トップページatom
1001コメント424KB

変圧器Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012009/02/19(木) 22:02:54
お〜い、ついに建てたぞ。
鹿も「ぶ」も誰でもいいから、どんどん書いてくれや〜
なるべく電力用の変圧器について書いてくれや〜
0103名無電力140012009/04/01(水) 19:23:54
>>101
>>102
犬の「ぶ」号、馬鹿炸裂!ヤッパリ春だな!!論旨無茶苦茶!!!
0104名無電力140012009/04/01(水) 20:53:11

>送電線は発電所〜変電所、変電所〜変電所を結ぶものを言う。
>つまり送電線に需要家は接続されない。(特別高圧需要家を除く。)
>だから「送電用変圧器」と書くと配電用変電所に設置された高圧配電用変圧器は含まれない。

これからは送電と配電をひっくるめて供給用変圧器と書けば無問題

ところで、
問5.次の配電線は今日の時点で存在するか
 1.電圧が3.3kVの配電線
 2.電圧が11kVの配電線
 3.電圧が22kVの配電線
 4.上位系が22kVの配電線
 5.需要家が一軒もつながっていない配電線
 6.需要家が一軒だけの配電線

今日の設問は簡単だぞ


0105名無電力140012009/04/01(水) 23:35:22
>>104
出たぁ!!犬の「ぶ」号、話題そらしの術!
自分に都合が悪くなると話題をそらしてごまかすのは良くないぞ!
しかも、オチまで付けているのは流石に犬の「ぶ」号だな。
供給用変圧器と言えば柱上変圧器も含まれるんだよ。
それともあれはカップヌードル専用変圧器だから供給用とはいわないのかな?
面白い事を書いてくれと言ったが、確かに面白いんだな。
自分で掘った落とし穴に自分で嵌って何が良いのか良く解らないが、犬の「ぶ」号の本領発揮だな。

デタラメは書くわ、人の褌で相撲を取るわ、後出しジャンケンをするわでなかなかだが、結構面白いんだな。
人間は此処まで馬鹿になるという見本だが・・・・あ!!犬か!!
0106名無電力140012009/04/02(木) 09:09:54
>>105
>>48 の釣りネタに対して
>>49 でマジに反応しているところが藁化すなぁ

この時点で完璧に釣られてるのに、49は全く気がついてないのが
0107名無電力140012009/04/02(木) 12:51:50
>>106
どうやら昨晩はよく寝られなかったようだな。
一晩考えた返事がこれなのかい?
仕事もしないで朝一番でこんな事しか書けないんじゃしょうがないが、犬「ぶ」号では此処までが限界か?
犬だから同じ事しか出来ないのは解るが、同じ後出しジャンケンを何回やっても面白くないのだな。

ジャンケンポンあっち向いてワン!
ジャンケンポンこっち向いてワン!
おまえ何時も出すのは「グー」だな、犬だからしょうがないか・・・

まぁ釣られてやるのも此処までだな。
全く期待しないが、何か面白い事でも書いてくれれば反応しても良いぞ!

PS
例の電力用の変圧器は「変電所で使用する主変圧器」と書けば済む話なんだな。
発電所のものは話題にしなければ良いし、柱上変圧器は変電所じゃ無いから無関係になる。
自家用は変電所じゃ無いから関係ないし、補機用変圧器は主変圧器じゃ無いから関係無くなる。
こうすればY−Y又は△−△が多いと言える。
因みにY−△もあるから一次と二次の結線が同じでなければならないと言うのは犬「ぶ」号が見た白昼夢。

0108名無電力140012009/04/02(木) 13:18:21
>>107
あいかわらず、昼休みに零細企業から書き込んでいるな

コンサベータとエレファントの区別が付かない鹿の骨は、午前中いっぱい考えてこの程度の脳みそだから仕方がない
しかし、こんな勘違いの御仁もいる。いやはや、一生の予期死にならないように・・・

RE、同期GE固定子巻線 投稿者:がんばるマン 投稿日:2009年 3月27日(金)05時21分15秒    編集済
鹿の骨様。

いつも度々の親切・丁寧・明瞭な御解説を頂き大変ありがとうございます。

★感謝の一念で感無量です。無料でいつも回答を頂き大変恐縮です。

★私の人生で『一生の良き師』に出会えた感です。

★じっくり、自分の身につくように読解します。

0109名無電力140012009/04/02(木) 13:24:22
ところで、先の静岡変電所の例にあった単巻のY−Y−Δはタップ切り替えはやってるのか疑問になった
発電所の送り出しでは発電機〜27万の変圧器(タップ付)〜27/50万変圧器(単巻)〜送電線の経路になるらしいから27/50万の単巻でも電圧調整はできるようだが

あとで調べてみよう
0110名無電力140012009/04/02(木) 22:20:54
>>108
面白くないなぁ・・・
>>93の解説は誰が書いているのか知っているのかな?
フッフッフッ
0111名無電力140012009/04/02(木) 23:20:44
【42354】Re:無線による、信号伝送 鹿の骨
メール
URL

紛らわしいハンドルネームのご使用はご遠慮下さい。


昭和原人
α
名無し
名無

と使い分けておいてよく言うよ
0112名無電力140012009/04/03(金) 18:06:24
>101
> 犬作すらできない能力じゃ、ここに出てくるのは30年早いな

う〜ン、30年じゃ足らないんじゃないか。
50年ぐらいか。
0113名無電力140012009/04/04(土) 10:05:43
本日の日経新聞に、三菱電機の赤穂工場で13億円かけて変電所向けの大型変圧器
の生産能力を2割増強することが報道されていました。
外鉄型の変圧器だということです。
 そこで、詳しい方々に質問したいのです。
内鉄型変圧器と外鉄型変圧器について、それぞれの特徴、利点、欠点、使い分け
等ご存知の方いらっしゃいましたらどうぞご教授ください。
0114名無電力140012009/04/04(土) 14:32:39
電験の本でも見なよ
0115名無電力140012009/04/04(土) 16:08:23
>>113
釣り?
0116名無電力140012009/04/04(土) 19:16:57
>>115
間違いなく釣りでしょう。
何を考えてこんな事を書くのか解りませんが、そこまでして他人を陥れたい精神構造は「ぶ」独特のものですね。
0117名無電力140012009/04/04(土) 19:29:02
>>113
変圧器 過去ログより

170 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 01:39:10
M電機ってまだ外鉄型使ってるの?

171 名前:名無電力14001[] 投稿日:2007/03/10(土) 09:25:54
外鉄型と内鉄型のメリットデメリットは何だろうか。

172 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2007/03/12(月) 10:38:41
>>171
三相器なら三脚か五脚の比較でいいのかな、
外鉄:ヨークの高さが半分になるから高さを抑えるならこっちか。
零相の磁器回路があるのでYーY結線だと三次高調波対策で安定巻線必須

内鉄:外側の二脚がないから幅が減る。
零相の磁器回路がないのでY−Y結線でも小容量なら安定巻線無しでも桶?大容量とか超高圧は素で知らん。

どのみち超高圧とかは調相設備をぶら下げたり、所内電源を取るのに三次は付いてるような。


173 名前:名無電力14001[] 投稿日:2007/03/12(月) 19:42:10
なるほど。
値段はどっちが高いのだろうか。
効率とかも知りたい。
0118名無電力140012009/04/04(土) 19:42:49
3相の単巻変圧器の結線と電圧がいまいち判らないのですが、
判り易く記載されてるものありますか?
0119名無電力140012009/04/04(土) 22:45:12
>>118
これも釣りか?
解り易く記載されているのは変圧器メーカのカタログだが、あれ読んで理解できないのなら諦めた方が良い。
0120名無電力140012009/04/05(日) 00:44:57
>>113
釣りでも良いからマジレスこいてみるか。
三相の場合、三脚でも五脚でも実は内鉄心になる。
鉄コアを見ると三脚は窓が二つと数えられるし、五脚は窓が四つになる。
外鉄心型変圧器というのはこの窓が六つある。
長方形の板に四角い窓を開けるけど、この窓が3列2行で空く。
2行の窓を使ってRST相を各々巻いたものが外鉄心型変圧器になる。
こんな感じ。
┏━━━┓
┃□□□┃
┃□□□┃
┗━━━┛
0121名無電力140012009/04/05(日) 00:59:16
┏━━━┓
┃RST┃
┃□■□┃
┃■□■┃
┗━━━┛
各相□〜■の方向に巻く。
つまりS相は巻を反転させる。
0122名無電力140012009/04/05(日) 08:48:08
_ R S T
┏━━━┓
┃□■□┃
┃■□■┃
┗━━━┛

0123名無電力140012009/04/05(日) 14:01:47
大変よく分かりました。
丁寧なご指導を、有難く感謝しております。
0124名無電力140012009/04/08(水) 21:01:32
△結線21kV,70kVの理由を何方かご存じないですか?
「ぶ」の馬鹿な頓珍漢回答以外に回答は無いですか?
0125名無電力140012009/04/11(土) 00:56:03
変圧器じゃなくて変流器CTなんですが、巻き戻しってどうやるのですか?
0126松山 赤○○ 病員 清 掃 商 事2009/04/11(土) 03:32:12

  愛媛県松山市です パワハラ鬱が原因で死にたいです
用意できるもの
車 練炭 睡眠薬 梅酒
まだ席に空きがある
0127名無電力140012009/04/11(土) 09:14:27
>125
巻線をバラスしかないだろ。
巻戻すより、補助CTを付け加えるほうが賢いと思うが。
0128名無電力140012009/04/11(土) 11:36:22
>>127
巻線をバラすと巻き戻しができるのですか?
普通のCTでも補助CTは付いていますか?
0129名無電力140012009/04/11(土) 17:58:25
何のために巻戻すか書いてもらわないと、返事の使用がないのだが。
0130名無電力140012009/04/11(土) 20:49:02
>>129
作る時に巻き戻してある、と書いて有りますが?
0131名無電力140012009/04/12(日) 00:15:27
答えになってねーし
0132名無電力140012009/04/12(日) 11:52:28
>>127
>>129
「巻き戻し」と「巻き直し」を勘違いしている様だね。
だから「バラさないとだめだ。」何ていう面白い回答になるんだな。
「ぶ」君は巻き戻しを知らないようだけど、巻き戻しはCTを作る上での大事な要素なんだ。
例えば100/5AのCTを作る場合、普通に考えれば二次側は20回巻きになるよね。
ドーナツ型の鉄芯に一次導体を貫通させればこれで一次側は「一回巻き」になる。
二次側も同様で一回通せば一回巻きで20回通せば20回巻きになるんだ。
一見19回巻きに見えるけどこれで20回巻きになっているから注意ね!

取り敢えず二次側に20回巻いたCTで100Aを測って見ると、一次電流が100Aの時に二次電流が5Aになってくれない。
4.9Aとか4.8Aとか言う値になって5Aに届かないんだな。
これは鉄芯の磁化特性が線形じゃ無いからこうなってしまうんだ。
ヒステリシス特性があるから飽和特性を持っているんだよ。

仕方がないから20回巻きを19回巻きにして二次電流を増やす様にすると今度は5.2Aとか5.1Aとか言う値になって5.0Aになってくれない。
20回巻きを19回巻きにするのを「巻き戻し」と言うのだけど、1回巻き戻すと巻き戻し過ぎてしまうことになるんだな。
此処で0.5回とか言う小数点以下の巻き戻しって出来ないの?という疑問が湧くのが普通。

実は「0.5回巻き」という巻き方は「実現可能」なんだ。
ドーナツ型の鉄芯を作って二次側に導線を巻いてみよう。
鉄芯を横向きに置いて上から下に導体を通せばこれで1回巻き。
下に通した電線をもう一度上から下に通せばこれで2回巻き。
こうやって取り敢えず19回までは普通に巻くんだな。
20回目の巻きは鉄芯の上から電線を入れるんだけど電線を下に抜かないで、鉄芯に穴を開けてそこに通すんだよ。
こうすると0.5回巻きとか0.3回巻きとかいう事になるんだ。

これで無事CTの二次側電流が5Aに近い値になってくれる事になる。
「巻き戻し」は非常に重要な話なのだけれど専門書や参考書には詳しい記載が無いね。
それこそバラして見ないと理解できない話かもしれないな。
0133名無電力140012009/04/12(日) 16:50:08
>>132
なるほど、理解できました。
0134名無電力140012009/04/12(日) 17:19:35
長々と鹿乙。
0135名無電力140012009/04/12(日) 20:48:31
>>134
わざわざ出てきて恥の上塗りをしなくても良いのに・・・
0136名無電力140012009/04/12(日) 23:36:08
200→100
(゜Д゜)ウマー
0137名無電力140012009/04/14(火) 01:42:58
ところで「送電用変圧器の巻線は一次と二次を同じにしないと都合が悪い。」というデタラメの言い訳は未だかな?
色々と書いてくれるとこのスレも賑わって良いのだが、君の実力では無理かな?
「だらだらと書いてあるがちっとも役に立たないカキコ」で良いからギャラリーが楽しめるカキコをお願いするよ。

0138名無電力140012009/04/14(火) 11:22:51
>>137
低圧の電機こうじやには無用な知識

余計なことに口を挟まなくてよいから、こちらの馬鹿の骨の質問に解答してやれよ

変圧器第三次高調波 投稿者:鹿の骨 投稿日:2009年 4月 6日(月)18時44分59秒    編集済
4/4
三脚鉄心Y−Y変圧器の第三次高調波の解析で行き詰まっています。
何方かご掲示下さい。
実務ではY−Y変圧器は200V級三相変圧器の50kVA以下のものに限られると思いますので困る事は無いのですが、理解しておこうと思っています。
0139名無電力140012009/04/14(火) 23:17:10
なんだか見苦しい所ですね
くだらない煽りIは見ていていいものじゃないですね

あと、「ぶ」だとか「鹿」だとか、誰と誰が何を言い合ってるのかさっぱりわからない
よその掲示板の話までもちだして、よけい混乱する
よければ皆さん名乗ってくれませんか?
0140名無電力140012009/04/14(火) 23:17:47
>>138
仕事もしないで昼間から何をやっているのやら??
無用な知識云々のラベルじゃなかろうに!
元々がデタラメなんだからイイワケを書けと言っているのだよ。
又、下記の内容を勉強して報告してくれるとみんなで笑えて面白いのだが、早急に頼むよ。

>△だと一線地絡の時に対地電圧が√3倍まで上昇するから絶縁設計が厳しくなると思います
>また△の場合、長距離送電には向かないようなことを聞いたことがありますがなんでそうなるかは知りません


時間が無かったら下記の言い訳も書いてくれると可笑しくて良いぞ!

>地絡しないまでも対地静電容量で上流の電圧が突き抜けてくる場合を考えると、やっぱり地面にしっかり接続してほしい
0141名無電力140012009/04/15(水) 00:08:53
>>139
馬鹿の骨が居ついてから雰囲気が悪くなった
だらだらと意味の無い長ったらしい文章を書くのは埼玉の低圧電気工事やの鹿の骨
まぐれで2種に受かったものだから、舞い上がって一種に挑戦したけどやっぱり実力不足はいかんともしがたい

鹿の骨ももうすぐ還暦だが、さてあの世に逝くまでに1種に受かるかな?
掲示板でアホを晒しているようじゃぁ無理っぽいが

あと、おれはしばらくここには来ないから
再見!


0142名無電力140012009/04/15(水) 00:12:24
ザイチェン!
0143名無電力140012009/04/15(水) 00:37:14
>>141
そう言う事は自分が一種を取ってから言うものだよ。
無免許で騒いでも誰も相手にしてくれない。
0144名無電力140012009/04/15(水) 20:04:42
>>141
他人の悪口を言う前に自分のやっている事を考えた方が良いぞ。
このスレッドや他のサイトで君は何か他人の役に立っているのか?
人に迷惑をかけ続けるのが君の生き様ならそれはそれで烏の勝手だが、今際の際になってから後悔しても遅いぞ。
0145名無電力140012009/04/17(金) 21:37:45
やはりそうなりますか。
三相の磁束が行き止まりになれば磁路からオーバーフローして第三のルートを通って流れるで有ろう事は予測しましたが全く自信がありませんでした。
0146名無電力140012009/04/17(金) 23:52:43
蕎麦屋


   世界中が だれもかも偉い奴に思えてきて
   まるで自分ひとりだけがいらないような気がする時
   突然おまえから電話がくる  突然おまえから電話がくる
   あのぅ 蕎麦でもくわないかあ、ってね

   べつに今さらおまえの顔見てそばなど食っても
   仕方がないんだけれど
   居留守つかうのもなんだかみたいで
   なんのかのと割り箸を折っている
   どうでもいいけどとんがらし どうでもいいけどとんがらし
   そんなにかけちゃよくないよ、ってね
0147名無電力140012009/04/18(土) 12:47:12
>>139
>>141
>>142
>>145
>>146
マッチ・ポンプ
0148名無電力140012009/04/20(月) 21:49:29
変圧器の寿命について、無益と思われる話を延々と続けている。
だれか、一発かませて静かにしてやったら洞だろうか。
ここには、「ぶ」「鹿」は着てないようだ。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1227189686/l50
0149名無電力140012009/04/20(月) 22:40:03
>>148
831 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/02/27(水) 16:42:26
変圧器の寿命とは何年ぐらいを考えるのだろうか。
また、寿命を推定する方法は無いものだろうか。
知ってる人は教えて欲しい。

832 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/02/27(水) 20:32:00
>>831
電力会社が使用する変圧器の実際の寿命は約20〜30年。
(電力会社はこの寿命を45年程度に伸ばしたいと考えている模様)

変圧器の寿命の診断については、定期的に変圧器内部の絶縁紙片を採取して行うフルフラール分析を行うことで、内部の劣化状況を診断しておおよその寿命を判断できる。

ただ、内部の劣化状況に関わらずアセチレンなどのガスの発生状況に依ってはトリップを避けるために取り換えを行うことがあります。
0150名無電力140012009/04/21(火) 19:32:02
>>148
よそでやれ
0151名無電力140012009/04/21(火) 23:12:06
よそでやったら、このスレも暇になる。
面白いから、ここでやってもいいぞ。
0152名無電力140012009/04/23(木) 08:54:32
>>96
実は一件落着していないんだな。
0153名無電力140012009/04/23(木) 20:06:42

「ぶ」へ申し伝える。
くるしゅうない、何なりと申してみよ。
0154名無電力140012009/04/26(日) 09:59:56

「ぶ」は恐れをなして逃亡しただとさ。
見かけに依らず、意気地の無いやつよのぉ〜
0155名無電力140012009/04/26(日) 20:04:36
ここで細々と書いているらしい。売れない原稿書きか、それとも釣師か。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
0156名無電力140012009/04/26(日) 22:40:29
「ぶ」は余所様のサイトで大暴れをしている。
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=42743&oyano=42743&line=0
しかし、「ぶ」のハンドルネームが「素敵なおじさん」って一体何処まで悪趣味なんだ?
また此処でもエロエロかいているな。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?Cesare
0157名無電力140012009/04/26(日) 23:52:08
>>156
[313] どこかおかしい 鹿の骨 投稿日:2009/04/26(Sun) 15:12

[312] 名無しへ
こんな所へ
「それが証拠にお詫びの一言もない、それどころか被害者面している。感覚がどこかおかしい。」
と書いてくる君の感覚は相当にオカシイよ。
此処へ苦情を書けば黙って小生が引き下がるとでも思ったのかな?
思い上がるのもほどほどにした方が良いぞ。
0158名無電力140012009/04/27(月) 00:46:10
↑「ぶ」
悔しいのぉ悔しいのぉ
0159名無電力140012009/04/28(火) 23:58:30
普通の人と優秀な技術者は、きちんと食料やマスクなどインフルエンザ対策の
備蓄をしました。
「鹿」や「ぶ」は、それを見て鼻で笑って何もしませんでした。
新型インフルエンザが来たとき、備蓄をした人たちは助かりましたが、
鼻で笑っていた連中は、全てくたばりました。
なんでも、物乞いに来たそうですが、誰も取り合わなかったという話だそうです。
0160名無電力140012009/04/29(水) 00:34:36
>>159
304 名前:名無電力14001[] 投稿日:2009/04/28(火) 23:59:52
普通の人と優秀な技術者は、きちんと食料やマスクなどインフルエンザ対策の
備蓄をしました。
役立たずの連中は、それを見て鼻で笑って何もしませんでした。
0161名無電力140012009/04/29(水) 02:36:54
ここはネットストーカーが雑談するスレですか?
0162名無電力140012009/04/29(水) 08:46:01
>>161
そうです。
こんな感じでストーかをやります。
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=42743&oyano=42743&line=0
「鹿」に「ぶ」と「その他1名」が寄って集って・・・
0163名無電力140012009/04/29(水) 09:09:19
>>162
発起点はいつも鹿の間抜けな書き込みから
0164名無電力140012009/04/29(水) 10:18:10
↑「ぶ」
悔しいのぉ悔しいのぉ

0165名無電力140012009/04/29(水) 10:33:22
>>162-164
マジレスだけど、ほんとうにそうなら2chにはネットウォッチ板ってのがあるからそっちでやってくれ
スレ違いどころか板違い

しかしくだらない趣味だな
0166名無電力140012009/04/29(水) 16:21:16
>>165の趣味に超期待
0167名無電力140012009/04/29(水) 22:24:44
ネットウォッチ板はこちら
http://pc11.2ch.net/net/
0168名無電力140012009/04/30(木) 00:02:31
>>162
「素敵なおじさん」って何かのジョークか?
「名無し」は自分のIPだけ張って出ていったようだが・・・
0169名無電力140012009/04/30(木) 12:08:43
「ぶ」が出来たばかりの掲示板で暴れ回っている。
http://bbx.whocares.jp/mag/
制御棒が飛んで制御不能らしい。
何処まで暴走すれば気が済むのかな?
「鹿」も少し神経質だな。
0170名無電力140012009/05/05(火) 12:26:11
某サイトにて

http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2237
「遮断器であれ、開閉器であれ、立場上我々以上のメンバーは存在するのか?」
存在しないでしょう。こんな馬鹿は!

>@真空ってくらいだから、接点には常に大気圧相当の圧力が投入方向に働いているのではないでしょうか?

アハハ・・・この連休最大のオチだな!!!
面白過ぎる!!
0171名無電力140012009/05/05(火) 15:42:50
変圧器のことで質問が二つあります

一次側の電源が直列接続だとどうなりますか?
鉄心にエアギャップがあるとどうなりますか?

0172名無電力140012009/05/05(火) 20:17:38
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1890

>No.1890 バケツでご飯、開閉器で負荷遮断
>投稿者---ひまなおじさん(2008/10/18 00:00:28) PPPa1472.e7.eacc.dti.ne.jp

>開閉器で日常的に負荷開閉してなにか問題があるのかな?
>断路器で負荷をきるというのなら由々しき問題だが
>開閉器でも真空バルブ内蔵タイプでは1000〜2000Aの負荷遮断ができるものもあることだし

こんなのも普通に売っているんだけどね。
12500A遮断なんてごく普通にあるんだけど、ぶ電力では2000Aがやっとらしい
http://www.togami-elec.co.jp/products/04kouatsu/04interception/gbt/index.html
0173名無電力140012009/05/05(火) 20:59:28
>>172
折角、探し出したんだから、配電系統の適用箇所も書いてちょ
普通にあるからといっても、特高の構内専用じゃ使えないからな
ついでにガス開閉器は新規取り付けには使わないから気中か真空の製品を紹介してくれたまえ

0174名無電力140012009/05/05(火) 21:03:49
>>171

>一次側の電源が直列接続だとどうなりますか?
質問の意味が理解出来ない。
何と直列なのか?

>鉄心にエアギャップがあるとどうなりますか?
磁気抵抗が増加し励磁電流(磁化電流)が増加する。
このギャップを敢えて作って励磁電流が大きくなるようにしてあるのがリアクトル。
0175名無電力140012009/05/05(火) 22:03:48
>>173
自分で探せよ
0176名無電力140012009/05/06(水) 00:07:05
>>173

引用開始*********************

No.1890
バケツでご飯、開閉器で負荷遮断
ひまなおじさん(2008-10-18 00:00:28)

開閉器で日常的に負荷開閉してなにか問題があるのかな?
断路器で負荷をきるというのなら由々しき問題だが

開閉器でも真空バルブ内蔵タイプでは1000〜2000Aの負荷遮断ができるものもあることだし


-------------- 鹿もどきの戯言 ----------------------
<font color=red>何回も書くけど「ぶ」の銀座電力では【高圧負荷開閉器で負荷電流を日常的に開閉している。】と言う事。
<br>これは凄い話だぞ!</font>

飽きずに何回でも南海でも難解でも何階でも書いてくれたまえ

********************此処まで



高圧開閉器で負荷電流の開閉が日常的に出来るんだ・・・知らなかった。

0177名無電力140012009/05/06(水) 09:30:55
>173
「ぶ」は℃ろうとだというのを忘れていたよ。
PASが特高専用だとさ。あきれてしまって何も言えなくなった。
0178名無電力140012009/05/06(水) 12:10:42
特攻のpasか
見てみたいな
0179名無電力140012009/05/06(水) 21:00:08
遮断器なんだからpasとは言わないでしょ
0180名無電力140012009/05/06(水) 21:10:52
>>178
11k(特高)のPASは存在するが、そんなに見たいか?
0181名無電力140012009/05/06(水) 22:49:35
>>180
そんなにもったいぶる程のものでもあるまいに
http://jammit.hp.infoseek.co.jp/haidenn00.html
11.4kVのPASだよ。
6.6×√3≒11.4kVね
0182名無電力140012009/05/06(水) 22:52:06
「ぶ」が話題を変えようと必死になっている
0183名無電力140012009/05/07(木) 08:38:15
>179
柱上式遮断器だったかな。
PGBとでも言えばいいのか。
(Pole Gass Braker) 
0184名無電力140012009/05/07(木) 10:06:39
この戸上のものは遮断器と言えるものか?
開閉寿命が定格負荷で200回しかない。
普通の遮断器だったら10000回程度はある。
これを遮断器として扱うとまずいことにならないか?
0185名無電力140012009/05/07(木) 13:08:34
>>183
一般的な物ではないから何と呼べば正しいかはわからないけど、少なくともPASと呼ぶのはどうかな?と思っただけだよ
でも、ガス開閉器でもPASって言う人もいるから、どうでもいいのかなとも思えてきた

>>184
ずいぶん前に戸上の営業からこの遮断器について説明を受けた
こいつで区分開閉器と主遮断器を兼用できれば受電設備の簡素化と低コスト化につながるとかどうとか
ただし、主遮断器として認められるよう経済産業局と調整中で、今はまだ認められないとか
それからずっと話がないとこからも、今でも認められてないんだろうな
認められない理由は聞いてないから知らない

戸上は他にも負荷遮断器とかいうのも作ってるし、ほんと変わった会社だな
ちなみに配電向けの柱上遮断器も作ってるけど仕様は全然違うみたい
0186名無電力140012009/05/07(木) 17:32:43

営業がどの程度の人間か知らないが、短絡時にPAS(SOG)のように一旦配電線を
停電させるようなバカげた仕組みのほうがおかしいだろうな。
増設などで300kVAを超えた場合、しゃ断器を設置するのと、柱上しゃ断器を使うのと
どっちが賢いかの話だ。
300kVAを超えたらしゃ断器が必要というのは、民間規格の話で経済産業局の話ではないワイ。
経済産業局が認めるとか認めないとか言う話のものではない。
電気主任技術者が良いといえば済む話だ。
君もまた、「ぶ」に近い人間かね。
0187名無電力140012009/05/07(木) 22:43:31
「ぶ」より馬鹿がこの世にいるのか?
0188名無電力140012009/05/07(木) 23:02:52
>>187
例えば、君が「ぶ」より馬鹿だとして、どうやって馬鹿の程度を判断できるのかな?
0189名無電力140012009/05/08(金) 00:15:05
>>188
こう言う馬鹿を書くのは「ぶ」しかいない。
0190名無電力140012009/05/08(金) 03:45:26
>>186
何故にそんなにけんか腰なの?何にそこまで腹をたててるのかよくわからんが・・・

>営業がどの程度の人間か知らないが、短絡時にPAS(SOG)のように一旦配電線を
>停電させるようなバカげた仕組みのほうがおかしいだろうな。
これは何を想定した話?上で言ってるのは需要家での話だよ
配電向けのものは仕様も用途も全く違うよ

>300kVAを超えたらしゃ断器が必要というのは、民間規格の話で経済産業局の話ではないワイ。
それはCBの話だね
戸上はこれを主遮断器として認めさせようとしたんだよ
主遮断器の設置は義務づけられてるし、今はかなり簡素化されてはいるが経済産業局で管理はしてるよ

どうでもいい話ではあるが、過去にエナジーサポートのGABを主遮断器と言い張って経済産業局から許可が下りなかったケースがあったな

しかし、「ぶ」ってのは誰のこと?
くだらない煽り合いに加わる気はないのでここらで失礼するよ
0191名無電力140012009/05/08(金) 08:15:46
>主遮断器の設置は義務づけられてるし、今はかなり簡素化されてはいるが経済産業局で管理はしてるよ
ホっホオー、初めて聞いた。
経済産業局はどうやってしゃ断器があるかどうか判断してるんだよ。
少なくとも配電線レベルの6kVクラスじゃ、しゃ断器があるかどうか管理していないぜ。
どんな法律にもそんなことは書かれていない。だから民間規格で逃げたんだ。
GABを主遮断器と言い張って経済産業局から許可が下りなかったと言うことはありえない。
法律に基づかない許認可は違法だぜ。もっとも、経済産業局の違法業務は日常茶飯事
だというなら話は別だが。

>>300kVAを超えたらしゃ断器が必要というのは、民間規格の話で経済産業局の話ではないワイ。
>それはCBの話だね
>戸上はこれを主遮断器として認めさせようとしたんだよ

主開閉器と主しゃ断器を区別する意味は何だい。
オレに言わせれば、SOGの制御電源を末端から引いている現実のほうが
おかしいよ。原則としてVT内臓にすべきだろうな。産業局は無責任なのが
多いから何も言わないんだ。

>しかし、「ぶ」ってのは誰のこと?
この板が暇な板だった頃、6kV変圧器の二次側に接地線が要らないという
御仁がいた。電気のことは分からない文学部出身者のようだった。
だから最初は、文学部という名前だったが、そのうち「ぶ」になった。
もう彼も、二次側に接地線が必要という事は理解していると思うけど。
0192名無電力140012009/05/08(金) 16:57:11
>>176
高圧開閉器で負荷電流を開閉出来るわけがないだらう。
「ぶ」は横流を切っても「負荷電流を切った」と言うのでせう。

「ぶ」は普通高圧の架空地線は避雷器の性能が上がったから不要になったと言うのでせう。
又超高圧送電線に直接襲来する雷の電流値はクレジットカードの磁気テープで測定すると言う話も。
0193名無電力140012009/05/08(金) 17:42:53
「ぶ」の高圧開閉器の解説は此処にある。
http://denkou.eek.jp/cgi/tree_b/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=0002&no=6218&page=0&act=past#6218
元々は遮断器の話だったのに途中から「ぶ」が割り込んできて開閉器の話にしてしまった。
結局支離滅裂な話になって話が終わったのだけど続きをこちらでやり始めた。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2249
無茶苦茶な話を延々とやっているが何処まで続くか実に楽しみ。
別の話でこんなのもある。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2225
真空バルブは常に大気圧がかかっているから自動的に閉路する等という新発見もある。
勿論日本の話ではないだろう。
0194名無電力140012009/05/08(金) 19:44:24
>>191
もうこないつもりだったが、これで最後
何故にそんな断定的な上から目線の口調なのかはわかんないけど・・・

今でも自家用電気工作物新築時には主遮断器の種別と定格を報告する義務があるよ
一昔前は、この主遮断器の更新なんかのときには、更新する遮断器の詳細、変電所図面、工事工程表なんかを提出して
許可を得なければならなかったんだよ
まぁ当時は通産だったけどね
これが簡素化で500kW以下は報告省略でよくなり、更に1000kW以下になり、今は報告そのものが省略されている
あんたがどこかの会社員なら、自分の所の主任技術者にでも聞いてみればいい

配電線レベルとかってのはどういう意味なのかよくわからんが、何か勘違いしてないかな?

あと、主開閉器なんて定義はないよ、あるのは区分開閉器
区分開閉器と主遮断器は役割が全く違う物だよ

VT内蔵はVTの保守ができないから難しいね
そういえば、どっかの誰かがVT内蔵型は厳密には盗電じゃないかと言ってたな・・・
あと、区分開閉器の設置と分岐開路の漏電保護は別問題だからね
これらを兼ねてSOGなんかを設置するのが一般的ではあるけど

まぁ、「ぶ」って人のことはわかったよ
>>193を見ると、「ぶ」ってのは素敵なおじさんてひとで、あんたはdearmuて人か
遮断器は投入タイミングが命だからバネ投入のものが多いと思う、常励式てのは聞いたことがないな
遮断時にもかなりのエネルギーがいるし
開閉器なんかは常励式だと安くすむから採用してるケースは多いんじゃないかな
一般配電線の自動化子局が常励式なのはその通りだよ
0195名無電力140012009/05/08(金) 21:06:20
>今でも自家用電気工作物新築時には主遮断器の種別と定格を報告する義務があるよ

ホッホ〜、今も昔もだってね、初めて聞いた。
6kVクラスじゃ、主任技術者選任届(または外部委託承認申請書)と保安規定
届出書だけあればかまわない。
工事計画が必要なのは、施行規則によると需要設備の場合1万ボルト以上だ。
一般的なPASは6kV配電線に使われるから、柱上しゃ断器でも産業局はフリーパスで
電気主任技術者が良いといえば、問題ない。産業局には否定する権限は無い。
なぜなら、法の根拠が無いからだというのは分かるよね。

>これらを兼ねてSOGなんかを設置するのが一般的ではあるけど
波及事故というのを防ぐために、先人がどれだけ苦労したかご存じないようだね。
今でも、波及事故防止の観点で供給側-需要家側の協力については最大限尊重
されている。君はご存じないようだけど。とにかくこの点は先人の努力によるところは
大きいんだよね。

>あんたはdearmuて人か
それがちがうんだよなぁ〜
0196名無電力140012009/05/08(金) 23:59:18
どっちも消えろや
0197名無電力140012009/05/09(土) 00:27:54
>>196「ぶ」
0198名無電力140012009/05/09(土) 00:29:23
いや、普通に違うけど
0199名無電力140012009/05/09(土) 00:32:13
>>195
どうでもいいが、出鱈目ばかり吹いてるなよ。どこの中国人だお前?

少なくとも関東の経産省の電力課はそんないい加減じゃないし
受託事業所カードに単結図書いて出させられる。
おかしければ即突っ返される。

>一般的なPASは6kV配電線に使われるから、柱上しゃ断器でも産業局はフリーパスで
電気主任技術者が良いといえば、問題ない。
意味不明。
PASは柱上気中負荷「開閉器」 開閉器の定義くらいはわかるよな? あくまでも遮断器じゃない。
文章後半の柱上遮断器と文脈つながらんしどう関係ある? 
柱上「開閉器」ではなく柱上「遮断器」なら、引き込み1号柱の分界点に付けて主遮断器として申請すればいいだけの話だし。

あ・・我慢できなくなって書き込んだ俺が負けか・・・Orz
0200名無電力140012009/05/09(土) 00:58:54
変圧器の突入電流が増える要因ってなにがありますか?
0201名無電力140012009/05/09(土) 09:33:18
>>200
>>174の回答にお礼を言うのが先だろ!
0202名無電力140012009/05/09(土) 14:06:46
>>194
安易に「ぶ」が書いた内容を容認しない方が良い。
あいつが書いたものに真実は殆ど無い。
デタラメやデマカセを平気で書くし、他人の書いた内容は揚げ足を取る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています