変圧器Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2009/02/19(木) 22:02:54鹿も「ぶ」も誰でもいいから、どんどん書いてくれや〜
なるべく電力用の変圧器について書いてくれや〜
0002名無電力14001
2009/02/19(木) 22:03:570003變壓器
2009/02/21(土) 10:39:38お久しぶり
0004名無電力14001
2009/02/21(土) 11:24:07キミの知ってる板に広告宣伝してくれよ。
0005名無電力14001
2009/02/26(木) 23:51:32間違えて向こうに書いてしまったわ。
改めて書き直しといたよ。
0006名無電力14001
2009/02/27(金) 23:54:14SF6の変圧器って見たことあるかい。
0007名無電力14001
2009/02/28(土) 11:13:59http://www.toshiba.co.jp/f-ene/tands/window/products/trans/l_gas_i.htm
0008名無電力14001
2009/02/28(土) 21:50:420009名無電力14001
2009/03/01(日) 16:56:25会津のラーメン屋でラーメンを喰ったら旨かったよ!
0010名無電力14001
2009/03/01(日) 19:13:37なんて店でつか?
0011名無電力14001
2009/03/01(日) 20:09:01何年か前だが、SF6絶縁冷却の6万ボルト変圧器の導入工事をした。
当時の通産局に届出をした。
そのとき言われたが、ラジエターに送る送風機は重故障にして、送風機トリップで
変圧器トリップにしろということだった。
なるほどとは思ったが、高々ファンの故障で工場が全停電となるので、
メーカーには絶対トリップしないファンを納めろと言ったことを思い出すね。
0012名無電力14001
2009/03/01(日) 20:14:38SF69絶縁状の6万ペソ変態器ってどんな器械でつか?
0014名無電力14001
2009/03/01(日) 23:37:17オヌヌメは何という店でしゅか?
0015名無電力14001
2009/03/03(火) 13:14:010016名無電力14001
2009/03/08(日) 19:54:59これは東京の新宿地下変電所に設置された変圧器だと思うのですが、三次電圧が21kVに成っているのはどうしてですか?
新宿副都心はスポットネットワーク配電で22kVだと思うのですが???
0018名無電力14001
2009/03/09(月) 00:58:14では、何用ですか?
0019名無電力14001
2009/03/09(月) 08:31:15ワクワク
0020名無電力14001
2009/03/09(月) 22:44:30一次:300MVA
二次:300MVA
三次:90MVA
二次の負荷が300MVAあったら、一次の容量がいっぱいいっぱいで三次の負荷は供給できないわけだが
>16はこの巻線容量をみてネットワーク配電に供給可能と思ったのであろうか?
0021名無電力14001
2009/03/10(火) 18:37:22三次巻線は何用ですか?
0022名無電力14001
2009/03/10(火) 19:55:330023名無電力14001
2009/03/10(火) 23:53:14一般論じゃ無くて新宿の場合は?
0026名無電力14001
2009/03/11(水) 10:28:44知らないなら書くな。
遊び巻線を設けないといけないような電圧じゃなかろう。
275Y−66△で組めば済む話じゃないのか?
275△は無いが66の△は幾らでもある。
何で278Y−66Y−21△で組むのか知りたい。
何で三次が22じゃ無いのか?
この電圧から所内用を取るとしても変則な電圧を汎用電圧に変換する変圧器がいる。
イレギュラー電圧を敢えて使う理由をどなたか知っている方にお聞きしたい。
0028名無電力14001
2009/03/11(水) 19:28:240029名無電力14001
2009/03/11(水) 20:33:54それってタップ電圧でしょ?
6kV級でも6150、6300、6450、6600、6750Vと切り替えられるけどこれを標準電圧が6150Vから6750Vとは言わない。
標準電圧は6600Vで終わり。
0030名無電力14001
2009/03/11(水) 20:51:30タップがあれば21KVだって汎用電圧に変換する変圧器など不要で使えるわけだが
結局は一次、二次間で容量がいっぱいいっぱいのところにさらに三次の容量を上乗せしているというところが味噌だな
が
0031名無電力14001
2009/03/11(水) 21:39:1621kVをどうやって使うの?
汎用電圧って100V、200V、400Vの事をゆっているのだけど・・・
0032名無電力14001
2009/03/11(水) 21:56:190034名無電力14001
2009/03/12(木) 00:09:07配置図に調相設備が出ていましたのでそう言う使い方もあるのだと思うのですが何で電圧が中途半端な電圧21kVなのかが理解できません。
22kVにすると何か不都合でも有るのでしょうか?
0035名無電力14001
2009/03/12(木) 00:11:33日本語をもう少し勉強してから出てきてくれ。
超高圧から低圧に降圧すると言う事を誰が何時書いた?
認知症が始まっているのか?
0036名無電力14001
2009/03/12(木) 08:47:47では何が故に22kVだと納得がいくのか説明願いたい。
0037名無電力14001
2009/03/12(木) 18:16:28この程度の事を理解できない人には恐らく何を説明しても無理だと思います。
ご自分でもう少し勉強されると良いと思います。
何故21kVが中途半端な電圧で22kVは半端では無いのか?
この答えは銀座資生堂のショールームには出ていないでしょ。
0038名無電力14001
2009/03/12(木) 19:38:290039名無電力14001
2009/03/12(木) 20:18:08もう少し勉強してから来なさい。
Y100%−Y100%−△30%
0042名無電力14001
2009/03/13(金) 23:06:07「ぶ」は自分の会社の事も知らないのか?
「ぶ」はここで発表する義務が有る。
0043名無電力14001
2009/03/15(日) 01:04:191次 500kV 1500MVA
2次 275KV 1500MVA
3次 70kV 450MVA
3次巻線の電圧はどうして77kVじゃなく70kVとなっているのか、どなたか教えてください
0044名無電力14001
2009/03/17(火) 01:29:220045名無電力14001
2009/03/20(金) 13:55:46メール
URL
カラスは太さより高さに反応して架空地線にとまりたがるのでしょう
昔から、鹿と煙は高いところに上がると言いますから
あれ 一文字たりないか?
【修正する 】
投稿日 2009/3/17 (Tue) 23:09:35 NEW!
更新日 2009/3/17 (Tue) 23:09:35
0046名無電力14001
2009/03/20(金) 13:57:10Re:名無さんが名無しさんを?!
投稿者---「ぶ」(2009/03/18 22:29:55)
>[300] 記事削除依頼 投稿者:名無さん 投稿日:2009/03/18(Wed) 00:19
>
>
>下記記事を削除して頂きたく依頼します。
>
>【42124】Re:感電するか? :名無しさん
>メール
>URL
>
>
>カラスは太さより高さに反応して架空地線にとまりたがるのでしょう
>昔から、馬鹿と煙は高いところに上がると言いますから
>
>あれ 一文字たりないか?
>
ナナシーさん、良くこんなの見つけてくるね
削除依頼があるなんて知らなかった
しかし、削除依頼の合理的な理由が書かれてないのは何故だろうね
ところで、変圧器の結線が全部V結線だと問題にならんから実はV結線じゃないものがあるかもしれない
というか、全部正解だと相当な物識りですよ
2ちゃんの変圧器スレの住人もこの板の愛読者が居るみたいだから、正解が出るかな?
0047名無電力14001
2009/03/20(金) 14:02:090048名無電力14001
2009/03/23(月) 13:18:01三次の21kVはネットワーク用だとすると
バーレーンでも新宿と同じようなネットワーク配電があるのでしょうか?
0049名無電力14001
2009/03/23(月) 18:36:17恐らく安定巻線で間違いないと思います。
新宿や静岡の例のように安定巻線の電圧はイレギュラーな電圧になるようです。
送電用の変圧器の巻き方は色々ですが、超高圧−特別高圧の場合はY−Yで巻くようです。
これは変圧器の大きさを押さえる措置の様です。
当然Y−Yのままでは色々と支障がありますから△の安定巻線を巻きます。
この三次巻線の電圧がIEC規格から外れています。
「ぶ」が自社施設を調べて此処で発表すれば皆で勉強になるのですが、あの「ぶ」にそんな能力は無いようです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています