変圧器Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/02/19(木) 22:02:54鹿も「ぶ」も誰でもいいから、どんどん書いてくれや〜
なるべく電力用の変圧器について書いてくれや〜
0023名無電力14001
2009/03/10(火) 23:53:14一般論じゃ無くて新宿の場合は?
0026名無電力14001
2009/03/11(水) 10:28:44知らないなら書くな。
遊び巻線を設けないといけないような電圧じゃなかろう。
275Y−66△で組めば済む話じゃないのか?
275△は無いが66の△は幾らでもある。
何で278Y−66Y−21△で組むのか知りたい。
何で三次が22じゃ無いのか?
この電圧から所内用を取るとしても変則な電圧を汎用電圧に変換する変圧器がいる。
イレギュラー電圧を敢えて使う理由をどなたか知っている方にお聞きしたい。
0028名無電力14001
2009/03/11(水) 19:28:240029名無電力14001
2009/03/11(水) 20:33:54それってタップ電圧でしょ?
6kV級でも6150、6300、6450、6600、6750Vと切り替えられるけどこれを標準電圧が6150Vから6750Vとは言わない。
標準電圧は6600Vで終わり。
0030名無電力14001
2009/03/11(水) 20:51:30タップがあれば21KVだって汎用電圧に変換する変圧器など不要で使えるわけだが
結局は一次、二次間で容量がいっぱいいっぱいのところにさらに三次の容量を上乗せしているというところが味噌だな
が
0031名無電力14001
2009/03/11(水) 21:39:1621kVをどうやって使うの?
汎用電圧って100V、200V、400Vの事をゆっているのだけど・・・
0032名無電力14001
2009/03/11(水) 21:56:190034名無電力14001
2009/03/12(木) 00:09:07配置図に調相設備が出ていましたのでそう言う使い方もあるのだと思うのですが何で電圧が中途半端な電圧21kVなのかが理解できません。
22kVにすると何か不都合でも有るのでしょうか?
0035名無電力14001
2009/03/12(木) 00:11:33日本語をもう少し勉強してから出てきてくれ。
超高圧から低圧に降圧すると言う事を誰が何時書いた?
認知症が始まっているのか?
0036名無電力14001
2009/03/12(木) 08:47:47では何が故に22kVだと納得がいくのか説明願いたい。
0037名無電力14001
2009/03/12(木) 18:16:28この程度の事を理解できない人には恐らく何を説明しても無理だと思います。
ご自分でもう少し勉強されると良いと思います。
何故21kVが中途半端な電圧で22kVは半端では無いのか?
この答えは銀座資生堂のショールームには出ていないでしょ。
0038名無電力14001
2009/03/12(木) 19:38:290039名無電力14001
2009/03/12(木) 20:18:08もう少し勉強してから来なさい。
Y100%−Y100%−△30%
0042名無電力14001
2009/03/13(金) 23:06:07「ぶ」は自分の会社の事も知らないのか?
「ぶ」はここで発表する義務が有る。
0043名無電力14001
2009/03/15(日) 01:04:191次 500kV 1500MVA
2次 275KV 1500MVA
3次 70kV 450MVA
3次巻線の電圧はどうして77kVじゃなく70kVとなっているのか、どなたか教えてください
0044名無電力14001
2009/03/17(火) 01:29:220045名無電力14001
2009/03/20(金) 13:55:46メール
URL
カラスは太さより高さに反応して架空地線にとまりたがるのでしょう
昔から、鹿と煙は高いところに上がると言いますから
あれ 一文字たりないか?
【修正する 】
投稿日 2009/3/17 (Tue) 23:09:35 NEW!
更新日 2009/3/17 (Tue) 23:09:35
0046名無電力14001
2009/03/20(金) 13:57:10Re:名無さんが名無しさんを?!
投稿者---「ぶ」(2009/03/18 22:29:55)
>[300] 記事削除依頼 投稿者:名無さん 投稿日:2009/03/18(Wed) 00:19
>
>
>下記記事を削除して頂きたく依頼します。
>
>【42124】Re:感電するか? :名無しさん
>メール
>URL
>
>
>カラスは太さより高さに反応して架空地線にとまりたがるのでしょう
>昔から、馬鹿と煙は高いところに上がると言いますから
>
>あれ 一文字たりないか?
>
ナナシーさん、良くこんなの見つけてくるね
削除依頼があるなんて知らなかった
しかし、削除依頼の合理的な理由が書かれてないのは何故だろうね
ところで、変圧器の結線が全部V結線だと問題にならんから実はV結線じゃないものがあるかもしれない
というか、全部正解だと相当な物識りですよ
2ちゃんの変圧器スレの住人もこの板の愛読者が居るみたいだから、正解が出るかな?
0047名無電力14001
2009/03/20(金) 14:02:090048名無電力14001
2009/03/23(月) 13:18:01三次の21kVはネットワーク用だとすると
バーレーンでも新宿と同じようなネットワーク配電があるのでしょうか?
0049名無電力14001
2009/03/23(月) 18:36:17恐らく安定巻線で間違いないと思います。
新宿や静岡の例のように安定巻線の電圧はイレギュラーな電圧になるようです。
送電用の変圧器の巻き方は色々ですが、超高圧−特別高圧の場合はY−Yで巻くようです。
これは変圧器の大きさを押さえる措置の様です。
当然Y−Yのままでは色々と支障がありますから△の安定巻線を巻きます。
この三次巻線の電圧がIEC規格から外れています。
「ぶ」が自社施設を調べて此処で発表すれば皆で勉強になるのですが、あの「ぶ」にそんな能力は無いようです。
0050名無電力14001
2009/03/24(火) 18:09:47鹿語録かな
0051名無電力14001
2009/03/24(火) 23:53:35>送電用の変圧器の巻き方は色々ですが、超高圧−特別高圧の場合はY−Yで巻くようです。
問1.送電用の変圧器でY−Y−(△)以外の例を挙げよ
0053名無電力14001
2009/03/25(水) 19:28:02なぜ、1次-2次がY−Yだと有利なのですか。
この場合3次がΔになるということは理解できます。
Y−Yの優位性は何ですか。
0054名無電力14001
2009/03/25(水) 21:50:30「ぶ」の書いたこんな馬鹿な質問には誰も答えない。
下記のゴロツキがたむろするサイトで聞けば良いと思われる。http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1293
0055名無電力14001
2009/03/25(水) 22:13:32有利・不利以前の話としてY−Yで組まなければいけない理由が有るのだと思います。
超高圧側は原理的にYです。
段絶縁を採用していますからN点を大地に直接接地しないと絶縁耐力がもちません。
二次側のYは保護継電方式に依りますが大概の場合「非接地」ではなく「抵抗接地」又は「リアクトル接地」になると思います。
そうするとどうしてもN点が必要になりますのでYになるのだと思います。
勿論Y−Yで組むと変圧器の絶対寸法を小さくできるメリットも有ると思います。
何で小さく出来るかは知りません。
0056名無電力14001
2009/03/25(水) 23:12:07だらだらと書いてあるがちっとも役に立たないカキコだと思います
外形に着目しているようだけど、変電所の敷地内で占める変圧器の面積なんて大したものじゃないから、外形寸法が小さいというのは、それが本当であったとしてもは副次的なものだと思います
送電用の変圧器は一次二次で位相が変わると具合が悪いから必然的に△−△かY−Yになると思います
△だと一線地絡の時に対地電圧が√3倍まで上昇するから絶縁設計が厳しくなると思います
また△の場合、長距離送電には向かないようなことを聞いたことがありますがなんでそうなるかは知りません
まあ、いずれにしてもY−Yは△が必要ではあるが電気的に扱いやすいからというのが最大の理由でしょう
などと書いてみる
さて、エレファントとコンサベータの区別が付かない鹿の反応は以下に
0057名無電力14001
2009/03/26(木) 01:06:56鹿じゃ無いけど・・・
だらだらと書いてあるがちっとも役に立たないカキコだと思います
とだらだらと書いて・・・
△だと一線地絡の時に対地電圧が√3倍まで上昇・・・
フーン・・・Yの時は何倍?
0058名無電力14001
2009/03/26(木) 01:29:240059名無電力14001
2009/03/26(木) 01:47:55何で具合が悪いの?
0060名無電力14001
2009/03/26(木) 19:41:31送電用の変圧器で△−△ってあるのですか?
配電用変電所の変圧器は一次側が66kV、二次側が6.6kVのものが多いと思いますが、これは配電用の変圧器ですから送電用じゃ無いです。
送電用の変圧器で△−△の場合の電圧は幾つですか?
通常はY−Y−△だと思います。
500kV/275kVのYの単巻というのも有りますが・・・
0061名無電力14001
2009/03/26(木) 23:45:41あっちの変圧器板はさびしい限りだな。
0062名無電力14001
2009/03/27(金) 00:45:32私も聞きたい。
0063名無電力14001
2009/03/27(金) 12:59:50「だらだらと書いてあるがちっとも役に立たないカキコだと思います 」
普通こんな事書くか?
「変圧器の大きさは屋外変電所では変電所面積決定の大きな要素にはなりません。」と書けば普通の話で通るのにわざわざこんなあほな記事を書いてくる。
新宿の地下変電所で変圧器の大きさがどうでも良いなどといったら殴られるぞ!
送電用の変圧器で△−△のものって・・・電圧幾つよ!
「ぶ」の知っている最高電圧が6900Vだからこんな事を平気で書いてくる。
これ以上アホをさらして笑い殺さないでくれ!!
0064名無電力14001
2009/03/27(金) 20:05:250065名無電力14001
2009/03/27(金) 23:18:48問2.配電変電所用の変圧器の一次電圧と巻線構成を述べよ
0066コテ
2009/03/28(土) 16:36:44あれれ!「ぶ」の糞野郎チャンは何を書いているのでせうか?
こんな事を書くより>>56で書いたデタラメ記事の言い訳を書くのが先でせう。
次々に質問が寄せられてもでんでん無視でせうか?
ゴラァ!!ボケッとしとらんとサッサと書んかい!!
0067名無電力14001
2009/03/28(土) 17:38:51http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1078030360/398
398 :名無電力14001:2009/03/26(木) 23:47:24
特高っと言ったって、2万クラスだろ。
6万ボルトのモールドなんて有るのかなぁ〜
誰か知らないか。
言っとくが、オレは「ぶ」じゃ無いぞ。
0068名無電力14001
2009/03/28(土) 17:57:25>こんな事を書くより>>56で書いたデタラメ記事の言い訳を書くのが先でせう
56のこの部分が出鱈目というのか?
>エレファントとコンサベータの区別が付かない鹿の骨
言っとくが、オレは「ぶ」じゃ無いぞ。
0069名無電力14001
2009/03/28(土) 18:36:59と「ぶ」が書いています。
0070名無電力14001
2009/03/28(土) 19:01:24●一次と二次で位相がずれると具合が悪い根拠を述べよ。
角変位の異なる変圧器は連系できないのは当たり前。
Y−△と△−Yは角変位が同じなので連系できるが一次と二次の位相は関係ない。
△−△又はY−Yである必然性は無い。
●送電用の変圧器で△結線を用いている電圧を述べよ。
送電用変圧器の電圧は超高圧又は特別高圧を用いる。
△に組んだ場合の電圧は幾つか?
第一そんなものが有るのか?Y−Yが原則のハズだぞ。
>△だと一線地絡の時に対地電圧が√3倍まで上昇するから絶縁設計が厳しくなると思います
●△に組むと対地電圧が√3倍まで上昇する根拠を述べよ。
「△に組んだ場合は」というのがそもそも胡散臭いが、組み方による故障時の対地電圧は関係ないのでは?
非接地、抵抗接地、リアクトル接地、直接接地と色々だが有効接地系送電では故障時の最高電圧は三割り増し以下になるようにしている。
いずれにせよYで組んでN点が有る事が前提。△の送電(配電では無い)など聞いた事が無い。
>また△の場合、長距離送電には向かないようなことを聞いたことがありますがなんでそうなるかは知りません
そもそも△で送り出すとN点を接地できないから送電出来ないのでは無いのか?
0071名無電力14001
2009/03/28(土) 20:19:00「送電」「配電」は違う。
素人は違いが解らずに電柱の送電線とか言ったりするが笑えない話。
送電線は発電所〜変電所、変電所〜変電所を結ぶものを言う。
つまり送電線に需要家は接続されない。(特別高圧需要家を除く。)
だから「送電用変圧器」と書くと配電用変電所に設置された高圧配電用変圧器は含まれない。
0072名無電力14001
2009/03/28(土) 20:52:05ところが、なぜか変電所の再閉路リレーが動作して配電線に加圧する場合は再配電とはいわない
ではなんというか
残念ながら低圧電気工事屋の71にわからない
実務に疎い鹿の骨は実に哀れじゃのう、悔しいの〜
0073コテ
2009/03/28(土) 22:44:22それで揚げ足をとったつもりか?
バカ丸出しじゃないか。
0075名無電力14001
2009/03/28(土) 23:05:07再送電をやるから送電線かよ!
「ぶ」語録に入れておいてやるよ。
定格電流が1000Aの高圧負荷開閉器は遮断器だと言ったり。
毎日高圧負荷開閉器で「高圧負荷電流」を開閉していると言ったり。
高圧電圧をテスターで測ると言ったり。
なかなか面白いぞ!
サイクリックリレーは勉強したか?
0076名無電力14001
2009/03/29(日) 09:23:26この程度の野郎にいちいち反応しないのだよ
鹿はエレファントつきの変圧器を見たことがないようだ
↓
1268.Re柱上変圧器のおはなし
名前:馬鹿丸出しの鹿の骨 日付:1月19日(土) 11時18分
アガガ!又アゴを外されてしまった。
>エレファントのついたような大型の変圧器を据えているのに
>何処に、中性点に接地しがたいことがあるのかな?????
200V級配電で、二次側が△になっていないものは相当に珍しいと思うが、Yの中性点を接地すれば良いだけの話。
これで立派に接地系配電になる。
もう少し「接地系配電」の原理を勉強した方が良い。
因みにエレファント(象)はスラングで正式名称はコンサベータ。 ← 注目
JISの規格で200V級変圧器結線の具合は下記になっている。
20〜50kVA:Y−Y(中性点端子無し)
75〜500kVA:Y−△
750,1000kVA:Y−△又は△−△
1500,2000kVA:△−△又は△−Y(中性点端子付き)
0077名無電力14001
2009/03/29(日) 12:23:03そりゃ反応出来ないわなぁ〜・・・
二次側送り出しが特別高圧△の変圧器・・・ウゥ〜ン・・・ぜひ見たいな!!
0078名無電力14001
2009/03/29(日) 12:26:58北海道 非接地 Y-Δ ttp://www.hepco.co.jp/userate/retail/pdf/souhai-02.pdf
東北 非接地 Y-Y-Δ、Y-Y ttp://www.tohoku-epco.co.jp/partne/sizai/pdf/j_hen15.pdf
東京 非接地 ?? ttp://www.tepco.co.jp/provide/engineering/wsc/ryuutu-j.pdf
中部 非接地 ?? ttp://www.chuden.co.jp/tetsuduki/free/rule/pdf/index_2.pdf
北陸 非接地 Y-Δ ttp://www.rikuden.co.jp/rule/attach/setsubi_kouatsu.pdf
関西 ようわからん 仕様詳しく書いて⇒ ttp://www.kepco.co.jp/kepa/purchas/pdf/henden.pdf
中国 非接地、抵抗接地 Y-Y-Y-Δ!! ttp://www.energia.co.jp/business/free/high-61.pdf
四国 PCと言う名の非接地!!よってY ttp://www.yonden.co.jp/jiyuuka/takusou/pdf_04_02.pdf
九州 え?? 非接地の Δ-Δ ほんま?? ttp://s.kyuden.co.jp/maintenance_henden_6kv-cable
(ttp://www1.kyuden.co.jp/library/pdf/company/liberal/rule/haiden/plan.pdf)
沖縄 非接地 13.8kV?? ttp://www.okiden.co.jp/shared/pdf/business/free/rl_041220_01.pdf
0079名無電力14001
2009/03/29(日) 12:28:460080名無電力14001
2009/03/29(日) 12:31:12http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1293
親サイトは此処
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
カタギの人は入ったら駄目よ!
0081名無電力14001
2009/03/29(日) 12:55:03普通はこんな論理展開にはならない。
流石!再送電をやるから高圧配電線は送電線と言うだけの事がある。
ところで、水(H2O)常温では液体だが0℃以下では固体、100℃以上では気体
翻って、電気の場合は低圧ではB種接地があるから感電する
高圧では非接地だが感電する
では低圧と高圧とではある電圧を境に電気の性質が変化するのだろうか?
というような素朴な疑問を誰も抱かないのだろうか
0082こてハン
2009/03/29(日) 13:50:35もう少し溜に鳴る古都や尾も白い琴をヤケカ!
おまいらつまらん!
もうすこしためになることやおもしろいことをかけや!
0083名無電力14001
2009/03/29(日) 14:53:45電線に烏が留まっているのは良く見ますが鳩は余り見ません。
何故か?
実は烏は鳩だったのです。
鳩が電線に留まって感電して黒くなったのが烏です。
0084こてハン
2009/03/29(日) 15:13:21【42051】Re:感電するか? 名無しさん
メール
URL
昔からあるジョークです。
電線に烏が留まっているのは良く見ますが鳩は余り見ません。
何故か?
実は烏は鳩だったのです。
鳩が電線に留まって感電して黒くなったのが烏です。
【修正する 】
投稿日 2009/3/12 (Thu) 21:36:27
更新日 2009/3/12 (Thu) 21:36:27
【42124】Re:感電するか? 名無しさん
メール
URL
カラスは太さより高さに反応して架空地線にとまりたがるのでしょう
昔から、鹿と煙は高いところに上がると言いますから
あれ 一文字たりないか?
【修正する 】
投稿日 2009/3/17 (Tue) 23:09:35
更新日 2009/3/17 (Tue) 23:09:35
0085こてハン
2009/03/29(日) 15:16:18同じ「名無しさん」でIPが違うのは何故?
良く見たら後半の阿呆の投稿は「ぶ」じゃないか?
0086こてハン
2009/03/29(日) 15:20:52因みに前半の記事は「鹿」だな。
0087名無電力14001
2009/03/29(日) 18:37:010088名無電力14001
2009/03/29(日) 19:28:34エレファント付の実機をバラして見た事は有りません。
実際にコンサベータもどの様になっているかどうかは良く解りません。
これでエレファントがコンサベータのスラングであるかどうかの理解が得られない場合は他を当たって下さい。
これ以上の説明は出来ません。悪しからず
0089名無電力14001
2009/03/29(日) 21:58:33少し調べたけど、追加では東電がY−Y−(Δ)というのだけわかった
一次側はLRTの都合があるからYにするんじゃねぇか?
北海道 非接地 Y-Δ ttp://www.hepco.co.jp/userate/retail/pdf/souhai-02.pdf
東北 非接地 Y-Y-Δ、Y-Y ttp://www.tohoku-epco.co.jp/partne/sizai/pdf/j_hen15.pdf
東京 非接地 Y−Y−(Δ) ttp://www.tepco.co.jp/provide/engineering/wsc/ryuutu-j.pdf
中部 非接地 ?? ttp://www.chuden.co.jp/tetsuduki/free/rule/pdf/index_2.pdf
北陸 非接地 Y-Δ ttp://www.rikuden.co.jp/rule/attach/setsubi_kouatsu.pdf
関西 ようわからん 仕様詳しく書いて⇒ ttp://www.kepco.co.jp/kepa/purchas/pdf/henden.pdf
中国 非接地、抵抗接地 Y-Y-Y-Δ!! ttp://www.energia.co.jp/business/free/high-61.pdf
四国 PCと言う名の非接地!!よってY ttp://www.yonden.co.jp/jiyuuka/takusou/pdf_04_02.pdf
九州 え?? 非接地の Δ-Δ ほんま?? ttp://s.kyuden.co.jp/maintenance_henden_6kv-cable
(ttp://www1.kyuden.co.jp/library/pdf/company/liberal/rule/haiden/plan.pdf)
沖縄 非接地 13.8kV?? ttp://www.okiden.co.jp/shared/pdf/business/free/rl_041220_01.pdf
0090名無電力14001
2009/03/29(日) 22:41:05エレファント付?
エレファントは構造形式の名前であって付属物の名前じゃない象!
何も知らないのだな!
0091名無電力14001
2009/03/29(日) 22:44:10図が無いぞ!
0092名無電力14001
2009/03/29(日) 23:59:15こんな無駄スレッドが延々と1000までいくのか・・・アホクサ!!
0093名無電力14001
2009/03/30(月) 12:05:06変圧器のエレファントとは「エレファント構造」の事を言うんだよ。
エレファントと言う名前は外観が象の様に見えるから多分こう言う名前が付いたのだと思うけどなかなかセンスのあるネーミングだな。
変圧器の扱っている電圧が高くなると端子の碍子部分がドンドン大きくなるだろう。
普通高圧だったら大した事は無いけど、特別高圧〜超高圧になると洒落にならない大きさと高さになるんだな。
変圧器に対して一次側で3本、二次側で3本の角が立つけどこれがもの凄くデカイんだよ。
これは接続端子部分の絶縁を空気に頼っているからこう言うことになるんだ。
だからこの部分を空中に出さなければこの6本の角は要らなくなる事なる。
例えば油入変圧器だったらケーブルと変圧器の接続端子を油の中に沈めてしまう。
こうすると角が要らなくなるから高さ方向の寸法が小さくできるんだよ。
ケーブルを変圧器の内部まで引き込む事になるのだけれど、この引き込み部のケーブルを覆うカバーが象の頭の様な形をしているんだ。
だからエレファント構造って言うんだ。
勿論変圧器と一体になるように作るから「付属物」という概念にはそぐわない。
「エレファント構造」と言う言い方はするけど「エレファント付き」とは言わないんだな。
屋外の変電所だったら高さ方向の制約は普通は無いからあんまり関係ないけど、地下変電所になると高さ方向の制約は凄いんだ。
エレファントになっていない変圧器を納める地下室の天井高さはこの変圧器が収まる高さ以上の高さが要るんだよ。
電気的には地下室の天井は「大地」だからブッシングの先端からの離隔距離が必要になる。
こんな事をそのままやると地下をうんと深く掘らないといけない事になってしまう。
確かに掘れば良いのだけれど只じゃ掘れないからお金がかかるんだな。
だから超高圧地下変電所にはエレファント構造の変圧器が必要になる。
変圧器の寸法なんてどうでも良い、何て事言ったら土木部の連中にぶん殴られるな。多分。
0094名無電力14001
2009/03/30(月) 22:17:08詳細の説明TNX
これで鹿も理解できたことだろう
ところで、ネタ元の三次巻線に戻って
供給用変圧器のY−Y−Δの三次巻線は調相と所内負荷に使用されているのは定説だが
そこで、
問4.供給用変圧器(Y−Y−Δ)の三次巻線に必要な容量を求めよ
0095名無電力14001
2009/03/30(月) 23:28:08最低限この程度は読んでから出ておいで。
ttp://www.chuden.co.jp/torikumi/study/library/news/pdf/list086/N08627.pdf
0096名無電力14001
2009/03/31(火) 07:36:34>>16を見たときにこのpdfは知っていたからそのうち誰か気がつくだろうと思っていたけどなかなか出てこない
それで>>43、>>48でもヒントを出したのだけど、それでも出てこない
本日、めでたくネタ元が出てきたからこれにて一件落着
ご苦労様でした
0097名無電力14001
2009/03/31(火) 09:22:21次の言葉が不足していることが分かった。
それで、(これを解説させるために)>>43、>>48でもヒントを出したのだけど、それでも出てこない
「ぶ」がココでものを言うのはちょっと早すぎると思うのだがなぁ。
0098名無電力14001
2009/03/31(火) 18:15:18実は一件落着していないんだな。
新宿の変電所はY275−Y66−△21になっているが何で三次電圧が22では無くて21なのか?
静岡はY500/275−△70だが、何故三次が77じゃないのか?
例のPDFファイルttp://www.chuden.co.jp/torikumi/study/library/news/pdf/list086/N08627.pdf はこの疑問に答えていないんだよ。
電圧を決めた根拠は何処にも記載がないだろう。
ちゃんと読まなくちゃ駄目だよ。
500,275,77,66,22kV等の数値はIECの規格で決まってる数字だから、普通に採用する数字なんだ。
21とか70とかいう数字は規格外なんだよ。
何でわざわざ規格外の数値を採用するのか、と言う事に疑問を持たないのなら技術者として相当に勘が鈍いし勉強不足じゃ無いかな?
しかし君は面白いな。
「最初からこのファイルの存在を知っていて色々書いている。」とか言っているが最近では小学生でも此処まで酷い後出しジャンケンはやらないと思うんだ。
こんな嘘を書いてまでして無駄に威張りたい君は見苦しいどころか実に滑稽で面白いんだよ。
>>93の記載を熟読してもらった様だけど一番納得したの君じゃないのかい?
ところで「送電用変圧器の巻線は一次と二次を同じにしないと都合が悪い。」というデタラメの言い訳は未だかな?
色々と書いてくれるとこのスレも賑わって良いのだが、君の実力では無理かな?
「だらだらと書いてあるがちっとも役に立たないカキコ」で良いからギャラリーが楽しめるカキコをお願いするよ。
0099名無電力14001
2009/03/31(火) 21:36:33君に一つだけヒントを教えてあげよう
「静岡変電所 三次巻線 450MVA」
これでググってみな?
>>43の記事は、あらかじめこのpdfの存在を知らないと書けないんじゃないかな
0100名無電力14001
2009/04/01(水) 12:21:54君は後出しジャンケンしか出来ない「犬」なんだな。
キーワード「静岡変電所 三次巻線 450MVA」でググッても何も出てこないな。
何を言いたいのか解らないのだけど、犬語じゃなくて人間の言葉で特に日本語で書いて欲しいんだな。
犬にとって情報源はインターネットだけらしいけど、人間の情報源は色々あるんだ。
君は犬だから「ワンパターン(犬パターン)」になるのはしょうがないけど、何時までも「チンチン」や「お手」じゃつまらないんだ。
「お座り」や「お回り」じゃ飽きてしまうよ。
もう少し笑える芸をして欲しいんだな。
どうせ次に後出しジャンケンをするなら「グー」以外を出して欲しいな。
犬に「パァ」や「チョキ」は無理?
そのままでいれば頭がパァだから「パァ」を出したと言うのは少し無理があると思うんだな。。
0101名無電力14001
2009/04/01(水) 12:28:59犬作すらできない能力じゃ、ここに出てくるのは30年早いな
ほれ、研削結果だ 献策か?検索か? 判ってるのか
# [PDF]
500kV変圧器三次回路の合理化
ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
静岡変電所の変圧器の主巻線容量は1500MVAであ. り、従来どおりの考え方を適用すると三次巻線容量. は、450MVAとなる。しかし、実際に必要な容量は、. 調相設備と所内変圧器を合わせ250MVA程度である. ため、過大である。 また、三次回路の接地方式は ...
www.chuden.co.jp/torikumi/study/library/news/pdf/list086/N08627.pdf - 関連ページ
#
変圧器Part5
投稿 44 件 - 最新の投稿: 3月17日
43 :名無電力14001:2009/03/15(日) 01:04:19: 静岡変電所の主変圧器は次のようになっています 1次 500kV 1500MVA 2次 275KV 1500MVA 3次 70kV 450MVA 3次巻線の電圧はどうして77kVじゃなく70kVとなって ...
society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/ - 18k - キャッシュ - 関連ページ
#
変圧器Part5
投稿 9 件
43:名無電力14001 :2009/03/15(日) 01:04:19 [sage] 静岡変電所の主変圧器は次のようになっています 1次 500kV 1500MVA 2次 275KV 1500MVA 3次 70kV 450MVA 3次巻線の電圧はどうして77kVじゃなく70kVとなっているのか、 ...
c.2ch.net/test/-/atom/1235048574/ic - 5k - キャッシュ - 関連ページ
以下略
0102名無電力14001
2009/04/01(水) 12:39:39おいおい、どこの誰か知らないけどこんな時間に職場から2chに書き込んでるとIP抜かれて社名がばれるぞ
朝日新聞のアホ社員なみの痴的レベルだ
つうか、いまどき職場から2chに書き込めるのはIPばれてもかまわない程度の零細企業だろう
0104名無電力14001
2009/04/01(水) 20:53:11>送電線は発電所〜変電所、変電所〜変電所を結ぶものを言う。
>つまり送電線に需要家は接続されない。(特別高圧需要家を除く。)
>だから「送電用変圧器」と書くと配電用変電所に設置された高圧配電用変圧器は含まれない。
これからは送電と配電をひっくるめて供給用変圧器と書けば無問題
ところで、
問5.次の配電線は今日の時点で存在するか
1.電圧が3.3kVの配電線
2.電圧が11kVの配電線
3.電圧が22kVの配電線
4.上位系が22kVの配電線
5.需要家が一軒もつながっていない配電線
6.需要家が一軒だけの配電線
今日の設問は簡単だぞ
0105名無電力14001
2009/04/01(水) 23:35:22出たぁ!!犬の「ぶ」号、話題そらしの術!
自分に都合が悪くなると話題をそらしてごまかすのは良くないぞ!
しかも、オチまで付けているのは流石に犬の「ぶ」号だな。
供給用変圧器と言えば柱上変圧器も含まれるんだよ。
それともあれはカップヌードル専用変圧器だから供給用とはいわないのかな?
面白い事を書いてくれと言ったが、確かに面白いんだな。
自分で掘った落とし穴に自分で嵌って何が良いのか良く解らないが、犬の「ぶ」号の本領発揮だな。
デタラメは書くわ、人の褌で相撲を取るわ、後出しジャンケンをするわでなかなかだが、結構面白いんだな。
人間は此処まで馬鹿になるという見本だが・・・・あ!!犬か!!
0106名無電力14001
2009/04/02(木) 09:09:54>>48 の釣りネタに対して
>>49 でマジに反応しているところが藁化すなぁ
この時点で完璧に釣られてるのに、49は全く気がついてないのが
0107名無電力14001
2009/04/02(木) 12:51:50どうやら昨晩はよく寝られなかったようだな。
一晩考えた返事がこれなのかい?
仕事もしないで朝一番でこんな事しか書けないんじゃしょうがないが、犬「ぶ」号では此処までが限界か?
犬だから同じ事しか出来ないのは解るが、同じ後出しジャンケンを何回やっても面白くないのだな。
ジャンケンポンあっち向いてワン!
ジャンケンポンこっち向いてワン!
おまえ何時も出すのは「グー」だな、犬だからしょうがないか・・・
まぁ釣られてやるのも此処までだな。
全く期待しないが、何か面白い事でも書いてくれれば反応しても良いぞ!
PS
例の電力用の変圧器は「変電所で使用する主変圧器」と書けば済む話なんだな。
発電所のものは話題にしなければ良いし、柱上変圧器は変電所じゃ無いから無関係になる。
自家用は変電所じゃ無いから関係ないし、補機用変圧器は主変圧器じゃ無いから関係無くなる。
こうすればY−Y又は△−△が多いと言える。
因みにY−△もあるから一次と二次の結線が同じでなければならないと言うのは犬「ぶ」号が見た白昼夢。
0108名無電力14001
2009/04/02(木) 13:18:21あいかわらず、昼休みに零細企業から書き込んでいるな
コンサベータとエレファントの区別が付かない鹿の骨は、午前中いっぱい考えてこの程度の脳みそだから仕方がない
しかし、こんな勘違いの御仁もいる。いやはや、一生の予期死にならないように・・・
RE、同期GE固定子巻線 投稿者:がんばるマン 投稿日:2009年 3月27日(金)05時21分15秒 編集済
鹿の骨様。
いつも度々の親切・丁寧・明瞭な御解説を頂き大変ありがとうございます。
★感謝の一念で感無量です。無料でいつも回答を頂き大変恐縮です。
★私の人生で『一生の良き師』に出会えた感です。
★じっくり、自分の身につくように読解します。
0109名無電力14001
2009/04/02(木) 13:24:22発電所の送り出しでは発電機〜27万の変圧器(タップ付)〜27/50万変圧器(単巻)〜送電線の経路になるらしいから27/50万の単巻でも電圧調整はできるようだが
あとで調べてみよう
0111名無電力14001
2009/04/02(木) 23:20:44メール
URL
紛らわしいハンドルネームのご使用はご遠慮下さい。
昭和原人
α
名無し
名無
と使い分けておいてよく言うよ
0112名無電力14001
2009/04/03(金) 18:06:24> 犬作すらできない能力じゃ、ここに出てくるのは30年早いな
う〜ン、30年じゃ足らないんじゃないか。
50年ぐらいか。
0113名無電力14001
2009/04/04(土) 10:05:43の生産能力を2割増強することが報道されていました。
外鉄型の変圧器だということです。
そこで、詳しい方々に質問したいのです。
内鉄型変圧器と外鉄型変圧器について、それぞれの特徴、利点、欠点、使い分け
等ご存知の方いらっしゃいましたらどうぞご教授ください。
0114名無電力14001
2009/04/04(土) 14:32:390115名無電力14001
2009/04/04(土) 16:08:23釣り?
0116名無電力14001
2009/04/04(土) 19:16:57間違いなく釣りでしょう。
何を考えてこんな事を書くのか解りませんが、そこまでして他人を陥れたい精神構造は「ぶ」独特のものですね。
0117名無電力14001
2009/04/04(土) 19:29:02変圧器 過去ログより
↓
170 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 01:39:10
M電機ってまだ外鉄型使ってるの?
171 名前:名無電力14001[] 投稿日:2007/03/10(土) 09:25:54
外鉄型と内鉄型のメリットデメリットは何だろうか。
172 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2007/03/12(月) 10:38:41
>>171
三相器なら三脚か五脚の比較でいいのかな、
外鉄:ヨークの高さが半分になるから高さを抑えるならこっちか。
零相の磁器回路があるのでYーY結線だと三次高調波対策で安定巻線必須
内鉄:外側の二脚がないから幅が減る。
零相の磁器回路がないのでY−Y結線でも小容量なら安定巻線無しでも桶?大容量とか超高圧は素で知らん。
どのみち超高圧とかは調相設備をぶら下げたり、所内電源を取るのに三次は付いてるような。
173 名前:名無電力14001[] 投稿日:2007/03/12(月) 19:42:10
なるほど。
値段はどっちが高いのだろうか。
効率とかも知りたい。
0118名無電力14001
2009/04/04(土) 19:42:49判り易く記載されてるものありますか?
0119名無電力14001
2009/04/04(土) 22:45:12これも釣りか?
解り易く記載されているのは変圧器メーカのカタログだが、あれ読んで理解できないのなら諦めた方が良い。
0120名無電力14001
2009/04/05(日) 00:44:57釣りでも良いからマジレスこいてみるか。
三相の場合、三脚でも五脚でも実は内鉄心になる。
鉄コアを見ると三脚は窓が二つと数えられるし、五脚は窓が四つになる。
外鉄心型変圧器というのはこの窓が六つある。
長方形の板に四角い窓を開けるけど、この窓が3列2行で空く。
2行の窓を使ってRST相を各々巻いたものが外鉄心型変圧器になる。
こんな感じ。
┏━━━┓
┃□□□┃
┃□□□┃
┗━━━┛
0121名無電力14001
2009/04/05(日) 00:59:16┃RST┃
┃□■□┃
┃■□■┃
┗━━━┛
各相□〜■の方向に巻く。
つまりS相は巻を反転させる。
0122名無電力14001
2009/04/05(日) 08:48:08┏━━━┓
┃□■□┃
┃■□■┃
┗━━━┛
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています