cosθの値が負値になる話を少し書きますよ。
>>233で書いたけど、揚水発電所が揚水運転をしている時に変電所の力率計は概ね4時の方向の電流の力率を指すよね。
そうなるよって書いてあるからその通りなんだ。
昼になって発電運転に切り替えた時にこの揚水発電所が変電所からどう見えているかを考えると次のようになるんだ。
「負値の有効電力を消費し、進相無効電力を消費する負荷」
この変電所の川下側の負荷は90%遅れだから負荷の力率角θは−25.8度になるけど、川上側にある発電所の力率角は変電所から見ると154.2度の進みになる事が解るかな?
cos154.2度の値は負値でしょ。
こんな荒っぽい説明だと理解出来ないかも知れないけど、詳しく書くと>>56みたいに「だらだらと書いてあるがちっとも役に立たないカキコだと思います 」と書いて場を荒らす人がいるからこの位でやめね。