> 開閉器は遮断器で置き換えが可能か?
>投稿者---ひまなおじさん(2009/05/09 19:40:13) PPPa24.e7.eacc.dti.ne.jp
>ある人いわく
>>柱上「開閉器」ではなく柱上「遮断器」なら、引き込み1号柱の分界点に付けて
>主遮断器として申請すればいいだけの話だし。
>しゃ断器の定義はなんだか知らないみたいだな。知らなきゃ勉強しておいで。話はそれからだ。

A.遮断容量が12.5kAの開閉器と
B.遮断器を装柱可能な形状のケースに入れたものとは
そもそも代替可能なのか?
遮断器の定義は・・・?
では開閉器の定義とは??

すごい、quick responseだな。こんな板を板を注目してるのかよ
定義としては、一般的にこんなもんだろ。
しゃ断器とは短絡電流を遮断できるものだ。その代わり開閉寿命は短い
開閉器とは負荷電流は切れるが短絡電流は遮断できない。その代わり開閉寿命が短い。
しゃ断器を責任分界点に付けられるかどうかだが、特高のGISでは、DS、ラインアース
は別として、送電線に直接接続される。余計な開閉器は設けないのが普通だ。
変電所でも同じだ。6kV配電線は責任分界点に開閉器を設けるが、これのほうが
おかしい。かっては責任分界点に開閉器は無かった。だから、ケーブル事故で
地域が全停電などということも茶飯事だった。6kV配電線の構成がいかに
おかしいものだったかがわかる。
当時は適切な開閉器が無く、ましてやしゃ断器も無くやむ負えなかっただけだ。
現在は、SOGが当たり前だし、GISのように責任分界点にしゃ断器が付くのであれば
なにも問題ないし、それどころか積極的に普及すべきだと思う。