変圧器Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0191名無電力14001
2009/05/08(金) 08:15:46ホっホオー、初めて聞いた。
経済産業局はどうやってしゃ断器があるかどうか判断してるんだよ。
少なくとも配電線レベルの6kVクラスじゃ、しゃ断器があるかどうか管理していないぜ。
どんな法律にもそんなことは書かれていない。だから民間規格で逃げたんだ。
GABを主遮断器と言い張って経済産業局から許可が下りなかったと言うことはありえない。
法律に基づかない許認可は違法だぜ。もっとも、経済産業局の違法業務は日常茶飯事
だというなら話は別だが。
>>300kVAを超えたらしゃ断器が必要というのは、民間規格の話で経済産業局の話ではないワイ。
>それはCBの話だね
>戸上はこれを主遮断器として認めさせようとしたんだよ
主開閉器と主しゃ断器を区別する意味は何だい。
オレに言わせれば、SOGの制御電源を末端から引いている現実のほうが
おかしいよ。原則としてVT内臓にすべきだろうな。産業局は無責任なのが
多いから何も言わないんだ。
>しかし、「ぶ」ってのは誰のこと?
この板が暇な板だった頃、6kV変圧器の二次側に接地線が要らないという
御仁がいた。電気のことは分からない文学部出身者のようだった。
だから最初は、文学部という名前だったが、そのうち「ぶ」になった。
もう彼も、二次側に接地線が必要という事は理解していると思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています