く出来ない。

念の為にもう一回書くけど、EVTとZVTは違う物だよ。
二次巻線と三次巻線も違う巻線。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/01sei/data/data03sei_siryou/keiki/katarogu/y0550/y0550k0905.pdf
このファイルの68ページに記載のものがEVTと言うものだよ。
良く見て覚えましょうね!
0695名無電力140012009/06/21(日) 11:05:22
>>694
なんだ、結局教科書に書いてることを丸写しするしかできないやつだ
もう少し新規性のあることを書けよ

過去問の知識で現場を知らない奴には
変電所のVoメータのフルスケールは何ボルトか、しらねえだろう?
埼玉のラーメンが900円だと高いらしいが
では銀座のラーメンはいくらだと高いか知ってるかな
0696名無電力140012009/06/21(日) 11:20:38
>637 名前:名無電力14001 投稿日:2009/06/18(木) 21:35:35
>6600Vの普通高圧の配電線は一線完全地絡時に健全相の対地電圧は6600Vになるだよ。
>だからEVT制限抵抗の両端電圧の一次換算値は6600V×√3=11432Vになるだよ。
>それを「ぶ」は114300Vになるとぬかすだよ。
0697名無電力140012009/06/21(日) 11:21:11
>>695
何だかもう涙目になっているな。
完熟トマトは7個で105円(税込み)だよ。

宿題やったか?
0698名無電力140012009/06/21(日) 11:23:04
>696
間違いレス済まぬ。
0699名無電力140012009/06/21(日) 11:39:10
No.1238

零相電圧との出会い
投稿者---ひまなおじさん(2008/04/22 22:05:24) PPPa970.e7.eacc.dti.ne.jp


平成12年ごろ、初めて地絡機能に出会った(自分の担当する業務として)
高圧の各相をC分圧して対地電圧を合成するとVo(零相電圧)が得られること、Voには残留分というものがあって、健全な状態でも若干の電圧が出るから残留キャンセル技法などもあるらしい

ここでVoに関して一番疑問に感じたことは
非接地回路のVoはほぼ0ボルトに収斂するらしい、またVoの残留分というのは線路の対地容量のばらつきによるものだと教えられたが、
では変電所はどうやってVoが0ボルト近辺になるように制御しているのだろう?
ということだった。
なにしろ、高圧は非接地だからVoは各相の対地静電容量の比率で按分比例で出てくるものだと信じていたし
このころは変電所のGPTとかブロークンデルタとかまるで知らなかったから無理も無いが
0700名無電力140012009/06/21(日) 11:41:46
>>696
6600V×√3=11432V≒11.4kV
114300V≒114.3kV
0701名無電力140012009/06/21(日) 11:58:38
>6600Vの普通高圧の配電線は一線完全地絡時に健全相の対地電圧は6600Vになるだよ。

高圧配電線は非接地系だから、健全相の対地電圧は6600Vだが、
接地系であれば相電圧のままである。つまり、3815Vである。
0702名無電力140012009/06/21(日) 12:10:57
>>697
変電所のVoメータのフルスケールは知らないが
完熟トマト、塩鮭、ラーメンの価格は良く知ってる
⇒結論:鹿の昼飯はラーメン屋、夕飯はスーパーの特売品で自炊
邪推してみると、
「おいおい、かみさんに逃げられたのか」
0703名無電力140012009/06/21(日) 12:30:02
>念の為にもう一回書くけど、EVTとZVTは違う物だよ。

教科書屋の書くことはこんなもんで何の説明にもなってないではないか。
EVTはメーカーのホームページ。ZVTは?全く他人任せの本人無知。
EVTもZCTも零相電圧検出装置だが、一体何が違うというのかね。
他人の代弁をするのならまだしも、他人がこういっているよでは聞いてもしょうがない。
0704名無電力140012009/06/21(日) 12:41:40
>現物を見ないと理解出来ないというのは電気屋としての資質は零だな。

お前の場合は、現物を見ない、理解できない、の二重苦の上に他人任せ。
アナウンサーだって自分のいっていることは理解しているぞ。
まあ、国会議員は、官僚の書いたシナリオを読むだけの奴がいるけどな。
0705名無電力140012009/06/21(日) 12:44:48
最後には誹謗中傷。
0706名無電力140012009/06/21(日) 12:50:39
>>703
落ち着け!
自分で何を書いているのかもう一度読め!
「EVTもZCTも零相電圧検出装置だが」
オイオイ!!
ZCTで検出する電圧は何ペセタだぁ?

ZVT=PD=ZPCだよ。
JISの改訂があってコンデンサ式の零相電圧検出器はZVTと言う様になった。
同時期にGPTをEVTと言い直している。

これがJISで言うZVT
http://www.hikari-gr.co.jp/pages/keidenki/catalog/ZPC-9B.pdf
ZPCと言う言い方は光商工の商品名。
MCCBをNFBと言うのと同じ。

EVTとZVTは零相電圧検出の目的は同じだが、検出原理が違う。
「ぶ」の様に電力会社配電用変電所に入れてもらえない人種には無関係な話。
0707名無電力140012009/06/21(日) 12:53:36
「ぶ」は書く事が無くなって涙目でラーメンの話を書いている。
此処まで来ると気の毒になるが重要な事なのでもう一度書いておく。

EVTとZVTは違う物だよ。

他人が喰っているラーメンがそんなに気になるなら、俺に断らなくて良いから勝手に喰ってこい。
0708名無電力140012009/06/21(日) 12:55:06
>>705
それは正しくない言い方だ。
「ぶ」は最初から誹謗中傷しか書かない。
しかもその指摘が間違っていて、観衆を沸かせる特技がある。
0709名無電力140012009/06/21(日) 13:06:42
>検出原理が違う。

相電圧の足し算をするのに、検出原理はどう違うのかね。
0710名無電力140012009/06/21(日) 13:11:04
>>709
人にものを聞く場合は「教えて下さい。」というのが日本語の正しい使い方。
だから教えさせて頂きます。

そのくらい自分で勉強しろ。
解らなかったら小学校からやり直せ。
しかし、君が理解を得るには100年以上かかるから生きて理解する事は諦めた方が良い。
0711名無電力140012009/06/21(日) 14:17:22
>710
教科書屋のお前に教えて貰うことは何もないであんす。
どうせ、HPアドレスを貼るぐらいだろうよ。

>そのくらい自分で勉強しろ。
>解らなかったら小学校からやり直せ。
>しかし、君が理解を得るには100年以上かかるから生きて理解する事は諦めた方が良い。

なんか、お前は自分に言い聞かせているように思えるんだがなぁー。
お前の場合は時間をかければ、理解できると言うことではなさそうだがなぁー。
0712名無電力140012009/06/21(日) 14:47:01
>>711
コイツは何でこんなに解りやすい馬鹿なんだ?
もう少し考えて書けよ。
面白くも何とも無いじゃないか!!アホのマンマかよ!!

EVTとZVTが違うものだと言う事わ理解できたのだから感謝しろよ。
ところで、ZCTの電圧は何ペスタになるんだ?
0713名無電力140012009/06/21(日) 15:07:28
>EVTとZVTが違うものだと言う事わ理解できたのだから感謝しろよ。
違うものだと言うことが、わかんねぇーんだから、感謝しろと言われてもなぁー?

>ZCTの電圧は何ペスタになるんだ?
お前のおつむの量くらいかなぁー。
0714名無電力140012009/06/21(日) 17:01:47
>>713
>EVTとZVTは零相電圧検出の目的は同じだが、検出原理が違う。
なるほど、検出原理が違うと書いてしまうと、馬鹿の骨はVoの検出を判ってないことが良くわかる
EVT、ZVTを使わなくてもVoくらい検出できるということすら知らないらしい

おっと、馬鹿の骨は早くスーパーに行かないと特売のトマトが売り切れるぞ
それとも今夜は頑張ってデパ地下の塩鮭か
0715名無電力140012009/06/21(日) 17:12:37
>>714
話題をそらそうと必死のようだが、宿題は出来たのか?
人の晩ご飯の献立を詮索している暇が有ったら宿題やれよ!
計算方法は解ったのか?
これだけ時間をやって出来ないのなら「ぶ」は中学生レベルの計算が出来ない事になる。
6.6kV×√3≒114kVの言い訳を聞いてやっても良いぞ。
0716名無電力140012009/06/21(日) 17:54:17
>>715
 -- 天下の恥さらし --
気の毒に、鹿の骨にはこの高校レベルの数式の誤りがわからない

電圧変動率の正解はこちら
ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200 [%]

--------- こちらで誤りを指摘したのに ----------
結論
電圧変動率
ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
こりゃインチキだ。      ↑ 

--------- 馬鹿は誤りに気がつかない ------------------
576 名前:名無電力14001[] 投稿日:2009/06/15(月) 21:33:31
>>575
「ぶ」らしい回答だ。
デタラメの記載。要再提出!!
他人が書いたものを間違いと言うのならどうして間違いなのかを書けなかったらアホだ。
どうして「+」が間違いで「−」が正解なのかを書きなさい。

0717名無電力140012009/06/21(日) 17:59:11
>714
>検出原理が違うと書いてしまうと、馬鹿の骨はVoの検出を判ってないことが良くわかる

はぁーて?
>相電圧の足し算をする
とどこかに書いてあったように思うがな。
なにかね、釘を打つのに金槌を知らないって話しかね。
それだったら、お前の頭が適当と思うよ。
0718名無電力140012009/06/21(日) 18:11:42
>716
>気の毒に、鹿の骨にはこの高校レベルの数式の誤りがわからない

式を導き出せない!!!どっちが気の毒かな。
教科書君は風見鶏君に早変わりかな。無知無能力のたまものですかね。
0719名無電力140012009/06/21(日) 19:08:13
>EVT、ZVTを使わなくてもVoくらい検出できるということすら知らないらしい

メモメモ・・・新発見かも知れない。
電圧が√3倍になると電流は3倍になるという発見に続く凄い話かも知れない。
変圧器も使わない、コンデンサも使わないでVoを検出!!
0720名無電力140012009/06/21(日) 19:08:34
>>718
残念!電圧変動率の正解はこちら
ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200 [%]

悔しかったら、式の導出過程を晒せよ
式の導出が晒せない ⇒ 即ち、鹿の式は誤り

高校レベルの数学の誤りに気がつかない 鹿の骨哀れ
0721名無電力140012009/06/21(日) 19:09:39
宿題の解答はまだか!
未提出は零点だぞ!
0722名無電力140012009/06/21(日) 19:09:40
>>719
これも馬鹿の証明だな
馬鹿につける薬は無い
0723名無電力140012009/06/21(日) 19:12:01
>>722
塩鮭と完熟トマトのわびしい夕飯は終わったのか?
これから、誤植のある変圧器の教科書を眺めて勉強を始めるつもりか
教科書選びも実力のうち
0724名無電力140012009/06/21(日) 19:12:42
>>723
アンカー間違えた
722 ⇒ 721
0725名無電力140012009/06/21(日) 19:42:36
>719-723
しらぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
0726名無電力140012009/06/21(日) 19:49:01
次の問題は何かな。
教科書君はどうかな?
0727名無電力140012009/06/21(日) 20:17:40
ZVT
C分で検出
EVT
変圧器の組み合わせで検出
変圧器と書くと御幣があるかもしれんが、まぁいいや。
わかる人にはわかるし
0728名無電力140012009/06/21(日) 21:05:17
はぁ〜〜ぃ、次。
0729名無電力140012009/06/21(日) 21:34:48
>>727
少しだけ書くと
ZVT C分圧してベクトル合成
EVT Lで分圧してベクトル合成
従って
三相にCをY結線で接続し、Cの中性点を接地につないでこの接地線電流をCTで拾うタイプのVo検出回路もあるし
Rで分圧してベクトル合成や、LCRの何かで分圧した後各相の電圧をデジタル値に変換して合成する方法も原理的には成立する

地絡検出回路に知見が無い鹿は
単品としてカタログに記載されているVo検出器のことしか知らない

0730名無電力140012009/06/21(日) 21:40:57
はぁ〜〜ぃ、次。
0731名無電力140012009/06/21(日) 23:26:28
そろそろタイムアウトの時間だが、「ぶ」は未提出のままばっくれるつもりだろう。
結局「ぶ」は簡単な文字式の計算が出来ない事を自ら証明したな。

>>729
馬鹿が!!
0732名無電力140012009/06/21(日) 23:48:45
>>731
残念でした
変圧器も使わない、コンデンサも使わないでVoを検出することはいとも簡単
知らないのは逝け沼、あるいは馬鹿の骨とも言う

0733名無電力140012009/06/22(月) 00:02:46
>>732
「ぶ」語録で記録しておく。
コイルもコンデンサも使わないで零相電圧を検出可能!
何処の星の話だ?

宿題は未提出だから零点で確定。
0734名無電力140012009/06/22(月) 07:10:18
>>733
馬鹿はVo合成の原理がわからない
鹿の骨 哀れ
0735名無電力140012009/06/22(月) 08:25:45
10年ぐらいこんな話をやってりゃ分かるかもしれないぞ。
やっぱり無理かなぁ〜
ワハハ
0736名無電力140012009/06/22(月) 08:31:40
はぁ〜〜ぃ、次の話題はなんでつか?
0737名無電力140012009/06/22(月) 21:58:09
電圧が発生しなければ電流も発生しない
地球上にはRとLとCしかない
さて、どうやってV0検出するのかねぇw

馬鹿か文学部か知らんが、教科書で反論してみな
0738名無電力140012009/06/22(月) 22:11:44
古くはマッチポンプ
2chでは、ジサクジエン

かまって君がいるってことは理解できた。
0739名無電力140012009/06/22(月) 23:11:29
>>737
お〜い、誰か馬鹿につける薬を荷馬車一杯分ほど持ってきてくれ
0740名無電力140012009/06/23(火) 00:27:52
「ぶ」式Vo検出器はその内に話題に上らなくなるから心配ご無用。
0741名無電力140012009/06/23(火) 08:45:31
736 名前:名無電力14001 投稿日:2009/06/22(月) 08:31:40
はぁ〜〜ぃ、次の話題はなんでつか?
0742名無電力140012009/06/23(火) 10:04:06
変圧器も電動機も電磁誘導によるものであるから、
同期電動機について聞きたいなぁー。
同期電動機は同期速度でしか回らないと聞いているが、
これがどうしてなのか分からないのだよ。
あまりにも初歩的なことで済まぬが教えて。
0743名無電力140012009/06/23(火) 20:45:52
反論できなくなったら議題を変える『ぶ』
みっともないねぇ
0744名無電力140012009/06/23(火) 20:57:44
お静かに。
0745名無電力140012009/06/24(水) 11:19:06
>>742
同期電動機は根性があるから同期回転で回るんだよ。
他の電動機は気合いは有るけど根性が無いからだめ。
同期機は90℃位相の縦軸と横軸の2つの軸で回っているんだ。
0746名無電力140012009/06/24(水) 11:24:19
>>743
---- 教科書の丸写し -----
「電気工学ハンドブック」 電気学会発行
15編2章変圧器、リアクトルコンデンサ
2.6電圧変動率
・・途中省略・・
電圧変動率=
√{(100 + pcosφ + qsinφ)^2 + (psinφ - qcosφ)^2}
- 100%
インピーダンス電圧が20%を越えない範囲では上式の展開項から近似的に次式が使える
電圧変動率=
 pcosφ + qsinφ + (psinφ + qcosφ)/200

※一部変数を見易くするため置き換えている

この近似式を見ると権威ある電気学会は括弧の中をプラスにしてある
これを見て
電気学会でも鹿レベルの誤植があるということか
あるいは鹿の珍説が実は正解なのか、
電気学会のお墨付きをもらった馬鹿の反応は以下に

0747名無電力140012009/06/24(水) 11:55:22
「ぶ」はこんな物を喰っている。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/664
脂ぎってストリッパーの追っかけをやって、ハァハァハァ〜・・・
コイツの下半身に理性はないのか?


PS
上半身は「ぶぅわか」が確定。
0748名無電力140012009/06/24(水) 16:01:35
>745-747
たった一人の書き込みでつか?
特に>746は酷いなぁー。
教科書の丸写しの上に転記ミス?

此奴は相当の>738君?
0749名無電力140012009/06/24(水) 16:03:37
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7427299
0750名無電力140012009/06/24(水) 18:28:16
>かまって君がいるってことは理解できた。
0751名無電力140012009/06/24(水) 20:17:36
>>746
「ぶ」は自らを「バカ」と証明している。
こんな事を書くより自分で計算すれば結論は簡単に出る。
それを「あっちにはこう書いてありました。」「こっちにはこう書いてあります。」としか書けない。
計算能力が全くないからこんな事になる。
半世紀以上寄生虫の様な人生を送って来た輩の精神構造はこんなもの。
実に哀れだが、肉喰って臭い息を吐きながらストリッパーの追っかけをやってハァハァ言っているのは見苦しい。
0752名無電力140012009/06/24(水) 20:38:17
>>748
---- 教科書の丸写し 一部誤り訂正-----
「電気工学ハンドブック」 電気学会発行
15編2章変圧器、リアクトルコンデンサ
2.6電圧変動率
・・途中省略・・
電圧変動率=
√{(100 + pcosφ + qsinφ)^2 + (psinφ - qcosφ)^2}
- 100%
インピーダンス電圧が20%を越えない範囲では上式の展開項から近似的に次式が使える
電圧変動率=
 pcosφ + qsinφ + ((psinφ + qcosφ^2))/200

※一部変数を見易くするため置き換えている

この近似式を見ると権威ある電気学会は括弧の中をプラスにしてある
これを見て
電気学会でも鹿レベルの誤植があるということか
あるいは鹿の珍説が実は正解なのか、
鹿に高校レベルの数式を書いてやってもどうせ理解できないからいろいろ手間をかけてやってる
ありがたく思え
さて、電気学会のお墨付きをもらった馬鹿の反応は以下に

0753名無電力140012009/06/24(水) 20:41:39
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
>>751を読め!!
0754名無電力140012009/06/24(水) 21:33:32
>>753
数式がわからない奴に正しい電圧変動率の式を教えてやっているのだから少し黙ってろ
0755名無電力140012009/06/24(水) 21:58:07
>かまって君がいるってことは理解できた。
0756名無電力140012009/06/24(水) 22:05:54
うわさを信じちゃ いけないよ
私の心は うぶなのさ
いつでも楽しい 夢を見て
生きているのが 好きなのさ
今夜は真赤な バラを抱き
器量のいい子と 踊ろうか
それともやさしい あのひとに
熱い心をあげようか
ああ蝶になる ああ花になる
恋した夜は あなたしだいなの
ああ今夜だけ ああ今夜だけ
もうどうにもとまらない
0757名無電力140012009/06/24(水) 22:07:00
港で誰かに 声かけて
広場で誰かと 一踊り
木かげで誰かと キスをして
それも今夜は いいじゃない
はじけた花火に あおられて
恋する気分が もえて来る
真夏の一日 カーニバル
しゃれて過ごしていいじゃない
ああ蝶になる ああ花になる
恋した夜は あなたしだいなの
ああ今夜だけ ああ今夜だけ
もうどうにもとまらない
0758名無電力140012009/06/24(水) 22:44:57
>>754
少しは勉強してから出てきなさい。
0759名無電力140012009/06/24(水) 23:27:17
>>734
月曜日の朝一で他人の誹謗中傷投稿!
どういう精神構造なのでせうか?
0760名無電力140012009/06/24(水) 23:27:53
>>758
鹿の骨が書いたことに絶対の自信があるのなら、他人のことは気にならないと思うがね
しきりに気にしているのは、何かやましいことや後ろめたいことがあるのか?



0761名無電力140012009/06/24(水) 23:28:34
>>759
事実を書いたのが何で誹謗中傷になるのだ
0762名無電力140012009/06/24(水) 23:42:35
>>761
馬鹿の見本
典型的な馬鹿
池沼!
0763名無電力140012009/06/24(水) 23:43:19
>>762は事実です。「ぶ」は馬鹿です。
0764名無電力140012009/06/24(水) 23:48:24
>>760
勉強不足ですね。
0765名無電力140012009/06/25(木) 05:34:03
>>764
目的:電圧変動率の計算式における混乱に決着をつける
これまでの経緯:電圧変動率の計算式は次の2通りの主張がある
 1.世間一般の計算式
  ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200 [%]
 2.一部の書籍と鹿の骨の主張する計算式
  ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]

方法:計算式を使わずに上記1と2のいずれが正しい電圧変動率の計算式であるか説明する
 なお、計算式がきちんと解ける能力があれば式を展開することで容易に正解にたどり着くことができる
 計算式を展開する能力が無いものに数式で説明するのは時間の無駄であるのは自明
0766名無電力140012009/06/25(木) 07:43:18
うわさを信じちゃ いけないよ
0767名無電力140012009/06/25(木) 08:00:04
ぽっ、ぽっ、ぽぉ。はとぽっぽっぽぅー。
みんなでおゆうぎしているよ。
0768名無電力140012009/06/25(木) 09:27:45
知らぬが仏
0769名無電力140012009/06/25(木) 10:40:41
絵に描いたような「ぶ」
0770名無電力140012009/06/25(木) 18:43:50
>>765
馬鹿を炸裂させている奴がいる。
何回言っても理解出来ないようだがもう一度書く。
「+」の式と「-」の式がある。
コヤツの言い分を聞いていると「どこそこには【-】で書いてあった。」とか「何々には【+】で書いてあった。」としか書かない。
つまり自分で手を動かして検証していない。
何故自分で検証しないのか?
理由は簡単で「計算能力が無いから」が理由。
「計算式がきちんと解ける能力があれば式を展開することで容易に正解にたどり着くことができる 」等とほざいても出来ない事の言い訳にしかならない。
他人の褌で相撲を取って気持ちが悪くならないのだろうか?

コヤツの人生は自分で何もせずに他人にたかっているだけ。
だから誰からも信用されないし尊敬もされない。
単なる社会のゴミ又はダニ。
0771名無電力140012009/06/25(木) 20:02:00
ぽっ、ぽっ、ぽぉ。はとぽっぽっぽぅー。
みんなでおゆうぎしているよ。
0772名無電力140012009/06/25(木) 20:05:12
春になれば 氷(しが)こも解(と)けて
どじょっこだの ふなっこだの
夜が明けたと思うベナ
0773名無電力140012009/06/25(木) 21:24:59
三角比
0774名無電力140012009/06/25(木) 21:45:03
夏になれば わらし(童子)こ泳ぎ
どじょっこだの ふなっこだの
鬼っこ来たなと 思うべな
0775名無電力140012009/06/25(木) 23:13:06
>>770
>何回言っても理解出来ないようだがもう一度書く。
>「+」の式と「-」の式がある。
馬鹿丸出し
0776名無電力140012009/06/26(金) 15:25:37
しらぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
0777名無電力140012009/06/26(金) 15:27:35
秋になれば 木(こ)の葉こ落ちて
どじょっこだの ふなっこだの
舟(ふね)こ来たなと思うベナ
0778名無電力140012009/06/26(金) 19:04:11
「ぶ」のアホは、いい加減に黙ってもらいたい。
キミが無能なのは、みんなが良く知っているから、わざわざ言う必要は無い。

万里の長城が出来てから、2000年以上経過している。
これが崩れ去るのに、さらに2000年以上が必要だろう。
万里の長城が崩れ去る時間が経過しても、「ぶ」は計算式が理解できないであろう。
0779名無電力140012009/06/26(金) 21:12:54
めだかのがっこうは
かわのなか
そっとのぞいて みてごらん
そっとのぞいて みてごらん
みんなで おゆうぎ
しているよ
0780名無電力140012009/06/26(金) 22:09:22
>>775
情けない記事だな。
どうやら>>770で書いた事は図星だったようだな。
あんな計算が出来ないでノコノコ出てくるなよ!と言っておく。
これ以上この話題で引っ張っても下らないので結論を書く。

例の式は【-】の式が正解。
東京電気大学出版局の記載は誤植。
計算間違いは最終記載の当該式のみで途中式に誤植は無い。
尚、この書籍は%Zの説明と電圧変動率の説明を同時並行で行っている。
説明文中の二次電圧記号の記載が曖昧で非常に解り難く間違えて読むように誘導している可能性がある。
通常の変圧器の%Zの定義では一次定格電圧を使うが、この記載では定格負荷時の定格二次電圧を使っている。
%Zを理解して者が注意深く読めば記載に間違いは無いが、勉学のテキストとしては不適である。

と書いても「ぶ」は理解出来ないだろう。
0781名無電力140012009/06/26(金) 22:10:54
追記する。
例の式は「電気工学ポケットブック(電気学会)」では【-】の式になっている。
0782名無電力140012009/06/26(金) 22:38:28
↓「ぶ」はこんな物を喰っているからアタマが悪いのだな。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/696
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています