トップページatom
1001コメント424KB

変圧器Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/02/19(木) 22:02:54
お〜い、ついに建てたぞ。
鹿も「ぶ」も誰でもいいから、どんどん書いてくれや〜
なるべく電力用の変圧器について書いてくれや〜
0532名無電力140012009/06/14(日) 16:09:20
>>531
試験二種
認定二種
まぐれ二種
0533名無電力140012009/06/14(日) 17:22:39
電圧
6600/210V
タップ電圧 6900 6750 6600 6450 6300V
0534名無電力140012009/06/14(日) 17:38:03
相数
単相 二相 三相 六相 十二相
0535名無電力140012009/06/14(日) 17:38:54
容量
SVC 300KVar 6kV幹線用
0536名無電力140012009/06/14(日) 17:43:28
電圧 普通高圧/低圧200V級
F6750−R6600−F6450−F6300−6150V/210V
又は
F3375−R3300−F3225−F3150−3075V/210V
0537名無電力140012009/06/14(日) 17:59:40
>>535=「ぶ」の馬鹿
変圧器に関係ない頓珍漢な事を書く。
解りやすい奴だ。
0538名無電力140012009/06/14(日) 18:13:20
>>537
537は高圧幹線のSVCを見たことが無い
人畜無害の積算屋
0539名無電力140012009/06/14(日) 18:29:59
>>538=人畜有害の「ぶ」=クズ人間。
逝って良し!
0540名無電力140012009/06/14(日) 18:32:21
容量
20〜2000KVA
0541名無電力140012009/06/14(日) 18:39:48
無負荷損
充電すれば、生ずる損失。鉄損なんて言葉があったように。
0542名無電力140012009/06/14(日) 18:45:50
>>539
幹線のSVCを知らないのね
悪いことをしたようだ
0543名無電力140012009/06/14(日) 19:09:01
無負荷損
ヒステリシス損 渦電流損
0544名無電力140012009/06/14(日) 19:40:35
3φ1000KVAの無負荷損(某メーカーのデータ)
30年前のケイ素鋼板変圧器   3900W
現在
標準タイプ          1212W
省エネタイプ         480W
超省エネ定番タイプ     375W
超省エネ小型軽量タイプ  315W
0545名無電力140012009/06/14(日) 20:07:46
>>542=「ぶ」
自分の知っている事を意味無く書くクセが有る。
他人が虫すると、さらに頓珍漢な事を書いて失笑を買う。虫虫!!
サイトのゴミだが、社会のゴミでもある。
下手に捨てると産業廃棄物になるから取り扱い注意。
0546名無電力140012009/06/14(日) 20:09:17
って、典型的な「人には厳しく、自分には甘い」人間だガヤ!!
0547名無電力140012009/06/14(日) 20:15:16
>>545
これ以上「ぶ」に構うな!あの馬鹿を呼ぶな!!
0548名無電力140012009/06/14(日) 21:20:29
負荷損
電流の2乗に比例する抵抗損。銅損なんて言葉も。
0549名無電力140012009/06/14(日) 21:36:44
30年前ってPCBやばくね?
0550名無電力140012009/06/14(日) 21:38:18
>>548
巻き線
Y-Y−(△)、Y-△、△-Y、Y-△
0551名無電力140012009/06/14(日) 22:12:35
△-△
0552名無電力140012009/06/14(日) 22:13:11
電流の2乗に比例だから、結線方式では変わんない。
使ってる機器の消費電力を抑えないと意味がない。
0553名無電力140012009/06/14(日) 22:27:20
積層方向性珪素鋼板鉄心 アモルファス鉄心
0554名無電力140012009/06/14(日) 22:39:08
効率 規約効率 無駄だ
負荷損 無負荷損 鉄損 渦電流損 ヒステリシス損 周波数に反比例 電圧に比例 電流の二乗に比例
電圧変動率 インピーダンス電圧 抵抗電圧 リアクタンス電圧 パーセントインピーダンス電圧 パーセント抵抗電圧 パーセントリアクタンス電圧 基準容量 自己容量
変圧比 変流比 定格電圧 定格電流
レアショート 層間短絡
励磁電流 磁化電流 鉄損電流
負荷電流 補償電流 保証金
漏れリアクタンスだす 抵抗するな
理想変圧器 減極性 加極性 キュウリ
単巻 複巻 腹巻 補償巻線 惨事巻線 大惨事高調波
混浴防止板 B主エッチ
0555名無電力140012009/06/14(日) 22:39:19
>>553
冷却
ガス、油、空気
0556名無電力140012009/06/14(日) 22:53:04
エレファント構造 コンサベータ 油入り ガス絶縁 モールド H種乾式
0557名無電力140012009/06/14(日) 23:00:49
負荷損は巻線の長さと太さの関係する。
0558名無電力140012009/06/14(日) 23:06:33
電圧変動率
(無負荷電圧ー定格電圧)/定格電圧×100(%)
0559名無電力140012009/06/14(日) 23:06:52
電気装架 磁気装架
0560名無電力140012009/06/14(日) 23:18:50
変圧器の2次端子に、定格力率において定格電流となる様な負荷を接続し、その端子電圧が
2次定格電圧になる様に1次電圧を与え、1次電圧を一定に保ったまま無負荷にしたときの
2次電圧(無負荷電圧)。
0561名無電力140012009/06/14(日) 23:44:37
電圧変動率
ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200

p=Ir/V×100
q=Ix/V×100
θ:負荷の力率角
V,I2次定格電圧、電流
r,x:2次換算抵抗、リアクタンス
0562名無電力140012009/06/14(日) 23:57:30
電圧変動率
ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
0563名無電力140012009/06/15(月) 08:55:55
>562
訂正ありがとう。
括弧内の−は+ですね。
言い訳ですが、参考にした二項定理展開式が、すべて+の所を
プラスマイナスと交互になっておりました。これ誤りですね。
0564名無電力140012009/06/15(月) 09:36:47
3φ1000KVAの無負荷損(某メーカーのデータ)
30年前のケイ素鋼板変圧器   3900W
現在
標準タイプ          1212W
省エネタイプ         480W
超省エネ定番タイプ     375W
超省エネ小型軽量タイプ  315W

3φ1000KVAの負荷損(定格電流時)
30年前のケイ素鋼板変圧器   11500W
現在
標準タイプ          8328W
省エネタイプ         5500W
超省エネ定番タイプ     7300W
超省エネ小型軽量タイプ  10600W
0565名無電力140012009/06/15(月) 18:45:39
>561-563
結論、電圧変動率は>561が正しい。

正確な計算を面倒がると>562のようになる。
これは誤り。

>563は愚の骨頂でありんすね。
穴があったら入りたいどころではなく、
穴の中に飛び込めですね。
インチキにもレベルがあるんだなぁーと感心した。
0566名無電力140012009/06/15(月) 19:12:17
>564
定格稼働時
30年前の変圧器の無負荷損+負荷損
3900+11500=15400W
効率=(1000/(1000+15.4))×100=98.5%

標準タイプの変圧器の無負荷損+負荷損
1212+8328=9540W
効率=(1000/(1000+9.54))×100=99.1%

削減損失
15400−9540=5860W
0567名無電力140012009/06/15(月) 19:19:23
>>565
単にインチキ呼ばわりするのは簡単。
具体的に何処がどう違うのか書けるかな?
0568名無電力140012009/06/15(月) 19:41:56
>括弧内の−は+ですね。
と書いてあるじゃねぇー。
0569名無電力140012009/06/15(月) 20:01:19
>>568
そうじゃ無くて>>565は「ぶ」が書いているのだけど、>>562の記載は間違いだと抜かしている。
>>563は「愚の骨頂」だと!
だが「ぶ」が>>567に回答する能力は無いだろう。
0570名無電力140012009/06/15(月) 20:07:02
短絡インピーダンス

2次側を短絡して定格電流が流れたときの1次電圧。
%Z=1次電圧/1次定格電圧×100 [%]

%Z=100の時は1次電圧が定格電圧であることを意味するから
このときの2次短絡電流は
2次短絡電流=定格2次電流×(100/%Z)
で求まる。
0571名無電力140012009/06/15(月) 20:25:25
>569
何言ってんだか?

>>562の記載は間違いだと抜かしている。
これ、間違いで正しい。
二項定理展開式の整理中にインチキをした結果だ。

>>567に回答する能力は無いだろう。
他人に身勝手な憶測でものを言うでねぇー。
0572名無電力140012009/06/15(月) 20:42:22
>>569
部が騒ぐと雨が降り、鹿が騒ぐと電車が止まる
あ〜、こりゃこりゃ

またシカ 特急と普通列車に相次ぎ衝突 高山線
2009年6月15日10時26分

 岐阜県下呂市金山町のJR高山線飛騨金山駅付近で14日午後7時10分ごろ、
名古屋発高山行きの下り特急列車(4両編成、乗客約100人)にシカが衝突した。
この列車が43分遅れた。約1時間後、この現場から北へ約50キロの同県高山市久々野町の同線久々野駅付近でも、
飛騨古川発美濃太田行きの上り普通列車(2両編成、乗客約20人)にシカが衝突、26分の遅れが出た。

 JR東海によると、高山線では4月7日に下呂市内で特急列車にシカが衝突し、
17分の遅れが出ている。広報担当者は「夏場にかけてシカの行動が活発になれば、
紀勢線や飯田線に続いて、高山線でも列車との衝突が増えるかもしれない」と不安そうに話す。
0573名無電力140012009/06/15(月) 20:50:41
>>571
ほらね!
何にも解らないで書いているから必死になって言い訳を書いている。
こんな記事書いている暇があったら、キチンとした回答を書いてみなさい。
どうせ出来ないと思うけど・・・
0574名無電力140012009/06/15(月) 21:02:13
>単にインチキ呼ばわりするのは簡単。
>具体的に何処がどう違うのか書けるかな?
0575名無電力140012009/06/15(月) 21:20:03
>括弧内の−は+ですね。
と書いてあるじゃねぇー。

>>567に回答する能力は無いだろう。

>>562の記載は間違いだと抜かしている。
これ、間違いで正しい。
二項定理展開式の整理中にインチキをした結果だ。

>ほらね!
>何にも解らないで書いているから必死になって言い訳を書いている。
>こんな記事書いている暇があったら、キチンとした回答を書いてみなさい。
>どうせ出来ないと思うけど・・・

結論
電圧変動率
ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
こりゃインチキだ。      ↑ 
0576名無電力140012009/06/15(月) 21:33:31
>>575
「ぶ」らしい回答だ。
デタラメの記載。要再提出!!
他人が書いたものを間違いと言うのならどうして間違いなのかを書けなかったらアホだ。
どうして「+」が間違いで「−」が正解なのかを書きなさい。

あ!!!「ぶ」はアホだったよな!
こんな事書いても「ぶ」が理解出来る訳が無いな!!
0577名無電力140012009/06/15(月) 21:38:26
>527 名前:名無電力14001 投稿日:2009/06/14(日) 09:03:57
>相数 電圧 容量 無負荷損 負荷損 電圧変動率 短絡インピーダンス 効率

これらについてのお話は終わりです。
0578名無電力140012009/06/15(月) 21:49:40
>>576
こんなの教科書をコピーするだけなんだから議論は無意味だ
鹿はこんな新規性のない話題でいつまで引っ張るつもりだ?
あ!そうか、人畜無害の積算係はこれでも高級な話題のつもりだったんだな

http://www.jeea.or.jp/course/contents/05101/
0579名無電力140012009/06/15(月) 21:51:51
他人のふんどしで相撲を取る奴は虎の威を借る狐なのかな。
0580名無電力140012009/06/15(月) 22:09:17
>>579
教科書をみれば書いてある話題をわざわざ持ち出す合理的な説明ができるのだろうか
適切なURLを書けば電圧変動率なぞ一行で完結するわけだが
0581名無電力140012009/06/15(月) 23:05:08
>>578>>580
リンク先をコピペで終わり?
「ぶ」はこの程度の頭脳しか無い。
コピー先の内容など理解出来ないのだろう。
0582名無電力140012009/06/15(月) 23:10:48
>>581
人畜無害の積算や、あるいは鹿の骨にとって
変圧器の変動率が仮に理解できたとして、積算には不要な知識なのは明白だが
いったいぜんたい積算やあるいは鹿は2ちゃんに夜中までへばりついて何がしたいの?
0583名無電力140012009/06/15(月) 23:18:01
↑得意の「ぶ」の話題そらし!
0584名無電力140012009/06/15(月) 23:19:28
>二項定理展開式の整理中にインチキをした結果だ。

こんな事しか書けないのは情けなくないのか?
0585名無電力140012009/06/15(月) 23:22:33
>562 名前:名無電力14001 投稿日:2009/06/14(日) 23:57:30
>電圧変動率
>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]

> 580 名前:名無電力14001 本日のレス 投稿日:2009/06/15(月) 22:09:17
>>>579
>教科書をみれば書いてある話題をわざわざ持ち出す合理的な説明ができるのだろうか
>適切なURLを書けば電圧変動率なぞ一行で完結するわけだが

>結論
>電圧変動率
>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
>こりゃインチキだ。      ↑
0586名無電力140012009/06/15(月) 23:22:43
>>584
こっちの発電機並列のカキコのほうがよっぽど情けない
同期ずれが±30度で投入できる発電機ってすごくねぇか?

---------- 積算は得意ですが --------------------
両機の位相差の角度を表す右回りの位相差角度機なるものを考えます。
時計の針をイメージして下さい。
上記の様にこの針は3秒で一周します。
丁度12時の位置に来た時が並列投入のタイミングです。
タイミングのズレの許容誤差は±30度ですから3秒毎の同期タイミングに対して±0.25秒以内に投入しないといけない事になります。
言い方を変えると3秒の内、0.5秒間だけ入れて良い時間帯が有ります。
この時計の針を睨んで10時を過ぎた直後に並入ボタンを叩けば並入成功になると思います。

これで理解される事を期待します。

------------- 馬鹿だから、理解できませ〜ん ---------------
0587名無電力140012009/06/15(月) 23:23:03
「ぶ」征伐がしたい!!!
0588名無電力140012009/06/16(火) 00:38:31
勝手に変な引用をされているので元ネタを書いておく。
http://6021.teacup.com/kanon21/bbs/3170
http://6021.teacup.com/kanon21/bbs/3171
http://6021.teacup.com/kanon21/bbs/3173
http://6021.teacup.com/kanon21/bbs/3174
http://6021.teacup.com/kanon21/bbs/3175
http://6021.teacup.com/kanon21/bbs/3177
やはり「ぶ」は征伐しなければならない。
0589名無電力140012009/06/16(火) 08:24:58
>>588
(発電機を系統に並列するときの)
タイミングのズレの許容誤差は±30度

ふ〜ん、どこからこんな数字を拾ってきたのかねぇ
あてずっぽうに何でも書きゃいいってものじゃなかろう

積算屋 見てきたような 嘘を書き
現場を知らない 鹿の骨 哀れ
0590名無電力140012009/06/16(火) 08:54:42
>他人が書いたものを間違いと言うのならどうして間違いなのかを書けなかったらアホだ。

>教科書をみれば書いてある話題をわざわざ持ち出す合理的な説明ができるのだろうか
>適切なURLを書けば電圧変動率なぞ一行で完結するわけだが

>電圧変動率
>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
(1行で完結したまがい物)

>他人が書いたものを間違いと言うのならどうして間違いなのかを書けなかったらアホだ。

結論
此奴は自らアホと名乗っている。
0591名無電力140012009/06/16(火) 11:59:50
何やらこの板は騒がしい板ですね。
この「ぶ」と呼ばれる御仁は一体何物?
0592名無電力140012009/06/16(火) 12:07:21
>あてずっぽうに何でも書きゃいいってものじゃなかろう
0593名無電力140012009/06/16(火) 16:33:40
>>589
同期化力
0594名無電力140012009/06/16(火) 17:06:35
>593
お前の書き込みはこれ↓と違うのか?

>教科書をみれば書いてある話題をわざわざ持ち出す合理的な説明ができるのだろうか
0595名無電力140012009/06/16(火) 17:40:45
>>591
「ぶ」って物ですか?
0596名無電力140012009/06/16(火) 19:01:20
ぶって、ぶって
0597名無電力140012009/06/16(火) 19:18:59
>595

>あてずっぽうに何でも書きゃいいってものじゃなかろう
0598名無電力140012009/06/16(火) 20:03:18
>>594

同期化力
4文字

教科書をみれば書いてある話題をわざわざ持ち出す合理的な説明ができるのだろうか
38文字

同じじゃ無い。違うだろう!
数も数えられないなら出てくるなよ!!
0599名無電力140012009/06/16(火) 20:13:51
>あてずっぽうに何でも書きゃいいってものじゃなかろう
0600名無電力140012009/06/16(火) 20:20:02
>>595
「ぶ」は物、少なくとも人じゃない。
物で無かったら「蟲」だな。
0601名無電力140012009/06/16(火) 20:32:06
>>589>>597>>599
サイトにゴミを捨てるな!
0602名無電力140012009/06/16(火) 21:04:02
>>601
サイトそのものがゴミだったりして、藁
0603名無電力140012009/06/16(火) 22:19:19
>600
「ぶ」、「物」、「人」、「蟲」と一文字で揃えたな。
お前の思考能力によると
「ぶ」=「物」=「人」=「蟲」
と言うことになるな。(>598による)
ところが、お前は
「ぶ」=(「物」又は「蟲」)and「ぶ」≠「人」
と言う。
お前のおつむは盾、矛で出来ているのかな?
06042009/06/17(水) 04:56:19
>>603=池沼=馬鹿
0605名無電力140012009/06/17(水) 08:37:36
>あてずっぽうに何でも書きゃいいってものじゃなかろう
0606名無電力140012009/06/17(水) 08:38:16
>電圧変動率
>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
(1行で完結したまがい物)

>他人が書いたものを間違いと言うのならどうして間違いなのかを書けなかったらアホだ。

お前の書いたものの真偽の方が問題だ。
もっとも、教科書の写し間違いじゃ話の外だけとな。

That is the question To be true or Not To be true.
0607名無電力140012009/06/17(水) 19:34:43
なにが、「ほらね!」だ。
誰に対して言ってるんだ。
日本語の使い方が間違ってるぞ。
06082009/06/17(水) 19:41:51
>>607=池沼=馬鹿=阿呆 <=二文字(フタモジと読む。)
0609名無電力140012009/06/17(水) 20:40:22
>>608=ちしょう=ばか=あほ 漢字の読めない人
( ´,_ゝ`)ップ
0610名無電力140012009/06/17(水) 22:34:06
>あてずっぽうに何でも書きゃいいってものじゃなかろう
06112009/06/17(水) 22:46:02
>>606
>That is the question To be true or Not To be true.
それが質問Toである、本当にしてください、Not To、本当にしてください。

・・・?
06122009/06/17(水) 22:47:36
>>606
>That is the question To be true or Not To be true.
つまり、Toが真実であるという疑問またはNot Toは、真実です。

・・・?
0613名無電力140012009/06/17(水) 23:11:15
>あてずっぽうに何でも書きゃいいってものじゃなかろう
0614名無電力140012009/06/17(水) 23:38:40
自分の出した質問に、自分の用意した答えと違う答えを言うと『ぶ』扱い。
これが典型的池沼の例です。
0615名無電力140012009/06/18(木) 00:09:56
>>614
自分の理解を超えた回答を見ると条件反射で「ぶ」扱い
これも典型的な行け沼の例です
0616名無電力140012009/06/18(木) 00:24:10
何か馬鹿だのぶだの池沼だの阿呆だのが色々湧いているが
ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
の出典を書いておく。
書籍名:変圧器
サブタイトル:基礎から応用まで
出版社:東京電機大学出版局
著者:坪島茂彦 羽田正弘 共著
67〜68ページに記載がある。
どうしてこの式になるのかは自分の目で確認して自分のアタマで考えろよ。
ここでウジャウジャ言うな。
0617名無電力140012009/06/18(木) 06:56:20
>>614
漢字読めないかわいそうな人
0618名無電力140012009/06/18(木) 07:40:07
>>616
最初に書籍名を書いておけばゴチャゴチャしなくて済み物を
なんで知ったかして教科書の○写し(コピーミス付)をわざわざここで書きたがるのかねえ

ところで、変圧器の電圧変動率の計算式は教科書に書いてあるものをいじりようが無いが
現実の変圧器を選定するに当たって電圧変動率がシビアに影響するものなのかどうか
あるいは変動率は大差ないのだからコスト優先、安いのもってこい!なのか
変圧器は鉄損と銅損のバランスを考えて設計すれば変動率はほぼ一定値に落ち着くから設計上は気にしてないとか
そういう現実的なテーマを扱うほうが教科書の丸写しで威張るよりよっぽど役に立つと思うけどね

0619名無電力140012009/06/18(木) 08:57:20
>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
>どうしてこの式になるのかは自分の目で確認して自分のアタマで考えろよ。

教科書の○写しした奴は自分の目も自分の頭もねぇーんだなぁー。
>616よ、正誤の確認もできねぇー物を書いて、「ウジャウジャ言うな」とな!

>最初に書籍名を書いておけばゴチャゴチャしなくて済み物を
済む訳ねぇーだろうよ。
0620名無電力140012009/06/18(木) 09:18:28
>616
書籍名:変圧器に
ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%] と
書いてあるのか。
まあ、教科書だから、ちょっとした間違いは教える側が訂正したり、
学ぶ側が確認したりすれば済むことだが、
これが、変圧器のメーカーや変圧器の取り扱いをする者の話なら
こりゃ、問題有るんじゃねぇー。
もっとも、メーカーにはこんな間違いをする奴は居ないな。
>616のような、自分の目で確認ししないで自分のアタマで考え無い奴だけだな。
0621名無電力140012009/06/18(木) 09:23:15
正しい式
ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200 [%]
                 ↑
0622名無電力140012009/06/18(木) 10:46:30
>>616
>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
>どうしてこの式になるのかは自分の目で確認して自分のアタマで考えろよ。
この式はネタだとばっかり思っていたら、逝け沼は本気で信じてるみたいだな

ひまだから少し調べてみた結果

書籍その1
 ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200 [%]
 第3項は普通小さいので、これを省略すると
 ε≒pcosθ+qsinθ
 のように表すことができる

書籍その2
 励磁電流による一次インピーダンス降下を無視すると
 ε≒pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200 [%]

書籍その3
 電圧変動率ε(cosθ)=(Vo − Vn)/Vn*100[%]
      = pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200 [%]

どの本を見ても括弧の中の符号はマイナスだな
0623名無電力140012009/06/18(木) 11:58:17
>>618>>619>>620>>621>>>622
全員(原本を見る事すら出来ない程度の)馬鹿!
何を書いても無駄。
先ずは書籍を入手して読め。
話はそれからだ。
0624名無電力140012009/06/18(木) 12:02:36
>622

> 562 名前:名無電力14001 投稿日:2009/06/14(日) 23:57:30
>電圧変動率
>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]

569 名前:名無電力14001 投稿日:2009/06/15(月) 20:01:19
>>565は「ぶ」が書いているのだけど、>>562の記載は間違いだと抜かしている。
だが「ぶ」が>>567に回答する能力は無いだろう。

>ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ+psinθ)^2/200 [%]
>どうしてこの式になるのかは自分の目で確認して自分のアタマで考えろよ。

>この式はネタだとばっかり思っていたら、逝け沼は本気で信じてるみたいだな
>ひまだから少し調べてみた結果
>書籍その1
> ε=pcosθ+qsinθ+(qcosθ-psinθ)^2/200 [%]

結局、落ちは教科書か?
此奴は、教科書に書いてある文字を並べ立てるだけだな。
目も頭も飾りじょしょうがないか。
0625名無電力140012009/06/18(木) 12:09:09
>623
お前そのものが無駄なんだよなぁー。

わかるかな、わかんねぇーだろうなぁー。
0626名無電力140012009/06/18(木) 12:09:36
>>624
まぐれニ種餅に教科書の記述を覆すほどの能力があるとは wwwwwwww
腹の皮がよじれて、弁当が食えねぇよ 何とかしてくれ
0627名無電力140012009/06/18(木) 12:21:37
>>624>>625>>626
馬鹿が湧いている。
書けば書くほど己の馬鹿さ加減を晒す事になるのが理解出来ないようだ。
書籍を買って読む事すら出来ないのは、電車に乗る切符を買えない程度の知能だな。
とにかく本屋に池!
何処に本屋が有るのか解らない場合は人に聞け。
本屋そのものを理解出来ないなら病院に行け。
0628名無電力140012009/06/18(木) 12:32:03
ネタを一つ提供しよう。
「ぶ」(=素敵なおじさん)の所では普通高圧配電線で一線地絡が起きると100kVを超える電圧が出るそうだ。
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=43616&oyano=43616&line=0

>これを見ると、一昔前には一線完全地絡の電圧は3810,9000,114300の3通りの存在が伺える・・・

どうやったら114300V=114.3kVの電圧になるのか誰か教えてくでぇ〜・・・
0629名無電力140012009/06/18(木) 12:43:05
>>628

電線段面積のおやじか?
0630名無電力140012009/06/18(木) 12:48:22
>626,627
>あてずっぽうに何でも書きゃいいってものじゃなかろう

>628
目も頭も飾りの奴の話ではなぁー。
0631名無電力140012009/06/18(木) 12:48:44
>>629
いかにも「ぶ」は此処↓で電圧が√3倍になると電流は3倍になるという新発見をした馬鹿。
http://6305.teacup.com/jyukutyou/bbs/1440
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています