変圧器Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/02/19(木) 22:02:54鹿も「ぶ」も誰でもいいから、どんどん書いてくれや〜
なるべく電力用の変圧器について書いてくれや〜
0580名無電力14001
2009/06/15(月) 22:09:17教科書をみれば書いてある話題をわざわざ持ち出す合理的な説明ができるのだろうか
適切なURLを書けば電圧変動率なぞ一行で完結するわけだが
0582名無電力14001
2009/06/15(月) 23:10:48人畜無害の積算や、あるいは鹿の骨にとって
変圧器の変動率が仮に理解できたとして、積算には不要な知識なのは明白だが
いったいぜんたい積算やあるいは鹿は2ちゃんに夜中までへばりついて何がしたいの?
0583名無電力14001
2009/06/15(月) 23:18:010584名無電力14001
2009/06/15(月) 23:19:28こんな事しか書けないのは情けなくないのか?
0585名無電力14001
2009/06/15(月) 23:22:33>電圧変動率
>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
> 580 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2009/06/15(月) 22:09:17
>>>579
>教科書をみれば書いてある話題をわざわざ持ち出す合理的な説明ができるのだろうか
>適切なURLを書けば電圧変動率なぞ一行で完結するわけだが
>結論
>電圧変動率
>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
>こりゃインチキだ。 ↑
0586名無電力14001
2009/06/15(月) 23:22:43こっちの発電機並列のカキコのほうがよっぽど情けない
同期ずれが±30度で投入できる発電機ってすごくねぇか?
---------- 積算は得意ですが --------------------
両機の位相差の角度を表す右回りの位相差角度機なるものを考えます。
時計の針をイメージして下さい。
上記の様にこの針は3秒で一周します。
丁度12時の位置に来た時が並列投入のタイミングです。
タイミングのズレの許容誤差は±30度ですから3秒毎の同期タイミングに対して±0.25秒以内に投入しないといけない事になります。
言い方を変えると3秒の内、0.5秒間だけ入れて良い時間帯が有ります。
この時計の針を睨んで10時を過ぎた直後に並入ボタンを叩けば並入成功になると思います。
これで理解される事を期待します。
------------- 馬鹿だから、理解できませ〜ん ---------------
0587名無電力14001
2009/06/15(月) 23:23:030588名無電力14001
2009/06/16(火) 00:38:31http://6021.teacup.com/kanon21/bbs/3170
http://6021.teacup.com/kanon21/bbs/3171
http://6021.teacup.com/kanon21/bbs/3173
http://6021.teacup.com/kanon21/bbs/3174
http://6021.teacup.com/kanon21/bbs/3175
http://6021.teacup.com/kanon21/bbs/3177
やはり「ぶ」は征伐しなければならない。
0589名無電力14001
2009/06/16(火) 08:24:58(発電機を系統に並列するときの)
タイミングのズレの許容誤差は±30度
ふ〜ん、どこからこんな数字を拾ってきたのかねぇ
あてずっぽうに何でも書きゃいいってものじゃなかろう
積算屋 見てきたような 嘘を書き
現場を知らない 鹿の骨 哀れ
0590名無電力14001
2009/06/16(火) 08:54:42>教科書をみれば書いてある話題をわざわざ持ち出す合理的な説明ができるのだろうか
>適切なURLを書けば電圧変動率なぞ一行で完結するわけだが
>電圧変動率
>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
(1行で完結したまがい物)
>他人が書いたものを間違いと言うのならどうして間違いなのかを書けなかったらアホだ。
結論
此奴は自らアホと名乗っている。
0591名無電力14001
2009/06/16(火) 11:59:50この「ぶ」と呼ばれる御仁は一体何物?
0592名無電力14001
2009/06/16(火) 12:07:210593名無電力14001
2009/06/16(火) 16:33:40同期化力
0594名無電力14001
2009/06/16(火) 17:06:35お前の書き込みはこれ↓と違うのか?
>教科書をみれば書いてある話題をわざわざ持ち出す合理的な説明ができるのだろうか
0595名無電力14001
2009/06/16(火) 17:40:45「ぶ」って物ですか?
0596名無電力14001
2009/06/16(火) 19:01:200597名無電力14001
2009/06/16(火) 19:18:59>あてずっぽうに何でも書きゃいいってものじゃなかろう
0598名無電力14001
2009/06/16(火) 20:03:18同期化力
4文字
教科書をみれば書いてある話題をわざわざ持ち出す合理的な説明ができるのだろうか
38文字
同じじゃ無い。違うだろう!
数も数えられないなら出てくるなよ!!
0599名無電力14001
2009/06/16(火) 20:13:510600名無電力14001
2009/06/16(火) 20:20:02「ぶ」は物、少なくとも人じゃない。
物で無かったら「蟲」だな。
0603名無電力14001
2009/06/16(火) 22:19:19「ぶ」、「物」、「人」、「蟲」と一文字で揃えたな。
お前の思考能力によると
「ぶ」=「物」=「人」=「蟲」
と言うことになるな。(>598による)
ところが、お前は
「ぶ」=(「物」又は「蟲」)and「ぶ」≠「人」
と言う。
お前のおつむは盾、矛で出来ているのかな?
0604↑
2009/06/17(水) 04:56:190605名無電力14001
2009/06/17(水) 08:37:360606名無電力14001
2009/06/17(水) 08:38:16>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
(1行で完結したまがい物)
>他人が書いたものを間違いと言うのならどうして間違いなのかを書けなかったらアホだ。
お前の書いたものの真偽の方が問題だ。
もっとも、教科書の写し間違いじゃ話の外だけとな。
That is the question To be true or Not To be true.
0607名無電力14001
2009/06/17(水) 19:34:43誰に対して言ってるんだ。
日本語の使い方が間違ってるぞ。
0608↑
2009/06/17(水) 19:41:510610名無電力14001
2009/06/17(水) 22:34:060611↑
2009/06/17(水) 22:46:02>That is the question To be true or Not To be true.
それが質問Toである、本当にしてください、Not To、本当にしてください。
・・・?
0612↑
2009/06/17(水) 22:47:36>That is the question To be true or Not To be true.
つまり、Toが真実であるという疑問またはNot Toは、真実です。
・・・?
0613名無電力14001
2009/06/17(水) 23:11:150614名無電力14001
2009/06/17(水) 23:38:40これが典型的池沼の例です。
0616名無電力14001
2009/06/18(木) 00:24:10ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
の出典を書いておく。
書籍名:変圧器
サブタイトル:基礎から応用まで
出版社:東京電機大学出版局
著者:坪島茂彦 羽田正弘 共著
67〜68ページに記載がある。
どうしてこの式になるのかは自分の目で確認して自分のアタマで考えろよ。
ここでウジャウジャ言うな。
0618名無電力14001
2009/06/18(木) 07:40:07最初に書籍名を書いておけばゴチャゴチャしなくて済み物を
なんで知ったかして教科書の○写し(コピーミス付)をわざわざここで書きたがるのかねえ
ところで、変圧器の電圧変動率の計算式は教科書に書いてあるものをいじりようが無いが
現実の変圧器を選定するに当たって電圧変動率がシビアに影響するものなのかどうか
あるいは変動率は大差ないのだからコスト優先、安いのもってこい!なのか
変圧器は鉄損と銅損のバランスを考えて設計すれば変動率はほぼ一定値に落ち着くから設計上は気にしてないとか
そういう現実的なテーマを扱うほうが教科書の丸写しで威張るよりよっぽど役に立つと思うけどね
0619名無電力14001
2009/06/18(木) 08:57:20>どうしてこの式になるのかは自分の目で確認して自分のアタマで考えろよ。
教科書の○写しした奴は自分の目も自分の頭もねぇーんだなぁー。
>616よ、正誤の確認もできねぇー物を書いて、「ウジャウジャ言うな」とな!
>最初に書籍名を書いておけばゴチャゴチャしなくて済み物を
済む訳ねぇーだろうよ。
0620名無電力14001
2009/06/18(木) 09:18:28書籍名:変圧器に
ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%] と
書いてあるのか。
まあ、教科書だから、ちょっとした間違いは教える側が訂正したり、
学ぶ側が確認したりすれば済むことだが、
これが、変圧器のメーカーや変圧器の取り扱いをする者の話なら
こりゃ、問題有るんじゃねぇー。
もっとも、メーカーにはこんな間違いをする奴は居ないな。
>616のような、自分の目で確認ししないで自分のアタマで考え無い奴だけだな。
0621名無電力14001
2009/06/18(木) 09:23:15ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200 [%]
↑
0622名無電力14001
2009/06/18(木) 10:46:30>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
>どうしてこの式になるのかは自分の目で確認して自分のアタマで考えろよ。
この式はネタだとばっかり思っていたら、逝け沼は本気で信じてるみたいだな
ひまだから少し調べてみた結果
書籍その1
ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200 [%]
第3項は普通小さいので、これを省略すると
ε≒pcosθ+qsinθ
のように表すことができる
書籍その2
励磁電流による一次インピーダンス降下を無視すると
ε≒pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200 [%]
書籍その3
電圧変動率ε(cosθ)=(Vo − Vn)/Vn*100[%]
= pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200 [%]
どの本を見ても括弧の中の符号はマイナスだな
0623名無電力14001
2009/06/18(木) 11:58:17全員(原本を見る事すら出来ない程度の)馬鹿!
何を書いても無駄。
先ずは書籍を入手して読め。
話はそれからだ。
0624名無電力14001
2009/06/18(木) 12:02:36> 562 名前:名無電力14001 投稿日:2009/06/14(日) 23:57:30
>電圧変動率
>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
569 名前:名無電力14001 投稿日:2009/06/15(月) 20:01:19
>>565は「ぶ」が書いているのだけど、>>562の記載は間違いだと抜かしている。
だが「ぶ」が>>567に回答する能力は無いだろう。
>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
>どうしてこの式になるのかは自分の目で確認して自分のアタマで考えろよ。
>この式はネタだとばっかり思っていたら、逝け沼は本気で信じてるみたいだな
>ひまだから少し調べてみた結果
>書籍その1
> ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200 [%]
結局、落ちは教科書か?
此奴は、教科書に書いてある文字を並べ立てるだけだな。
目も頭も飾りじょしょうがないか。
0625名無電力14001
2009/06/18(木) 12:09:09お前そのものが無駄なんだよなぁー。
わかるかな、わかんねぇーだろうなぁー。
0626名無電力14001
2009/06/18(木) 12:09:36まぐれニ種餅に教科書の記述を覆すほどの能力があるとは wwwwwwww
腹の皮がよじれて、弁当が食えねぇよ 何とかしてくれ
0627名無電力14001
2009/06/18(木) 12:21:37馬鹿が湧いている。
書けば書くほど己の馬鹿さ加減を晒す事になるのが理解出来ないようだ。
書籍を買って読む事すら出来ないのは、電車に乗る切符を買えない程度の知能だな。
とにかく本屋に池!
何処に本屋が有るのか解らない場合は人に聞け。
本屋そのものを理解出来ないなら病院に行け。
0628名無電力14001
2009/06/18(木) 12:32:03「ぶ」(=素敵なおじさん)の所では普通高圧配電線で一線地絡が起きると100kVを超える電圧が出るそうだ。
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=43616&oyano=43616&line=0
>これを見ると、一昔前には一線完全地絡の電圧は3810,9000,114300の3通りの存在が伺える・・・
どうやったら114300V=114.3kVの電圧になるのか誰か教えてくでぇ〜・・・
0630名無電力14001
2009/06/18(木) 12:48:22>あてずっぽうに何でも書きゃいいってものじゃなかろう
>628
目も頭も飾りの奴の話ではなぁー。
0631名無電力14001
2009/06/18(木) 12:48:44いかにも「ぶ」は此処↓で電圧が√3倍になると電流は3倍になるという新発見をした馬鹿。
http://6305.teacup.com/jyukutyou/bbs/1440
0632名無電力14001
2009/06/18(木) 12:50:27確かに「ぶ」は目も頭も飾り程度の知能しかない。
0633名無電力14001
2009/06/18(木) 20:13:21http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2330
あっちのサイトでも「ぶ」は大暴れ!
0634名無電力14001
2009/06/18(木) 20:45:19>「ぶ」(=素敵なおじさん)の所では普通高圧配電線で一線地絡が起きると100kVを超える電圧が出るそうだ。
目も頭も飾りなのはお前のことだ。
他人の話を左か右、いや右から左かな、と並べるしか脳のないお前のことだ。
高圧配電線が一線地絡したときに配電線の各相電圧は何ボルトになるか知っているのか?
目も頭も飾りのお前に一応聞いてみっか。
0636名無電力14001
2009/06/18(木) 21:08:19とうとう右も左も解らなくなったのか・・・哀れだな。
0637名無電力14001
2009/06/18(木) 21:35:35だからEVT制限抵抗の両端電圧の一次換算値は6600V×√3=11432Vになるだよ。
それを「ぶ」は114300Vになるとぬかすだよ。
0638名無電力14001
2009/06/18(木) 21:52:11> 562 名前:名無電力14001 投稿日:2009/06/14(日) 23:57:30
>電圧変動率
>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
なんでもいいけど、これはどうした
きちんとした解説ができるのか?
もしきちんとしたできないのなら、鹿の骨が信奉している教科書に間違いがあり、
この教科書の間違いを鹿の骨は理解できなかったいうことでよいのかな
ここまで書かれて言い返せなければ、次の台詞はこれ
「まぐれニ種 哀れ!」 爆
0639名無電力14001
2009/06/18(木) 22:05:09一部修正
なんでもいいけど、これはどうした
きちんとした解説ができるのか?
もしきちんとした解説ができないのなら、鹿の骨が信奉している教科書に間違いがあり、
この教科書の間違いを鹿の骨は理解できなかったいうことでよいのかな
ここまで書かれて言い返せなければ、次の台詞はこれ
「まぐれニ種 哀れ!」 爆
0640名無電力14001
2009/06/18(木) 22:16:09あれを解説しないとイケナイほどの馬鹿には何を言っても無駄だな。
0641名無電力14001
2009/06/18(木) 22:17:46例の白鳥のサイトに教科書がうpされているから読め!
0642名無電力14001
2009/06/18(木) 22:22:33> 562 名前:名無電力14001 投稿日:2009/06/14(日) 23:57:30
>電圧変動率
>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
この電圧変動率の式が正しいのか、まちがっているのか
それが問題だな
しかし、徐々にトーンが下がってきているところを見ると、
鹿の骨の能力ではどちらの式が正しいのか判断ができないというのが正しい、という結論だろう
鹿の骨 哀れ
0643名無電力14001
2009/06/18(木) 22:31:260644名無電力14001
2009/06/18(木) 22:35:29オイオイ無理するなよ。
必死になるのは解るが、時間をやるからちゃんと読んで理解しろ。
な!
0646名無電力14001
2009/06/18(木) 22:39:430647名無電力14001
2009/06/18(木) 22:52:06Vo/Vn=√{1+p'~2+q'^2+2(p'cosθ+q'sinθ)}
これを2項定理展開すると
Vo/Vn=1+p'cosθ+q'sinθ+(q'cosθ-p'sinθ)^2/2+ ・・・・・・・・・・・
となる。
2項定理展開において計算間違いをしたのだろうよ。
0648名無電力14001
2009/06/18(木) 23:38:29いや、教科書の内容を見るとこの2項定理展開は正しく記述がなされている
ところが、その後の計算過程をすっ飛ばして最終の式を導いているからかなりの計算力が無いと正しいかどうかの判断ができかねる
さらに言うと、教科書の中では式(4・3)の抵抗電圧の式とリアクタンス電圧の式がまったく同じ形をしているから
うっかり代入するとなにがなんだかわからなくなる
0649名無電力14001
2009/06/18(木) 23:44:50必死になるのは解るが、時間をやるからちゃんと読んで理解しろ。
な!
0650名無電力14001
2009/06/18(木) 23:50:28誰になにを期待しているのかはっきりしろよ
A:ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
B:ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200 [%]
AとBのどちらが正しいかというだけだろうが、649は何を理解させたいというのだか
まずはそこからはっきりさせてくれんとな
簡略式では後ろの項がなくなるからどちらでも良くなっちゃうんだよな
C:ε=pcosθ+qsinθ [%]
C:は簡略式の場合
0652名無電力14001
2009/06/18(木) 23:52:421冊しか見てなくて、計算もできないから正誤がわかんないんだろうな。
だいたい、どんなけ上から目線なんだよ。
自分にはミスがなく、自分だけが正しいとでも思っているのか?
0653名無電力14001
2009/06/18(木) 23:57:10(14)式のとこな。
こいつが間違ってると主張するんだったら、日本電気技術者協会に文句を言ってくださいw
0654名無電力14001
2009/06/19(金) 00:05:53>いや、教科書の内容を見るとこの2項定理展開は正しく記述がなされている
とは
Vo/Vn=1+p'cosθ+q'sinθ+(q'cosθ-p'sinθ)^2/2+ ・・・・・・・・・・・
こういう結果になっていると言うことか?
ε/100=Vo/Vn-1=p'cosθ+q'sinθ+(q'cosθ-p'sinθ)^2/2
で答えは出ているだろうよ。
ちなみに、
p'=In・r/Vn q'=In・x/Vn P'=p/100 q'=q/100
0655名無電力14001
2009/06/19(金) 00:09:07何を小僧が粋がっているのか解らないが、文句を言っている暇があったらちゃんと読んで理解しろ。
そうすればどちらが正しくて何処が間違っているのかハッキリする。
自分で何も出来ないで騒ぐのは良くない。
0656名無電力14001
2009/06/19(金) 00:12:38教科書では
Vo=Vn{1+p'cosθ+q'sinθ+(q'cosθ-p'sinθ)^2/2}
ただしこの段階では p’、q’ではなく、rIs/V2、xIs/V2
この後、p’、q’に置き換えて
ε=(Vo/Vn-1)×100=p'cosθ+q'sinθ+(q'cosθ+p'sinθ)^2/200
となっている
0657名無電力14001
2009/06/19(金) 00:14:44>655 のレベルでも何が正解かわかるだろ?
え!まだわからないってか
0658名無電力14001
2009/06/19(金) 00:26:47>その後の計算過程をすっ飛ばして最終の式を導いているからかなりの計算力が無いと
>正しいかどうかの判断ができかねる
単純な文字式の計算じゃないか?
この式の両辺をゐみで割れば良いだけじゃないか
Vo=Vn{1+p'cosθ+q'sinθ+(q'cosθ-p'sinθ)^2/2}
次に
Vo/Vn-1
を計算すれば
p'cosθ+q'sinθ+(q'cosθ-p'sinθ)^2/2
となる。
後は
εをパーセントにするためだけだわな。
0659名無電力14001
2009/06/19(金) 00:33:18>ε=(Vo/Vn-1)×100=p'cosθ+q'sinθ+(q'cosθ+p'sinθ)^2/200
↑
この+は記入ミスだな。
0660名無電力14001
2009/06/19(金) 01:09:25この式の両辺をゐみで割れば良いだけじゃないか
Vo=Vn{1+p'cosθ+q'sinθ+(q'cosθ+p'sinθ)^2/2}
次に
Vo/Vn-1
を計算すれば
p'cosθ+q'sinθ+(q'cosθ+p'sinθ)^2/2
となる。
後は
εをパーセントにするためだけだわな。
0662名無電力14001
2009/06/19(金) 09:12:26>Vo=Vn{1+p'cosθ+q'sinθ+(q'cosθ+p'sinθ)^2/2}(間違い)
2項展開式が
1+p'cosθ+q'sinθ+(q'cosθ-p'sinθ)^2/2
となることが分からないみたいだな。
これは
1/2×(p'^2+q'^2)-4/8×(p'cosθ+q'sinθ)^2=1/2×(q'cosθ-psinθ)^2
となることによる。
(sinθ)^2+(cosθ)^2=1を利用すればよい。
目と頭は飾りじゃないんだから自分で計算して確かめろ。
教科書はあくまでも自分で確かめるための参考だ。
教科書がすべての人間に実務は無理。
と言うより迷惑千万だ。
0663名無電力14001
2009/06/19(金) 11:25:20迷惑千万だ。
0664名無電力14001
2009/06/19(金) 13:45:540665名無電力14001
2009/06/19(金) 17:52:420666名無電力14001
2009/06/19(金) 22:05:030667名無電力14001
2009/06/19(金) 22:21:160668名無電力14001
2009/06/19(金) 22:39:37無理するな。理解不能の事を解った振りしてどうするの?
0669名無電力14001
2009/06/19(金) 22:47:31つげ義春のねじ式に
「通り抜けられるは通り抜けられなくて、
通り抜けられないは通り抜けられる」という名台詞がアル
この伝でいくと
「間違っているは間違ってなくて、間違ってないは間違っている」という事になるな
ん、これは偉大な真理だ
0671名無電力14001
2009/06/20(土) 11:34:16「ぶ」が話題に追随出来ないので話題そらしで必死!
あの程度の計算能力が無いのなら富山の学会じゃ無くて近くの小学校に勉強しに行くべき。
0672名無電力14001
2009/06/20(土) 11:39:196600×√3=114300
と言う計算をする。
地球の人類の計算は誰がやっても
6600×√3=11432
と言う計算になる。
「ぶ」はデタラメの計算をやっても大丈夫な会社に勤めているらしい?
10倍計算が狂っても大丈夫な世界って、ある意味凄いぞ!!!
0673名無電力14001
2009/06/20(土) 11:40:15結論は出ているが、あとはどういう形で馬鹿、あるいは逝け沼に認めさせるか
ラーメンなんか食ってる場合じゃないぞ
---------------------------------------------
ラーメン 800円 投稿者:鹿の骨 投稿日:2009/06/19(Fri) 19:49
さいたまはラーメンの激戦区です。
東京は大都会ですからラーメン屋が沢山あるのは当たり前なのですがさいたまは単位人口当たりのラーメン屋が多い場所です。
チェーン店でも味が悪い店は潰れます。
一匹狼の店主がやっている店も美味しくないと三ヶ月で閉店になってしまいます。
最近900円のラーメンを食べました。
味は「塩」です。
塩ラーメンは味の基本が出来ていないと食べられないものになりますが、そこのラーメン屋の塩は納得出来る味でした。
コレだったらこの値段は納得出来る!
その後で・・・・実は一回も行っていません。
幾ら旨くても900円は高いよなぁ〜・・・
------------------------------------------
900円のラーメンが高いようじゃ、銀座はむりぼ
0674名無電力14001
2009/06/20(土) 12:16:00さっそく「ぶ」が釣れた!
0675名無電力14001
2009/06/20(土) 12:18:31>ラーメン 800円 投稿者:鹿の骨 投稿日:2009/06/19(Fri) 19:49
>さいたまはラーメンの激戦区です。
>東京は大都会ですからラーメン屋が沢山あるのは当たり前なのですがさいたまは単位人口当たりのラーメン屋が多い場所です。
残念!埼玉の人口当たりのラーメン店の数は都道府県別で35位
逝け沼の知識レベルはこの程度だっぺ
http://passageiro.blog54.fc2.com/blog-entry-14.html
0676名無電力14001
2009/06/20(土) 12:22:09EVTの三次電圧は190V/3のものが多いが、これは6kV級配電線のVo3811Vの5%の値に決めたのでこの値になっている。
3811×5%=190Vである。
従って一般的にはOVGの整定は5%とする。
もう滅茶苦茶
三次電圧が110V/3の製品はどう説明するするつもりかな?
一次電圧が440V品の定格は?
何処の星の話をしているのだろうか・・・
0677名無電力14001
2009/06/20(土) 12:24:22また釣れたぞ!!!
「ぶ」は字も読めない。
0678名無電力14001
2009/06/20(土) 12:38:35なにか電圧変動率の計算間違いの悔しさがにじみ出てるが、気は確かか?
少し考える時間をやるから、もう一度高校レベルの数式を見直すことを強く勧めるぞ
0679名無電力14001
2009/06/20(土) 13:09:46今日は大漁だ!
小学校レベルの字も読めない、かけ算も出来ない「ぶ」が沢山釣れた!
もうこんな「喰えないもの」は要らない。
群馬の山奥でゐのししと遊んでいなさい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています